戦国公家!近衛前久
0101人間七七四年
垢版 |
2008/01/12(土) 12:41:32ID:kp+Aq5RY
東海道漫遊に自分も連れて行ってくれとねだり、かんしゃく起こした信長から呼び捨てにされ怒鳴られたというエピソードは史実なんですか?
0102人間七七四年
垢版 |
2008/01/12(土) 12:56:34ID:DytxcPYG
そういや、篤姫で出てくるよね、子孫が
0103人間七七四年
垢版 |
2008/01/12(土) 13:23:53ID:idt2e6C6
>>102
小朝忠熙は予告見る限りじゃ実際の忠熙公とは違ったパターン通りの公家として描かれそうでイヤン
実際は明治維新後も公家の筆頭は京都にいるべきとして明治天皇自らが説得に出るまで東京に行かなかったという
かなり骨太な性格の人。
一度揮毫を見たが大名の筆かと思われたくらい豪快。
0104人間七七四年
垢版 |
2008/01/12(土) 18:20:45ID:4R4ze5j+
>>100
住んだのは金閣寺じゃなくて銀閣寺じゃないの?
0105人間七七四年
垢版 |
2008/01/14(月) 16:14:02ID:vOoRym9Y
金→銀 失礼。
0106人間七七四年
垢版 |
2008/01/26(土) 10:23:38ID:XK7uttJF
>>103
公家らしいいやらしい感じ出してましたね。小朝師匠。
0107人間七七四年
垢版 |
2008/01/26(土) 16:28:25ID:SShBC5Ug
何か偏見丸出しの人が来ているようだが
小朝は嫌いではないが
柳生忠熙>>>>>>>>>>>>>>小朝忠熙 なのは明白
てか、公家に大坂の商人の言葉使わせて平気な辺り、脚本家が諸悪の根元かと思うが
0108人間七七四年
垢版 |
2008/01/29(火) 02:28:34ID:ai+4iTU0
近衛前久について書かれた小説ではない本を知りたいのですが
何かありますか?
0109人間七七四年
垢版 |
2008/01/29(火) 04:05:22ID:xHd9ozBV
>>108
谷口研語『流浪の戦国貴族 近衛前久 天下一統に翻弄された生涯』(中公新書、1994年)
橋本政宣『近世公家社会の研究』(吉川弘文館、2002年)
0110人間七七四年
垢版 |
2008/01/29(火) 10:21:26ID:xRgBaj6s
wikiで丹波の赤井直正が前久の妹を娶ってるってあるんだが信憑性の高い出典あるん?
赤井氏没落後その女性がどうなったかとかわかるのかな。
赤井直正って畿内で知られた武将だったてことか。甲陽軍鑑に名前出てきて逆にちょっと胡散臭く感じてたんだが。
0111人間七七四年
垢版 |
2008/02/04(月) 00:06:08ID:B00i4UL5
>>100 確か金閣寺はもともと西園寺家の別荘要地であったのを、何故足利が買い取ったかは知らないが、前久公が住めなかったくらいに、足利家権威の象徴(菩提寺のように)になってしまった。足利家の管理が、いつから国宝(国の管理)になってしまったの?
0113人間七七四年
垢版 |
2008/02/06(水) 14:33:34ID:xGCn31t/
戦国公家といえば一条教房もいるけど、前久とは立ち回りが大違い。
0115人間七七四年
垢版 |
2008/02/16(土) 18:16:20ID:DXxRYP2d
>>111
花の御所(室町幕府庁)は徳大寺家の邸宅を買ったものだよね。
0116人間七七四年
垢版 |
2008/03/01(土) 15:00:25ID:7JPx7OY8
崇光院の御所・・・焼失→菊亭邸…焼失→花の御所、じゃない?
0117人間七七四年
垢版 |
2008/03/09(日) 16:14:38ID:Zdy9yEk7
どっちかっていうと武士っぽい
0118人間七七四年
垢版 |
2008/03/09(日) 20:24:59ID:6bGQ7Mx2
恐らく腹筋は割れていなかっただろう
0121人間七七四年
垢版 |
2008/03/22(土) 21:01:53ID:QfyMJ1dx
わごれw
0122人間七七四年
垢版 |
2008/03/22(土) 21:28:38ID:PP9fUZuT
他の公家からはどう見られてたのかな?
0123人間七七四年
垢版 |
2008/04/07(月) 15:38:26ID:phuRxcLb
九条稙通は秀吉の関白就任に反対していたんだね
0124人間七七四年
垢版 |
2008/04/19(土) 21:00:27ID:h40/Pqlm
摂家なら誰でも反対なんじゃないの?
豊臣家一家で世襲する予定なんだから。
0125人間七七四年
垢版 |
2008/04/21(月) 15:39:07ID:TLyevH8J
内心どう思っていたかは別として、近衛さんは猶子にしてるから
0126人間七七四年
垢版 |
2008/04/28(月) 15:31:21ID:v4Ts8Eg3
>>125
最初は近衛の猶子の「藤原氏」として関白職を受けたが、藤原のままだと関白職は
五摂家による持ち回りであるため秀吉の血族で独占できず、そこで「新摂家」としての豊臣氏を
創氏した。
0128人間七七四年
垢版 |
2008/05/20(火) 13:34:25ID:1hS0w+Pk
近衛が何を考えていたかが興味のあるところ。
0129人間七七四年
垢版 |
2008/05/26(月) 01:45:13ID:VSsTvJ7l
>>110
確か朝倉かなんかの未亡人だったから、今で言うところのアウトレッドって奴だろう。
逆に石山本願寺から赤井のところに頼った理由を他に説明出来るんかいな?
0130人間七七四年@全板トナメ開催中
垢版 |
2008/06/07(土) 21:08:49ID:4uuVvMn+
近衛素奈緒
0131人間七七四年
垢版 |
2008/06/12(木) 11:18:38ID:Hysj4nYO
近衛家って今でも顔パス
アポ無しで皇居入れんの?
宮家くらいじゃないと入れない?
0132人間七七四年
垢版 |
2008/06/21(土) 20:19:43ID:aS6t+TVJ
>>131
たしか次期当主の母親(現当主夫人)が三笠宮家だよ。
0133人間七七四年
垢版 |
2008/06/25(水) 18:17:59ID:NT4KfKS6
>>132じゃあ三笠の宮家にはアポなしで行けるね。
0134人間七七四年
垢版 |
2008/06/30(月) 21:04:04ID:uHss8lKj
>>133そおいうことです
0135人間七七四年
垢版 |
2008/06/30(月) 22:41:05ID:Ad/UWLoV
それまじ?
0136人間七七四年
垢版 |
2008/07/01(火) 09:23:20ID:ErOjUtWo
バカしかいなくなったな
ここは何板かくらいは理解しろ
0137人間七七四年
垢版 |
2008/07/01(火) 11:23:27ID:3a5fynGN
なんで近衛晴嗣から名を変えたの?
めうえの貴人から貰った名を簡単に変えてしまってもいいの?
二条晴良や二条昭実から比べると軽薄な人柄だね
武家の例だけど
羽柴秀吉から貰った徳川秀忠でさえ改名していなのに
0138人間七七四年
垢版 |
2008/07/01(火) 11:25:52ID:f1JLPO1W
>>137
この時代の、特に京都あたりの人間は、人生の節目だったり、心気一転を考えたりするごとに
改名してる。
0139人間七七四年
垢版 |
2008/07/04(金) 11:05:24ID:7t3NHqO7
>>138
彼の他にも「足利義晴将軍」から貰った名を棄て去った人物はいるの?
「晴」字は改名しても使うべきだと思う。近衛晴久とか近衛晴前とかね。
0140人間七七四年
垢版 |
2008/07/04(金) 23:46:13ID:FV29p8jj
>>138でも貴人から頂戴した方諱は普通変えない!!!
0142人間七七四年
垢版 |
2008/07/05(土) 00:37:36ID:VsbDHP2s
>>141
俗名は上杉輝虎ちゃうの、変えてないんじゃないの?出家するまでは。
武田晴信もそやけど。
やはり近衛晴嗣が前久にしてしまったのは異常やな。
情も義理も薄いんとちゃう。
0143人間七七四年
垢版 |
2008/07/05(土) 00:45:32ID:lFpDSelz
若い頃の近衛は熱しやすく醒めやすいね。
晩年は関ヶ原から逃げ延びた島津兵を匿ったりしていてカッコイイ。
0144人間七七四年
垢版 |
2008/07/06(日) 15:27:25ID:rNjrMVQu
>>143
だいたい島津は近衛の家来なんだから
島津の罪は近衛の責任
島津の手柄は近衛の手柄
島津の領地は近衛の領地
0145人間七七四年
垢版 |
2008/07/06(日) 15:45:25ID:4wvlDsnT
逆に言うと家礼だから突き放して見殺しも出来た
0146人間七七四年
垢版 |
2008/07/06(日) 23:06:20ID:U1LUKHaP
>>146
見殺しにした例が実際にあるの?
具体的に、どの時代に?
0148人間七七四年
垢版 |
2008/07/07(月) 00:17:18ID:Tgc6XI2X
>>146
なんで興奮するwww
近衛の粗探しして難癖つけたいのか?
0149人間七七四年
垢版 |
2008/07/07(月) 13:11:20ID:+8xvwxJf
流れをぶった切ってスマナイ、最初から読ませてもらった。
>>46
家康△じゃなくて○
松平から徳川へ改姓したとき朝廷への根回しをしたのが前久。
この縁で、本能寺の変後、※信孝が兵を送り捕らえようとしたのを逃れ家康のもとに行き、
信長の追善供養を行った。
(※光秀が二条御所を攻撃した時、隣接している前久の屋敷を使ったため、謀反に関わったのではないかとの疑惑から)

それから信長とは◎か☆
1575年信長は公家・門跡に対し一斉に知行を与えた。(最高で300石)
前久には破格の1500石。
この年、信長の意向を受けて九州へ、相良、島津の和睦斡旋目的。
コレが縁で家久上洛のおり光秀の手厚い歓迎を受ける。


0150人間七七四年
垢版 |
2008/07/07(月) 13:32:47ID:HdN23lAf
信長と前久の気の会い方は、親友と言っていいレベルだね。
0151人間七七四年
垢版 |
2008/07/08(火) 22:44:23ID:o9CyaYJQ
>>137>>139>>142いいつっこみだね
同じ気持ちだ
将軍家に媚びて生き延びてこられたのに
あっさり晴嗣の名を捨てるとは・・・
同じ摂関家でも二条家代々のほうが、よほど誠実味がある
最後まで近衛晴嗣で通すべきだ
0152人間七七四年
垢版 |
2008/07/09(水) 23:46:00ID:ACeB+0Ql
おおきに、そやろ情も義理も薄いやろ。
0153人間七七四年
垢版 |
2008/07/12(土) 11:33:43ID:wBsu0/Vn
二条晴良だっけ?
近衛晴嗣でいいのにね確かに
0154人間七七四年
垢版 |
2008/07/17(木) 11:42:11ID:x3eAbfxQ
二条晴良だよ
二条晴良のほうがいいね
0155人間七七四年
垢版 |
2008/07/17(木) 13:12:21ID:s6k0VKRB
いつのまにか二条家マンセースレになってるw
0156人間七七四年
垢版 |
2008/07/18(金) 21:06:45ID:29vfLVhm
五摂家は対当のはずだよ?
近衛が五摂家筆頭なんて誰が言い出したの?
近衛だけがダントツ1位の名門みたいな言われかたじゃん?
0158人間七七四年
垢版 |
2008/07/27(日) 18:14:20ID:3p1AouxZ
近衛が圧倒的に筆頭だよ。
皇室典範でも皇族の男系が途絶えた場合、近衛家から臨時で摂政を出すことが明記されてる。
0160人間七七四年
垢版 |
2008/07/29(火) 17:24:35ID:9YBBjwKT
>>158
第何条で、どんな条文ですか教えていただけませんか?
0162人間七七四年
垢版 |
2008/07/30(水) 12:13:26ID:q1wmabMM
>>161オレも知りたい。教えてくれ。
0163人間七七四年
垢版 |
2008/07/30(水) 13:57:26ID:TaG+WqSe
別人を装わなくてもいいから。
稚拙な釣りに引っかかる同レベルのバカは2匹もいないだろ。
戦国時代板で皇室典範ってマジで阿呆?
0164人間七七四年
垢版 |
2008/07/31(木) 22:54:30ID:bb6adfe4
アホは3匹
0165
垢版 |
2008/07/31(木) 23:00:20ID:bzPqhca0
涙目バカがひとり三役w
0166涙目は病気ですよ?
垢版 |
2008/08/01(金) 20:31:30ID:fLI38d8G
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0167人間七七四年
垢版 |
2008/08/13(水) 15:38:29ID:nhJQeVqZ
この人の影響なんだろうね、島津との繋がりは
0168中国人?
垢版 |
2008/08/14(木) 15:07:45ID:ogny1kbl
>>167
中国人の子孫といわれる島津家の始祖
惟宗 忠久と近衛家との繫がりからじゃない?。
0169人間七七四年
垢版 |
2008/08/20(水) 12:38:49ID:zmS3zTLU
>>168島津家って中国人の子孫なんだね。
日本の名門かと思っていたけど帰化した中国人の一族か。
まあ中国に一番近い県だから分かるような気がする。
0170人間七七四年
垢版 |
2008/08/20(水) 19:13:21ID:U4Y1zlL1
惟宗がいまだに中国人呼ばわりされるんだったら純粋日本人なんて・・・
0171人間七七四年
垢版 |
2008/08/20(水) 19:22:58ID:vAyBjRy1
レイシストに何言っても無駄。
日本人は日本列島から沸いて出てきたとでも思ってるんだろ。
0172人間七七四年
垢版 |
2008/08/20(水) 19:26:23ID:SesnynO3
ならどこから日本人と区別すんだよ…
0174人間七七四年
垢版 |
2008/08/20(水) 22:34:37ID:Kx3kyFbE
島津が中国系とかどっからそんな話が出てくんだよw
れっきとしたゲルマン系だよ。系図でもそうなってる。
0175人間七七四年
垢版 |
2008/08/20(水) 22:43:50ID:SesnynO3
マヂで?超ヤベェじゃん
0177さきひさ
垢版 |
2008/08/21(木) 12:07:27ID:ExdoDaEt
そもじらまろのネタをするでおじゃる!!!11
0178人間七七四年
垢版 |
2008/08/25(月) 23:02:17ID:7EGVxF0I
>>170
家系図で中国人の子孫て自分から発表してるじゃん
黙ってたらわかりゃあしないのに
0181人間七七四年
垢版 |
2008/09/08(月) 22:32:31ID:0rNjXQa3
島津は自他ともに認める中国人の子孫じゃん。
日本人の名門の近衛家が、よく家臣として使ったね。
中国に近い薩摩だから、中国人の子孫が適任と思ったのかなあ?
0182人間七七四年
垢版 |
2008/09/08(月) 22:35:28ID:efwHKosz
>>181
日本語の読めないキミが日本人では無い事だけはわかった
0184人間七七四年
垢版 |
2008/09/21(日) 00:24:52ID:U12oS9nz
>>181そうじゃないかあ。
薩摩焼は朝鮮焼だから
薩摩は大陸の影響が強いから
0185人間七七四年
垢版 |
2008/09/21(日) 23:00:08ID:xQrjoYjU
チンギスハーンもウリの一族ニダ!ウェーハッハッハッ!
ってか?
0190人間七七四年
垢版 |
2008/11/18(火) 13:14:20ID:rSEDC+ye
北は越後から南は薩摩までって、同時代にこれだけ移動した人いないよね
商人ぐらいか
0192人間七七四年
垢版 |
2008/11/18(火) 16:25:37ID:5sECOe/D
それをいったら西国の大名の大半は朝鮮半と(ry
加藤清正とか今のシベリア辺りまで(ry
0193人間七七四年
垢版 |
2008/11/18(火) 17:54:54ID:vu+4blV7
伊達政宗なんかも、東北から九州朝鮮半島まで。

まあ、南北朝の頃とかもっとダイナミックに移動しているけどな、大名も将軍も。
0195人間七七四年
垢版 |
2008/11/25(火) 04:45:04ID:G3t23vu7
赤松則繁なんて守護大名の一族から、倭寇になって朝鮮半島から東シナ海暴れまわっているなw
0196人間七七四年
垢版 |
2008/12/03(水) 14:39:24ID:TCpazuac
成る程、いろいろな例があるんですね
0199人間七七四年
垢版 |
2008/12/27(土) 14:58:32ID:ypSW9B7X
現職の関白で前久ほど長く京都にいなかったひともいないんだろうね。
0200人間七七四年
垢版 |
2009/01/08(木) 15:16:15ID:DieASzIH
一条房通とか下向した人はいるけどね
0201人間七七四年
垢版 |
2009/01/09(金) 20:29:59ID:bWZRoD8O
左大臣か右大臣か忘れたが、ヨーロッパ視察はいたよね。
0203人間七七四年
垢版 |
2009/01/10(土) 16:58:35ID:4A0knTk0
いえす
0204人間七七四年
垢版 |
2009/01/15(木) 03:37:42ID:jzSChMPm
安祥城のある志貴荘は、近衛家(藤原北家)の荘園だったので、
安城松平家(徳川本家)とつながりがある。

家康は、それを利用した。
0205人間七七四年
垢版 |
2009/01/15(木) 13:04:10ID:uDwgQNq8
三河守叙任は三河支配の正当性を確立するためには、どうしたって必要だからな。
そりゃ利用もするわな。
0206人間七七四年
垢版 |
2009/01/15(木) 14:09:16ID:a0thLFqc
利用された側のスレなんで、
どうして利用されたかを論じれば?
カネがらみなんだろうけど。
0208まあ
垢版 |
2009/02/03(火) 19:12:52ID:LEPj7eMo
>>205
三河守護の間違いですか?。
国司って平安時代までだけ名実が伴っていたように思います。
まあ鎌倉時代の相模守・武蔵守も名実が伴っていますが。
戦国時代はそんなに意味ないと思います。まあ守護もですが。
0209人間七七四年
垢版 |
2009/02/03(火) 22:19:52ID:vYUoHGxm
>>208
幕府の権威がゼロの時代に守護なんて価値がないわけですが。
0210人間七七四年
垢版 |
2009/02/03(火) 22:59:05ID:qpGInvpe
守護は超重要だろ。
天正年間までは。
0211人間七七四年
垢版 |
2009/02/04(水) 01:04:13ID:tfWp4tOk
戦国期は守護も官位も超重要。
戦国大名といえども合法性の衣をまとわねば、のたれ死ぬ。
0212人間七七四年
垢版 |
2009/02/05(木) 21:50:47ID:RLcCkSru
>>211
伊勢盛時くんって例外もいますがね。
子孫は相模守を世襲してますが。
0213人間七七四年
垢版 |
2009/02/05(木) 22:46:06ID:Nwomja3W
>>212
盛時一代の立場は、幕府から事態の収拾のため派遣された官僚ですよ。合法的。
次の氏綱の時代から官位を求めたりして、別の方向の正当性を求め始める。
0214人間七七四年
垢版 |
2009/02/05(木) 22:47:06ID:1jy2jXRI
>>212
早雲は出発点が足利・今川の被官という扱いだからな。
将軍や管領・有力大名の被官が守護大名を名乗るのも変だろう。
一国人が勢力拡大して守護大名を名乗らないケースとはわけが違う。
息子が北条を称して独立宣言をしたもののそれでも不足があったから、
相模守を名乗って文書主義の体制を敷かなければならなかった。
結局は永遠に「他国の兇徒」を脱することが出来ず、
豊臣の小田原征伐で関東中に見放される複線を自ら残していたわけだよ。
0215人間七七四年
垢版 |
2009/02/05(木) 22:53:08ID:Nwomja3W
その意味で日本中の大名から見離された豊臣氏は、まさに日本の兇徒ですね。
0216人間七七四年
垢版 |
2009/02/06(金) 09:56:27ID:31PYDRD3
前久が諸国漫遊していたから、
二代後は親王を迎えるハメになったのだろうか?
0217人間七七四年
垢版 |
2009/02/06(金) 10:06:56ID:qkBXnkng
前久は諸国奔走してお忙氏のわりには子供は4,5人いたんじゃなかったかな。
男子も後を嗣いだ信尹の他、上に興福寺一条院の門主となった長男がいたはず。

つまり信尹が頑張らなかったから・・・w
0219人間七七四年
垢版 |
2009/02/17(火) 15:30:57ID:e/bOhjXf
女系では今までつながってるけどね

前久の子孫で一番有名人なのは今の天皇ご一家
前久→前子→後水尾天皇−(以下略)−今上天皇
0220人間七七四年
垢版 |
2009/02/18(水) 11:22:27ID:1sN0HQHo
女系で子孫とか言い出したら
天皇の子孫は数限りなくいることになるな。
0221人間七七四年
垢版 |
2009/02/27(金) 15:30:39ID:QNOR0pWN
直接関係ないが、鷹司は後年閑院宮(その後九条家)から入ってるんだね
0224人間七七四年
垢版 |
2009/03/24(火) 00:48:21ID:XO0J2mes
ねえねえ教えて、摂家と宮家
どっちが格上なの?
官職と身分はどう違うの
0225人間七七四年
垢版 |
2009/03/24(火) 16:11:29ID:dUCAMz3T
摂関家の方が上に決まって居るぞゑ。
分かったナッ!!!
0226人間七七四年
垢版 |
2009/03/25(水) 00:01:34ID:+2c5X4bU
>>224
官職(職務における序列)上では、摂関家>宮家。
身分(家の格による序列)上では、宮家>摂関家。
と思っていれば、当たらずとも遠からず。

玄人気取りで片手落ちの出鱈目を言ってんじゃないよ、
>>225ことナッちゃん。
0229人間七七四年
垢版 |
2009/03/28(土) 10:48:25ID:b02+5OMh
ただの勘違い君だろコイツは
世襲のくせに自分が一流の政治家だと勘違いしてる
信長とかは内心では馬鹿にしてただろうなぁ
0230人間七七四年
垢版 |
2009/03/29(日) 22:37:07ID:fKACxG8j
>>228
それが確定したのは徳川家康の仲裁の筈
それを文書化したのが禁中並公家諸法度
0231人間七七四年
垢版 |
2009/03/30(月) 23:46:10ID:U8wftcsv
じゃあ時代によって違うってこと?
皇族が摂政になったら最強ってことだね
摂家は皇族になれないから有得ないよね反対は
0232人間七七四年
垢版 |
2009/03/31(火) 01:55:42ID:UQcesagz
昭和天皇は摂政で皇太子だった。
今の皇太子も天皇陛下が体の御調子が御悪いので
内々に御相談されたが例のごとく「雅子が病気なのにやってられるか」
と断られたという噂がある。
0233人間七七四年
垢版 |
2009/03/31(火) 13:29:56ID:pxEA6Rsk
宮家から摂政には成れないだろ。
0234人間七七四年
垢版 |
2009/03/31(火) 13:32:11ID:WgVnYoTE
>>3
いや、近衛前久は公家だけど狩りよくやり、腕よかったらしいよ。
家康は狩のコツを教えてくれ、といっているぐらい。
答えて前久は和歌に狩りのことを折りこんだものを百贈った。
0235人間七七四年
垢版 |
2009/03/31(火) 14:28:32ID:zYeTYuVu
お歯黒しておじゃるおじゃると馬に乗る関白って想像できないね。
0236人間七七四年
垢版 |
2009/03/31(火) 20:28:45ID:c3kdr99g
>>235
馬術が好きだった関白というのもいたらしい。
二条良基が父・道平の乗馬好きについて書いている(「嵯峨野物語」)。
0237人間七七四年
垢版 |
2009/04/01(水) 12:27:46ID:m5TH6YtZ
戦国大名と違って暇なんだから、そりゃあ狩りも存分にできるだろうね
0238希恵子
垢版 |
2009/04/08(水) 18:07:21ID:NBFbGiy/
初めて投稿します。
近衛家について研究しています。
お詳しい方おしえてくださ〜い。
桜御所・近衛邸(同大・新町校舎)は、いつごろまで近衛家の所有だったのでしょうか?
京都御苑北西部に本邸が移転した後も、近衛家の所有地だったのですか?
下屋敷などがあったのでしょうか?
0240人間七七四年
垢版 |
2009/04/09(木) 02:45:17ID:x3ljn1bj
メールアドレスを書かなかっただけ2chってものを理解してるなw
0241人間七七四年
垢版 |
2009/04/09(木) 11:27:40ID:QCbKlkwi
だから、こんな奴、ただの調子こいたカスだって
0242希恵子
垢版 |
2009/04/11(土) 18:15:22ID:MsN90Zoz
いや〜ん
みんな、いけずやわ〜。
いや〜ん
0243人間七七四年
垢版 |
2009/04/11(土) 18:19:44ID:WFn0vpIZ
>>241
( ;∀;)イイハナシダナー
0245希恵子
垢版 |
2009/04/29(水) 12:44:25ID:vy9Xl7eM
いや〜ん
いや〜んいや〜ん
結局だれも答えてはくれないのね?
0246人間七七四年
垢版 |
2009/04/29(水) 15:25:02ID:ghr3Yjhs
なんでこのネカマはそんな質問したがるのかね。
きもいから知ってても答えたくなくなるわ。
0247人間七七四年
垢版 |
2009/05/11(月) 15:39:11ID:8CD9U7UB
文麿や篤麿の伝記的なものでも読んだら。それとももっと昔か?
0248希恵子
垢版 |
2009/05/17(日) 09:09:30ID:K6GczjAe
いや〜ん
まだ誰も希恵子の質問に答えてくれてないし〜
いやらしい男子ばっかりなのね・・
0249人間七七四年
垢版 |
2009/05/17(日) 09:34:08ID:8R1265Aw
>>210-211
毛利元就は陸奥守のようなどうでもいい官位を貰っているのに
地元の守護は貰っていない。

足利義輝は、武田に長尾との戦争をやめさせる代償として信濃守護をくれている。
信玄は守護職を口実に信濃国内での対長尾戦争を続行するわけだが
これは幕府自身が守護職を飾り物と思っていた証左。
0250人間七七四年
垢版 |
2009/05/17(日) 19:11:58ID:TKygGibV
毛利元就じゃなくて、隆元の代に貰ってるけどね。
元就の代は無理でしょ。大内がいるんだから。
朝廷の官位は具体的な陸奥守とかじゃなくて、官位を貰うということ自体が重要。
それに毛利元就の官位を語るなら左馬頭の方が重要でしょ。

信玄の例は、合戦を続行する口実になるわけだから、守護が重要なんじゃん。
0252人間七七四年
垢版 |
2009/05/17(日) 19:48:46ID:idtIRMUM
> 毛利元就は陸奥守のようなどうでもいい官位を貰っているのに

陸奥守がどうでもいいって…、正気か?
0254人間七七四年
垢版 |
2009/05/18(月) 13:14:53ID:ikpiSbJE
諸大名が官位を欲しがっていたことは、官位にメリットが付随したことを意味しない。
現代ですら何のメリットも伴わない勲章を欲しがる偉い老人は少なくない。

まあ、全く何のメリットも無かったわけではないけど>>211は大袈裟。
0255人間七七四年
垢版 |
2009/05/18(月) 13:34:42ID:bssJ+kyH
>>254
そもそも武士とは何かを理解して無い。
官位の無い武士は武士ではない。野党の類に過ぎない。
0256人間七七四年
垢版 |
2009/05/18(月) 15:41:02ID:XfT2cUug
>>254とは違って官位の重要性はもちろん認めるけど官位の無い武士が武士ではないとは言いすぎ。
鎌倉以降戦国に至るまで官位を名乗っていない騎乗武士は多い。
少なくとも武士の定義をきちんとしてからでないと言えない。
もちろん俺は諸大夫、侍の意味を知って言っている。
0257人間七七四年
垢版 |
2009/05/18(月) 16:46:13ID:ikpiSbJE
上総「守」とか僭称していた時代の信長は武士でないとw
江戸時代でも大半の侍は自官だがな。
0258人間七七四年
垢版 |
2009/05/18(月) 16:52:15ID:s8fheVBc
官職があってもメリットはあまりないが、
なかったり、格の低い官職を名乗るとデメリットがある。
そういうもんだと解釈している。
0259人間七七四年
垢版 |
2009/05/19(火) 13:27:17ID:aepTz+mK
>>257
親王任国は上総介じゃないの?
江戸時代の大名でも、領国と受領名が一致している国持大名は
やはりなにがしかの権威があったと思うなあ
中には常陸国主の徳川 常陸介 頼宣なんてのもある
他の大名もそうだけど、始祖の官職は国替えになっても世襲するんだね。
紀州徳川家は幕末の家茂までも常陸介だし。
0260人間七七四年
垢版 |
2009/05/19(火) 14:10:50ID:f6Fit6pX
官位を軽視する人間は、歴史の見方は粗雑過ぎるとしか言いようが無い。
本気で「戦国時代は実力社会」とか信じているんだろうな。
0261人間七七四年
垢版 |
2009/05/19(火) 14:22:59ID:BHcRVDf0
>>259
だから、信長が間違ってたんだよ。祖父江五郎右衛門への書状で信長は上総守の署名で手紙を出してる。
後の書状では上総介に直ってるから、誰かから注意を受けたものと考えられる。
信長公記内でも別人で何度も上総守と記述されている人がいる。
太田牛一も親王任国に関してよく知らなかったのかもしれない。
0262人間七七四年
垢版 |
2009/05/20(水) 09:11:47ID:VXMCQKAD
>>260
ゲームだと官位はパラメーターを補正するだけだもんな。
勲章とかそんなレベルにされているw
0263人間七七四年
垢版 |
2009/05/21(木) 00:27:50ID:KrDYJZgz
>>261
ド田舎もんらしい間違いだね
斯波の家臣の家臣クラスじゃ知るよしもないかw
0264人間七七四年
垢版 |
2009/05/21(木) 08:05:57ID:rKbHPBIe
近衛前久の男色相手の中では誰が有名ぢゃ?
0265人間七七四年
垢版 |
2009/05/21(木) 15:14:34ID:YQIoW4KV
>>264
有名人とはヤッてないんじゃないかね。ナッちゃん
0266人間七七四年
垢版 |
2009/06/02(火) 15:06:44ID:3SLbjkNd
常陸守とか上野守とかも登場するのかな。
0267人間七七四年
垢版 |
2009/06/07(日) 15:45:30ID:weNMA9BW
台湾守や琉球守は居たらしいね。
0268人間七七四年
垢版 |
2009/06/13(土) 11:27:47ID:QjYTnCzF
調べれば調べるほど、唸らされる
前久は凄まじく能吏で教養に溢れ
一方で豪胆で行動力のあった男なんだな
余裕で大河の主人公になれるわ、後は優秀な原作か…
0269人間七七四年
垢版 |
2009/06/17(水) 00:03:31ID:Zn7CQX8a
平気で足利家から貰った名を捨てるようなやつが?
二条家により朝廷を追われたやつが?
お調子者は大河の主人公はむりだよ。
0270人間七七四年
垢版 |
2009/06/17(水) 00:06:29ID:KYiR+I7T
足利の名は捨てた方が良いだろw
0271人間七七四年
垢版 |
2009/06/18(木) 22:48:43ID:GXyihcKT
前久が元服した足利義晴期は京都で将軍が少しは権威があった最後の時代だから
もっとも、義輝あたりになると武家では未だに「輝」の字をあり難がる奴がいたが、公家では日野輝資しか貰っていない筈。
0272人間七七四年
垢版 |
2009/06/19(金) 23:29:56ID:rHC3ChhJ
>>271
そんなことはないよ。
他にもいるんだけどな・・・。
0273人間七七四年
垢版 |
2009/06/27(土) 15:46:00ID:WpWwXdsN
公家が足利から貰うという発想が面白い
0274人間七七四年
垢版 |
2009/06/27(土) 18:40:17ID:i31hCh32
足利将軍家は武家の統領であると同時に、公家の統領でもあるからな。
0275人間七七四年
垢版 |
2009/06/30(火) 22:58:29ID:Pet58mRT
持明院統の皇室にとって足利家は近臣中の近臣だったんじゃないだろうか
官位の昇進は清華っぽいが
摂家よりむしろ
家に対する天皇家の恩情を感じる
近衛の替えはあっても足利の替えはない
みたいな。
0277人間七七四年
垢版 |
2009/07/06(月) 00:02:12ID:RR65cdVJ
将軍家からの偏諱には領地の安堵・承認の意味があるから
貰った名を捨てるということは
非礼極まりないな
0278人間七七四年
垢版 |
2009/07/06(月) 00:07:24ID:j4LnAQPE
将軍の権威にあやからねばならないのにその将軍様の権威が地の底奈落まで失墜してるからそれこそ無意味
0280人間七七四年
垢版 |
2009/07/06(月) 18:37:52ID:f64YCn8L
将軍の権威はそれこそギリギリまで存続している。特に京都では。
0281人間七七四年
垢版 |
2009/07/10(金) 10:01:58ID:4Gyqgwg4
義維・義栄と、義晴・義輝・義昭の戦いって
応仁の乱の続きなんだな
最近知った。
0282奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
垢版 |
2009/07/11(土) 07:30:48ID:47hzQ2+6
義尚と義視から始まって、その跡目を名乗った従弟だの甥だのが頑張って

義政┬義視─義稙─義維─義栄
    └義尚─義澄─義晴─義輝

こんな出鱈目な系図があってもある程度間違っていないという楽しさ。
0283人間七七四年
垢版 |
2009/07/11(土) 09:15:57ID:hWCSTz2x
>>281
応仁の乱とはまた別。義尚の急死からの流れだと考えたほうが。
0284281
垢版 |
2009/07/13(月) 21:54:01ID:P4yZjHEg
義視と義尚の相続争いと、斯波家畠山家の相続争いが絡みあったのが応仁の乱じゃないの?
282さんの系図は義視以降は正しいと思うんだけど
義澄の父の名が違うね。
0285人間七七四年
垢版 |
2009/07/13(月) 22:30:34ID:lsJ1iPaj
>>284
義視と義尚の相続争いってのは、応仁の乱が起こってから、顕在化してきたことだと
考えたほうが良いと思う。特に日野富子が義尚を将軍にしたくて山名と云々なんてのは、
アレは応仁記の創作だと考えるべきかと。
0288281
垢版 |
2009/07/17(金) 17:40:25ID:wmm3d8Jb
>>286
挟むんじゃなくて義尚の場所に義政。
義澄の父は、ふつうに義政じゃないの?。同じ立場だというのと系譜上の位置は違うものだと思う。
0289人間七七四年
垢版 |
2009/07/17(金) 21:07:11ID:Q8MJAr26
>>286
山野野衾レベルなら分かるが、素人が、コテつけて浅い知識語ってんじゃねーよ。不愉快だわ。
0290奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
垢版 |
2009/07/18(土) 07:00:05ID:3ymRoS4N
>>288
なるほど分からなくはない。
ただ仮にも公方の系図なので、先代が誰なのかをハッキリさせたかっただけだよ。

>>289
歴史についてちっとも触れない書き込みならラウンジにでもしてきたらどうだ。
0293人間七七四年
垢版 |
2009/07/26(日) 01:11:59ID:cREjXz9l
勝手にNG登録でもしてろよ。本筋に関係ないところでごちゃごちゃ言うお前の方がウザイ。
0294人間七七四年
垢版 |
2009/08/01(土) 17:24:19ID:vsXyI7yI
近衛前久って足利義輝や足利義昭と仲が悪かったんだね。
義惟、義栄派だったんだろうな。
きっと
0295人間七七四年
垢版 |
2009/08/01(土) 17:34:54ID:g9fnneno
義昭はともかく、義輝とは別に仲悪くは無いわな。
前久が越後に行ったのも義輝の代理という側面がある。
0296人間七七四年
垢版 |
2009/08/01(土) 20:49:51ID:kM50WMjT
親戚だし、個人的にも二人で一緒に酒飲んで騒いでるのに仲が悪いはずがないでしょ。
0297人間七七四年
垢版 |
2009/08/01(土) 22:17:09ID:64+H1xOl
義輝とは従兄弟であり義理の兄弟だよな
>>294は夢遊病か?
0298人間七七四年
垢版 |
2009/08/02(日) 08:31:20ID:5vD6a4Ve
義輝とは既に書かれてあるように緊密な関係だった。義兄弟であり、同志であり、友人だった。

義栄との関係は不明。
彼を将軍にするよう動いたのが関白殿下。

義昭とは険悪だった。
「兄の仇に従って義栄を擁立するとは何事だ!」と追放されている。
0299人間七七四年
垢版 |
2009/08/03(月) 10:10:19ID:CFcwz+2d
>>298
義栄を近衛前久は擁立したんだね。
織田派じゃなくて三好派だったんだね最初は。
0300人間七七四年
垢版 |
2009/08/03(月) 10:48:21ID:iH9wCiXy
そりゃあ織田が機内の勢力として定着できるなんて、当時誰も思ってないからな。
0301人間七七四年
垢版 |
2009/08/03(月) 20:53:52ID:AAKkDl6T
将軍の偏諱「晴」を捨ててもいいもかね?
0302人間七七四年
垢版 |
2009/08/04(火) 04:38:58ID:XuqmcL/q
>>299
義栄擁立には関わっていないとの異説もあるけどね。
0303人間七七四年
垢版 |
2009/08/05(水) 20:16:27ID:lGlo7zr2
近衛秀吉の偏諱を棄てない徳川秀忠は偉いと思います。
0306人間七七四年
垢版 |
2009/08/26(水) 22:13:51ID:vws2ZNpd
>>303
そうか
藤原氏として関白になったんだから
まさしく近衛秀吉だったんだろうね
秀吉は皇統だったそうだから
近衛家を継いでも特に問題無いけどね
江戸時代には皇子が直接
近衛家ついでるし
0308人間七七四年
垢版 |
2009/09/05(土) 10:04:25ID:WlkpldFs
信尋は前久の娘前子の産んだ皇子。
外孫。
0310人間七七四年
垢版 |
2009/09/15(火) 18:07:32ID:RrJXo436
武士が近衛家ついでもいいの?
それも足利家の家老が?
今は家柄とか家の格式とかどうでもいいんだね?
0313人間七七四年
垢版 |
2009/09/18(金) 22:37:57ID:msgEhK4z
>>311
事細かに思ってることを全部マジレスしたらええやん。
0320人間七七四年
垢版 |
2009/10/16(金) 20:11:53ID:lfThVbzo
明応の政変で亡命した足利義材なんて、雲水の格好で越中から長門まで歩き回ったらしいな。
0321人間七七四年
垢版 |
2009/10/18(日) 22:57:08ID:fOZIimd6
作り話を信じる香具師っているんだねw
0325人間七七四年
垢版 |
2009/11/05(木) 15:34:36ID:pOWbWbCY
公家は行動的でないなぞイメージでしかないんだ
0329人間七七四年
垢版 |
2009/11/25(水) 16:13:40ID:cHMk97PG
祖父の尚通も長命、親父もまあまあだが前久は喜寿だからね
0330人間七七四年
垢版 |
2009/12/08(火) 21:25:30ID:D+1Jyugs
>>312
戦国時代の近衛家を細川京兆家の古い初期の分家が継ぐことは
ありえたのでしょうか?
0331人間七七四年
垢版 |
2009/12/08(火) 22:27:32ID:ZIl75+oN
マジレスだが、戦国語るには、前久視点とか、義昭視点、と言う方が明確だと思う。
そういうのってあんまり、小説や造り話でもなかったんじゃないかな。
記録も明解に残ってるしね。
0332人間七七四年
垢版 |
2009/12/11(金) 23:21:26ID:Rbg6BxC4
>>331関白太政大臣に将軍様か
当事者は公平に歴史を語れないんじゃない?
平公家の冷泉・山科くらいに語らせないと。
0333人間七七四年
垢版 |
2009/12/12(土) 02:27:50ID:CnJK+X9d
>>332
まぁ公平かどうかはともかく、事実とか記録しては価値があるだろうしね。
当時の日記でも、個人の肉声として貴重、と言う意見や、代々伝えられるもので人の目に触れる前提だった、とかいろんな言い方があるし。
だから、特定の武将に偏った研究というのよりは当時の記録がはっきりしてる身分のある人の視点で「この時点ではこうだった」
見たいなほうがかえって公平で明解じゃないかなってね。

特に前久なんてあの頃のオールスター全部にからんでるようなもんだし。
0334人間七七四年
垢版 |
2009/12/15(火) 21:33:03ID:0U6lIgk0
勸修寺晴豊なら岳宏一郎が長編を書いてる。「天正十年夏ノ記」だっけ。
淡々と熱い小説でおすすめ。
これを読んで、公家を狂言回しにより経済や文化を重視した戦国大河なら見たいなと思った。
0335人間七七四年
垢版 |
2009/12/31(木) 14:00:28ID:DfSUZFK1
読んでみようかな 文庫になってるの?
0340人間七七四年
垢版 |
2010/08/21(土) 23:23:57ID:GC3AT2PY
長男は寺に入れて
次男に家を継がせたのはなぜだ?
0341人間七七四年
垢版 |
2010/10/01(金) 09:46:57ID:EsMl1+a0
残念ながら、このスレ、需要なす?
0342人間七七四年
垢版 |
2010/10/05(火) 23:23:05ID:dS6Xp7vh
やっと規制解除された…

>>340
近衛家縁の興福寺の座主が空席になり、摂関家筆頭を辞任する近衛家の当主としては
やむを得ずその当時唯一いた男子を僧侶にせざるを得なかった
『流浪の戦国貴族・近衛前久』(中公新書)にその辺の説明があったような記憶

ちなみに足利義昭もこの興福寺の座主だったが、形式的に近衛家の養子になっていたと思う
最も義昭の母は近衛家の出身なんですけどね
0345人間七七四年
垢版 |
2011/01/30(日) 21:09:58ID:iUmZsW2p
2カ月レスなしにつき保守
ネタない?
0346人間七七四年
垢版 |
2011/01/31(月) 21:31:22ID:kNf7zI8/
>>344
あったら見てみたいね。
想像ではでっぷりとした体躯の持ち主。
0347人間七七四年
垢版 |
2011/02/01(火) 18:06:48ID:/rb2JhDJ
全国にげまわって苦労してるから甘えん坊の世渡り上手ってとこか。
でっぷりというイメージじゃないな。
0348人間七七四年
垢版 |
2011/02/02(水) 18:21:15ID:bCW33IgX
謙信と組んで関東平定に関わったり、馬術や鷹狩りに秀でていたり、
個人的にはけっこう精悍なイメージがある
0349人間七七四年
垢版 |
2011/02/03(木) 14:17:34ID:3LEQfAy8
公家にしては武将みたいなことができた
って感じでちょっと無理してるイメージがあるんだよな。
あれだけ動き回ってるからヘタな武将以上に精悍だったかも
しれないが。
0350人間七七四年
垢版 |
2011/03/03(木) 11:06:06.82ID:qEUN/czC
>>347
節操なくあっちこっちしているが、逃げ回ってはいないぞ。
鷹狩が好きだったから太っているとも思えない。
0351人間七七四年
垢版 |
2011/04/16(土) 16:58:21.31ID:FWYRXImc
この1年、1月1レスのペースでも落ちないんだね
0352人間七七四年
垢版 |
2011/04/30(土) 00:15:20.40ID:fLq5qIEA
近衛前久って信長が好きだったの?嫌いだったの?
上スレで信長が亡くなってから随分年月が経っても追悼句会を催していた
と書いていたけど、信長が本能寺の変で亡くなってすぐ嫡男と共に公家達
と祝杯をあげたという記録が残っている。
0353人間七七四年
垢版 |
2011/05/01(日) 02:52:10.01ID:8DLIo5yp
えっ?
前久は本能寺の数日後には頭を丸めたはずだけど
0354人間七七四年
垢版 |
2011/05/04(水) 22:35:46.54ID:GLBkwE0a
出家は光秀が敗れた後じゃなかったっけ?
その後とんずらしてるし。
0355人間七七四年
垢版 |
2011/05/05(木) 02:05:30.47ID:7hcL3gJy
wikiだと、本能寺の変当日になっている>出家
0356人間七七四年
垢版 |
2011/05/06(金) 11:33:36.28ID:sLBLTMwu
後醍醐天皇の乱交
後醍醐天皇は鎌倉幕府がダーーイ嫌い
何とかして幕府を潰してやろうと密かに計画
でもって、作戦会議をするんだけど、そのカ
モフラージュに乱交パーティをしまくった
「朝廷は遊んでばっかだよーん」というのを、
六波羅探題(幕府が統括している警察みたいなもん)
にアピールするためであります

その乱交パーティは飲めや歌えやのドンチャン騒ぎ
スケスケの着物を若い女の子に着させてサービス
でもって、ひそかーーに倒幕作戦会議をしていた
のであります

が!倒幕計画に参加した男性が、妻にペロっとしゃべっちゃった
でもって、その妻が六波羅探題にタレこんだため、残念ながら計画はパーになってしまったのでした。そして隠岐に流され、兵庫の福厳寺にまで逃げてきて、楠木正成に迎えられるのでした。


0357人間七七四年
垢版 |
2011/05/07(土) 02:32:05.20ID:0H2kBQb4
ウィキちゃんは信用性今イチだからなあ。。。。
0358人間七七四年
垢版 |
2011/05/07(土) 10:06:17.58ID:iCNckxSe
だったら、橋本政宣とか読んだら?
0359人間七七四年
垢版 |
2011/05/07(土) 10:27:31.28ID:OzaHpK8s
>>358
高いよ
図書館に頼んでも断られたんで、買ったけど
0361人間七七四年
垢版 |
2011/08/27(土) 04:16:08.85ID:DskXgzwE
>>徳川の天下が定まっても信長の命日に追悼句会を開き信長を慕っている彼の
信長への思い入れはかなりのものだったようですね。

上記スレで↑とあるけどこの追悼句会に参加したメンツが気になるなあ。
この時期に集まるなんてよっぽど信長への思いが強い人間だろうし。

0366人間七七四年
垢版 |
2012/05/27(日) 20:25:14.64ID:ElkVU+3z
直江の漫画に出てきたね
0368人間七七四年
垢版 |
2012/12/28(金) 13:58:53.35ID:vY+OxY/C
こいつが全国を転々としたから、
男系が息子で途絶えた。
0369人間七七四年
垢版 |
2013/02/08(金) 14:47:47.07ID:2IHiuVLW
あげ
0370人間七七四年
垢版 |
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:l3jekCsy
ほす
0371人間七七四年
垢版 |
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:pmCyQR1m
>>352
嫡孫と共に公家達と祝杯って記述はどこに書いてあったん?
0372人間七七四年
垢版 |
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:PK0zIcpt
>>352
そんな記述があるんだったら、このスレの初っ端ででてきてもおかしくないがな
0374人間七七四年
垢版 |
2013/09/22(日) 16:19:32.90ID:AnC5gjXE
来年の大河ドラマは軍師黒田官兵衛。
備中高松城の水攻めを羽柴秀吉に献策したのは黒田官兵衛とのこと。
大河ドラマにちなんで備中高松城の水攻め復元模型を製作した。
http://mirai660.net/castle/
0377人間七七四年
垢版 |
2013/09/28(土) 00:52:20.30ID:DfqsGsRP
嫡男だろうが嫡孫だろうがソースが出なければ大した違いはないけどな
0379人間七七四年
垢版 |
2014/01/18(土) 04:21:21.99ID:eHqaHCyp
age
0380人間七七四年
垢版 |
2014/05/17(土) 12:36:36.15ID:KBbAu0MZ
age
0381人間七七四年
垢版 |
2014/05/18(日) 02:31:44.18ID:oTVs8iQc
戦犯
0382人間七七四年
垢版 |
2014/09/02(火) 23:55:51.92ID:ajxK3x7F
19歳で関白ってすごいな
0383人間七七四年
垢版 |
2014/09/24(水) 11:14:00.67ID:TJHViY6V
この時代は摂関家出身ならそういうレールが敷かれてる
…が、血を血で洗う戦国時代。関白になっても何の実権も権威もないわけで
前久が地方ドサ回りも厭わずいろんな戦国大名と交流したのはそういう背景もあったんだろうな
前久本人も他の公家と違って内にこもってぐちぐち言ってるタイプでもなかったし
0384人間七七四年
垢版 |
2015/05/30(土) 22:03:17.75ID:mpnIn3on
あげ
0385人間七七四年
垢版 |
2015/11/01(日) 14:23:18.14ID:6HZpS6R2
あげ
0386人間七七四年
垢版 |
2015/12/26(土) 15:36:20.51ID:Y7vfPQF9
1月2日のテレ東ドラマ「信長燃ゆ」で、前久の出番が多い模様
寺尾聡では年を食い過ぎだが
0388人間七七四年
垢版 |
2016/06/12(日) 16:19:07.18ID:JlzDvUOc
あげ
0389人間七七四年
垢版 |
2016/06/15(水) 20:37:45.21ID:2cBZG2n/
虚言癖あるんだよねこの人w
0390人間七七四年
垢版 |
2016/07/13(水) 22:18:25.55ID:jO9sDgAe
近衛家は屑の集まり
0391人間七七四年
垢版 |
2017/04/30(日) 23:16:10.20ID:vAuTjc7Y
孫の代から鎌足の男系の血統を維持できなくなったのは
各地を放浪していたためなのか?
0392人間七七四年
垢版 |
2018/02/10(土) 02:09:32.89ID:p5cZZ3Qc
子孫が日本を破滅に導いた
0393人間七七四年
垢版 |
2018/04/16(月) 13:30:04.52ID:4+RWbaEO
そもそも【近衛】は王朝で軍事を司る将軍のための称号

子孫がそれを姓にして文化人になるならおかしくなるのは必定
0394人間七七四年
垢版 |
2018/04/16(月) 13:32:56.05ID:4+RWbaEO
近衛の兵は天皇家を守る存在として徳川家康と対峙せねばならなかったがそれだけの兵(武士)がもういなかったのであろう
0395人間七七四年
垢版 |
2019/07/19(金) 14:10:06.57ID:03WF5SbN
1年ぶりage
0396人間七七四年
垢版 |
2019/07/19(金) 14:50:48.56ID:0NM0kJP3
近衛の名字は官職じゃなくて京都の近衛大路から来た地名由来だぞ
0397人間七七四年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:27:30.56ID:W5GpuKIZ
今年の大河は出番あり?
0398人間七七四年
垢版 |
2020/02/23(日) 23:24:28.74ID:2CXCpwjH
上にある
流浪の戦国貴族近衛前久―天下一統に翻弄された生涯
は激動の時代に武家になろうとして挫折した公家の波瀾の生涯というカバーがあったな

>>397
ある
本郷奏多という若い俳優さんで
0399人間七七四年
垢版 |
2020/09/01(火) 14:36:45.21ID:bdGrLF3G
その本、絶版だったのに今年3月に再版されたのは
大河ドラマ効果だね
0400人間七七四年
垢版 |
2020/09/21(月) 22:48:05.47ID:tgRnBa4Y
大河ドラマでの扱いがひど過ぎる件
関白が街中をうろうろ徘徊
0401人間七七四年
垢版 |
2020/09/21(月) 22:50:58.24ID:rqzzsfzG
義風堂々では何故かフォーカスされてた近衛前久
0402人間七七四年
垢版 |
2020/10/06(火) 11:04:57.66ID:fIFtmpcM
>>400
でもここまでライトアップされたことないし
近衛前久では歴代最高のカッコよさだと思う
とにかく一挙動ごとに公家らしい高貴さに満ちているし若い俳優がやってるのがでかい
0403人間七七四年
垢版 |
2020/11/04(水) 13:06:51.83ID:rhMHPC0J
遂に来週のヒストリアに登場するage
0404人間七七四年
垢版 |
2021/12/06(月) 14:13:49.31ID:j2RQk1eU
1年レス無しかよ
0406人間七七四年
垢版 |
2022/03/17(木) 19:54:32.91ID:vl0Flruh
前久の弟は出家が嫌で美濃斎藤氏の養子になったと
0407人間七七四年
垢版 |
2023/08/19(土) 15:49:31.88ID:MDq1Ek4Q
>>400
でも史実でも丹波まで行ってウロウロしていた。
0408人間七七四年
垢版 |
2023/08/27(日) 19:02:56.45ID:5ApLe2kG
REVELATION
資金源/コング
フロント/天下り/右翼思想
フィクサー/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入
汚職/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入/揉み消し
揉み消し加担
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況