X



*EPPファンフライ総合質問スレ*

0001名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/01/15(日) 18:56:27ID:idYLo/Qy
無かったので立てた 反省はしていない
マジレスを心がけて
0096名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/05/01(火) 22:13:27ID:MuCSH3yy
>>93
飛ばし始めて3ヵ月経った超初心者です。
サザンクロス4飛ばしてるけど楽しいよ!
ま〜買って損は無いと思う。キットなら安いし。

壊れにくさは墜落のし方(させ方)だと思う。
これしか持ってないから、はっきりとは言い切れないけどね。
0097名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/05/03(木) 03:33:18ID:eRIjhDTS
Heli専門でやっていて、たまにRealFlightG3で飛行機のアクロで遊ぶ程度だったのだけど
最近、ある程度のアクロが出来るようになり、飛行機が面白くなってきたので
これから飛行機を始めようと思い立ち、とりあえずEPPアクロ機を買おうと思うんですが、
機体はホクセイモデルのEPPアクロ機のどれかを選ぼうとおもってます。

で、本題ですが、当方電動は初めてなので必要な機材も最低限買い揃えようと思ってるんですが、
とりあえずメカ類は推奨品を揃えてみようと思うんですが、

判らないのがバッテリー関係で充放電機はどういったものを選べばよいのでしょう?
充放電機のメーカー以外のバッテリを選んでも使えるんでしょうか。など等

Hyperion HP-EOS5IDP-AD Hyperion EOS 5i DP Charger と
Hyperion EOS 1210i 12S 30N スピード充電器 − TCS、DP 機能付、2C充電可

の違いって前者のEOS6IDPがAC DCでリポバッテリーの充電速度がノーマル? で
後者の1210iが電源入力が謎 リポバッテリー専用の高速充電機?


他のメーカーのお勧めの充放電機などありましたら教えてください。
0098名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/05/04(金) 23:18:41ID:mno5e1ux
>>96
情報ありがとう。
FMSシミュの機体通りの性能だろうか?

結構評価高いっすね!?SX-4
製作難しくないですか?
ネット公開されてる説明書見たけど、結構難しそうな印象受けた。
組み立て済みのキットは高いしなぁ・・・ホクセイのキット買えちゃうもんな。
それと、4サーボあるから、リポ3Sで4サーボ対応のアンプって何処で見分けるの?
質問ばかりですいません。

自作機を4チャンにしてリポ3Sにして飛ばしたら、3秒で海に落ちちゃったんだ。
アンプが焼けたか、オートカットで止まったように思う。
回収できなかったので原因は不明だけど。
現在、海しか飛ばす場所ないし・・・。
それで、昨日クラブを見学してきた。
EPP電動機の流行は、過ぎたみたいだと言われちゃったよ。
みんなエンジン機に戻った頃くらいらしい。
現在、予備部品で慣れてから作ろうと思っていたHPキットのEPP製リノレーサーシリーズを製作中。
SX-4かコブラPスペック辺りが、欲しいなぁと何度もネットで鑑賞して溜息の毎日。ε= (´∞` ) ハァー
0099名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/05/05(土) 09:00:26ID:xzgMmj1Y
>>98
飛び方はFMSそっくりだよ!
墜落のしかたまでそっくりで、笑っちゃいます。
逆に言えば、FMSで飛ばせれば難なく楽しめますよ〜^^
今では、2回転弱ぐらいならトルクロールも出来るよ!

自分は1機目ということで、もちろん組み立ても初めてだったけど、
難しいというより、面倒くさかった。特にPPテープの貼り込み。
でも、地道に1枚1枚作業すれば必ず終わるので、気長にやりましょう。
現物合わせ的なカットや削りはなかったので、カットの精度は良いと思います。

メカ類は、初めてと言うこともあって推奨品をセット。
だからアンプはハイペリの20A。もちろん、4サーボでも動作してますよ。
自分もまだまだ詳しくないので、他のモノは良くわかりませ〜ん。^^;

自分は流行にも、エンジン機にも、まったく興味無いですね〜。
クラブ員達とみんなで飛ばすんなら別ですが、
自分は天気の良い早朝に、ふら〜っとお気に入りの公園に
飛ばしに行くタイプなので、お手軽さ&静かさが必要なのです。

↑でも書いたけど、墜落のさせ方によってはまったく壊れないし、
ヘタして壊しても接着で、はい!修理完了〜!だからEPP機は止められない!

などなどで、自分はサザンクロス4で大満足してるよ〜
それと、わかってるとは思うけど、一人でふら〜っとその辺で飛ばす場合は、
近くの状況を十分把握してから飛ばしましょうね〜。

それにしても、海で飛ばすなんておしゃれだね〜^^
0100名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/05/05(土) 12:53:37ID:OfQ09SMJ
>>98
ちょっとアクロ界で有名な俺からのアドバイスだが近くでスローには一番はサザンクロス3ver4!!
野外でまっすぐ飛ばしたい場合はサザンクロス4!!
 製作は初めてでも問題ないと思う。ただリンケージ、動翼のPPテープ張りは完璧にしないと絶対だめ。PPテープ張りの要らない北西キットは確実に作りたいならおすすめ。
機体は実験工房のほうが煮詰めていると思う。
>>99
お言葉ですがFMSとは全く鼓動が違うよ。設定にプロペラ後流に無いから。。
0101名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/05/05(土) 17:26:38ID:13yJMdWI
>>100
初心者の俺からすると違いがわからないっすよ〜^^;
スロットルの微調整など、まだまだこれからですしぃ〜。
それと、自分もPPテープ貼りには一番時間かけました。
やはり重要なのですね!
0102名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/05/05(土) 18:52:21ID:iCatTpoG
>>99
初心者で公園の広さで飛ばせるなんてすごいよ。
真似して飛ばしてみたら、やっぱり墜落させて壊しちゃったよ・・・。
高度とれないし、急旋回やループでターンして背面飛行する必要もあって操作が忙しくって僕の腕ではまだ無理っぽ。
だけど、ハイペリのリノレーサーシリーズもびっくりするくらい性能良かった。
リポ2S-800mAでウェイポイントモータ2208-30、ペラ9x6SF、重量250gで飛ばしたのだが、失速癖とかスピン癖みたいなのは全然なかった。
上手い人ならこの機体でもアクロできそうだと思う。
>>100
今再販してるSX-3V4なんだけど、最終バージョンの重いやつだよね?
ハイペリのキットでも最軽量メカを選んでリポ2Sにもしたのに重量250g(リポ3S使用で6gサーボを使用したメーカ側推定重量)になったから軽く作る自身ないので不安。
自作機と翼面積同じくらいで20〜30g違うだけだったけど、その飛びは歴然としたものがあったから(まあ板翼と純対象翼との違いからくる空気抵抗もあるかもしれないけど)
軽くて壊れ難い機体が欲しいと思います。
SX-3V4も以前の220g以下で作れたら最高なんだけどな・・・
たぶん作ると300g以上になりそうな気配があるので悩み中。
アドバイスさんきゅ。
0103名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/05/05(土) 21:18:16ID:0zLxrvQf
>>102
サザンクロス3v4で250gは普通でっせ。最終方で重いがその分剛性が段違いでシャキシャキ。スロットルに注意して飛ばす必要が無い。実際堰合さんのフライトはスピードにのせた演目だった。
サザン4は450前後かな。
ホクセイの最近の機体設計を見ると完全にインドアとアウトドアで差別化され中間の機体がなくなっている。その中間の機体こそがサザンクロス3V4!!

http://www.mimei.jp/~nishiyama/movie/040825.wmv
せきあいさんデモ
http://rc.insect.co.jp/modules/x_movie/x_movie_view.php?cid=1&lid=4
石川淳樹くん可変ピッチデモ↑
http://rc.insect.co.jp/modules/x_movie/x_movie_view.php?cid=1&lid=28
せきあいさんサザンクロス4解説↑
http://rc.insect.co.jp/modules/x_movie/x_movie_view.php?cid=1&lid=98
真の性能はデプロン機だコッシーデモ
http://www.mimei.jp/~nishiyama/movie/04062101.wmv
小野ちゃん
0104名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/05/05(土) 23:50:50ID:iCatTpoG
>>103
やっぱり凄いですね!?SX-3V4
実は堰合さんが公開しているSX-3V4の図面を元にスチレン5mmで自作して、ショックフライヤー風のクロス胴にして試作を作ってはあるのですけど
機体重量だけ(メカ・バッテリー・モータ・リンケージパーツなし)で150gになってしまったので諦めて、この試作機に使おうと思っていたメカをハイペリのキットに使ったんですけどね。
もう一度この試作機を作ってみようという気分になりました。
30g以下クラスのモータと12Aのアンプを持参してるので9インチペラでピッチの少ない物を使えば、重量250g程度で推力300gくらいで作れそうです。
でも、またギリギリだからオートカットかなにかで海に落ちたら嫌だな・・・。
今は、お金が苦しいので来月辺りに試作機用のメカを買って練習してからSX-3に挑戦しようと思います。
ありがとうございました。

やっぱりスローフライトでは、デプロンが凄いですね。
手に入らないし高いし補強のカーボンもたくさんいるし壊れ易いってのが難点だけど。
あそこまで飛ばせる自信ないから安いスチレンか壊れ難いEPPでしか僕には無理っぽいな。
0105名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/05/06(日) 01:12:18ID:d+77MkZR
>>104
いろいろやられているようですね!!
30gモータークラスの機体ならばAXI2204、350mah3セルペラ8の4で180g以内に収まり異次元機になります。
この手の機体は十胴がいいです。
ただ風にとにかく弱いのでさらに海となると風に強い機体がいいのでわ?
と思いますょ
しかし上記の機体ならば10m四方でパターンが出来るのでそちらの選択もありかと思います。
僕のデプロンは125g83cmスクエアサイズです 笑
0106名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/05/06(日) 02:05:22ID:2jUmsmlc
>>105
125gで83cm!?
凄いですね。飛ばしてみたいです。
一番最初に作った自作機が、スパン780mmの170gでブラシモータ180の推力120g程度の機体だったのですが、
あれは空気の張り付きが異常なほどだったので、その機体の凄さがなんとなく分かります。
でも風のある日に飛ばしてコントロールできずに落としたら1クラッシュで胴体が折れて修復してもそこがどうしても折れ癖が取れず廃棄になったんですよね。
近くに室内飛行機クラブがあれば迷わず入会するんですけどね・・・。
屋外のクラブだと電動機であの滑走路では飛ばせないので手投げになるし、
隣に川と道路があるし、滑走路以外に落とせば回収困難で
海と同条件な感じがして考えちゃうんですよね・・・。
ベテランにトリム調整してもらえるかもしれないというのが少し良いなぁと思ってるんですがね。

機体150gモータ30gサーボ4gx3アンプ10gバッテリー30〜40gリンケージパーツや補強10g
僕の試作機では、上手くいっても230gくらいが限度です・・・。
たぶん予想より20〜30g重くなるので250gと予想してまふ。
この30gモータで8x4.7ペラ3Sで12Aアンプがオートカットしたみたいだったから2Sで500mAくらいで行こうかと思っておりまする。
0107名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/05/06(日) 06:43:07ID:3nVEFjA9
>>105
うーんあまりいい環境で飛行されていないみたいですね。。 
こっちは頻繁にインドア行ってます。。
失礼ですがお住いはどのあたりでしょうか?
やはり練習はEPP機かなと思います。アクロを練習する訳でないのであればEPPアクロ機ではなく実験工房のプチトレーナーやナイトメアを強く勧めます!! EPPでホンと不死身。
ですね 笑  http://www11.ocn.ne.jp/~skytown/petit.html
       http://www.torisan-i.com/Finpure/nightmare/nightmare.htm


ブログ↓
http://yarikurirc.exblog.jp/
0108名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/05/06(日) 22:07:16ID:2jUmsmlc
300m四方の広場に着陸できる20mくらいの平らな平地があれば言うことなしなんですけどね。
場所が悪いので高度も取れず5m以下で飛ばしているので壊しに行っているみたいなものです。
着陸場所も砂地や凸凹の地面なので最低でも脚の取り付け部分がグラグラになります。(下手なだけですけど)
飛行不可能場所へ流されそうになったりコントロールが怪しくなればすぐにパワーカットで落とせるという条件が必然であります。
ただ唯一海ならば、高度取れるんですけどね。
5m以上飛行させれたら考える時間があるので飛ばしやすいです。
無風で軽い機体ならば、エルロン3チャンの機体ならば飛ばせると思います。(5フライト程度だけど)
自由自在とまではいきませんが・・・ベテランから見ればそれなりにという程度です。
ラダー機だと小回りが効かない風に向きを変えられ操縦し難いと言う点で作ったことはありません。
ですが、アクロ機のラダーは魅力であります。
僕の地方では、模型店ですら電動といっても京商くらいしかなく、軽量サーボも取り寄せでフタバかJR製の物を定価販売になってしまいます。
当然リポなどは取り扱っておらず、バッテリーや対応アンプすらネット販売しか入手ルートがありません。
もっと人気があって需要がある必要があるのかもしれませんね。(´・ω・`)ションボリ
0109名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/05/06(日) 23:15:21ID:d+77MkZR
>>108
………かなーり環境悪いですねぇ。。
僕は東京ですが公園とかで電動出来ます。。ブログにもありますが神奈川の潮風アリーナとかかよってますね
お住まいがわかれば近くのインドアや飛行場を言えるのですが…
ラダー機は風に弱いですので西山ラジコンのHPに出ているエルロントレーナーとか発売になればそれが一番ではないかと思います。
0110名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/05/06(日) 23:44:12ID:2jUmsmlc
>>109
いろいろお気遣いありがとうございます。
掲示板で住所を載せるのは怖いのですいません。
ブログ拝見させてもらいました。
素敵な機体と本格的な製作方法なので羨ましいかぎりです。^^
飛ばす腕が窺えます。
クラブの飛行場は、近い順に10km・20km・30kmくらいの距離にあるのですが、
模型店とクラブ員から聞いた話ですと電動機をやってる人は、現在では少ないそうです。
インドアの方は、噂すら耳にしませんでした。

飛行テクニックはまだないのですが、今はEPPアクロ機がやりたい気分なのです。
コブラやナイフエッジができれば、狭いスペースでも飛ばせるので興味深々です。
EPPアクロ機で壊れ難く扱い易い機体という事でお勧めとかあれば教えてください。
サザンクロスシリーズ(3か4かは、ちょっと迷ってる)が現在の候補であります。
0111名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/05/07(月) 00:05:59ID:EMy3Kny7
>>110
ふむー飛行場から10kになるとなれば近いほうかなと感じます…
僕は電車で担いで40k移動ですね 笑
ブログ内に掲示板(なんでもBBS)があるのでカキコ大歓迎ですよぉ
良ければそちらで話しましょう(^-^)/
0112名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/07/26(木) 14:24:25ID:A5x9cPrp
普段は近所の公園(野球場2面ぐらいの広さかな?足場最悪だけど)で
LPSクラスとか50XCクラスのパークフライヤー飛ばしてます。
周りの人に威圧感与えるようなのはNGなんで、
なるだけ小型ので(普段飛ばしてるぐらいのサイズで)
ファンフライ入門考えてるんですけど甘い?
やっぱりアウトドアで入門だとある程度サイズ必要なのかな?
お勧めの機体ってあります?
一応普通の機体は普通(?)に作って普通に飛ばせます(笑)
0113名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/07/26(木) 16:18:25ID:RE76VWgc
>>112
>ファンフライ入門考えてるんですけど甘い?
>やっぱりアウトドアで入門だとある程度サイズ必要なのかな?
そうでもないよファンフライは近場でマッタリ、クルクル飛ばすので広さは要らない、ホバとかトルクロールとか練習してるとバレーコート1面くらいで十分かな
ていうか体育館でも飛ばすくらいなのでその程度で十分です

>お勧めの機体ってあります?
全備200g以下で出来れば上記のような感じで飛びますよ
eppのちゃんとしたのがお勧めだけど60cmくらいならデコパネでカッコだけまねて自作でも十分飛びます、
手持ちのIPS&小型メカで自作すれば1000円程度で出来ると思うのでチャレンジしてみるのをお勧めします。

ちなみに自分はfanフライの後遺症で普通の機体を飛ばしてもちょっと油断してると低速で飛ばしすぎて失速コケさせる事が多くなったorz
0114名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/07/26(木) 16:23:21ID:RE76VWgc
補足

デコパネ ファンフライ 等のキーワードでググると情報が沢山見つかるので参考に。
0115名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/07/26(木) 18:49:17ID:A5x9cPrp
>>113
ありがとう。
おかげですっかりやる気が出ました!!
もともとスクラッチ大好きなので(うまく行くとは限らないけど!)
色々調べて自作でいってみます!
また分からない事があったら教えてください!!
0116名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/07/27(金) 00:12:25ID:zuALTrxs
僕85だけど、EPP機をサザンクロス3ヴァージョン4(SX-3V4)にした。
スチレン板で自作したプロフィール機よりも次元の違う飛びだったので
僕は、SX3V4がお勧め。
実験工房に図面が公開されてるから、あの図面に主翼のリブ追加等のアウトドア仕様に
少し変えるだけでOK。
atorie_M_Mさんの店でも作り方公開してるので参考になりますよ。
これが一番お得な方法だと思う。

デコパネもいいけど、t5x900x600くらいで1000円くらいするし、重量も200gあるし、折れると強度なくなる。
EPPだと、t3x900x600で500円くらいで重量50g以下、作るのが面倒なのとカーボンが少し必要だけど、ほんとに壊れ難い。
スチレンが好みなら、ダイソーのカラーボードがお勧め。
特大サイズは入手困難だけど、t5x450x300サイズなら100円でたくさん売っているよ。
両面紙貼ってあるけど、簡単に剥がせるので、剥がした方が良いかな?(軽く作りたい場合)
飛行機らしいカッコしてて、主翼の大きさに対して軽く作れば、大体飛びます。
KV値の低いモータで大きめのペラを使って重量以上の推力を出して飛ばした方が、ゆっくりな速度でトルクのある飛びをするので
飛ばし易いかな?と思いますよ。
失速系アクロするなら重量の2倍以上の推力が目安です。

一応、FMSのシミュで練習は、やっておいた方が無難ですよ。
0117名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/07/27(金) 16:48:09ID:2UNmnzQT
>>116
ありがとう。チェックしてみます。
SouthernX-AMってどうですか?サイズ的には希望に一番近いんですが…。
初心者がアウトドアで飛ばすには不向きですか?
0118名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/07/27(金) 18:12:56ID:+ExzOkRt
>>117
>SouthernX-AMってどうですか?サイズ的には希望に一番近いんですが…。
>初心者がアウトドアで飛ばすには不向きですか?
ぜんぜん問題なし、と思う(これは持ってないけど同サイズでの感想)
2~3m/s迄の弱風なら逆にホバリング練習とか簡単に出来るよ、アウトドアの方がプレッシャー無いしね
重さも200g程度までなら十分低速効いて飛ばせるので超軽量化が無理でも十分楽しめると思う。
ハッキリ言ってこの手の機体は殆ど失速しないので舵角さえ少なめにしとけば少し経験ある人なら簡単に飛ばせます。もちろん曲技には技術がいりますが。
0119名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/07/27(金) 18:54:49ID:sbesQ3bB
>>117
インドア前提で設計されてるから、風速3m/sもあると、この機体には厳しいな。
(ただの凧揚げになっちゃうよ!)
もちろん飛ばせるけど、0〜1m/s程度でないと飛ばしてもつまらない。
あと、離着陸もインドア前提で考えられてるから、アウトドアで砂利など路面状況の
よくないところで滑走離陸とかさせてると機体の痛みが早い。
出来ればハンドリリース/ハンドキャッチ。下ろすにしても、せめて芝の上に
下ろしたいな。
でも、SX-AMは、ホントいい機体だよ。推奨メカを使って、ちゃんと作れば、
本当に飛ばしやすい。
0120名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/07/28(土) 01:16:47ID:U0s8S68+
SX-AMですか。
僕も欲しいなとは思っているのですけど、屋外だと無風を狙って飛ばした方がよいと思いますよ。
微風なら、少し前重心にしてやる方がいいかな?
でも、あの機体の良さは無風の方が出ると思います。
後ろ重心の方がコブラや連続ロールなどの修正舵も少なくてすむので僕は好きです。
この機体は、室内のデプロン機より壊れ難いですが、EPPモナカ構造ほどタフではないと思います。
SX-AMが、良いのならば、組み立てる前に型を紙にでも写しておいた方が良いと思います。
型取りさえしてあれば、再製も容易だし、2号機も作ること可能だからね。
型取るのならclick!やショックフライヤーのキット買うのと同じ程度になってしまうけどね・・。
これらのキットよりかは壊れ難いかと思いますよ。

小さくて軽い機体は、ちょっとした重量増加でも飛びが変わるので気をつけて下さいね。
僕は、機体に1万程度しか使いたくないタイプなので、信頼性のある激安軽量サーボが出るまでSX-AMは我慢だな。
AXI2203が高いので、僕ならXM2812CAを使うかも知れないな・・・。
推奨メカが一番なのは当然ですけどね。
僕のような貧乏人には、ちょっとキツイっす。
0121112 & 117
垢版 |
2007/07/28(土) 22:00:44ID:6T6d4G8e
皆さんのアドバイスを参考に色々チェックしています。
重量150g程度のモノが気になっているのですが、このクラスは本来インドア用になるようですね。
普段飛ばしているものも全て100g台前半のなので、50XCダイレクトのスポーツ機を
楽しく飛ばせるくらいのコンディション(無〜微風?)で遊べればと思ってるんですが…。
最終的には自作していきたいですが、キットで制作ノウハウ収集も必要かなとも思ったりしてます。
前回質問したSouthernX-AMの他、InnoShock-cdとかclik!とかはどうですか?
キットじゃないけど60% Southern-X3っていうのも気になりました。

>>118
SouthernX-AMと同サイズってどんな機体ですか?

0122名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/07/28(土) 23:29:33ID:U0s8S68+
僕も半年くらい前からトイラジ卒業して自作したから>>121の気持ちよくわかる。
小さくて軽い機体の方が、もしもの時、危険が少なくてよい。ゆっくり飛べる。狭いスペースで飛ばせるなんて利点があり魅力だよね。
でも弱点もある。
一番の弱点は、風でしょうね。
機体剛性も風が強い時なんかは足らない可能性もあるし、なにより暴れるのでコントロールし難い。
軽量メカが高い、カーボン・デプロンが多少高価とも言える。
飛ばす場所が、野球場2面ほどのスペースだと書き込んであったので、SX-4クラスの1m級でも大丈夫なんですよ。
僕のSX-3V4なんて2mx10mくらいの場所で飛ばしてますし・・・(かなり苦しいけど)
SX-3V4でも風速3m超えると暴れはじめます。
重心を前にするとピッチングが抑えられますが、突風みたいな不規則な風が吹いて低空飛行中だと
落とす可能性が高いです。
イノセント・イノショックのHPでの難易度が良い線いってるんじゃないかな?
EPPモナカ構造を無風時に練習が一番無難だと思うよ。
理由は、オールマイティな性能で一番壊れ難いから。

僕も自作は、スパン750mm170gから始めた。
無風なら、とても簡単でおもしろい。
浮きがよく、失速する気配すらない。
テニスコートくらいの広場で十分飛ばせる。
でも、風があると最悪。暴れてコントロールできない(慣れたら可能レベル)
飛ばせるようになったとしても修正舵ばかりでおもしろくないでしょうね。
混信状態で誰かが操作の邪魔してるような気分ですから。

無風とは思ってもSX-AM級の100gであのサイズだったら、感じない風にも反応するかもしれないよ。
それに僕だったら機体完成したらベストなコンディションが来るまで待てないだによ。

インドア機ならインドアクラブに入って体育館で飛ばす方がベスト。最悪屋外でも無風を狙う。
野球場2面の広場で早朝なら人もいないだろうし風も微風のこと多い、その条件ならばSX-4クラスのアウトドア用EPPの方が良いと思う。
その中間が、250g程度の800スパンの機体。(最近少ないみたいだけど)
それぞれ魅力あるからなんとも言えないのよ・・・。
軽い方が良いし、小さい機体も魅力だもんね。
僕も同じ意見です。
でも小さすぎる軽すぎるというのも難しい局面なんかもあるんだと思うよ。
0123名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/07/29(日) 00:36:02ID:Y9vmyqJt
長文で解り難いね・・・。すまん。
100g級で推力70gの機体が容易に飛ぶ条件なら、それらの機体も飛ばせると思うよ。
ただ、たぶん上半角のあるラダー機だと思うけど、それに慣れている人だとロール方向の修正をやったことないと思う。
エレベータとエルロンの風による修正も必要だから、2操作あると慣れてないと最初は難しく感じるかもしれないよ。
スタイロ・アルファ系のエルロン機経験者ならまず大丈夫だと思う。
SX-AM級の機体だと予想で悪いが、え!?こんな状態で、この機速で浮いていられるの?!
なんてびっくりするくらい性能あると思うよ。
ただ心配なのは、風の影響と、落ちた時の壊れ具合くらい。
軽いから衝撃が少なくて壊れ難いけど、壊れ難いEPP機ほどタフじゃないよって事が言いたいだけっす。
0124112 & 117
垢版 |
2007/07/29(日) 02:31:05ID:1UKgg8vU
>>123
レスありがとう。よく分かりました!
キットにするか自作するかもう少しリサーチして小型の機体でトライしてみます。
小さい機体をのんびり飛ばしてると、犬の散歩してるおばさんが声をかけてくれるような
マナーさえしっかり守ってれば文句いわれることもない、いい飛行場なんですよ。
スパン1m級をグリグリやるのはちょっと場違いな気がするので…。
いま飛ばしている機体も木の葉が揺れるような天気だと飛ばせないような(飛ばせるけど楽しくない)
ものばかりだし。無風の早朝をねらって練習しながらインドアのクラブも探してみます。

自作は、スパン750mm170gからとのことですが最初から自作だったの?オリジナルですか?
0125名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2007/07/29(日) 03:17:08ID:Y9vmyqJt
170gの機体は、大戦機をスケールダウンしたプロフィール機でした。
動力ブラシモータ500円の推力150g程度だったので風速2mもあれば戻ってこれないという代物でしたけど・・・。
材質がダイソーのカラーボード紙剥ぎでカーボンスパーとPPテープで補強。
大戦機は主翼面積が少ないのでお勧めではないかも?
機体だけの重量なら、スチレンよりEPPの方が軽く作れます。
スチレンより強度あって軽いデプロンは使ったことありません。
強度出すのに構造や材質など工夫しているのもあるので、色々研究してみてください。
機体にもアクロ系やパイロンレーサー系などもあるので、同じように見えて違うのもありますよ。
僕なんか教えてもらってたおじいさんに勧められて買ったキットは、ハイペリオンのリノレーサーシリーズでしたから・・・。
これって、説明書通りの作りでは、低速で舵利かないし、速度出るので狭い場所での練習機には不向きです。
大きいペラにして動翼の動作量を増やして重心位置を下げてなんとか低速でも遊べるようにはしましたけど、やっぱりアクロ系には勝てないと思う。
機体にも個々に好みがあるので、自分の好みの機体に当たることを祈ってます。
0126名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/05(日) 22:35:01ID:3nLgC0qm
SX-3v4買って作り終わってみたら全備重量270gになってしまった。
タマゾーのサーボとBargの受信機に買い替えて電池のバランスコード
切ってその他のコードもギリギリまできりつめてやっと250gになるか
というところかなー。フタバの3110っていいサーボなんだけどなー
0127名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/09/11(火) 01:39:07ID:AlJL8Rjb
アゲ
0128名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/09/12(水) 00:05:10ID:VfCwpFkT
初のEPP京商のスホーイブラシレスを購入

エルロンを2サーボにするか設定通りに組むか悩み中
ちなみにメカの在庫はサーボは京商のピンク色が4個、受信器はJRのR500、アンプは京商のブラシレス用25Aですが
受信器とアンプはもうちょい軽量な奴を購入するつもりです

皆さんはエルロンサーボは1個or2個?
0129128
垢版 |
2007/09/12(水) 00:08:10ID:VfCwpFkT
補足
電池はサンダパの3セル
1320と910を使用予定です
0130名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/09/13(木) 13:15:53ID:ti+rryM1
サーボが10g未満であれば2サーボのほうが癖取りが楽かと
0132名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/09/13(木) 14:01:16ID:bFZbbTYE
超絶技してるひとでも2サーボの人って殆ど居ないと思う、
たいして意味無いくせ取りより軽量化の方が大事じゃないの?
0133名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/09/13(木) 15:52:44ID:elYM5P6z
>>132
超絶技するからこそ軽量化重視で1エルロンなんじゃねーの。

京商のスホーイクラスなら自分の好みで良いだろ。
0134名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/09/13(木) 23:55:11ID:ti+rryM1
まぁまぁ
昔の話だがロッドが__∧__ってなるのがイヤーンでエルロン2サーボを採用
そしたら微妙な動作量の調整が可能になって
ラダーとエレベーターは操作しなくても
スジの通ったロールが上手に出来る様になったからさ

今では1サーボでエルロンを動かしてるけどね
0135名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/09/14(金) 23:17:55ID:uwbI9HGi
名前: 名無しさん@電波いっぱい
E-mail:
内容:
みんなもっとましな回答してあげなよ・・・・・・
1
>28 :名無しさん@電波いっぱい:2007/09/12(水) 00:05:10 ID:VfCwpFkT
初のEPP京商のスホーイブラシレスを購入

エルロンを2サーボにするか設定通りに組むか悩み中
ちなみにメカの在庫はサーボは京商のピンク色が4個、受信器はJRのR500、アンプは京商のブラシレス用25Aですが
受信器とアンプはもうちょい軽量な奴を購入するつもりです

皆さんはエルロンサーボは1個or2個?

もちろん二個を進めます。計量化は大事だがアウトドア系の機体は
舵のしっかり感シャキシャキ感が大事。とくにキョウショのは剛性全くない
から2サーボでかっちり組むのがベスト。
サーボ分10軽くなったとしてもたいていの人は分らないし、
それよりしっかり飛ぶほうがいい。



129 :128:2007/09/12(水) 00:08:10 ID:VfCwpFkT
補足
電池はサンダパの3セル
1320と910を使用予定です

良いですね。限度はありますがアウトドアは重いほうがいいですね。
そもそもキョウショのはかなりいじらないとまともに飛ぶとは言い難く
EPP機の性能の基準ほもっと上と考えたほうがいいです。。
まずは補強をしっかりやらないと。

0136名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/09/14(金) 23:19:19ID:uwbI9HGi
130 :名無しさん@電波いっぱい:2007/09/13(木) 13:15:53 ID:ti+rryM1
サーボが10g未満であれば2サーボのほうが癖取りが楽かと

癖とりはニュートラルにしておけばおk かえってフラップなんかしても
基本的にもっと複雑な癖が発生しますねW そんな機体はダメ。
 
131 :名無しさん@電波いっぱい:2007/09/13(木) 13:57:19 ID:dGcFJtyC
EPPに癖取りもねーだろ

何言ってんですか。癖のある機体で練習しても伸びないばかりか変な癖がつく。
こう言うこと言ってる人は分かっていないですね。

132 :名無しさん@電波いっぱい:2007/09/13(木) 14:01:16 ID:bFZbbTYE
超絶技してるひとでも2サーボの人って殆ど居ないと思う、
たいして意味無いくせ取りより軽量化の方が大事じゃないの?

知識なさすぎですよ。 北西やカーデンをみてもアウトドア250g以上は
2サーボ。これ当たり前。インドアの180g以下なら1サーボでもサーボ
によって大丈夫。



133 :名無しさん@電波いっぱい:2007/09/13(木) 15:52:44 ID:elYM5P6z
>>132
超絶技するからこそ軽量化重視で1エルロンなんじゃねーの。

京商のスホーイクラスなら自分の好みで良いだろ。


134 :名無しさん@電波いっぱい:2007/09/13(木) 23:55:11 ID:ti+rryM1
まぁまぁ
昔の話だがロッドが__∧__ってなるのがイヤーンでエルロン2サーボを採用
そしたら微妙な動作量の調整が可能になって
ラダーとエレベーターは操作しなくても
スジの通ったロールが上手に出来る様になったからさ

今では1サーボでエルロンを動かしてるけどね

0137名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/09/15(土) 01:26:37ID:7IYPCyrb
僕は、まだ素人だから助言なんてできないけど
128は、京商の推進メカ集めたみたいだからメーカーの指示どおり3サーボでやったらいいんじゃないの?と言ってみる。
サーボ搭載スペースやリンケージも、そのまま使えるから楽でいいじゃない。
それで飛ばして慣れてきたら軽量化なり、エルロン2サーボ化なりして楽しむ方向性でもよいかと。

でも、このモータ47gくらいなのにリポ3Sでペラ10〜11インチ回せるの!?結構いいかも・・・。

機体が軽いと風でピッチングでちゃうけど、無風を狙って飛ばすなら軽いほどいいよ。
僕は、軽い方が好き。
アウトドア用で重くとは言っても限度があるので、それなりに。
重くなった分、補強が必要になるかもです。

まだ素人の言うことですから、適当に聞いておいてください。
0138128
垢版 |
2007/09/15(土) 20:24:22ID:JX/gdCnX
アドバイスありがとうございます
EPP機とはいえ超絶な曲技なんてのは考えていません
機速の速い機体に飽きてちょっとした浮気心から買った程度ですし

サーボも4つ在庫があることですし2サーボで行ってみます
0139名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/09/15(土) 21:25:06ID:PZpXcr3S
>>128
よしよし。
2サーボは出来るだけエルロンの真ん中にホーンが来るようにね。
 
0140128
垢版 |
2007/09/15(土) 23:11:34ID:JX/gdCnX
了解しました頑張ります

今までエルロン1サーボ機は全て2サーボ化してますので基本は修得しているはずです
初EPP機ですがバッチリ仕上げますよ
0142名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/09/22(土) 11:18:06ID:oaLTO+nN
EPP機で自信つけた奴がバルサ機初飛行で全損
EPP機って丈夫だけど、飛行時のプレッシャー少ないからヤバくなった時に
堪えずに落とす癖がつくようだ。

やっぱり壊れる機体で演技できて初めて本物だよな
0145名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/09/22(土) 15:17:30ID:UhlvkGkH
EPPなんて保険かけているうちは演技が自分のものになっていない、という意味か?
確かにEPP機でやるのとバルサ機でやるのは気持ちが全然違うな

0146名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/09/22(土) 18:24:48ID:G9gGllKN
演技が自分のものって何?
0148名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/09/22(土) 20:11:47ID:G9gGllKN
>>147
ゆとりにも解るように説明してください。
0149名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/09/23(日) 13:44:18ID:Idaokx3K
単純に下手かうまいか
落すか落とさないかの違い
0152名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/09/24(月) 11:43:22ID:nq6b2a8a
>堪えずに落とす癖がつくようだ。
自分の下手さを棚に上げて
他人もそうだと決めつけている所が笑える所ですね

バルサが飛ばせない初心者でも、気楽に飛ばせるのがEPPの位置づけなんだから
これを念頭に置かないと話しにならんよ?

落とすと壊れる機体が飛ばせる俺は本物で
EPP機体しか飛ばせない奴は偽物だってか

あほか
0153名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/09/24(月) 14:10:15ID:R2K/SvD9
>>152
>落とすと壊れる機体が飛ばせる俺は本物で
>EPP機体しか飛ばせない奴は偽物だってか

シミュみたいなもんだろ>EPP機
周りも「EPPだから…」と思っているよ。

EPPしか飛ばせないヘタレは一生EPP機飛ばしてなwwwwwww
0154名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/09/24(月) 14:15:38ID:q9886dhT
EPP機って汚れ落ちないし、平気で落とす奴多いから汚い機体多いな。
それで上手いかと思えば落とし癖ついてててんで駄目な奴多数w

バルサ機で同じことできてから語って下さいな>>152=ゆとり


0155名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/09/24(月) 22:31:20ID:W2PXS7P+
EPPかバルサで、そんなにもめるなよ。
どちらでもいいよ、好きな方を飛ばせばいいじゃん。
EPPは、壊れ難いし、そのわりに良く飛ぶ。
素人やアクロ練習には、うってつけでしょう?
玄人の人は、舵の効きがよく、風にも強く、大きい機体で高価なのを飛ばせばいいじゃん。
まだ下手なおいらには、バルサは壊れるし重いし大きいから練習なんてできないお。
もしバルサ機飛ばしたとしても落とさない自信のある飛行だけしかしないから
今の腕では、EPP機を飛ばしてた方が、何十倍も楽しい。
上手い人は、バルサでいいよ。下手な人は、EPPでもいいよ。
でも、EPP飛ばしている人全てが、下手だと決め付けるのもどうかと思うよ。
あまり荒れるようだったら、バルサアクロ機のスレを他で作ってください。
0157名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/09/25(火) 00:03:28ID:GB05EmUb
確かにEPPだから気軽にできる演技はあるな
バルサ機でやったら機体がいくらあっても足りないwww
そういう意味では確実性のある演技ではないのだろう
自信があればバルサ機でもできるだろうし

ま、人に指摘されてキレるより自分の腕磨いたほうが前向きかな。
0158名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/09/25(火) 10:44:18ID:U/ZP2pKX
バルサしか飛ばしてないから腕が全然上達しない奴もいるよなw
金はあるみたいだけどwww
お炊き上げで二酸化炭素が大量に出るからさ、お前らRCやめろやって言いたくなる
そのくせ、EPPは落とし癖がつくから俺はやらないとか言うんだよ
真っ直ぐ着陸も出来ない奴が何を言ってるのかとw
あ、>>153ってもしかしてうちの飛行場に来てる方かな?
ゴミを飛行場に散らかすのやめてくれない?お金はあるみたいだけど
お前が落とす旅に、他のメンバーが飛行場を使えなくなるじゃん
常にお炊き上げやってるから冬は温かくて良いけどな
0160名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/09/25(火) 15:53:21ID:zVEKAEAF
よしわかった
>>159
藻前出入り禁止
0161名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/09/26(水) 00:10:07ID:XZkiGJJD
>>158
あまり熱くなるなって・・
上手い下手は、飛ばしてる機体で判別できやしないんだからさ。
バルサ機を飛ばしたことないけど、それなりにEPP機より良い部分なんかもあるんじゃない?
玄人のおじいさんが、EPPは舵が少し鈍いと言ってたから、多少剛性面での舵の効きの悪さがあるのかも知れないしね。
まぁ、僕程度の腕では、判別できんだろうと思うけどさ。
それと、上手い・下手に拘らなくてもいいじゃん。
楽しめるというのが大事。
僕も上手くなって金銭面にも余裕ができたらバルサ機の飛びも体験してみたいなと思うしさ。
いろんな機体を飛ばしてみたいお^^
0162名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/09/26(水) 00:47:07ID:wnAQeD67
EPPファンフライのスレに粘着するバルサマンwww
EPPは落とし癖が付く
EPPは貧乏人
バルサを飛ばしてこそ本物

こんな事、ゆとり世代には言えないね
その上の左寄りの内ゲバ世代かな?www
0166名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/09/26(水) 14:29:22ID:ROeaCb/K
バルサの機体飛ばしてるだけで偉いと思っちゃってるウザ爺がいるスレはここですか。?
まさかそのバルサ機、中国製のARFじゃ無いよね。wwwww

つうか、このスレでバルサの話してる時点で池沼だろ。ww
あぁウザイ。ww
0167名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/09/26(水) 15:18:39ID:cwF0t+Oq
さて、藻前らEPPくっつけるのに何使ってる?
定番のスコッチとかホットボンドの他によさげなのがあったら晒してくれ。
0169名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/09/26(水) 23:36:28ID:cwF0t+Oq
瞬間は促進剤使えばよく着くし速いから重宝してる。
ただ、後で黄色くなってくるのがちょっと。

黄色くならない方法ってないのかな?
0171140
垢版 |
2007/09/30(日) 12:18:22ID:Jm69WIdK
お久しぶりです
京商スホーイのエルロンを2サーボにした者です
昨晩完成し今日初フライトしてきました
サンダパの3S1320だと重心が後ろに行っちゃいますね
トリムを合わせてやっと水平飛行してくれます
ニカド7S500ARあたりだと普通に飛んでくれました

いや面白いですね
0172名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/11/03(土) 16:02:18ID:997D/fD1
トルクロール
0173名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/11/11(日) 19:29:37ID:fnTS0VRi
屋外でのおすすめの機体をおしえてちょ
0174名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/11/11(日) 20:30:29ID:n/brUJfR
ホクセイの機体。
インドア推奨でなければどれも似たようなもの。
またはサザンクロス
0177名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/11/13(火) 19:14:37ID:jct34N59
>>175
ダクト機はプロペラ後流が尾翼に当たらないので
静止状態(ホバーリング)で制御不能ですよ。
やってみればわかるけどラダーもエレベーターも
どんなに動かしても効かないので操縦できなくなるのよ。
0179名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/11/14(水) 09:58:42ID:YdRG3Wwp
>>178
<177>だけどこれすごいねー
Mig29でコブラも綺麗に決まってるしホバーリングも
10秒程度を2回続けてるし。
ホバーの入れ方がなかなかまねできないよね。
おそらくホバーした後で大きなコンロトールしなくてもいいほど
正確に垂直出してるんだろうな。
0182名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/11/14(水) 22:24:35ID:hOQh5qu1
リアル戦闘機は綺麗に決まりますね。
http://jp.youtube.com/watch?v=GW2Hvu_mUdU
ベクターノズルはどうやって制御するのでしょ。
2軸ジャイロ?
0183名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/11/14(水) 23:51:39ID:p5Hsyrqs
セブア−トでググルと製造したところが見つかると思う
0186名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/20(日) 10:37:45ID:0IAsmcgy
はじめまして、今日初めて京商のスタイロKATANA飛ばしてきた者です。
普通に飛ばす(ロール、ジャックナイフ、ループ)のは全く無問題なのですが、
トルクロールさせようとすると推力が足りてないみたいです。そこでよかったら
教えていただきたいのですがぺラを大きくすればそれでOKなんでしょうか?
ちなみにモーターがGWS002、アンプがGWSの15A、重量が300cで
ぺラがGWSの8×6、バッテリーが2セルの1300です。
どのくらいのぺラでいいものなんでしょうか?よろしくお願いします。
0187名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/20(日) 23:43:38ID:s6BCeZ87
GWSなら 8x4.7 9x4.7 くらいで試してみてはどうでしょう。
ピッチが浅い方が吊りやすいようですよ。

ご承知と思いますがKyoshoのサイトではこのキットのページに
<飛行までに必要なもの> として D9xP4.5EP用プロペラ が載せてありますね。

0189186
垢版 |
2008/01/21(月) 19:02:13ID:IA1sltbr
ジャックナイフ→ナイフエッジ

何書いてるんだ俺・・・_| ̄|○
0190名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/22(火) 21:01:48ID:j58O8O5V
今日墜落補修と補強でガチガチの京商スホーイを秤にのせたら
バッテリー抜きで450gありました。
EPPファンフライなのに飛行重量550gもあるw
0192名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/03/27(木) 18:57:47ID:gVDte5gZ
ハイペリオン リノレーサー持ってる人いる?
0194名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/04/14(月) 01:40:06ID:WVjljWLS
俺のフェザー、もうボロボロのズタズタになってきた。
また買おうかと思ったが、もう売ってないのねこれ・・・
サザン4でも買うかな。
0195名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/06/13(金) 22:41:44ID:2sD48ugi
かなりまえに、戦闘妖精雪風のメイヴのファンフライの動画を見たことがあるのですが、
検索しても見つかりません。
どなたかどこにあるか教えてくれませんか?
0196195
垢版 |
2008/06/16(月) 17:01:15ID:fSUDdcKQ
どうぞよろしく(ぺこ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況