X



トップページレシピ
444コメント183KB
ФТЧКЫ ロシア料理はいいねぇ〜 НБЭЩЬ
0001ウマイスキー
垢版 |
NGNG
ボルシチ
ピロシキ
ブリヌィ
たまにはどーですか?
0003ミートボール
垢版 |
NGNG
 円筒形の器に冷めたスープを入れて、パイシートで蓋をしてオーヴン
焼きしたのを食べた。プーて茸みたいにふくれて。大成功。

 これ、本当のロシア式は上にパンのたねをのせるんだよね?
作り方、教えて。
0004困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
私はロシアンティーが好き。
近くにロシア料理のレストランがあってそこに
ロシアンティーの元が売ってた。
それがめちゃくちゃおいしくてちょっと高かったんだけど
うまさに負けて買ってた。
でもそのレストランつぶれちゃったんだ…。
あの元のレシピがほすぃー。
0005Здравствчйте
垢版 |
NGNG
水餃子みたいなの好き。
0006困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
この時期からだがあったまるよ
0007困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
ロシア料理、めちゃ食べたいけど、関西圏で良いお店ある?
どなたか知ってたら教えてください。
0008困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
ロシア家庭料理 ピーチェル

大阪ミナミのロシア料理店。朱塗りの壁の店内には、ロシアの民芸品が随所に
置かれている。ロシア音楽が流れるアットホームな雰囲気の中で、ロシア料理
の味わいを本格的に楽しんでいただける。
中央区心斎橋1丁目3-29(そごう裏手・マクド隣)川広ビル3階

 
0009困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
ピロシキうま!
0010お腹減った?
垢版 |
NGNG
関西ロシア料理店といえば、神戸三宮の「バラライカ」でしょ!!!
父と母のデートの思い出らしい。
もちろん私も小さい頃から行ってました。
震災以後行ってないが。

それと、京都の「キエフ」
加藤登紀子の父が経営していると聞いた事があるんだけど、ホント?
0011困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
クワス飲みたいなぁ・・・
0012
垢版 |
NGNG
>8 >10
ありがとうございます〜。
近いうちに行ってみます。
>10
京都の「キエフ」は加藤登紀子の父?かはわからないけど、
親族の人がやってるのはホントです。
一度行きたいと思いながらも、ちと高めらしいから…。
0013困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
その昔、労損においてあった、アルミ鍋に入ったポトフ。
あれうまかったー。再現できないかな?
0014困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
>10
ホントらしい>キエフ
加藤登紀子本人も時々来るらしいって聞いた
0015困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
ボルシチにサワークリームは欠かせないね
0016ぽけっとアミティ
垢版 |
NGNG
>キエフ
以前行ったよ。料理はもちろんおいしかったし、
確か生演奏があったと記憶してます。

本当はピロシキってどうやって作ってるんですか?
0017ぴろしき
垢版 |
NGNG
浩指揮
0018困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
お茶の水の「バラライカ」が大好きだったんだけど
無くなってしまった。

御殿場にも姉妹店があるらしいんだけど…
0019困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
ピロシキはよく作る。
つーかロシア料理で作れるのってこれだけ。

揚げたてあつあつを食べると(゚д゚)ウマー
0020困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
>19
え。どうやるの?あれ、食べたい!
やはり揚げ饅頭みたいに、生地こねて肉餡こさえて揚げるんだよね?
0021困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
博多にあった老舗ロシア料理屋に一頃入れ込んでた。
うまかったけど、寒い国の料理だよなーと実感。

オードブル:茸の揚げ物とか酢漬けの魚とか野菜とかてんこ盛り
スープ:ボルシチ。当然具が山盛り
パン:ピロシキ。当然揚げてある上に具が山盛り
メイン:串刺しの焼肉。ステーキみたいなやつ
デザート:アイスとロシアンティー

これで5Kしないのはありがたいが、オーバーカロリーもいいとこ・・・。
0022困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
>>19
作り方キボーン
0023困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
ピロシキって…
パン生地で具を包んで、パン粉つけて揚げるだけなんじゃ???
具なんて超適当じゃない?
子供の頃、おやつにさんざん母親の作ったの喰ってた。
0024困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
>23

ピロシキの具って挽肉と玉ねぎとみじん切りの春雨みたいなの炒めたやつ?。
必ずあの春雨みたいなのが入ってるけど何故だろう。
002619
垢版 |
NGNG
>all
遅レススマソ

私がいつも作るのは、生地は>>25のレシピと同じなんだけど、フィリングが
ちょっと違うので書いておく。
しめじとかタマネギをみじん切りして炒めて、荒みじん切りしたホールトマトを
入れて、塩胡椒で味付けして水気が無くなるまでしっかりと炒める。
ネットで検索したレシピなんだけど、もう消えちゃってるみたい。

揚げるとものすごく膨らむので要注意。
0027困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
>25
> おかんピロシキも春雨みたいなのが入ってたような気がするが、
> ロシアに春雨はないよねえ(笑)
> 日本風と思われ。

でもどのロシア料理屋で食べても入ってるんだよなぁ、春雨・・・。
0029очень馬鈴薯
垢版 |
NGNG
ピロシキの具はいろんなものがあります。
シベリア鉄道で旅行したときに買ったのは、
ジャガイモ入りが多かったです。
野菜入りのピロシキもありました。

モスクワの駅で買ったピロシキは、
アツアツで美味しかったのですが、
何の肉が入っていたのか不明です。
0030困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
>25(&その他の方々)
> おかんピロシキも春雨みたいなのが入ってたような気がするが、
> ロシアに春雨はないよねえ(笑)

ロシアの隣国には中国があるから、そっち経由と思われ。
0031呑んべぇさん
垢版 |
NGNG
ピロシキの具としてカレー粉で炒めた玉葱&挽き肉入れるとうまいです。
0032困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
ボルシチもロシア料理だよね?誰かレシピお願い。
ビーツは日本では高いから缶詰でもOKかしら?
0033困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
>>32
お前は検索もできんのか?
0034困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
ピロシキの中の春雨は、本当は魚のひれの軟骨の代用品だと聞いたぞ。
昔、そういう食材があちらにはごく当たり前に存在してたんだそうだ。
0035困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
>34
> ピロシキの中の春雨は、本当は魚のひれの軟骨の代用品だと聞いたぞ。

なるほど。確かにフカヒレとかあんな感じ。
0036困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
>>24 どこかのホームページでレシピ調べたけど、普段作ってる
シチューと変わりなくなっちゃったよ。しかもそのときは牛肉避けて
豚肉にしたし。ビーツはあんまし売ってないぞ。大きい店じゃないと。
サワークリームが入れるとうまい!味ががらっと変わる。   
0037困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
サワークリームあげ
0038困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
>>34
えー、もともとはフカヒレなんですか!!今作ったら売れるかも。
0039困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
確か、西武新宿駅前にある「目立たない」ロシア料理屋も加藤登紀子系でしょ。
近所に住んでいながら、行った事無いけど。
0042困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
牛のかたまり肉(バラ・スネ・モモ推奨)500g
にんじん1〜2本(大きさによる)
たまねぎ2個(小ぶり)
キャベツ半分
セロリ(1本)
トマト3〜4個
ビーツ(缶詰可)
月桂樹の葉2枚

牛を固まりのまま、1度茹でこぼす
3〜4個のブロックに切断(小さく切り過ぎないこと)
鍋に入れてひたすら煮る(圧力鍋なら加圧10分、放置 ×2回)
ビーツ以外のその他の材料を適当に切って放り込む
 (※キャベツはすぐ溶けるので4つわりくらい、煮込むのでどの材料も大きめに)
塩を入れる(味を見つつ)
ひたすら煮る。

最後にビーツを加えて少し煮る。
サワークリームで食べる。

0043スラヴァ
垢版 |
NGNG
>>42
モスクワ風は、それに塩漬けキャベツの汁と酢を少々いれる。
ウクライナ風は、仕上げにラードとおろしニンニクを練った物を投入。
生ビーツを使う場合は、ゆでてから油で炒めるのを忘れずに、色が抜けない。
セロリの代わりにジャガイモをいれるとまろやかなスープになる。

で、私の好きなスープ、サリャンカのレシピ
材料
魚のアラと身、もしくは牛肉
ウィンナーソーセージ
タマネギ、人参、ジャガイモ、トマト
ピクルス(出来ればロシア風のキュウリの塩漬け)
ケイパー、オリーブ、レモン、月桂樹の葉、粒胡椒、塩
まずは、魚のアラで出汁をとるか、牛のブイヨンを用意
1.適当に野菜達を切って下さい。大きさの目安は、サイコロの大きさかな??
2.ピクルスを輪切りにして下さい。その際瓶の酸っぱい水は捨てないちょ!!
3.ウインナー&肉(魚)も切ってやって頂戴。
4.鍋にサラダ油を引いて、タマネギ、人参&ジャガイモを炒めて下さい。
5.油が回ったら、牛肉(魚)&ウインナーでも入れて一寸炒める。
6.スープをひたひたになるまで入れ、ブイヨン&胡椒&月桂樹(えぇい面倒だ!調味料全 部!!)
7.ピクルスの入っていた瓶の水を全部加える。
8.後は、柔らかくなるまで煮て、味を調える。
9.粒粒胡椒が柔らかくなるまで煮たほうがええでぇ〜。
10.はい!召し上がれ!! レモンに輪切りを忘れずにね。

あとで、ペリメニ、ブリン、シチーのレシピ上げます。
0045スラヴァ
垢版 |
NGNG
それじゃ、ブリヌィ(複数形)から
材料
小麦粉 500g 水か牛乳 800g 生イースト 20g 溶かしバター 40g
たまご 一個 砂糖 小さじ1 塩 同じく小さじ1

1.牛乳(か水)を200グラムあたためる。
2.その中に生イースト20グラムを溶かし込む。
3.そこに小麦粉を250gいれてよく混ぜる。
4.暖かい場所に2〜3時間おいて、発酵させる。
5.発酵したら、バター、塩、砂糖、残りの小麦粉を加えてよく混ぜる。
6.残りの牛乳(水)を600グラム加えて、混ぜ暖かいところに置いておく。
7.生地が発酵したら再び混ぜて、焼きにかかる。
8.フライパンにバターを引いて火に掛ける。
9.生地をフライパンに投入、丸く、薄く、伸ばす。
10.両面をきつね色になるまでやいて出来上がり。
サワークリーム、ジャム、イクラ、鮭、肉等好きな物をまいて召し上がれ。

このやり方は時間と手間がかかるので、簡略板も併記しておきます。
材料 プレーンヨーグルト500g 小麦粉500g たまご 一個 砂糖、塩 小さじ1
バター20g 水、又は牛乳適量
1.上記の物を全て混ぜ合わせて、30分ほど暖かい場所に置く。固い場合は
  水か、牛乳を加えてゆるめる。
2.後は、上記のレシピと同じように焼いてください。
ただ、こっちの方はやや酸味が強くなる。
0046困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
ピロシキレシピ、きぼぉんぬ
あと、ロシアンティーってホントにただのジャム入り紅茶??
0047困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
>46
ロシア料理店でロシアンティー用ジャムって買ってきたけど、普通のジャムより
ずっとさらさらしてる。つーか粘性殆ど無し。
あと、この店のは苺じゃなくて木苺みたいだな。
0049スラヴァ
垢版 |
NGNG
>>46
ジャム入り紅茶ではなくて、ジャムを舐めながら飲むのがロシアンティー。

よし、じゃ、ペリメニ行きます。
材料
牛挽肉 200g 豚挽肉 200g タマネギ 2個 中力粉 400g
たまご 2個 お湯 コップ半分 塩 粗挽き黒胡椒

1.生地を作ります。小麦粉を容器に開けて、上部にくぼみを作り、そこ
に卵2個、塩、お湯を加えて練り上げます。練りあがったら、タオルをか
ぶせて、30〜40分ほど寝かします。
2.次に餡を作ります。タマネギを刻み、挽肉とあわせ、胡椒、塩と共に
粘りが出るまで混ぜあわせます。油(ラードが良)と水を少々加えて、
さらに練ります。こうするとより、ジューシーになります。
3.生地を餃子の皮を作る容量で丸く伸ばし、餡を適量つめ、閉じます。
シベリア風は、ひだなし餃子の両端を合わせて留めるように作ります。
(説明が難しいな。)
4.少し寝かしたら、塩水入りの熱湯で10分、表面にペリメニが浮いて
くるまでゆでます。
5.出来上がり。お好みで、塩、胡椒、酢、サワークリーム、刻みパセリ
刻みディル等をのせて召し上がれ。酢醤油でもおいしい(w

ペリメニの中身を、ジャガイモ、塩漬けキャベツ、ジャム、コッテージ
チーズ等に替えたものは、バレニキという名前に変わります。これも、
サワークリームといっしょにどうぞ。

0050スラヴァ
垢版 |
NGNG
レシピあげといて何だけど、ロシアではペリメニは冷凍食品で手軽に手に入る
ので、自分で作ったことは一回しかない。
この前、スヴェータの家でごちそうになった、黒胡椒+マヨネーズも旨かった。
0051スラヴァ
垢版 |
NGNG
ちょっと変化球、夏向きの冷たいボルシチ

材料 ビーツ小一個 塩漬けキャベツの汁(ザウアークラウトで代用可)
ハム 50g ゆで卵一個 万能ネギ パセリ ディル 酢 塩 白胡椒
サワークリーム適量

1.ビーツを細切れにしてゆでる。紫色になったゆで汁を冷蔵庫で冷やす
2.ゆで卵を櫛切り、ハムを細切り、香菜類を細かく刻む
3.冷えたビーツのゆで汁を、塩、胡椒、酢、塩漬けキャベツの汁で味付け
4.器にハム、ゆで卵をいれ、味付けしたゆで汁を注ぎ、刻んだ香菜を加える
5.サワークリームを加えてどうぞ

冷たいボルシチはペテルブルクでの名前で、モスクワではスベコーリニクという。
0052困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
シチーは?
0053困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
>49
ペリメニの皮は餃子の皮で代用しては駄目?
0054スラヴァ
垢版 |
NGNG
>>53
いいと思いますけど、市販の餃子の皮は薄いのでゆでた場合、皮が急速にのび
ます。舌触りは良いんだけど。
揚げたり、焼いたりするなら問題ないと思います。

やっぱり手作りで厚めのふかふかした皮はひと味違いますよ。手間を掛ける価
値のある料理だと思います。ペリメニは。

ペリメニついでに、ペリメニの標準とされるシベリア風は、挽肉に、牛、豚、
羊の三種類の肉を使い、一回冷凍させてからゆであげた物に、塩、胡椒、酢、
バター、サワークリームをかけて食べるのが一番おいしいとされています。

ペリメニにまつわるジョーク
夫「おい、またペリメニが冷えてるぞ。」
妻「だって、これ”シベリア風”ペリメニですもの。」
0055アーリマン
垢版 |
NGNG
ロシア料理には思い入れがあるので久しぶりにage
0056スラヴァ
垢版 |
NGNG
シチーの前に、ロシア風塩漬けキャベツ
基本 キャベツ 塩
1.キャベツを好きな形に切る。千切りが無難だわね。
2.キャベツを塩でもみ水分を十分に出す。
3.その後、瓶等の密閉容器に詰め、室温に2〜3日置く。
 その間発酵が進むとガスと共に汁が漏れることがあるので容器の下に
 紙か何か敷くと良。
4.発酵が収まったら冷蔵庫に移す。

私は漬けるとき、基本形に人参の千切りと、粒黒胡椒、粒のニンニクを
加えます。酸っぱいクランベリーをいれると、名前がプロバンス風にな
ります。フランスにもこういう漬け物はあるのかな。誰かご存じ?
0057困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
鶏肉のササミのフライって味気なくっておいしくないでしょ。それだけだったら、
サーモンのフライのほうがまだおいしいでしょ。
ところが、キエフ風鳥のフライが馬鹿ウマだったよ。
鶏肉を平たくなるよう切り開いて、
バター、ニンニクの細切れ、パセリのみじん切りをつめて、フライにするの。
中からバターなどがジュワ〜。脂っこいけど、おいしい。
0058困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
>>57
キエフ風カツレツおいしいよね。個人的には平べったくてばかでかい豚カツのシュニッェルも好き。
どっちもレモンをたくさんかけて、付け合わせはフライドポテトか炒めたジャガイモで。
0059困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
>58
シュニツェルってオーストリアの料理だと思ってけど、ロシア料理だったの?
付け合せは蒸かしジャガイモもいいよ。
0060スラヴァ
垢版 |
NGNG
>>59
多分ドイツ経由でロシアに渡ったんだろうね。ロシアの「カトゥレッ
タ」は基本的に挽肉をまとめてフライパンで焼いた物だから、衣がない
物なんか、ハンバーグみたい。カツレツとは別物、ほんで、珍しいとこ
ろでは、人参やジャガイモ、キャベツのカトゥレッタがある。
ま、キエフ風が一番おいしいかな。
0061困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
「亡命ロシア料理」
www.michitani.com/books/ISBN4-915841-44-8.html
美味しい本だったよ
0062困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
熊本の今は亡き“トナカイ”。美味かったなあ。
0064困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
>>61
日本のロシア料理の本を一冊持ってて
かなり面白くて、夢中になりました。
この本も注文してみたいんですけど
どんな感じですか?
章のタイトルがアナーキー(笑)でちょっとためらいが。
0065困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG

             ∩
             |~~|
      ,,,,,,,,,,,,,   |~~|
      [,,|,,,★,,|,]  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ・∀・)/ /  < учитель ! русский ! ! !
     /|\/|  /    \______________
     / |~~|:~~ /
  ____|  |  |:  | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||

ビーフストロガノフのレシピきぼーん!!!
0066困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
アントレプレナー養成大学なんて、ほんとの大学でもないのにこんな名前付けてるあたりが、 ちょっと怪しいと思うんですよね。
http://www.royal-city.net/
でも、会報にはコンテスト受賞者の喜びの声なーんて載ってて、
しかも2ヶ月続けて受賞してる人もいて、いったい賞金額って幾らなのかな?
HPの掲示板見ても、どうやらその続けて受賞した‘トンボさん‘とやらもいるし...
0067困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
Runzaという、キャベツ入りのひき肉を入れて焼いた、パンの作り方を探しています。
どなた様か、ご存知の方いらっしゃいませんか?

食べた事はないのですが、物凄く美味しそうでした。ピロシキのように油で揚げるわけではないし、もっとお手軽に作れそうな気がするのですが。
0068困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
札幌に住んでた頃は、普通のスーパーでボルシチのルーが
売ってたんだが、(カレーのルーのコーナーで)
大阪に引っ越してからは全く見かけない。
どっかで通販やってないかなー。
0069困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
ピロシキ食べたい 上げ
0070困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
ピロシキって油で揚げないタイプもあるんだね。
中の具もひき肉と野菜だけかと思っていたら、チーズタイプや果物入りみたいのもあるらしい。

ロシアでピロシキのファーストフードみたいのがTVで紹介されていました。
0071困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG

× ロシアで
○ ロシアの(にある)ピロシキのファーストフードがTVで紹介されていました。
0072困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
火災に見舞われる前の連休中の横浜中華街、
大声張り上げてたロシア人二人(あるいは
トルコ人だったかも)は浮いていた。

つーかみんな引いて居たな
0073困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
>>70
私も焼いたやつのほうが好き。アツアツは本当においしい。
ピロシキでよく見るのは、肉入り、キャベツ入り、ジャガイモ入り、茸入り、
カッテージチーズ入り、林檎入り、乾し杏などですね。
0074困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
>>70
それってルースコエ・ビストロですかい?
0075困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
ピロシキ正式レシピ、ぜひ知りたい!
0077困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
シチーは?
0078スラヴァ
垢版 |
NGNG
>>77
すんません、2ヶ月以上放置してしまいますた。シチーのレシピ乗せます。
シチーって、正直「ロシア風野菜スープ」です。出汁が決め手。56の塩漬け
キャベツを使ったバージョン行きます。

材料 牛骨 500g 塩漬けキャベツ 500g 人参(大) 一本
パセリの根 半分(これは癖が強いのでなくてもいいかも)
タマネギ 一個 トマトペースト 大さじ3 小麦粉 大さじ2
油 大さじ1 サワークリーム、塩、胡椒、月桂樹の葉、香菜類(パセリ、ディル等)

作り方
1。スープストックを作ります。牛骨をオーブンで茶色になるまで焼いて、なべ
に入れ、水を3〜4リットルいれます。あくと脂を丁寧に取り除きながら、2〜
3時間煮ます。沸騰させないのが、透明なスープを取るコツ。煮込んだら、胡椒
を粒のまま数粒、塩を少な目にいれて味を調えます。

2.なべに塩漬けキャベツの汁、脂、トマト、スープストックをいれて煮ます。

3.塩漬けキャベツ以外の野菜を細かく切ります。これ大事。数ミリ幅に切りそ
ろえてください。そうしたら、スープストックに野菜を投入。更に20〜30分
煮ます。

4.他の野菜と同じ大きさに切りそろえた塩漬けキャベツ本体を投入、小麦粉を
炒めて、スープで溶きなべにいれ、月桂樹の葉を加え更に10ほど煮ます。

5.できあがったスープを器に盛りつけて、サワークリーム、刻んだ香菜を上に
盛りつけていただきます。
0079スラヴァ
垢版 |
NGNG
ここで夏向けの冷たいスープ「アクローシュカ」を。作り方は51番の
冷たいボルシチのビートの煮汁を黒パンから作った飲料「クヴァス」に
代えるだけ。ロシア人は夏になるとおいしいといって良く作るんですが
実は私これが苦手。だって、ネギと甘い炭酸飲料の組み合わせが最悪な
んだもん。
0080困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
age
0081困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
コンビニで売ってるレンジでチン系の食品に、ボルシチがあったよ。
確かカゴメかどっかの製品だったような…。
別添のサワークリームパウダーをかけて食べるとおいしい。
インスタント食品の割には、かなりイケます。
0082困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
クヴァスって、日本の飲み物で代用することができるのかな?
できるとしたら、何が一番近いんだろ?
0084スラヴァ
垢版 |
NGNG
>>82
ものすごく濃くいれた麦茶を炭酸でわって黒砂糖いれたらどうですか。

勇気があるかた自作されるならレシピアップしますよ。
0085困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
>>84
はげしくカビを生やしてしまいそうな予感もしますが、
レシピ教えていただいてもいいですか?
0086困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
Runzaのレシピを知っている方はいませんか? =懇願=
008885
垢版 |
NGNG
クヴァス・・・自分で検索してみたら作り方ヒットしたのですが、
やはりかびを生やしそうなので挫折してしまいました。
(レーズン天然酵母で失敗した経験あり)
ギネスビールを開けたあとしばらく放っておいたものに
砂糖をいれて冷やすと似た味になると思うんですが、どうでしょう?
0090スラヴァ
垢版 |
NGNG
行きます自作クワスのレシピ

材料 乾燥させた黒パン250〜300グラム 麦芽40〜50グラム 
   黒砂糖、又は蜂蜜80〜100グラム 水8〜10リットル

1.黒パンを薄切りにします
2.乾燥させ弱火で軽くトーストします
3.熱湯を樽に注いでそこに乾燥させた黒パンを投入
4.麦芽を細かく砕いて黒砂糖/蜂蜜と合わせます
5.材料を全て樽に投入し二三日発酵させます
6.浮いてくる泡を取り除き落ち着かせます
7.別の密封容器に移し5〜6日冷やします

こればっかりは自作したことがないので味は分からないのですが、ロシア人が
言うに市販品とは比べものにならないぐらいおいしいらしい。
市販品にはスパイスとして辛子やワサビをくわえてあるものもあります。
ロシアの夏の風物詩。
0091困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
>>90
日本だと高温多湿だし、そもそも麦芽なんてどこに売ってるか
わからんし、難しそうだね。
それにしてもスパイスにわさび?びっくり。
0092スラヴァ
垢版 |
NGNG
>>92
麦芽は大麦を水につけておいて発芽したものを使うみたいですね。
クワスはおいしいんだけど、クワスのスープのアクローシュカは…
思い切って学食でもう一回試してみたけど。人間の食い物じゃねえ!
0093スラヴァ
垢版 |
NGNG
もうすぐ日本に帰国します。ロシアのレシピ本を買いましたのでおいおい紹介
させていただきます。

小ネタを一つ
蕎麦粥
蕎麦の実(殻を取り除いたもの)水(蕎麦の実と同量)塩、バター
1.蕎麦の実を軽く水洗いします。
2.鍋に同量の水と一緒にいれふたをしてて火にかけます。
3.沸騰してきたら火を弱めて水がなくなるまで煮ます。
4.水がなくなったら10分ほど蒸らす。
5.塩少量とバターで味付け。どうぞ召し上がれ。

露西亜料理は日本で言うところの主食の種類が非常に多いんですが、その中
でもこれは私の一番のお気に入りです。ハンガリー風シチューのグリャーシュ
と非常によくあう。
鍋で炊くのが面倒だったら炊飯器でも充分おいしく料理できます(藁)
0094困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
ロシア料理の本って中々ないっていうか、全然ないね…
三省堂の本店まで逝ってやっと一冊見つかった・・・・
0095困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
スメタナを体験したくて
生クリームをヨーグルトで発酵させて自作してみてるんですが、
ヨーグルトでは違った物になってしまうのでしょうか?
しかも今の段階ではかなり脂分が浮いてきている。
(この後、48時間くらい冷蔵庫で寝かす予定)

ただの失敗なんだろうか?

0096困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
あとクワスも作ってみたいのですが、
麦芽を売っているところがみつからなくて。
ビールキットを売っているところで買うしかないのかな。
製菓材料屋にモルトパウダーっていうのはあったんだけど、
これじゃ代わりになんないかな・・・。
0097困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
51に出てくるスベコーリニクってロシア語ではどんなスペルなんだろう。
今日作ってみたらうまかったぞ。
0098困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
クワス、麦芽のかわりにドライイーストを使うレシピをみつけたので
挑戦したのですが、
なんか、発酵しているのか、いないのか、
でも今ひとつ腐ってるわけでもないようで、
どんな状態だと正解なんでしょ?
何しろ本物は写真でしか見たことがないので
誰か教えてください。
0099困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
サンクトペテルブルクでホームステイをして、ママがペリメニ、ピロシキ、シチー、
ボルシチ、カーシャ、ラスソーリニク、素麺みたい?なラプシャー入りのスープなどを
作ってくれた。

レシピ聞いとけばよかったと、今更ながら後悔してるよ (T_T)

けど正直言って、ピロシキはおいしくなかったっす。
無理して食べてるのがママに悟られてしまった。ほんとゴメンナサイ・・・。
0100困った時の名無しさん
垢版 |
NGNG
ラスソーリニクって初めて聞いた。
どんな食べ物?
010199
垢版 |
NGNG
>>100
レス遅くなってすんまそ。

ラスソーリニクはスープ料理だよ。
なんていえばいいんだろう、コンソメベースだと思うけど、
(ダーチャ(別荘)で作った?)胡瓜の塩漬けとその漬け汁を加えて、
肉か魚(各家庭・季節によって変わるらしい)を入れたあつあつスープ
って感じかな。 ママは鶏肉を使ってたよ。
レスを投稿する