>>43
>>47
意外でした
中学校の授業でやる電子工作みたいです
これなら、私にもできるかも!

話がちょっと外れますが、思いついたことを書きます
メーカーに故障した製品を修理に出します
私は今、そのメーカーのスタッフの方が、故障した製品を直している情景を想像しています
修理を行うスタッフの方は、部品が壊れていなくても挙動があやしければ、ハンダゴデを使って基板から引き離していそう
こういった修理作業を行うスタッフの方は、高校の電気科などを卒業した人などではないでしょうか

食べ物を食べる箸がありますが、あのような形状の金属製の箸の後ろに電気コードとタコメーターを付けた、通電を検査する機械があります
そのテスターで検査はしているでしょうが、基本的には挙動の怪しい部品については、ハンダゴテを使って外していそうな気がします

もうこうなってくると、あとは、FCやESCなどのパーツ選びの問題だけになってくるような気がします

挙動の怪しい部品は、どんどんハンダゴテを使って、どんどん外し、新しい部品に付け替えるべきなのかもしれません
あなたからのアドバイスで、私はそんな事を思いました

皆さん、パーツを選んで自作のドローンを組みませんか?
私のような電気に疎い者でも、自作パソコンは簡単に組めるんですから