X



【宝か】旧車 レストア工房2【ゴミか】 [無断転載禁止]©2ch.net

0158名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2020/09/09(水) 22:08:20.29ID:O9k/uYyv
>>157
理想は人それぞれだけど、俺は「元気に走れる」のが理想かな。
ネジはヘックスを普通に使うし、タイヤも合うヤツを使う。
ダンパーもオリジナルがヘボなら当然のように交換する。

ドッグファイターのダンパーは完全にウンコ。
0159名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2020/09/09(水) 22:36:55.94ID:ObYL+EsC
ダンパーはホットショット当時物を復刻版に差し替えした
まだ走らせてないけど動作に凄い差があってちょっと受けた
月末には走れるようになるかな・・・
0160名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2020/09/09(水) 22:43:28.03ID:7w5VCsGB
すいません、30年前にイグレスやってたオッサンなのですが最近レストアしてます。ダイナテック02h が載っているのですが、当時そんなに使って無かった記憶があるのだが、劣化しているのか遅くなった気が…。
現行のブラシモーターだと何が同じ位のモーターになりますか?
また02h の性能をもう一度戻す方法ってあるのでしょうか?
0161名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2020/09/09(水) 22:49:50.72ID:ObYL+EsC
磁力はゆっくり抜けていくらしい
着磁は何か工場で高電圧バチンと掛けるとかどうとか、素人じゃ無理だと思う
速くするだけならブラシレスぶっ込めばどうとでも
0162名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2020/09/09(水) 23:31:06.03ID:O9k/uYyv
>>160
経年劣化で磁力が抜けて、トルクがヘロってくる。
それにカーボンブラシが特殊形状なので交換できない。

現行で02Hクラス(13ターン)のブラシモーターを発見しても
それをフルに回せるESC(アンプ)が問題となる。
ブラシにこだわるなら、ツーリングカー用23Tをハイギヤ気味にして
リポバッテリーを使えば十二分によく走るよ。
磁力がものすごくあるので、トルクが出る。 ESCも大抵のヤツが使える。

それでも物足りないなら… ブラシレスモーター。
0165名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2020/09/13(日) 07:53:54.14ID:trMeWvAu
0166名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2020/09/13(日) 14:56:03.52ID:0NNv+Mps
永久磁石の磁力は保管状態では抜けない。
0167名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2020/09/16(水) 20:59:05.46ID:0uqGXKJP
じゃあなんでパワーダウンするの?
コミュ&ブラシをキレイにしてベアリングやったら
当時と同じ条件のハズなんだけど。
0169名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 19:22:20.21ID:ze3ij5/J
レストアってバギー中心なのかな
ツーリング初期のスパイダーやTF-2、YR-4なんかをレストアして走らせるのは少数派?
0170名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 19:59:09.85ID:SHD04eYr
YR4はレストアしたけど、正直面白くなかったな。

長いサスをつけて、デカいダンパーつけて、
あの形のボディ+アンダーカウルをつけて
スー○゚ー○゙ッグのレプリカに改装した。

本家と違ってちょっとホイールベースが短い。
でもストレートパックバッテリーが使えるし
3mmピッチのコクドベルトなので新品調達が可能。
0171名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/09/02(木) 08:46:11.15ID:TwbrtWiP
YR4にオフ足付けたホットドッグって有ったな

ツーリング初期のシャーシってバギーベース故に洗練されてなく荒削りかと思ったんだけどそうでもなく普通に走っちゃうのかな
0172名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/09/07(火) 19:40:03.65ID:QCY7If+W
>>169
まず物凄くでかいブームがあったってのが下地にあるから
ツーリングも流行ったったら流行ったけど規模が違い過ぎる
0173名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/09/19(日) 21:44:18.20ID:zQa224j2
すみません全くの無知なんですけどこんな状態の古いラジコンをもらいました。ボディカバーがないので種類もわかりません。リアウィング?がアルミ製のがついてます。ほかにパーツはありません。
各部劣化で動くかわかりませんが劣化なく動くと仮定した場合どのようにすれば動かせますかね?
https://i.imgur.com/gYwlnkz.jpg
https://i.imgur.com/kpNbPwV.jpg
https://i.imgur.com/oSicN0w.jpg
0174名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/09/19(日) 22:13:42.40ID:kNWUFsnY
車としてはブーメラン
部品はボディがちょっと心配ながらタミヤに問い合わせれば全部揃う筈
一見して分かる欠品はバンパーとバッテリーガード
ドライブシャフトの類が左前以外全部無い(センターも無い)んじゃないか?
メカ付きっぱなしなのに部品が諸々無いのは何かちょっと変な感じ
ブーメラン 説明書でタミヤのHPから説明書見れるよ
0175名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/09/19(日) 22:56:33.15ID:xxgjS+Zm
カスタマーでもブーメランの外装は欠品してたと思う。
ユージプロダクト製の青いアルミオイルダンパーも
レストアでは曲者。

ブーメランの部品取りジャンクを入手して
ニコイチで製作したほうがいいと思う。
0176名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/09/19(日) 23:20:23.06ID:zQa224j2
おおお。ありがとうございます!ブーメランで検索してみます。
とりあえず通電するのかバッテリーを手に入れてみればいいでしょうか
0177名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/09/20(月) 01:25:31.28ID:J3nt1ZDS
動作確認のためにバッテリーを用意する事を勧める。
逆接防止と電圧確保の意味で。 もちろん充電器も必須。

まずモーターへ行くギボシコネクターを引っ張って抜く。
(モーター誤回転による暴走の防止)
送信機に単3電池8本を入れる。
古いと端子が腐食している場合も多いので注意。
電源を入れて、センターにある電圧系が十分に振れていたらOK。

送信機の裏面に、色か番号のついた
長方形パーツがついてるので確認しておく。
そして車体側の受信機中心あたりにあるタグが
同じ色or番号であることを確認。 (電波の周波数の確認)

車体にバッテリーを装着し、電源スイッチを入れる。
前輪の操舵とスロットルのサーボが動作してセンター位置になる。 
送信機のスティック操作と連動すれば動作OK。
0178名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/09/20(月) 18:10:24.01ID:rjG7PR76
ブーメランはまだ売れそうな感じするからいずれまた再販すると思う
その時に注文すればいいさ
この機会に現行車買ってみるのも一つの手だと思うけど
0179名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/09/20(月) 21:10:11.33ID:Vu8twdBr
皆様ありがとうございます。
説明書見るとたしかにプロペラシャフトとかいうのがないようでした。タミヤに連絡してみます。
今日ハードオフにバッテリーないか見てきたけど充電器しかありませんでした。ネットで買ってみます!
0180名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/09/21(火) 10:01:12.92ID:zxILbKl3
本当はアドレス貼りたかった所だけどエラー出たので
ボディはブーメランのが手に入らないならこの機会だからドラゴン系でも良い様な気はする
確か載せられた筈だけど・・・
車体自体走行歴ほぼ無さそうで良いんだけど部品ちゃんと出てくれるといいねぇ・・・
0182名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2023/03/11(土) 20:16:01.21ID:0vd3Tl6J
最近では3Dプリンタで補修用部品を作っている人もいる
0183名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2023/05/23(火) 10:01:19.98ID:7qthonuE
今更ながらタミヤのチーターを再生中。
RC-Channelのメタルパーツと復刻XR311のサス部品を使ってる。
タミヤカスタマーでまた部品出るんで助かるわ。
0185名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/01/03(水) 09:16:29.82ID:BpCHobbW
>>184
バキバキ割れまくり泥沼へ、いざ突撃… かな?
では健闘を祈る。

俺は現在、京商のFFバギーをレストア中。
0186名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/01/03(水) 14:08:22.06ID:bVB76sl6
>>185
フロントのロワアームが既に3つに破断してるのでこれをどうしたものかと。プラリペアかな。あとタイヤが硬化して石みたい。6角ハブの系が現行モデルより小さいからこれも厄介。誰かレストア経験ある人いないですか?
0187名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/01/03(水) 17:58:42.43ID:BpCHobbW
俺はセリカGr.Bを当時持っていて、そろそろ手を出そうかと思っているだけだが…

タイヤ&ホイールはMシャシー系、アクスル等も流用できるだろう。
コレで現行六角ハブ化も可能。
硬いプラパーツはポリカなのでプラリペアだけではなくアクリサンデー用なども使えるだろう。
でもサスアームは接着した程度では崩壊するのが目に見えてるから…
自作か流用かな。 リア側のほうがアクスルと同軸になってるから厄介。

タッピングビス突っ込み穴が恐ろしい事になっていると予想。
オイルダンパーは専用の小型タイプ。(ホーネットと同径)
モーターは固定の都合上、テクニ系一択になる。
ボディの前後造形が素晴らしいのだが、ポリカ素材が薄いので割れやすい。

かなりの難儀物件… だと思う。
0188名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/02/01(木) 13:16:28.88ID:AHRGnBX4
ヨコモMR4BC 初期のダストカバー付いたの希望
オークションかメルカリへお願いします。
(昔、何故か後輪側プーリーに力が伝達せず走らなかったのでリベンジしたい)
0189名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/02/04(日) 16:01:40.92ID:ZOZILnsd
詳しい方が答えてくれると助かります。いま、アソシRC10のクリアモデル売ってますが、そのリアタイヤって初代ドッグファイターのホイールに入りますよね。
0190名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/02/05(月) 00:08:24.40ID:hOFhK1l1
初代ドッグのタイヤって、意外に外径が小さいよ。
復刻スコーピオン純正を流用している例が多いけど、結構デカい。
俺は大きさや雰囲気重視でサンダーショット純正を使ってる。
0191名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/02/05(月) 09:05:09.71ID:6bu2kPhT
>>189
その方がドッグファイター純正の外径に近いということですね。どうもありがとう。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況