X



【ブラシレスじゃ】ブラシモーター【ないお】
0001名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/06/25(金) 20:09:08ID:9ePVtEOu
慣らし、ブラシ交換、コミュ研磨が必要ですが、それが楽しいブラシモーターを語るスレです。
ESCなどのことももちろんOKです。

このスレは統合的なスレなので、車やら飛行機やらボートやらなんでもOKです。
車での話題が中心になると思います。
0162名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/10/12(月) 08:18:56.42ID:yw3C+X/L
380Sの回転数上限について、タミヤからの発表もあるみたいだし
回ってもこのあたり前後じゃないかな
ttp://www.tamiya.com/trf/content/view/1510/191/
0164名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/10/13(火) 12:45:19.66ID:hjcIgO74
突然横やりでつがw・・・

俺、安物オフロードカーにブラシレス積んで急斜面登らせてたら
急にストン!とエンスト(モタスト?)みたいになり
モーターとアンプの両方が逝ってしまったwww
どうやらブラシレスは急加速等の負荷には強いくても
「腕すもう」のようなグーッと踏ん張る力を掛けるのには極度に弱いらしい・・・

一方、ブラシモーターだとそんな用途でもヘッチャラだ!
それ以来力の掛かるオフカーには必ずブラシモーターを使用している。
この一件でブラシモーターを見直した・・・・・
0166名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/10/15(木) 01:24:10.22ID:bYOaA+Mk
380マブチモーターに3.6v(ニッスイ三本)

540マブチモーターに3.6v(ニッスイ三本)
だと、
どちらがパワーありますかね?
0167164
垢版 |
2015/10/17(土) 08:56:25.54ID:YHnbHhsH
>>165
超亀レス・スマソw
行ったブラシレスは、
ヨコモ12.5Tをジャストックの45Aノンターボ・アンプに繋いで、
TL01シャーシのバギートラック(サンドシェーカー)みたいな奴w
ギヤ比は7.96 、斜面は大体40°位かな?
全てのブラシレスに共通するかどうかは判らんが、ブラシモーターのパンプキンなら平気だよ。

>>166
同じ電圧なら540でしょ
でも3.6Vだと1セル・リポ対応でないと受信機が作動しないと思う・・・
0168164
垢版 |
2015/10/17(土) 09:00:35.08ID:YHnbHhsH
訂正・・・
×ヨコモ12.5T
○ヨコモ17.5T

因みにw
×行った
○逝った
0169名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/11/05(木) 13:03:52.25ID:rkp9tOH0
グリスみたいなのを買うのが面倒なんだけど、機械油をモーター軸に垂らしても大丈夫?
つか、通電しちゃうからダメかな?
0170名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/11/05(木) 15:14:23.39ID:b3Fu+XZZ
>>169
平気だよ
昔は灯油の中で回して、ブラシの当たりを付けたり、呉の666を直接噴射したりしてた。
軸受けから滲む油位屁でも無い。
0172名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/05/02(月) 08:56:30.59ID:oItmVJzz
550、650モーターをオクに出して〜。
0173名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/05/08(日) 10:10:49.06ID:lMSdWGlT
13-23T位のスペアローターをオクに出して下さい。
0174名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/05/08(日) 11:20:54.50ID:mr2R3Eym
旧車再販の影響でブラシモーター用ジグの相場が跳ね上がってる
エンドベルのセンター出しなんてものは元の金型の精度による当たり外れでほぼ決まっちゃうのにな
0177名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/07/03(日) 18:22:49.28ID:TnmeO0CM
ブラシレス500パック以上ノーメンテ
密閉ケースなのでベアリング注油さえもしない

でも性能変わらず
楽だ
0178名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/07/08(金) 02:42:58.36ID:qoLbJk/U
ブラシレスってノーメンテでけっこういくよねえ
500パック超えが2つある
快調に現役バリバリだぜ!

「走らせることより分解整備のほうが好きだ」という特殊な人以外は
トータルコスト面も含めてブラシレスに買
オットダレカキタヨウダ
0179名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/08/26(金) 01:21:02.88ID:g99e3ps0
MAXエンドベルのモーターってもう全滅か
どこも在庫切ればっかり
0180名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/09/06(火) 00:22:19.04ID:Fz9t6WS4
かなり過疎ってるけどもう皆ブラシレスしか使ってないのかね
転がりすぎるのが嫌でブラシモーター使ってるが好みのモーターが絶版ばかりで苦しくなってきた
0181名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/09/06(火) 18:53:26.11ID:7dPXEW2P
>>180
ブラスレスモーター用ESCは、ドラッグブレーキ設定が出来る物が多い。
(パワーOFF時に作用するブレーキ量)
0182名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/09/10(土) 16:53:35.04ID:nGPgps4T
ドリフトした後はそこそこコミュテーター荒れてるのに、グリップで走らせた後はわりと綺麗なのがマジで謎
ドリフトの方が負荷少ないと思ってたけど逆なのか
0183名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/09/10(土) 17:10:40.67ID:Fynjy82x
ドリのほうが負荷がデカイ。
グリでパワーONしてる時間より、ドリのほうがずっと時間が長い。
しかも高回転領域で低トルクなだけに尚更だ。
0185名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/10/05(水) 19:32:45.85ID:8iIE8pP5
バック可のひたすら軽いアンプを探しているんですけど、お勧めはありますか?
0186名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/10/05(水) 20:40:39.40ID:DpPUPekz
ブラシモーターなら、KOのVFS-FR2が個人的にはオススメ。
本体のみで25.3gと軽めだし、対応モーターのターン数も無制限だし。
空用とかまで含めると分からんけど。
0188名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/10/06(木) 16:56:07.62ID:xf61sxRI
185です
TEKINコンパクトで良さそうですね
ありがとうございます
0189名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/11/04(金) 00:04:27.91ID:gAiVPz6C
モーターチューナーと呼ばれた人たちが完全に忘れ去られている。
手巻きローター作ってたルナ親方も今じゃホビキンの転売ばかりだぜ?
0190名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/11/04(金) 08:10:11.48ID:POQmFbAH
手巻きチューンドで「星スピード」ってあったよな。

ところで、俺の倉庫から「星スピード ディビジョン68B」というのが
出てきたんだけど、どんな性格のモーターか知ってる?
何か、やたら回りたがるような感じだけど。
0191名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/11/04(金) 08:35:44.22ID:9dQZ+iTH
星スピード商会だね。
AYKのパーセックが全日本で勝ったときに
搭載されていたのが星スピードモーターだったけど。
ディビジョン68Bは手元の資料によると
販売はフェニックス、4WDミドルカー用機械巻きダブルとあるが
線計と巻き数は不明なり。
俺はディビジョン54D持っている。
缶に貼られたシールが緑色でサソリのマークがある。
0192名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/11/04(金) 08:53:37.13ID:POQmFbAH
情報サンクス。 という事は、ダイナテック02Hに近い性格くらいかな。
今度テストで走らせてみるわ。

68Bは青いラベルでサソリマーク有、缶がメタルブラック系の色。
缶の側面に通気口があり、エンドベルのブラシホルダー下にも通気口がある。
進角調整のネジ穴が、なぜか長穴。 取付面の穴は三角形が6個。

俺のホーネットに02H載せた時の最高速度が、約47キロだった。
0193名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/11/07(月) 23:15:23.98ID:cgVM+zRC
二重・三重・四重巻き
結局生き残ったのはダブルだったね。
三重・四重巻きって結局なんだったのだろうか・・・?
0195名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/11/14(月) 23:21:27.32ID:eBXzIBQe
>>193
ごめん、途中で送信してしまった
細い線を束ねて巻いた方が隙間がなくなるから良いんじゃね?
って話は聞いたことあるけど、なんだかよくわからん
0196名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/11/15(火) 08:55:52.52ID:teullBuQ
そうやっても小さな隙間が多くなるだけだから
思うほど高効率にならないよ。

一番のメリットは、細い線は曲げやすいので
直角に曲げるのを連続させるローターコアに
密着させて巻きやすい。
0197195
垢版 |
2016/11/21(月) 21:11:47.12ID:Ij5MdhKB
>>196
そうか〜 ( ..)φメモメモ
0198名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/11/21(月) 22:51:48.08ID:q7DF7jEj
そう言えば、手巻きローターセットって発売されてたね。
0199名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/11/22(火) 19:32:58.69ID:RbEGNAi/
自分で巻いて送ればバランス取ってくれるヤツな。気分だけは最高だよな。
0201名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/11/29(火) 14:53:30.34ID:oXPwmSlH
GTチューンがさっぱり回らないw
新品で2個買って両方共に16000とかw
特殊なならし方法とかあるのかな?
ブラシの芯出し冶具とか売ってないし…
0203名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2017/02/11(土) 13:29:37.44ID:aoj3CE5j
RE-260と置き換え可能(軸位置含め同寸)な12Vモーターってありませんか?
すみませんことに有線制御ですが・・・
0205名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2017/02/11(土) 18:03:00.96ID:aoj3CE5j
ありがとうございます。マブチに電話で聞いたときには「ない」と断言されたもので、
マブチの中は探していませんでした。
0206名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2017/02/11(土) 18:18:00.10ID:g/eKQkkM
>>205
あーもしかしたら業者向けにロットで卸す製品で、
小売販売はしてないって事かもしれないですね。
0208名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2017/02/12(日) 07:07:36.75ID:anoZQ+fS
RC用とありますが、ラジコン業界では12Vは使わないのでしょうか?
0209名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2017/02/12(日) 11:48:18.86ID:P+31Jwuz
ホビーラジコン業界の車だと上記のモーターや、
12v(ニッ水orニッカドの10セル)を走行用に使う事は聞いた事がありませんね。
近い電圧だと少数ですが、リポ3セル(11.1v・11.4v)に対応しているESCやモーターはありますが。

トイラジ等の他のジャンルは、ちょっと分りません。
0211名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2017/02/12(日) 22:00:01.74ID:/HMJpJWY
マッハダッシュモーターを慣らす時、火花を抑えるには104と書かれてるコンデンサを端子間に繋げれば効果有りますか?
0212名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2017/05/18(木) 08:24:38.55ID:IK7HgEYy
キット付属の540Jモーターをスマホのアプリで計測したら初めて18500回転を超える位だった。

今までは17000回転の後半だったから当たりモーターかな?
0213名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2017/05/18(木) 17:10:23.60ID:q490pTOY
俺なんかシングル5Tを2セルリポで回したら恐怖を感じたぜ?
ジェットタービンみたいな音で吹っ飛ぶかと思ったが、流石は手巻きで振動ゼロだった。
0214名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2017/05/19(金) 22:04:13.95ID:rljUTtng
TZモーターをオクで入手したら何かダメダメな感じ
分解したらブラシが片方だけ異常摩耗してた。
摩耗して無い方が引っかかってて動かなかったみたい
ブラシ交換、整備して無事復活。
面白いなぁ。
0218名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2017/11/26(日) 09:18:10.46ID:365/55d9
https://ja.aliexpress.com/item/Hot-1pc-NiMH-4-8-7-2V-320A-Brushed-Electric-Speed-Controller-Brush-ESC-For-RC/32787545825.html
このアンプを買ってみたけど空走後ブレーキをかけようとするといきなりバックに入ってしまう
車でこれを使おうとするとブレーキを掛けたい場面でバックに入ってしまいスピンする
結局、ボートに使ってるアンプと入れ替えた
ボートの場合はブレーキなしで逆転してくれた方が使い勝手がいいのでこのアンプはボート向きだと思う
0219名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2017/11/26(日) 13:30:33.21ID:IBjd6e9u
ttps://ja.aliexpress.com/item/RC-Ship-Boat-R-C-Hobby-6-12V-Brushed-Motor-Speed-Controller-ESC-320A/2041659613.html

ブレーキ有りならこっち
しかも防水
0220名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2017/12/23(土) 19:46:59.05ID:R/NUZeSs
すまない、このコミュの具合と、ブラシの具合、どの程度の使用加減だろうか?
まだまだ初期?まだまだ使えそうかな?

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x518082102

まるきり判断出来ないんだ。頼む。
0221名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2017/12/23(土) 20:09:20.04ID:H9PUAPsw
経年劣化で確実に磁力が低下してヘロヘロだろうね。
02Hだと交換用スペアブラシが特殊形状で入手困難。
ベアリングもヘンなサイズ。
ノーマルの13ターンから10ターンに変更しといて
おとなしく運用してるワケがない。

当時モノのカタチだけを再現する程度にしとけ。
大きな期待をするな。
厳しい事を言うが、俺もこのモーター持ってて現実を知ったよ。
0222名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2017/12/23(土) 20:53:42.68ID:R/NUZeSs
形だけってどうやって?

で、俺はどのみち古いモーターしか持ってないから古さは同じだからどうでもよくて、コミュとブラシの減り具合を見てどの程度の使用なのか教えてほしい。
0224名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2017/12/23(土) 23:09:13.75ID:R/NUZeSs
540マブチ ノーマルモーターの慣らしって、ラジコンにバッテリーつないでそのままモーターだけつないで空回ししてもOK?フル回転でOK?
でも慣らしするとその分ブラシ減ってるから寿命は縮めてる?
0225名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2017/12/30(土) 23:02:14.17ID:kxt7rr6H
キット買うとモーターシャフトに付いてるゴムチューブで向かい合わせにモーター連結して、
慣らしをする方が正転するように相手を逆転で回せばおk
充電式の単3を4本とかで回せば良いかと
0226名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2017/12/31(日) 16:12:01.66ID:dbkbyNSK
ブラシモーターってコギング、手で回す時のガコン、ガコンっていうのが強ければ強いほど速いと単純に考えてもOK??
0227名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2017/12/31(日) 17:29:03.12ID:Lj9VlCtJ
速さとは関係ない
0228名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2017/12/31(日) 17:55:14.14ID:TJ5p4q2K
>>226
カン内部の磁力が強い。
すなわち、ローターが発生させる電磁力に対して反発が強い。
トルクを狙うモーターは、大抵が強磁力。

でも速いとは限らない。
ドラグブレーキや電磁ブレーキが強く効くという欠点もある。
F1用とかは、意図的に磁力を抑えて操作性重視で速さを狙う。
0229名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/01/07(日) 19:26:21.28ID:INpZzXrq
ダイナテックのブラシを押さえるバネが片方なくなってた。
代えになるバネは今でもなにかモーターであるだろうか??
0230名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/01/07(日) 19:50:24.40ID:p+Vv7Ppe
どっちも専用設計だから、無理だろうな。

01Rは左右共用だけど、02Hは左右別部品。
ヤフオクを気長に探すしかないな。
モーター単品じゃなくて、シャシー丸ごと出してるヤツが狙い目。
0231名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/01/07(日) 20:40:09.87ID:INpZzXrq
見つかった!部屋中や、走った道を探しまくって諦めてブラシスプリングでヤフオクみて代わりになるかもと思っていたら、部屋歩いてたら異物を踏んづけたらバネだった。助かった、、

しかしこれバネが飛んでいきやすいな。バネ飛ばないように今ゴムを挟んでみてるが、何かもっとしっかり飛んで行かないようにしなければ、、
バネ無しで走ると猛烈にパワーが無い。
バネ位置をキツめにしてブラシキツくしめた方がパワー出る?
マニュアル無くて細かいことが分からない。
0232名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/01/07(日) 20:54:31.64ID:qqpD2Jrs
ブラシモーター用の最強のESCはどれかな?

タミヤ最強と、他社含め最強が知りたい。シングルターン対応できるレベルの物を探してるんだが。
13T用の物で13T使っててもたまにオーバーヒート制御働いて動かなくなるし余裕が欲しい。

mc330crくらいのサイズでないだろうか?
0233名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/01/07(日) 21:14:46.06ID:p+Vv7Ppe
普通に買えるヤツなら、ヨコモのドリフトスポーツか
KOのVFS-FR2かなあ。

俺の手持ちでスペック最強なのが、ヨコモのSCR-6708Tというヤツ。
連続360A、瞬間1080A、ターン数制限8T以上。
ただしBECが5V。(笑)
0234名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/01/07(日) 21:33:45.65ID:qqpD2Jrs
Becというのが何に影響するのかよくわかってないんだけど、サーボが電圧低いと誤作動するものがあるみたいだけど、あれは受信機につなげるし関係ないかな?
bec電圧は何に影響する?
0235名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/01/07(日) 22:38:17.31ID:p+Vv7Ppe
受信機やサーボを動かす電源が5V。 普通のヤツは6V。
サーボの動作速度やトルクがすぐわかるくらい低下する。

低ターンモーターの性能をフルに使うマシンという事は
サーボもそれなりのトルクや動作速度を求められる。
0236名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/01/07(日) 23:03:16.47ID:qqpD2Jrs
じゃあ5Vは却下だな。
ステアリングの反応スピード、パワーにはこだわりたい。
0237名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/01/08(月) 04:29:57.40ID:jjam7rGS
リポ11.1V に対応するブラシ用のアンプってある?
0238名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/01/09(火) 10:34:29.67ID:Ay6BLnkE
>>234
サーボの誤作動はBECの電圧じゃなくて電流不足だよ
ブラシアンプ全盛期は今と比べてサーボの出力も低かったからハイエンドモデルでもBEC電流はせいぜい1A
現行のデジタルサーボは最低でも2Aないと不安定
ブラシレスアンプだとBECは6V3A以上が主流

そう考えると現実的にはVFS-FR2(PRO)しか選択肢は無いんじゃないかな
カタログスペック的にもターン数無制限だしBECも6V3A
リポカットにも対応してる
ブラシレス全盛時代に新規でハイエンドブラシアンプ作ってるのKOくらいだしw

あとタミヤ最強はヴォラックMSだろうけど中身はKOのVFS1だから2世代くらい前のハイエンド
カタログスペック的には上記VFS-FR2を上回る
ただしBECは6V2Aでリポカットにも対応しない
0239名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/01/09(火) 19:51:45.35ID:FSXqnT1T
おいちゃんマジ詳しいな、助かったわ。
あと一個教えてほしい。
0240名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/01/10(水) 01:21:57.04ID:fVw/WnF4
>>238
世代が違ってもFRとの比較であれば、抵抗値から何から全てにおいて実使用ではVFS-1が上です。
ただKOはスロットルが非線形なので低回転領域がコントロール出来ないので人間が意識して補正する必要がある。
現行のブラシアンプならMC851Cが最良だと思う。
0241名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/01/10(水) 02:51:17.61ID:apqEv+qz
調べてまとめてみた

★VFS-1(前進専用 とあるのでバック無し)
★瞬間最大電流 : 3120A(FETスペック)
★連続最大電流 : 780A(FETスペック)
モーター(無制限)
BEC 2A
設定変更には別売のマルチセッティングアダプター(カード付き)が必要

★VFS-FR2(バックあり)
★瞬間最大電流/1200A (FETスペック)
★連続最大電流/300A (FETスペック)
★定格電流/120A(FETスペック)
モーター(無制限)12T以上は設定をする
BEC 3A

MC851C(残念だ、バックがない)
★(FET定格)瞬間最大電流(前進):3,300A
★(FET定格)連続最大電流(前進):840A
■対応モーター:5T以上
BEC 不明

MC402CR(バック付)
★(FET定格)瞬間最大電流(前進):(360A)1440A 
★(FET定格)連続最大電流(後進):(120A)480A 
■対応モーター:10T以上
BEC 不明


持ってるサーボが  4.8V〜7.4V
ハイボルテージ対応ですが、4.8Vから動作可能なので、通常のBEC電圧(5.0V)でも十分なトルクとスピードで動作します。

アンペアがどこまで影響するのかは良くわからない。
0242名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/01/10(水) 03:09:08.01ID:apqEv+qz
ここにきてMC402CRも参戦
バックは欲しいもんで・・・数値だけみるとすごいけど最上位は却下かなぁ。
一個かってみてもいいかもしれないけど。

で、たしかに最強は 
前 3000A 
後  800A
とすごい数値

次いで大体
1200A-1440A
300A-480A

今持ってるMC330CR
200A
100A


だいぶ違うね。

で、リポバッテリーが4000mA 30C ヨコモ

4A x 30C = 120A がMAX電流??
ということはこのバッテリーでは恩恵はゼロ??
どのアンプでもトップスピード同じ?


たまたま見つけた
ウルトラシリーズ Li-Po 7.4V 6000mAh 140C レーシングパフォーマー RPB-60LCG


このバッテリーとかだと
6A x 140C = 840A

となり限界オーバー、恩恵ありというか、壊れず動く?
この場合でもまだ3000Aもいらないことになるんだけど。

もっとハイパワーモーターのために買おうと思ってるのだが、
現状のヨコモモーター13T ヨコモ4A 30C の組み合わせのまま使うとして
今のアンプだけ交換して瞬間最大電流を増やすと速くなるもの?
0243名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/01/10(水) 04:15:16.80ID:apqEv+qz
コミュの研磨機って今何が一番いいだろうか?
売ってる?
0245名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/01/10(水) 09:55:40.43ID:Np7Ush4+
コミュ研に手を出すくらいならコスト的にもブラシレス買った方が手軽にスピード得られると思うよ
今のブラシモーターはエントリーかロースピードのタミグラくらしか需要が無いし
なにかブラシモーターじゃないとダメな理由でもあるの?
0246名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/01/10(水) 10:16:54.81ID:+C7H8ulr
80年代に手に入れたモーターを手放す気がまるで無いのが理由。それなら最高のアンプを手に入れとくかなと。
ブラシレスも持ってるけど、今持ってるモーターは音が気に入らないし、何の思い入れもわいてこないし、スピード同じようなもんだし、センサーレスだからだろうけど、アクセルコントロールが大雑把でなんだこれって感じてるから。特に低速の繊細さがまるでないんだ。

まぁ、ブラシモーターの方が趣きがあってカッコよく感じてしまうわけだよ。
0247名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/01/10(水) 18:58:59.84ID:+C7H8ulr
ちっ、ここ数日でヤフーショッピングから姿を消したな。ここ見てやがんのか?ポチりかけてたのに。

しかしよく探したら洛西モデルが1番安いな。ここで買お。proの方が何かと良さそうだ。
0248名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/01/10(水) 22:15:54.09ID:7xN9kvvC
>>244
「セレートカット」って、バイクのステップとかに使われる
ひし形の滑り止めカットの事だよ。

ブラシの当たり面に施して、アタリを早く出そうとする魂胆だと思う。
0249名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/01/10(水) 23:50:30.44ID:apqEv+qz
ブラシのあたり面にいったい何をするのか・・・
0250名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/01/11(木) 02:34:35.02ID:jzc8Gd3z
小さい山形に削り込むことによってアタリを早く出す
マブチモーターの大きな山形ブラシと同じ考え
0251名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/01/12(金) 02:22:26.37ID:LG2BcKOa
ブラシってなぜ最初山形なんだろうか?
慣らし運転って、結局あの山形で左右の一部しか接点になってないのを全体で接触させようという事でしょ?

最初から全面当ててない理由が分からない。
0252名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/01/14(日) 15:26:40.83ID:Ap9Hl4er
>>242
VFS系はスロットルが0〜40%までは一気にあがる非線形スロットルカーブなのと、
スロットル開度で周波数を可変するので使いたい周波数に合わせて速度と関係無く意図的にスロットル操作をしないと速く走れない。
0253名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/01/14(日) 15:43:44.50ID:j6S7JyuW
>>242
すまないが殆ど分からない。
非線形カーブと言われても比例して上がらないのかな?としか想像出来ない。

>速度と関係無く意図的にスロットル操作

スロットルで周波数を可変。
スロットル上げたら周波数上がる、速度上がる、ではないの?

速度と関係無く操作!?

全くわからん。これ読んで分かる人いる!?KOのは特殊で普通に操作してもまともに走らないのか!?とすら思えてくるのだが。
0254名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/01/15(月) 23:30:51.49ID:61antsmg
VFSのスロットルカーブが特殊なのはググればヒットするよ。
0〜40%くらいまでは急激に上がるのでこの範囲はほとんどコントロール出来ないと思って良い。
周波数は双葉みたいに負荷に応じて可変するわけではないので、低周波が欲しい時はスロットルをその位置に
合わせるためにスロットルを意図的に煽ったりしないと性能を引き出せない。
やらなくても走れるけどVFSを使うメリットが半減する。
0255名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/01/15(月) 23:44:21.27ID:61antsmg
>>253
スロットル開度と周波数は関係ないよ。
それを設定して使うのがVFSシリーズ。
仮にスロットル開度が50%としたら電気を流す時間と止めている時間が半分半分。
周波数はその切り替え周期を決める。
仮に50%の開度で1秒動かしたとすれば、100Hzなら切り替えが100回、1kHzなら切り替えが1000回、の違いはあるけど
電流を流してる時間と止めている時間の割合はどちらも50%になる。
勝手に最適な周波数を選んで欲しい人は双葉の402、602、851を選んでもらえれば。
0256名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/01/16(火) 13:02:15.50ID:od5eKixG
最初読んで周波数がをするのか意味不明だったが、
https://acuvance.co.jp/faq/esc/brush/index.html

ここ見て完全に分かった。
まぁ、低速域はグリップできるっしゅ、とっとと加速しとくぜ!仕様なわけね。
気に入った。とにかくレース仕様なわけだ。
で、低速域でどうしてもという場合は設定も出来ると。

並みのアンプじゃないね。普通のはまるきり変更なんて出来ないし。しかも抵抗少ないものの方が電池までもつとある。
面白い、買った!
0257名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/01/16(火) 23:51:36.14ID:ouHW958D
>>256
周波数は速度域ではなく、負荷に合わせて変えるものです。
VFS系は負荷ではなくスロットル連動なのでセッティングを外すと悲惨。
0258名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/01/17(水) 06:24:21.17ID:TnhPJsOV
じゃたそれはセッティングというより操作なんじゃ?
そして、そのセッティングかハマると他が追随できないほどの効果を発揮する。
最狂にして最強!ワシも買った!
0259名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 23:36:05.60ID:n2gMKTLv
どの領域にどのくらいの周波数を割り当てるかだからセッティング
間違えると加速したくてもパンチが無くて、伸びて欲しいところで伸びない残念なことになる
かつては周波数のセッティングのノウハウが無いなら周波数固定のエクストレイの方が良いって言われてた
0260名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/01/19(金) 00:46:10.27ID:YcXbsEAd
ラジコン用品の整頓をしようと箱を開けてみたら新品のVFS-1PROのC2が2個とC3が5個出てきてワロタ
さらに新品のレアルコンペとMC851も一個ずつ出てきたw
在庫処分のたたき売りで買い込んだのを忘れていた・・・
あと、2000円で買ったV2エンドベルのモデファイドモーターが多数・・・いつ使うんだ俺
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況