X



【エンヤ】エンジンの思い出【OS】
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/16 21:29ID:T05aeFQg
エンジンについて語り合いましょう。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/16 21:30ID:T05aeFQg
私が最初に買った(買ってもらった)のは、FUJI-099 S-IIですた。
よく回って長持ちしたいいエンジンですたなあ。
ちなみに実家の近所にはエンヤの工場がありますた。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/16 22:41ID:sRzv29B2
私はハイネス09(BBだっけ?)
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/16 23:00ID:qXSxtpZd
TeeDee01始動はできるのだが連続運転出来なかった・・。
そのうちもっかい買ってリベンヂしたい。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/16 23:42ID:ARhhiSmW
漏れの初めてのエンジンはエンヤ35
ン十年前、7才の誕生日
ちゃんと自分でエンジンかけて機体掃除出来るようになったらってことで買ってもらった
初めて自分で買ったのが、お年玉貯めて、10才で買ったエンヤ60X
親父が飛行機のキット関係の仕事してたんでメーカーや問屋からかなり安く買ってたな
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/16 23:52ID:vZUBPCWK
まだ初めてのエンジンつかってるぜ! 田宮のFS-15
といっても歴がまだ5年・・・・。

何回もばらしてOHして大切にしてきました。
未だに一発始動しちゃいます。なんか気持ちいい。
穏やかなエンジンフィール・・・とゆうよりパワー減 orz

そろそろOSエンジン使ってみたいなー(゚Д゚;)
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/17 16:47ID:urHZJ6Ge
おもひでのエンジン
スーパータイガーG60
消防のころボート用に買ってあまりの固さに、学校から帰って裏庭で1週間毎日
テストベンチでプロペラブレークインした。
スターターなんて受け付けないから軍手2枚でペラ回して・・・・・
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/17 17:36ID:MeHWiNUk
最初に買ったエンジンCOX-02 PeeWee (消防の頃)

プロペラ自動車を作ったものの、エンジンの回転が続かなかった・・・
今になって思えば、ペラが大き過ぎたのかも。orz

0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/17 22:26ID:1LvGs+5H
飛行機、ボート、バギーとお世話になったエンヤ19BB
ヘッド換えて1台のエンジンで遊んだ厨房のころの思いで
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/18 21:19ID:Z4KBYqtj
小5の秋、OSの25FSRをベンチで初めて一人で掛けたときの興奮。

スコポッ スコポッ と軽い手ごたえのクランキンクを何度も繰り返すうち
スコッ ブッ スコッ ブッ とマフラーから時折青白い煙の輪っかが出てきて
手ごたえがぐっと重く・・・不安と期待がごちゃ混ぜになった甘酸っぱいドキドキ感。
ヒリヒリしだした2本指に力を込めた刹那
すっぽ抜けるようにフブブッフブブビビビビーィィイイー!嗚呼、めくるめく歓喜の瞬間!

唸りをあげるペラ・エンジン、タンクの中で踊る燃料、なびく草の葉
一直線に伸びた排気煙、その臭いの中で理由もなく大人びた気持ちになったっけ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/19 21:29ID:zjVpv3Rp
初めてエンヤ15Vをバラして、再組。
ヘッドの締め加減判らず始動不能に。
ネジが緩まないで、スリーブが歪まない締め加減が判るまで延々と組直しとテストベンチの往復。

意地でも自分で組む根性の有った11才のころの漏れ
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/20 20:21ID:k0EJs3B/
おれはCOXの049だったな。
京商のセスナ・センチュリオンに付いてたやつ
スプリングスターターで、なかなか始動しなくて
ノーマフラーで音ばかりうるさくて
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/20 22:08ID:aX8WcrDf
うちに古いエンジンいっぱいあります。
一番古いのは20年くらい前のOS21エンジン。
バギーに載せてた。
今でも手で軽く回るし圧縮もある。
まだエンジンかかるかも。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/21 11:45ID:FVyL3ii8
オレはO,SのCZ-2。後ろのプーリーの切り欠きにロープの結び目を引っ掛け、
巻きつけて勢いよく引っ張って始動した。リコイルスターターの原型みたい
なヤツ。その頃は燃料タンクにチョークなんてもんがなかったので、最初に
プラグヒートせずに燃料がキャブレターに来るまで空回しした。

0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/23 17:58ID:FRvc/fye
オイラがはじめて買ったエンジンは
タイガーロケッティ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/24 08:29ID:+8XAaphf
ラバーエンジンってなんですか??

臭い,熱い,面白いロケッティーは懐かしいね。
2個使うヘリがまだ新品箱入りで有るよ。
002118
垢版 |
04/08/24 14:59ID:+8XAaphf
ゴムもやったやった
漏れはA級ライトプレーン専門
竹籤テーパに削ってニューム管細くて薄いの使ってリブは1mmバルサで作り直し
胴体3mmソフトバルサを1.5mm檜でサンドイッチして再制作。
今にして思えば消防でよくあんだけの工作したもんだ。

002219
垢版 |
04/08/24 15:01ID:+8XAaphf
>>21は19の書き込みね。
名前欄間違えちゃったスマソ
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/28 14:23ID:UxTnfGCq
エンヤ09TVが初めてのエンジン。
アルミ製ラダーフレームの4kgくらいあるバギーにのっけて、対面走行なんて
出来ないからフルスロットルで走る車体を小走りで追っかけてたw
空冷ファンを兼ねた始動プーリーにロープを引っ掛けてクランクするんだけど、
何かのはずみでプーリーが竹とんぼのように飛んでったり。
走らない、曲がらない、ブレーキ関係なく止まりまくりの切ない車でも、
エンジンの音を聞いてるだけで満足できたな。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/28 22:26ID:LY25KjK1
ジーマークの06
リアル消防の頃、COX049が指定のモグラに付けて飛ばした
操縦が未熟以前の問題だったので、性能差は分からず (w
002625
垢版 |
04/08/28 22:27ID:LY25KjK1
だって、1回の飛行時間、10秒未満だもん
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/28 22:31ID:PIrB1tnl
エンヤ11CXカーを18年ぶりに始動したらすぐにかかりました。
固着してたので錆びてだめかなと思ったが、さびもなく、ばらしてクレ556で洗浄した。
固着してもサビさえなければ何とかなると思いました。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/30 11:04ID:GFrbIP1w
家の中でエンジン式ラジコンを動かしたら、調整が合ってないせいか壁に激突しても止まらず後ろの持ち手持ったらタイヤの遠心力かなんかで上に反り返るのねあれ!
それで手の皮剥けてエライ事なったよ、何とかして止めたけど
それ以来エンジン式ラジコンは触ってません!触ってません!
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/30 21:27ID:U7Gd8cNp
エンヤ29TVを手で始動しようとしたときケッチン喰らって指がパックリ割れて
三針縫ったよ。
でも、当時(昭和40年代)って60クラスも手で始動してた人いたよな。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/30 21:48ID:ACq31SFt
>>31
ってより60ちゃんと回せるスターターが無かったじゃん
漏れは今でも軍手二枚はめて手始動やるよ
ポンプ物や小型エンジンはさすがにスターターのお世話になりますが
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/30 21:56ID:U7Gd8cNp
>>32
すみません説明不足で・・・40年代といっても後半の
頃だったのでカバンのスターターがありましたよ。
所属していたクラブで普及しかけておりました。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/30 23:12ID:bU2geBPO
ゼンマイ式のスターターって、あったよね。
んなことより
>>32は、回転体を扱うのに軍手は
巻きこまれてあぶないから御法度だと知っているのかな?
003632
垢版 |
04/08/31 00:22ID:AYTdwFgA
>>33
カバンの黒いやつなら確かにリングタイプの60が回せたね。
ST60は当たり取れるまで回せなかったけど。
今のに比べても細身で持ちやすいし。

>>34
ペラを回す時、軍手が巻き込まれた話は聞いたことはないが?
旋盤やボール盤で軍手が危険なのとは違うんでないの。
ドリルやエンドミルの歯が繊維巻き取ったり、切り屑が繊維に絡むのとは違う
ペラが軍手の繊維巻き取ったり出来るのかい? 単に漏れの認識間違ってるだけ?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/31 03:41ID:YHbiBi0i
始めては小5のお年玉。Uコン用に、Fujiの09だったか099だったか。
両面排気! マフリャ〜なんてまだ出てなかった。
ま、皆ノーマフラーの時代だから・・w
手に持ってチョークしてプルプル。振動が感動。
ニッカドなんて無い時代だから、乾式の2Vバッテリー、液無し。
隣が中学校の理科の先生だったので、ビーカーとスポイドで希硫酸つくって
もらった。あの先生、石の下。エ〜ン
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/31 05:55ID:wT7ehJqC
>両面排気! マフリャ〜なんてまだ出てなかった。
多分フジの099JRというエンジンで後ろに赤いタンクがついていたと
思います。俺の時代には、両面排気のマフラーは出てましたよ。

>ニッカドなんて無い時代だから、乾式の2Vバッテリー
多分ニクロム線のプラグを使用していたのでしょう・・これなら2V仕様
でしたから。
ラジコンなどは高価な白金プラグを使用してました・・これは1.5V仕様
なのでバッテリーの片方の端子に抵抗をつけて1.5V程度に減圧して使用
してましたね。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/31 09:16ID:pGePjHk5
先日、ひまし油系燃料の排ガスの臭いを
ウン十年ぶりに嗅いだけど、凄く懐かしかった。
臭いと記憶は密接に関係してるもんだとつくづく思った。
今度、アイエムのスリーAでも買ってみるかな。 
あの頃を懐かしむためだけに・・・。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/31 11:57ID:hX53GcQx
>>39
俺は最初から化学合成系だった・・・
ひまし油系の甘い臭いを期待してたんだけど
猛烈な刺激臭で目がチカチカしたよ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/31 12:09ID:r9lgzchI
社会的にもはや
受け入れられないのはしかたないが
ミニパイプや,チューンドパイプの音忘れがたく思う
今じゃF3DとF2Aでしか聞けなくなってしまい哀しい
社会的にもはや受け入れられないのはしかたないが

0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/31 13:23ID:L0Etnhac

           |  好きな子がやってるミニ菜園でこっそり毎日うんこしたとしよう。
           |  そうだなー、きゅうりとか、ナスとかね。
           |
           |  で、そのきゅうりとかナスに実がなって収穫される。
           |  その中の1本か、2本くらいをその子がオナニーに使ったとする。
           |
           |  この場合、どのくらいの確率で妊娠しますか?
           |  かなり楽しみなのですが
           |
   ∩___∩ ノノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
   | ノ\     ヽ       
  /  ●゛  ● |       
  | ∪  ( _●_) ミ
 彡、   |∪|   |       
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

暇な方は↓に「○板から来ました」と書きこんで下さい。(○には自分のいた板を書いてね)

http://love3.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1093603166/l50
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/31 21:10ID:wT7ehJqC
クリアーバイオレットの日の丸スペシャル500円/L
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/31 22:57ID:+XXit2fF
COXRED
500ml入り
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/01 14:40ID:o1AlBUA6
2Vバッテリーにはニクロム線のコイルを抵抗に使ったんでない?
こっちじゃ普通みんな付けてたよ。
バッテリーへたるとわに口バッテリー端子によせて使った
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/01 14:49ID:Sder2fYg
>>46
いっぺん直結でやってみたら大丈夫だったんでそれ以来使わなくなったのよ
当時学生で金なかったからね〜なくてもいけるもんは買わない(w
オーバーチョークしてむすぐ復帰するし(w
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/01 22:23ID:YyCUH0hX
>>45
白金に2Vダイレクトだと切れるよ。(バッテリーがまともなら)
抵抗かニクロム線コイルを介して電圧降下させるのが
あたりまえ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/01 22:52ID:wGCEmYwV
>>49
端子にニクロムのコイル付けて調整するのが基本だけど、切れる切れないはバッテリー次第だよ。

エンヤNo3にかんしては、1A/Hくらいの小さいやつなら直でも切れなかった。
2A/Hの鉛は切れたが、シールドは切れなかった。
No4は直のほうが始動性良いし、No6は直でないとヒートが弱い。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/02 13:25ID:LanmnRkU
仕様は、1.2〜1.5ボルト。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/02 14:09ID:QN2tGhB4
>>52
実際にはプラグの輝き光具合みてニクロムコイルへの接続位置調整してたでしょ?
漏れ自身、プラグの端子電圧計って使ったことはないし、計ってるやつは見たこ
と無いよ。

バッテリーの内部抵抗やケーブルの抵抗に各所の接触抵抗なんかあるから、直
結したからと言ってもプラグに必ず2V逝くわけではない。
2V直接だってかなり白く光るけど瞬時に溶断するわけではないでしょ。
47氏がNo3に2V直接つないでも切れないで使えたとしても不思議はない。

最近のプラグは1.2Vのニッカドが主流なんで、プラグの仕様を昔と変えて
れば2V直結はかなり切れやすくなってる可能性はあるね。
ま、ポケブーしか使わないからどうでも良いことだが

005553
垢版 |
04/09/02 15:30ID:QN2tGhB4
>>54
だから漏れは
>バッテリーの内部抵抗やケーブルの抵抗に各所の接触抵抗なんかあるから、直
>結したからと言ってもプラグに必ず2V逝くわけではない。
と言ってるんだが。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/02 23:11ID:1SJIu1/F
ま、いまどきのニッカドでやると赤熱だが2V直結の時は白熱になってたから
エンヤプラグの丈夫さゆえ使えてたのは間違いないです
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/03 23:50ID:k/q9GKJ1
プラグと言えばサンコーってのあったよね

グロービーって線がコイルでなくて蚊取り線香みたいなやつや、燃焼室にぴたり填まるボタンプラグ
出してたとこもあったよね。

ボタンプラグの方が今のターボプラグより良いと思うのだが
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/04 00:47ID:LB6dU1H7
サンコーのZプラグだったっけ?
当時リア厨だった折れは、訳も分からず
エンヤ11CXに付けてた
車体はファントム10
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/04 02:49ID:3dg9BFCE
このスレ懐かしいなァと思い、納屋を徘徊してみると
ロードエース(1/8GP)が出てきた w
トドロキ・・ご愁傷様です。
HGK21のミイラも・・ おまけにUコンの木製ハンドル。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/04 14:38ID:lq0bJ3qQ
>>57
ボタンもターボも同じだよ。
テーパーのシートで燃焼室形状をきれいに出す。
グロービーはスローが効かないんだよな。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/06 13:52ID:yy7IXKz6
>>60
グロービーは蚊取り線香がビローーーーンと落ちてくるのがたまらん
テーパー部のへたりなんか考えるとボタンプラグの方が良いかと。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/07 08:00ID:NUkZEDZ/
↑あれ、エンジンかからないよ。
006563
垢版 |
04/09/07 19:40ID:0wfO8pXu
>>64
えっ?
006663
垢版 |
04/09/08 21:01ID:fQbwoAxD
>>64
どんなグロー燃料でもかからないですか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/08 23:49ID:tr42YhkX
049はコツがいるのよ、吸い込みが悪いから燃料が来るまでチョークした分でまわしてやらんといかん
オーバーチョーク気味&ニードルはとまりそうなくらい濃い状態まで戻してやるとかかる
006863
垢版 |
04/09/11 07:24:56ID:7mE2SlvC
吸い込みが悪いって事は、049にはサラサラな燃料の組み合わせがベスト
ですかな?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/11 15:13:11ID:YVvbqD0/
>>68
小型エンジンにはハイニトロというのが定番だけど
粘度は気にしたことなかったよ、燃料による粘度差ってけっこうあるの?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/13 22:01:43ID:g3Vmx194
>>71
COXRED
ヒマシ油、ニトロ30%位だったと
K&B1000がライバルだったと記憶してる
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/14 07:16:11ID:G2bUnW0w
↑その燃料の1L缶
子供心に、ドクロのマークが
なんとも危険か雰囲気で怖かった
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/14 09:08:30ID:EQjydr4L
マッコイ049
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/14 11:52:50ID:KpcoolF/
燃料コレクションビンテージ(藁 
新品未開封(怖くて開けらんない
COX RED (73年産)
K&B 1000(78年産) スピード(84年産)
ミサイルミスト(71年産)
日の丸 SP(74年産),UP30(78年産),UP60(不明)
ナサ UD5(80年産) GP75(81?)

土蔵の片隅で何となく溜まってしまった未開封燃料。
使い道無いんだろうな・・・・
どやってしまつしよう
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/14 15:00:55ID:HRVYbNRz
>>77
自慢もいいが、画像がないと信用できないよハッタリ君
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/14 23:02:46ID:DDeR488E
COXって、まだ売ってるんだな
風の噂で父さんした、って聞いてたからビクーリ

ttp://www.little-bellanca.com/shopping/result.php?MD=MK&MI=0031
0083
垢版 |
04/09/15 14:02:11ID:4D5LMdLH
昔の倍の値段近いになってる・・・
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/17 02:04:45ID:LmMJGkpi
初めて回したのがPEE WEE02
と言うわけで今も2台持っている(自慢)
プラグがこれっきりなので今は飾り物
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/17 09:29:20ID:Tt5RRF97

だから、画像が出せない人は信用できないんだってバ!
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/17 10:17:30ID:V50GN7lH
↑べつに藻前に信用してもらいたいとはだれも思ってないよ。
「思い出」スレにソース教条主義持ち込まれてもなんだかな
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/17 18:39:05ID:VheBdb6x
ピーナッツバギーをロープスタート!いきなり全開モードで
車輪で手をはじかれ離してしまう。哀れバギーはコントロール
される間もなくドブ川へ転落。悲しい青春だった。

小房の頃。Uコンでは09中心。35の迫力を知りたくエンジンだけ
貯金を崩し買ったものの、TESTベンチは未知の世界。
叔父の大工に切り株を貰い、釘でマウントすると言う始末。
重量物のテストベンチを、自転車の荷台へヒィこら言いながら縛り付け、
堤防の誰もいない場所へ持って行く。でっかいプロペラにどきどき
しながら血だらけになって始動。燃料炊くだけの楽しみだった。w
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/18 10:55:33ID:cr1bbfqo
>>89
そう、消防の時ってエンジン回るのが楽しかったよね。
漏れと同年代????
夕方薄暗くなってくる、エンジンの排気口が薄明るく光って、横から覗くと
中で明るく燃えてるのが見えるの。
もちろんマフラーなんて無しだったからえらい爆音で。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/25 23:34:25ID:+1bU2wkY
夕方薄暗くなって見えなくなって・・・
始動しない。だんだん悲しくなってくる。
泣くもんか! 何も無かった顔作りしタダイマァ〜と帰宅。

何日かたってプラグ切れに気がついた消防の頃。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/26 22:43:42ID:INRZXoOt
中学生の頃初めて買った模型エンジンはフジ099だったけど確か
2000円以下だったような気がする。安かったから模型店では大
抵これを薦めてた。でもこれがなかなか回らないのだ。30分位ク
ランクを続けて手が疲れたものだった。その内小さな始動用鉛バッ
テリーも無くなってくるし。どうせ始動しないのだろうと思って
家の中でまわしていたら急に突然変異的に始動した時にはびっくり
した。家の中でエンジンが回るのがこれほどうるさいとは想像だに
しなかった。あまりのうるささに止めたがせっかくかかったエンジ
ンを止めるのは勿体無かった。部屋の中はもうもうとした排気煙が
充満し真っ白になっていた。「つわものどもの夢の後」状態だった。
しかし2千2〜300円だったかのエンヤ09を買ったときはびっ
くりした。なにせ一発始動。回転は持続するし「いやーやっぱりエ
ンヤだなー。高いだけのことはあるなー」と感心した。
エンヤで初めてUコン機を飛ばすことが出来た。40年位前のことでした。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/29 01:19:05ID:ar+mFAVv
ぶんけんのポケットカー(こんな名前だったか)
の02を何かと交換してもらった。
フライホイルがついていてどんだけまわしても
かからんかった。
ペラに換えて(ナイロンだったような)紐でまわして
かけていた。しかもエンジンかけるだけ。ぶんけんの
燃料が無くなるとお蔵入り。(今はピストンしかない)
次に(20年後)やったのは京商のフェアチャイルド049。
これはよく回った。目いっぱいアップをやるとバンザイ
した。なぜか気に入り結局2機買った。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/29 21:04:40ID:Q6M3HarT
OS09PETです。いまから32年前、Uコン用で2000円ぐらいだったなあ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/04 01:52:40ID:JQw/QC/R
京商の049シリーズは懐かしいよね
たしかセンチュリオンは売上トップでは
COXと提携してたのかな
0099ΤΟΥΑΤΟ™ ◆CelicalIe6
垢版 |
04/10/04 09:34:39ID:xgGtIvf3
エンヤクイッキーなんてエンジンを知ってるつわものはおるかい?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/04 09:57:45ID:5Dxbvp4J
クイッキーを知ってるとなんで「つわもの」なのかは知らんが
エンヤの09でしょ、希少ってわけでも、たいして古いモンでもないし。


0101ΤΟΥΑΤΟ™ ◆WQPTOYOTA.
垢版 |
04/10/04 10:28:02ID:fjLMsP7Y
おぅ!
この前掛川サーキットで、来てた連中に「エンヤのエンジンってさあ...」って話したら
みんな「エンヤって何?」っちゅう状態だったもんでね。いまどきの若者にはエンヤに
なじみがないようですわ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況