X



天海=明智光秀だった!!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/30(金) 21:46:17ID:Ww6vTVgt
ソースはテレ東
びっくりしたよ!!!
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/30(金) 22:08:31ID:i/e1YOWe
最近いろんな版で主張してるな…光秀=天海

数年前の時空警察でも同じことやってたね
日光東照宮に桔梗紋があるのはオカシイとか
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/30(金) 22:17:21ID:M4dBxHLD
「美濃志」などによると
小栗栖で切腹したのは影武者で、光秀本人は美濃中洞に落ち延びたという。
そして荒木又五郎と変名した。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/30(金) 23:11:40ID:CP9obOzo
天海は明智光秀だよ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/30(金) 23:14:45ID:xsWmzMPK
だったら最後何歳なんだよ。無理がありすぎ。
昔は日付にルーズで、生まれた年は割といい加減だけど、
没年はある程度正確だろうし、そうなると若く見ても110歳越えちゃうぞ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/01(土) 00:07:52ID:UdNdLUVh
>>9
天海説の詳細で言うと
光秀=天海ではなく明智の男性が天海であったといわれてる。
明智秀満ではないかともされてるがな。
 光秀本人については
比叡山で生き延びたというのは疑問があるそうな。
なんせ比叡山を焼き討ち指揮した本人だしな。
子供か身内であれば、さすがにかくまうにやぶさかではなかったんじゃないかとも。

で光秀本人については生きてたとしても明智光秀=千利休てのもある。
 光秀の謀反について秀吉や家康に数々の疑惑があるのと絡めて説明される
あれなのだが光秀の決起に一定の理解を示した秀吉は公然と彼を擁護できないが
密かに匿って利休として登用していたという説。
これは信長が主に折檻していた武将の仇名が「はげねずみ」であり
この仇名が光秀のように言われているが実際は秀吉の仇名だったという話と
絡めて説明されてる。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/01(土) 03:22:07ID:/BODmdYj
逆を言えば、天海=光秀だよな。
光秀は明智を名乗ってるけど出自もはっきりしてないんだし。
足利学校から来たのかもよ?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/01(土) 05:28:14ID:lMElusUc
明智平を命名したのが天海

それだけで明智=天海はねえだろ

>>14

先祖が尾張の明智庄出身だからだろ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/01(土) 07:42:19ID:EFJcMVBo
>>1は自殺した方がいいんじゃない?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/01(土) 08:23:27ID:pIdLHpFP
知らんかった・・・
こんなに多く諸説あったとは・・・勉強になります。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/01(土) 10:01:49ID:wZ9+66pH
それよりもむしろ、
伊達小次郎政道(伊達政宗に斬られて死亡/伊達政宗の弟)=秀雄(大悲願寺15世住職/伊達政宗の弟)
の方が、まだ信憑性がありそうな気がw
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/01(土) 12:04:35ID:cun2zCmH
天海=ドラえもん
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/01(土) 12:10:33ID:ePOwvLBw
謙信=女だったとかフカしてる奴も結構いるよな
ほんとに女だったらいくらなんでもとっくに話し広まってるっつーの
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/01(土) 12:37:08ID:7t7i8bnx
天海=随風
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/01(土) 16:52:22ID:5yMbQn7u
豆うめー
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/01(土) 19:42:24ID:wt33WGwO
天海は明智の一族の一人だった可能性はねえの?
明智一族は織田と秀吉を憎んでいて、徹底的に滅ぼしたとか
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/01(土) 22:06:24ID:8Ca3nh0V
>>27
それなんて鬼武者?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/01(土) 22:36:20ID:gbQ4J6NQ
秀忠・家光
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/01(土) 22:37:26ID:gbQ4J6NQ
天海=長男
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/01(土) 23:43:08ID:pIdLHpFP
天海=祐希
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/01(土) 23:48:44ID:tg0hcli8
天海って前半生が全く不明なんですよね。
これがこの伝説をより説得力のあるものにしているのかも。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/02(日) 00:38:05ID:/G43enYH
三好長慶や石田光成や真田幸村にも不死伝説があるね
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/02(日) 04:26:23ID:db/hK6ek
>三好長慶や石田光成や真田幸村にも不死伝説があるね

そんなのないね、確実に死んでる。
君の妄想か?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/02(日) 07:23:25ID:Q6lolQrK
天海=明智
の可能性はあるが、それが光秀につながるとは限らないし、
だいたい光秀の前半生もまったく分かってない(諸説あるが)
言うなれば光秀が明智姓を名乗った事自体が、捏造の可能性も高い。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/02(日) 10:29:51ID:UUOiOjNX
>.23が正解だな。
天海が表舞台に出る前のことは概ねわかってきてるみたいだけどな。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/02(日) 14:04:48ID:NX0g8kvD
幸村は秀頼を連れて鹿児島へ逃げたって昔時空警察でやってた

あと島左近もなんかあったような
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/02(日) 14:40:04ID:qcCKLly5
ルソンツボ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/02(日) 17:50:58ID:fSoAguT+
説の根拠

・天台宗の総本山・比叡山松禅寺に光秀寄進の石灯篭があること。
「慶長二十年二月十七日 奉寄進願主光秀」光秀が死んで30年以上経っ
たころ寄進したことになってる。
この比叡山南光坊で1607年頃天海は学徒に教えていた。

・京都府北桑田郡京北町周山に光秀の位牌と木像が安置されている
「慈眼寺」という寺がある。ちなみに天海の諱は
「慈眼大師」である。周山は光秀の居城亀山城があったところ。

・日光の明智平という地名が天海によってつけられたと言われている。

・あの有名な光秀の肖像画のある大阪岸和田市の本徳寺、
ここにも光秀の位牌があり裏に「当寺 開基慶長四己亥」
慶長四年に寺の寄進者になってる。光秀肖像画の裏には
「放下般舟三昧去」仏門に入って去っていったとある。
この寺はかつて光秀の子が住職をしていたらしい。

・比叡山に光秀がいたという文章がある。
叡山文庫 「横河堂舎並各坊世譜」の「長寿院」の項に『第二世法印権大僧都是春、
初名光秀、依光芸薙髪。及住当房監鶏足院。元和八年九月二十五日逝」

・『長寿院の第二世法印であった権大僧都の是春は、俗名を光秀といった。
そして長寿院第一世の光芸によって薙髪を受けた。その後は鶏足院に起居した。
元和八年九月二十五日に逝く。』
逝くというのは去るという意味もあり元和八年に寺を去ったともとれる。
元和八年は天海が東叡山寛永寺建立にむけて動き出した頃では?

・「東叡山開山慈眼大師縁起」によると
慶長十三年、天海が駿府を訪れ家康と面会をした時
『初対面のふたりは、あたかも旧知の間柄のように人を遠ざけて親しく語り合った。
大御所が、わけても初対面の人物と人払いしてまで談合することなどまったく
前例のないことなので、側近の者たちも「いったい、これはどうしたことであろう」
と目を見張った』結局この時は一刻ほども話し合ったという。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/02(日) 19:50:34ID:hwk+kZ70
天海の足跡。

1536ごろ 随風(天海)は芦名の女を母、舟木景光を父として会津に生まれる。
1547ごろ 高田の稲荷堂の別当舜海に学ぶ。
1550ごろ この頃下野宇都宮に移る。
1560ごろ 足利学校へ入学。
1570ごろ 比叡山か園城寺もしくはその両方で学ぶ。その後武田信玄のもとにもいたという。
1573ごろ 芦名盛氏に会津に呼び戻されるが、上野の長楽寺で学んだりもしている。
1588ごろ 武州仙波の喜多院の住持となり、また同無量寺の豪海に師事し学び、天海と名を改める。
1589ごろ 芦名氏が常陸に落ち延びた際、その処理に奔走する。

それ以降は知ってのとおり。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/02(日) 21:19:20ID:kEv9pbcP
光秀の親戚が天魔一族を滅ぼした話は信憑性があると思う
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/03(月) 15:37:58ID:funYdvV+
天海の前半生については諸説あるが、あしな氏に仕えその後各地を転々し、信玄に招かれた事があるみたい、そうなると120歳の長寿になる訳で、いったい何者なのか?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/04(火) 01:09:27ID:0LxdH2+F
先の出た岸和田市の本徳寺の他に、高石市の光秀寺ってお寺も明智一族の
血縁者が寺を建立したという伝承もある。

光秀自体も謎だが、出身母体の明智一族ってのも謎が多すぎるな。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/04(火) 02:26:49ID:nhIsI2lt
>>52

そこに落ち着くよ、明智伝説は。遺族が何かしたんじゃねぇの?

戦国末期の三大敗者↓
・明智光秀(一族は大半が許されている・隠然とした再興が可能)
・石田三成(子息も僧籍に入り許されている・血統は保つ)
・豊臣秀頼(許されたのは出家した娘だけ・血統も断絶)
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/04(火) 02:32:03ID:b0HojLob
明智になんら縁の人なんでしょうね。毒(明智)を以って
毒(豊臣)を征すなんでしょうね。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/04(火) 10:19:56ID:uTl0eK1K
まぁ上杉謙信は女だったっていう説よりは信憑性があるよ
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/04(火) 20:53:07ID:zDIS6r+S
じゃあ天海が明智光秀じゃないって明確な証拠出して
みろよ!!
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/05(水) 00:03:54ID:77Ow9sMp
展開が二人いたとすれば話の筋は通る
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/05(水) 01:43:12ID:JOLiFaa6
天海は織田信勝ですよ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/05(水) 08:05:30ID:77Ow9sMp
織田信行という話は聞いたことがある
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/05(水) 14:36:41ID:KoxGGlVi
天海祐季+吉川晃司

春日局+稲葉正成(小早川秀秋の筆頭家老)
春日局は明智光秀の縁者。
夫の稲葉は小早川家出奔後に、徳川家に仕官。仕官出来たのは
光秀縁者の春日局の力添えがあったから、ともいわれている。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/05(水) 20:01:36ID:h/dZwBSj
>>65

毛利(小早川)裏切り工作の一番手だったからじゃねーの?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/06(木) 04:17:49ID:8cUsNH6N
蘆名説の問題は、その曖昧な根拠しかないうえに、その人脈を含め、天海と蘆名氏を結ぶものが何もないことである。
例えば、蘆名氏の家紋は、三浦であるから「丸に三引き両」である。
しかしながら、天海の用いた家紋(今日においても喜多院あるいは上野の両大師堂で見ることができる)は、「丸に二引き両」と「三宅輪宝」であり、蘆名氏のものとは明らかに異なる。
「丸に二引き両」は足利氏のものであるが、同時に遠山氏も用いている。
一方の「三宅輪宝」は、文字通り三宅氏の家紋である。
家紋は苗字と同じであり、自らの出自と無関係に用いることは普通ない。
少なくとも、出自と無関係な家紋(それも2種類)の使用、すなわち詐称を天海ほどの高僧が行うとは思えないのである。
その出自の曖昧さもあり、小説等で出てくる説として、天海が足利将軍家12代足利義晴の子、本能寺の変で織田信長を討ち、山崎の戦いで戦死したとされる明智光秀と同一人物という説がある。
また天海の没年は最高で135才だという。天海と明智光秀が同一人物だと享年は116になる。
天海は、1561年に信濃国で行われた第4次川中島の戦いを見学していたという。
天海を明智光秀とするのは年齢的にも無理があるが、それに近い人物である可能性は高い。
天海の出自をうかがううえで重要なものは、その用いた2つの家紋、「丸に二引き両」と「三宅輪宝」である。
光秀に近い人物で1536年生まれ、かつその2つの家紋を用いる人物は特定できる。
最初遠山景玄と名乗り、次に母方を継いで三宅弥平次と改め、さらに光秀の娘婿となって名乗った明智秀満である。
天海が遠山景玄/三宅弥平次/明智秀満/明智左馬ノ介であったことは、その取り巻く人物からも頷ける。
まず、従兄弟となる斎藤利三の娘お福(春日局)との関係はよく知られているとおりである。
天海が祈願所として家康に推挙した浅草寺の住職忠豪和尚は、明知遠山第11代直景(江戸城代)の子である。

云々とウィキにはあるが、これなら東照宮の桔梗紋や明智平、光秀名義の寄進も納得出来る。
秀満は山崎本戦には参加せず坂本にいたから比叡山に逃げ込んだ可能性は十分あるし、遠縁を頼って関東に落ち延びた可能性もある。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/06(木) 12:17:49ID:fW3AjNd+
そうかのう。
明智光秀秀満説のほうがあいまいな根拠しかないと思うんだけど。
詐称を天海ほどの高僧がおこなうとは思えないというけど、もし明智説が真実だとした場合、
天海は思いっきり芦名氏の出自だと嘘をついたということになるじゃん。
おまけに足利学校に入学したとか、長楽寺で学んだとか、嘘ばっかりついてることになるね。
その上自分の出自を隠そうとしていたり、一方ではばらそうとしていたり行動も意味不明。
秀満説に至っては何故天海=秀満が光秀が生きていたと騙るような事をしなければならないのか。
いろんな人脈みたいなものもはっきり言ってケビンベーコンマジックだし、
彼らの証言が残っているわけではない。
なにより天海=明智という明々白々な証拠を、誰も発見できない。

芦名説のほうがもっとシンプルだし、どっちのほうにより瑕瑾が少ないかといったら芦名説でしょ。
ちなみに福島の龍興寺というお寺に慈眼大師の両親の墓があるそうですよ。

0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/06(木) 15:59:51ID:8cUsNH6N
蘆名氏の一族である三浦氏の出目で、陸奥国に生まれたとされる根拠は、『東叡山開山慈眼大師縁起』に「陸奥国会津郡高田の郷にて給ひ。蘆名修理太夫平盛高の一ぞく」と記されていることである。
しかし、同時にそこには、「俗氏の事人のとひしかど、氏姓も行年わすれていさし知ず」とあり、天海は自らの出自を弟子たちに語らなかったとある。
また、「将軍義澄の末の御子といへる人も侍り」と、足利将軍落胤説も同時に載せられている。
どちらの正誤も明確ではなく、天海の前半生についても詳細は分かっていない。
天海としての足跡が明瞭となるのは、天正16年(1588)に武蔵国の無量寿寺北院に来てからである。

とウィキにはある。天海自身が蘆名氏を詐称したことにはならないのではないか?蘆名説の信憑性も薄いと思うぞ。
あと光秀が生きていたと偽った訳ではなく、自身は光秀の名代だという意味で光秀名義で寄進したのでは?これはあくまで私の推論だが。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/07(金) 09:05:36ID:0xv/8No5
もしかして、天海が光秀ヲタで、光秀の名前を利用したとかじゃない?
対豊臣戦略には効果的!とか思って。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/07(金) 10:41:47ID:YWOCjdbb
光秀は坂本城下の天台宗の寺を保護してたし、仏敵信長を倒したから英雄扱いだったのかもな。
んで明智平とか桔梗紋使ったのかも。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/07(金) 19:18:53ID:CO6qDmmg
天海=信長説はガチ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/12(水) 22:55:16ID:TOfKt/Mw
天海説は春日局の登用が強みなんだよな。もし徳川家康と春日局の子供が家光なら、嫡男になる忠長との対立は当然。ついでに淀君の妹、お江与の方の影響力も低下するし、実際に低下して春日局が権力を奮っていた
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/12(水) 23:18:00ID:JdyyHaMk
天海=光秀はまじで有り得る話。
てか、本能寺の変の時点で明智と徳川はグルである可能性すらある。
本能寺の変の直前に光秀は家康の接待をしているし、
家康は長男を、光秀は老母を信長のために失っている。
光秀の件は捏造の疑いもあるが、粛清、神モードに入った信長には
どちらも相当な恐怖とストレスを感じていたはず。

明智と徳川の繋がりは、偶然で片付けるには強すぎる。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/12(水) 23:19:45ID:VZB5MJ+n
初めまして!確かに日光東照宮には明智の家紋がたくさんあります!だからぐるなんでしょう?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/13(木) 00:18:54ID:aX43EYgS
明智と徳川のつながりって何?

東照宮の桔梗は明智の桔梗とは違うかも知れないよ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/13(木) 00:48:08ID:oV34BEXq
明智平に桔梗といえば、普通は明智を連想するよ。
春日局も光秀の重臣の娘じゃん。
本能寺の変の直前に光秀と家康は、信長に対する不満をぶつけ合って、
家康は味方につくという確信もしくは確証を持った光秀が謀反を起こす。
それに呼応して家康は軍を動かそうとしたが、光秀が秀吉に瞬殺されたので
密約があったことは隠した。
これは考えすぎかもしれないが、光秀は重臣の中で秀吉と並んで有能な
滝川一益を家康が滅ぼすないし押さえ込むことを期待したのかも。
その後の、豊臣、徳川の確執を見ても明智と徳川がつるんでたと考えると
俺の中では一本に繋がる。

少なくとも家康は明智に対して好意的で、故意に明智を連想させるような
行為をした人物がいたことは事実だろう。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/13(木) 00:56:01ID:aX43EYgS
でも明智=天海には証拠がないじゃない。
情況証拠もえらく危ういものばかり。
家康と光秀がつるんでいたという証拠もない。

まあ光秀=天海説は足利幕府〜本能寺の変〜豊臣政権〜江戸幕府と、
線が一本に繋がるという点ではすごく面白いとは思うけどね。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/13(木) 01:35:30ID:oV34BEXq
そう証拠がない。だから俺も状況からみて有り得るとしか
言ってない。
基本的俺も陰謀説はあまり信じない方なんだけど、
明智と徳川の場合、ひとつならともかく複数あってその点が線として
繋がるあたり他の陰謀とは違うと思ってる。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/13(木) 02:44:51ID:F6uucZrx
徳川の人間にも光秀の顔知ってる人居るだろうし、
普通に顔でバレル気がするけどなぁ。

そこでばれたらもう少し確証的な文献も残ってるだろうし、
明智ゆかりのものであったとしても、光秀本人では無いと思う。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/13(木) 09:37:21ID:qmgUZ5Hw
>>84
光秀没から徳川に天海登場まで数十年
皺くちゃの爺さんになってるだろうから気付かないとしても不思議はない
もちろん付き合いが深い相手なら見破ったかも知れんが

とはいえ、俺は光秀=天海はないと思うけど
やっぱり秀光あたりが臭いと思う
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/13(木) 10:46:10ID:/5aHy8SP
天海は三成
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/13(木) 14:48:54ID:aX43EYgS
明智光秀=天海説について調べているうちに、恐るべき書物に出会った。
岩邊晃三という人の「天海・光秀の謎 −会計と文化−」というもの。

この本マジやばい。イタリア式簿記の伝播を中心に書いているのだが、
それが天海光秀説につながり、赤穂浪士の討ち入りにつながり、ユダヤに繋がりと
ダビンチコード顔負けの歴史ミステリーとなっている。
ひょっとしたら本人はポストモダン的アプローチを目指していたのかもしれない。

でも中身がスゲー電波。学研の超面白雑誌ムーに匹敵する論理構成。
最後には地球滅亡かと思ったが、残念ながらそこまでは行かなかった。
著者は埼玉大学の教授までした人らしいが、このような本を書く人物が
教授となっている国立大学に未来はあるのかを問いかける渾身の一作。
是非一読をお勧めする。
0093真田幸隆
垢版 |
2006/07/13(木) 19:44:13ID:Z4Hl/WQJ
天海は光秀だと思う!!天海は家康を祀っている所に「明智平」としたし、長寿院の不動堂の庭に古い石灯籠の裏面に「奉寄進、願主光秀。慶長二十年二月十七日」とあるし、僕は信じたい
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/14(金) 10:39:08ID:MOo/e7yw
天海が明智平と聞いて「懐かしい」とか言ったとか言わないとかの話もあるんで、天海が名付けんじゃないかもね。明智‥開けた見通しの良い「開け地」が元々の地名じゃないかな
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/14(金) 14:28:07ID:wi6pHaeo
天海は焼討ちで死んだはずの快川和尚
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/14(金) 21:59:54ID:HOqz1wlt
118歳ってありえない。
0100真田幸隆
垢版 |
2006/07/14(金) 23:16:56ID:yR1x++s5
他にも首実検あれはかなり偽装した跡がある。それに、灯籠の寄贈は山崎の合戦から33年後だし…問題は天海の死んだ年115前後なら、この説は強くなる
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/15(土) 00:11:43ID:zLQyL2LT
少なくとも天海自身が後世に自分が光秀であるように思わせよう
明智の名を残そうとしたのは確実だろう。

問題は理由なんだけど、天海が光秀であったと思わせることの
メリットがが思いつかない。
大の明智ファンだったとしても、偽って名前残すことを果たして
光秀や明智一族が望むかを考えた場合そんな偽装工作するかな?
武勇伝をまとめる、墓を作って死者の霊を弔うのが普通だと思う。
やはり、実際に天海は光秀本人か明智に縁のあるものであったと
いうのが一番しっくりくる。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/15(土) 07:38:54ID:ApS5Zzyr
>>100
偽装ってどんなものですか?
>>101
天海と光秀をつなげる線って明智平と名づけたってものしかないんじゃないの?
0106真田幸隆
垢版 |
2006/07/15(土) 08:46:37ID:BQdAVVav
顔の表皮がない二つ遺体と首のない一つの遺体があったけど、顔は腐敗して判別出来ないようにしていた。そして、光秀自害の情報は明智方から流された。
0107真田幸隆
垢版 |
2006/07/15(土) 08:55:23ID:BQdAVVav
55さいかもしれない。そこんとこ、わってない。微妙なんです
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/15(土) 09:15:27ID:XoPfQ09x
>>107
そっかー、でも10歳若かったとしても天海108歳・・・。やっぱり長生きだな。
子らの年齢考えると20歳若いってのはむりっぽいし…。

>>101
>天海が光秀であったと思わせることのメリット

当時の状況によるだろうけど、確かにデメリットの方が多そう。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/16(日) 11:51:35ID:P/37Z/FS
天海=光秀の近親者の可能性はあるわな。光秀本人なら30年以上過ぎてから灯籠にだけ本名を使う意味が分からん
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/16(日) 13:51:33ID:UvTTOm2u
>>109
松禅寺とやらに天海がいたというソースplz。
そして石灯籠の「光秀」が明智光秀であるというソースか、
明智光秀以外の「光秀」では有り得ないというものという根拠をplz。

あと慈眼寺なんて名前の寺は日本全国に鬼のようにたくさんある。
そんで天海の諡号の慈眼大師だけど、諡号は死んだ後に贈られる名前ですよ。
天海の場合は死後五年後くらいに朝廷から賜ったものです。
あと慈眼は仏教用語で、さらにいえば天台宗の六人の大師のうち四人は「慈」のつく諡号を賜ってます。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/16(日) 22:58:40ID:qxlq3Ymy
>>111
慈眼寺なんて名前の寺は日本全国に鬼のようにたくさんあったとしてもだ、
明智平や何やらと複合して考えてみろって事だろ。
ソース晒せとかってアホかと
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/17(月) 03:38:18ID:oOv12PUe
>>112
なるほど。
じゃあお前は伊勢神宮にダビデの星があって、津軽にキリストの墓があって
キリストの子孫と称する家が日本にあって、いくつかの日本語がヘブライ語で解読できると言うことから
キリストが日本にきていたとか、天皇はユダヤの末裔とか主張するのか?
昔っからそんな理屈でいろんな電波説が流布されてきて、それはそれでおもろいけどな。

ひとつひとつの事実の確認が大事なんだよ。
偶然が積み重なっても何も証明したことにはならない。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/17(月) 18:58:28ID:v41BYHU6
天海が光秀もしくは明智関係者じゃないと仮定した場合の
“明智平”名づけの由来の仮説とかないの?

例えば仏教用語で明智って言葉があるとか、
大昔伝説に〜とか、そうゆうもっともらしいやつ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/17(月) 22:41:34ID:oOv12PUe
辞書で調べればわかるが、明智は「優れた知恵」という意味。
だいたい天海が光秀だということを悟らせるために明智とつけたとするなら、
何で明智平たった一つしかつけなかったんだと。
他にも黒髪平とか茶ノ木平とか華厳の滝とか日光には名所地名がたくさんあるものを
光秀由来のものに改名すればよかったのに。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/18(火) 00:12:43ID:N0UCoO43
天海=光秀って説について
「天海・光秀の謎」って本が出てる。
かなりぶっ飛んだこと書いてあるけどけっこう面白い。
みんなが欲しがるソースが満載だぞっと。
その信頼性については各自で判断。。。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/18(火) 09:08:52ID:JApBjOBT
>>118
>>90
読むのはかまわないが買うのはよしたほうがいい。絶対に後悔する。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/18(火) 09:27:08ID:TKa/K5BI
古地図には明智平という地名は無いらしい。
明智平とか書いてある当時の文書でも出て来ないと天海が名付けた説は無理っぽい
0121115
垢版 |
2006/07/18(火) 09:44:09ID:jVX9vQhM
>>116,120

ありがd。
光秀天海説もずいぶん不安定な仮説の上に成り立ってるんだね。
面白い説だとは思うんだけどな〜。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/19(水) 13:36:44ID:yCqNjnPZ
天海は明智オタで解決だろ
春日局に媚びたのかもな
淀君が権力持ったから浅井長政が実は名将だったみたいに
名誉回復したのと同じだろ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/20(木) 05:09:49ID:n9q6Te4w
光秀は信長からも一等と目されていたし、死後家康からも名将と言われているから失礼でもない。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/20(木) 10:18:23ID:/a7qxvRg
いや、それは木瓜じゃない。桔梗紋だよ。ただし「丸に桔梗」な。
明智はただの「桔梗」。
小さな違いだと思うかもしれないが、結構ポイント。
そんでその日光の謎の像とやらはほぼ間違いなく天海自身。
太田道灌かとも思ったが、日光にあるし、桔梗の紋が若干違うので天海だろう。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/20(木) 15:18:56ID:2ScRPoxI
三宅輪宝?関係ないよ。
明智と天海は同じ頼光流だけど、それ以外ほとんど関係ないんじゃないかな。
光秀が丹念に比叡山を焼き払ったので、天海は阿呆じゃねーかと思ってたかも知れんけど。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/22(土) 23:00:12ID:G8+bmPun
天海は信長だよ
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/23(日) 01:44:39ID:D0oeDyQb
別に遊んでない。
堺衆と会ってたんだから。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/27(木) 12:31:03ID:AO1jmjDe
天上天下
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/29(土) 05:42:27ID:uU+jOlnX
信長殺害の秀吉・光秀共謀説あるよね。

秀吉・光秀・家康の3人の共謀だったのに、
如水が秀吉に入れ知恵して2人を出し抜いて天下を取ったけど、
家康を取り逃がした。

その後、秀満は天海となり、復讐に燃えるのであった。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/29(土) 19:53:31ID:018tXazw
>>143
俺が聞いた話は

秀吉と懇意にしていた光秀が、現状の不満を秀吉にグチる。

黒田如水が秀吉に入れ知恵。秀吉がそれに乗る。
『俺が大殿を呼び出すから、寝込みを襲え。そしたら俺らはおまえと合流するから、一緒に織田家粛清して天下山分けうぇうぇ』

ノイローゼになっていた光秀、秀吉に救いを感じて素直に信じ込む。

中国大返し

味方だと思ってた秀吉に突然襲われ、光秀あぼーん。

秀吉一人勝ち

てな感じだった。
当時厨房だった俺は「秀吉悪いやっちゃなー( ̄皿 ̄)」と思ってた。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/06(日) 09:46:23ID:u7s7KcnQ
>>142
僕もその意見に一票。
年齢的に光秀では厳しすぎるかも。長男は確か伊達政宗あたりと同年代の生まれ。
ちなみに光秀の長男といわれる、十五郎光慶は父親も泣いて喜ぶ程の才覚の持ち主であったとの伝承も残っているらしい。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/12(土) 09:44:34ID:HwC4lmsB
かごめかごめの歌詞は天海が作ったもので、明智と徳川の関係を
示しているという説があるね。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/12(土) 23:05:50ID:kmphO5Rd
東照宮陽明門の武士の袴にあるという桔梗紋は間違いなく織田木瓜だったんですけど
それはどうなってんの?みんなまだ桔梗だと思ってるの?
というかなんで織田紋の武士がいるの?あれは誰?

だれか教えて!!!
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/19(土) 16:36:10ID:y0FDlsl9
歴史の宿題で明智光秀=天海僧正について調べたんですけど根拠みたいなのありますか
すみません僕いつも社会化の成績2なんで誰かオシエテクダサイ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/19(土) 17:01:48ID:y0FDlsl9
ありがとうございますおかげで宿題が1つ終わりましただれか見ていただけますか
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/19(土) 19:15:31ID:7EuOpkF2
何かの番組で筆跡鑑定したら天海と光秀は別人ってやってたような
ただ似通った点もあるので天海は光秀の血縁とかやってたよ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/19(土) 20:17:47ID:JqKemrdE
柴田勝家ってのは・・・無いよね
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/19(土) 20:30:57ID:JqKemrdE
あっ、そうか・・・
自分の妄想では勝家もアリカナ〜〜って、思ってた・・・
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/20(日) 00:40:43ID:f6TLSv4b
光秀=小五郎
怪人21面相はそのこと知ってたから狙われてた 小林少年が言ってた
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/20(日) 12:44:10ID:HLw2mViO
光秀って天皇や将軍を中心にした秩序を大切にしていた節がある。

徳川体制の確立の際に天海が推し進めた方向と
価値観が似ているような気がする。

だから光秀=天海っていう証拠ではないけど。
0168
垢版 |
2006/08/20(日) 13:03:01ID:AQTHHCHA
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/20(日) 17:22:22ID:JrXQBSy/
ID:y0FDlsl9は社会科だけじゃなく国語も悪そうだ
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/20(日) 23:07:42ID:C/9wh//x
【謙信最強は創作】
謙信が戦国最強の武将(軍神)とされたのは、江戸時代の創作ですね。
武田の甲州流兵学が幕府公認となったので、紀州徳川家(頼宣公)が
上杉流兵学(軍記書)を宇佐美定祐に作らせたというのが最新の学説です。
臼井城攻めの失敗など謙信が敗北した合戦も、複数の史料で明らかになっています。

※謙信自身が敗北を認めている書状↓
 晴信年(念)を入れ、いかにも堅固ニしらわれ候間、落居さうなくつき堅候、
併馬を為寄候上者、善悪ニ不及候間、無ニセめへきそうふんにて、当月七日より
取詰候ヘ共、(中略)佐(佐竹)・宮(宇都宮)を始、弓矢かいなくわたられ候、
房州(里見)・太田いくさにまけ(第二次国府台合戦)候時よりも、たゝいまきうくつなんきニ候、
とかくこのたひハかた〜〜にあふへき事いかんなるへく候やと、心ほそく候間、
早くはりをやるへきために一昨夜ハちゝんをやり候ヘは、めのまえの者ともはらを
たて候て、うたてしかり候、これ又よきなく候へ共、さゆうなくゆたん候へ者こと
のひ候てきうしくちおしく候(中略)
 かいほつ又ろう人のうちに一両人ておい候、さセるきなくうすてニ候、返々
いつもよりかへり(帰り)たく候間、このたひハおつと(落ち度)あるへく候やと
心ほそく候、
永禄七年三月十三日                  虎(花王)
[三洲寺社古文書]


【上杉家の歴史】
上杉謙信が小田城を攻め落とした時、小田城下がたちまちにして奴隷市場に早変わりし、上杉謙信自身から差配して人の売り買いを行った。
奴隷の値段はひとりあたり20〜30銭の安さだった。

1561年(永禄4年)、謙信は関東管領の就任式で忍城城主成田長泰の非礼に激昂し、顔面を扇子で打ちつけた。
諸将の面前で辱めを受けた成田長泰は直ちに兵を引きいて帰城してしまった。
原因は諸将が下馬拝跪する中、成田長泰のみが馬上から会釈をしたためであったが、成田氏は藤原氏の流れをくむ名家で武家棟梁の源義家にも馬上から会釈を許された家柄であった。
だが、謙信は無知でこの事を知らなかった。
この事件によって関東諸将の謙信への反感が急速に高まり、以後の関東侵出の大きな足かせとなった。

上杉謙信は臼井城の原胤貞を攻めた際、数千の死者を出して逃げ帰っている。
これを機に由良成繁が上杉謙信を見限って離反。
長野業盛が武田信玄に攻撃により滅亡。
臼井城攻撃に失敗した謙信は
信玄に箕輪城を奪われ氏康に金山城を取り込まれてしまい
とうとう厩橋城までもが謙信の手からこぼれ落ちた
上杉家重臣の北条高広も上杉家から離反。
謙信の関東経略は失敗し北条家と同盟という救いの手に助けられる。

謙信の死後、養子の景勝(謙信の姉の子)と景虎(北条氏康の子)が後継者の座を巡って内紛を起こし、越後を二分した争いは天正7年(1579年)の御館の乱で景虎が討死する事により景勝が勝利した。
しかしこの内乱によって、上杉家家臣の新発田重家は離反し、柴田勝家率いる織田勢は能登や加賀、越中に侵攻して同地を1581年までにほとんど奪ってしまった。
つまり、謙信が築き上げた勢力は、この内乱によって完全に失われるとともに、上杉氏は大きく衰退してしまったのである

本能寺の変の直前には、柴田勝家が率いる方面軍に越中の城は次々と落とされ、
信濃からは森が、三国峠からは滝川がと、三方から侵略を受けて防戦も無理な状態だった。
新発田氏の反乱で越後国内はボロボロ。 反乱を鎮圧する力さえも残っていなかった。
景勝自身も死を覚悟しており、本能寺の変が無ければ上杉家は数ヶ月後に滅亡していただろう。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/09(土) 00:23:51ID:OXR/3jWJ
ありえーねよ
ただ前半生が不明なのと年齢がわからないくて丁度ネタにいいからくっつけてるだけだろ
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/12(火) 23:19:17ID:aeu9YD4l
 
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/17(日) 09:04:37ID:WyejWytw
このスレ1から読んで思ったんだけど
>>4で日光東照宮に桔梗紋があるのはおかしいって…
なんで?
家康と仲良しだったんだからあっても不思議ではないでしょう
天海かどうかは知らないけど
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/19(火) 06:46:12ID:ZgbyCjOj
仲良し???
てか家康は東照宮を質素に造れと言い残したんだろ?家康の意思と桔梗紋は関係ないしょ
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/19(火) 11:09:39ID:amy9oQdh
別に、桔梗紋はすべて明智を指す、桔梗は明智の独占紋章他には許されないなんて
ことはないだろうに。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/19(火) 19:36:33ID:5LbXMnB+
>>184
質素も何も、そもそも東照宮自体が家康の預かり知らぬこと。
遺言では死後は久能山に明神としてとして祭られる事に決まっていて、事実一度はそこに
葬られてるんだから。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/04(水) 16:00:06ID:iKOABfLb
俺自身は光秀が生き残って、天海になって、家康を支えていたら、すごく
面白い話だと思う

でも天海=光秀説が出たのって江戸中期なんだよね。
当時は武将の日記にはそういう噂が有るって程度の話も確認出来ていない。
光秀はかなりの有名人だし、顔も公家だとか商人文化人にそれなりに知られ
ていたと思う。
天海も最高位の高僧だ、当時にそんな噂があれば、日記だとかに多少なりと
も書いて有るべきだが、そこまでの一級資料は見つかっていない。

江戸時代のネタとして出てきて、それが現代にまで残っているのでは無いだろうか?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/05(木) 17:41:05ID:xRXWNwyE
天海とは別に家康が光秀を匿ってたりして

家康は光秀を謀反人とされて死んだ後も「武士の鑑」と言ったり妙に光秀贔屓だった
ことも噂の原因のひとつかもね
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/07(土) 11:59:37ID:co6EQPfm
江原啓之に聞け
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/07(土) 18:46:49ID:pSV44z+2
信憑性には欠けますが こんな説も・・・・。
二代将軍 徳川「秀」忠
三代将軍 徳川 家「光」
名前の中に「光秀」を忍ばせていたと。(偶然???)
名付けは天海が絡んでいたらしい。春日の局まで含めて考えると
天海は明智家に関係していたのかも知れない。大阪の陣では家康
に献策したり、天海用の甲冑もあったらしい。ホントにただのお
坊さん?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/07(土) 18:50:59ID:OcPLJNUe
「秀」は、松平家からの字じゃなかったっけ?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/08(日) 03:35:54ID:KVdmwRix
真田幸村=大坂夏の陣で家康の首をとるが、力つきて死亡。その後1年間の家康は影武者だったという説あり。
徳川家の陰謀。夏の陣の1年後に家康が死んだとは話が出来ていることから、こういう話がでてきた。
徳川家の顔に泥を塗るわけにはいかないので、夏の陣から1年は影武者にした。
っていう説もある。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/08(日) 09:07:51ID:GrMN0eWZ
秀だの光だのは字の意味がいいので使ってるやつは沢山いる。現代でもな。
どこの家の家臣団にも通字でもないのにつけてるやつが一人や二人いるもんだ。

それに天海は軍師をしてたのはまー言うまでもない。
なんとために足利学校に入学したんだと。軍師っつっても主に日時の吉凶とかを占うやつだけどな。
足利では軍学の講義もしてたようだから、現実的な部隊の運用も知っていたかもしれんな。
そんで軍師だから当然従軍するわけで、従軍するなら具足つけるのは当たり前。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/08(日) 11:47:32ID:+9iOJbRD
戦国時代の僧だからねえ、鎧くらい着てても疑問は無い。
天海と言う人物は何やったか不明な部分も多いけど。
関東の寺沢山建立したり。

当時のトップクラスの学者でもあるのだから。
法律作るのに知恵貸したり、後大きいのでは
京で天皇家になにか有ったときの保険の為に重要な天皇の親王を
一人関東に住まわせたりさせる道筋を作ったりしてるそうだ。

古来軍師や宰相ってブレーンは物語にでもならないと功績が見え
無いからね。君主の手柄になってしまうから。

自伝でも書いて残してくれればよいのになw
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/22(日) 14:17:45ID:g0FLWprI
122 名前:天海[sage] 投稿日:2006/10/17(火) 03:42:28
    ,,-‐、______,-''三ヽ     中
   ( ミ,,-――――――-- 、丿     の
   /::/   U        `ヽ     人
  /:/   (;;;;;;;;;)ノ ハU(;;;;;;;;;)U ヽ    な
 /:/ U  i||| -     l - lli   i     ど
 |;|         、__丿     U i   い
 ||      U   ,ニ,ニ、      i.    な
 |::|   U     | |  ̄ | |  U <三三 い
三三>       U l iエエ,i      人    !!!
 |:::::::::ヽ、______ー___,,-'':::::
 |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/27(金) 01:09:11ID:c5BpuGfX
もはや史実になりました。というわけで200げと
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/27(金) 01:26:05ID:4/Il2YmF
そうだよ…南光坊天海=光秀なんだょ

10年以上前のテレビで特番してた。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/27(金) 01:39:47ID:Ka06nD68
内田康夫の小説でその説がとりあげられた事があった。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/27(金) 02:20:55ID:sw+jJ7NS
>>195
>>197
安国寺恵瓊も着てたんじゃね?
0204中村一氏といいます。
垢版 |
2006/10/27(金) 16:42:38ID:UazDNVSe
今「革新」やってるけど、天海も光秀も一緒に配下にいるからちがうんじゃねぇ
0206中村一氏といいます。
垢版 |
2006/10/27(金) 17:05:13ID:UazDNVSe
確かに・・・・するどいですね〜
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/30(月) 21:01:13ID:QNB6nu7i
そうだね。
光秀は天海だし、謙信は女だし、
武田騎馬隊は兵士みんなが馬に乗って突撃するし、
ジンギスカンは義経だし、その子孫のモンゴルが攻めてきたのも義経の私怨からだよね!


ってんなわけあるかよ!
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/31(火) 07:43:12ID:fYTHWhp8
ここでガラシャを絡めてみないか?
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/31(火) 10:32:07ID:aMrl5kqr
年を聞かれて、素直に答えたら「ぷぷ、老け顔」って笑われたから
以降鯖読んで答えるようになったんだよ。
苦労してるからな若い頃。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/13(月) 00:48:48ID:OrUW5Y81
つーか、光秀って朝廷とつながりがあったんだろ?それに、以前は室町幕府に仕えていたからな。

 家康が征夷大将軍や春日の局の叙任などに貢献するのに役立つのでは?


家康が本能寺の黒幕だったら、そのことをしっている光秀をそばに置くのは当たり前では?それに春日は光秀の家臣の斉藤利三の娘だし。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/26(日) 11:37:22ID:2A7YnOr4
>>11
ハゲネズミが秀吉光秀共通のあだ名つまり
秀吉=光秀だ!
世間にはさも秀吉と光秀という二人の武将がいるように見せかけて置き、光秀の名の下に本能寺で信長を討つ。
そして悪人光秀を討つという名目で山崎でさも合戦を行っているように一人芝居を演じた。
すべては天下は欲しいが主君殺しの汚名は受けたくなかった秀吉の策だったのだ!
0218名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/01/04(木) 21:35:22ID:stnL1uQS
昨日のSPドラマ
0219名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/01/05(金) 17:20:15ID:zFPj+t6W
自分は天海=秀満派なので・・・・うん。

二人は共に1536年生まれで天海は前半生は不明。
しかも、秀満は自害疑問説(実は生きてた?)もあり、
あまりに時期が合いすぎてます。
かつ、天海は遠山と三宅の家紋を両方用いているので、
天海=秀満説が最有力とされてます。
0220名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/01/07(日) 17:31:02ID:2YvzyazG
>>219
0222名無し議論スレて投票方法審議中
垢版 |
2007/01/08(月) 12:40:33ID:EkZsCQKf
でも、単純に考えて一族(家族)郎党を老後になくして、一人で生きていけるとは思えん。

なら、こうは考えられないかな?
山崎の戦い後に生き延びていた光秀(秀満等)を助けた若者が光秀(秀満等)から教育を受けた。
だが、教えの半ばで病死してしまい、その若者は天海となのった。
そして、天海は光秀の名でいろいろなことをした。

・・・・無理あるな。

0223名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/01/08(月) 15:00:14ID:7L48u2Uu
結構面白いね。正月休みに滋賀県の坂本に旅行に行ってきたよ。西教寺に光秀の墓が、数km離れた滋賀院門跡に
慈眼堂と天海の墓があった。同じ町中だけに近いと言えば近いが、離れていると言えば離れている。何を意味して
いるんですかね?個人的には同じ一族だったとかそういう繋がりがあるんだとは思うけど、同一人物とはさすがに
言えないと思うなぁ…
0226名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/01/15(月) 11:48:01ID:+cah89i7
ここらで推測&妄想・・・

天海≒随風の俗名は不明だけど(芦名何某?)、
光秀が諸国を流浪した時に奥羽で出会ったんじゃないかと思う。

・・・で、天海が光秀に惚れ込んで、その近侍となり最後まで共にした。
光秀が秀吉に騙されて、悲惨な最期を遂げる直前にその遺言を受けて、
距離的に遠くない比叡山に入山して出家し、精進したのが真相ではないかと。

やがて、家康に近づき羽柴家に対して復讐を実施したのではないかと。
生年は1546年誕生の可能性があるかも・・・
0227名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/01/20(土) 00:08:17ID:M9yQqZwV
秀忠の秀は、秀吉に人質に取られてたからだろ? 秀忠の兄貴も秀康ってなってるだろ?だからだな。

家光は分からんが光ってのは、もしかしたら春日局の父の斉藤利光から来てるのかも・・
0228名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/01/20(土) 00:28:46ID:IHcUXEd4
今思ったんだが、天海=秀満ってのはあるかと、光秀=天海ってのは誰かが秀満の名前を間違えた?からとかってのは駄目かな?

光秀(みつひで) 秀満(ひでみつ) よく似てるような気がするのですが・・

あと家光って名前はもしかして、家康と光秀って意味があるのかも・・
0230名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/01/21(日) 19:38:01ID:KDW81AJL
「世界・ふしぎ発見」だったかな
天海と光秀の筆跡を調べたら、ある文字はほぼ同じだけど違うものあり、
鑑定士は親子くらいの関係とか言っていたので
天海=秀満はあるかも。
0233名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/01/22(月) 21:49:14ID:2O2oV6GM
字については当時の教育システムを勘案しないといかん。
現代は全国一律の教育システムで印刷された同じ字を手本として習うが
当時の土豪子弟の教育は基本的に地域の名刹の坊主に習うのが一般的と思われる。
となれば手本となる書自体が地域によって異なるわけだ。
手本はその寺で書がうまいとされる坊主の書がそこでの共通教材になると思われるが
当然、手本を書いた坊主の癖も伝わる。
つまり天海が明智氏で無かったとしても東美濃豪族系出身、または出身者の教育を受けた
なら書体が似てくるのは当然ということになる。
とりあえず一律教育を受けたことが前提となる現代の筆跡鑑定理論は
まったくあてにならん。
0236235
垢版 |
2007/01/23(火) 21:55:03ID:hiPx3d+i
>>235のHPは明智光秀関連のために新しく開設されたHPらしい
0237名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/01/24(水) 09:44:39ID:684F+CM7
今思ったんだが、明智光秀と石田三成って似てないか?
まっすぐでクソ真面目な所とかどちらもかしこいし、
どちらとも最期は悲劇な形で終わったし。
0239(・∀・)凸 ◆7xuwBG6R9k
垢版 |
2007/01/28(日) 00:28:34ID:RerftxKj
おそらく概出だろうが・・・
一般に光秀として出回っている肖像画は
大阪の光秀の子息が住職にしている寺にあったもので
その肖像画の裏には光秀が天海になったと書かれているそうだ。
天海 = 光秀説は最近まで眉唾ものだったんだけど
肖像画は光秀と認めるのにその裏に書かれている内容は黙殺するというのが理解出来ない。

六角氏が信長と戦って滅びたとか
信長が実際には平家の流れではないとか
こういったバカな説が未だに当たり前のように
語られているわけだから
天海 = 光秀 もかなりの信憑性があることは覚えておいた方がいいよ
0240名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/01/28(日) 01:22:38ID:H096480c
>239
>一般に光秀として出回っている肖像画は
>大阪の光秀の子息が住職にしている寺にあったもので
>その肖像画の裏には光秀が天海になったと書かれているそうだ。

「…そうだ」と「…らしい」は、もう聞き飽きたよ。
0241名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/01/28(日) 03:05:56ID:QSs8bxHH
>>239
そんなご高説をたれる前に、その寺にある肖像画の後ろになんて書いてあるか
自分できちんと調べてみるんだな。ネットさえ簡単にわかる情報なんだからよ。

そこには光秀が天海になったなんて一言も書かれてない。
誰がいつか何のために書いたかわからない、意味の分からないことが書かれているだけだ。
それを以って光秀が天海になったと証明できるなら、東日流外三郡史や
竹内文書に書かれていることだって史実になるぜ。
0242(・∀・)凸 ◆7xuwBG6R9k
垢版 |
2007/01/28(日) 12:23:42ID:c6Px+UrB
>>241

必死だな

確かに書かれている文章は文字がかすれており
その内容が光秀が天海になって・・・云々と読めるという程度だ
だから多くの歴史家は否定するわけだな
でも否定する連中はその文章を解読してその内容を立正しようともしない。またその文書があまり公開されていないことを利用して
「そこには光秀が天海になったなんて一言も書かれてない。 」という
ウソを平気で流すわけだ

天海 = 光秀 説はこの文章を解読すれば概ね説として立正できる

ではなぜこの文書が解読されないか?
要するにほとんどの歴史家がそれを否定の立場をとっているから

ただそれだけ
0243名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/01/28(日) 13:48:17ID:KTPEgCSt
>>242
おいおい、そんな情報出すならソースだせよ。
ネット上で見られるならURL出せ。
別のところにあるなら、寺の名前とかいろいろ出せるものあるだろ。
0244(・∀・)凸 ◆7xuwBG6R9k
垢版 |
2007/01/28(日) 14:30:03ID:c6Px+UrB
>>243

お前リアルにしらないのか?
それとも俺に手間をとらせたいのか?

岸和田にある (あった) 寺だが?
肖像画が残っているのなら
その裏に書かれあるわけだから文章も残っているぞ

ネットにあるかどうかはシランが
歴史はネットの書き物だけではなく
実際に本を読んだ方が納得がいくと思うぞ

明智光秀の本ならだいたい扱っているはずだ
0245名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/01/28(日) 14:39:40ID:KTPEgCSt
だーからーそんな中途半端な言い方はしないで、
その寺の名前や書籍にあるのならその書名を出してよ。
もちろん自治体の史料集に載っているなら、その史料集の名前も出してくれ。
そうじゃないと調べられないだろうが。
明智に関する書籍や史料がどれだけあると思ってるんだ。

そこまで重要な情報を書き込むなら、このスレ見てる人間を納得させるために出すべきだよな?
つーかなんでそこまで書いておいて、肝心のところではぐらかすかなあ。

ちなみに俺が知っているのは、岸和田の本徳寺という寺に光秀の位牌と肖像画があってだな、
その肖像画の裏には「放下般舟三昧去」と書いてあるって事だけだ。
0247名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/01/28(日) 16:42:37ID:BlexpTzq
>239
裏というのは肖像画の裏面を指すのか。
それとも像の上に書いてある賛を指しているのか。
そもそも本徳寺の肖像画とは全然別物の話をしているのか。
まず説明がなってないので語れ。
0249名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/01/28(日) 19:37:25ID:BFE4QyOD
       _____
      /  \    /\
    /  し (>)  (<)\   そろそろ飽きててくれ!
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 
  /´  ◆7xuwBG6R9k    | | |
 |    l             | |          |
         ____
       /   u \
      /  \    ─\   チラッ
    /  し (>)  (●)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 
  /´                | |           | 
 |    l             | |          |
         ____
       /::::::::::::::::\
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   まだ盛り上がってる
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |  
  /:::::::::::::::::::::            | |          |  
 |::::::::::::::::: l               | |          |
0252名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/01/31(水) 06:34:28ID:cV3KPDok
大阪府岸和田市 本徳寺にある光秀のたった一枚の肖像画
裏ではなくて、表にはこう書かれている。

仏門に入り、入ったが出ていった。
つまり、僧侶となって出て行った。
とだけ、書いてあり天海になったとは書かれていない。

本徳寺は、慶長4年に光秀が寄進した寺。
慶長4年は、光秀が死んだとされる天正10年から17年のこと。
天海が歴史上に現れた関ヶ原の戦いは、慶長5年のこと
0254名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/01/31(水) 10:44:48ID:kl9/BjvG
いや単純に天海が家康のブレーンだったのと同様に光秀のブレーンの一人だったと考えればいいのでは
これほど有能な人間が家康以前に誰にも仕えず政治的経験がなかったとは思えない
0256名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/01/31(水) 11:25:02ID:kl9/BjvG
>>255
光秀=天海説よりこう考えたほうが自然だろ
0257名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/01/31(水) 11:27:09ID:PoDdzi72
だからそう考えた方が自然だという根拠は?
根拠も何も提示しないまま、「光秀=天海説よりこう考えたほうが自然だろ」なんて言っても説得力無い
せめてその考えに至った経緯ぐらい書けよ
0258名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/01/31(水) 11:30:55ID:cm9dqqug
天海は1561年の川中島合戦を実際に見て、信玄にも話を聞いたとしている
が、もし光秀と同じだったら既に他家につかえていたわけだから時系列があわん(そもそも寿命自体が異常だが)
0259名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/01/31(水) 12:14:46ID:kl9/BjvG
>>257
辻褄なんてどうにでも合わせられる
めんどくさいからやらないけどね
0261名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/01/31(水) 12:38:01ID:Rb2xbMMF
そもそも初めのところから実証的にやらんとな。
もし真実に近づきたいんだったらな。

だが真実に迫る事などどうでもよくて、
ただ光秀が天海だったらオモロイなー、
ということなら自分の好きなように語ればいいんじゃねーの。
0265名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/01/31(水) 18:29:36ID:Q9TkZ7B7
たしかに死体はちゃんと確認されたわけじゃないが、写真もマスコミもない時代とはいえ
織田政権下で畿内を管轄してた都合上、かなりの有名人だからな。
大馬揃えの指揮も取ってるし、かなり広く顔を知られていたと思われ。
もし小来栖で死んでなかったとしても潜伏を長く続けるのは不可能だろうな。
縁のある豪族を頼って落ちようとしても、家断絶のリスクを冒してまで匿ってくれる
ところはさすがに無いだろう。
仮に小来栖で討たれたのが別人だったとしても頼った先でひっそりと始末されたか、
どこかで自刃したかだろうな。
0268名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/02/06(火) 02:16:44ID:/7+BRf9L
天海=松永久秀
0269名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/02/06(火) 07:44:50ID:44ysfVkn

状況証拠は揃ってる。
日光の天海寄贈の石堂老には明智光秀の桔梗の家紋がある。
討ち取られた当時は夏の盛で討ち取った首は既に腐敗していたであろう。

鉄砲の名手光秀がたかが農民の竹槍なんぞで討ち取られるかいな?
途中で甲冑を脱いで逃げたというなら何故脱ぐ?落ち武者狩りがあるのくらい光秀なら予想つくだろ。
0279名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/02/10(土) 01:02:55ID:i5nl2lBk
天海=快川和尚
0280名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/02/10(土) 03:17:35ID:xo1xcbuh
とりあえず秀満の花押とか残ってないの?
0282名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/02/10(土) 16:07:51ID:sSwi2/Q9
そもそも花押だのなんだのと言うなら、天海についてもっと調べてみたほうがいいんじゃねえかな。
天海が光秀だの秀満だのという人の大半が、天海自身についてよく調べていないね。
0285人間七七四年
垢版 |
2007/03/13(火) 20:53:13ID:H6IFKeay
光秀=天海説を最初に言い出したのは、天海の死後の江戸時代のなんかの随筆だったはず。
明治以後に民間の歴史研究家が状況証拠を集めて発表したのが最初らしい。
0286明智光秀
垢版 |
2007/03/13(火) 21:42:13ID:4p+EPvKg
明智の子孫に聞け!!!
0288人間七七四年
垢版 |
2007/04/06(金) 03:13:41ID:auhmIneM
かなりの遅レスだが>>78は馬鹿か?
0289人間七七四年
垢版 |
2007/04/06(金) 05:47:35ID:+9PmKSbb
多分、光秀じゃなく秀満の方が天海になったんだと思うな。
確か筆跡鑑定で、光秀本人じゃないけれど、近い人みたいな結果出たんじゃなかったっけ?
あいまいな記憶で申し訳ないが。
0290人間七七四年
垢版 |
2007/04/06(金) 06:00:07ID:7cWzOavv
花押で筆跡鑑定とか言ってるのは馬鹿
0291上州人
垢版 |
2007/04/06(金) 10:02:16ID:xCNbLOEy
天海=明智を証明するには
一、明智の行方が明らかでない1582年から数年間の明智の行方(逃走ルート等)
二、桔梗の家紋は明智以外にも使用してた
三、明智が100歳近くで死ぬ
というあらゆる問題を解決しなくてはいけませんな。
0292人間七七四年
垢版 |
2007/04/06(金) 12:50:14ID:G+xjLPwO
>>288
んなこと言うなよw
スレ立て主が荒らしみたいじゃないか
0293人間七七四年
垢版 |
2007/04/06(金) 20:34:12ID:auhmIneM
>>292
俺がいいたいのは光秀の母が信長に見捨てられたのは創作だと言う事

あれは史実ではないよ
0294人間七七四年
垢版 |
2007/04/06(金) 20:57:33ID:vPtvZGd3
この男、後の天海大僧正である。
0297天海
垢版 |
2007/05/08(火) 12:14:34ID:pVMI/Nh3
    ,,-‐、______,-''三ヽ     中
   ( ミ,,-――――――-- 、丿     の
   /::/   U        `ヽ     人
  /:/   (;;;;;;;;;)ノ ハU(;;;;;;;;;)U ヽ    な
 /:/ U  i||| -     l - lli   i     ど
 |;|         、__丿     U i   い
 ||      U   ,ニ,ニ、      i.    な
 |::|   U     | |  ̄ | |  U <三三 い
三三>       U l iエエ,i      人    !!!
 |:::::::::ヽ、______ー___,,-'':::::
 |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
0299人間七七四年
垢版 |
2007/05/28(月) 19:37:41ID:wfZiUf3u
少なくとも矢上城攻めでない事は確かだ
0300人間七七四年
垢版 |
2007/06/05(火) 10:40:30ID:gdLU8MlI
>>291
でも天海が100越えて生きたというのは記録に残ってるわけだしな。
本当にそんだけ生きたかどうかは知らんが。
0301人間七七四年
垢版 |
2007/06/05(火) 11:29:11ID:7wmzgaMp
前半生は、激務の信長軍団長だから、長生き出来る雰囲気無いんだけどね。
ストレスと無縁な精神状態と、健康法があったんだろう。
0302人間七七四年
垢版 |
2007/06/05(火) 17:16:27ID:bEZZ5wv+
真田信之だって、外様でかなりハードな人生送ってるけど、
死ぬほど長生きしてるわけだし、あんま関係ないんでね
0303人間七七四年
垢版 |
2007/06/06(水) 12:57:30ID:XqhqxuFk
んじゃ、戦国時代って結構ぬるかったのかもね。
0304人間七七四年
垢版 |
2007/06/06(水) 19:25:59ID:eJH0/VG3
>死ぬほど長生きしてるわけだし

日本語としておかしい
0307人間七七四年
垢版 |
2007/07/25(水) 12:40:44ID:qJW7ogUE
不思議なのが何で家康がこいつを本多正純をも凌ぐ程の信頼をして参謀にした
のかと言う事
0308人間七七四年
垢版 |
2007/07/25(水) 14:18:50ID:k+ZTmG8s
↑やっぱ、でっ嫌れーな信長を殺してくれた恩人だから。
と言うことか・・・
0309人間七七四年
垢版 |
2007/08/02(木) 18:16:35ID:yhGZ7N56
マックのポテトが10週間腐らない件
ttp://jimaku.in/w/kh2bvL7YNts/TnkZVWSKD1n
0310人間七七四年
垢版 |
2007/08/21(火) 04:31:21ID:++cWCtHV
天美自体116歳まで生きた奴だからね
病気持ちの光秀にそれほどまで生きれるわけがない
0311人間七七四年
垢版 |
2007/08/21(火) 07:11:29ID:6YofpmJl
0313人間七七四年
垢版 |
2007/08/29(水) 21:03:43ID:tebCR9nt
これが真相だよ。たしかに光秀は天海。


逃走中の光秀と正面からぶつかった天海は、
2人でもつれあって小来栖の坂を転がりおちる。

ドシンッ
「あ、あれ?おれ・・・この体!!」
「ばか、えっち!わたしの体さわらないでよ!」
「じゃ、じゃあ・・・俺が天海で・・・」
「わ、わたしが光秀・・・?!」

          『反逆者』
      俺がおまえで、おまえが俺で
        大林宣彦監督作品
0314人間七七四年
垢版 |
2007/09/26(水) 20:50:06ID:TzqV0ahw
>>310
光秀の持病って?
0316人間七七四年
垢版 |
2007/10/12(金) 12:47:12ID:o0N1/eU+
痔病か
0317ウソ
垢版 |
2007/10/12(金) 14:11:45ID:gS1TVmdq
光秀が天海なんてありえん。義経がチンギスハーンてのもウソ。結局人間そーいったビックリする話が好きなだけ!口裂け女、人面犬etc...都市伝説と同じだよね
0318人間七七四年
垢版 |
2007/10/12(金) 20:50:58ID:5QCYMV7K
織田信雄・細川忠興が殿中で天海と遭遇して、「あーーーーーーーーー!!!」と叫ぶはずだよ。
0319人間七七四年
垢版 |
2007/10/13(土) 03:49:35ID:9CqpMKM8
同一人物だったら面白いのは確かだw

そもそも光秀は、少なくとも彼と彼の一族の血統は、戦国時代における
かなりの勝利者ではあるのだ。
彼には娘しかいなかったというが、言うまでもなく娘の一人が生んだ孫が
肥後細川家の藩主となったのを彼は生きてれば知ったはず。

重臣筆頭、斉藤利光の系統から春日局が出て、幕臣の中で譜代扱いの
稲葉家が江戸末期まで続いている。
光秀の系譜は、主に女系で、江戸時代を通じて結構繁栄している。

信長系より、もちろん秀吉系より、光秀系の人々のほうが幕閣や
大大名として成功したといえるのでは無いだろうか。

だから天海は光秀だったのだあ・・・・・・w
0322人間七七四年
垢版 |
2007/10/13(土) 10:34:56ID:3JdrnDW8
>>319
そだね。
戦国武将勝ち抜き戦と見た場合、光秀の実力は江戸期は高く評価されてたろう。
もちろんお市系の信長もだけど、秀吉は抹殺されちゃったが、強い武将の血統への憧れは
はっきり感じられる。

ただそれと天海は関係ないのだけどね。
0323人間七七四年
垢版 |
2007/10/27(土) 05:42:01ID:Gvp8z6qJ
信長=ローマ法王とかも作ってくれ
ジンギスカン=義経みたいに
0324人間七七四年
垢版 |
2007/11/01(木) 23:26:11ID:AmGANwnF
遠すぎだろwモンゴルの倍じゃねーか
0325人間七七四年
垢版 |
2007/11/07(水) 17:09:59ID:JCRyLcnI
明智天改
0326人間七七四年
垢版 |
2007/11/07(水) 17:23:01ID:U3rMb8jF
あぁパチンコだね。
0328人間七七四年
垢版 |
2007/11/19(月) 14:45:53ID:2SfzRTcS
江戸初期明智世評は最悪であった、にも拘らず
多くの明智血縁者が抜擢され、後年に幕府作成にるよる明智軍記では捏造までして明智フォローに勤めている。

しかし天海は光秀本人ではないだろう。恐らくは血縁者か。
そもそも光秀を抜いたとしても、天海の享年108歳は無理がある。
108という数字が仏教に纏わる数字である事からも
没年こそ信憑性が高いが、年齢自体は偽証の可能性が高い。

実際はもっと若い人物であったと考えられる。
若しくは複数の家康ブレーンによる共同の名前か。
0329人間七七四年
垢版 |
2007/11/22(木) 18:24:49ID:rVJ0EcWn
光秀の年齢についての表記はあの明智軍記だけだし
実際はもっと若くてもおかしくない
年齢の一致については充分にありうるよ
0330人間七七四年
垢版 |
2007/11/22(木) 18:28:02ID:1hHn4RCF
>>329
確かあの五十五歳〜の辞世の句って、元ネタがあるんだよね。
明智軍記が成立した年代に亡くなった武士の辞世の句とそっくりでw
0332人間七七四年
垢版 |
2007/11/22(木) 18:45:29ID:XmjYYcdK
明智光秀の家紋とNOVAの社章が同じなんだが
0333まげろ尊師 ◆iOK7dNgnS.
垢版 |
2007/11/22(木) 23:59:41ID:/aOB9mMb
しかしまあ、あれだ。
服部半蔵=松尾芭蕉説もあるくらいだから、不思議ではない。

おっぱい揉みたいお!!
0334人間七七四年
垢版 |
2007/11/23(金) 16:54:05ID:8ROycHmo
芭蕉が地方情報収集の為の忍者ってのは聞いたことあるし
信憑性は有ると思うが半蔵ってのは初めて聞いたぞ。
脳内か?
0335人間七七四年
垢版 |
2007/11/23(金) 21:23:11ID:3xnCevtr
松尾芭蕉は伊賀出身だから、服部の縁者ってのは、別に有り得ない話じゃない
特に半蔵は個人名というより襲名式で、役柄名的意味が大きいし
明智や天海とは問題が別だな
0336人間七七四年
垢版 |
2007/11/23(金) 22:45:56ID:86NQL88S
三重県出身者は全員忍者でいいよ。
0337人間七七四年
垢版 |
2007/11/23(金) 23:24:17ID:3xnCevtr
出身の上にあの時代に割と自由に各地を遍歴できたことを加味しての話だろ
0338人間七七四年
垢版 |
2007/12/22(土) 11:33:37ID:HHdc5yMF
光秀花押について
天正十年六月九日付 光秀自筆によるとされている
「細川藤孝・忠興覚書」に記されている花押は、光秀花押とは
全く異なるものとの意見有り。
その当時の前後で見ても、あの花押が使用された書状は皆無であり、
また、光秀自筆の他の書状と比較しても、全くの別人の筆と見なされるに
等しい、筆跡・文体である。
つまりは、捏造書状
0339人間七七四年
垢版 |
2007/12/22(土) 14:52:59ID:DNhaZHPv
その当時の前後
前はともかく後って?
0340人間七七四年
垢版 |
2007/12/22(土) 14:57:46ID:HHdc5yMF
後=十三日に亡くなるまでに、出された書状
0341人間七七四年
垢版 |
2007/12/22(土) 15:06:56ID:GGYaNQen
>>338
実物の画像を出してくれ。
別人と断じるのだから、自分の目で確認したんだろ?
0342人間七七四年
垢版 |
2007/12/22(土) 20:12:28ID:Ad8xXADq
「意見有り」なんじゃないの?

てかどうやって実物の画像を用意すりゃ良いんだ?
0343人間七七四年
垢版 |
2007/12/23(日) 07:56:32ID:6KFftGlR
全く異なるってか立花京子が、細川宛ての書状は天正三年まで使ってた花押が使われている、とか言ったんじゃないか?
0344人間七七四年
垢版 |
2008/01/13(日) 17:29:21ID:9bi0V5Yp
あのさ、俺はガチで天海の血筋なんだけど
家の家紋は丸に桔梗だよ。

苗字明かせないけど、明智ではない。
祖父の代まで日光や鬼怒川に広大な土地を所有してた
が、今は別荘と旅館が残るのみ。

そんな俺から言わせれば天海=光秀間違いないよ。
先祖は代々坊主だが、吉宗の辺りから姓がついて
その姓を未だに名乗ってる。江戸時代の所領地図
なんかも残ってるし、その辺は今市市の役所にも
保存されてる。

なんか前に光秀の子孫と信長の子孫が対面!なんて
TVでやってて「誰こいつ?」って思ったのを覚えてる。
光秀の子孫がそのまま明智とか名乗るかっつ〜の!

長文ごめん。
0345人間七七四年
垢版 |
2008/01/26(土) 17:50:01ID:IcNC/BK9
明智光秀=天海説は本能寺の真の黒幕説と妙に符合するし、まず間違いないかと



↓烏賊駄文
朝廷と共謀し、惟藤退治記なんて物もでっちあげて信長を葬った秀吉
だが戦に破れて落ち延びた光秀は農民に首を討たれ、怒った秀吉は農民を惨殺した
これは農民が嘘を言ったため、もしくは事実を知った農民の口封じのため
0346人間七七四年
垢版 |
2008/01/26(土) 19:59:01ID:gqN2C7ds
>>345
本能寺の変に黒幕などいないよ。
0348人間七七四年
垢版 |
2008/01/26(土) 20:50:30ID:+Vn2wjSg
第一、何で家康が天下の逆臣を保護しなきゃならんのか?
首級にして「光秀討ったのは俺だー!」とやるのがむしろ自然だろ。
秀吉の明智討ち、その結果にずっと苦しめられることになるのだし。

0349人間七七四年
垢版 |
2008/01/26(土) 21:39:20ID:IcNC/BK9
本能寺の黒幕は朝廷で、秀吉はそれを利用して天下や関白を手にした
そんな理由でもないと、秀吉は関白にはなれない
それに光秀は秀吉にハメられて主殺し、天下の大逆人となった
そんな訳で、それを徳川が内密に保護していてもおかしくはないって説だよ
実際に大坂の陣での豊臣への追い打ちの理由もそこにあるかも
0350人間七七四年
垢版 |
2008/01/26(土) 23:27:33ID:+Vn2wjSg
>>349
>徳川が内密に保護していてもおかしくはないって説だよ
陰謀論か、まあそれが本当だとして。
家康が事情を知っているのなら、光秀を保護する必要は更に無いのでは?
逆臣光秀を匿うことは道義的に危険過ぎる。
0351人間七七四年
垢版 |
2008/01/27(日) 00:24:03ID:SLwKSAyz
光秀は知識が豊富で、戦闘、内政、外交でも優秀な人材だからじゃない?
豊臣秀吉は黒田官兵衛を平和な時代では危険だと思って遠ざけた
ところが家康は危険な人材ですらも活用した
家康は秀吉に比べて若いから、秀吉没後まで陰で光秀に仕事させようとしてたのかも
0352人間七七四年
垢版 |
2008/01/27(日) 01:57:39ID:vmlEB3Ld
本能寺の変が光秀、秀吉、家康の共謀なら光秀を家康が匿うのはあり得る
0353人間七七四年
垢版 |
2008/01/31(木) 09:45:27ID:JI70U8Mt
ただまあ、100前後のような老人でありながら脂光りする禿頭で陰謀を嬉々として
企みまくってた精力的で、権力欲も旺盛な、パワフル破戒坊主天海は・・・

もの静かで理知的な惟任日向と、人物像が違いすぎるって点はあるんだよな。
0354人間七七四年
垢版 |
2008/02/02(土) 23:19:56ID:MarQYOI9
>>353
>もの静かで理知的な惟任日向と、人物像が違いすぎるって点はあるんだよな。

この手の人物像って、信長との対比によって作られた虚像では?
一度、ルイス・フロイスの光秀評を読んでみるべきかと。
0355人間七七四年
垢版 |
2008/02/03(日) 12:40:41ID:l+CBafpA
既出かもしれないけど、天海と光秀は双子!
とかありえないかな(^^;
0356人間七七四年
垢版 |
2008/02/04(月) 01:38:50ID:GGcfYpon
>>9そこに春日局を加えたら?
意外にぴったりあてはまりそうでない?
春日は光秀の家臣の娘だし。乳母になり本当の主君の為に裏で動く。
大奥の正室には公女を招きながら子供は残させないのも光秀の朝廷への恨みって感じだし(笑)
0357人間七七四年
垢版 |
2008/02/05(火) 02:12:58ID:KC7EzwgJ
信長殺しの犯人は家康&光秀&朝廷&足利義昭だと思うよ。
秀吉は蚊帳の外。じゃないと山崎のあとの秀吉VS家康の構図がおかしくなる。
手筈通りに信長を殺した光秀が毛利に匿われている足利義昭に書状を送り、
それを秀吉の配下が捕えて、秀吉は事件を知ったのでは?
で、どさくさに紛れて天下を手中に収めようとする秀吉と家康が対立。
家康は光秀から信長殺しの共謀だということが漏れてはいけないので
光秀を匿う。
これで、筋が通ると思うんだけどなぁ。秀吉は共謀に絡んでいないと見た。

長文&駄文スマソ
0358人間七七四年
垢版 |
2008/02/06(水) 19:29:08ID:MfgZ2T4h
あんま関係無いけどきんか頭ってはげねずみの別のあだ名ぽいと思った
他人の、しかも昔の人となると動機付け難しいね
0359人間七七四年
垢版 |
2008/02/07(木) 20:58:57ID:zO9anK8N
剃った程度のハゲ頭は、毛根が生きてるからすぐに毛が生えてきてしまって、光らんのだよ。
ホントのハゲでなくては、キンカンのようにピカピカと光らんわけだ。
0360人間七七四年
垢版 |
2008/03/14(金) 10:08:33ID:tLllHQF7
出張で静岡に行ったのだが天海佐々説の存在を知った
ご馳走様でした
0361人間七七四年
垢版 |
2008/03/24(月) 02:26:05ID:DyxWpDkh
坂本龍馬の家も明智光秀の家系じゃなかったけ
0362人間七七四年
垢版 |
2008/03/28(金) 12:18:20ID:7foyB5kp
ないな。
0364人間七七四年
垢版 |
2008/03/28(金) 23:33:19ID:ejy/l2fl
>>44の、
>初名光秀、依光芸薙髪。及住当房監鶏足院。元和八年九月二十五日逝

というのが根拠としてあるけど、
光秀というのは僧侶としての初めての名であって俗名ではないんじゃないか?
こうしゅうとでも読むんだろ
なにより依光芸薙髪、光芸という坊さんに弟子にしてもらって出家したんだから、
光の字を一字もらってもなんにも不思議じゃない

あと天海=秀満説もあるけど、
湖水を渡って坂本城に入ったり、財宝を寄せ手のものに渡したりって逸話は秀満が坂本城にいた証拠じゃないか?
わざわざ入ってって光秀の家族を自決させたあとに自分だけ出てくるとは思えん
まあ、信忠の介錯したあと脱出した鎌田新介の例もあるからまったく不可能とは言い切れないが…
まだ野外で討ち取られたとされる光秀のほうが可能性あるんじゃないか?
0365人間七七四年
垢版 |
2008/04/08(火) 02:17:10ID:QiU9ddAe
>>355
この説の一番のネックとなるのが年齢なんだよ。だから双子では本人論と大して説得力変わらんw
0366人間七七四年
垢版 |
2008/04/08(火) 02:43:22ID:nDs1uf+J
光秀の生年って分かっていないんじゃなかったっけ?
享年67歳説はよく見るけど、明智軍記の55歳より若い可能性もあるのでは
0367人間七七四年
垢版 |
2008/04/08(火) 19:46:51ID:P0VcUKB9
仮に光秀が55としても天海没年で111だっけ。
天海が享年108と言われてるが、その差は3歳くらい。
とはいえ、天海自身も実際は108より若かった可能性も高いしなあ。
(仏教的に納まりのいい数字にしたというのも考えられるし)
0368人間七七四年
垢版 |
2008/04/08(火) 21:57:12ID:LOiaJrT5
多少若いかも知れないが、あまり若くも出来ないな
従兄妹とされる濃姫が1535年生まれなのと、
鷺山崩れで明智氏が追いやられるのが1556年、
いくらなんでもこれまでにそこそこの大人でないとおかしい
0369人間七七四年
垢版 |
2008/04/08(火) 22:29:28ID:SI1w68fY
つっても、90過ぎまで生きている人が何人かいるんだし、
別に100すぎて生きていても、全然有りだよな。
0370人間七七四年
垢版 |
2008/04/08(火) 22:40:03ID:dKqwjUX0
健康ならアリだろうが、光秀は大病を患った経験があるのがネック
とはいえ現代だと低血圧だったり多少病弱な人の方が長生きしやすい傾向がある
0371人間774年
垢版 |
2008/04/09(水) 10:11:59ID:KzAPPLuC
光秀低血圧だったの?
確かに史料上光秀の軍事行動夜ばっかりだが
朝弱かったのかな
0372人間七七四年
垢版 |
2008/04/09(水) 10:17:37ID:+6A9/GRI
いや体が弱い人に多い例として低血圧を出しただけw
0373人間七七四年
垢版 |
2008/04/09(水) 10:25:09ID:KzAPPLuC
なるほど
でも低血圧の人は朝弱いだけ体弱いのとは違う希ガス
0374人間七七四年
垢版 |
2008/04/10(木) 06:39:04ID:hE6RouKo
大将の血圧で作戦決めないだろw
夜討ち朝駆けって言うじゃん
0375人間七七四年
垢版 |
2008/04/10(木) 08:54:34ID:gavwrITD
夜嫌う人は朝働けば良い、朝嫌う人は夜
と武田だかの軍法にあるくらいだから多少気を配った奴もいたんじゃないかな
大将クラスでは無いだろうけど
0376人間七七四年
垢版 |
2008/04/22(火) 17:13:08ID:LXLyb9hq
>>369
同じ寿命と言っても、例えば3〜40台の3年と、80越えての3年では
生存率という観点において、大いに違うと思うがなあ
0377人間七七四年
垢版 |
2008/05/18(日) 01:22:44ID:yIZ0POyO
セックスしすぎると早死にするという話は聞いたことがある。ネコでも虚勢した方が長生き。
三傑に比べると、光秀は女関係で派手な話が無いから精力は余っていたかも。
同じように女関係が地味な娘婿の細川忠興も当時にしては長生きしているしな。
0378人間七七四年
垢版 |
2008/06/19(木) 01:32:11ID:N3GmqU6M
 天海=秀満な気がしてきた

 けど北条攻めで姿現して秀吉やその他の旧織田陪臣が気づかない
 というのも変だな…
0379人間七七四年
垢版 |
2008/06/19(木) 06:53:59ID:QMXihRyP
そこがネックだよな、覆面してたって話も聞かんしな。
いくら弾圧されたって日記とかに残さんはずがない。
0381たられば君
垢版 |
2008/06/19(木) 18:46:02ID:HhwJTJT7
>>377
地味とはいえ子供15人くらいいるけどね
0382人間七七四年
垢版 |
2008/06/25(水) 18:21:10ID:zaTUmH0H
>>380
なんかの小説(早乙女貢?)はその設定だった希ガス
0383人間七七四年
垢版 |
2008/06/25(水) 22:36:08ID:oJYz2dPd
そんなグロい奴、戦国世代の家康ならともかく
ゆとり世代の秀忠、家光は近寄らないだろ。
0384人間七七四年
垢版 |
2008/07/07(月) 13:01:12ID:AxjbcplV
信長「比叡山を焼き討ちせい」
光秀「どうかお考え直しを」
信長「くどい!とっとと行け!」
光秀「・・・分かり申した」

―――数日後―――

光秀「ウヒヒィ!」
秀吉「やりすぎでござるよ!」
信長「光秀は血を見ると自分を抑えられなくなるんだ」
長秀「なんでそんな奴雇ったんスか・・・」
0385アニマル
垢版 |
2008/07/14(月) 21:29:20ID:40TRPAg4
モザンビークから来日したヤスケ

http://love.45.kg/mo0202/4/127.html

明智光秀はヤスケを殺さず、バテレンに戻すよう
家来に命じた。
0386人間七七四年
垢版 |
2008/07/15(火) 04:19:05ID:LWWfAmGh
人でないとして、ってのが付け加えられるんだよな
優しいのか冷たいのか分からない二面性がこの人にはある
そこがたまらなく魅力なのも確かだが
0387人間七七四年
垢版 |
2008/07/17(木) 05:05:12ID:pkM7cKOm
内心は本能寺の変という武勇伝をヤスケに語り継いで欲しかったんじゃないの。
0388人間七七四年
垢版 |
2008/07/19(土) 00:20:20ID:RtM65l78
弥助は日本語しゃべれたの?
0389人間七七四年
垢版 |
2008/08/15(金) 08:22:41ID:zL6xZsDS
そんなの今わかるわけないだろ。
ああ、しゃべれたよ。これで満足か。
0390人間七七四年
垢版 |
2008/09/09(火) 05:46:19ID:XstJ/YFE
ヤスケの一件に関しては、当時の日本人としては当たり前の反応だろう
0391人間七七四年
垢版 |
2008/09/09(火) 05:52:29ID:XstJ/YFE
人間ではないからってことね>ヤスケ
0392人間七七四年
垢版 |
2008/09/10(水) 08:52:01ID:oycDrvRz
天海の没年は、はっきりしている。

1643年

本人が年齢を言わなくても、没年は周囲の人が記録することだから、
この年は確実。
0393人間七七四年
垢版 |
2008/09/10(水) 09:02:15ID:lcMdyqZk
秀満じゃね?年齢的に
0394人間七七四年
垢版 |
2008/09/10(水) 09:20:46ID:oycDrvRz
血判状でも残っていれば、血液分析ですぐわかりそうだが、残って
なさげ。

秀満はウィキによると、天文5年(1536年)?生まれ。
100歳超えてしまうね…。無理なんじゃね?

娘婿だから、光秀とは10歳くらいしか違わんし。
年齢的に言うなら、光秀の子供の世代、なら考えられるわな。
筆跡鑑定で、光秀は天海とは違うと断言していたが、
「親子の可能性はある」とされていたしな。

光秀の男児は、寺に入っているが、天海とは別人。
0395人間七七四年
垢版 |
2008/09/10(水) 09:24:35ID:oycDrvRz
じゃあ、天海の墓をあばいて、DNA鑑定だ!
0396人間七七四年
垢版 |
2008/09/10(水) 10:06:58ID:g7D0XdnR
二人居たんだべ
最初光秀、途中から明智関連の誰かこんな感じに
0397人間七七四年
垢版 |
2008/09/10(水) 17:53:39ID:oycDrvRz
本能寺の変が1582年だから、天海の没年1643年まで、
61年もある!。
本能寺の変に、明智一族で参加した人は、除外してもいいかもしれないなあ。
20歳で参加して81歳で死んだなら、ぎりぎり可能性はあるが。
明智一族の中で、本能寺の変に参加しなかった人(寺に入ってる等)が該当するかも。
0398人間七七四年
垢版 |
2008/09/10(水) 21:16:11ID:BztWmHg9
天海は蘆名家臣で土岐一族の船木氏の出身だから桔梗紋を使うのは当然
0399人間七七四年
垢版 |
2008/09/10(水) 21:51:44ID:cZum0svR
>>319

> 同一人物だったら面白いのは確かだw

> そもそも光秀は、少なくとも彼と彼の一族の血統は、戦国時代における
> かなりの勝利者ではあるのだ。
> 彼には娘しかいなかったというが、言うまでもなく娘の一人が生んだ孫が
> 肥後細川家の藩主となったのを彼は生きてれば知ったはず。

> 重臣筆頭、斉藤利光の系統から春日局が出て、幕臣の中で譜代扱いの
> 稲葉家が江戸末期まで続いている。
> 光秀の系譜は、主に女系で、江戸時代を通じて結構繁栄している。

> 信長系より、もちろん秀吉系より、光秀系の人々のほうが幕閣や
> 大大名として成功したといえるのでは無いだろうか。

> だから天海は光秀だったのだあ・・・・・・w
0400人間七七四年
垢版 |
2008/09/10(水) 21:56:20ID:cZum0svR
天海=光秀か一族の誰かやろね

家康が源氏長者になれた事は天海の尽力があったからかもね。
光秀は源氏の子孫で幕府や朝廷ともつながりがあるからちゃう?

家光も源氏長者になったみたいやし
0401人間七七四年
垢版 |
2008/09/10(水) 22:09:23ID:oycDrvRz
天海は土岐一族の船木氏の出身、で決まりか。
0403人間七七四年
垢版 |
2008/09/12(金) 14:27:50ID:xaJAyISN
>>7
こっちの方が専門的かつ具体的でわかりやすいじゃねーかw
0404人間七七四年
垢版 |
2008/09/12(金) 15:11:06ID:BihxmrHN
>>204-206
クソワロタ
0405人間七七四年
垢版 |
2008/09/13(土) 00:54:27ID:OPLyJqOy
あれ?

天海=秀満で
結論出てなかったっけ?
0406人間七七四年
垢版 |
2008/09/13(土) 08:40:26ID:y456GqlF
年齢的には秀満のが可能性高いね。

光秀だと異常に長生きしたか
最初から信長よりも年が下だったのかとなってしまう。
0407人間七七四年
垢版 |
2008/09/15(月) 21:33:11ID:d3vv9gXG
じつは、本能寺の変での
光秀の年齢ははっきりしていない。
信長49?歳よりも年下なら、可能性はあるね、
0408人間七七四年
垢版 |
2008/09/18(木) 13:57:44ID:s8Ma6v6B
天海って今川氏真の弟だったんでしょ
0409人間七七四年
垢版 |
2008/09/22(月) 21:24:47ID:5ImQrdFE
なら、今川の家紋を使うんじゃね?
0413人間七七四年
垢版 |
2008/10/20(月) 09:16:56ID:bWTbQgck
光秀=スサノオ
家康=オオクニヌシ

光秀=天海説もあれば家康影武者説もある。
あくまで光秀とか家康とかいった名義が訴えている存在意義と考える。

第六天魔王(信長)討伐のために己の仁義を蔑ろにした、泰平のために
必要なことではあっても醜聞は免れない。だから天下はあくまで別人に譲る、
長い間義元や信長の下で辛酸をなめ続けてきた、華はなくても実直さに
長けている家康を立てることでもって全国民の模範とさせる。

自己中で世の中引っ掻き回したのが信長や秀吉なら、自己犠牲的な虚心坦懐
でもって泰平を確立させたのが家康であり、家康を立てた光秀だという、
あくまで名義をなぞっただけでの憶測。家康も影武者だったかもしれないし
光秀も天海として生き残っていたかもしれない。そうであったとしても
隠さず見せて分からせることへの配慮を踏まえれば、確かにそうなこと。
社会全体への貢献のために支配者すら忍者になる、そういう日本人の代表。
0414人間七七四年
垢版 |
2008/10/21(火) 13:15:20ID:ymynUwsZ
明智光男、秀男親子がやったんだよ
0415人間七七四年
垢版 |
2008/11/19(水) 00:57:49ID:96aWjCfm
天海=村上国清
ってどうですか?
0416人間七七四年
垢版 |
2008/11/19(水) 04:37:29ID:C4tGYSLQ
>>408
天海は會津黒川(後の會津若松)の蘆名一族の出身、とされています。
0417人間七七四年
垢版 |
2008/11/19(水) 04:53:57ID:C4tGYSLQ
明智秀満は坂本龍馬の先祖なのでw天海とは無関係です
0418人間七七四年
垢版 |
2008/11/19(水) 04:54:37ID:C4tGYSLQ
明智秀満(左馬之助)は坂本龍馬の先祖なのでw天海とは無関係です
0419人間七七四年
垢版 |
2008/12/17(水) 01:56:45ID:3GvKRS1z
>>412
そうかもね
天海も織田政権に不満があり、変後、明智びいきになった可能性はある
それか深い恩のある人物か
0420人間七七四年
垢版 |
2009/01/04(日) 17:59:47ID:i4QDNfF0
日光の桔梗紋が織田木瓜にしか見えないんだが・・・。
0421人間七七四年
垢版 |
2009/01/07(水) 22:14:34ID:0xU/G80q
俺も昔予備知識なく日光行って人形の服見て、織田木瓜かと思ってビビった
また、たまたまかもしれんが「ほら見てみろ」って感じに、目立つんだよな
0423人間七七四年
垢版 |
2009/04/07(火) 00:09:42ID:IpcvP78R
天海が信長の可能性はないのだろうか?
0425人間七七四年
垢版 |
2009/04/20(月) 01:02:34ID:sH7Ub5fm
お前らもうちょっと歴史を勉強してこいや
0426人間七七四年
垢版 |
2009/04/20(月) 02:32:40ID:8RgT7wSW
ゴメン灯篭に光秀って彫ったの漏れなんだ
0427人間七七四年
垢版 |
2009/04/20(月) 12:41:55ID:Ess/aGyj
最近は天海=光秀って展開なの
0428人間七七四年
垢版 |
2009/04/20(月) 21:27:22ID:9CIG8hpJ
月光仮面の格好して1万円札ばら撒いてた人がいたでしょ
当時だって光秀の真似をしようと考える輩がいてもおかしくない
それが天海だったと言う話なのさ
0429人間七七四年
垢版 |
2009/04/24(金) 16:32:44ID:lzrzqh6n
歴史なんか勉強したところで一体何になるのか・・・
0430仙台藩百姓
垢版 |
2009/04/24(金) 17:18:31ID:638IgRxA
光秀=天海だとすると
織田時代の同僚や明智旧臣らが大勢いながらみんな気付かないふりしてくれたなんて
光秀は愛されていたんだね( ^ω^)
0431人間七七四年
垢版 |
2009/04/24(金) 20:25:06ID:Ehphp5yg
光秀天海の真偽はともかく
当時の有力者や知識人達は天海に釣られたら負けと思ってスルーしてたんじゃない?
そして馬鹿な現代人はあっさり釣られてると
本当の話だったら光秀時代の過去は徹底的に隠すだろ
0432人間七七四年
垢版 |
2009/04/26(日) 00:54:41ID:DALA1/yv
それはどうかな?
自分の犯した殺人を、マスコミに送りつける奴が実際にいる。
ホントに罪を犯したなら、そんな捕まりそうな事しない。
って事で、宮崎さんちの勤くんは犯人じゃないのに死刑にされたと思ってる>>430
0433人間七七四年
垢版 |
2009/04/26(日) 06:15:57ID:jVTAu4nf
昔 馬鹿殿 と呼ばれた真性のアホが必死に主張してたなぁ
ソースとして革新の列伝持ち出してきた辺り彼は神だった
0434人間七七四年
垢版 |
2009/04/26(日) 06:30:28ID:MhuRyYII
ところで崇伝=羽柴小吉秀勝説はどうなった?
0435人間七七四年
垢版 |
2009/04/27(月) 22:59:46ID:NKf02ZPg
それよりも
光秀=千利休は?
0436人間七七四年
垢版 |
2009/04/29(水) 03:13:50ID:P2MHPR6l
光秀=唐沢寿明

今映画見てるから間違いない
0437人間七七四年
垢版 |
2009/04/29(水) 05:01:27ID:JZ1CZIc5
女のぶなが
0439人間七七四年
垢版 |
2009/05/09(土) 00:34:33ID:dlIgCBlv
>>430
ただ天海が表に出始めたのは、当時の同僚がほぼくたばってからというのもある
0441人間七七四年
垢版 |
2009/05/12(火) 14:39:37ID:238j6ouv
同僚でも幽斎、長近あたりは長寿だったからな

で、細川父子と筒井定次あたりは光秀の顔はそうそう忘れなかっただろ


筒井の改易、金森の寿命の方が天海の登場より説によっては早かったりもするが、忠興は確実に被ってる
0442人間七七四年
垢版 |
2009/05/16(土) 16:17:00ID:/hY0+IjU
話しズレるけど

秀吉が利休に切腹を命じた発端は
利休の正体がバレた為だとも言われる。

都内の某霊能者は、光秀が利休になったとしている……
0443人間七七四年
垢版 |
2009/05/16(土) 17:02:51ID:1XkhEOYr
霊能力者とか言ってますけど、どうします皆さん?
0444人間七七四年
垢版 |
2009/05/16(土) 17:22:49ID:TuJEsotk
何?
祐希は光秀だったのか
巨乳武将だな
0445人間七七四年
垢版 |
2009/05/16(土) 19:18:10ID:32CkOCw6
>>440
どうかな?
大勢の顔見知りをごまかせる訳がないって結論付けはよく聞くけど人間の顔って極端に変わるケースは良くあるからなぁ。
例えば中学の同級生に久々会ったら名乗られるまで全く気づかないなんてよくあるし、坊主頭になって歯が無くなってシワ増えたら判別難しいケースかもとか。光秀=天海、信じてる訳じゃないけど浪漫はあるよね。
0446人間七七四年
垢版 |
2009/05/16(土) 19:24:17ID:V8Fjl9UG
イヤ、天海さんのネタだから・・・。
チャールズ皇太子がナチスのコスプレしたのと同じ。
0447人間七七四年
垢版 |
2009/05/17(日) 00:26:12ID:idtIRMUM
>>445
本能寺のとき光秀がいくつだったと思ってるんだw
0449人間七七四年
垢版 |
2009/05/24(日) 02:52:13ID:J3VoSK2P
俺は、天海=光秀の説を信じる。春日局が絶対に何か知っていたはず。
0450春日局
垢版 |
2009/05/24(日) 03:07:54ID:DjP3thQ8
別人ですね
0451人間七七四年
垢版 |
2009/05/24(日) 12:24:04ID:UQhsncvm
つか本能寺の時の光秀の年齢が55歳ってのにどんだけ信憑性があるのかってのもあるな
0452人間七七四年
垢版 |
2009/05/31(日) 20:02:12ID:xIia04Gk
>>451
よくいわれる生年月日が1528年だけど

1526年説もある

そして、天海も1536年だが
1548年説や1520年説もあります。
0453人間七七四年
垢版 |
2009/06/04(木) 09:12:05ID:oPA5gBXn
寛永20年(1643年)に没した。これははっきりしている。

関ヶ原の戦いからでさえ43年たっているんだぞ。
本能寺の変は1582年。
天海は100歳以上生きたという説を信じるのかよ。
0454人間七七四年
垢版 |
2009/06/08(月) 19:37:40ID:TbvrLQMJ
光秀本人であったなら、家康に重用されてる身分を利用して、
謀反の汚名返上、名誉回復のためにもう少し有効なことを
したんじゃないか。明智平の命名とか、東照宮の家紋とか
しょうもないことじゃなくて。
0455人間七七四年
垢版 |
2009/06/08(月) 23:24:17ID:O1Rtk5y1
か本能寺の時の光秀の年齢が55歳ってのにどんだけ信憑性があるのかってのもあるな
0456人間七七四年
垢版 |
2009/06/14(日) 00:00:00ID:+vIMSDyK
天海の着てた鎧って、伊達家の鎧に似ている。
0457人間七七四年
垢版 |
2009/07/25(土) 11:09:38ID:JCJ6XNwo
春日局(斉藤福)は天海の口利きで江戸城に入ったそうだが
0458人間七七四年
垢版 |
2009/07/29(水) 11:44:25ID:nnFvBY8u
光秀の家来が斎藤利三だから、光秀が天海であれば、コネでお福(春日局)を登用した可能性がある…

しかし、光秀が天海であると断言できないからなんとも言えない。
ただし、天海が足利家の出身である可能性はあるそうです。
天海のお墓には二引き紋の家紋が彫られてあるとか…
0461人間七七四年
垢版 |
2009/08/11(火) 19:54:45ID:0OVIQC2m
天海は秀満、これが正解
0463人間七七四年
垢版 |
2009/08/11(火) 20:54:34ID:it+8oj+c
天海の毛髪搭の門には三宅の家紋がある。
そして、天海の墓には二つ引き両があるけれど、二つ引き両の家紋を使っている大名は足利だけではなく、石田光成や出羽の最上義明なども使っています。
0464人間七七四年
垢版 |
2009/08/11(火) 21:11:49ID:fz1OKeno
東照宮の家紋は桔梗じゃなくて木瓜でしょ?
0466人間七七四年
垢版 |
2009/08/11(火) 22:41:13ID:it+8oj+c
>>464
あれはどうみても、織田の家紋です。
0467人間七七四年
垢版 |
2009/08/11(火) 23:06:53ID:YMiYQYjk
>>466
何でまた織田の家紋が?
お江与の方が織田の血を引いてるから?
どこかに信長が合祀されてる訳じゃないよな?
0468人間七七四年
垢版 |
2009/08/11(火) 23:41:44ID:uGCq8Zac
こないだ竜馬は光秀の子孫みたいなのみたな
どれも本当っぽいけど、ただのこじつけじゃないかな
0469人間七七四年
垢版 |
2009/08/12(水) 00:42:45ID:6d7hXCAs
天海って関ヶ原に出たんだっけ?東軍として。
0470人間七七四年
垢版 |
2009/08/12(水) 01:15:42ID:Ebkre456
醍醐の花見にて秀吉は、家康に付き添っている僧侶を見て、
そちはどこかで見たことがあるが、思いだせんなぁと漏らした。
後に天海は、あの時ばかりは生きた心地がしなかったと回想している。
0471人間七七四年
垢版 |
2009/08/12(水) 06:57:09ID:giLzOVt5
>>467
織田家の人間が天海と深く関わりがあるのかもしれない…
>>468
坂本龍馬の先祖は三宅弥平次(明智秀満)らしい。
0472人間七七四年
垢版 |
2009/08/12(水) 12:54:30ID:6d7hXCAs
>>470
その僧侶が仮に明智家の人間だったとしたら、花見に付いて行く方も
行く方だが、すっとぼけて見逃す方も見逃す方だな。
まぁ明智家は既に壊滅してたからなぁ。
0473人間七七四年
垢版 |
2009/08/12(水) 19:27:53ID:FhZN/+KX
天海和尚は明智や織田の落ちぶれ集めてニヤニヤしてたドSだったんじゃね
0474人間七七四年
垢版 |
2009/08/12(水) 20:42:16ID:giLzOVt5
>>469
関ヶ原合戦絵巻に南光坊として描かれていて、実際に参戦したそうです。
0476人間七七四年
垢版 |
2009/08/13(木) 20:28:02ID:Q3nlCihy
今テレビ東京でやってるお
0477人間七七四年
垢版 |
2009/08/14(金) 01:23:52ID:g4UtFap6
南光坊は秀満
0479人間七七四年
垢版 |
2009/08/16(日) 11:55:53ID:H4Zi5f/y
秀満と天海は共に1536年生まれである。秀満は光秀と深く関わりがある人間。
坂本城で自害した事になっているが、あくまで伝説である。
光秀の墓はあるが、秀満の墓は実在しない。光秀と天海の花押(筆跡)がよく似ている。秀満の元名は三宅弥平次。
上野にある天海の毛髪搭の門には三宅輪宝の家紋が彫られてある。
0480八尾比丘尼
垢版 |
2009/08/16(日) 12:24:34ID:c1FMcXu0
こんにちわ
0481八尾比丘尼
垢版 |
2009/08/16(日) 12:27:16ID:c1FMcXu0
明智光秀は天海だったしってます?
0482八尾比丘尼
垢版 |
2009/08/16(日) 12:29:25ID:c1FMcXu0
oRZあやまっているようにみえませんか?
0483人間七七四年
垢版 |
2009/08/16(日) 14:58:25ID:Px3T5QjY
「天海殿、明日の醍醐の花見に随行してくれないか?」
「家康殿、ばれた時、まずいですよ。」
「なぁに秀吉はボケが進でいるので大丈夫、奴ももうすぐ寿命よ。」

0484人間七七四年
垢版 |
2009/08/16(日) 16:15:36ID:ELU5PmhP
秀吉って立場上、天海が光秀だと気がついても公言出来ないよなw
秀光は落ち武者狩りの竹やりで死んでいないところまでは確かだろうけど、天海かは???
0485人間七七四年
垢版 |
2009/08/16(日) 18:53:13ID:Px3T5QjY
秀吉は臨終の席に五大老、五奉行を集めて秀頼を頼みますと頭を下げた。
そして、家康の後ろにいる天海に気づき、「そちは、そちは、」と絶叫し命が絶えた。
最後に秀吉が天海の正体に気がついたかどうかは永遠の謎である。
0487人間七七四年
垢版 |
2009/08/17(月) 12:35:23ID:PB/pmcxf
>>485
本当だとしたら随分神経の太い奴だ天海w

本当だとしたらだよ。
0488人間七七四年
垢版 |
2009/08/17(月) 14:23:08ID:44IFuOJm
比叡山で変装術も取得したみたいだよ。
0489人間七七四年
垢版 |
2009/08/17(月) 22:04:21ID:mvOpV11X
お前ら、信長は魔王だったらしいぞ!
他にもあんまり詳しくは書けないけど、戦国大名の中には蝮だったり猿だったり狸だの虎だの竜だのいたらしい。
昔ってすげーな!
0490人間七七四年
垢版 |
2009/08/18(火) 14:39:10ID:OP+HvtVl
オレも知ってる!中でもびっくりしたのが、鬼が多いこと多いこと
動物ですらねえよ…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
0491人間七七四年
垢版 |
2009/08/18(火) 20:16:16ID:U5W+M8/R
明智平って天海の命名なんだよな
やはり明智の関係者としか…
0492人間七七四年
垢版 |
2009/08/20(木) 18:58:46ID:9eGU0gxL
>>489
謙信は毘沙門天だったらしいぞ!
0493人間七七四年
垢版 |
2009/08/22(土) 00:50:56ID:35qzn6EJ
第六天魔王vs毘沙門天
0494人間七七四年
垢版 |
2009/08/22(土) 03:53:32ID:j9MFUgkC
最強は一向一揆


南無阿弥陀物南無阿弥陀仏
0495人間七七四年
垢版 |
2009/08/22(土) 04:14:29ID:35qzn6EJ
勇敢に戦って死んだら極楽に行けると思ってるからな。
0496連投だが
垢版 |
2009/08/22(土) 07:00:48ID:35qzn6EJ
そういえば家康が一向衆と戦いながら、
「死ねと言うのが仏か、生きよと言うのが仏か!」
と怒鳴ってたのをテレビで見た。
0497人間七七四年
垢版 |
2009/08/23(日) 16:23:49ID:uOoIsDkd
天海の業績ってどんなんだったの?
0500人間七七四年
垢版 |
2009/08/25(火) 21:49:11ID:y7OSZT/7
僧侶の身で関ヶ原の戦いに出る生臭坊主っぷり
0501人間七七四年
垢版 |
2009/08/25(火) 23:50:38ID:5kFL3ud/
平和平和って簡単に言うけど人が生きると言う事はそのような生易しい物じゃない
                    ー瀬戸内 寂聴ー
0503人間七七四年
垢版 |
2009/08/26(水) 02:03:20ID:ea5ZOFVb
天海は2代いるんだよ 初代が明智光秀 天海が100歳以上だと思われても納得がいく
0504人間七七四年
垢版 |
2009/08/26(水) 02:20:11ID:KSVh7ci0
天海麗を含めりゃ3人 惜しまれつつ引退
0505人間七七四年
垢版 |
2009/08/26(水) 14:17:38ID:Qb8Hycwt
天海祐希
0507人間七七四年
垢版 |
2009/08/29(土) 13:36:30ID:vjL2ooiJ
家康からすれば
「天下取るチャンスくれてサンキューみっちゃん^q^」
って感じか
無名の僧が重く用いられた理由も説明つく
0509人間七七四年
垢版 |
2009/09/05(土) 08:30:54ID:+IQdEGzm
>>472
人間歳をとると若い頃と全然人相変わってくるよ
0510人間七七四年
垢版 |
2009/09/08(火) 12:45:05ID:OVTP2O6t
近年発見された勝海舟の日記に、南光坊天海は、会津芦名の出であると書かれてあったとか。
0513人間七七四年
垢版 |
2009/09/09(水) 13:30:13ID:k9uMkIEz
あれ?天海って川中島合戦見学してたんだよねー?
0514人間七七四年
垢版 |
2009/09/09(水) 19:54:25ID:Zhclp7tz
天海って、足利義輝なのか?
0516人間七七四年
垢版 |
2009/09/10(木) 11:44:36ID:Mpz1/E5q
>>515
知らんが、足利義輝と明智光秀の肖像画を観た限りでは、両者の顔や体型が似ていた。
しかし、天海は光秀、義輝のどちらとも似ていない…
全くの別人だった
0517人間七七四年
垢版 |
2009/09/10(木) 12:58:30ID:pI5+cfEI
天海の家紋って織田の木工と明智の帰郷混ざってるけど僧に何故家紋?
0519人間七七四年
垢版 |
2009/09/10(木) 15:19:29ID:Mpz1/E5q
天海=丸に二引両
光秀=桔梗
秀満=三宅輪宝
0522sage
垢版 |
2009/09/10(木) 21:51:53ID:OgJ9CyTf
てんかい
0524人間七七四年
垢版 |
2009/09/12(土) 12:25:00ID:HjUb3PQn
慈眼大師は1526年に生まれて、1643年に死んだとさ
0527人間七七四年
垢版 |
2009/09/16(水) 00:29:54ID:/0vOQpJI
今川の一族だろ
勝手に兄弟にすんな
0528人間七七四年
垢版 |
2009/09/17(木) 19:51:56ID:/w6nT2Jw
確かに、丸にニ引両の紋は足利氏だけでなく、今川氏も使っているねw
0531人間七七四年
垢版 |
2009/09/18(金) 09:24:28ID:8TyQ3PFi
>>528
家紋できまるなら最上もありじゃんww
0532人間七七四年
垢版 |
2009/09/18(金) 16:23:09ID:I+B12siG
史料として信憑性の高い「当代記」には光秀享年67とある。
これでは天海は127まで生きたことになってしまう。
これはギネスの世界記録以上。
したがって天海は光秀ではない。
0533人間七七四年
垢版 |
2009/09/18(金) 16:43:41ID:sxzEvpnf
天海の享年って135歳説まであるんじゃなかったっけ?
0534人間七七四年
垢版 |
2009/09/18(金) 19:57:28ID:NFf5iIba
>>531
東京上野の天海遺髪搭の門には、三宅輪宝の家紋があります。という事で
天海が三宅氏と関わりがあるのは事実です。
0535人間七七四年
垢版 |
2009/09/18(金) 20:11:06ID:bN3Fuz3d
坂本龍馬の家も明智がらみだっけ?
0536人間七七四年
垢版 |
2009/09/18(金) 22:47:17ID:vxFADpkS
>>535
まあ自称だけど明智秀満の子孫らしいね
0537人間七七四年
垢版 |
2009/09/21(月) 20:14:07ID:i6toYSfZ
坂本家は商家だったはず。商売がうまくいって、武家の地位を購入。
これで坂本龍馬は武家の子ということになった。
坂本家としては、じつは先祖は明智秀満の流れをひく…、と自称したくなるのも
無理はない。
0538人間七七四年
垢版 |
2009/09/22(火) 23:15:05ID:WN/VH2Qi
それにしても明智って評判悪いし
もうちょっとこじつけられそうな武将はいなかったのだろうか?
0539人間七七四年
垢版 |
2009/09/22(火) 23:18:03ID:4EVPhsIr
>>538
秀満って、もとは三宅弥平次だろ?
三宅家でいいじゃん
0540人間七七四年
垢版 |
2009/09/23(水) 00:04:47ID:ZjUfEsmr
坂本という苗字の由来は坂本城であるとか言ってるのもあったな
0541人間七七四年
垢版 |
2009/09/23(水) 20:57:13ID:U/qMXpkA
ノストラダマスと同じレベルかとw
あれを信じていた馬鹿も沢山痛そうですが・・・・
0542人間七七四年
垢版 |
2009/09/24(木) 00:25:20ID:3pDvVTx6
義経は蒙古に行ってチンギスハンになり鎌倉幕府に復讐しようとしたとかと同じ程度の話だわな
「一度は死んだと思われていた奴が別人になりすまして最終的に大出世!?」って
ドラマチックだし面白いとは思うけど実際にそんなことなんてほとんどありえん
0543人間七七四年
垢版 |
2009/09/24(木) 10:08:50ID:/T200VCs
モンゴル人はそんな個人的な復習に付き合う義理無いしな
0544人間七七四年
垢版 |
2009/09/25(金) 11:38:35ID:uEluCqtU
義理が無いからモンゴル兵が殆ど混ざってなかったんじゃね?
と、どんでも伝説擁護してみる
0545人間七七四年
垢版 |
2009/09/27(日) 18:57:28ID:IP81QrDG
混ぜても海の上じゃ使いものにならんとオモ
0546人間七七四年
垢版 |
2009/10/03(土) 19:18:21ID:PYhUeh8A
>>538
評判悪いといいつつ家康が水野勝成に名将の武器であるとして
光秀の槍を下賜したりしている
儒教一色の中で下克上を批判されつつも
信長から酷い目にあったので仕方なかった、と
イメージ戦略で擁護の理由を後付けされてもいる
徳川政権下ではかなり妙な評価を受けてる人ではあるんだよね
0547人間七七四年
垢版 |
2009/10/09(金) 17:35:26ID:Pby1ut8V
天海って小次郎に殺されたんだよな。
龍が如く見参がソース。
0549人間七七四年
垢版 |
2009/10/11(日) 21:17:30ID:WJjg7103
光秀は小栗峠で農民の竹槍で脇腹を突かれたので、諦め自ら切腹した。そして、秀吉の前に晒された首は光秀の物とみて間違いないという事か・・・
あのもう一つの生存説(岐阜県山県市美山町中洞)は、浦島太郎や桃太郎と同じレベルの作り話しだから、これは真っ赤な嘘ですw
0551人間七七四年
垢版 |
2009/10/12(月) 22:41:31ID:pPwmhoQv
首って誰のものか分からないほど痛んでいたんだよね。
0553人間七七四年
垢版 |
2009/10/13(火) 20:26:30ID:iOd3RPPe
この前、コンビニで売っているワンコインブックスの戦国の歴史ミステリーシリーズで、光秀は天海になったのか?をやってたんで立ち読みしたんだが、結論は光秀は天海ではなかったって事になってた。
理由は年齢的に無理だからだった。
いくらなんでも、あの時代に120歳超えは不可能だから
それに、光秀は本能寺の時、数え67歳説もあるらしいから、もし光秀が天海なら享年は127歳になってしまいます・・・
0555人間七七四年
垢版 |
2009/10/15(木) 02:47:05ID:lJyHxuSm
一日で柿の種を木にできるような神通力の持ち主なんだから百年以上生きてもおかしくない
0556人間七七四年
垢版 |
2009/10/15(木) 19:45:07ID:Ih0tjSvo
比叡山に光秀という名前の人間がいたという記録が残っているそうだが、それが明智光秀だったという証拠はないそうです。
0557人間七七四年
垢版 |
2009/10/17(土) 15:17:05ID:/xiAiFks
そりゃ証拠を残したらタイーホされるからじゃない?
0559人間七七四年
垢版 |
2009/10/17(土) 19:04:42ID:eDcxPJwl
>>558
>44
0560人間七七四年
垢版 |
2009/10/18(日) 19:59:02ID:7NdQTrHP
天海の正体が本当に明智ならそんな正体を匂わせるようなことせんだろ
0561人間七七四年
垢版 |
2009/10/18(日) 20:20:55ID:t2DjIgbl
>>551
でも、僧や公家衆の日記には、晒された首は光秀だったと書かれていたとあるけど
0562人間七七四年
垢版 |
2009/10/20(火) 18:09:24ID:ltbJRqcU
そもそも秀吉の政権は謀叛人明智を討ったことによって
成立したと言ってもいい。
明智の首が偽物だったら秀吉の政権などありえないだろう。
光秀=天海なんて義経=ジンギスカンと同じようなもの。
0563人間七七四年
垢版 |
2009/10/26(月) 04:13:22ID:Vvg2XBo5
まあでも逆に光秀が信長討った時も、首は無かったが
周囲は普通に信長死んだものと受け入れたしね
0564人間七七四年
垢版 |
2009/10/27(火) 22:45:37ID:cjKdFWS9
天海=光秀はあり得ない
家康の側近は光秀の顔を知っているはずなので、光秀が天海なら顔でばれる
しかし、光秀の親族なら天海になりうる事が可能です。
0565人間七七四年
垢版 |
2009/10/31(土) 19:38:20ID:VufFuJXV
単行本の戦国15の新説で光秀は天海になったのか?を検証するとかいう内容だったので手にとって興味深く読みました。

明智平は元は、開地平という地名だったとか
光秀という名前の人が寄進したいわれる石燈籠が、作られて100年以内の物だった事が、掘り具合で判明した事。
光秀の年齢が本能寺の変の時点で数え67歳だったと書かれた書がみつかったような内容でした。
そして、その本題の結論として光秀は天海ではなかったです。
なんでも、光秀が天海だったとすると享年は120歳を超えるからギネスの記録を超えてしまうからだそうだ・・・・
0566人間七七四年
垢版 |
2009/11/01(日) 01:12:48ID:SKvtMRGB
聖書や記紀でも「人間は120以上は生きられねーって決まってんだ!」
みたいな記述があるし昔の人もなんとなくそんなもんだって知ってたんだろうな
0567人間七七四年
垢版 |
2009/11/05(木) 04:43:30ID:FfbAsSBf
人間は120年下天の内をくらぶれば
0572人間七七四年
垢版 |
2009/11/17(火) 20:58:08ID:OJKjYHxB
天海の出自は福島県大沼郡高田村だろ
光秀は岐阜県山県市美山村中洞
0574人間七七四年
垢版 |
2009/11/19(木) 19:07:54ID:iw6Hi6wM
美山村には今でも、光秀の末裔が住んでいて、光秀の位牌を守っているとか。
0575人間七七四年
垢版 |
2009/12/12(土) 01:53:33ID:nVVRYGPk
たとえば平家、源氏の時代における東関東〜東北は
蛮族のいる未開の地あつかいでしょ?
多摩の先にあるから「さきたま=埼玉」という例でも分かるように
田舎という代名詞なんだろう、と。
そんな時代(江戸初期でも大差ないだろう)において、
天海の出自が福島県だとしたところで
秘境から来た“謎の人物”という修飾、設定でしかないような気がする。

家康と光秀を結ぶ線の一つとして、
冒頭に挙げさせてもらった源氏をルーツとする。
これがキーになると思う。
謀反の矛先であった信長は藤原、つまり平家である。
時代を室町〜桃山に移した源平合戦だったのではなかろうか。
“もののふ”としての立場、つまり源氏による政治支配を重視しようと考えた。
そこに共感した存在だったのが天海だろう。

天海は光秀である必要はない。
しかし、源氏をルーツとする人物である必要がある。
この条件下で、謎の人物のまま
表舞台に出られない理由を持つ者はいないだろうか?
0576人間七七四年
垢版 |
2009/12/13(日) 10:21:46ID:IfsB/U3t
天海と光秀は別人だろ?
顔が似ていない
0577人間七七四年
垢版 |
2009/12/18(金) 22:50:13ID:jMgA3NJV
天海が光秀に関係する人物ならば、加藤氏改易の後に細川忠利(光秀の孫)が熊本に入ったのも関係あるのかもね
というか、細川幽斎・忠興父子も本能寺の変に関してはいろいろ怪しいな
0578人間七七四年
垢版 |
2009/12/19(土) 19:10:52ID:eSHqly59
埼玉県の秩父神社に、明智の桔梗紋のある僧侶像があるそうだが、天海は秩父神社を創建した人だから、何か怪しいと思います。
0579人間七七四年
垢版 |
2010/03/07(日) 17:52:17ID:gms8NDRM
0580人間七七四年
垢版 |
2010/03/26(金) 18:50:17ID:H+6kWPsT
光秀、秀満の二代でやってた、っていうのは?坊さんにしてはすごいよね。
でも明智一族の誰かだと思う。
0584人間七七四年
垢版 |
2010/04/01(木) 16:13:20ID:7L6Jm/tE
現代って、お坊さんの学校を出ないと出家も出来んww
0586人間七七四年
垢版 |
2010/05/05(水) 20:05:57ID:gXk5ycyE

いまは転回より歴史を回転させた坂本竜馬だろ
0587人間七七四年
垢版 |
2010/05/06(木) 12:56:40ID:ciCAx4xo
今川義元にゆかりのある人だよ
ソースは言えないけど
0589人間七七四年
垢版 |
2010/06/23(水) 13:39:43ID:tX9xSZQO

天海が光秀じゃなく、光秀が天海だったという
逆転の発想にはならんのかい?
0590人間七七四年
垢版 |
2010/07/13(火) 19:17:39ID:OU3PCW7i
実は堺で既に光秀の手の者が家康に取引持ちかけてたとか

このまま光秀政権が磐石だったら家康を取り立ててやり
政権が転覆した場合は家康に保護して貰う

そうやって織田閥を二人で牽制っていう
0591人間七七四年
垢版 |
2010/07/16(金) 16:18:07ID:blOmcQlx

光秀の失策のひとつが自らの手勢で家康を捕らえられなかったこと。
家康を殺害するのではなくあくまでも捕縛。
光秀に天下盗りは無理で東は家康にまかせついでに柴田の牽制。
自分はあくまで対秀吉・丹羽にそなえる。
そうすれば少なくとも三か月は持ちこたえたはず。
0592人間七七四年
垢版 |
2010/08/01(日) 12:47:47ID:KCqCkBKW
>>591
そういう不手際を演じてるわけだからやっぱり本能寺の変には
黒幕なんかいなかったんだよなあ。
もし黒幕がいたのなら光秀が気付かなくてもその黒幕が
手を廻してたはず。
0593人間七七四年
垢版 |
2010/08/01(日) 14:36:30ID:KCqCkBKW
>>590
そんな話を家康にして乗ってこなかったら?
家康が確実に信長に通報して、光秀は謀反未遂で殺されるな。
それにそんな事前の相談があったなら、家康は何故命がけの
伊賀越えなんかしなきゃならんのだ?
0594人間七七四年
垢版 |
2010/08/01(日) 14:55:46ID:lV5V8yfS
>>593
信長から無理な要求があって光秀の要請を断れなくなっていたのでは
0595人間七七四年
垢版 |
2010/09/26(日) 19:30:13ID:+ZHSe0dV
かわいそうな健吾さん!!
0596人間七七四年
垢版 |
2010/09/26(日) 21:55:41ID:h1MxU9gQ
天海の正体は、芦名兵太郎という人物
0597人間七七四年
垢版 |
2010/10/23(土) 12:56:57ID:liVElJGf
天海が100歳以上生きた、というところから大体察しはつく。当時そんなに
長生きするのはまず厳しい
最初の天海が光秀で途中で秀光と入れ替わった。これで全て合点が合う
0598人間七七四年
垢版 |
2010/10/24(日) 00:02:37ID:wP7WXq0k
>>597
天海は1554年生まれ説もあるから、これが定説なら享年は89か90歳で当時でも、健康に気をつけていれば、このぐらいまでは生きていたらしく、もし1554年生まれであれば、足利高基の息子だと言われている。
0599人間七七四年
垢版 |
2010/11/02(火) 07:55:10ID:KbHEXLSn
>>597
氏真が天海だった
0600人間七七四年
垢版 |
2010/11/07(日) 19:33:26ID:BWqOlJge
>>598
漏れ、1954年生まれだから、もしかしたら天海の生まれ変わり
かも・・って、思うんだ。最低でも、指導霊が天海・・かな?
0601人間七七四年
垢版 |
2010/11/19(金) 22:01:08ID:igKV3jAL
お・・・おっさんハケーン
0602人間七七四年
垢版 |
2010/11/19(金) 22:08:26ID:XB7RoFNo
まじ?
0603人間七七四年
垢版 |
2010/11/19(金) 22:40:49ID:vWsMHEJb
家康が恵最で
天海が竹千代(元康)なら
仲良しでも納得行くんじゃないか
0604人間七七四年
垢版 |
2010/11/20(土) 11:03:15ID:wHZxwFJu
あんな時代に108歳まで生きるのは不可能ですよ。
現在のように医学が進歩した時代でも、80歳で亡くなっている人間は沢山いるのですから。
0605人間七七四年
垢版 |
2010/11/20(土) 11:24:12ID:xXd1E4ZK
健康体ならば医学が進んでいようがなかろうが関係ないがな。
0606人間七七四年
垢版 |
2010/11/20(土) 19:21:01ID:uq/C9GSn
よく挙げられる春日局の件だが、これって光秀=天海の根拠に
なってないような。
だって斉藤利三の娘でしょ、光秀じゃなく。
利三=天海だというならわかるが。
0607人間七七四年
垢版 |
2010/11/23(火) 16:53:10ID:1Y50KHkc
>>606
あくまでも可能性がある一説にすぎない。
でも斉藤利三は光秀の部下だから、部下の娘ぐらいは上司が知っていても不思議ではないが。
0608人間七七四年
垢版 |
2010/11/28(日) 14:04:56ID:p0G+VD6j
巷では明智光秀が天海大僧正になった可能性は0%だそうです。
0609人間七七四年
垢版 |
2010/12/05(日) 15:41:31ID:9+xB2Ffq
>>606
父は処刑されてるし局が大伯父の光秀と組んで
復讐とお家再興企んでも不思議ではない
この時代の家の存在は命よりも重いものだったのよ
0610人間七七四年
垢版 |
2010/12/11(土) 23:06:49ID:FHw0nJ+B
Yahoo!BBに天海は4人が継承したと書かれてあるのを見た事があるのだが、この説は本当なのだろうか?

なんでも
初代 明智光秀
二代 今川氏真
三代 穴山信君
四代 一条龍竜

だと申しているのです…
0611人間七七四年
垢版 |
2010/12/18(土) 21:55:51ID:P/CXo7oe
明智光秀の謀反に天海が絡んでいる可能性はあるけど
明智=天海じゃないだろ
0612人間七七四年
垢版 |
2010/12/19(日) 02:19:09ID:iwD82lTZ
ただ筆跡鑑定だと同一人物である可能性が高いとか。
0613人間七七四年
垢版 |
2010/12/21(火) 12:43:28ID:ZPocll/d
>ただ筆跡鑑定だと同一人物である可能性が高いとか

俺が見た何かの番組では筆跡鑑定では別人ってやってたよ。
ただ少し似ているところがあるから本人ではないが血縁者である可能性があるって
やってたよ。
0614人間七七四年
垢版 |
2010/12/21(火) 14:49:26ID:+ZfulSMj
以前、世界ふしぎ発見とテレビ東京の歴史番組で筆跡鑑定やってたけど、素人目に見ても全くの別人に感じたが……
0616人間七七四年
垢版 |
2011/02/12(土) 04:33:42ID:9snJ2JWZ
北条早雲も80過ぎまで生きてたな
0617人間七七四年
垢版 |
2011/02/12(土) 22:03:58ID:RaNhWOoQ
光秀と子の親子二代で天海を継いだ可能性があるかも?
と筆跡鑑定から憶測されたんだよね。
光秀の首らしい遺体が並べられたけど、全て皮が剥がされ
損傷も激しかったとある。
または光秀の遺体は影武者だったとか。
何しろ遺体が識別で誰か分からなかったなら、生き逃れた可能性はあるだろう。
生き逃れ天海として後生を過ごす事も可能だよね。
でも光秀一人の力でそれが可能かとは思えないし、
天海が周りに天海=光秀だとばれる確認も高いから、周りの誰かがあらかじめ
知っていないと危険かもな。
0618人間七七四年
垢版 |
2011/02/13(日) 08:15:58ID:jXzHyKj4
今川家の菩提寺に行ってみて下さい。
今川氏真が天海になったことがわかりますから。
0619人間七七四年
垢版 |
2011/02/17(木) 14:32:40ID:25bWMdsM

誤解されているが天海が明智光秀ではない。

明智光秀が天海なのだ。

つまり信長の黒幕こそ光秀。

学識や企画力構想力がとても信長が一人でできたとは思えない。

そこには相応の補助者がいたはずだ。

晩年の信長の「一門官僚化」「中央集権化」「中華皇帝」についても光秀が深く関わっていたとみていい。

その視点から「本能寺の変」を観ていけばまた違った結論がでる。

なお天海は明智秀満の公算が高い。
0621人間七七四年
垢版 |
2011/03/05(土) 12:46:26.14ID:ukqHhZ6e

もし光秀が信長の黒幕(プランナー)だとしたら
概ねその政策は徳川に引き継がれたとみていい。
だから天海は別に光秀の血縁者でなくても
その思想の影響下にあった者と考えたほうがより自然といえる。
0622人間七七四年
垢版 |
2011/03/05(土) 17:22:23.80ID:XEedRBpG
歴史なんて本当の事は誰にもわからない。
だから、いろんな説があるわけで。
0623人間七七四年
垢版 |
2011/03/06(日) 09:11:29.80ID:sQqt8vY/
つか戦国板に光秀黒幕説を語る人物がいた事に驚きだ
因みに天海と光秀の筆跡鑑定は別人です
別人の字だけどちょっと似てる部分もあると言うだけです
つまりは別人です
そして天海の筆跡が変わったという事実も無く
代替わり説も否定されます
0624人間七七四年
垢版 |
2011/03/07(月) 00:12:01.22ID:0uVNNNA4
そもそも筆跡鑑定ってどっから出てきたネタなんだよ
どの書物とどの書物で比べたんだ?
0626人間七七四年
垢版 |
2011/03/08(火) 09:37:17.83ID:OrBloyjC

別に無理やり光秀と天海を同一人に仕立てることもない。
若い頃の光秀と天海は高野山で伴に学んだ学友と考えたほうが素直だ。
むしろそのほうが思考思想信条が似通ってあたり前。
0628人間七七四年
垢版 |
2011/03/11(金) 01:04:04.18ID:4FiqINry
似てないという例は一時だけだし、結構似てる字が多そうだ。
仮に同一人物でも、何十年も経てば少しは癖が変わりそうだし。
何と言っても今と当時じゃ、識字率段違いなんだから、
そんな中でこれだけ癖が似てるのも、何かの関連性が大きそうだね。
0629人間七七四年
垢版 |
2011/03/11(金) 05:42:27.84ID:jOBAVzxJ
人間魚雷天海
0630人間七七四年
垢版 |
2011/03/11(金) 12:37:21.66ID:H38FjljA
天海の鼻からテポドン発射!
0631人間七七四年
垢版 |
2011/03/19(土) 07:22:33.42ID:iMR4xx6f
やや似てる字は「人」「無」「義」ぐらい
0633人間七七四年
垢版 |
2011/03/20(日) 17:37:10.75ID:1KozhEjF

信長の坊主嫌いは有名だ。
逆説的にいえば光秀は天海になりたくてもなれなかった。
武将という不本意なかたちで信長に仕えざるをえなかった。
あえていえば光秀は家康という天下人によってその処を獲た。
天海=明智光秀は決して妄説とはいえないところがある。
0634人間七七四年
垢版 |
2011/03/22(火) 01:04:07.76ID:CORZL4Uc
もし生きていた信康が天海なら、年齢的にも辻褄が合うと思います。
1559―1643

享年84歳
0635人間七七四年
垢版 |
2011/04/18(月) 03:58:07.90ID:+1ZrDC0t
明智光秀は日本の神から、異教の神牛頭天王の化身を倒すために使わされた光の天使なんだよ。
そんな簡単に死ぬわけ無い。
光秀の再臨が日本をもう一度夷敵から救うよ。
0637人間七七四年
垢版 |
2011/05/28(土) 00:08:28.72ID:EKG2Ygzl
>>633
いや、信長は決して坊主嫌いではないよ。
足利義昭に言うことを聞かせる書状を送った時、宛先は朝山日乗って坊主と光秀だった。
0638人間七七四年
垢版 |
2011/05/28(土) 00:28:06.29ID:pNJg2opY
朝山は宣教師と論戦して負けてから遠ざけられたんじゃないのか?
他にも沢彦なんて胡散臭い存在もおるがね
0639人間七七四年
垢版 |
2011/05/29(日) 20:54:23.80ID:OvIePTHE
朝廷のロボット暗殺者、光秀
0640人間七七四年
垢版 |
2011/05/29(日) 21:21:11.01ID:hvAxbChp
せっかくだけど光秀自身が本能寺を襲撃したわけではないよ。
本能寺を襲ったのは明智秀満、斉藤利三の手の者。
揚げ足を取られるような書き方はよそうな。
0641人間七七四年
垢版 |
2011/05/29(日) 22:32:42.39ID:XLBDOA4L
かごめかごめ「後の正面」
明智光秀の出身地(岐阜県可児市)から日光(日光東照宮)の方向を向くと、「後ろの正面」はちょうど岸和田市(貝塚市)になる
岸和田には、肖像画と位牌の本徳寺(開基時は、鳥羽(貝塚市)の海雲寺)
日光の輪王寺慈眼堂には天海の廟所

貝塚に興った「岸上」一門
由緒ある宮彫師の一門で、日光東照宮の彫物を作製
左甚五郎は貝塚の生まれであるとの口説もあり、「岸上」一門の始祖である「岸上甚五郎左義信」がそのモデルではないかとの説がある

岸和田三の丸神社(岸和田藩主岡部家ゆかりの神社、だんじり祭発祥の神社、岡部家の祖先は岡部元信)には、今川義元の兜(ホンモノ)がある
0642人間七七四年
垢版 |
2011/05/30(月) 12:06:02.06ID:XVr1Gjk5
埼玉県の秩父神社に行くと景内に桔梗の紋を覆った僧侶の像があるそうだが、あれは何を意味するものなのか‥
0643人間七七四年
垢版 |
2011/05/31(火) 23:55:26.03ID:IdRbyETa
天海は土岐氏一族の人
0645人間七七四年
垢版 |
2011/06/08(水) 21:50:47.34ID:pNZNJrg4
光秀は1536年生まれだったんだよ‥
0646人間七七四年
垢版 |
2011/06/16(木) 03:22:10.42ID:gmkDLpvb
江は明智sageするのはまあセオリーだったが秀吉sageまでやるのは予想外だったな
0647人間七七四年
垢版 |
2011/06/16(木) 23:57:39.88ID:Agh6fa3r
この人の出自は会津の美里町が有力でした。
0648人間七七四年
垢版 |
2011/06/25(土) 09:24:59.67ID:giHTDteK
明智光秀は山崎の戦いできっちり殺されてもらわんと
困る?
義経がチンギスハンとか明智が天海とか大嘘すぎる
(天海とかチンギスハーンに比べれば「誰それ?」レベルの人物だけど)
0649人間七七四年
垢版 |
2011/06/25(土) 13:50:51.00ID:Ql1YnTOX
まあ海渡って大英雄になるのと、国内の怪しい者同士でもやもやするのとでは作り話の規模が違い過ぎる
0650人間七七四年
垢版 |
2011/06/25(土) 22:37:18.54ID:UFmfXZf/
天海は、貴人として葬られた秀吉の墓を掘り起こして、下賤民として葬り直す。
とかやったのが恐い・・・。

権力が欲しくて、家康に媚び売っちゃったのかな?
墓を明けた時、秀吉はちっちゃなミイラになってたそうな・・・
あれはいくら何でも止めた方が良かったと思う。
0651人間七七四年
垢版 |
2011/06/26(日) 16:05:56.69ID:SwAB+zB4
いずれにしても天海は家康公と以前から面識があった人物なのは間違いないな。
0653人間七七四年
垢版 |
2011/06/27(月) 18:05:17.92ID:f+7PsWlr
そういえば家康公には実は双子の兄か弟がいたという説があるね・・・
0654人間七七四年
垢版 |
2011/06/28(火) 17:48:09.22ID:d+9Ih0QJ
松尾芭蕉の付き人は水戸黄門だった説もあるよ
0655人間七七四年
垢版 |
2011/06/28(火) 18:19:16.01ID:vMcsR2WB
マヂで?!
0656上杉謙信
垢版 |
2011/07/10(日) 13:45:48.01ID:syVJwf5I
>1自明
0657人間七七四年
垢版 |
2011/07/10(日) 16:07:15.40ID:rPp6Fg+T
>>653
本当は三つ子でそのうち2人が死んだらしい
残った3人目は家康ではない
0658人間七七四年
垢版 |
2011/07/10(日) 20:20:20.10ID:Um26Yq3Q
>>1
テレビ東京というよりは、
本宮ひろ志の「夢幻の如く」でも、
同じ描写だったよ?
0659人間七七四年
垢版 |
2011/07/10(日) 22:08:55.84ID:MOJXEtLW
で、天海は光秀なの?それとも信康なの?
0660人間七七四年
垢版 |
2011/07/11(月) 13:16:21.70ID:jCIikCdH
明智秀満 or 芦名某 だろう
0661人間七七四年
垢版 |
2011/07/11(月) 21:53:59.72ID:Ef+kvn1N
今川なんだって
おまえらほんと無知だな
0662人間七七四年
垢版 |
2011/07/17(日) 19:26:04.43ID:HEIkqf1K
>1
自明だよ
0663人間七七四年
垢版 |
2011/09/07(水) 14:47:37.46ID:uU5K/KPO
舟木景光の息子でOK?
0664人間七七四年
垢版 |
2011/09/20(火) 18:33:11.02ID:WPuUh0Vk
BS-TBS 10月10日(月)22:00〜22:54 THEナンバー2 〜歴史を動かした影の主役たち〜 #28 天海
ttp://w3.bs-tbs.co.jp/no2/
0666人間七七四年
垢版 |
2011/09/22(木) 15:47:08.77ID:wx/4+XfL
明智左馬助秀満は後醍醐天皇の忠臣、児島高徳の血をひくものらしい
0667徳庵和尚
垢版 |
2011/09/23(金) 21:28:40.71ID:dOi3ppX1
天台座主記を嫁
0668人間七七四年
垢版 |
2011/09/23(金) 22:52:14.17ID:WBVeqP3q
左馬之助秀満の逸話はいい話が多いんで
家康が側近にしても不思議ではなさそう
0669人間七七四年
垢版 |
2011/09/24(土) 23:27:44.44ID:mxNEdbRv
なんで皆、こんな妄想話にウキウキしてるのか、ちょい不思議。
シコタマ暇なのか?
もちっと現実見ようぜ。
0670人間七七四年
垢版 |
2011/09/25(日) 07:15:19.92ID:+PZrfyk5
現実ったって天海の存在が明瞭になるのは1599年の川越の喜多院入寺からだろ
それまでは何処の誰かであったかなんて物証から推測していくしかないと

それなら家紋、墓所名、春日局、筆跡鑑定などから秀満である可能性が最も高いと
0671人間七七四年
垢版 |
2011/09/25(日) 08:37:43.72ID:5HV9o9aG
正体の確証など得ようが無いが
まあ、そうそう無理のある話でもないな
0672人間七七四年
垢版 |
2011/09/25(日) 19:12:09.62ID:oQ08Jp3Z
天海の正体って、
日光東照宮の建築様式がやたら中国朝鮮風なので、
(天海の巨大像も中国朝鮮風)
なんか、あっちに関係の深い人かな〜と思う。
それに明智も元々は朝鮮貴族(ヤンパン?)って話もあるから、
じゃあ尚更そんなこともあるかな〜と思う程度で、
自分としてはそれ以上興味は膨らまないな。
またそれが日本にとって良かったのかそうでなかったのかも分からんしな。
0673人間七七四年
垢版 |
2011/09/25(日) 21:09:30.81ID:61KUG60o
福島県美里町出身らしいが
0674人間七七四年
垢版 |
2011/09/26(月) 06:42:56.03ID:J5EAQtc8
>>670
三宅藤兵衛と天海に接点が無い理由を説明できないが。
ちょっとでも似ている字があったら同一人物なんて言っていたら、
世の中、同一人物だらけになる。
0675人間七七四年
垢版 |
2011/09/26(月) 21:01:59.40ID:TTSMbva7
三宅氏ってまず三河の一族じゃなかったか
0676人間七七四年
垢版 |
2011/09/27(火) 17:21:48.59ID:CZ0CoiMC
上野の天海遺髪搭に三宅輪宝があるが、だからといって天海が三宅氏とは限らない。
日光の天海墓は丸に二引き両の紋がある。
丸に二引き両は足利氏系を表すが‥
0677人間七七四年
垢版 |
2011/09/28(水) 03:33:33.70ID:mZnXKTIB
そう、秀満の母方と言われる遠山氏の家紋でもある。
0678人間七七四年
垢版 |
2011/10/04(火) 09:33:19.86ID:LdEPh3q9
明智秀満は素直に天海説を採れれば
大河の主役を張れそうなくらい面白そうなんだけどな
0679人間七七四年
垢版 |
2011/10/08(土) 19:39:47.23ID:9/6qJXeV
秀満や光秀が天海になるには年齢的に無理があると思うが
0680人間七七四年
垢版 |
2011/10/09(日) 18:50:00.13ID:0LtJTQZy
wikipediaで見れば左馬之助秀満と天海僧正は同じ1536年生まれだが
0681人間七七四年
垢版 |
2011/10/09(日) 19:52:33.29ID:MhsSoqv0
天海1536年生まれ説も確証できないからな。
0682人間七七四年
垢版 |
2011/10/09(日) 21:20:45.73ID:0LtJTQZy
確証はできないが無理はないって事になる
0683人間七七四年
垢版 |
2011/10/10(月) 10:55:20.24ID:e5Dk4pTF
薬剤師がいなかった時代に108年も生きることができる人間がいたなんて信じられんが‥
0684人間七七四年
垢版 |
2011/10/10(月) 15:36:36.80ID:EdtQC0qx
比較的平和な時代に、有名な宰相として畳の上での死去だから、没年は精度が高いだろうが、
出生年はなんぼでも自己申告で操作できようものだからなあ
0685人間七七四年
垢版 |
2011/10/10(月) 20:42:25.39ID:/X+mkZpK
108歳なんて仙人クラスだよな
しかし秀満の真面目でヌルい性格は長生きに向いているのかもしれないとも思ったり
あるいは家康の薬草学は天海直伝だったりするのだろうか
0686
垢版 |
2011/10/21(金) 01:31:13.57ID:M+jY+tCk
浪漫だな
0687人間七七四年
垢版 |
2011/12/09(金) 18:43:48.15ID:lJiMc4Kr
天海は明智今川武田で継承されたとか
0688人間七七四年
垢版 |
2011/12/25(日) 00:01:05.00ID:drKCFMDn
三宅宅兵衛と天海の接点がはっきりしない
0689人間七七四年
垢版 |
2011/12/25(日) 10:34:26.23ID:PkENC3lw
明智秀満は本当に実在した人物なのかどうかも謎
0690人間七七四年
垢版 |
2011/12/25(日) 20:19:52.85ID:4Mny2YgA
天海が明智遠山家と三宅家の家紋を使用していることと
1536年生まれが有力であることと
筆跡鑑定の結果が光秀本人ではないが親兄弟くらいに近い人とされたことなどにより
明智光秀よりは三宅弥平次こと明智秀満説の方が有力になる
明智遠山家は本能寺の変の後に秀吉方についた鬼武蔵こと森長可に破れて徳川家康に従っている

そして明智家の重臣である斎藤利三の娘である春日局が家光の乳母に就任した際に
平伏して「お久しぶりでございます」と挨拶したことや
日光東照宮近くの開地平か明地平かで「懐かしい名だ」と語ったことなどから
明智家縁の人間であることの傍証になっているってことですな

天海が若い頃に川中島の戦いを見たというのも
明地遠山家の東美濃から中山道をたどるルートを考えれば難しいことでもないと
0691人間七七四年
垢版 |
2011/12/25(日) 20:32:05.95ID:A+GuQ5kA
>>689
いたことはいたと思うんだけど、経歴はぜんぶウソかもしれんなあ〜
0692人間七七四年
垢版 |
2011/12/26(月) 20:14:54.92ID:/s7nwLGi
>>691
明智秀満の前半生もはっきりせんな。
生年も1557年説もあるらしいから。
0693人間七七四年
垢版 |
2011/12/26(月) 20:55:48.31ID:P7+pu55D
それでも光秀説よりは有力だから
0694人間七七四年
垢版 |
2011/12/26(月) 21:11:19.02ID:/oxoc9hx
明治時代の「東洋の英雄の人気投票」では
光秀が54位で秀満が59位とあまり変わらなかったんですぜ

光秀の忠臣であり騎乗の名人である秀満を
あまり毛嫌いしないでやって欲しいもんです
0695人間七七四年
垢版 |
2011/12/28(水) 17:41:46.13ID:J7rTWWfc
滋賀大津の西京寺には、山崎の戦い後も生き延びた明智秀満が僧衣に着替えたと言われる伝説がある
もしも本当にそうなら明智秀満が天海になった可能性もないわけではないが・・
0696人間七七四年
垢版 |
2011/12/28(水) 22:02:33.63ID:igbDkJmQ
ルイス・フロイスが坂本城落城の前に多くの人が脱出したと記録しているらしい
光秀の子供たちも何人か生き残ったみたいだしね

おそらくは琵琶湖を泳いで坂本上に入った秀満が
光秀の宝物を堀直政に引き渡す交渉をしている間にでも脱出させたんだろうな
0697人間七七四年
垢版 |
2011/12/29(木) 01:00:30.15ID:twUzW5Wu
>>689
本能寺の変の際に
ルイス・フロイスの記録にも明智秀満で
本城惣右衛門覚書にも弥平次で出てるので実在は恐らく確実

>>692
主君の光秀が1528年生まれ、同格の斎藤利三が1534年生まれなんで
秀満もやはり1536年生まれあたりかな
0698689.692
垢版 |
2011/12/29(木) 07:38:46.92ID:5TCY12bA
>>697
光秀よりは若いと思うが、当時は出自や出生などはいくらでも誤魔化せる
0699人間七七四年
垢版 |
2011/12/29(木) 16:38:54.46ID:4o8dtdox
>主君の光秀が1528年生まれ
それは「明智軍記」による説だな。
ほかに67歳説の「当代記」もあるから
光秀の生年は?とするのが正しいだろう。
0701人間七七四年
垢版 |
2011/12/29(木) 20:53:13.49ID:twUzW5Wu
>>699
どっちにしても秀満1557年生まれは無く
1536の方がが妥当だろう
0702人間七七四年
垢版 |
2012/01/12(木) 20:42:02.74ID:G7q0goqv
週間戦国武将データファイル2011年7月号で明智秀満発見!
それによると、生年は不明で親は三宅出雲だと言われる。
0703月孔雀
垢版 |
2012/01/12(木) 20:44:10.07ID:EpIjrm1d
>1自明
0704人間七七四年
垢版 |
2012/01/13(金) 09:45:55.28ID:Y7hHO2Km
秀吉が賤ヶ岳一騎駆けの時に乗っていたのは
秀満が湖水渡りの後に置いていった大鹿毛らしい
0705人間七七四年
垢版 |
2012/02/16(木) 22:40:43.22ID:gmEVHWRg
天海祐希たん♪が明智小五郎なの?
0706人間七七四年
垢版 |
2012/03/25(日) 11:00:41.13ID:oL5DG0VO
今川義元―淀殿―?
0707人間七七四年
垢版 |
2012/03/25(日) 11:50:41.53ID:fySCYEa/
光秀=千利休って説がいまいちしっくり来ないんだが・・・
光秀死亡後に世に出てきた人物じゃなくて信長時代から利休はいたわけだし。
じゃあ、信長時代の利休はいったい誰なんだ??
それも含めて光秀って説??
0708人間七七四年
垢版 |
2012/03/31(土) 12:13:53.46ID:UeofYd4p
だから天海説ほど浸透して無いだろ
0709人間七七四年
垢版 |
2012/04/08(日) 20:36:36.74ID:TeL8r77z
そもそも山崎の合戦で和睦するぐらいならば、始めから無謀などするわけがないと思うのは俺だけか
0710人間七七四年
垢版 |
2012/05/04(金) 23:55:03.18ID:gfUN5HT1
その前に山崎の合戦自体がなかったって、何かの本に書いてあったぞ。
0711人間七七四年
垢版 |
2012/05/05(土) 01:38:51.60ID:vhWYvzjW
Wiki
「天海・・寛永20年(1643年)に108歳で没したとされる。
天海が光秀であるとすると、116歳(記録では108歳)で没したことになり、当時の平均寿命からみて無理が生じる。」

8歳分くらい大目に見たれよ。って思うのは俺だけか。
どっちみち天海は、その時代ではありえない100歳越えを達成しているってことで
人間ばなれした化けもんみたいな爺ちゃんってことで
斎藤利三で決まりだな。
首切れてもなお生きてるってことで。

0713人間七七四年
垢版 |
2012/06/07(木) 06:47:55.46ID:OO1uiFtl
テレビ番組で行われた天海と光秀の書状の筆跡鑑定によると天海と光秀は別人であるが
類似した文字が幾つかあり、2人は親子のような近親者と推定できるという。ここから
光秀の従弟とされる明智光春、あるいは本能寺の変で先鋒を務め山崎の戦いの敗戦後に
坂本城で自害したとも琵琶湖の湖上を馬で越えて逃亡したとも伝わる娘婿の明智秀満(旧名:三宅弥平次)とする説がある。
0714人間七七四年
垢版 |
2012/06/08(金) 06:44:03.53ID:K37pyaa7
光春は後世の明智軍記などに登場する人物で
同じ官途名や逸話を持つ秀満と同一人物だと見なされている。

光秀の娘として有名な細川ガラシャの姉が嫁いでいて、
明智が滅亡してからは秀満夫妻の一子である三宅藤兵衛を、細川夫妻が引き取り育てている。

白練の羽織に狩野永徳に雲龍を墨絵で書せて具足の上着とし、
二の谷と言う名物の兜を被り、明智家の先手として働いたらしい。
0715人間七七四年
垢版 |
2012/06/11(月) 02:53:12.22ID:fvxs281x
墓所である日光に「明智平」という場所があることなどが根拠に挙げられることが多い
0717人間七七四年
垢版 |
2012/06/11(月) 20:52:19.86ID:FmTq9aX6
野心を捨てて慎ましく生きるのが長生きの秘訣なのかね
もちろんそれが可能なだけの蓄えがあればだろうが
0718人間七七四年
垢版 |
2012/06/13(水) 16:08:15.15ID:vQpNanRp
>>713
なるほど光秀以外の明智一族が。
そういう説も面白い
0719人間七七四年
垢版 |
2012/06/13(水) 16:08:50.96ID:vQpNanRp
>>713
なるほど光秀以外の明智一族が。
そういう説も面白い
0720人間七七四年
垢版 |
2012/06/15(金) 19:00:58.90ID:blqt5sI+

むしろ光秀の信奉者とした方が分かりやすい。
光春なら血族じゃないし。
光秀と似てないというのもメリットだろう。
0721人間七七四年
垢版 |
2012/06/17(日) 03:13:30.99ID:wvINmDXU
大津打出浜で堀秀政に負けても自害せずに
湖上を渡って坂本城に入った仁だからな

万が一光秀が生きていた時の可能性を考えると死ねなかったのではないだろうか
0722人間七七四年
垢版 |
2012/06/17(日) 09:17:15.44ID:3X8DJPyz
松平信康説
明智光慶説
舟木兵太郎説
0723人間七七四年
垢版 |
2012/06/26(火) 17:46:31.10ID:qafkKzHM
会津美里町の龍興寺か。。
天海が修業した場所…一度訪ねてみたいものだ
0725人間七七四年
垢版 |
2012/06/27(水) 09:10:46.34ID:SVcKvUj7
今のところ舟木氏説が有力だから
0726人間七七四年
垢版 |
2012/06/28(木) 15:08:53.80ID:/O3Qszsh

その舟木兵太郎がどう天海に展開するのか?
名前より中身が知りたい。
0727人間七七四年
垢版 |
2012/06/28(木) 16:17:19.69ID:tV3dPRbn
舟木氏も調べたら面白いよ
土岐氏で当主が光春って言うんだぜ
0728人間七七四年
垢版 |
2012/06/29(金) 07:11:04.48ID:Med98fxD

光秀を「逆臣」と云う色眼鏡で見ているから信長と家康の関係もおかしく見える。
晩年の信長の政策は光秀が仕切っていた。
そういう光秀と信長の関係を熟知していたからこそ
幕府成立時において家康は「光秀的な」政策をとることができた。
天海が誰であろうと大事なのは実はそこなのだ。
0729人間七七四年
垢版 |
2012/06/29(金) 23:53:45.29ID:MR6HjMHA
悪い輩ほど長生きする
0730人間七七四年
垢版 |
2012/06/30(土) 16:21:59.58ID:9MkRklTq
明智憲三郎氏の本能寺説は面白いな
資料等もリアリティがある
0731人間七七四年
垢版 |
2012/06/30(土) 22:31:50.97ID:jN75fl0S

子孫本には無理がある。
ただ、光秀が細川家来説とかヤスケ伝説とかは面白かった。
そこは評価できる。
しかし肝心の徳川襲撃命令があっさり安土城下の家康との会合で
ひっくり返るのは全くリアリティを感じない。
この家康襲撃を天皇襲撃に読み替えるとさらにスーケルがでかくなる。
たちまちのうちに「正統を守った武将明智光秀」が誕生。
マンガの讀み過ぎ?と云いたくなる。
0732人間七七四年
垢版 |
2012/07/01(日) 10:52:48.68ID:XfK7vgkI
そういや北条幻庵っていくつまで生きたんだっけ
あのレベルの長寿と家康の薬パワーがあればあるいは
0733人間七七四年
垢版 |
2012/07/01(日) 11:51:58.26ID:s2Zdgq/K
>>731
子孫本自分も見たことあるけど、筆者は土曜ワイド劇場を見過ぎだと思った。
なるほど漫画も見過ぎたかもね。
0734人間七七四年
垢版 |
2012/07/01(日) 11:56:17.74ID:s2Zdgq/K
とにかく天海は支那や朝鮮のハーフな気がするんだよな。
日光東照宮のあのケバケバしさ。
100年くらい前に渡日した西洋人も「伊勢神宮とはうって変わって汚らしい」
と言ったらしいけど、あの建築様式、まさに支那朝鮮なんだよね。
0735人間七七四年
垢版 |
2012/07/01(日) 22:42:30.75ID:DkACSFfY
>>734
しかし・・創建当初の京都奈良の社寺もみーーんな青やら丹やら金銀ぴかぴかでしたよ。
経年劣化と立替貧乏で、だんだんと味のある風情になっただけで。
鹿苑寺なんて日本全国の社寺仏閣で一番ケバい。
ま、足利義満は明から日本国王に封じてもらった「中国人」ですが。
0736人間七七四年
垢版 |
2012/07/02(月) 22:40:38.99ID:4eEHfkj7
東照宮のどこに明智の水色桔梗紋が彫られてあるのだ?
0737人間七七四年
垢版 |
2012/07/03(火) 02:25:47.39ID:G6CmgjOv
子孫さんの主張は証拠資料がしっかりしていて説得力があると思う(家忠日記からの推測とか。)信長による三河殿暗殺目的というのはフロイスの日記以前に結構巷で風潮があったらしいし
光秀からの密告を受け逆手に大どんでん返しの家康
そうすると伊賀越えが疑問にはなるんだが
考えれば考えるほどゾクゾクしてくるね
0738人間七七四年
垢版 |
2012/07/03(火) 11:20:17.28ID:3+pEsSw8

子孫氏も光秀が武将というより“信長の参謀”という立場に依存はないはず。
それで三河行のとき、信長、光秀、細川らはいったい何を見聞していたのか。
そこでは必ずや三河武士団の結束力の高さを見たはず。
それは当然家康の再評価につながる。
<だから家康は殺さなければならない>or<だから家康は活かさなければならない>
まっぷたつに別れる信長と光秀の戦略の亀裂。
この亀裂こそ本能寺の変の真の原因だという子孫説は俗説より遥かにリアリティがあるのは認める。
だが、敢て光秀を“信長の参謀以上”とみる立場からみれば
もともとそんな亀裂があるはずもなく信長はむしろ
東国における信忠の後見役としての家康を予定していたみる。
いずれにしても更なる検証が必要。

0739人間七七四年
垢版 |
2012/07/03(火) 18:58:36.38ID:4Ws+pppP
「家康は信長の死を知って切腹しようとした(でも家臣に止められた)」って史料があるらしいけど、
それはクズ史料なの?
0740人間七七四年
垢版 |
2012/07/03(火) 21:04:17.68ID:G6CmgjOv
>>739
それが通説とは思う
歴史は勝者が作るとは言うが秀吉にしろ家康にしろ、やはり自分の都合のいいように史実を歪曲したりとかはあったと思うよ
0741人間七七四年
垢版 |
2012/07/15(日) 17:09:16.18ID:aTyx9nXd
天海=お福の実兄
0742人間七七四年
垢版 |
2012/07/20(金) 06:23:01.77ID:St3Vl8na
関ヶ原の戦いに天海が参加していたという話がある。関ヶ原町歴史民俗資料館が所蔵する『関ヶ原合戦図屏風』に描かれた家康本陣には鎧兜姿の「南光坊」という人
物が配置されている。この屏風は彦根城博物館が所蔵する江戸時代後期に狩野貞信が描いた屏風を模写したものであるが、彦根城博物館のものには「南光坊」と記載
されていない。
0744人間七七四年
垢版 |
2012/07/29(日) 21:27:13.84ID:nlC36/Wm
天寿を全う〜スレみると90歳台とか珍しくもないのな
もしかしたら年齢は否定の材料にはならないのかもw
0746人間七七四年
垢版 |
2012/08/06(月) 10:20:24.11ID:tqdR3Qj9
光秀の首は晒されたから光秀ではないと思う。
秀吉は光秀の同僚だったから顔もしっている。
日光東照宮に明智家の家紋がある
日光のあけち平を命名したのは天海
というのはご存知だろうか・・・
俺は山崎の合戦後行方をくらませた
明智光春だと思っていろ。
0748人間七七四年
垢版 |
2012/08/06(月) 23:03:47.64ID:Q1Cwm+nO
天海の駿府政権での役割って結構大きいと思う。
禁中並びに公家諸法度の親王に対する関白の優越規定とか、天海の入れ知恵だと思う
0749人間七七四年
垢版 |
2012/08/07(火) 16:48:35.64ID:fPhVuLMQ

光秀は信長の黒幕になれずやむなく武将として突出せざるを得なかった。
その反省が光春に受け継がれ黒衣の宰相に徹した。
0751人間七七四年
垢版 |
2012/09/14(金) 07:37:29.03ID:OAmL7sMr

舟木一夫 
0752人間七七四年
垢版 |
2012/09/28(金) 01:35:29.94ID:/lKSMPJz
秀吉死亡直後から登場するのがキナ臭い
0753人間七七四年
垢版 |
2012/10/01(月) 23:45:52.87ID:PE5uIKi8
もし天海が明智光秀だったとしたら明智光秀は荒木村重並みの糞野郎だということだけは間違いない。
0755人間七七四年
垢版 |
2012/10/02(火) 07:45:36.92ID:au2TGf/w
俺=明智光秀だった!!!
天海が俺になった
0757エロエロ大王 ◆/ERoERooY6
垢版 |
2013/04/20(土) 21:56:51.57ID:voe2cZ19
       ,ィ                      __
      ,. / |´ ̄`ヽー- 、 ト、        , -‐、/./.- 、
    / | |    ヽ   l l        (   ◇  ノ
  /o ̄`ハ._.ゝ===┴=く.ノ- 、      ノ ◇ ◇ (    いよお
  /o O / l´ ⌒    ⌒  lo ',ヽ      (  ◇   }   普段エロFlashを作っている
  \___/. ト、( ●)  (●) ハ  ∧      `⌒/7へ‐´   エロエロ大王というモノっす
 / ,イ   レ::::⌒(__人__)⌒l~T--‐彡    /./      
/ ̄ ̄l.  彡、  |r┬-| ノ'l  l::::::::::彡ー7⌒つ、   天海=光秀説を調べていてFlashでグラフを
彡:::::::::::l  ト、__ `ー' /|  l::::::::::::ミ  {,_.イニノ    作っているうちにおもろいアプリに発展したんだ
彡ソ/ノハ   ト、 \  / ,イ  川ハ ヾー‐'^┴     見てくれお!
ttp://ohkoku.dtiblog.com/blog-category-24.html
0759人間七七四年
垢版 |
2013/05/14(火) 22:12:19.45ID:pwUR9Ql+
明智光秀は丹波入国の時、亀山にて町中を通った際、14、5の童が足を投げ出して路中にいるのに出くわした。
光秀が人をやって童の父を呼び、子細を問うと、鍛冶屋にいた父が出てきて言うには、「息子は元来足なえで、今のようにお通りの時もこのような有り様です。
かたわ者なので許してください」

光秀「いや、無礼を咎めるわけではない。彼の者の眼差しを見るに、ただ者ではない。我に得させよ。養生を加えて病が癒えたら、召し仕おう。」
父母は大いに喜び、息子を光秀に与えた。
有馬の出湯へ連れて行き、五七日(35日?)入ると、たちまち筋骨が伸びて快気した。

それから小姓にして色々教えてみると、光秀の目明は少しも違う事が無かった。
学ばずして知り、習わずして悟り、三宅弥平治と名乗り、又とない出頭だった。
21の時に名字をもらい、明智左馬介光遠と名乗り、斎藤や柴田と同じ家老になった。
0760人間七七四年
垢版 |
2013/06/12(水) 20:31:06.88ID:xIUWvF04
reg
0761人間七七四年
垢版 |
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:0fn3KZno
あげ
0762人間七七四年
垢版 |
2013/10/23(水) 22:48:19.48ID:8+GA0yd/
テスト

あげ
0763人間七七四年
垢版 |
2013/10/23(水) 23:07:17.25ID:4OC2DYmL
光秀ヲタの明智家の人間
0764人間七七四年
垢版 |
2013/11/04(月) 23:19:51.15ID:mlTj+7Y9
テスト
0765人間七七四年
垢版 |
2014/06/14(土) 10:07:05.27ID:wzuyfGSR
>>759
光秀の丹波戦線で活躍する弥平次

播磨灘物語で別所家を反信長に引きずり込んだ別所賀相の
家臣の三宅治忠と親戚だったりすんのかな
0766人間七七四年
垢版 |
2014/08/07(木) 07:27:58.55ID:KUd27XwW
やっぱりそうか。なんか光秀に似てるな〜って思ってたんだよ
0768人間七七四年
垢版 |
2015/01/28(水) 17:21:55.52ID:8JY/cp8Z
しかし日光東照宮の陽明門にある、武士と僧侶の像の服の模様は、桔梗紋じゃなくて織田木瓜紋に見えるな
明智子孫も本の中で言っててそこは同意見w
0769人間七七四年
垢版 |
2015/01/30(金) 19:29:28.63ID:+72pP0I6
天海には宇都宮氏の一族説もある
0770人間七七四年
垢版 |
2015/02/23(月) 22:11:56.19ID:5wakqz6F
家紋が二引き両は今川か足利の出自
0772人間七七四年
垢版 |
2015/03/03(火) 20:33:12.90ID:KP+V4ji1
>>771
それ以外では、最上氏や遠山氏もある。
0773人間七七四年
垢版 |
2015/03/04(水) 07:15:50.45ID:LCRd0nLT
>>744
年齢を言ってしまうとぶっちゃけ享年120歳といわれる天海以上に長寿な
卜山禅師という坊様も同時代にはいるからなあ。
北條氏照のマブダチで松姫の師僧で帝から紫衣もらったりでいくつかの寺の
開基ないし初代住職になっているような坊様。
同人ネタでは八王子城落城を境に卜山は信忠と入れ替っている話もあったw
0774人間七七四年
垢版 |
2015/03/04(水) 19:58:18.80ID:Uk8Gc/xE
遠山玄景=明智秀満=天海
0776人間七七四年
垢版 |
2016/10/19(水) 01:48:17.94ID:onOpXmsC
一族皆殺しにされてるのに自分だけ生きてたとしたらそんな年まで生きれないよ。人とはそういうもの。関係ないと思う。
0777人間七七四年
垢版 |
2017/02/01(水) 03:50:32.48ID:rytS+0+0
保全
0779人間七七四年
垢版 |
2017/02/24(金) 12:25:54.55ID:hKBuHjOD
天海祐希の正体は信長だよ
0781人間七七四年
垢版 |
2018/06/02(土) 21:38:16.32ID:NOfxEeaI
明智平
0782人間七七四年
垢版 |
2018/06/03(日) 00:41:03.82ID:qs2izeGb
光秀=天海→生まれ変わって→金天海(在日北朝鮮工作員)
更に生まれ変わって→金光秀・朴光秀(タレント)・文光秀・徐光秀(在チョン)
0783人間七七四年
垢版 |
2018/06/04(月) 02:47:33.45ID:dobiCO0f
天海が光秀だったかどうかはともかく、
光秀の最期は謎らしいね。
定説では、落ち武者狩りの土民に竹槍で突かれて落命したことになっているけれど、
光秀は完全に負けてしまう前に勝竜寺城を出て坂本城へ向かったわけで、
彼の周りには200騎がついていた。
峠で隊列が細く伸びたところを横から竹槍で突かれたにしても、鎧を着た騎馬武者を
一突きで落命させるほどの見事な突きが可能だったのか?
土民と言っても、落ち武者目当ての賞金稼ぎの経験を積んだベテランだったのかも知れ
ないが、それにしても突きが上手すぎる。
そういうわけで、死んだことにして、人生をリセットして、新しい人生を始めたと言う
説もある。
0784人間七七四年
垢版 |
2018/06/09(土) 23:28:15.10ID:xFjHX+rX
一族や家臣団没落させて自分は生き延びるとか屑過ぎ
そこまでロクデナシだったとは考えたくないな
0786人間七七四年
垢版 |
2018/09/19(水) 00:46:57.66ID:iWPCWLfd
でも、光秀の家族が捕らえられて殺されたという話もないよね
重臣の斎藤利三(春日局の父)が捕らえられて引き回しの上磔にされた
あと、秀満の父が捕らえられた、それくらいだよね

他は自害したという噂だけで死体は見つかってない
それだけでなく、光秀の子孫だという事を明かさないよう口伝されてきた子孫が沢山居るようだ

光秀と最後まで一緒にいたという溝尾(三沢)庄兵衛ってかなり年配の重臣と思ってたけど
この人は天文7年(1538年)生まれで本能寺の時44歳
なぜ年配だと錯覚してだかわからないけど実際は20才くらい若かった
溝尾庄兵衛の孫は近江小室藩主の側室から春日局の推薦で4代将軍家綱の乳母、三沢局となっている

明智家はバラバラになったけど、ほとんどの人は生き延びて
名前を変えてそれなりに暮らしていたのかも知れない
0787人間七七四年
垢版 |
2018/10/03(水) 00:24:18.43ID:WJPvagsT
死んだのは影武者の荒木山城守行信で、光秀は荒木山城守の忠誠に深く感じ
荒木の「荒」と「深」をとり、「荒深(あらふか)小五郎」と名乗って75まで生きた。
光秀の母は懐妊していたとき、武儀川の岩の上に立って清流に水ごもりして
「たとえ三日でも天下をとる子を…」と祈った。その岩が「行徳岩」として今に残っている。

色々と辻褄合う感じがあるし、岐阜の荒深さんは子孫確定かな?
0789人間七七四年
垢版 |
2019/07/21(日) 02:50:25.14ID:t/g48Yib
斎藤 利宗
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/斎藤利宗

初め、父利三と共に明智光秀に仕え、天正3年(1575年)からの八上城攻めで軍功を立てる。
天正10年(1582年)、山崎の戦いで兄の利康と共に羽柴秀吉軍の先鋒の高山右近と戦うが敗れたため、剃髪して立本と号し、降伏した。

妹春日局の口利きで寛永6年(1629年)、第3代将軍徳川家光に拝謁し、常陸国真壁に5000石を知行する旗本となった。




さて。兄の利康はいずこに
0790人間七七四年
垢版 |
2019/08/22(木) 01:51:37.93ID:pHsViQhX
>>59>>60
じゃあ天海が天海祐希じゃいって明確な証拠出して
みろよ!!
0791人間七七四年
垢版 |
2019/10/09(水) 07:29:24.48ID:ah9EXhXp
首実験もされてるし
確実に光秀は山崎で死んでるって!
天海とか何が言いたいかわからない。
0792人間七七四年
垢版 |
2019/10/09(水) 11:19:03.41ID:16KlE2zv
万が一光秀生き延びてたとしても、家康とは相性悪いだろ
0793人間七七四年
垢版 |
2019/10/09(水) 21:53:30.68ID:t17kkK8L
光秀と天海の筆跡も全然違うから別人だってさ
0794人間七七四年
垢版 |
2019/10/11(金) 08:56:14.45ID:UMBWVXge
光秀に天海ほどの度量はない
0796人間七七四年
垢版 |
2019/10/19(土) 08:33:49.52ID:GMoPcKzS
>>794
光秀は全て劣るな
0797人間七七四年
垢版 |
2019/10/21(月) 08:41:40.78ID:5hhUmyRm
民放テレビやったけど書跡鑑定士が
天海、光秀の書跡鑑定したけど
別人だったね。コレは変えられないでそ
0798人間七七四年
垢版 |
2019/10/27(日) 07:52:08.43ID:db7vJ4Qc
筆跡も変えられる才人だったとか
0799人間七七四年
垢版 |
2019/10/31(木) 18:26:02.78ID:oL6tPmr5
>>792
本能寺の後で自分も殺そうとした男を執念深い家康が許すわけないし
豊臣家を滅ぼすようにしたのは復讐という説は
天海として生き延びていたらすでに矛盾・破綻している
0800人間七七四年
垢版 |
2019/12/06(金) 23:26:29.71ID:h34gkQ/z
天海の死亡時の年齢も光秀の生年も不明
光秀は案外若かったという説もある
これとう退治記や明智軍記などは全くの創作
0801人間七七四年
垢版 |
2019/12/06(金) 23:34:49.32ID:h34gkQ/z
ついでに神君伊賀越えも徳川家の創作
「光秀に追われて必死で逃げた」ことにしないと
秀吉政権になってしまったのでまずかった
0802人間七七四年
垢版 |
2019/12/29(日) 00:55:37.82ID:TUCIR9/Q
イタコゲイで占ってもらえばいい
0803人間七七四年
垢版 |
2020/01/03(金) 13:32:25.86ID:Ci5ZnZ6M
洋泉社の「明智光秀とは何者なのか?」という本の中で、光秀=天海説の根拠の一つとして、
「日光東照宮陽明門の随身像の袴などに、明智家の家紋である桔梗が用いられている」
というのが挙げられているとして、「単なる見間違いで、織田家の家紋・木瓜紋が正しい」と書いてあるけど、
見間違いはいいとして、なんでそこに織田家の家紋が出てくるんだろう
0805人間七七四年
垢版 |
2020/01/17(金) 01:24:26.99ID:EX2qZfua
山崎の合戦で死んだのは影武者荒木山城守行信
光秀は荒深小五郎と名を変え現在の岐阜県山県市に潜んだ

荒木の「荒」と、荒木山城守の忠誠に深く感じての「深」で
荒深小五郎と名乗った事実は地元では誰でも知っている

つまり、山県市の荒深姓は明智光秀の直系子孫なのである
住民は皆誇りを持って胸を張って生きているのだ!
0806人間七七四年
垢版 |
2020/01/17(金) 06:39:00.09ID:WgnsDRGj
天海説よりはまだマシだけど、そんな爆弾放置するほど秀吉は甘くないと思うぞ。生きた光秀が柴田辺りに捕らわれたら「信長の敵討ち」という大義名分がひっくり返るからな。
0807人間七七四年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:44:47.61ID:wb6LP1Mx
「深」のこじつけ方がなかなかアクロバティック
明智が小五郎って所もヤバいw
0808宗義智
垢版 |
2020/01/26(日) 11:21:19.08ID:x/iCGdiA
誰も漏れ様を疑っていない。しめしめ(´・ω・`)
0810人間七七四年
垢版 |
2020/02/14(金) 04:35:18.81ID:guw9yrKd
>>797
筆跡は、手の怪我などでその気がなくても変わる事があり得ます。
私は学生時代までマウンテンバイクであちこち巡るのが好きで、
小田原から箱根を越える時にペダルを力いっぱいこぐためにハンドルを強く握ったら、
指がボキボキとなりました。
まぁ、痛みはその一瞬だけでしたし、指引っ張ってボキッというのと同じだと思って
放っておいたら、
どうやら神経を痛めていたらしくて、それ以来指が動きにくくなり、
書く字も変わりました。
それ以来、小学校の国語が苦手な子供のような字しか書けません。
平和な時代ですらこうですから、常に争いがあった時代なら、筆跡が変わって当然かも。
0811人間七七四年
垢版 |
2020/02/16(日) 14:08:38.40ID:Q4hOf/yJ
光秀=天海説がいつぐらいから言われるようになったのかは知らないけど、世間一般に知られるようになったのは、
みんなのアイドル明智憲三郎氏のおじいさんが書いた「光秀行状記」という本が切っ掛けなんだそうだ
0812人間七七四年
垢版 |
2020/02/16(日) 14:50:56.75ID:SGbC7P+m
そうなんだ…
あのオッサン自身怪しいし、織田家のさらに怪しい自称子孫と和解とかやってたよな
0813人間七七四年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:52:37.79ID:WeTcv8LX
明智憲三郎氏って明智滝朗の孫なの?
自称だったりしないの?
0814人間七七四年
垢版 |
2020/02/17(月) 20:30:52.83ID:EfMiy/rl
このおっさんはただの自称だよ
他家の自称子孫とつるんでイベントやってる
0815人間七七四年
垢版 |
2020/03/01(日) 15:00:39.51ID:UbaTShX9
自称子孫って意外と儲かるのかな?
本を執筆したりしないとダメか
0816人間七七四年
垢版 |
2020/03/01(日) 18:08:34.08ID:YYcBuPfa
明智憲三郎氏の著作によれば、もともと明田性を名乗っていたのが明治時代、曾祖父が系図、光秀自筆の和歌、光秀愛用の横笛などを
証拠の品として明治政府へ明智姓への変更を申請し、認められたのだそうな
当時の「郵便報知新聞」にも記事が掲載され、評判になったとか
自称だとしてもまー、先祖がそう信じていたのは確かなんだろうね
その証拠の品々の信憑性を確認してほしいところだが、全部戦災で焼けてしまったらしい

おれ的には、明智姓がほんとうだとしても、光秀の子孫ではなく、明智家の家臣で、そう名乗った者の子孫なんじゃなかろうか、と想像して
るんだが
0818人間七七四年
垢版 |
2020/05/20(水) 22:16:35.68ID:X3zxiSlJ
「本城惣衛門覚書」の詳細が知りたくて、集英社「真説 本能寺の変」を買った
いわゆる謀略説とそれを否定する説の両方の文章が載ってて、それはそれでバランスをとってるとは思うんだが
先に藤本正行氏とか渡邊大門氏とかによる、謀略説を否定する著作の方を先に呼んじゃってたから、
謀略論者たちの断定口調で黒幕を説明する文に背中がムズムズする

明智憲三郎氏の説には、まったく同意できないけど、こんな謀略論が幅をきかせてたとしたら、反論する説を創作したく
なるのも少ーし分かる気はする
ご本人は子孫だと信じておられるようだし
0819人間七七四年
垢版 |
2020/06/03(水) 08:32:20.92ID:qvUNogJV
明智光秀は空地光秀を名乗り北海道空知地方に亡命
皮肉にも明智を滅ぼした豊臣氏も秀頼の代に豊富を名乗り北海道豊富地方に亡命。
0821人間七七四年
垢版 |
2021/02/28(日) 11:06:39.08ID:6NFjpSKG
明智平と日光(日向守光秀の文字)の地名、家光(家康光秀の文字)の関係は結局どうなん?
0822人間七七四年
垢版 |
2021/05/13(木) 05:32:29.34ID:YiBjrz1w
光秀が生きていたら、
何故娘ガラシャを三成に
殺されるのを助けないわけwww
0823人間七七四年
垢版 |
2021/07/11(日) 17:44:04.64ID:BHrWGjOo
丹波新聞より

光秀恨む女の霊 神社に残る戦国悲話/兵庫・
丹波市
12/2(日) 11:02配信


岡女の霊がまつられている厳島神社=兵庫県丹波市柏原町柏原で
 本殿や拝殿が国指定文化財になっている兵庫県丹波市柏原町柏原の柏原八幡宮。その八幡宮の鳥居をくぐって、すぐ右側に厳島神社がたっている。この厳島神社には、2020年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公で、戦国武将の明智光秀によって兄たちが殺されたことを恨んだまま息を引き取り、死後、幽霊となって里人たちを恐れさせた女性の霊がまつられている。

 織田信長の命を受け、丹波の国を攻めた光秀だが、「丹波の赤鬼」との異名をとった武将、赤井悪右衛門直正らの抵抗に遭い、敗走を余儀なくされるなど、さんざん手を焼いた。

 そんなある日の夕暮れ。丹波に構えた戦陣にいた光秀に向かって、流れ矢がうなりを立てて飛んできた。身をかわして難を逃れた光秀は、背後の木の幹に突き刺さった弓矢を引き抜き、険しい目つきで矢尻を凝視した。

 そこには「土屋(はんや)」の印が入っていた。その印を見て、光秀の怒りが増した。

 土屋三坂と名乗る矢匠をはじめ、その一族が捕らえられ、光秀の前に引き出された。三坂は、柏原八幡宮の近くに居を構えていた。

 光秀は、三坂に言い放った。「わしは、土屋の矢が憎いのじゃ。わしを苦しめているこの矢がな。わからぬか」

 すでに死を覚悟した三坂は、光秀の剣幕にひるむことはなく、堂々と言い返した。「とんとわからぬ。わしは丹波の矢匠ぞ。頼まれて矢を商うに何の遠慮があろうぞ。赤井方であろうと、明智方であろうと、戦あっての矢匠ぞ」

 ふてぶてしい三坂の態度に光秀の怒りは頂点に達し、鬼と化した。「こやつらを、ことごとく火あぶりにいたせ」

 まもなく火あぶりの刑が執行され、火焔が夜空を照らした。処刑された者は、三坂をはじめ一族ら9人。見苦しい最期をさらした者は誰一人としていなかったと言われている。

 ただ、一族の中に火あぶりから逃れた者がいた。岡女という三坂の妹である。三坂らを捕えるために光秀の家臣たちが押しかけたとき、いち早く裏庭に逃げ出したのだ。

 兄の最期を知った岡女は、兄の後を追い、自害しようと思ったが、自分のすべきことは兄たちの霊を慰めることだと思い直し、髪を下ろして仏門に入った。兄をしのび、供養の日々が続いた。

 しかし、心に深手を負ったためか、ちょっとした風邪が命取りとなり、光秀を恨んだまま息を引き取った。

 柏原の里人たちの間で幽霊の話が交わされるようになったのは、それから間もなくだった。兄の三坂らが火あぶりにされた沼池のほとりに美しい女の幽霊が出るという噂だ。

 「昨日は、うめき声がもれていた」
 「一昨日は、しくしく泣いていた」

 のちに、心ある人たちによって沼池のほとりに小さな祠が建てられた。そのおかげか、幽霊の噂は途絶えた。

 霊をまつっていた祠はやがて柏原八幡宮に移され、今は厳島神社となって戦国の悲劇を伝えているが、地元でもこの話を知る人はそう多くない。
 (参考文献・榊賢夫氏著『丹波柏原・続篇』)
0824人間七七四年
垢版 |
2021/07/19(月) 05:55:18.14ID:DXybNTw5
斎藤利三の娘が春日局が事実なら光秀と家康の繋がりを想起するのは自然よね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況