X



【エンヤ】エンジンの思い出【OS】

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/16 21:29ID:T05aeFQg
エンジンについて語り合いましょう。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/16 21:30ID:T05aeFQg
私が最初に買った(買ってもらった)のは、FUJI-099 S-IIですた。
よく回って長持ちしたいいエンジンですたなあ。
ちなみに実家の近所にはエンヤの工場がありますた。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/16 22:41ID:sRzv29B2
私はハイネス09(BBだっけ?)
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/16 23:00ID:qXSxtpZd
TeeDee01始動はできるのだが連続運転出来なかった・・。
そのうちもっかい買ってリベンヂしたい。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/16 23:42ID:ARhhiSmW
漏れの初めてのエンジンはエンヤ35
ン十年前、7才の誕生日
ちゃんと自分でエンジンかけて機体掃除出来るようになったらってことで買ってもらった
初めて自分で買ったのが、お年玉貯めて、10才で買ったエンヤ60X
親父が飛行機のキット関係の仕事してたんでメーカーや問屋からかなり安く買ってたな
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/16 23:52ID:vZUBPCWK
まだ初めてのエンジンつかってるぜ! 田宮のFS-15
といっても歴がまだ5年・・・・。

何回もばらしてOHして大切にしてきました。
未だに一発始動しちゃいます。なんか気持ちいい。
穏やかなエンジンフィール・・・とゆうよりパワー減 orz

そろそろOSエンジン使ってみたいなー(゚Д゚;)
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/17 16:47ID:urHZJ6Ge
おもひでのエンジン
スーパータイガーG60
消防のころボート用に買ってあまりの固さに、学校から帰って裏庭で1週間毎日
テストベンチでプロペラブレークインした。
スターターなんて受け付けないから軍手2枚でペラ回して・・・・・
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/17 17:36ID:MeHWiNUk
最初に買ったエンジンCOX-02 PeeWee (消防の頃)

プロペラ自動車を作ったものの、エンジンの回転が続かなかった・・・
今になって思えば、ペラが大き過ぎたのかも。orz

0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/17 22:26ID:1LvGs+5H
飛行機、ボート、バギーとお世話になったエンヤ19BB
ヘッド換えて1台のエンジンで遊んだ厨房のころの思いで
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/18 21:19ID:Z4KBYqtj
小5の秋、OSの25FSRをベンチで初めて一人で掛けたときの興奮。

スコポッ スコポッ と軽い手ごたえのクランキンクを何度も繰り返すうち
スコッ ブッ スコッ ブッ とマフラーから時折青白い煙の輪っかが出てきて
手ごたえがぐっと重く・・・不安と期待がごちゃ混ぜになった甘酸っぱいドキドキ感。
ヒリヒリしだした2本指に力を込めた刹那
すっぽ抜けるようにフブブッフブブビビビビーィィイイー!嗚呼、めくるめく歓喜の瞬間!

唸りをあげるペラ・エンジン、タンクの中で踊る燃料、なびく草の葉
一直線に伸びた排気煙、その臭いの中で理由もなく大人びた気持ちになったっけ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/19 21:29ID:zjVpv3Rp
初めてエンヤ15Vをバラして、再組。
ヘッドの締め加減判らず始動不能に。
ネジが緩まないで、スリーブが歪まない締め加減が判るまで延々と組直しとテストベンチの往復。

意地でも自分で組む根性の有った11才のころの漏れ
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/20 20:21ID:k0EJs3B/
おれはCOXの049だったな。
京商のセスナ・センチュリオンに付いてたやつ
スプリングスターターで、なかなか始動しなくて
ノーマフラーで音ばかりうるさくて
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/20 22:08ID:aX8WcrDf
うちに古いエンジンいっぱいあります。
一番古いのは20年くらい前のOS21エンジン。
バギーに載せてた。
今でも手で軽く回るし圧縮もある。
まだエンジンかかるかも。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/21 11:45ID:FVyL3ii8
オレはO,SのCZ-2。後ろのプーリーの切り欠きにロープの結び目を引っ掛け、
巻きつけて勢いよく引っ張って始動した。リコイルスターターの原型みたい
なヤツ。その頃は燃料タンクにチョークなんてもんがなかったので、最初に
プラグヒートせずに燃料がキャブレターに来るまで空回しした。

0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/23 17:58ID:FRvc/fye
オイラがはじめて買ったエンジンは
タイガーロケッティ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/24 08:29ID:+8XAaphf
ラバーエンジンってなんですか??

臭い,熱い,面白いロケッティーは懐かしいね。
2個使うヘリがまだ新品箱入りで有るよ。
002118
垢版 |
04/08/24 14:59ID:+8XAaphf
ゴムもやったやった
漏れはA級ライトプレーン専門
竹籤テーパに削ってニューム管細くて薄いの使ってリブは1mmバルサで作り直し
胴体3mmソフトバルサを1.5mm檜でサンドイッチして再制作。
今にして思えば消防でよくあんだけの工作したもんだ。

002219
垢版 |
04/08/24 15:01ID:+8XAaphf
>>21は19の書き込みね。
名前欄間違えちゃったスマソ
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/28 14:23ID:UxTnfGCq
エンヤ09TVが初めてのエンジン。
アルミ製ラダーフレームの4kgくらいあるバギーにのっけて、対面走行なんて
出来ないからフルスロットルで走る車体を小走りで追っかけてたw
空冷ファンを兼ねた始動プーリーにロープを引っ掛けてクランクするんだけど、
何かのはずみでプーリーが竹とんぼのように飛んでったり。
走らない、曲がらない、ブレーキ関係なく止まりまくりの切ない車でも、
エンジンの音を聞いてるだけで満足できたな。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/28 22:26ID:LY25KjK1
ジーマークの06
リアル消防の頃、COX049が指定のモグラに付けて飛ばした
操縦が未熟以前の問題だったので、性能差は分からず (w
002625
垢版 |
04/08/28 22:27ID:LY25KjK1
だって、1回の飛行時間、10秒未満だもん
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/28 22:31ID:PIrB1tnl
エンヤ11CXカーを18年ぶりに始動したらすぐにかかりました。
固着してたので錆びてだめかなと思ったが、さびもなく、ばらしてクレ556で洗浄した。
固着してもサビさえなければ何とかなると思いました。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/30 11:04ID:GFrbIP1w
家の中でエンジン式ラジコンを動かしたら、調整が合ってないせいか壁に激突しても止まらず後ろの持ち手持ったらタイヤの遠心力かなんかで上に反り返るのねあれ!
それで手の皮剥けてエライ事なったよ、何とかして止めたけど
それ以来エンジン式ラジコンは触ってません!触ってません!
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/30 21:27ID:U7Gd8cNp
エンヤ29TVを手で始動しようとしたときケッチン喰らって指がパックリ割れて
三針縫ったよ。
でも、当時(昭和40年代)って60クラスも手で始動してた人いたよな。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/30 21:48ID:ACq31SFt
>>31
ってより60ちゃんと回せるスターターが無かったじゃん
漏れは今でも軍手二枚はめて手始動やるよ
ポンプ物や小型エンジンはさすがにスターターのお世話になりますが
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/30 21:56ID:U7Gd8cNp
>>32
すみません説明不足で・・・40年代といっても後半の
頃だったのでカバンのスターターがありましたよ。
所属していたクラブで普及しかけておりました。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/30 23:12ID:bU2geBPO
ゼンマイ式のスターターって、あったよね。
んなことより
>>32は、回転体を扱うのに軍手は
巻きこまれてあぶないから御法度だと知っているのかな?
003632
垢版 |
04/08/31 00:22ID:AYTdwFgA
>>33
カバンの黒いやつなら確かにリングタイプの60が回せたね。
ST60は当たり取れるまで回せなかったけど。
今のに比べても細身で持ちやすいし。

>>34
ペラを回す時、軍手が巻き込まれた話は聞いたことはないが?
旋盤やボール盤で軍手が危険なのとは違うんでないの。
ドリルやエンドミルの歯が繊維巻き取ったり、切り屑が繊維に絡むのとは違う
ペラが軍手の繊維巻き取ったり出来るのかい? 単に漏れの認識間違ってるだけ?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/31 03:41ID:YHbiBi0i
始めては小5のお年玉。Uコン用に、Fujiの09だったか099だったか。
両面排気! マフリャ〜なんてまだ出てなかった。
ま、皆ノーマフラーの時代だから・・w
手に持ってチョークしてプルプル。振動が感動。
ニッカドなんて無い時代だから、乾式の2Vバッテリー、液無し。
隣が中学校の理科の先生だったので、ビーカーとスポイドで希硫酸つくって
もらった。あの先生、石の下。エ〜ン
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/31 05:55ID:wT7ehJqC
>両面排気! マフリャ〜なんてまだ出てなかった。
多分フジの099JRというエンジンで後ろに赤いタンクがついていたと
思います。俺の時代には、両面排気のマフラーは出てましたよ。

>ニッカドなんて無い時代だから、乾式の2Vバッテリー
多分ニクロム線のプラグを使用していたのでしょう・・これなら2V仕様
でしたから。
ラジコンなどは高価な白金プラグを使用してました・・これは1.5V仕様
なのでバッテリーの片方の端子に抵抗をつけて1.5V程度に減圧して使用
してましたね。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/31 09:16ID:pGePjHk5
先日、ひまし油系燃料の排ガスの臭いを
ウン十年ぶりに嗅いだけど、凄く懐かしかった。
臭いと記憶は密接に関係してるもんだとつくづく思った。
今度、アイエムのスリーAでも買ってみるかな。 
あの頃を懐かしむためだけに・・・。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/31 11:57ID:hX53GcQx
>>39
俺は最初から化学合成系だった・・・
ひまし油系の甘い臭いを期待してたんだけど
猛烈な刺激臭で目がチカチカしたよ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/31 12:09ID:r9lgzchI
社会的にもはや
受け入れられないのはしかたないが
ミニパイプや,チューンドパイプの音忘れがたく思う
今じゃF3DとF2Aでしか聞けなくなってしまい哀しい
社会的にもはや受け入れられないのはしかたないが

0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/31 13:23ID:L0Etnhac

           |  好きな子がやってるミニ菜園でこっそり毎日うんこしたとしよう。
           |  そうだなー、きゅうりとか、ナスとかね。
           |
           |  で、そのきゅうりとかナスに実がなって収穫される。
           |  その中の1本か、2本くらいをその子がオナニーに使ったとする。
           |
           |  この場合、どのくらいの確率で妊娠しますか?
           |  かなり楽しみなのですが
           |
   ∩___∩ ノノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
   | ノ\     ヽ       
  /  ●゛  ● |       
  | ∪  ( _●_) ミ
 彡、   |∪|   |       
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

暇な方は↓に「○板から来ました」と書きこんで下さい。(○には自分のいた板を書いてね)

http://love3.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1093603166/l50
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/31 21:10ID:wT7ehJqC
クリアーバイオレットの日の丸スペシャル500円/L
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/31 22:57ID:+XXit2fF
COXRED
500ml入り
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/01 14:40ID:o1AlBUA6
2Vバッテリーにはニクロム線のコイルを抵抗に使ったんでない?
こっちじゃ普通みんな付けてたよ。
バッテリーへたるとわに口バッテリー端子によせて使った
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/01 14:49ID:Sder2fYg
>>46
いっぺん直結でやってみたら大丈夫だったんでそれ以来使わなくなったのよ
当時学生で金なかったからね〜なくてもいけるもんは買わない(w
オーバーチョークしてむすぐ復帰するし(w
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/01 22:23ID:YyCUH0hX
>>45
白金に2Vダイレクトだと切れるよ。(バッテリーがまともなら)
抵抗かニクロム線コイルを介して電圧降下させるのが
あたりまえ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/01 22:52ID:wGCEmYwV
>>49
端子にニクロムのコイル付けて調整するのが基本だけど、切れる切れないはバッテリー次第だよ。

エンヤNo3にかんしては、1A/Hくらいの小さいやつなら直でも切れなかった。
2A/Hの鉛は切れたが、シールドは切れなかった。
No4は直のほうが始動性良いし、No6は直でないとヒートが弱い。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/02 13:25ID:LanmnRkU
仕様は、1.2〜1.5ボルト。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/02 14:09ID:QN2tGhB4
>>52
実際にはプラグの輝き光具合みてニクロムコイルへの接続位置調整してたでしょ?
漏れ自身、プラグの端子電圧計って使ったことはないし、計ってるやつは見たこ
と無いよ。

バッテリーの内部抵抗やケーブルの抵抗に各所の接触抵抗なんかあるから、直
結したからと言ってもプラグに必ず2V逝くわけではない。
2V直接だってかなり白く光るけど瞬時に溶断するわけではないでしょ。
47氏がNo3に2V直接つないでも切れないで使えたとしても不思議はない。

最近のプラグは1.2Vのニッカドが主流なんで、プラグの仕様を昔と変えて
れば2V直結はかなり切れやすくなってる可能性はあるね。
ま、ポケブーしか使わないからどうでも良いことだが

005553
垢版 |
04/09/02 15:30ID:QN2tGhB4
>>54
だから漏れは
>バッテリーの内部抵抗やケーブルの抵抗に各所の接触抵抗なんかあるから、直
>結したからと言ってもプラグに必ず2V逝くわけではない。
と言ってるんだが。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/02 23:11ID:1SJIu1/F
ま、いまどきのニッカドでやると赤熱だが2V直結の時は白熱になってたから
エンヤプラグの丈夫さゆえ使えてたのは間違いないです
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/03 23:50ID:k/q9GKJ1
プラグと言えばサンコーってのあったよね

グロービーって線がコイルでなくて蚊取り線香みたいなやつや、燃焼室にぴたり填まるボタンプラグ
出してたとこもあったよね。

ボタンプラグの方が今のターボプラグより良いと思うのだが
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/04 00:47ID:LB6dU1H7
サンコーのZプラグだったっけ?
当時リア厨だった折れは、訳も分からず
エンヤ11CXに付けてた
車体はファントム10
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/04 02:49ID:3dg9BFCE
このスレ懐かしいなァと思い、納屋を徘徊してみると
ロードエース(1/8GP)が出てきた w
トドロキ・・ご愁傷様です。
HGK21のミイラも・・ おまけにUコンの木製ハンドル。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/04 14:38ID:lq0bJ3qQ
>>57
ボタンもターボも同じだよ。
テーパーのシートで燃焼室形状をきれいに出す。
グロービーはスローが効かないんだよな。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/06 13:52ID:yy7IXKz6
>>60
グロービーは蚊取り線香がビローーーーンと落ちてくるのがたまらん
テーパー部のへたりなんか考えるとボタンプラグの方が良いかと。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/07 08:00ID:NUkZEDZ/
↑あれ、エンジンかからないよ。
006563
垢版 |
04/09/07 19:40ID:0wfO8pXu
>>64
えっ?
006663
垢版 |
04/09/08 21:01ID:fQbwoAxD
>>64
どんなグロー燃料でもかからないですか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/08 23:49ID:tr42YhkX
049はコツがいるのよ、吸い込みが悪いから燃料が来るまでチョークした分でまわしてやらんといかん
オーバーチョーク気味&ニードルはとまりそうなくらい濃い状態まで戻してやるとかかる
006863
垢版 |
04/09/11 07:24:56ID:7mE2SlvC
吸い込みが悪いって事は、049にはサラサラな燃料の組み合わせがベスト
ですかな?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/11 15:13:11ID:YVvbqD0/
>>68
小型エンジンにはハイニトロというのが定番だけど
粘度は気にしたことなかったよ、燃料による粘度差ってけっこうあるの?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/13 22:01:43ID:g3Vmx194
>>71
COXRED
ヒマシ油、ニトロ30%位だったと
K&B1000がライバルだったと記憶してる
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/14 07:16:11ID:G2bUnW0w
↑その燃料の1L缶
子供心に、ドクロのマークが
なんとも危険か雰囲気で怖かった
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/14 09:08:30ID:EQjydr4L
マッコイ049
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/14 11:52:50ID:KpcoolF/
燃料コレクションビンテージ(藁 
新品未開封(怖くて開けらんない
COX RED (73年産)
K&B 1000(78年産) スピード(84年産)
ミサイルミスト(71年産)
日の丸 SP(74年産),UP30(78年産),UP60(不明)
ナサ UD5(80年産) GP75(81?)

土蔵の片隅で何となく溜まってしまった未開封燃料。
使い道無いんだろうな・・・・
どやってしまつしよう
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/14 15:00:55ID:HRVYbNRz
>>77
自慢もいいが、画像がないと信用できないよハッタリ君
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/14 23:02:46ID:DDeR488E
COXって、まだ売ってるんだな
風の噂で父さんした、って聞いてたからビクーリ

ttp://www.little-bellanca.com/shopping/result.php?MD=MK&MI=0031
0083
垢版 |
04/09/15 14:02:11ID:4D5LMdLH
昔の倍の値段近いになってる・・・
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/17 02:04:45ID:LmMJGkpi
初めて回したのがPEE WEE02
と言うわけで今も2台持っている(自慢)
プラグがこれっきりなので今は飾り物
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/17 09:29:20ID:Tt5RRF97

だから、画像が出せない人は信用できないんだってバ!
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/17 10:17:30ID:V50GN7lH
↑べつに藻前に信用してもらいたいとはだれも思ってないよ。
「思い出」スレにソース教条主義持ち込まれてもなんだかな
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/17 18:39:05ID:VheBdb6x
ピーナッツバギーをロープスタート!いきなり全開モードで
車輪で手をはじかれ離してしまう。哀れバギーはコントロール
される間もなくドブ川へ転落。悲しい青春だった。

小房の頃。Uコンでは09中心。35の迫力を知りたくエンジンだけ
貯金を崩し買ったものの、TESTベンチは未知の世界。
叔父の大工に切り株を貰い、釘でマウントすると言う始末。
重量物のテストベンチを、自転車の荷台へヒィこら言いながら縛り付け、
堤防の誰もいない場所へ持って行く。でっかいプロペラにどきどき
しながら血だらけになって始動。燃料炊くだけの楽しみだった。w
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/18 10:55:33ID:cr1bbfqo
>>89
そう、消防の時ってエンジン回るのが楽しかったよね。
漏れと同年代????
夕方薄暗くなってくる、エンジンの排気口が薄明るく光って、横から覗くと
中で明るく燃えてるのが見えるの。
もちろんマフラーなんて無しだったからえらい爆音で。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/25 23:34:25ID:+1bU2wkY
夕方薄暗くなって見えなくなって・・・
始動しない。だんだん悲しくなってくる。
泣くもんか! 何も無かった顔作りしタダイマァ〜と帰宅。

何日かたってプラグ切れに気がついた消防の頃。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/26 22:43:42ID:INRZXoOt
中学生の頃初めて買った模型エンジンはフジ099だったけど確か
2000円以下だったような気がする。安かったから模型店では大
抵これを薦めてた。でもこれがなかなか回らないのだ。30分位ク
ランクを続けて手が疲れたものだった。その内小さな始動用鉛バッ
テリーも無くなってくるし。どうせ始動しないのだろうと思って
家の中でまわしていたら急に突然変異的に始動した時にはびっくり
した。家の中でエンジンが回るのがこれほどうるさいとは想像だに
しなかった。あまりのうるささに止めたがせっかくかかったエンジ
ンを止めるのは勿体無かった。部屋の中はもうもうとした排気煙が
充満し真っ白になっていた。「つわものどもの夢の後」状態だった。
しかし2千2〜300円だったかのエンヤ09を買ったときはびっ
くりした。なにせ一発始動。回転は持続するし「いやーやっぱりエ
ンヤだなー。高いだけのことはあるなー」と感心した。
エンヤで初めてUコン機を飛ばすことが出来た。40年位前のことでした。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/29 01:19:05ID:ar+mFAVv
ぶんけんのポケットカー(こんな名前だったか)
の02を何かと交換してもらった。
フライホイルがついていてどんだけまわしても
かからんかった。
ペラに換えて(ナイロンだったような)紐でまわして
かけていた。しかもエンジンかけるだけ。ぶんけんの
燃料が無くなるとお蔵入り。(今はピストンしかない)
次に(20年後)やったのは京商のフェアチャイルド049。
これはよく回った。目いっぱいアップをやるとバンザイ
した。なぜか気に入り結局2機買った。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/29 21:04:40ID:Q6M3HarT
OS09PETです。いまから32年前、Uコン用で2000円ぐらいだったなあ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/04 01:52:40ID:JQw/QC/R
京商の049シリーズは懐かしいよね
たしかセンチュリオンは売上トップでは
COXと提携してたのかな
0099ΤΟΥΑΤΟ™ ◆CelicalIe6
垢版 |
04/10/04 09:34:39ID:xgGtIvf3
エンヤクイッキーなんてエンジンを知ってるつわものはおるかい?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/04 09:57:45ID:5Dxbvp4J
クイッキーを知ってるとなんで「つわもの」なのかは知らんが
エンヤの09でしょ、希少ってわけでも、たいして古いモンでもないし。


0101ΤΟΥΑΤΟ™ ◆WQPTOYOTA.
垢版 |
04/10/04 10:28:02ID:fjLMsP7Y
おぅ!
この前掛川サーキットで、来てた連中に「エンヤのエンジンってさあ...」って話したら
みんな「エンヤって何?」っちゅう状態だったもんでね。いまどきの若者にはエンヤに
なじみがないようですわ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/04 23:18:13ID:YhvC/+cs
ENYAを知ってるからって、自慢するほどのことでもないだろ。
左出しマフラーのを知ってたら、多少は昔からの人かな?って思うけどね
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/04 23:30:22ID:IIAqlnka
塩谷、カー用新製品が出てないからなー
バギーだと19BB,19X,21CX位まではOSより良かったんだが・・・ 最後のカー用、ウルトラCXはエンジンとしては良いエンジンだったけどマウント寸法やシャフトが
唯一互換性なくて・・・・
Pシャフトも無かったし
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/04 23:52:17ID:6iGuuBtO
>101
エンジンカーやってるんだったら
実はプラグだけエンヤの3番だったりしち。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/05 03:58:50ID:ACgNFqkH
教えて君でスマソなんだが、

かなり昔、「ウエダ」というグローエンジンメーカあったような
気がするが、詳細や使用したエロイ人いたらカキコしてほしいんだが、、

ヨロシク
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/05 15:57:25ID:is9Keda4
Gマークなら知ってる。

Gマーク=河口湖精密
OS  =小川精機
ENYA =塩谷製作所
YS  =みんな調子悪いよな。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/05 20:39:35ID:NcawSWpl
ネタにしてもウエダは古すぎだろ
マジならラジ技のModel Engine Museum のバックナンバー図書館で漁れ
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/05 20:53:04ID:3XR6ANM1
よしそれならハイネスだ
あとHGK(橋本技研だよね)
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/05 20:54:38ID:39/Ud7dz
>>107
ネタじゃねよ
当時仲間内で話題になったが、誰も買わなかったので
スペックよりも、使用感知りたかったんだよ。
なんでも、ネタにするアホってオマイか?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/05 21:22:12ID:NcawSWpl
>>109
じゃ、ウエダがエンジン作ってた当時おいくつでした?

正確には知らんけど、70年にはもう無かったメーカーでない?
ウエダが有った当時、エンジン模型で遊んだ年代が2chですか?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/05 21:46:15ID:39/Ud7dz
>>109
1966年か1967年位だったと思う。
「模型と工作」という雑誌の裏表紙に広告があった。
中学だったよ、当時機械工作部ちゅうクラブが
中学にアッタだよ。
毎日、放課後Uコン飛ばしてマツタ。
09〜15の機体が主だったけどね
エンジンはエンヤが殆どでOSもあったかな。
高校はRC飛行機だった40位のエンジンが主
だったよ。この世にプロポが出て来て
やっとこ高校生にもバイトで買える値段になった
ころだよ。
大学時代はRCヘリだった。カルトのバロンの
最初に作った機体で最初塩谷の40で夏になると
パワーが落ちて人の背ほどしか飛ばなくて
OSの45に変えた事あった。
社会人になったら仕事忙しく引退というとこです。

大学の頃、アセンブラやら機械語からコピューターいじった
世代です。
01125,107
垢版 |
04/10/05 22:32:46ID:NcawSWpl
>>111
では、敬意を表して、うちの親父(45使用したことがあるらしい)に電話した結果

「エンヤやOSの方がかかりが良いし、力が段違い」
「結局当時は、パワーと耐久力でエンヤ以上のは無かった」

だそうです。

>>5読めばこっちの年令わかるよね。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/05 22:55:30ID:39/Ud7dz
>>112
ぶったまげた、
10歳で60か〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
そら凄いよ、60手出したの、こちとら大学の頃よ

俺の10歳の頃はマブチモータとお友達だった頃だぞ

ウン十年目にして、やっと聞けた「ウエダ」エンジンインプレッションですね。

広告写真見ても肉厚で角張った一寸野暮ったいデザインで、
廻らなそうだし、カブルじゃないのかなんて話してました。
人柱になる奴当時もいなかったもんな。

しかし60用の機体って結構どころか、相当でかいぞ
作るのも半端じゃなくて、スケールだと塗装やリンケージまで逝かないで
燃え尽きる香具師もいたくらいだったよ

大学の頃にはもう首都圏じゃ飛ばす所がつきてきて
早起きして富士の裾野まで飛ばしにいったもんだった。

まあ、あの頃それでも原っぱあったから、ゲリラ的に
手投げでほいと離陸させて、草むらに軟着陸なんて
荒技使って、飛ばしてた事もあった。


まあ、飛ばすとこ無くなりかけてRCヘリにしたんだけどね。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/05 23:48:21ID:3XR6ANM1
ムサシノの鳥と共に空を飛ぶエンヤ09BBはどこに行くのか
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/06 12:16:21ID:qy/3jvKl
↑知ったか厨ハケーン
あれはBBじゃない罠
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/06 21:06:56ID:mGTiM9wJ
フジエンジンって当初は入門用ヘタレメーカーだったけど
昭和50以降高性能なIBSエンジンだしたりして頑張ったけど
結局潰れてしまったよね。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/06 22:33:02ID:dciVCHQ6
京商のUコンセットに付いていた099
のマフラー固定用スプリングがえらく
硬かった記憶がある。
富士物産、本当は何の会社だったのだろう
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/06 22:39:48ID:dciVCHQ6
>115
館林所長に失礼ですよ。
本まで出しているのに。
標準マフラーに穴を開けて
チョークをして竹ヒゴで穴
を塞いでいるのに。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/07 08:38:08ID:IwucuYi/
>>119
あのセーフティーセッティングというのは、間違っている!と思うのは俺だけか?
エンジンにしたって、ENYA09って、そんなに高性能か?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/07 22:09:03ID:C3oRkGL+
>122
あらかじめエレベータを2ミリくらいアップさせて
常に浮きやすい状態にする。
所長と島崎研究員のみ使用可能か。
ちなみにOS10FPを使っていました。
結構ゼントルフライトでした。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/08 08:20:19ID:ga9+LMCZ
初心者が、うっかりスロットルを開けようものなら
アップップ状態になって失速⇒墜落は必至なあぶないセッティングだな
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/08 23:29:16ID:2XaRxNwv
ほっとけば勝手にとんでるようにセッティングするのが飛行機にとってはセーフティーだろうなあ
ギャラリーにしてみれば操縦してなければ速攻落ちしてくれるほうがセーフティーだろうなあ(ww
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/10 04:27:04ID:geQKNhst
確かにエンジンは思いでに成りつつ有るね。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/10 17:33:03ID:lrUGM9Um
私は46才だけど、中学当時は、耐久性と性能の安定性でエンヤ。やや耐久性
が劣る代わりに高回転のOS。あと初心者向きで不安定なフジと言う図式でしたね。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/10 18:31:42ID:gdPug9+l
フジは安いだけで、他はなんも無かったかと
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/10 20:23:58ID:gdPug9+l
>>131
フジは、自分で買ってレースに使うのはホント辛かったんだよ。
慣らしは要らんけど1レースでダメ
パワーもHGKや海外モノの方が有ったよ。
高かったけど。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/10 21:03:56ID:lrUGM9Um
同世代が多いんでせうか?フジの099でしたっけ、左右に排気する奴。あれ意外と
当時はカッコイイ気がしたんですが、やはり直ぐに壊れたイメージが強いです
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/10 21:49:12ID:dP2HYxJE
>>133
099Jrは長く使いましたよ〜10年以上使ってた記憶がある
しかも入手時点ですでに数年使ってた中古
大当たり品だったのかな?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/11 12:14:44ID:TxCd53t/
>>134
やっぱ、燃料は日の丸でした? 自分は日の丸以外は余り覚えていないので
他は使わなかったのかも知れません。始動用バッテリーは松下電池でプラグはエンヤの白金
左右排気のマフラーもカッコイイ気がして付けていました。今思うとフジは品質にムラが
有ったような気もします
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/11 21:06:06ID:JhBhnspN
>>135
燃料は前の持ち主はIMのAAA使ってた、私はLAとかAAあたりで初めて
しばらくして模型屋が日の丸を扱い始めたので安さにつられて日の丸スペシャルに移行してずっとそれだったよ


0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/11 23:26:29ID:aYW7jcuP
最初はぶんけん(coxか)→京商のボトル→COSMO(たまーに東邦)→飛ばす所が無い

0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/13 07:10:00ID:oxYEYT10
ラジコンを大衆化してしまったのはあのタ●ヤ。
それが良かったんだか悪かったんだか・・・・
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/13 08:50:51ID:oxYEYT10
>>131
×ABCシニューレ
○IBS(インナーバイパスシニューレ)
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/13 16:52:54ID:PE4W9cvB
A アルミピスd
B ブラスシリンダー
C クロムメッキ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/17 12:25:13ID:njZcx+BQ
049のクランクケースを取り寄せたら思いっきりクランクと干渉してたなぁ。
リューターで修正しながら「なんて駄目なメーカーなんだ」とボヤいてはみたけれど、
エンジンに愛着が沸いてすっかりエンヤのファンになってしまった。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/17 17:28:06ID:KDDFgshd
ABCという表現、懐かしく感じるな。
漏れ、初めてこずかいためて自分で買ったのがOS21FSR-C ABC。エンヤ19BBと比べて別次元の回りかただった。
厨房のころの当時は、始動性のよいとされたエンヤやOSでもエンジンかけるのが大変でした。諸先輩方も色々苦労されてたみたいですね。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/18 21:23:18ID:H0CzT2Pa
初めて買ったのはOSPET09、プロペラスピンナーに紐を巻きつけて
始動していた。かかりがわるかったなあ。
厨房のころ、買って最初にぜんぜんやり方を知らなくて
まったくかからなかった。しまいにはだまされんだとお袋が言う始末。
模型やの前で動かしてもらってブルブル、ビーと始動した時はほんと
うれしかったよ。見物人と一緒になってよろこんでた。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/20 15:58:55ID:u9EusWiV
↑同じですね。今もそのエンジン紛失しないで持ってます。最近懐かしいUコン機
で飛ばしたんですよ。
何十年振りかに最新のニトロ燃料で、とにかく驚いたのが手がけ一発で
始動しました。
確か?厨房のころニューオイル?って言うひまし油燃料でとにかくこれがエンジンが
かからないんだな!
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/21 16:38:24ID:j8/fAx+C
>>135
です。自分も先程、ブレークインも終わらせなかった、エンヤ09を物置から発掘
しました。シリンダーフィン下に09の数字が入っていて、その周りにややバリが有ります。
付けてあったプロペラにはPONYの刻印が入ってます。あとペラを止めるクランクのナットが
9mmで、そう言えばそうだったかな〜と感慨に耽っています。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/22 23:03:37ID:aORqNdGJ
ピアノ線が櫛のようにならんだエンジン回転計ってあったよね
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/23 08:26:50ID:VvjMYoFs
あったあった。なつかしー!
ゼンマイ式のスターターもあったよね!
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/23 15:45:07ID:4cplVdqs
このスレは昭和30年代生まれのスレとなりました。(笑)
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/23 16:00:26ID:KrAFfYlM
>>146

50年代生まれですが、それって、どうやって使うもんなんでしょう?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/23 17:28:42ID:WAkWTXZd
共鳴現象を利用したんだな
櫛を斜めにカットしたような
形で、1本1本の櫛の長さが
違い、櫛の長さはそのピアノ線の
持つ固有振動を調整してある。
本体をエンジンに接触させて
エンジンの回転数を計る。
例えば8000サイクルに
調整してあるピアノ線は
エンジンが8000回転の時
共鳴するという訳。

エンコンの付いていないUコン用の
エンジンのニードルを絞って
回転数を決める時につかって
いたような?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/24 07:08:24ID:5kmB2Joq
ラジコンでも最高回転数見るときに使ってたよ。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/25 08:18:26ID:7xoaLI0j


専門知識野郎キタ============
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/25 16:28:24ID:YGDffAvv
>>149デス

なるほど!

いざ使おうって時にバッテリー切れ・・・なんてことが
ないので、今持っていてもいいかもしんないですね!
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/25 21:38:39ID:vanYQeru
>>154
いやあれは、ほんとに目安なんよ
振れ方もビミョーでどの針が一番良く振れてるか見分け難しい。

たぶん今使えと言われても使えんと思う。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/26 00:20:11ID:GxoHGUJm
ムサシノ飛行機には漏れなくついています
ピアノ線一本共振回転計
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/26 07:57:20ID:gcFmJsFZ
↑今のキットには付いてない。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/26 23:30:32ID:GxoHGUJm
>156
回転計が付いていると聞いて喜んで箱をあけたらピアノ線なので
がっくりきた
結局なにか別の用途で使った
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/28 23:04:46ID:KUeJq3/F
>>155
ハッキリわかったよ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/01 02:41:39ID:MalTiZEL
OSは大企業の傘下になった。
エンヤは埼玉へ行った。
エンジンはいつまで持つのか。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/02 00:52:21ID:AefgWRK5
グラウプナのペラどこで売ってるんだろ?
OSの4サイクルにぴったりだったのに・・・・・
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/02 04:17:16ID:TJ+sbo+G
CAD教育でPTCのPro/E-WFを使ったが、教材が単発エンジンでワロタ

掃気ポートのモデリングは無かったが。ちょっとスワール切って見たくなったりしてw
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/03 00:19:32ID:yo1J+LoI
WF使ってみてー!
中央ボタンとスクロールホイールの使い分けは
操作性どうですか。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/03 01:45:59ID:VOy4koYs
>>164
かなり良し。
つか、Pro/Eは今までのメニュー操作が糞すぎたからな。
右クリックでそれなりにモデリングできるようになったから
えらい楽になった。

データム操作はあいかわらず煩雑だがw
016670's
垢版 |
04/11/08 08:13:29ID:1wzw/RfM


OS,ENNYA,FUJI
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/28 17:01:25ID:j2KPE6Nw
エンヤ・OS・フジをUコンに使ったけれどやはり当時はエンヤが一番だった。
部品も模型屋においてあったので重宝した、OS・フジはすぐ使えたが耐久性と
部品の供給が悪かったOSは通販でフジは東京の八丁堀にあった事務所で直接
部品を買っていた。ちょうどフジの社長がいて「うちはドラム缶のプラグ(ねじ込み蓋)
では世界一のメーカーなんだよ」って言っていた。他には売れ残っていたKOの
ディーゼルやウエダのグローもお遊びで買って回していた。一度エンヤ15IIIに
フジ15IIIのフロント・ハウジングとクランク・シャフトを合わせたエンジンを
組んだことがあったけれどえらく良く回った。後年R/Cのパイロンの人達が同じ事を
やっていた。(実際には更にヘッドを削って圧縮比を上げ、ピストンに穴を開けて
掃気量を増やす)何でもエンヤよりフジの方がシャフトが太くタイミングも早い
のでシャフト折れが無く回転が上がるとの事だった。それからはフジのエンジンを
使っていて前述の事務所で新品の傷物や古いエンジンを格安で分けてもらっていた。
今となってはいい思い出のひとつになっている。




0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/01 23:08:25ID:VQtA5S6A
思い出のエンジン


OS MAX 35 S
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/22 13:10:40ID:tIxjbsJi
先日、ふ、と立ち寄った模型屋に、OS製 10FPの新古品
(開封したが未使用)が置いてあるのを発見し、購入して
きたのですが、取り説がついてなかった為に、各ニードル
の基準値がわかりません。

全閉位置から何回転とどれだけってやつを教えていただ
けませんでしょうか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/23 04:39:42ID:qX2JUITz
エーテル吸って早死にしたければディーゼルがお薦め
突然エンジンが室内で掛かって周囲をぐちゃぐちゃにしたい人にもお薦め
ディーゼル好きだったら英国サイトで買える 確か40FP用のヘッドがあった

>>181 全閉より3回転から出発すればいきなりフルハイや
リーンでエンジンをオシャカなんて事は避けられるでしょう
絶対リッチ側になる筈 つうかプラグヒート外すと止まるかも

タンクの高さにもよるけど全閉より1回転付近でピークが出ると思われ
でもリッチ側から自分で絞って見つけるものですよ ニードルのピーク位置は 個体バラツキあり
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/23 04:54:32ID:qX2JUITz
リンク見つけたので貼っときます

ttp://www.justengines.unseen.org/Diesels.htm
ここの店主は変人だけど発注すれば品物はまともに来ます(買った事、あります)
つうかASP91のディーゼルヘッドなんて作るなよ(w
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/25 16:35:22ID:/JP0lclU
>>181デス

>>182ありがとうございます。
とりあえず3回転からやってみます。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/25 16:48:49ID:hQ2nKnND
OSの最近の(含むFP)エンジンならいきなり
絞りきってもお釈迦になることはないっていうか
自分はいつも6x3つけて全開ダイブが慣らしだけどね。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/29 03:48:16ID:rSgiyGAX
一番最初に買ったのはFUJIの09JUだったな〜
マフラーのスプリングが伸びてビロンビロンになったのには参った・・・
その後FUJI15とOSMAX10FSRSをかったけど10FSRは別格だった記憶がある
懐かしい良い思い出です。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/27 21:59:41ID:9N6CrlYn
思い出をいっぱい作りたいので、早くYS50STを発売してください!
50STホスイ ホスイー!
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/04 10:18:37ID:vkbHM5A4
真空管式ラジコン、リードリレー、エスケープメント、パルスジェット
消防の頃そんなものはすでになかったけど
おじさんからくすねたモデルジャーナルかなんかで
ちらっと見てときめいたなあ
今は電子回路技術者だけどあれは凄いテクノロジーだよ根性が違う
リード式回転計なんてものも有ったんですか
はじめて知りました 感動です
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/15 22:26:41ID:o26IFkTR
平日に飛ばしに行った。

珍しくだ〜れもいなかった。

しかし先週まで快調だったエンジンがかからん。

一人で悪戦苦闘・・・燃料系が怪しいと見た。

キャブをバラして、掃除して燃料の流れを確認した。

しかし、スローニードルもバラしたのでデフォルトがわからなくなってしまった。

携帯でOSにTELしてみた。

すぐに担当者が教えてくれたし、現地なのですぐにこちらも対応できた。

無事エンジンも掛かり、一人の飛行場を堪能した。

・・・が一人じゃつまらん、ひるすぎに早帰りだった。

携帯って便利だな、OSさんも親切だった。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/16 12:01:36ID:pe2GiTCv
最初に買ったのがエンヤの06D。
回らなくて、1週間ぐらいはクランクしていた。
たまにノッキングして、指を叩かれたり、涙ながらの毎日でした。
でも、慣れるとディーゼルは良かった。
バルブをなくして、名刺を切って使ったりしたけど、結構回りました。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/16 15:57:45ID:5loavsBe
小川くんの性器、(゜v゜)クサ〜 
塩谷こらせ〜どっこいせ〜(゜v゜)

0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/17 17:39:44ID:G1cJMDVm
マウント・フジヤマですたい、(゜v゜)。
違うやろ君、(゜v゜)それ、フジのエンジン・マウントや、かなんな〜。
0193名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/03/30(水) 08:41:28ID:MO5jjKTP
はじめまして。某RCメーカー勤務です。
昔からENYAエンジンひとすじだったのですが、最近はもっぱら車のため、11CXが最後となっております。しかし、今でも手に入るんですかね?
0198名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/04/17(日) 00:29:18ID:sBKFEEkw
ウエブラってエンジンもありましたね
0199名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/04/30(土) 12:24:22ID:BVhlbwtW
ニャゴヤのY●えんじん!
OH後の対応悪いぞ!!!!
今後は一切購入しない!!
0200名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/05/08(日) 17:56:53ID:uw8fqJgZ
OSさんもエンヤさんも厳しい経営状況の中、がんばってほしい。
特にエンヤさん〜なくなんないでね〜応援してるから〜♪

こないだ意味も無く〔30SS〕買っちゃいました!
両メーカーさんには随分お世話になったんだよね〜
RCライフもっと続けたいョ〜
電動がナンボのもんじゃい!そこのけそこのけエンジン様が通る!
ぶ〜んぶ〜んぶ〜ん・・・ 
0201アルクローム
垢版 |
2005/05/09(月) 20:06:40ID:whYr4eqS
・・・懐かし(・∀・)イイ!!スレですね、ここは。
ひとこと書かせて欲しい漏れがきましたよ。

今を去ること25年前・・・厨房だった私が初めて手にした模型エンジンは
友人から譲り受けた京商サーキット10に載ってたENYAの11CXでした。

その友人は慣らしがとても上手で、このCXはその後かわせみもどきの
自作ペラボートに載せたりしたけど、とにかくスローがよく効いてました。

高校に入る頃にはバイクに興味が移りR/Cはお蔵入りになりましたが
エンジンだけは全バラOHして保存していました。

その後就職〜泡破裂倒産〜帰郷・・・と色々あり、実家に戻って10数年ぶりに
CXを発掘し、それがきっかけでR/Cを復活しました。

スーパー10に載せようとも思ったけどTG10を主にやってたので
かつてTG10の4ストコンバージョンを出してたSEプロトのスパーギアと
スーパー10用のPシャフト&ベル&ピニオンギアでTG10にCXを載せて
走らせたことがあります。『これでもか』と言わんばかりに
元気に走ってました。そんなCXも今は再び眠りについています。

私の生涯保存エンジンのひとつです、11CX。
ENYAさん、CIマークは変わっちゃったけど、
いつまでもあの日のENYAさんでいて下さい。
遠い空から、ささやかながらも応援しています・・・。
0202名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/05/09(月) 21:15:31ID:DuP5kgVv
初めてのエンジンはエンヤ19TV。
サーキット20に付けた。飛行機用のエンジンとは知らずに。
フライホイールにロープを巻きつけるロープスターター。
最初にエンジン始動するまで4時間かかった。
5分ほど走らせるとエンストしてた。

薬局でアルコールを買って燃料を作った事もあった。
まあ、サラダ油を混ぜようとしたから失敗。
当時はストレート燃料ばかり使ってた。

当時は「エンヤがええんや」って良く言ってたきがする。

それから10年ほど後にラジコンに復活してからは、ほとんどOSばかり使ってる。
エンヤ53−4Cは慣らしが大変だったけど、その後の調子は良かった。
0203名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/05/09(月) 21:42:30ID:hBjNJqVg
おぉ、エンヤ53−4Cなら5台(5機?)以上は買って使ってた記憶がある!
スケール機ならOS48サーパスだったが、スタント機は絶対53ー4Cだったね。
パワーが全然違ったよ。
燃料の話がでたけど、昔は「日の丸スペシャル」よく使ってました。
今は消えたメーカーとなってしまいましたが・・・
0204名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/05/10(火) 09:40:43ID:OpZzQal2
日の丸スーパー,スペシャルの頃、「日の丸プロ」って怪しいメーカー
だったよね。
どこに有るのか所在分からなくて、知ってるのはごく一部。
工場は転々としてたし。

ゴミ捨て場から洗濯機拾ってきて、燃料混ぜて出荷。
問屋に燃料出して、仕入れ代金を払わず雲隠れを繰り返してる。

こんな噂が当時有った。
0205名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/05/11(水) 21:32:13ID:9SF6Ye5w
なんと言ってもヒマシ油の時代。エンジン周り黒くなるしベタベタしてて
掃除が大変だった記憶が・・・
ただ臭いは独特なものが有って不思議と心地よかった?!
このころのエンヤエンジンのマフラーはバンド式が多くてよく排気が漏れました。
OSはヘッドガスケットから漏るのが多くて、結局どちらもベタベタ。
今は随分よくなりましたね。

0206名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/05/14(土) 22:59:28ID:4z4+VWAO
しかし、最近の凹笑酸はなに?
零細メーカー、それも知らん中ではないだろうに、パクリモン平気で新製品として出してる。
いかにマイナーなマリーンエンジンとはいえ
実用新案無いとはいえ
信義というモンはないのかと
部位Z−MのヘッドはTのパクリ
しかもキャップ外れまくりの劣化コピー
0207名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/05/15(日) 00:07:21ID:koyGKYRm
凹笑酸って、なに?
0208名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/05/15(日) 09:48:52ID:PEjqikIo
サーキットバギーにエンヤ19TV、厨房の俺には始動困難で結局1度しか走行できなかった。
ときは流れて25歳になり飛行機始めた。金ないからとにかく安くあげようとしたら模型屋の親父に、
ハッピー20、フタバチャレンジャー、またもエンヤ19TV。
蓖麻子油の香りはんつかしい。
0209名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/05/15(日) 19:33:27ID:ZG9PxBDc
オレはピーナッツレーサーだった。OS10FSR(だっけか?)
やっぱりなかなかエンジンかからず、手をやいた。
ニードルがすごく神経質で、シリンダーピストンも減りが早かった。
固定翼の初号機はエンヤ19VI。かかりも調子も良く、扱いやすかった。
シニューレではなくクロスポートといわれる掃気のため、パワーは
少なかったがRC入門には絶対お勧めエンジンでした。
0210名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/05/18(水) 17:03:43ID:hZF5iltg
ピーナッツ確かバックも可?
おれも19とっとけばよかったな。
0211名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/05/18(水) 20:40:59ID:+4PRsp+e
ピーナッツレーサーでも初期型だったのでバックは出来ず(T_T)
ボデーは240Zラリー仕様のヤツ。
今、手元にあるのはOS CZ11。ピュアテンGPに使ってました。
車体の耐久性が低くてあんまり活躍しませんでしたが、すごく回るエンジン。
カタログデータには3万回転と書いてありました。
加速するときいい音するんですよね〜
0212名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/05/28(土) 01:21:13ID:F2z+FSRr
初めてエンジン掛けた時は嬉しかったなー。
10分ぐらいかかってやっとエンジンかかって気分は絶頂だった
しかし5秒ぐらいまわったところでエンスト・・・。

0213名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/05/28(土) 16:09:02ID:kk/EOXbi
Gマークの06、昔1/12京商ミニッツ06に標準でついていた。
スナップスターターだったのでリヤタイヤを指で回すだけで始動できた。
当時でもパワーはかなり低くスピードも遅かった、友達のタミヤF1のリジェ(競技用SP)
にストレートでぶち抜かれる程だったが、初めてのGPだったからか今でも印象に残っている
0214名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/05/30(月) 07:18:21ID:pti5qFJR
田舎の模型屋でCOX02発見しましたが買いですか
0216名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/05/31(火) 21:14:57ID:V2gMWzaF
飛行機にいくらか慣れたころから、素手で始動するようになった。
慣れたころに油断して・・・人差し指ザックリ!
血が止まらず痛みはズキズキ 気分が悪くなって車の中で10分位横になったら
やっと血が止まった。
それ以来、スピンナーつまんで逆転で掛けるようにしてる。
さもなきゃスターター使う。
いい勉強になったもんだ。
0217名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/06/01(水) 00:46:35ID:rqutKu9C
厨房の頃、石政のラットバギー?にENYA 19BBTVのっけて走らせてたなぁ。
懐かスィー…歳がバレるな^^;
0218アルクローム
垢版 |
2005/06/02(木) 02:24:01ID:nsvf54kj
漏れも中指をザックリやった思い出があります。
東模のファンコに積むためのENYA21Xレーシングを
台にすえてブレークインしようとした時でした・・・

完全なオーバーチョーク&ナイロンペラは
素手の中指のツメを叩き割るには絶好の条件・・・。
『カクン!』と音がした瞬間、間髪入れずに
生ぬるく赤い液体が滴り落ちていました。
次の週、セーフスティックを買いに行きました。

逆転(スナップ)始動を覚えたのはついこの間のことです。
チョークが適当なら11でも余裕で掛かるんですね。
0219名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/06/02(木) 20:56:46ID:RiCGqLQ8
>218
逆転始動は4stの始動方法として先輩に教わりました。
2stでかかるとは思ってなかったんですが、46SFでやったらあっけなく
かかったんでそれ以来飛行機は逆転掛けしてます。


ENYA21は漏れも持ってました、っていうか貰ったファントム20に
くっついてました。
今も保管してあり、「ENYA21CXL」とケース横に浮き文字があります。
あと、スピタル社のジープ・アメリカンに25X載せて走らせました。
楽しかったなぁ。
0220名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/06/07(火) 20:16:35ID:19qeorqN
誰も教えてくれないんだな。やってるらしいじゃん毎週土曜日テレで。

「エンヤの神様」
0221名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/06/10(金) 20:35:37ID:kmyY4bov
一時、ヘリにもリコイルスターターが付きだしたころ、クラブで早速買ってきた
ヤツがいた。
エンジンをかける用意をしながらリコイルの自慢を散々喋り続けていた。
それからエンジンがかかり、1mほどの高さでホバリングしてたら
「ガキッ」という快音?と共にエンスト。そして墜落。みごとに横倒しになり
ローターがぶっ飛んだ。
それを見ていた全員が「プ−ッ!」と含み笑いしてた(~o~)

本人は壊れたヘリのカタマリを車に放り込んで「こんな不良品売りつけやがって
文句言ってやる!」といいながら帰っていった。
その後そいつはリコイル付きを2度ともってくる事はなかった。



0224名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/07/05(火) 22:36:03ID:48WD5DAJ
OSの20エンヂンのポート研磨をやったことがある。
バギーに搭載したが低速トルクがスカスカで普通に発進しようとしたら
エンスト。回転数上げて車体を押し出したら走り出した。
フルスロットルにすると物凄く高回転に回るようになって喜んでいたのも
つかの間、突然エンスト。バラしたらコンロッドが折れていた。実車で言う
エンジンブローですね。
今だったらもう一個エンジン買ってきてコンロッドの補強をするだろうな。
0225名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/07/05(火) 22:46:59ID:48WD5DAJ
>>217

懐かしいですね。確か日本で初めてのバギーキットだったと
思いましたが。
ギヤボックスがセカンドマフラーになっていてエンジンから出る
オイルで潤滑してましたね。
ただリヤサスが無かったのがこれの最大の欠点でピョンピョン
とリヤがよくはねましたね。
0228名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/08/13(土) 00:05:01ID:xFmfZlA3
初めてのエンジンはタイガー何とか言う固形ロケットエンジンw
次、フジの09、なかなか掛からなくて嫌になってたらコカコーラの
懸賞でCOXエンジン付きのUコンが当り、バネで簡単始動でびっくりしました。
0229名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
NGNG
HGK ロッシ スーパータイガー COX

0230名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/08/13(土) 13:37:09ID:pYgHll4c
超亀レスでスマソ
ウエダ09 1966〜1967年ごろです
ひとつ買ってみましたが(700円)
かかりもわるく、お蔵入りでした
0231名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/08/30(火) 00:22:59ID:yZFyKV+j
昔使ってて今は押入れで寝ているCZ12…
エンジンレスキットでも買って復活させたいがもうパーツなんてないんだろうなぁorz
0232名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/08/30(火) 22:41:56ID:zuyfsuiy
>>228
タイガーロケッティーだな。
0233名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/09/09(金) 17:31:57ID:VdQ6dF4/
ここの最高齢はどのくらいですか?
0234名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/09/09(金) 19:05:01ID:K7CO2sME
67歳
0235名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/09/12(月) 21:32:58ID:Ee+SXdmx
叔父から斉藤FA50とベンチ台をもらって
回して遊んでるだけだった。

ブランクの後、最近はOSのFS120のスーチャーを、
やはりベンチ台で回して遊んでる。
0236Fuji 19はクール?
垢版 |
2005/09/23(金) 00:17:06ID:UtxGA80I
25年ぐらい前、親父が黒いヘッドのフジ19をQB20Sにつけてた。電話したら、
スローが抜群によく、着陸して、エンジンを触っても熱くない優れもの
だったらしい。でも、機首を上へ向けピークから3コマ戻してつかってても
すぐに圧縮漏れでだめになったらしい。それでまたエンヤ19BBに戻ったら
しい。実家には19BB が7,8個ある。エンジンだけ残るらしい。
0237名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/09/23(金) 01:59:10ID:ko1T8VTO
最初に買ったエンジンは、20数年前のエンヤ19X(BBタイプ)だった。
ハッピー20に付け、これが入門機だったのだけど、始動性も良くパワーもあったね。
1ケ月程度で、一人で離着陸ができるようになったと錯覚し、離陸して上空に上げたら、
思うようにならば、とうとう撃墜。それで、エンジンが割れてパーになった。
その後、OS-15RC,OS-25FSR、OS-45FSR,ENYA-45X,YS-45FS、ENYA-46-4C2、YS-60FR、YS-91AC・・・と続くのだけど。
20年振りにOS-15RCが載ったプレーリーを飛ばしてみたけど、エンジンは掛かりましたね。
このOS-15RCは、ペアリングがないので、あまり超スローにはならないけど、錆びてしまうパーツである
ペアリングがないので、良い面もあるのかもしれませんね。
クロッツオイルをタップリ入れておいたのが良かったのかも。
0238名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/09/23(金) 15:32:00ID:SHyBWEtB
俺の身近にも好んで古いエンジンを使う人がいるんです、
昔のエンジンはスローが効きにくいみたいですね、最高回転も今ほど回らないです。

俺はまだそれほど枯れてないので見てるだけですが、昔のエンジンは全部うるさいね。
マフラー付いてても消音してない感じですね。
023957歳BMW525i
垢版 |
2005/09/23(金) 23:37:44ID:UtxGA80I
237サンへ
エンヤ19xはマフラーのバンドを締めすぎると、一発で変形、
ピストンライナー交換。自慢にならない代物やない???
シニューレでマフラーバンド固定のエンジンは、飾りもんにもならへん。
独断やったら、エンヤの傑作エンジンは09BB、19BB、SS35リング(飛行機で)
4スト53など。
024033歳T社MR2
垢版 |
2005/09/24(土) 00:01:04ID:UtxGA80I
OS32Fが出たとき、パワーには感動したね。
重いEZに付けて飛ばした。でもカッとんだ。
0241名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/09/24(土) 01:24:45ID:WxCdezhf
久々に飛行場に行ったら、2スト100CC水平対向ガソリンエンジンを付けた飛行機があって、
なんと、素手でプロペラをフリックし、一発でかかってましたね。

ん〜、セル使い始めてから、手動スタートしたことがないので、驚き、桃の木、山椒の木(かなり古い)
目が点状態・・・

>>238さん

15RCもうるさいので、付属イモマフラーの出口にシリコンエキパイ付けて、もうひとつマフラー付けてあるけど
それでもうるさいよねー。
その他の2サイクルエンジンはチューンドパイプを使っているので、独特の音になってるけど。
ENYA-46-4Cは、付属マフラーが小さくて、消音効果があまりないので、これが今のところ一番うるさいかな。
それ以上の4Cエンジンは、一見チューンドのような形のマフラー付けているので、それなりに静かなの
だろうと思うけど、マフラーなしでエンジンをかけたことがないので、消音効果のほどは不明。

>>239さん

19xが初めてのエンジンだったのだけど、墜落の時にエンジンが割れてしまい、もう手元にはないのだけど、
あれの改造後継が19BBになったのでしょうか。
エンジンで見ていて楽しいと思ったのが、サイトーの4Cで、タペットカバーが左右独立していて、金色の
ものだった。マイルドな排気音で、欲しいエンジンだったけど、途中スタント志向に走ったたため、
とうとう買わずじまいで、今でも売っているなら、買いたいエンジンですねー。
ひまし油系燃料で回してみたいかな。
0242名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/09/24(土) 01:57:58ID:0E88Yf/w
>>241
SAITOエンジン
ttp://www.saito-mfg.com/
0243名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/09/24(土) 02:25:44ID:Fzldwjbr
19BBが先にでて、昭和50年代に19X がデビューしたが、すぐに消えたんや。
19BBは大阪模○で1ヶ月前見た。丈夫やけど、錆びたらお陀仏や、
かかって止まったら2度とかからへん。慣らしも大変や。
最近のクロッツ系の燃料や、コスモの燃料が錆びひんから、
ええと思うねん。ひまし油つこたらエンジン真っ黒(きたのーなる
さかいやめときや。)
SS35ええで、むっちゃ軽いしリング入りやったら慣らしもはやいで、
TNキャブでスローもええ。OS32ほどパワーないけどな。


0244名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/09/24(土) 15:08:43ID:Fzldwjbr
台湾製のエンジンサンダータイガーは設計者OSにいらした三原さん、CNC旋盤は日本製、
スイス製。どうりで調子ええはずや。やすいし、大阪で修理もできる。
ベアリングのないGPシリーズはまだまだやけど、赤箱(新型)PROシリーズは傑作やで。
青箱(旧型)はヘリには使えへん。(青箱は買わん方がええ。)
日本のエンジンメーカーこれから大変やで。
0245名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/09/25(日) 02:11:38ID:BzyuVN0n
>>242さん

サイトーのエンジンは今でも買えるのですねー。
見た目は昔のままのような感じかな。
HP調べてくれて、ありがとうございました。

>>243さん

19BBが前身だったんすか。
Xシリーズは、45X、60Xなどがあったようだけど、25Xについては不明。
この45Xはまだ手持ちがあるけど、ヘッドが旋盤で加工したような感じで、見た目が良いです。
0246名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/09/25(日) 03:22:34ID:bw6d8XE8
大きさはいろいろあるがな。とにかくやな、ラップピストンタイプ
(ピストンの上が平らやない。)が先で昭和50年代にフラットピストン(シ
ニューレ)のXシリーズがデビューした。25Xもあったで。
そのうち19Xだけクランクケースが多分割で複雑やった。カルトバロン(
ピッチコンなしで、浮いた瞬間右に傾くへり)に49Xをつけてホバリング
した。60Xをブルーエンゼル(水平尾翼に下半角がついとる。)につけた。
マフラーバンドを締めすぎたらやな、すぐにピストンとライナーがお陀仏や。
クラブ員がメーカーにクレーム出したこともある。
しばらくして、マフラーをビスでエンジンに固定するようになった。
いまのエンジンみたいにな。
0247名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/09/25(日) 17:19:45ID:KMU0Kpnb
25Xはキュラ−レに積んで飛ばしたよ。機体に合ってた。
コンドルに積んだらオーバーパワーで面白かった。
0248名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/09/25(日) 18:46:45ID:bw6d8XE8
そうやった。水平尾翼に下半角ついとったのはMKキュラーレやった。247さんおおきに。
丹菊はんのコンドルええ機体や。むっちゃ軽ーて、ちょっと小型で六角胴で。大きいのはもちろん
10クラスでもええバルサ使うてはる。コンドル10にエンヤ11CX(バギー用のコンロットに交換)
つけて他のクラブ員とパイロンレースやった。APC7×5を14000まわしよった。
ア○エムの燃料30%が当時の国産の燃料で一番ベアリングとクランクシャフト
を錆びさせることも分かった。それだけやのーて、ピストン、ライナー、ヘッド
が焦げたようになとった。他のメーカーはそんなことあらへんかった。
ア○エムはひまし油のころはえかったが、合成はとにかくさびやすかった。
アメリカのバイロンが錆びにくく、ベアリングにえかった。
0249日の丸ジュニア
垢版 |
2005/10/25(火) 00:08:32ID:DtaKESwZ
昭和44年頃、Uコンが流行ったね。シリンダーがビカビカに光ったエンヤ
15を買おうとしたが、とても無理!当時の2,300円は現在の6,000
円に相当する?のです。
仕方ないので、FUJIの15エンジン(1,600円?)を買って、キット
はベニヤのフライチャンプかボクサー号だった。
マフラーを買うお金もないので、ノーマフラーで飛ばしてた!
飛行場は、浴風園の空き地、富士見ヶ丘NHKグランド!NHKの職員によ
く怒鳴られたです。FUJIのエンジンがパワーなくてね!
燃料はニューオイル、パワーミックス、日の丸ジュニア。ジュニアの匂いは
最高でしたね!
2年ぐらい遊んで、やっとエンヤ15を母親にねだって買ってもらった頃は
もうUコンブームは終わっていた。
0250イシマサファン
垢版 |
2005/10/27(木) 23:03:57ID:R+5d668W
ラットバギー今も持ってます、よくできてました。タイヤの空気圧も注射器で変えられました!
知らない人も多いかな?タイヤ内部にへそがあったんです。
リアサスもオプションですがありました、右側が逆ねじでしたが。
今はもう走らせませんが私の大切な宝です。
PS.なぜかラットバギーのヘッドライトとフロント窓枠&ハンドルが余っています
どなたか要りませんか?
0252名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/11/04(金) 18:53:28ID:ppIKZvuC
この間、河川敷に行った時、新入りさんの片翼機についていたOS25SFが抜群に回転が安定していた。俺のOS25FXは
あそこまでスローがきかない。OSさんハイパワーは必要だけど、最近の25FX ,32SXはキャブの径でっかすぎるのでは?
0253名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/11/04(金) 19:02:56ID:ppIKZvuC
現状のOS25FX,OS32SXはハイパワーが出るけど、旧タイプの25SF,32Fのほうがスロー調整をとりやすい気がする 。
キャブの口径が大きくなったのが原因という人がいるけど、だれか意見をちょーだい。
0254名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/11/04(金) 20:32:44ID:pXXkzKIM
それは、おまえの調整が下手糞なだけ
ちゃんと調整すれば、スロー回転は安定する
0255名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/11/04(金) 21:05:03ID:ppIKZvuC
具体的に説明できないの?けなしだけ?
あんたマイナス思考のできそこない?
0256名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/11/04(金) 22:08:54ID:n0Cgucbs
>>253

俺はそんなに違いを感じないけどなぁ。
スローだけじゃなくて、パワーの差も感じない。
これって鈍感過ぎかな?

でもヘリ用の32Fと32SXでは、中速域のパワー(レスポンスかも)の
違いは多少あると思った。

最近ヘリ用の30%ニトロを間違って飛行機に入れたんだ、
そうしたらスローがとても効くようになって、エンストがへったよ。
0257名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/11/04(金) 23:11:51ID:tBfib0hD
>>255
質問して、けなされたようなレスついたからってそれは無いんじゃないか?
解らない事があったなら知ったかしないで素直に聞けば良いのに

キャブ径は確かに重要な部分ではあるが、スロー安定はそれだけじゃない
安定しない理由はいくらでもある
・不充分な慣らし運転
・メインニードルはきっちり合わせているか
・プラグの状態はどうか
・ベアリングは錆びていないか
・ピストン、スリーブに傷は入っていないか
・プラグ、ヘッド、バックプレートから圧縮漏れは無いか
・ペラのダイヤ、ピッチは適切か
など様々な原因の可能性がある
これを自分で解決できない人を総じて「調整が下手な人」と呼ばれる
0258名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/11/05(土) 00:31:07ID:thk/8X9H
俺はこのエンジンは使ってないので分からないが、飛行場でそのような話を聞いたことがあったが、
別の人のエンジンは快調だったので、調整次第なんだろうと思っていた。

スロー調整がしずらいとは、具体的にはどんな症状なのか?
現状を良く把握することが肝要でしょう。

キャブのエアーインテーク口径が大きくなった

インテークバルブとハウジングの隙間から、エアーが漏れて吸い込まれる

スロー回転数が不安定 1500〜2500RPMで一定回転にならない

たとえば、上記のような推測はどうなのかとか。

また、使用している燃料のオイル分が20%なのか、26%なのかとかだね。

1分間最スロー後、フルハイにした場合、ブスブスとして回転が上がるのか、
急に回転が上がり、その後回転が落ちて、再び上がるのかとか。
あるいは、エンジンが停止してしまうのか、その停止に至る様子とか。

測定器を用いる方法としては、回転中のプラグの抵抗を測定していると、
エンジンの状態とともに、抵抗値は変動し、その変動状態て、カブリ気味なのか
薄いのかも分かりますね。
0259名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/11/05(土) 09:54:51ID:GiDnarMx
初めて投稿します。OSの25,32ですが、現状の25FX,32SXよりも以前の25SF-ABCや32F-ABCのほうが
よく回るように感じます。特に先日ヤフーオークションで入手した25FSRなんですが、チューンドパイプ使用で9×5のペラを16,000以上
回ったのにはビックリしました(ニトロ15%使用)。25FXも使用していますが、こちらは同じペラで12,000くらいです(ノーマルマフラー使用)。
32についても特に回転は測定していませんが、F-ABCのほうがパワー感があるように感じます。
25SF-ABCは最近回しておりませんが、確かノーマルマフラーで13,000以上回っていた記憶があります。
もっとも同じノーマルマフラーでも現状品は騒音規制でパワーダウンしているのかもしれませんね。
0260名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/11/05(土) 14:50:46ID:mkiYdaSt
>>259
両方ばらしてな中を見比べてみる。
新しい方がどうかわったか考えれば、変更の方向性が見えるよ。

パイプ使ってパイプインさせてるやつとノーマルマフラー比較してるけど、
2STエンジンのこと判ってますか?
0261259です。
垢版 |
2005/11/05(土) 18:13:55ID:D3Phb2jj
確かにパイプとノーマルマフラの差があると思います。もちろん個々のエンジンの個体差もあるでしょうし。
でも32Fのノーマルマフラ付とチューンドパイプ付では回転数の差が1,000〜1,500位(もっともパイプインしていなかった可能性もあり。)
でしたから、この25FSRはよく回るなと思った次第です。(音もシビレます。)
私が飛ばしている所は騒音の問題で2ストは肩身の狭い思いをしています。
4ストより2ストの方が好きなのですが、最近は仲間が皆4ストに移行してしまって寂しい気がしています。
0262名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2005/11/09(水) 18:21:15ID:wdIccVzw
FA-40aが禿げしくホスィ
0263名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/02/08(水) 00:16:14ID:4JEudTzj
OS 28FSR(ヘリ用)って覚えていらっしゃいますか?
このヘッドを削って飛行機に積んでました。
なんか25FSRとあんまり変わらない感じだった。
削った手間は無駄だったと知った瞬間…。
0264名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/02/08(水) 13:09:21ID:ch7MXar6
>>263

28FSRって飛行機用も売ってなかった?
俺はそんなに昔のことは知らないけど、もらった飛行機に28FSR飛行機用が付いてて
飛ばしてたよ。
パワーはどうだった?といわれても「さぁ〜〜?」ってレベルの差かな。
9.5インチペラぶん回せたから5FXくらいのパワー以上なんじゃないの?
0265名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/02/08(水) 16:55:20ID:zMKDJBJB
28はFSRではなくただのF、28Fどす!
0266名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/02/08(水) 17:45:21ID:4JEudTzj
OS28は当時出始めた25ヘリ用だった記憶がある。
やがて32エンジンの登場とともに消えた過渡期のエンジンだった。
0267名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/02/08(水) 19:40:37ID:ch7MXar6
失礼しました。俺がもらったのは28”F" だったのですね。
たいしたニードル調整も出来ない頃でしたが、エンストしない使いやすいエンジンでした。
0269名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/02/11(土) 08:16:04ID:SfKwv665
20年程前の高校生の時、OS10FSRにペラ付けて
ブレークイン中に人差し指を切った。5針縫った。
0270名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/02/11(土) 18:18:35ID:8lkWyV4P
思い出ではないが リアル弟が部屋の中でエンジンブレークインしてやがる
なんとかしてくれ 
0271名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/02/12(日) 08:44:03ID:6KtSPi0b
初めて買ったのがエンヤ09。
外だと1時間始動してもかからないのに、部屋の中だとすぐかかる。
部屋が白煙でもうもうとして親に怒られたっけなぁ。
0272OSファン
垢版 |
2006/02/17(金) 23:16:25ID:KrTlobdn
今も持っているフジ15BB_IBS(初期型NON_ABC)&
フジ099SRBB_IBS(未使用)& スーパータイガー19
& OS15III & OS10FSR & エンヤ15III & 11CX
フジブランドは、現在は米国にありますねライセンスを、売ったみたいです。
ハイネス・HGK・ジーマークは、いつの間にか会社がなっくなってた。
海外では、COXとかコスミックもなくなっている。
0273名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/02/17(金) 23:46:52ID:2PfLJ4Sl
マジな話ですまんが、あと10年もすればエンジンその物が「想い出」となるかもよ。
無くなりゃせんだろうが、めずらしいものになる可能性は大ありだと思うよ。
0274名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/02/18(土) 09:42:39ID:nEUGiS1X
>>272

>フジブランドは、現在は米国にありますねライセンスを、売ったみたいです。
ここですよね?

ttp://www.fuji-imvac.com/
0276名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/02/18(土) 10:44:01ID:nEUGiS1X
>>275
えっ、こっちでいいんですか?
昔のオリジナル製品を紹介してるページで、
現行ラインナップはFUJI-IMVACの方だと思ってました。

現在もあの価格でオーダー可能なのでしょうか?
きちんと読み直してみます。ありがとうございました。
0277OSファン
垢版 |
2006/03/01(水) 23:07:14ID:BErKL6w7
昔の模型エンジンは、ピストン&シリンダーがスチール製なのでどのメーカー
もすぐスカタン(圧縮もれ)になった。
ABN(OS−ABC方式)やAACになってから劇的に変わった。
OSのCZ−Rは、ニトロ30%を食わせるとチューンドサイレンサーでなくても
回り過ぎてすぐエンジンブローでお釈迦になった。12Zから良くなった。
21RXは、ボート使用でニトロ65%を食わせると1タンクでスカタンになると
友人が、言っていた。
パテントが切れてやっと本当のABCが、導入されてやっと外国製エンジンに
近づいたかなあ。
02791
垢版 |
NGNG
あーなんか今むしょうにFuji099SU欲しくなってきた
0281Au Pistou
垢版 |
2006/03/18(土) 00:42:14ID:btBuA+Le
私が最初に買ったのは、OS−Max-15Vでした。3年前には、FOX35スタントを四谷のリトルベランカで買いました。
0283名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/03/18(土) 05:31:07ID:J1gFtqbV
センズリってなに?
もしかしてオナニーのこと?
今はオナニーっていうんですよ^^
50代の童貞さんですか?w
0285名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/03/22(水) 01:10:52ID:GKHFCzTV
中古の02が最初でUコンにしたがエンジンかけるだけで一苦労
その後ピストンはキーホルダーに
京商の飛行機に付いていた049が二番目で着陸したらプラ胴体のギアが吹っ飛びコレクションに
懲りずに2機目を買ったらやっぱりコレクションに
プレイリー&OS10でようやく人並みに
しかし最初がまずかったのか安いというだけで大阪模型センターで02を三つも買った
しかも持っているだけでほこりかぶってる
0286名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/03/22(水) 13:11:52ID:o77ndUFO
30数年前のCOX02をハンドランチグライダ〜に付けて飛ばしました!
高くは上がらなかったけれど・・・精一杯がんばっているチビエンジンに
ものすご〜く、感動しました!
0288名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/03/22(水) 23:17:41ID:GKHFCzTV
02と049しか知らんが甲高いねー
燃料終わってエンジン止まると妙にまわりが静かに感じる
0289名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/03/22(水) 23:26:51ID:GKHFCzTV
ぶんけんの02カーはオイルの心配さえなければ
部屋の中でも楽しめるそうだ(雑誌ネタ)
むかしは音に寛大だったのかね
0290名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/03/24(金) 02:14:40ID:8q3/9eXy
最初に買ったのはフジの099ですね、Uコン機でフェにクスに積んで飛ばしてました
後からフジ19・29其れからべコー19これはパワーがありました。
























0292名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/03/24(金) 06:04:07ID:oWMQSm7M
↑グロ画像
はいはい、朝からご苦労様
0295名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/04/04(火) 21:37:45ID:KUEkkQwY
>291で皆が眠ってしまいましたので
ここで質問
ハイネスのピストンがシャフトと同軸の
エンジン見たことある人はいる?
(細長いやつ)
0296名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/04/24(月) 11:26:31ID:SPP802o2
今現在、ヤフオクR/Cコーナーにて、ムサシノ リトルホークキットが、な、
んと35、500円です。気が狂ってるとしか思えん!
マニアっていうのは凄いね!っていうか「アホ」だね!
0298名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/04/24(月) 15:32:20ID:SPP802o2
別にIDを取得して、値段を吊り上げている輩もいるから気をつけて入札し
ましょうね!(^_^)
それとオンボロエンジンを「まだまだ使えます」などと言ってオークション
に出品して人を騙すのはやめましょうね!
0301名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/04/24(月) 20:35:14ID:2IemcaAB
おーいエンジンは?
0302名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/04/24(月) 21:35:37ID:aJCHPgSB
>SPP802o2
おりもあれは異常だと思う!せいぜい15kくらいなら納得!
0303名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/04/30(日) 19:33:29ID:v8TU0W6u
約25年前、OS15??(スタンダードなラジコン用)が初エンジン。

始動用の燃料を吸い上げるのに、やれキャブレターーの口をふさいでクランクとか 
排気口からプライミングとか、オーバーチョークはエンジンを一回転して排出とか
色々ややこしいことを書いてあったが、皆も経験した通り難行。
 そのうち プラグの穴に燃料を盛って取り付けすぐヒート、逆方向にプロペラ一叩き、すぐ反転始動、
という自己流を編み出して100発百中になった。良い方法だったけどプラグには悪かったかも。
0304名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/05/08(月) 19:35:59ID:p5EiyIfh
>>303
プラグの穴ってフィラメントのとこ?
次の土曜にやってみよう
0305名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/05/13(土) 11:00:08ID:2ODhKQCD
>>304
チキショウ今日は雨だ
明日も雨らしい
by東京都調布市
0306名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/05/18(木) 12:00:42ID:Ci7RbT3v
最近のOSエンジン、リヤニ〜ドルになって
最初かかりずらくなった!と思うのは私だけ??
0308名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/05/21(日) 23:57:19ID:sINPTUT7
>>306-307
安全対策だけど
ポケブーつかってるので
実質一緒なのだが
PLだろうか?
0310名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/05/22(月) 22:33:48ID:wOOGiyYG
>>309
ペラまで指が近いってことよ
0312名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/05/23(火) 07:21:02ID:uYiYyr23
いっしょ 0 【一緒】

〔本来は「一所」〕

(1)行動をともにすること。
「帰りはいつも―だ」「―にしかられた仲」

(2)一つにまとめること。
「全部―に包んで下さい」

(3)同じであること。
「入社したのは―だ」「あいつと―にしないでくれ」

(4)(「ご一緒する」の形で)同行することをへりくだっていう。
「駅までご―しましょう」
0313名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/05/25(木) 22:38:23ID:rdQMBE8y
最近OSの、FS-70ULTIMATEってどうなんでしょう?
以前、かなり扱いづらいって聞きましたが・・・
YS63SとFS-70ULTIMATE、どっちにしようか悩んでます。
0314名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/05/26(金) 16:17:21ID:gccFQcvM
そういえば、最近めっきり聞かなくなったねー。
トラブルが少ないのか?使ってる人が居ないのか?さぁどっち?
0315名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/06/01(木) 00:40:49ID:Mbi5mW/c
ここは平均年齢高いから嬉しいな。
おらは「日の丸スペシャル」16リッター缶12〜15本消費したよ。
二十年前クラブでローリングサークルが出来たのはおら一人だった。
模型屋に注文すると「又、恥ずかしい燃料だな」と言われた。
当時はト○コが存在しスペシャルと言うサービスがあったのだよ。
昔話おしまい。
0318OSファン
垢版 |
2006/06/23(金) 16:30:06ID:eMKDw8gR
ヤフーオークション見てみたら。
中古・新品模型エンジンを見かけた。フジ15シホースにはたまげた!
フジは、IBSシニューレ以外は当たりはずれがはげしいからな。
昔、K&B21は、良かったが今となってはおとなしいエンジンに成ってし
まった?
エンヤ21AACは、\55000 → \15000 に変わっていたが、画像からは初期型
みたいパワーは、0.7HPだったなあその同時は普通か、クロスフロー方式は
0.4HP位だから、今現在の 21(3.5cc) は、MAX 2.9HPだがら化け物エンジン
ですね

0322名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/06/23(金) 18:52:23ID:cG1Oy2fa
>エンヤ21AACは、\55000 → \15000 に変わっていた

ホントだ。何かもの凄く安くなったように感じるw。
でも買わないけどね。そこから1桁少なくなったら考えよう。
0323名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/06/23(金) 18:58:05ID:ZkrzQtA/
>>318
そのENYA人はね、ず〜〜っと前から馬鹿みたいな値段で出品してるよ。
おそらく永久に売れないだろうねw
0324OSファン
垢版 |
2006/06/27(火) 15:15:27ID:y4VaLPeW
ヤフーオークションに、古いフジの船外エンジンが出品されていた。
当時の3倍強の価格が付いていたのにはビックリした。
クロスフローエンジンだから搭載して走行したとしてもかなりスピード
が遅いだろうな。電動に負けるだろう。
船外エンジンは、K&Bが当時4ポートシニューレABCをデビュー
させてから米国で普及したそうな。船外のOS21MXのスリーブはABC
ではなくABNだそうRGのスリーブが組み込めるのだろうか?
0326名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/06/29(木) 19:25:12ID:7Z34/BvE
エンヤ20買った人いない?
ヘッドのビスの締め方でPCのアタリが変わるんだけど。
強めに締めたらシャフトが回らなくなるくらい固くなるんだ。
これって変?
0328326
垢版 |
2006/06/29(木) 20:23:19ID:7Z34/BvE
>>327
ありがと〜。

翁の話で「閉めると歪が出ます」ってあるけど、オレのはホントすぐに
緩みそうな位にしか締められないんだ。
仕方ないからスプリングワッシャ噛ませたけど、本来の姿じゃないんでね?
0331名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/06/30(金) 15:45:44ID:RhyE+LrI
エンヤのエンジンは、私の知る(15III&11CX)限りきつくヘッド
のねじを締め過ぎるとスリーブがゆがむので締めるなと書いてあった。
ウルトラ11CXカーは締めても締めなくてもABCのくせに固くない。
昔、ウルトラのベアリングを交換しようとして、他のメーカと同様には
外れないのでメーカに訊いたらジグを使わなければ外れないと怒鳴った
口調で言われた。俺は、客だぞ。それから少しして株式会社から
有限会社に変わった。 反対じゃん。それ以来エンヤは買っていない。
0334名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/07/02(日) 00:27:12ID:WdaYINdA
20S飼ったよ。クロスフローなんだね。
締めトルクは3kg位らしいけど、まだ頭開いてないからなんとも…
0340名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/08/30(水) 19:38:07ID:09wTJXzn
OS最高!age
0341名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/09/18(月) 15:35:57ID:70YABw6B
ウエダエンジン、か…
本社、工場が東京・大田区にあってね。その本社の目の前に中学校があり、そこに通ってた。
たしか本業は自動車の部品(油圧スイッチとか、その関係)で、社長だか役員の(半分)道楽でやってたエンジンだったような。

買ったこと無いけど、会社のショーケースに並んでたのみて「ゴツイな!」と感じた記憶が…
当時の自分のエンジンはエンヤの15でUコン少年だった^^;

古い話で懐かしいけど、小さい業界だからいろいろ変革があるね。

0342名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/09/18(月) 21:18:56ID:tofyS0lX
懐かしそうですね、30年以上前の話ですか?

僕がUコンを初めて買ったのは「富士FUJI」だったような気がします。
時々しかエンジン掛からなかったなぁ。。。。
0343341です
垢版 |
2006/09/18(月) 21:57:25ID:70YABw6B
>>342
いや、40数年前の話です。今55歳のオヤジで、一時ブランクあるもいまだにラジコンやってます。
もっとも今はボート専門で、ガソリンエンジンですが。

0344342です
垢版 |
2006/09/18(月) 22:21:08ID:tofyS0lX
僕は一回りほど年下です、中学生の時「FUJI」エンジンの中古を買って
ほとんどまともに飛ばなかった記憶ばかりです。
それから30年近くもたって、今度は飛行機とヘリを始めてみたところです。
空物も場所が確保しにくいですけど、ボートも大変なんじゃないですか?
ガソリンエンジンって言うと、実艇で追いかけて琵琶湖横断とかするんでしょうか?
RCボートの方が実艇より速そうですね、30ノットも出る実艇を購入維持する方が大変そうですね。
0345名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/09/19(火) 08:22:39ID:KmOVecRV
懐かしいですねー、FUJI。
すぐに圧縮抜け抜けのスカタンエンジンになっちゃうけど
なぜか思い出深いエンジンだったなぁ。

099とか、排気量の設定も微妙だったし。
0346名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/09/19(火) 13:02:13ID:x8hkLKOF
僕も初めて買ったエンジンはFUJI15だったな。
友人から中古を500円ほどで譲ってもらって、コンバット機コブラZを作ったはいいけど
いきなり飛ばすのが怖くて家の裏口で取りあえずエンジンかけたらあっけなく始動して
そのまま1タンク分回しちゃいました。排気が全部家の中に吹き込んで大変な事に
なっていたのはその後に気付きました。
0347名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/09/19(火) 19:45:03ID:KmOVecRV
ひまし油の匂い、かぁ。

最近は合成油が主流だけど、
あの薫りは忘れがたい。もういちど嗅ぎたいなぁ。

・・・と思いながらも、後始末の面倒さを考えると
お手軽合成油に落ち着くヘタレな漏れであった。
0348名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/09/19(火) 21:49:36ID:iN/7hiTp
皆さん横断掃気方ポートのことをクロスフローといっていますが
昔はクロススカベンジングと言っていましたっけ
それとも自分の周りだけだったのでしょうか?
0350341・55歳のオヤジ
垢版 |
2006/09/19(火) 23:27:44ID:ODGn4g6C
>>348
クロスフローという言い方(エンジン業界)は、シリンダ(4ストはシリンダヘッド)を中心に向かい合ってガスが流れる
状態を指します。
同じ方向から入って出るのをカウンターフローと。

ガソリンエンジンにも少し前まであったんだよね、横断掃気。4ストのサイドバルブと共に排ガス対策で消滅。


>>344
200馬力の船外機艇、船底にもよるけど30ノット(約54Km/h)じゃきかないです。うちのだと50ノットオーバーで、
このくらいの足でないと追いつかないこともあります。で、ガソリンが時間80リッター以上とか(>_<)

0351名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/09/20(水) 09:19:14ID:ZDFtjsXI
スレ違い気味ですが、ボートの話題が出ているので書かせて下さい。

ボート用のグロー燃料って、なぜあんなにニトロメタン含有量が多いのでしょうか?
エンジンを冷やす効果があるとか、水中のスクリューを掻き回すにはパワーが要るからとか、
そのような話は聞くのですが、65%って・・・燃料の比率よりも多いじゃないですか!

エンジンが錆び錆びになりそう・・・。
0353名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/09/20(水) 13:09:59ID:SWoH9yZv
ひたすら全開パワー命だからでしょうかね。
周回競技の1周100mのオーバルでも全開のまま回ります
ストレート120km/h以上でそのままターンです。

直線の速度競技も200km/hの時代に入りました。
0354名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/09/20(水) 17:27:38ID:ZDFtjsXI
>>352
ヴァカですみません。

アルコールの比率よりも多い、という意味で書きました。
ニトロメタンは起爆剤のような役目だと思っていましたので
敢えて「燃料」とは別に考えた末の書き込みです。


>>353
R/Cのカテゴリーの中でも、
最も過酷な条件で使われているんですね。
0355名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/09/21(木) 20:12:17ID:KBa/X3xm
OS46SFのドライブワッシャの外し方がわかりません
こじっても外れそうに無かった
もっとこじればいいのでしょうか?
知ってる方教えてくださいお願いします
(マルチすいません)
0357名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/09/22(金) 01:51:53ID:sV5pjmff
ニトロ65%もびっくりしたが
競技用RCのボートってそんなに早いのか!!
すげぇ。。
エンジンの耐久性も凄く低そうですね。
0358名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/09/22(金) 13:05:32ID:YJZrJU58
性能的には戦えても、耐久性の低い物もありましたね。
最近の物は改善されてきているようですが

ローカルレースですが、今年206km/hの記録が出ました。
45エンジンが21並みの甲高い音で回っていたそうです。
計測もスピードガンによる簡易的な物ではないので確かだと思います。

自分が見たものは、5年ほど前に21クラスで180km/hオーバーの新記録と
未完走、片道190オーバーの90クラスくらいですが。

トップクラスのレベルが高すぎて、人口が増えないのが問題ですね

スレ違いスマソ
0360名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/09/22(金) 18:45:12ID:58Yo/oJM
プーラーでないとはずせないのか
知人で誰か持ってないか聞いてみよう
ありがとうございました
0361名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/09/28(木) 15:33:27ID:BTp2xxZv
自分が子供の頃は、116km/h が最速でした。排気量は、60クラス(OPSエンジン)
でドラゴンフライというハイドロ艇でした。子供の頃は、ボートが流行っていました。
主流エンジンは、外国製(OPS・スーパータイガー・K&B・まれにギヤダウン
のコスミック)日本製(フジABC版・HGK・ENYA・ハイネス?)だったかな、でも
少し経って、OSが、ボート・カー用に21エンジンをデビューさせたら
国内ボート用の他エンジンは、消えてしまった。
ニトロ65%以上の燃料を食わせると、ニッケル鍍金のエンジンは一発でスカタン
だそうです。
0362名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/09/28(木) 21:32:53ID:1d0NKO5N
>ニッケル鍍金のエンジンは一発でスカタン だそうです。

これ、どんなエンジンなんでしょう? 「スカタン」と書かれてるから、シリンダのメッキではないかと思うんですが、
クロムメッキではないものもあるんですか?
単純に興味から質問させていただきました。お教えください。

0363名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/09/28(木) 23:03:45ID:KkEA90S2
>>362
スリーブのニッケル鍍金は、OSエンジンが最初と記憶しています。
FPシリーズ・CZシリーズ・CVシリーズでRが付かない物とかRX21も含めそれ以前は全てABN方式ですね。
船外21XMもABNと思われます。いわゆるOS−ABC方式
ノバロッシ系は、EXシリーズが、ニッケル鍍金ですね。
OSのコピー版マグナムとかサンダータイガーもそうですね。
ABCのパテントは、外国が所有していましたのでパテントが切れて
国産の模型エンジンにも導入され始めました。
ああ国産は、フジが最初に導入した。但し、テーパーはきられていなかった。
ちなみにAACのパテント所有は、ヤマハだそうです。HGKが最初でした
確か?それで塩谷が続きました。
0364名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/09/29(金) 01:19:58ID:jrhm+AJr
21RX-Mや46VR-Mはレースで戦えるだけの性能は持っていたけど
耐久性はあまり高くない感じでしたね
0365名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/10/15(日) 10:43:11ID:8DzeadPj
さーてヘッドを平面研磨するか( ゚Д゚)
0370名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/11/12(日) 21:14:40ID:Y9/HSCO8
久しぶりラジコン技術を見たら、ボート大会に関する記事が記載されていた。
スピードが速いですね!でも数年速度的には伸び悩みで殆どRCの限界なのか
?しかしEPモーターで122km/hは凄いですねアウトリガー艇ですが
日進月歩で変化していくのだろうと思います。
F1のエンジンが、4ストでさえも2万回転近く回るのですから模型エンジンが
がその倍回ってもおかしくないのでしょうが?しかしながらシニューレ掃気方式
を採用していないと1万回転がやっとでパワーもないですから
0371名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/11/12(日) 21:22:19ID:uZXRvmR1
エンヤってまだ、生きてたんだ〜
0373名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/11/12(日) 21:28:12ID:529k10gb
訂正:
×2stの40,000rpmは4stの20,000rpm並に凄いと思う。
○2st単気筒の40,000rpmは4stV8の20,000rpm並に凄いと思う。
0374名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/11/16(木) 19:35:41ID:/G3ypJX9
ENYAに「ガンガッテ」ってメール送ったら丁寧な返事が返ってきた、
好感度がまた『うp』したよ。

いたずらメールはしないでね、
0375名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/11/17(金) 00:56:19ID:gJadeF2C
>>374
漏れも送りたくなったじゃないか!

初めてのエンジンが11CX-CARだった。
社外のスパーギアを使ってTG-10にも積んでた時期がある。

今は飛行機で11CXを使ってるよ。ホント可愛いよ。
0376名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/11/17(金) 01:23:51ID:duZcfSVx
>>374 >>375

今の経営がどうなってるかわからないけど、11CXが出た直後、取説にGMキャブの大口径がオプションでありますとの
記述があった。そこで模型屋から注文したらまだ出てないと。

練馬の会社(当時)に電話したら急遽作って送ってくれたよ。それも後払いで。
その後あるイベントで担当してくれたかた(エンヤ経営陣の一人)に会ってお礼を言ったらオレみたいなケースでの注文は
基本的にダメなんだけど、エンジンをわかってる客が欲しがる部品はそろえてあげたいって。

東京在住の者だから古くからエンヤエンジン使ってたけど、このときの対応でますますファンになったね。


まぁ、OSやほかのメーカー製品も使ってるけどさ。そこはカンベン。
0377名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/11/17(金) 14:59:44ID:yet1CUUn
自分もエンヤ11CX−CARを、所有しているが、良いエンジンですね
丈夫で回るし、ULTRA11CX−CARよりも出来が良いと思います。
0378名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/11/17(金) 15:38:31ID:x9OOoztK
オレ消防の頃、通学途中に有る薬問屋でニトロベンゼンとヒマシ油、それにアルコールを買い
自宅で燃料をこしらえていた。
慣らしのぺラは30センチの物差しの真ん中に穴を空けた奴で始動性は良かったね。
0379名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/11/17(金) 16:29:38ID:aXF28gss
戦時中かw
0381名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/11/17(金) 19:53:15ID:PrODvE8z
>>378
連続スマソ。これはたまらん(爆)、キーボードg打てない。最高だぞ!。
友達に成りたいと心から思った。
0383名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/11/17(金) 22:07:23ID:gJadeF2C
375です。
>>374を読んでて思い出したので書きますよ。

昔スーパー10にFS26S-Cを積んでたんだけど、ある時サイトーのFA30S-Cを買ったのね。
さっそく取説を読んでたんだけど、その内容が・・・

・・・中学生の頃(1981〜82年頃)に購読してたRC技術の4サイクルエンジン特集の中の
サイトーエンジンに関する記事とほぼ同じだった(そのRC技は今でも持ってる)ことに気付いた。
ちなみにその記事の著者は斉藤さんだった。

で、FA30S-Cのユーザー登録ハガキの空欄にその旨を書いて送ったところ、斉藤製作所から葉書が届いた。
宛名・文面共に手書きで、個人名こそなかったがおそらく社長さんだと察することができた。
内容は「心温まるお手紙をありがとうございました。従業員一同とても嬉しく拝見いたしました(ry」・・・とあった。

この一件でサイトーのエンジンが好きになりましたよ、ええ。
0384名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/11/17(金) 22:11:58ID:gJadeF2C
>>383続き

その斉藤製作所からの葉書には、

「FA30S-Cのピュア10用インマニも近日発売します」

と書かれていたのだが・・・結局出なかった。(ニガワラ
0385名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/11/18(土) 07:57:45ID:rznrfdVR
COXに復調の兆し。ttp://www.coxmodels.com/
ロケットのESTESに買収されてからまたどこかに転売された?
しかしスケールのPICAのライセンスを買った?未確認情報スマソ

フジは北米のMecoaがライセンスを買って生産中 ttp://www.mecoa.com/fuji/index.htm
ただしMecoaは問合せのメール出してもたまにしか帰ってこないorz
COXのU/Cスピード用だったコンクエスト15もRJLブランドで出してる。

0387378
垢版 |
2006/11/19(日) 21:37:05ID:VprneuTR
>>386
今になって冷静に考えると30センチの竹尺の真中に穴を開けただけのぺラ
ぺラと言うよりフライホイール。空冷エンジンをこれで慣らし運転をしていたのだから
慣らすと言うより、ひたすら空冷無しで新品を回してスカタンエンジンをこしらえていたいた訳ですね。
それでもUコン機は何とか飛びました。まあ、消防にはこの程度のローパワーエンジンが安全だった訳かな。

ps:本日は朝から今まで12時間、PCのトラブルシューティング。
   寒くなると、年寄りには室内でのPCいじりがエエデスナ。
   
0389名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/11/19(日) 23:17:05ID:cjUFbK3J
エンヤのヘリ用60エンジン健在です

故障なし 一生もんです

0390名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/11/20(月) 11:54:33ID:axK222J5
使わなければ一生物
0392名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/11/21(火) 19:02:33ID:qUgDK4pg
>>391
FUJIはみんなの連帯感を作ったな、「あいつENYAだから仲間はずれに
しようぜ。」ってさ。

ああぁ・・40XZS PRO.がホスィ。高いぞエンニャ!
0394名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/11/22(水) 07:01:46ID:9PnMuwNS
OS=高嶺の花
ENYA=高級品
FUJI=無理して買える範囲
NASI=見てるだけ

俺たち貧乏人には悲しい話だったんですぅ・・・・
0396名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/11/22(水) 18:48:09ID:9PnMuwNS
>>395
昔はそのようなメーカーは有りませんでした、強いて付け加えるなら、

KO=殆ど見た事がない(OKだったか?)
UEDA=友人が汗を流したが始動せず

ですかね。何せ70年代の話ですよ・・・あと

COX=シャパラルとかロータス40とか欲しかったです、ボンビーだったので
童友社のロータスとニチモのフェラーリで我慢しマスタ。(スレ違い、はっはは)
0397名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/11/22(水) 22:39:31ID:Ka66S8ux
>>396

COXのシャパラル?今で言うところのスロットカー?
オレの記憶じゃ単に「レーシングカー」って呼んでたような…

でもモデルは覚えてる。マグネシウムのフレームだったよね?タイヤをコースにあわせるとえらく速かった記憶があります。
おとーさん集合スレだな、ここw
0398名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/11/23(木) 00:55:28ID:ep4h7FHB
>>397
うううっ、ありがトン。
インサイドギヤの奔りだったね、確かFT36でトルク重視。
スイングアームもCOXが最初だったんじゃないですか?

本題に戻してっと、最近のENYAって軽いんですね、昔はOSが一番軽かった、
いま組み立てているに40LA-Sを買ってしまったがSS40Sにすれば良かった
と今更思う私です。
0400名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/11/23(木) 10:20:15ID:hP3x7CJb
模型エンジンのシニューレ掃気ってエンヤ15ディーゼルが最初だそうです。
米国かイタリヤの模型エンジンが、最初と思っていました。
知らなかった!!!!!そういえばヤフーのオークションに出品されていた。
2週間程前に
0401名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/11/23(木) 12:33:41ID:1JbcBhEB
誉めるだけじゃなく買ってあげなさいよw
0402名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/11/23(木) 15:40:16ID:+86dOcQf
Gマークの12RC
復活しないかなー。

塩谷エンジンしばらくすると良く回るね。
ブレークインに少し時間が掛かるけど塩谷が一番好き!

トルクフルな感じかたまらない。
0403名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/11/23(木) 16:15:15ID:uqYBEhVU
エ〜ン〜ヤ〜君からもらい泣き〜
0404名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/11/23(木) 17:01:37ID:bjdAINiG
ひこ〜きぃのため〜な〜ら E〜NYAこ〜ら♪

自動車のため〜な〜ら E〜〜NYAこ〜ら♪
0407名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/11/24(金) 21:27:51ID:P580KTwE
なんだかんだ言ってもパワフルなOS・YSの方が好きだな
0408名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/11/24(金) 22:22:58ID:jGQ758lG
エンヤのプラグ(No3)買った!

OSのエンジンにつける

プラグの先が太くて好き
0409名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/11/24(金) 23:08:44ID:rL42L82S
久々にヤフオクで落札しちゃった
え?何を落札したのか教えてだって?
それは...































((:))
0413名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/12/05(火) 17:43:44ID:K/E7d+Z2
SAITOエンジンの音にシビレる
0417名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/12/05(火) 21:52:09ID:vt0Ih30H
>>415
まっ、いいけどさ。
少しは日本の事を知ろうよ、外は既に銀世界でエンジンを始動するのに
ヤカンと炭火が必要なのよん。
おぼちゃまはそんな世界を知らないんだろうね、ヌクヌク。

おっとジェット機のHPも『北海道』だよ、厳寒のおんもに出て何をすれって?
0419名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/12/05(火) 22:58:18ID:9Iy5MmNB
本土では市販されててから30年くらい経つ4ストエンジンもいまだに津軽海峡を
渡っていない、という意味かな。
0425名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/12/06(水) 23:48:10ID:9ENnYnqs
>>420
拝見しました。エンジン音がまんまですね?時速何キロ出るのでしょうか?
ターボジェットでは無く第二次大戦V1ミサイルのパルスジェットの模型版が
昔あったと300km/h以上出るので日本では狭くて直ぐ廃盤となったと子供の頃に
聞いた。OSが昔販売していたことも聞いた記憶がある。
0426名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/12/07(木) 01:41:13ID:MKLxc5lu
パルスジェットはスピードより騒音の問題が大きかったと思いますよ。
10年ほど前にUコンスピード機に載せて飛ばしてるのを見ましたが
音がハンパじゃなくデカかったです。
あまりの音の大きさに、始動時に1発爆発するだけで撮っていたビデオの録音レベルが
絞られてしまい、その後数秒間無音状態になるほど。

音質は若干違いますが、車のアフターファイヤーが繰り返し起こってるような感じで
ジェットエンジンらしい音ではないです

以前雑誌で見た、数キロ離れていても音が聞こえたという話も実物を見て納得しました。
0427名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/12/07(木) 08:16:00ID:xhP7iUos
>>426 どうやって始動してた?自転車のタイヤポンプでインテークから空気を送り込んでたの?
今1台中古を持ってる。
0428名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/12/07(木) 12:37:54ID:MKLxc5lu
近くで見ていた訳じゃないので細かい事は判らないけど
自転車用の空気入れを使ってました。
0430名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/12/08(金) 15:14:40ID:ijbozD33
>>426
WRCカーのミスファイアリングシステム採用のターボエンジンの音が連続している
感じなのでしょうかね?
大変うるさかったと雑誌に書かれてはいましたが。
0432427
垢版 |
2006/12/08(金) 20:53:02ID:k46URsBm
>>428 情報Thx

>>430 貴重な映像Thx  F2A操縦者フットワークが凄いですね 俺にゃ無理、U/C引退して20年経つし。
パルスジェットを買った理由は、R/CでV-1作りたいと思ったからなので、やはりR/Cにするか・・・
フルスロットルオンリーだから相当強度がないと精神がブチ切れてフルアップでも引いたらバンザイしそう。

>>429 申し訳ないがまだ相当かかりそう。というのはスペアのバルブリードを持っていないので
これを作る手だてを探しているところ。厄介な形(菊形)をしていて、型を作るの大変そう。
極薄バネ鋼板を入手した後加工屋でワイヤーカットで10枚重ね切りとか検討中。
このエンジン購入した時模型屋から「リードがすぐに折れるからエンジン掛けない方が良い」と言われた。
0433432
垢版 |
2006/12/08(金) 20:56:01ID:k46URsBm
× >>430 →  ○ >>431 スマン
0434名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/12/08(金) 22:31:07ID:RQMZKA5o
このビデオでも飛行中は録音レベルがかなり絞られてるね
エンジンン停止後徐々に感度が上がって、周囲の音が聞こえるようになってる。
0435名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/12/09(土) 02:06:27ID:oEDErVxr
>>432
429でつ、ワイヤーカットで極薄素材を加工するのは難しいかも知れませんよ、
そのような場合はエッチング抜きを検討して下さい。
版下はご自分で書いても構いませんし現在お持ちのリードバルブを
写真撮影しても構いません、版下さえ用意できれば加工費はワイヤーカットより
安価に製作できると思います。(どの様な複雑な形状でも丸コピーできます。)
更に素材の素性が不明でしょうから(たぶんSWPか隣青銅でしょうが)素材毎に
加工条件を変えるなければならず相当な出費なってしまいます、その点エッチング
でしたらその気にさえなればご自分で製作も可能になりますよ。

加工精度の究極はご存じのようにICのパターンを作るほどの精度を出せます、
勿論ICほどのの精度は必要ないので結局ラフの作っても「高精度で出来る。」とか
精度管理が「温度と時間だけ。」とか素人でも制御可能な要素ばかりです。
薬局で「塩化第2鉄」と言って注文すれば数百円でエッチング液は作れます。

では、始動場を選んでね、上手く行ったら報告よろ、
0436名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/12/09(土) 08:59:49ID:fx4H5xmP
書き込んだ時間が時間だけに誤字、脱字が多いなぁ。スマソ。
リードバルブくらいなら中程度のホーローパッドを買ってきて
エッチング漕に使えば一遍に20枚くらいは製作(抜き)が出来ますよ。

隣青銅で製作するなら電子部品の小売店とかに行けば「サンハヤト」の
キットが有りますから先ずは試して下さい、レジストはラッカーで
十分です。

では、始動場所を選んでね、上手く行ったら報告よろ、
0437名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/12/09(土) 21:15:29ID:czJd+vEx
ttp://cgi.ebay.com/Pulsejet-jet-engine-Similar-Dynajet-Pulse-Jet_W0QQitemZ220055195731QQihZ012QQcategoryZ19164QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem?hash=item220055195731

2ストのリードバルブと違い、燃焼ガスの圧力を直接受ける構造のようですね
0438名無し@電波無し
垢版 |
2006/12/10(日) 23:15:09ID:gJLJ1jih
OS max-6 MC
子供の名前も使って申し込んだけど当たるべか。
手持ちの旧MAX-6と回し比べしたいなあ。
0439名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/12/10(日) 23:50:13ID:VmWvOJXQ
COXエンジンの話で申し訳ないんですが、お知恵を拝借したいと思いましてお邪魔します。

TeeDee 01 を30年ほど前から所有してます。あの小さなものにエンジンとしての機能がある、と言うところにほれ込んで。
ところが先日久しぶりに見てみたら、樹脂部品が割れています。

タンクとかフロントエンドなどですが。オクにも出品はないし、このままでは修理もできないかな?と思うと悲しくなります。
そこで部品を持ってる模型店などご存知でしたらお教えください。

お願いします。
0441名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/12/13(水) 18:51:36ID:GVcB7khi
ageておくね、
0442439
垢版 |
2006/12/16(土) 00:48:21ID:ViAiVkXH
>>440
レスありがとうございます。

アメリカ国内のショップですか… まだ多少は残ってるという希望がみえました。
引き続き情報お願いします。
0444名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/12/29(金) 18:15:12ID:725pwGZJ
http://www.geocities.jp/s_inaka/index.html
ここの連中は楽しそうだなーっ、近所なら絶対に仲間に入れてもらうんだが・・

こんな楽しそうなクラブを作りたい。(入りたい。)
0445名無し@電波無し
垢版 |
2006/12/30(土) 14:03:04ID:Q1OiXR/H
MAX-6 MC当たらんかった。
代わりにシールが送られてきたけど、ありがたくない。
0446名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/12/30(土) 14:16:59ID:t5RIhqTo
各用途に適した!ccエンジンはいっぱいあるんだから、わざわざあんなもん買う
理由はどこにもない。
ストラップ付けて携帯にぶら下げるのもじゃまになるし。
0447名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/12/30(土) 17:47:01ID:/4vGCk4m
>>446
思い入れのある品物を「宝物」として大切に扱った経験とかないでしょ?
エンジンやモーターなんて動力源の消耗品程度にしか考えてないでしょ?
0448名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/12/30(土) 21:45:20ID:t5RIhqTo
>447
一見、446への批判的質問のように思わせておいて、実はフタバ・OSへの逆説的な
批判だったとは!おぬし、やりますなぁ。

ちなみに私が素直にそのまま質問に答えるなら、前者はNo,後者はYesでもNoでもある。
0450名無し@電波無し
垢版 |
2007/01/02(火) 22:27:57ID:lNK2H7/1
>>446
1ccエンジンってそんなにいっぱいあるんだ。
用途別にMAX 6 MCと比べて何処が素晴らしいのか勉強不足者に教えて下され。
なにせMAX 6 MCには触ったこともないものでして。
0454名無し@電波無し
垢版 |
2007/01/04(木) 23:58:21ID:Aiik/pbd
>>446

446で
各用途に適した!ccエンジンはいっぱいあるんだから、
と自身で比較しておきながら

451で
MAX 6 MCなんかと比べようとする理由が解らない。

なんて書いてますが、自己矛盾してませんかね?
446と451は別人ならまだ良しとしてもねえ。

どっちにしても !cc エンジンとは比べようがないからもういいです。

さよなら446
0455名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/01/05(金) 00:10:05ID:Mz+EMnKk
今年あたりを転換期として15エンジン以下クラスは、
ブラシレス&リポに置き換わるんじゃないかとおもうだけど、
そんな気はしないですか?
0458名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/01/05(金) 08:02:25ID:r+ZSjyyv
ま、10や09クラス以下のエンジンって
愛好者以外は普段使わない可愛いエンジンって感じで見てる。

飛行場でCOXなんかを積んだ飛行機を飛ばそうとしてる人を見ると、
俺だったら心の中で応援してしまうけどな。
0459名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/01/05(金) 11:22:28ID:ROMIaDDD
飛行場でMAX 6 MCを積んだ飛行機を飛ばそうとしてる人を見ると、
俺だったら心の中で応援してしまうけどな。

・・・「落ちろ〜、落ちろ〜」と。
0461名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/01/05(金) 19:47:08ID:ROMIaDDD
そうかあ?
飛ばすってことは、エンジン収集癖者の魔の手から幸運にも逃れたエンジンなんだから
いろんな活躍をしてほしいものだぜ。
0462名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/01/05(金) 22:36:56ID:r+ZSjyyv
>>461
言葉が過ぎました。まかり間違っても『死ね』は言い過ぎでした。
謝罪ならびにMAX 6 MC現物による賠償をと思いましたが
持ってない上に見たこともないのでご勘弁を・・・。

ただ疑問がひとつ。
>いろんな活躍をしてほしいものだぜ。
これには大賛成。

なのにどうして
>・・・「落ちろ〜、落ちろ〜」と。
なのかなあ。まあ口にさえ出さなければ心の中で思う分には構わないけど・・・。
0463名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/01/08(月) 13:27:51ID:QjbnPluG
MAX-6MCも、年末までの値打ちだと言って置こう。
1万円ソコソコで出ちゃうんだよなあ〜
0466名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/01/21(日) 20:10:07ID:afEbrqGj
あげ
0467名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/01/24(水) 00:22:13ID:gvceWWk8
ちょっと気になって、知ってる人教えて下され。
ENYA 60Xっていつ頃から売り始めて、シリーズ展開はどんなのがあったの?
年式順に知りたくて。

あと80Xはアルクロなの、リング付?

よろしくどうぞ。
0468名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/01/24(水) 00:52:04ID:aRyjfXXq
>>467
60Xは79年からと思われ。同年80Xはまだない。
60XのシリーズはXLF、XFV、XFU、XLRVが大雑把なバリエーションで
キャブヘッド違いリング有無など多彩な仕様がラインナップされていた。
0469名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/01/25(木) 23:24:35ID:a4C+j6zA
どもども

飛行機用でフロント吸気、側方排気に絞ると
どんな変遷になりましょうか。
0470名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/01/27(土) 01:40:22ID:RSY4awb1
>>469
フロント吸気&側方排気だとXFシリーズが該当。前モデルは60VでXF(T)相当のモデルは確認できず。
79年登場、80年にはXFVまでシリーズが増えたが以後変化なく83年まではそのまま。以後は不明。
バリエーションはXFU(リング)とXFV(アルクロ)、それぞれにペリーポンプ付モデルあり。
俺がわかるのはここまでかな。
0471名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/01/27(土) 23:30:39ID:9BhrlxcD
塩谷(有)って見たことある人いる?
関西じゃぁ新品エンジンはほとんど見ることが無いよ。
あんな細々やってて事業として成り立ってるのだろうか?

OSは近くにあるから直接部品買いに行ったけど、結構大きな会社だったよ。
0472名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/01/28(日) 23:00:47ID:Tj4D/7yJ
ありがとうございます。
と、なりますと年式的には
60X (=XF1) アルクロ
60XF2 リング
60XF3 アルクロ
  注釈 それぞれに仕様変更有り 
のような理解でよろしいのでしょうか。

どなたか
性能とか使いやすさ、くせ、なんて話してくれませんかね。
0473名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/01/29(月) 13:49:08ID:k+EQCuB4
60X殆んど新品が手元に有るんだが
売ろうか?


殆んど新品とは:手に持ってチョークした分だけ
火入れて回した
後は洗浄してシリコンオイルで浸して保管
そのまんま30年?
0474名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/01/30(火) 21:48:22ID:8yEBdsFm
教えてください。
自分でOS32SX-H RINGエンジンのOHをしています。
具体的には、クランクシャフトベアリング(後)の交換です。
コンロッドとピストンヘッドまでは何とか取り外せたんですが、
クランクシャフトが抜けなくて困っています。
これって、強引に叩いて引っこ抜いても大丈夫?
また、ベアリングの取り外しや取り付けも苦労するって聞いた
ことあるけど、何かいい方法があったら教えてください。
0475名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/01/30(火) 22:21:58ID:mWUy2dWy
ウッドラフキーが外れてて、それでも抜けないのなら
ベアリングの所で錆びてるんだろうなあ〜
ネジを傷めない様にして叩き抜けば良いよ。
ベアリングがくっついて抜けちゃったら、暖めて抜きましょう。
0476名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/01/30(火) 22:41:11ID:8yEBdsFm
>>475
ありがとうございます。
叩くと抜けました。
おっしゃるとおり、ベアリングの所でサビサビでした(笑)
リア側のベアリングはクランクケースに残ったままで、
これを引き抜くのもまた一苦労しそう・・・orz
0477名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/01/30(火) 23:41:48ID:oQ+gx+xF
>>476
ベアリングは焼きバメといわれる取り付け法で、金属の熱膨張を利用して付け外しします。
具体的にはベアリングの付いたままのケースを外したいベアリングのあたりでバーナーで軽く炙ります。
するとアルミのケースが膨張してベアリングのアウターレースとの勘合がゆるくなり、軽く叩くと簡単に抜けます。

組み立てるときは逆をやればいいんですが、今度はナナメっちゃうとまずいから、クランクシャフトにベアリングを付けて
クランクシャフトを治具にベアリングを入れていきます。
フロントの外しも同じ。組むときも同じ考えでいいと思います。

炙り具合が難しいかもしれませんが、無理しないで取れるんだ、と考えながら進めてください。
0478名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/01/30(火) 23:44:08ID:pkGPnUYR
>>リア側のベアリングはクランクケースに残ったままで、
これを引き抜くのもまた一苦労しそう・・・orz

引き抜くんじゃなくてガスコンロであぶって取り出すんだよ。
ペンチでクランクケースをはさんでコンロでまんべんにあぶる。
あっちっち!になったころあいで、木片などにコツンと当てるときれいに取れる。

入れるときは少々硬いけど軽くたたいて入れるか、あくまで軽くだよ。
外したときみたいにクランクケースをあっためて膨張させて入れる。
入れるときの暖めはわずかでよろしい。

クランクをあぶると熱変形するという人がいるが、今まで何台もあぶってベアリング交換したが
変形したことは無い。その人たちは”非常識”なレベルまで膨張させてしまったのだろう。
0479476
垢版 |
2007/01/31(水) 22:50:52ID:R4sn3ggJ
>>477 >>478
貴重なレス感謝です!
なんとか交換できました。
でも、手間取ったせいか交換前よりゴリゴリ感が増したような・・・。
とりあえず週末にでもOH後の調子見てきます。
ありがとうございました。
0480名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/02/09(金) 23:14:09ID:XJOzwQGc
エンジンの重量
ENYA -- 重い
OS -- 軽い
と言う記憶があるのですが、エンヤエンジンはパワーあったな。
おかげで、Uコン大会でいい思いさせてもらいました。
ただし誤解なきように申し上げますがOSのエンジンもすばらしいですよ。
と言うより、OSの企業精神が好きだったなあ。
0482名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/02/10(土) 11:35:26ID:i5Ryyz10
いまどき加熱方式でベアリング交換するのもどうかと・・・
漏れはカー用エンジンしか知らないが、
クランク径14.0or14.5ならベアリング交換ツールあるっしょw
5000円くらい?
手間取らないので一台あると重宝するよん。
0483名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/02/10(土) 11:46:01ID:i5Ryyz10
もちろん、抜き差しの際にベア玉に負荷がかかるのでは?という疑問はあるので、
伝統的な方法が上手な人はソッチの方がいいのかもしれないけどね。
でも、自分の感想でいうと、修正含め2、3回やってもゴリッたことはないw

...連レススマソ。
0484名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/02/10(土) 13:38:38ID:TvSGGiz5
>>483
この話題になると必ずクランクケースの熱変形、の話になるがよっぽど下手なんじゃないの?
俺は典型的なサンデーフライヤーで特別なマニアでもないと思うけど、
あぶってBrg交換は何度も経験しているし、最初から失敗したことも無いよ。
0485名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/02/10(土) 15:49:24ID:sZFCuLND
>>484
いや、熱変形がどうのが理由じゃなくて(言った覚えもない)・・・メンドくないですか、って話。
漏れも最初は加熱法でやってたので、誤解なきようw
ツールだと一分あれば交換完了、だしさ。
しかも、初めてやる人だと、慌ててベアリングちゃんとはまらないで結局再加熱、とか有りそうじゃん?
ツールならリプレースだって自由自在なわけで、別にもっといたって損はないよ、という話。

ちなみに加熱法については・・・カー用でいいならここでも参照しとき
つttp://www.ys-emerge.com/pages/support/04bearing.html
0486名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/02/10(土) 16:08:39ID:sZFCuLND
ちなみに、経験上、ちゃんと奥まではまってても動きが渋いなんてことはいくらでも起きるよw
ベアリングの嵌め合いって、実はめちゃくちゃ繊細じゃん?
自分の場合、クランクシャフト嵌めたクランクケース回して、少しでも引っ掛かりがあったらそれは失敗と判断する。
果たしてその基準が加熱法オンリーで可能かどうかも疑問があるんでツールを使ってる。
0487名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/02/10(土) 16:26:31ID:sZFCuLND
最後に追記。
一般にショップとかで「熱変形」言うてるのはそのレベルの話だと思う罠www
要するに、使える使えないレベルの話じゃないよ、ってことね。
でなきゃ冷間法メニューなんざ用意してないって・・・眉唾かもしれんけどねorz
0488名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/02/10(土) 16:57:12ID:TvSGGiz5
>>484です。
>>486さんはカーなので基本的に競争だと思う。勝った負けたも、タイムもはっきりするからね。
だからパワーの出てないエンジンも白黒はっきりするんじゃないかな?
その分OHもシビアかと・・・違うかな?

俺はサンデーフライヤーです。
飛んでるときにガラガラ音が聞こえ出したり、アイドリングが安定しなくなったり
したときにBrg交換してるだけ。
交換したからといって規定演技したりラップタイム計るわけでもないので
感覚的にアイドルが安定したなとか、ちょっと静かにまわるようだとかの自己満足only。

そんな感じで求める結果が違うのでOHやBrg交換の精度要求も違うのではないかと思います。

>いや、熱変形がどうのが理由じゃなくて(言った覚えもない)・・・メンドくないですか、って話。
確かに言ってない(書いてない)早とちりでした、ごめん。
0489名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/02/10(土) 17:12:16ID:sZFCuLND
>>488
こちらこそ、長々すいませんでした。
カー用エンジンは一台十万とかの代物があるので・・・つい熱が入っちゃいましたorz
さすがに、このツールでリプレース十回も繰り返すと、
交換の方式上ベア玉かライナー(セラミック玉の時は特に)が逝かれちゃうので・・・
その意味で加熱法の利点はあると思っていますのでご寛恕をw
0491名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/02/12(月) 20:47:25ID:+zVL48z3
おいらの最初のエンジンは塩谷09今の写真みると
放熱フィンが1つ2つ少なくてスンズマリな感じ。
それでも塩谷のデザイン好きなんだ。
中1のおれにはエンジンかけるのひとくろう、
日曜の朝近くの学校からUコンのエンジン音聴こえるとわくわくしながらみにいったっけ
4サイクルエンジンのデザインも塩谷のが最高。
こんど53か41買って自動車に乗せるんだ。スピードでるかな?
0492名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/02/14(水) 20:49:25ID:tFd5SQWP
はじめまして。
エンヤ、皆さん好きなんですね。
自分はヘリに搭載してますが調子良いです。
0493名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/03/02(金) 16:29:36ID:Kaa5zElP
オリャ〜〜〜〜
OS 12TZ OS.speed SP2 発表記念Age
0494名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/03/02(金) 18:20:53ID:W/EX4bte
50SZ-Hマダー?
0495名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/03/04(日) 10:24:17ID:n8/ctYRs
>>491
同年輩とお見受けしました。
ホント、わくわくしたよねえ。
当時はマフラー無しが多くて音も凄くて
何より燃料のニトベンの香りが最高だったなあ(遠い目・・・
現在のエンジンでもエンヤの方が耐久性は上だと思ってる。
OSは扱いやすいが、すぐにスカタンになると言うイメージは今も変わらない。
エンヤは、新品ではカチカチで大変だが、アタリが付けばガンガン回る。
そこが初心者には受けいられないんだろうな。
0499名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/03/05(月) 01:00:52ID:IPxnXhaz
>>498
「OSは進歩してる」が正解かも。ENYAも新製品出してるけど進歩してるかと言われると・・・?

だが、それがいい!
0501名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/03/05(月) 22:29:23ID:fV+gq8xn
ttp://www.enya-engine.com/index.htm

↑の事か?俺は見れるけど。
0502名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/03/05(月) 23:34:04ID:vqOATE0R
やっぱ、エンジンもHPも見た目だろ。
デザインまで考慮する余裕が無いなら大したメーカーじゃないって思われちゃうもんね。
0504名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/03/08(木) 23:01:55ID:hb6rL7QS
NINJA MR12って、どうなんでしょうね。
そろそろ報告こないカナ〜
0506名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/03/10(土) 15:53:12ID:jJAacxfv
>>505
空物オンリーの俺の目では安泰ではないぞ。
小さな飛行機の電動化は急速に進んできている。
電動=輸入物って構図だよなぁ。
国産モーターとアンプ、信頼の置ける電池が欲しいね。
0513名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/03/22(木) 06:14:15ID:DHXndEES
復刻版のエンジン発売してもらえないかな?
0515名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/03/23(金) 03:51:08ID:p+PONeCt
最近塩谷の広告見たら 09BBTVのマフラーの向きが
昔と違う気がしたんですが、変わったんですか?
0517名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/03/26(月) 23:41:54ID:l4Z2QNnX
>>516
ありがとうございます
昔読んだラジ技に
OS10は優等生?
09TVは頑固者?
フジ09は・・(わすれた)
とか 書いてあったような・・・
何でこれだけマフラーの向きが反対だったんだろ
0518名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/04/02(月) 10:18:07ID:4pYWvhAQ
削り出し縦型フィンのシリンダーヘッドをつけたヘリ用エンジン作ってよ!OSさん!
0519名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/04/02(月) 12:21:57ID:c/KGWOgk
グローでインジェクション。意味無い?
0522名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/04/11(水) 04:45:19ID:GFR7orbX
>>519
イグニッションに改造した時点で既にグローエンジンではなくなるのではないでしょうか?
0524522
垢版 |
2007/04/17(火) 02:52:37ID:YOCEfp7g
>>523
インジェクションとイグニッションを間違えていました。メンゴ。
523氏に指摘されるまで気がつかなかった。ありがd。
0525525
垢版 |
2007/05/14(月) 22:15:24ID:LvsPdOrE
ENYA 61 CX ってどうなの
0526名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/05/15(火) 07:48:30ID:aM+mLgBJ
まだ売ってないじゃないですかw
0527名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/05/22(火) 03:19:24ID:ku+58g1N
初めて買ったのはUコン用の富士の099でした。
次がUコン用エンヤ19Xかな。
もっとも、このエンジンはUコンに使う事無く、キャブを付けてラジコン機に使ったけど。
エンヤ(?)の10TVなんてのもUコンに使ったなぁ…。
エンヤ19Vが三つに別れた後、OS25(OS初の25エンジン)をデボネア・レオに載せて遊んでた。
その後OS25FSR(シニューレ方式)が発売になり、そのパワーの違いを実感させられ即購入。
時代はチューンド・パイプ。
OS45FSR、エンヤ45X、さらにYS60FRに移り変わっていった。
当方は北海道なので夏場はYSやOSで、冬場はエンヤ。
マイナス10度以下でのエンジン始動は結構無茶していたので、耐久性のあるエンヤは頼もしかった。

このスレはYSがあまり出ないのでチョコッとだけ。
昔、凍った湖の上でYS60FRのブレークインをしました。
後方排気なのでマフラーはチューンド・パイプでした。
パイプ・インさせる気はさらさら無いのでニードルはアマアマで、地上で7000くらいでした。
ところがコースを繰り返しているうちにエンジンがパイプ・イン。
何でと思いつつ降ろしてみたら新品のプラグが青紫に変色してました。


0528名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/05/22(火) 05:52:04ID:rDtu9KPm
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
0529名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/06/16(土) 13:37:02ID:f/WCHDlt
 40XZは調子いいですよ。ただし、いつものことですが、出荷状態では
スローが甘すぎます。スローニードルで中低速(4,000r.p.m)〜高速の移行の
状態を調整してから低速空気調整ねじでアイドリングを決めるのが良い
ようです。上空では低速を3,200r.p.m、着陸するときはアイドルダウンで
2,600r.p.mにしています(もっと下がりそう)。40XZは混合気が濃い目
でも回転が続くので、調整が楽です。燃料が少ない状態で機首を上げて最良の
セッティングにすればどんな飛行状態でもエンストすることはないでしょう。
(100フライト以上しましたがエンストしたことはありません)
 OS46FXの場合、混合気が少しでも濃いとスローからハイにしたときに
必ずエンストしたのですが、エライ違いです。
 エンヤでは53-4Cが最後のヒットだったのでしょうか。エンヤ使用者が
少ないのが寂しいですね。難しいエンジンでもないのに。
0531名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/06/16(土) 17:34:18ID:6ygwt6KS
>>529
もっといっぱい買って
0532名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/07/21(土) 10:37:32ID:fx1W8GdI
大阪の東大阪市にnitto(日東工作所)がある
ここはロータリーエンジンのメーカーでもある
アメリカの大学の依頼で0,137ccのロータリーエンジンを作ったことがある
排気量は更谷さんが自分で決めたそうだ
これは水素で回る、実際に。
一台は今も工作所に置いてある
日本のCOXだな
0533名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/07/21(土) 17:26:35ID:J7NeIUqA
日東に行ってきた
誤解があるといけないが(自分もその1人
部品は全て日東の手造りなんだ、もちろん機械で削り出すけれども
塊からフィンをすべて出すんだよ、信じられる?
あるていどの形になったところからではないんだよ
さらに精度が保たれているので部品の交換もできる
なにを今更と言われるかもしれないが、それほどまでに技術として完成しているんだ
ただし、送っての修理になる。自分で分解するのは難しいのでお薦めできないそうだ
最初からのぺリフェチュラルポートで、アペックスシーは2分割でサイドシールと
コーナーシールも挿入している、もちろんこれについても全てが研磨されていて、組み立てに
日東ならではの冶具(本業)の技術が生きている、だからこその耐久性
実際に手にとって見てみれば、その全てが丁寧な仕事であることがわかる
生産台数から診ても、これだけははっきり言える、日本で作られてこの値段は

・・・安いっ!
てか安すぎっ!!
ガソリン仕様も在って、夢が拡がるだけではなくて実用域もたいしたもんだ
高回転型といわれがちなロータリーエンジンだが、使ったひとの声では
ただのスカスカではなくて、けっこうトルクもあるらしい。
『ロータリーエンジン』で検索すれば、いろいろ出てくる
ちっさな工場だけど、本物のガレージ工場から(マジですから)日本の魂を世界に向けて
発進!!(あえて、ねっ
0534名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/07/21(土) 21:57:35ID:FNzklM/a
僕も エンヤ党だな
 最初はやはり フジ099 スカスカで全然だめだった 
 次がエンヤ15 凄い音 凄い馬力 Uコンではかなり活躍した
 ラジコンになってから エンヤ15にスロットルつけて飛ばした
 15 19 25はOSだった OSは良く回るけど なんか物足りない
 やはりエンヤだ その後 ヘッドとシリンダーピストン交換して 15飛ばした
 良く飛んでくれた
 まだ 出動をまって 灯油付けになっている またヘッドとシリンダーピストン交換になるだろうな
 


0535名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/07/22(日) 03:45:47ID:PvWAs07Z
今のエンジンのラインナップを見ると
かっての小型か超小型のサイズは姿を消しているじゃないか
初心者の入門用だったのに、いまは中型から入るのかな
エンヤでも049があったと思う、それのディーゼルもあった
エンジンヘッドに圧縮を変えるための捩じ込みのレバーが付いていた
たぶん、あの時代では売れなかったんだろうと思う、早過ぎたんだ
今こそディーゼルを出すべき時ではないのか
しかし、小型ならモーターで間に合うし、そのほうが手軽だしなー

0536名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/07/22(日) 05:21:39ID:qYKGQmG6
>>533
雑誌、オートメカニックの2002年9月号、bR63に日東のロータリーの
紹介記事があった、世界最小のロータリーの紹介もある
カリフォルニア大学のバークレー校からの要請で(間に日本人の先生が居るらしい)設計
からその製作まで全てをこなしたそうだ
ローターは1円玉より小さいけど、その頂点にはアペックスシールがちゃんと
付いているぞ、燃焼室の窪みももちろん刻まれて
各サイドハウジングに1つと、ローターにもベアリングが入れられている
ポートはぺリフェチュラルでプラグ穴って・・・orz

水素で6,000rpmで5分間の連続運転に耐えたとある
0537名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/07/22(日) 18:05:59ID:urPTAzYh
日東??ツマンネ
0538名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/12(日) 13:02:58ID:7SKrJaFv
ロータリーエンジンの日東工作所では近く期間限定のキャンペーンをする
メールかファクスの問い合わせで資料を請求する事になる
まずはトップページから
http://pine.zero.ad.jp/nitto/jp
0539名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/13(月) 10:45:10ID:06sjWI0w
日東工作所のキャンペーンは8月27日まで
詳細は↑から見れる(PDF)
0540名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/13(月) 15:40:58ID:/X7uEA2p
>>539
ハイハイ一応見ときましたよw
0541名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/09/01(土) 18:39:05ID:tpTcRnZP
東洋工業は悪魔の爪跡に悩まされたそうだが、OSや日東でも同様のトラブルを
克服したのだろうか?東洋はロータリー47士と呼ばれた技術陣が総力を結集したそう
だが、模型用エンジンメーカーの方は多分多くても数人?で成し得たのだろうか?
0542名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/09/05(水) 21:05:14ID:u1Dt6RQ4
エンヤエンジンて、まだ生きてたんだ。
しかし、模型店の通販で扱われてないから、買うとなると高い。
カタログにはあるけど、本当にカー用エンジン作ってるのか?
0543名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/10/16(火) 12:54:48ID:5320hpPp
エンヤ20はフジエンジンの雰囲気。
0545名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/11/03(土) 07:17:23ID:17JwCWnE
昔のOSは、すぐスカタンになって使いモンにならんかったなあ。
ENYAは、最初は固いけどアタリが付けばガンガン回ったぞ。
0546名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/11/03(土) 23:57:35ID:rAUp6BvG
>>541
日東は3人、(お父さんと兄弟)でやってます
マツダ(東洋工業)に分解して展示されている
もちろん技術者もコレを使っていて、交流もあるそうだ
分解したけど、2分割アペックスシールの挿入ができずに修理の依頼があったらしい
もちろん技術者同士の駆け引きと、興味から話のきっかけと俺は見てるが
耐久性は実際にすこぶる高いようだ、たしか撮影の仕事用のヘリに積むぐらいだから
信頼のある物でなければ、趣味なら落ちて修理も愉しみや勉強になるけど
プロは仕事だからね、そんなことしていられない
0547名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/11/18(日) 12:06:29ID:FwWMVfOd
>>546
お詳しいですね。勉強になります。
0550名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/12/23(日) 11:18:02ID:SWUS4cxh
近年はディーゼルエンジンも作っていたようですね。
0551名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/01/14(月) 17:28:07ID:/InX7g3+
パワフルな、ヘリコプターのエンジンを販売して欲しいョ!
0552名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/24(日) 02:20:11ID:+SXvNpRR
>>551
同感です。
0553名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/24(日) 23:57:58ID:QqNitDoN
ワシはエンヤの15でUコン飛ばしたのが唯一の思い出だな。今エンジンって
どうなってんのかなあ。フジとかハイネス、COXとか。
0558名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/26(火) 00:20:09ID:N6JiS35y
COX 02でプラグヒート用1.5V角形電池の
ターミナルナットをフライホイールにして始動したら
死ぬほど回ってビックリした!!
0560名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/26(火) 00:47:59ID:0JJ3flLX
初めて持ったのは中古の11CX。
初めて買った新品は21X Racing。
当時はENYAが好きだった。

そしていま一番好きなのはOSのFS-20。何だかんだで6機ある。
0562名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/05/31(土) 13:03:57ID:nm11xDWs
もしかしたら今でもデッドストックで店に残っているかも知れません。
0563名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/05/31(土) 20:30:33ID:qntx267H
カー用のリコイル付きだったら新品を持ってるよ。

ヤフオクでも需要がないだろうと思ってずっとコレクトしたまんまだが・・・。
0566ピーナッツレーサー
垢版 |
2008/06/01(日) 10:02:34ID:0OGvUsx8
おぉ! 09WBBが現行であるんだ〜!
懐かしい。レッドリテーナー。
癒された〜。このカタチ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
エンヤの歌が流れてくると、エンジンのこと必ず思い出すの僕だけ?
0568名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/06/04(水) 01:23:39ID:mOmwic9J
おいらはCL用の09-IVに懐かしさが!
初めて掛けたエンジンが、これの前の09−Vだったんよ。
もう厨房の頃の話だけどね・・・・。

もっとニードルは短かったぞー。
0569名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/06/04(水) 23:09:15ID:R5kbn6Y7
京商の15クラスのカブに11CX載せてます。

ペラのギリギリのとこで回すニードルが懐かしくってw
0571名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/06/29(日) 01:43:08ID:beo+RiE9
古い店に行くと未だにデッドストックある場合があります。
0574名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/07/01(火) 00:22:24ID:AhUIwW6K
11CXが市販された直後に購入。1/12カーに載せました。
だけどパワーとスピードは麻薬みたいなもんで、取説にあったGMキャブの9ミリ口径(だったと記憶してる)が欲しくなった。
でも模型屋に来ないのね。仕方ないから練馬にあった当時の塩谷さんに電話したんです。
「どうしても欲しいの?」と聞かれ「ハイ!」と返事。セッティングについて質疑があって、合格したらしくワンオフで作って
送ってくれました。しかも請求書だけ同封の後払いで!
その後多少は流通したらしいけど。

三郎さんだと思うんだけど、面倒見のいいおじさんでした。
0577名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/07/01(火) 23:50:17ID:k1K3K5yO
模型エンジンの取扱いをENYAの09で覚え、
最期のフライトをENYAの09搭載機でしめくくる。

そんな人生を送りたかった。
だがそれは叶わなかった。


だって俺の模型エンジンデビューは11CXだったし。
0578名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/08/14(木) 00:10:14ID:R2ctAO/x
06のディーゼル絶好調!排気音も独特な感じで、最高だぜ!
0579名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/08/20(水) 12:44:59ID:UpZ3daBt
age
0580名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/08/31(日) 20:09:01ID:9zLwx0Pg
エンヤの19BBや45BBは特に好きだな。45BBは特性も良くてUコンにぴったし。
0581名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/09/22(月) 08:15:54ID:MksXi7R2
昨日、新潟の妙高でUコンを飛ばしたよ。
0582エンヤはうるさい
垢版 |
2008/09/24(水) 22:36:19ID:0D4eqoVn
 火曜に、ファイター200にエンヤ25Xを積んで飛ばしてきました。
もう1機がYS110なので較ぶるべきも有りませんが、それなりにパワフルでした。
燃料はクロッツの20-18なので、そのせいかも・・・
 次はファイター400に新型40を積みたいと思っています。しかし、古いマフラーは良い音してます。
0585名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/10/28(火) 23:45:18ID:J4dhmgUM
age
0586名無し@電波もなし
垢版 |
2008/10/31(金) 21:31:15ID:caUlt4GQ
Quicky 09 TV W/SNV ってどう?
0587名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/10/31(金) 21:40:54ID:hO21Sc+8
ってどう
0588名無し@電波もなし
垢版 |
2008/10/31(金) 22:32:23ID:caUlt4GQ
09BBとは違って2BBだけど Quicky って名前の由来はなんなの?
0589名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/11/02(日) 00:27:49ID:vJRH5TP+
09の新型?ニーズあるのかね?
0590機械・工学@2ch掲示板
垢版 |
2008/11/13(木) 07:28:13ID:I/UNFLa/
 
≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡    http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/science4/science4_kikai_1110323540/
≡≡ 面白いエンジンの話−2 ≡≡ http://www.heiwaboke.net/2ch/unkar02.php/science6.2ch.net/kikai/1177320230
≡≡ 面白いエンジンの話−3 ≡≡ http://www.heiwaboke.net/2ch/unkar02.php/science6.2ch.net/kikai/1200130670
≡≡ 面白いエンジンの話−4 ≡≡ http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1210718994/
0591名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/11/19(水) 16:19:35ID:U+oEo9W4
耐久性、信頼性はエンヤが一番のように思うけどね。
OSの初代ジェミニはカムの焼き入れ硬度が全くダメで直ぐに
摩耗したよ。
0593名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/11/21(金) 14:08:52ID:UVimxBo6
サイトーのFA100T、久しぶりに回してみるお
0598名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/11/26(水) 08:06:41ID:vrIc2KL8
02持ってるけど、ときどき回すだけ
飛ばしたことはない
プラグが小さいから電池繋ぐのにワニ口クリップで繋いでるんだが
すぐ外れたりする
0600名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/11/29(土) 17:45:06ID:WKe/0QMH
何故か逆転する。
0601名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/11/29(土) 18:03:25ID:NYgbazft
ブルってる証拠
恐かったらスターター使え
上死点越える手前で逃げるから逆転する
0602名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/11/29(土) 23:59:18ID:53T+Au3c
40xzを30ヘリに搭載した!
0603名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/12/12(金) 20:31:18ID:1UbF3RZA
今、手元に76年のラジコン技術があるんだが、
ジーマークなんていうメーカーがあったんだな
星型エンジンまで出してる
ヨコモも昔は単なる小売店だったんだな
0604名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/12/13(土) 08:34:18ID:2UhbDL7X
これですね。
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k106353630
0607名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2009/02/07(土) 17:21:57ID:jSpVisJf
COX049なら子供部屋の壁にはりついてるわ、なんかしらんけど。
0608名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2009/07/02(木) 22:08:23ID:U+JPYmyI
2000年に買った京商のGP車なんだけど
一発始動できるくらい慣らした
マイブームは去って今日、ふと思い出し物置から引っ張り出したww

掛かった、1発とは言わないけど
あのピーキーなブレークインした時の音が戻ったwwww
明日はサーボの電池を入れて遊んでみるおw

ってか長期保存する場合どすりゃいいの?
2000年からそのまま放置してたww
ごめんOS19
0611名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2009/07/02(木) 22:29:48ID:VHpqqMKK
今のカー用燃料なんて使うとあっという間にスカスカになるよ。
タップリとオイルが入った(できればヒマシ油が入った)飛行機用燃料を
使って下さい。
0612名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2009/08/30(日) 19:09:23ID:IBA70jec
昔、京商のプジョ−に付いていたOS10FPは良かったな。
パワ−無かったけど、スロ−絞り付いて無くてもアイドリング良かったし、
全体的に扱いやすかった。
その後、インファ−ノ買ったけど、それに付いていたGS21(ヘッドがフィン
じゃなく、丸いやつ)これはいまいちだった。
0613名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2009/08/30(日) 22:30:27ID:FNwH8QY7
FPやCZもロータリーキャブのドラム内径を大きくしたAfterPartsとかも
あったが、お手軽Tuneが出来て面白かった

それと、CZはかなりいいエンジンだった。
しかし、今思えばあんな貧弱なコンロッドでよく壊れず回ったもんだと
感心する。
0614名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2009/09/23(水) 18:24:21ID:0MuasIek
CZシリーズはスターターコーンがユニークだったな、いま思うとかなり
中途半端な装備だったけど。レースレギュ対応のCZ-11から完全にあの
コーンが無くなっちゃった。

いまの12クラスのカー用レーシングエンジンってちょっと前の21クラス
くらいまでパワー出してるんだもんね、隔世の感だよほんと。
0615名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2009/10/18(日) 01:44:01ID:FkopUWpW
下選手やはりコンドーカスタム?
0616名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2009/10/18(日) 11:27:33ID:Bojv5oap
サーキットバギーに21FSR又販売してくれないかな
0617TM
垢版 |
2009/11/05(木) 14:27:18ID:mRRUtX7U
ENYAのエンジンにアサノギアポンプシステムを搭載して欲しいです。
このポンプシステムを搭載したら更なるパワーアップとレスポンスが
飛躍的に良くなりENYAは無敵になります。
0619名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2009/12/12(土) 21:37:26ID:bYgE9w36
ガソリンエンジンいつの間に出てたの?
0620名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2009/12/16(水) 16:56:51ID:YnaRdiSH
、ST19と29使ってた。19のヘッドがたまらん
0621名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/04/29(木) 03:33:23ID:OqVYGyZp
保守age
F2Aスピード(2.5cc/Uコン)、ストレート燃料、1枚ペラ、40,000rpm、記録335km/h
チューンドパイプの同調音が(・∀・)イイ!!
ttp://www.youtube.com/watch?v=4vAw1CC4A3g&translated=1
0622名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/05/26(水) 14:00:57ID:PYQ+/rQQ
今から30年前、エンジンカーを始めた頃、親戚の叔父さんにエンジン何処のメーカー使ってるって聴かれたのでENYAって答えたら、ENYAなら問題ないなって言われた事を思い出しました。
今でも扱いやすさと耐久性はピカイチです。
ただマフラーの付け根からの廃油漏れが多くてちょっと残念。
最近発売の飛行機用のXシリーズは問題ないです。
0623名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/05/26(水) 14:07:45ID:PYQ+/rQQ
↑字 間違えた。 聴く→聞く
0626名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/05/30(日) 22:25:07ID:4sdWTzzU
エンヤとかOSは高くて買えんかったわ
フジの09でゆうこん、ベビースクラッパー飛ばして遊んでた。
昭和48年ころの話だけど。
0627名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/05/30(日) 23:54:32ID:JAEop88o
俺んとこでは綱引きの時エンヤ、エンヤって掛け声かけるんだ。
オーエス、オーエスって言うところがあるってホント?
0630名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/06/10(木) 03:58:53ID:+o1TmSkU
そうだね〜 プラモみたいなUコン出してたよな 049搭載
0631名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/06/10(木) 09:21:43ID:jSMQxXGP
車もあったな〜あのころの模型良かった
0632名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/06/10(木) 17:16:01ID:reRS1XhL
049のタンクが小さ過ぎると言っても5分は回っていたゾ!
0633名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/06/10(木) 17:28:45ID:reRS1XhL
あの頃の模型は特に車は欠陥品だらけ。
今は良くなったけど完全ではない!
ワザと壊れるような仕上がりになってる。
でも昔の模型は想像をかき立てられたのは間違いないな。
0634名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/06/12(土) 20:14:11ID:6rNofpvR
>>630
テスターから出してたやつだな、コカコーラーの懸賞にもなった。
コーラの懸賞には何度か応募したけどことごとく外れたなw。
0635名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/07/13(火) 12:22:24ID:S+odzqA5
7気筒星型っていつ発売?
0636名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/07/13(火) 20:38:12ID:sRJe/CUc
Gマーク
0637名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/07/15(木) 22:19:37ID:GBOhBTiE
今から35年前のオレが小学生のとき、
親に無理言ってGPバギー一式を買ってもらった。
当時のお金で10万くらいしたと思う。

子供なので砂をかむとエンジンが傷むなんて感覚ないから
気付いた時にはシリンダーの中でピストンが横方向に動くくらい
クリアランスが広がっていた。

エンジンは昔のENYA19。
ピストンヘッド上に仕切りの板が付いていたやつでつ。
懐かしいなあ…。
ちなみに、あの仕切りはいつ頃からなくなってしまったのでしょうか?
0639名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/08/02(月) 19:49:24ID:KH44pGS4
いや、単に上につけられるスぺ−スがないのでは・・。
バルブホ−ルも有るし。
0640名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/08/02(月) 23:56:27ID:pqzIEkvb
どっかのメーカーより造りが良さそう
0641名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/08/03(火) 08:52:59ID:SeWlvMF/
住所が市川になってるけど
サイトーの元社員なんだろか?
鋳物とか、どこに頼んでるんだろ
0642名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/09/23(木) 13:29:54ID:xucSqRYB
今月のラジコン技術に紹介されてたね
0643名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/10/01(金) 20:06:16ID:f0rOqMmg
OSもENYAも懐かしいけど
もれはHGKも懐かし杉
0644名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/10/08(金) 22:02:25ID:dRLW1329
ENYAの45S
厨房の時
Uコンに付けてぶんまわしてた
もう新品はないだろうけど
中古でいいのでもう一度、是非欲しい懐かしの逸品
0645名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/10/14(木) 06:14:25ID:0tcyNBhl
45S、未使用品がヤフオクに時々出てますよ。
1万円くらい。
0647名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/11/05(金) 07:21:18ID:CgtaamhA
45Sの原型が出品されています。
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h147252437
0648名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/11/05(金) 11:22:52ID:5MpeBbZV
240復活してください
0649名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/11/05(金) 15:58:59ID:wbZZ8F9X
しません
0650名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/11/15(月) 19:04:43ID:wkG1luuU
皆さんEG好きみたいなので
質問させてください
無限ニンジャ21にOSのプラグ使えますか?
専用プラグが手に入りにくいので
代替出来るならば嬉しいですけれど
0651名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/11/16(火) 12:35:39ID:IbVtBDor
>>650
ごめんなさいね ここはENYAマニアの年寄りしかいないのですw
ショップで訊いた方が確実でいいですよ。
ちなみにOSとNOVAではテーパー角が違うみたいですね。
0652名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/11/24(水) 11:42:10ID:X3An38pm
ENYA09BBTV・・・はじめて触って挫折したエンジンですw
0653名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/11/25(木) 17:17:14ID:aQO3N3ND
OS21XZ-Rを新規購入しました!!楽しみー!!
0654名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2011/05/15(日) 07:23:45.92ID:rkCQNVAe
OSからブラシレスでるよー
どう考えてもこれからの時代、エンジンは儲からない
0655名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2011/05/24(火) 00:25:38.36ID:x4bxsAor
 初めてのエンジンは、FUJI099-SR-RC カー用。厨房の頃だったなぁ。でも車体が買えず、
初期コストが安い(と思った)飛行機にすぐ転向。巨大ヘッドで飛行機飛ばした人は、今でも
そうはいないはず。www
0656名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2011/05/24(火) 00:27:28.28ID:x4bxsAor
さっきエンヤのホームページを見たら、なんと09IVがまだ現役っ! ある意味
すごいな。
0657名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2011/05/24(火) 22:29:17.07ID:EQnvZXtK
スローのエアアジャストが付いてるからお勧めときいたことがある。
0658名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2011/05/24(火) 23:44:08.13ID:x4bxsAor
 モスキートが生地半完成状態で10年以上放置してあるのですが、最近また作りたくなってきました。
09IVならぴったりかも。
0659名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2011/05/25(水) 18:10:26.18ID:Tjsbc5PT
マリーンエンジンのラインナップ減りましたな。
KNKジュピターに19積みたかったのに残念だ。
飛行機用の19も無くなってた(泣

>>658
モスにO9最高ですよ。
0660名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2011/05/26(木) 23:15:20.66ID:vFxNZ9Gg
>>658
20Sとかいうクロスフローのがあるけど19の後継にどうでしょ。
0661名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2011/05/29(日) 20:06:29.46ID:VlVIqU7+
最近飛行機の70クラスエンジンが充実してきているな。
パワーは同じ排気量だと、YSには敵わないが・・。
0663名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2011/11/16(水) 00:45:19.27ID:b3zNsbGa
エンヤ15TV このエンジンは良く粘る エンジンでしたよ
低速 中速 中高速 余り高速までは上げない勿体なくて
ポンコツジロー改が良く 飛びましたよ 特に低速の向かい風で
ラダー エレベーターの動作が見える位の高度5m速度はホバリング位
で飛ぶ 僕自身がジローでした 信頼性のあるエンジンでした
0665名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2011/11/16(水) 11:51:33.08ID:WrahsgG6
11CXと21X 良いエンジンです
0667名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2011/11/16(水) 14:36:07.00ID:ApynsPLH
ENYA 19BBTB
0668名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2011/11/16(水) 18:23:39.25ID:dMhC6s8G
高回転させるとエンジンが磨り減るとかそういう感覚?w
0669名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2011/11/17(木) 09:29:05.97ID:aUMOsAqN
>>663
耐久性があるんだからガンガン回すべきでした!!
セコイと女の子にモテないぞw
0671名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2011/12/01(木) 06:18:01.15ID:SKL8Swss
フジシーホースとアロハ(シーホース専用発泡船体)とFP2Dでラジコン入門した懐かしい日を思い出す
0672名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2011/12/01(木) 10:06:15.28ID:vEAuNHWr
厨房の頃、CBぶんけんの049ビートルに手を出した。
これが人生初エンジン。
燃料を注射器で入れることにまずカルチャーショック。
あとスナップスターターだっけ?
手が痛くなるまで回してもなかなかエンジンがかからず、
ロクに走らせられなかった。
その後、諦めきれなくて京商の049ビートルを買った。
こちらは簡単にエンジンがかかって感動した。
どちらもCOX049だったと思うけど、ぶんけんは
ガキが手を出すものじゃなかったのかな。
0673名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/02/07(火) 19:59:23.53ID:OdPlBvHT
ヤフオクにCOXの新品エンジンが大量に出てるけど
大阪模型センターの在庫品かな?
0675名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/02/16(木) 22:38:35.26ID:s1n45Q0G
エンヤコラヤ
0676名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/03/01(木) 04:21:43.15ID:MkA8+HBB
BBシャフトで格安のハイネス
ずっと使ってみたいと思ってたけど、ENYA19BBTVがあまりにも丈夫で使いそびれた
ロッシ15でクォーターパイロンとか、場所があればやりたかったなあ

http://www.pro-s-futaba.co.jp/store/index.php?main_page=product_info&cPath=24&products_id=24017
とネットぶらぶらしてたら、今どきのエンジンってすごいんだな、21で2.9HPか・・・
0677名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/03/05(月) 19:26:36.51ID:Tw0OQw7y
おじいちゃんたち、みんなしんじゃったの?
0678名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/03/05(月) 19:42:57.22ID:qlnw4tnx
天国からこのスレを見守ってるよ
0679名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/03/12(月) 21:09:50.49ID:rg+WqUmU
おじいちゃん、、ありがとう!
0680名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/03/12(月) 22:02:16.78ID:AFJPbSCJ
えんやっとっと えんやっとっと
おーえす おーえす
0681名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/03/13(火) 07:55:09.04ID:qAuG2FKR
ロッシやスーパータイガー15が0.90HPの時代に生きてた爺、手を上げろ!

  ノ
0682名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/03/23(金) 13:42:45.84ID:LiLi/V3z
>>681

ロッシは高くて使えなかったけどスーパータイガーやKB後方排気は使ってたよ。
ハイドロ艇専門だったよ。
燃料高いから薬局でメタノールと下剤用ひまし油とニトロ添加剤混ぜて使ってた。
排ガスのにおいは下剤用ひまし油のミントの香り。
さらに昔は09や049で飛燕とかのUコン飛ばしてたよ。
0683名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/03/26(月) 09:51:47.47ID:7jzwy+7J
>>682
ニトロ添加剤ってニトロメタン以外ですか?
0684682
垢版 |
2012/03/26(月) 10:54:54.08ID:B/Xf2Tvx
>>683
ごめんなさい、たぶんニトロメタンです。
当時貧乏な少年時代には仲間達も同じようなことしてました。
ラジコン辞めて30年以上経ちますが、懐かしくてここのスレッドを眺めた次第です。
ラジコン技術は読んでませんでしたが、Uコン技術は読んでました。
おばあさんがUコンを飛ばす4コマ漫画が好きでした。
R/C移行後は自作のアウトリガー艇を近くの川の堰堤で走らせてました。
釣りしてる対岸のおじさん達が怒って、船めがけて鯉の吸い込み仕掛けを投げてきましたよ。
あの頃はごめんね、おじさん達。
私もその後は海釣りが趣味になりR/Cから離れました。
当時はエンヤは安物、OSはUコンまたは低性能R/Cと言う認識でいてました。
コークスのガスエンジンは欲しいなと思いつつも使用目的が見当たらず、
また値段も高かったので買わずじまいでした。
0685名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/03/31(土) 11:50:09.42ID:q5s+wifJ
雄恨ってどこて売っているの?
0686名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/04/01(日) 19:21:14.92ID:8+i+hzYr
>>684
まんが「Uコン入門」は4コマではありません。
0687名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/04/01(日) 19:27:12.44ID:8+i+hzYr
686です。
舌足らずでした。まんが「Uコン入門」はそれなりのストーリー漫画です
(と、私は思っています)。私の手元にはUコン技術が全巻あります。
>>685
ラジコン飛行機を扱ってる店なら取り寄せしてくれると思いますが、通販の
方が早いかな?詳しくはググればいろいろ出てくるはず。下記は一例。
http://ucon.sakura.ne.jp/prod_kmc/prod_body_kmc.html
0688682
垢版 |
2012/04/02(月) 13:45:19.66ID:cXF2MD0Y
>>687
Uコン技術全巻あるとはすごいですね。
私も記憶が曖昧でいい加減なこと書いてました。
R/C趣味は年配の方も多いのでUコン経験者も多そうですね。
今は子供と釣行ったり、アクアリウムが趣味ですが、
いつかはR/Cに戻ろうかなとこの手のスレを時々覗いてます。
0693名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/06/16(土) 03:35:47.71ID:QGgPMTmO
昔作って挫折したミニスペース号が物置の隙間から出てきた。
固着したENYA09-IVはアセトンに漬け込み中。スリーブ抜けるかな…
0694名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/06/16(土) 19:56:18.56ID:v3P59/bs
>>693
失礼ながら、ミニスペースごときの何で挫折するのか?
0696名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/06/17(日) 15:34:19.28ID:3ZhzJWA7
>>695
ああ、ゴメン。製作で挫折したのかと思った。
ミニスペースは一応アクロバット機だから初心者向きではないかも。
プレーリーなら良かったかな?
0697名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/06/18(月) 21:20:22.91ID:Mf1uO79Z
>>696
今思えば、おっしゃるようにプレーリー号を使い、秋のうちにマスターするべきでした。
もしくは単車輪のスカイカンガルー号にするか…橇が不要っぽいので。

結局09のスリーブは溶剤やラスペネでは抜けなくて、オーブントースターの出番になりました。
0698名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/06/18(月) 21:48:32.32ID:xXxOMlTq
スリーブを抜くのに「排気孔から柔らかい布を突っ込んでシャフトを回す」
というやり方はご存じ?
0699名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/06/18(月) 23:15:07.79ID:Mf1uO79Z
人によってはインシュロックとか噛ませるみたいですね。
自分は、クランクケース側から竹串でスリーブの裾を押す方法です。
0700名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/06/30(土) 19:56:37.54ID:8k6tIjBd

700GET
0702名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/07/05(木) 23:15:07.42ID:zc8B95e6
うおー!2005年にカキコしたこのスレ、まだ残ってたのかー!
今はエンジンから離れちゃったけどR/Cは続けてるぞー。
0703名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/07/15(日) 19:47:39.76ID:BhQMUcjD
今のスタント機特に70クラス以上はYS使うのがほとんどだよね。
サイト−エンジンを110クラスのスタント機で使っている人は居ますか?
やはり、ポンプ無しは辛い面が出てきますか?
0705名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/07/31(火) 21:28:35.47ID:dYxxxlAU

エンヤラこーりゃやー♪
0706名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/12/25(火) 12:51:55.70ID:uMoB15W9
>>704
すげーな、レース用でもなんでもない普通の21クラスが2PS超なんだな
エンヤ19BBTVの0.4PSに昇天したころが夢のようだ・・・
0707名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/10/03(木) 01:19:01.58ID:AGK5U02y
発掘
0708名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/10/03(木) 14:46:27.52ID:tXX4E7yV
リトルトニー作ってるで クオーターパイロン
エンヤ15BB乗せる
0711名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/12/29(日) 20:28:11.71ID:sn3K52P8
京商の10GPでOS10FPに京商のリコイル付いていたけど、
すぐ壊れた。
エンジンはスロ−絞り無くてもアイドリングは良かったね。
0716名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/09/01(月) 15:51:30.71ID:gXgFvpnn
匿名ロケtbc上野汽車汚染漢字マナー日暮里auノリ港ディラーもろこし台形シニア下空調ラボイランマカオインド豪州低空素マン国画SIM関西農米素人コンビーフひまわりyudo本場豚骨タイピングニューヨーク交際帰国アイフォン頭打ちビタミンパチスロラーメン

匿名ロケtbc上野汽車汚染漢字マナー日暮里auノリ港ディラーもろこし台形シニア下空調ラボイランマカオインド豪州低空素マン国画SIM関西農米素人コンビーフひまわりyudo本場豚骨タイピングニューヨーク交際帰国アイフォン頭打ちビタミンパチスロラーメン

匿名ロケtbc上野汽車汚染漢字マナー日暮里auノリ港ディラーもろこし台形シニア下空調ラボイランマカオインド豪州低空素マン国画SIM関西農米素人コンビーフひまわりyudo本場豚骨タイピングニューヨーク交際帰国アイフォン頭打ちビタミンパチスロラーメン
安物空缶ペリエ記者新潟図書館長官理曲スタンプwhoライトユーザー中国リフョームyomeリストラowner駐在員車問題駐車近代逆何つってー新宿沖縄島打ち禁止免停繁華街リコール米素人簡単レシピ対空レーザー国会コンビーフググルカンヌラーメン

商品宣伝テレビ保険帝王会長左遷転職宿題借金錠苦外し当局レポート「クッ、クッククばー!」↓☆☆↓評価オタワ大阪高校デビュー二度漬け禁止経産省自社鉄工所日本富裕格差下請マイクロ工場化問題ノーバン日韓SL返却不可
0717名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/11/17(月) 13:34:14.61ID:yo8ZlPD6
昔RC飛行機を始めたとき、25クラスの練習機(たしかパイロットのQB20H)に
OSの25FSRとENYAの25XTVどちらにするか迷って、結局たまたま在庫のあった
ENYAを買って、それ以来ENYA党です
0719名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/01/31(日) 18:28:01.38ID:l8K7PsIG
昨年は書き込みが無かったのですね。
0722名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/02/20(土) 03:53:54.33ID:syNg2wNM
09と11の値段差はどのくらいだったのでしょう?
エンヤ製とOSとCOXではそれぞれどのくらいの値段だったのでしょう?
0723名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/02/20(土) 09:03:02.26ID:5iF6UfFw
怪しげな記憶の中では
エンヤ 09が3000円位かな? 当時ピーナッツ09や石丸に搭載
11CXはかなり後で7000円位だったかな? 当時等々力の1/10や京商バギーに搭載
cox049BWはもっと前で1/16位のバギーに付属、その後京商のセンチュリオンでも使ったかな。
0724名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/02/20(土) 09:31:52.32ID:JJeK4L64
石丸× 石政○
0725名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/02/20(土) 12:06:29.78ID:m6TjQHqc
昔はフジの099SRBBが最強だったね。
0726名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/02/20(土) 12:47:47.51ID:syNg2wNM
>>723、725
詳しく御教示頂き、ありがとうございます。
当時の状況は知らない世代なので勉強になります。
0727名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/04/16(土) 18:24:04.50ID:/GBjBaMt
ROSSI15は五台持っています。
0.9HPフロント二台リア一台 1.55HPフロント二台を70〜80年代クォーターパイロンに使用。
オーディオとラジコン パイロンでググると私のブログを見つけられると思います。
0728koueivtec
垢版 |
2016/04/16(土) 18:35:05.99ID:/GBjBaMt
パイロンを飛ばしていたおじいちゃんは未だ現役が多いです。
年齢は50〜70代位でQ40を飛行される75才位の人もいます。
0730koueivtec
垢版 |
2016/04/17(日) 04:52:58.43ID:9NoBOw6C
>>729
パイロン屋さんは普通じゃ無いので一般的なラジコン屋さんよりは安心です。
但し350q前後で周回するので空中接触、衝突で墜落があるので目は放せまんが。
0731koueivtec
垢版 |
2016/04/17(日) 05:05:05.41ID:9NoBOw6C
>>110
年寄りでも2chはします。
私も同世代で70年代からコンピューター関係の仕事上インターネット開始も早かった。
0732koueivtec
垢版 |
2016/04/17(日) 06:00:34.24ID:9NoBOw6C
>>116
名前は09BBだけどベアリングは一個。
ゆっくり飛ばすムサシノは普通の09指定。
0733koueivtec
垢版 |
2016/04/17(日) 06:13:52.94ID:9NoBOw6C
>>683
60〜70年代はニトロベンゾール、ニトロプロパン、ニトロメタンの三種類が有りました。
0734名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/04/17(日) 09:00:11.18ID:Z7y8caUb
> 名前は09BBだけど
いや、このときはB(ボール)B(ベアリング)の略だったから、そのままだよ。特に矛盾は無い。
0735koueivtec
垢版 |
2016/04/28(木) 20:23:43.09ID:X6lAI44f
>>36
60エンジンを始動できるサリバンのスターターで新品Rossi15の始動できなかったです。
0736名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/04/28(木) 20:35:50.05ID:syiThvDk
46LAのブルーはアセトンやシンナーに浸して擦ると落ちるとWEBで見たのでやってみましたが
全然落ちません。サビ落としのペーストも併用しましたが少し光沢が無くなった程度でした。
実際に落とされた方はどんな方法で色を落とされたか教えて下さい。
0737koueivtec
垢版 |
2016/04/28(木) 20:48:10.10ID:X6lAI44f
OS15、20、25はちゃんと調整すればスローは良かったですよ。
0738koueivtec
垢版 |
2016/04/28(木) 21:03:00.74ID:X6lAI44f
>>295
それはアローと言うエンジンです。
0739koueivtec
垢版 |
2016/04/29(金) 12:35:42.14ID:VOawDvkq
>>189
尾島のページェントでOSのS原さんに91DF購入しようとしたら定価の三倍でなければ売れないと言われた。
ABNシリンダーも何台もメッキが剥がれOSに修理に出して無料交換してもらった。
0743名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/02/04(日) 18:26:09.89ID:qhK8qnj0
ピコのパリスチューンってすごいの?
0744名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/06/05(火) 18:36:46.17ID:1GIfQo9g
今から約45年前。コカ・コーラの景品で当選したアルバトロスとBD-5。
後に知ったcox049エンジン。
日が暮れて暗くなるまで遊びました。
それでハマったUコン。ENYAの09エンジンが大きく感じました。
別売のプラグとマフラ−、2Vの鉛蓄電池、ブ−スタ−コ−ド、燃料、チョ−クポンプ。
最後にテストベンチという買い物をしてUコン技術誌で読んだとおりにブレークイン。
真冬でも鼻水垂らしながら遊んでました。
小学校の6年間は模型飛行機で明け暮れました。
スレ汚しすまん。
0745名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 08:28:04.71ID:Pf3UKgYY
人生初のGPはトイザらスで売っていた"リコシェ"とか言うGPオフロードカー(本当に耐オフ性もあるのかは不明)
それまでは超貧乏チューンのTT-01でツルツル滑って遊んでいただけだったのもあって、エンジンが始動した瞬間の爆音から強烈な加速まで、とにかく何もかもが凄まじい世界で逆に怖かった。
で、何もかもがよく分からなくて親父にあげた。

それからはずっと電動だったけど、社会人になってからGPにリベンジ。
相変わらず煩いし速すぎるけど、昔の様な手におえない恐怖感はなくて楽しい(ちょっと荷物が多いけど…)

そう考えると、学生の頃からお金も手間も掛かるGPで遊んでる人って本当に凄いなって思う。
0746名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2018/11/20(火) 20:17:46.10ID:Wqig/GcT
初めてこの板に来ました
荷物整理していたら、捨てたと思っていたエンヤのエンジンが出てきてしまって懐かしい。
Uコンに乗せていた15、09と何に使ったのか憶えてもいない049。
もう使うこともないだろうから磨いて飾っておくか。
0748名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/01/07(月) 18:25:48.41ID:WR9Osulj
ENYA 11CX CAR
0749名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/01/13(日) 20:07:54.05ID:R+qYq1Fd
OS 10FP
0750名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/01/27(日) 20:11:06.30ID:F0dxmO1X
OS32SXH
今は亡きJR、エルゴ30にまだ載っかってる(ファンテックのマフラー付)
誰か機体ごと欲しいやついるか?

ざっとネット検索してヘリ関連の生き残り探したら
・双葉(プロポだけ)
・OS(エンジンだけ)
・ヒロボー →いまだにシャトル売ってる!すごいわ 
俺も最盛期には剣とか飛ばしてた アルファUやプロフェッサーもやったなあ
一番楽しかったのは京商コンセプト30 3Dでぶん回して遊んだ思い出
なんだかんだでコンセプトは6機 3Dは機体のダメージデカいから消耗が早かった
0752名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/10/22(火) 11:51:32.11ID:UnAChmiD
OS PETにKMC0の燃料で、まずかからなかった。
0753名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2019/10/23(水) 21:52:39.87ID:CeAFS2jb
1948年に最初のエンヤモデルエンジンを構築し、
1953年にタイプエンヤタイフーン63を搭載して量産を開始しました。
彼の工場は、埼玉県入間郡三好にある。
ttp://www.ogs-seebach.ch/p/infoseld.php?id=6269
0754名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2020/03/16(月) 21:28:22.44ID:YwV8tdAt
初めてのエンジンラジコンが、京商のエンジンバギーだった。名前は忘れた。
スコーピオンにエンジン乗っけたみたいなやつだった。
完成して、説明書通りにエンジンをかけたら一発でかかった。なんかギザギザののこぎりみたいなやつを
突っ込んで引っ張るやつ。リコイルのはしりみたいな方式でした。
部屋の中でかけたもんだから、排気ガスだらけになってしまった。いい匂いでした。
中学3年の時の思い出です。
0755名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2020/10/16(金) 17:12:35.70ID:gxtFAOUg
みんなモーターに移ってしまったね。
模型エンジンの歴史もこれまでか・・・
0756名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/01/09(日) 21:20:19.33ID:Z+oRfm/N
21年から今更エンジン始めた人が通ります。
0757名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/01/18(火) 23:22:46.32ID:OYBmaMx5
OSの10FP、あれは自分の中では最強エンジンだな。
当時中学生だった俺は、エンジンのメンテなんかしなかった。
使いっぱなしでしたが、FPは壊れないし、中学生にはちょうどいいパワーでした。
確か、クランクシャフトがベアリングではなく、メタル受けだったと記憶してます。
多分、それが良かったのだろう。
0758名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/01/23(日) 20:15:02.43ID:WcEAYOQp
FS-26サ−パス
初めて使った4ストエンジン。 
あまりパワ−は無かったけど使いやすくて、入門機から低翼機まで使ったよ。
0759名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/06/20(月) 00:42:59.32ID:UztZkRde
グロープラグの白金線って熱電対に使用されているものを流用していたのね
0760名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/12/05(月) 10:17:26.39ID:/haaMe0k
よく、このスレッド、倉庫行きから
逃れて残ってたね。
今読んでも、普通なので、
模型エンジンについては、
時間が止まってる
0763名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2023/08/31(木) 18:28:30.85ID:pwoaksAI
エンヤ09ブレークイン失敗してスカスカに1980年中学生の思い出
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況