X



トップページお茶・珈琲
229コメント67KB

【酸化】気にしてる? コーヒー豆の鮮度【劣化】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2008/10/10(金) 07:03:23ID:UxUwaBwP
酸化とはなんぞや
0002名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2008/10/13(月) 22:10:13ID:XNiY7V5C
放置プレイに乾杯して2get
0004名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2008/10/15(水) 07:42:42ID:???
自家焙煎してんなら
焙煎してから出来るだけ早く飲めば良い
自家焙煎してる店から買うなら焙煎日が近い物を買って早く飲み切れば良い
スーパーとかで買ってるならそこまで気にしなくて良い
大体の物は並んだ時点で手遅れだからな。
0005名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2008/10/15(水) 07:46:30ID:???
ただ、自家焙煎の場合はあんまり早く飲んでも美味しく無いって人も居るから
一週間ぐらいは余裕のよっちゃんだろう
0008名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2008/10/18(土) 18:09:01ID:???
17 : :2006/06/20(火) 21:39:46 ID:Pr08jKOP
    インスタント酸化してるから飲みすぎは注意
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1141926894/17
0009名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2008/10/27(月) 21:18:20ID:dnO0ofUU
缶コーヒーやコーヒーサーバーのを飲むと、経年劣化の
せいで体調を悪くする人もいるの?
でも、それらが普通に販売されているということは
たいていの人は大丈夫なんだよね。
0011名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2008/10/28(火) 07:54:44ID:???
簡単に密封できるというAnyLockってのを使ってたんだけど
しばらく置いといたら酸化してたw

試しにコーヒーの袋に水入れてanylockで密封しても水漏れてきた・・・
だめだありゃw
0012名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2008/10/28(火) 12:40:30ID:???
つanylock
スティックタイプの差し込むやつだね
欲しいなーと思ってたんだが。。。
密封性がイマイチなんだねorz
0020名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2008/11/10(月) 10:25:43ID:???
冷凍庫に保存すれば結構もつもの?
ネットの棒有名店にあるような、店長お勧め3袋セット!とかを
同時にあけて飲み比べてみたいのれす・・・
0021名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2008/11/11(火) 12:06:13ID:???
ジプロクして冷凍庫、が一番手っ取り早いんじゃないかな?
上のほうじゃ、ジプロクするときにストローで空気吸い出すつわもの(←なぜか(ry)さんもいるけど
私は面倒くさがりなので、アルミパックをきつめにぐるぐる巻いてゴムと付属のシール張って冷凍庫に
入れてます。ジップロックなどの真空状態にすると、炭酸ガスが抜ける栓とかはどうなるんでしょうね?
ガスが抜けずに袋内にこもってしまう気がして、アルミパックのまま冷凍庫に入れているのもあります。
0023名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2008/11/15(土) 12:24:12ID:???
味音痴ですいません
コーヒー本来の「酸味」と
酸化して「酸っぱい」というのは
どう違うんでしょう・・・
他の味に例えることはできますか?
0024名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2008/11/15(土) 13:13:49ID:???
程度の違い
もし時間おいて酸化してすっぱくなったのがコーヒー本来の味を引き立てたり
違った美味しさとして評価されるすっぱさなら、それは熟成と呼ばれるだけ。
腐敗と発酵みたいなもんだ
0026名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2008/11/28(金) 22:30:37ID:???
酸性と酸化の違いでしょ。

コーヒー豆の酸化を防止する方法を考えるくらいなら、
酸化する前に全部飲み切れ。もしくは飲み切れる量
だけこまめに買って飲め。
0028名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2008/11/29(土) 00:27:24ID:???
アルミパックをきっちりとめてほとんど空気漏れないようにして冷凍庫保存したら
どのぐらい持つの?入れっぱなしで持つ期間と、毎日飲むのに出し入れした時の長さが知りたいよ。
0037名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2009/01/21(水) 11:52:46ID:???
始めに空気を抜いとけば、そんなに発熱しないよ〜
で、そのまま冷蔵庫へしまっちゃうのだ。
0043名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2009/07/26(日) 10:43:08ID:???
>>40
黴びたのは生豆?
生豆はわりと保存がラクってどこかで読んだことあるけど、
やっぱり梅雨の時期は黴びやすいのかな。
0046名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2009/07/27(月) 19:57:01ID:???
生豆の保存って大変なんだ、知らなかった。
保存がラクって書いてあったのは、
焙煎した豆がすぐに劣化するのに比べてってことだったのかな。

豆は豆でも、黒豆とか食用の豆なら、
一種の保存食だからそんなに気を使わないでも、
暗いとこにいれておけば長いこと保つけど。
0047名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2009/08/03(月) 02:13:08ID:???
クルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!
0050名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2009/08/10(月) 23:13:23ID:???
買って来た豆は、ガラス製キャニスターに入れて、焙煎4日目から冷凍庫に入れている
必要量出したら、キャニスターは即冷凍庫。豆は凍ったまま挽いてる
焙煎日から約2週間で飲みきる量を買ってくるので、あまり神経質にしてもと思うが、
年間通して同じ管理が気を使わなくていいかなと。
0052名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2009/08/17(月) 02:07:17ID:xg8b5PpS
>>48
うおい、チンコじゃねーか
0053名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2009/09/01(火) 13:07:20ID:???
スタバで豆をコーヒープレス用に粗めに挽いてもらったんだが
その豆を昨日買ったエスプレッソ&カプチーノマシーンで使いたいんだけど
どうやら粗めではなくパウダー状の細かい方を推奨してる。
新たに豆を買えばいいのだが、1度挽いた豆を更にもう1度細かくする事って可能なのでしょうか?
教えて下さい。


0054名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2009/09/01(火) 13:47:42ID:???
カップラーメンに半分お湯を入れたところでお湯が切れました。
今からお湯を沸かして残り半分を入れて食べることって可能でしょうか?

自分でミルを持ってるならまぁ可能だろうけど店にもってってやってくれってのは無いだろうな。
そもそも豆だけ持ってって挽いてくれる店自体がほぼ皆無だろうし。
005653
垢版 |
2009/09/01(火) 14:22:29ID:???
>>54
レスありがと。
自分ではミルはもってないけど、近所に住んでる友人が持ってるから
そいつに借りる。1度挽いた豆を更にもう1度挽く事が可能ってわかっただけでも助かりました。
ここ1ヵ月、メスの影響でコーヒーに興味を持ちました。
0058名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2009/09/09(水) 09:33:26ID:???
冷凍庫内にて、冷凍したミルで冷凍豆を挽けば、結露は避けられるか…。
或いは湿度0%環境下か…。
0060名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2009/09/20(日) 22:08:43ID:utJIrLzN
ダメって訳じゃないけど、望ましくはないかなぁ。。。

結露させなきゃいいんでないかい?
006259
垢版 |
2009/09/21(月) 20:09:15ID:???
レスありがとう。結局豆の冷凍自体、余り望ましくないってことだよね。

先日、福岡の美美で豆を買って保存方法聞いたら
2週間で飲み切る程度なら常温・茶缶保存がいいと。
家で調べたら美美で使ってる茶缶って京都の1万円以上するのだったorz
0063名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2009/09/22(火) 09:10:29ID:???
冷凍したのとそうじゃないの同じ銘柄を飲み比べるとわかるが
あきらかに冷凍した豆のほうが苦みが出る。
0064名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2009/09/23(水) 00:30:08ID:???
焙煎後早く冷凍庫に入れてしまうと、常温ならばガスと一緒に抜ける苦みが豆に残る傾向がある。
0065名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2009/10/02(金) 22:24:45ID:+MArAn68
保存するほど購入しないが一番いいよ。

0066名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2009/10/03(土) 13:59:43ID:???
焙煎あとに7〜8時間はガス抜き放置して、それを冷凍パックしてる。
飲む時は冷凍庫から出して即、豆を挽いてドリップして飲むね。
焙煎度を変えた酸味・中間・苦味の3種類とも無問題だよ。
0068名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2009/11/09(月) 12:43:42ID:???
>>66
無問題って・・・。

そもそも何の為に自家焙煎してるの?
単に市販の焙煎豆より生豆の方が安いから?

だったらインスタント珈琲の方が安いしお似合いなんだけど。
0072名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2010/02/11(木) 19:00:13ID:???
確かに、まだ慣れてない感じの定年退職がやってるような
コーヒーショップで買ったからな。
0073名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2010/02/22(月) 12:34:59ID:kwslwri8
何の容器に入れて保存していますか?
また、冷凍庫から出すときの注意点を教えてください
0074名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2010/02/23(火) 00:29:08ID:???
市販の炒ってある大豆(豆まきするときの)ってサクっと食べやすくて
自分で炒ると硬くて食べにくいって 経験ない?
珈琲豆も同じ。上手に焼けると 飲みやすい。(苦味 酸味 渋みを抑えて コクがある)

酸化は浅炒りほど感じやすい。が 酸化すると酸味が出てくるわけじゃない。
焙煎した豆の表面にしわが残ってると 酸味があることが多い。

古くなった同じ豆と飲み比べてみて。
油が古くなった臭いがするから。
0079名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2010/03/17(水) 19:26:14ID:???
焙煎直後 バラバラした味、苦味や酸味が尖ってる。味薄い。

焙煎して1日〜2日 珈琲が呼吸し甘い香りが楽しめる。

焙煎して3〜4日 香りがピークに達する。尖った酸味がコクとなり、苦味と甘みの輪郭がくっきり。

焙煎して7日 香りが弱まる。深入りした豆は油がギラギラし、酸性の臭気を帯び始める。

焙煎して10日 初期には目立たなかったエグ味や渋みが顕著化する。

焙煎して14日 余り飲みたくないなぁ。
※保管方法や温度、焙煎方法によって若干異なります。
0080名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2010/03/20(土) 11:05:57ID:???
香り、味ともに落ちて行くのが分かります。海外から豆取り寄せていた時はまとめ買いするしかなかったので、冷凍してましたがやはり冷凍していてもだんだん味が落ちて行きました。
0083名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2010/03/20(土) 17:32:42ID:???
保存方法なんて気にするより普通に3日4日5日後に飲む量だけ焙煎して普通に飲みきれ。
余ったら捨てれ。
0088名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2010/03/22(月) 02:15:05ID:???
焙煎してから数日置いてガス抜きをすると言ってる人がいますが
その場合どう置いておくのですか?
瓶に密封して置いておいていいのですか?
0091名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2010/03/22(月) 16:52:23ID:???
>>88
基本的には密封びんでいいよ。
アルミ袋よりもコーヒー油を洗い易い。
焼いてから6時間は金ざるで放置
って人もいるが、そのへんは人それぞれ。
0092名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2010/07/19(月) 17:57:43ID:???
おれは一度に使う量が入る大きさのブリキ缶に詰めて冷蔵庫行き
揮発性の高い塗料のニオイさえ漏らさない缶が一番機密性が高いと思う
密封瓶は漏れまくりで冷蔵庫がコーヒーのニオイで満たされたんでもう使わん
0095名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2010/07/19(月) 19:49:59ID:???
あー、マジバカなのか。しかたねーから教えてやるわ
塗料の缶の密閉性はだな、中の塗料が蓋の隙間を埋めるから高まるんだよ。
コーヒーの豆じゃ無理だから、わかった?
0096名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2010/07/20(火) 15:15:27ID:???
先生!同じ構造のフォションの紅茶缶もダメなんですか?
シリコンパッキンが付いたやつでいいんじゃね?
0097名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2010/07/20(火) 15:37:14ID:???
てゆうか
瓶でもフタがスクリュー式でゴムかなんかのパッキンがあれば、匂いは漏れないでしょ。
0101名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2010/07/20(火) 22:09:45ID:???
ビニール袋ってさ
口を熱で溶かして完全に密封しても漏れるよね
匂いの微粒子は通しちまうのかな
液体が漏れないのは表面張力のおかげか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況