X



【ぷちトレ】RC実験工房総合スレ2【サバンナ】
0001名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/04/23(水) 12:52:02ID:hI/aR0Ih
ぷちトレーナーやSouthernX、サバンナなどEPPを主に取り入れた機体で
有名な実験工房の信者達が集うスレです。

前スレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1202878600/

RC飛行機実験工房
http://rcp.web.infoseek.co.jp/
神プチトレーナー
http://rcp.web.infoseek.co.jp/rc_PetitTrainer.html
神SouthernX(サザンクロス)
http://rcp.web.infoseek.co.jp/rc_SouthernX.html
神サバンナ
http://rcp.web.infoseek.co.jp/rc_Savanna.html

・荒らし、中傷はスルー
・宣伝および他スレへの宣伝は禁止
・アンチはお断り
0280名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/05/21(水) 00:50:42ID:vTaUdm45
 >>275 レスありがとう。CAPLIO R4は再考した方が良いのかもしれない。 
オススメのカメラを知りませんか? 広角を縦に写して水平線から なるべく
真下近くまで撮りたいのです。今 田舎住まいで、これやったら映えるだろうな
というスポットが2つ3つあります。
リコーにはGR、GX100とかもあるが、同様にダメでしょうか。
0284名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/05/21(水) 07:45:41ID:r2Dc70mR
>>280
GRやGX100を購入する金があるのなら
最新機種の富士フィルムF100FDをお勧めするよ
広角28mm、ダイナミックレンジ従来比400%(白飛びを抑えるから上空での撮影に効果アリアリw)
ISOを上げても画面が荒れ辛いから、シャッター速度を上げられる(ブレに強い)
と、空撮以外でもかなり使える

GRやGX100、R4や現行R8などは、ISOや露出を毎回設定しながらじゃないと良い写真が撮り辛い
特に室内の撮影は、フラッシュが小さいこともあって酷い
マクロ(接写)が大好きならお勧めの1台だけど、メインで使うカメラじゃないかな

といいつつ、買い換えるお金が無いから未だにR4がメイン(涙
もう7万枚以上撮影してるw
0293280
垢版 |
2008/05/21(水) 20:54:14ID:vTaUdm45
 >>284 親切なレス、返す返すも有難う。GX100をすぐ買う金があるかと言えばダメです(笑)
 でも、良いものなら 名前を覚えておいて そのうち お金が出来たらちょうせんするかなぁ、と
 思いました。F100fdは、良さそうなカメラですね。ただ、インターバル撮影はないようなので、
 シャッターサーボを付けないといけません。
 
 R4は振動に弱いようで、バイクに取り付けて車載ムービーを撮ろうとしたが全然ダメだったという
 ホームページが見つかりました。R3/R4でもプロペラの振動を遮断し、カメラを後方に向け、
 整形したEPP箱に収めてカメラ搭載すると良いのかもしれません。
0297名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/05/23(金) 23:44:41ID:jOg+znkL
サバンナ組み立て中(`・ω・´)
しかしぷちトレーナーしか知らず、エルロン、フラッペロン機能の設定が?です。
エルロンは、片側上がるだけでなく、反対側を下げるようにミキシング?するんですかね?
プロポは6EXです。
フラッペロンは、どれを操作すればエルロンの羽?が両方下がるのか?です。 こんなレベルな私ですが…分かる方います?
0298名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/05/23(金) 23:53:14ID:TgdBF6Au
>>297
フラッペロンにするには、フラップ用サーボを左右1個づつ付けないとだめだよ
受信機の接続も右側フラップが1chで左側フラップが6chだと思う

後は、プロポの設定は、説明書と格闘してください

と釣られてみた
0299名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/05/24(土) 00:23:24ID:IQor0Kyv
>>298釣られてませんよ〜
え?フラップ用サーボですか?エルロンサーボ2個で作動させるんじゃないのですか?そのかわり、ラダーで操作する必要があり、操縦が難しくなるとか、説明書に書いてました。素人にとってプロポ説明書は…不親切ですね。
0300名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/05/24(土) 00:57:47ID:IQor0Kyv
説明書と格闘しますた。…できたかも\(^o^)/
送信機右上のツマミを捻ると、エルロンの羽の角度が変わりました。
…さてまだ作業は続きます。さすがにぷちトレーナーより複雑ですね。完成が楽しみです。
0304名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/05/24(土) 08:28:01ID:xy0rFfWw
>>297
動作角はあまりつけない方が良いかも。
試せばわかるけどエルロン効かなくなるし
サーボ取れちゃうよ(。・_・。)ノ
0307名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/05/25(日) 08:49:57ID:JlZFgsXQ
>>304
私の場合だが、モーターを1913-06に付け替えて飛ばしてるが
エルロンが利かなくなったり、ましてや取れてしまうなんて事は、一度も無いよ!
フラッターですら起こったことないしね
しっかりとグラステープで止めておけば、外れるなんて事態にはならないはず。
ちなみに、舵角は、左右ともにMAXでグリグリ飛ばしてますよ。
0308名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/05/25(日) 09:26:28ID:dvHnMX3w
>>307
それは打角調整が素人でも出来るプロポだからだよ。
6EXの説明書ってホントに詳しく載ってないから大変なんだ。
あんまりフラップかけてからエルロン使うとサーボとめてるグラステープが剥がれる。
って話だよ。
サバンナ説明書にも書いてある当たり前の事だけど
6EX初めて手にすればやってしまう体験を話しただけ。
0309名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/05/25(日) 12:28:49ID:va+jbFXN
>>308
先日6EXAからFF9に乗り替えたけど
FF9はフラッペロンに設定すると、エルロン可動範囲の設定項目が出てくる
素人や初心者には扱いが難しいが、きちんと設定すればエルロンを壊すことは無い
6EXはアホでも使えるように、設定は細かくできない代わりに、ダイヤルを回すと全力でフラップが動くようになってる

組み立てた後に動作確認をして
エルロンが壊れそうだなと気が使かないアホは何を使っても壊すと思う

0310名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/05/25(日) 12:51:41ID:va+jbFXN
>>307
6EXのフラップは、上下100%の範囲で動くようになっていて
リミッターの設定ができないから、フラップを一杯まで下げてしまうと
それ以上エルロンが下がらなくなってしまう
その状態で、エルロンを下げる方向に操作してしまうと、エルロンは動けないのに
サーボが動こうとするから、サーボに無理な力がかかってサーボが剥がれる可能性があるんだよ

ちなみに、6EXのフラップダイヤルはただのボリュームで、センターも無ければカリカリも無い
ボリュームも柔らかいから、使っている内に勝手に動くことが良くある
センターを示す物が何も無いから、機体を飛ばす前に

「目視で」

フラップダイヤルを操作して、エルロンがセンターになるようにするwww
だから、飛ばしている時にフラップをいじると、センターには戻せません
センターだと分かる物が何も無いからwww
0311名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/05/25(日) 15:54:51ID:RQXFAwUP
>>297です。組み立て完了しました。エルロンサーボですが、
剥がれる前に、内部サーボギアが壊れ(削れ)そうな音がするので、
みなさん言うように舵角少なくしました。
あと、フラップダイヤルですが、センターをわかるようにするために・・・
プラモ塗料&爪楊枝でダイヤルとプロポ本体に、印つけましたwww
これで目視してやってみます(`・ω・´)
0312名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/05/25(日) 22:10:37ID:RQXFAwUP
再び>>297です。
サバンナ初飛行してきました!滑走離陸で、あっさり飛んだ\(^o^)/
ぷちトレの感覚で操作、パニクらなかったので大丈夫でした。
確かにぷちトレより風に強いと感じましたね。
あと、初エルロン機だったのですが、違和感なく操作できました。
というか、ラダー機のほうが操縦しにくいなと感じましたね。

リポ2セル800、4本ぶん飛ばしました。墜落無し♪
ぷちトレでの練習の成果だと思います。

 途中、トラブル発生!飛行中、急にプロペラ音が変わり、
異変に気づき、緊急着陸!見ると・・・モーターマウント、
半分ちぎれてました・゜・(ノд`)・゜・これってステンレス製?
そんなにスロットル全開とかやってないんですけど・・・。
帰宅し、厚さ0.8ミリのアルミ板を同寸法で作り、換装!
ステンより丈夫ですかね(´・ω・`)

最後に、ぷちトレには無かった、車で言うカニ走りならぬ、カニ飛びw?
機体が斜めになったまま直進して飛んだのですが、
このトリム調整は、ラダーで行うのでしょうか?

0320名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/05/28(水) 00:18:50ID:Tk5CJuyI
このスレも終わったな。
結構、結構。
0321名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/05/28(水) 00:55:06ID:jJgZ9XxH
>>382
もう避難スレに引越してるから全く問題無い。

引越し先では順調に流れてるぞ
0322名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/05/28(水) 17:11:39ID:fyaRbfHS
既依頼済
0324名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/05/29(木) 16:24:41ID:TGx1r2LT
ロックオン決定w

ざまねーなw
0325名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/05/29(木) 17:25:56ID:9NXkAtky
とうとうミニューム住人の荒らしがアク禁か??w

奴は精神病院に入院した方が良いな・・絶対に病気だ

削除人に目を付けられてる時点で終わりだ
0326ひろ
垢版 |
2008/05/30(金) 01:08:48ID:AhLs5Wgc
依頼してよかった。
0328名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/06/01(日) 02:23:15ID:Kty5beNI
荒らしがいなくなったら寂しいもんだねw
0329名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/06/01(日) 03:03:37ID:2ynITSdN
おばかちゃん手も足も出ないみたいだね。
プププ・・・ざまあねえな(笑
0330名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/06/01(日) 08:04:55ID:lkXOx6yb
今日は晴れてホントに久しぶりに無風!
いっぱい飛ばして来る(。・_・。)ノ
0331名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/06/01(日) 08:36:03ID:PfYktkfL
ムサシノのスカイパピーを飛ばしてくる!

パイパーカブ風に塗装したし 
0332名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/06/02(月) 07:40:22ID:wQdnBdbO
こないだサバンナの初飛行でモーターマウントがちぎれた者です。
サバンナってバッテリー搭載しないと、前輪浮いて尾翼が地面につくんですね。後々考え、ぷちトレのような尾ソリ付けてみました。
ロールを行うと、高度がけっこう落ち、結果、バレルロールのようになるのは仕様なのでしょうか?
風が弱いと優雅に飛ぶのですが、風でてくるとホバリング状態になることも。でもぷちトレよりは確実に風に強いですね。
GWSBLM001に7035ペラ、2セル800mahで機体全重量305グラムで、飛行時間12〜14分でした。
これは15分タイマーセットして飛行させたところ、1分前にモーター出力が下がったもので、リポということを踏まえた飛行時間です。
アルミ製モーターマウントに換装後、総飛行五時間くらい飛ばしてますが、異常無しです。
今度、デジカメ搭載して飛ばしてみたいですね。
長文失礼しました。
0333名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/06/02(月) 08:20:31ID:xOXB8fev
>>332
ロールをキレイにするならラダーも入れてあげると良いよ。ペラはそれだとピッチが少ないから、7060SFがオススメ。
0335名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/06/02(月) 15:52:18ID:vz4HPXUL
ロール時にラダーまで打つのは難しですよ。
4Pロールやスローロールなら必須ですが・・・
最初は背面時に少しダウン当てる練習した方が良いと私は思います。
勿論、ラダーが打てればそれに越したことありません。
0336名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/06/02(月) 20:48:53ID:wQdnBdbO
>>335
なるほど、難しそうです。背面時にダウン、聞いて初めて理解しました。奥深いですね。徐々に練習していきたいと思います(`・ω・´)
0337名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/06/02(月) 23:12:55ID:u8zjbPg9
ところで放置されちゃった>>331パピーて何?
てかIDパフィになってるね
(。・_・。)ノ
0338名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/06/07(土) 19:34:52ID:HJwNUBvb
 >>337 RCAW 7月に出てたムサシノの新作でスパン775mm/160gのスチレン機だね。
 >>331の彼氏は早耳自慢なのか。
 
 >>332の人、 スローでトリムが合っていると、ついついバレル気味になるというアレじゃ
 ないかな。フラップアップしてフルスロットルに近い水平飛行からロールするとバレルは
 目立たない、、、かも。私は下手だから、フワフワ設定だと、あてて高度ロスは無くせても、
 なんかヘロヘロします。
0339名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/06/08(日) 13:31:25ID:k68jLr9w
ばかばっか
0340名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/06/08(日) 22:13:54ID:9OudcHxd
>>338さん
>>332です。そうです、中スローでトリム合わせてます。 なかなかキレイにロールできないですね。 どうも主翼ゴム止めが気になりまして。ループや逆ループとか、激しい動きで外れたりしないか不安があります(´・ω・`)
0344名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/06/11(水) 11:24:30ID:UOLRDwVh
>>340俺はグラステープでとめてるよ
胴体側、三角の面は貼りっぱなしにして
上からまた主翼とめれば何回でも綺麗に剥がせる
0345名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/06/11(水) 15:55:08ID:QbIYbZ7F
どちらにせよ、かっちり固定すれば安心ですね。
前にぷちトレーナーで、川の橋脚に激突→降下→再上昇→復活したことがありますw主翼は接着でしたので水面不時着は免れました(`・ω・´)
当時はカラス三匹に追いかけられたり、首の長い渡り鳥?に追いかけられたり楽しかったですw
0346名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/06/13(金) 09:10:05ID:OtZGqooy
>>345
ゴム固定して、翼と胴体が合わさる所にマジックテープ貼ると良いよ。翼のズレは無くなるし、翼外したい時にもバリっと外す事も可能。
0355名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/07/03(木) 19:03:04ID:g94udwSb
わはーい
0364名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/07/18(金) 01:57:10ID:8dX7fhdt
age
0366名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/07/19(土) 01:17:10ID:4zduvX3q
>>365
ちゃんと見てますよ。ミニューム信者の荒らしが多いから放置してるだけ。
0367名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/07/19(土) 01:28:17ID:Ns46u/LF
>>365
サバンナのことだったら本家、RC実験工房の掲示板に書けばいいだろ。
0368名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/07/19(土) 08:28:52ID:spfMpyoC
前にカキコしてた
(`・ω・´)や
(´・ω・`)です。
>>366に同意です。
見てはいるのですが…
最近私のサバンナは、空撮動画にハマってます。150グラムのデジカメ搭載でも十分飛びますよ。
重心、左右のバランスとれていれば、けっこう上がりますね。バッテリー残量の関係で、高度が制限されてしまってます(´・ω・`)
0369名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/07/19(土) 15:32:36ID:v2arlxo2
>>368
空撮ですか!面白そうですね。
私は水辺で水上機仕様にして遊んでます。
フロートを付けても余裕の飛びですよ!

カメラはベランカさんで売ってるカメラですか?
0370名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/07/19(土) 16:56:41ID:spfMpyoC
>>369
水上機!私の飛ばしてる場所は、川が大部分を占めてますので、水上仕様に憧れます。
普通のコンデジ使ってます。輪ゴム&グラステープで取り付けてます。
ベランカさんのあのカメラ、軽量ですね。確か36グラムでしたっけ。めちゃ軽ですよね。欲しいです。今のデジカメがあと50グラム軽ければ、全然飛びが違ってくるのですが…。
0371名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/07/21(月) 21:27:10ID:yZdPByRz
>>370
ハイペリオンの500mmフロートを付ければOKっすよ!2千円で水上仕様の完成w

ベランカさんのカメラでの空撮は、結構キレイですよ。値段はちょっと高いですが・・
安いモノを買って失敗するよりは、最初から高いモノを買った方がイイかもしれません
0372名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/07/23(水) 22:21:08ID:o1if5BVE
これからの季節はダム湖で水上機仕様のプチかサバンナだね。

0373名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/07/24(木) 20:00:10ID:r7mxz9Pr
質問です。
プロペラとモーターを同じ構成として、
2Sから3Sにした場合、電流はどう変化しますか?
アンプの限界超えないかを知りたいのでよろしくお願いします。
0374名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/07/25(金) 01:28:12ID:3bg7L5ow
>>373
すでにマッチン、グーの取れている組み合わせならまずアンプの限界を超えます、
運よく超えなくてもモーターを早く痛めることになります。

ここで質問する程度なら御自分での変更はやめてメーカー推奨の組み合わせを使った方が良いです。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況