トップページ鍵盤楽器(仮)
1002コメント367KB

アコースティックピアノのスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/04/19(月) 11:19:23.13ID:70Qvk2n9
アコースティックピアノのメーカーについてや購入相談など。
0090ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/11(火) 11:43:22.78ID:3jcrKIr9
>>89
支点ですか、難しいな
普段、電子ピアノしか弾かないから、たまにはアコピを弾くと良い音が出なくて苦労する
0091ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/11(火) 12:17:17.84ID:CkNtrW5e
念願のアコピ来た
やっぱ音がデジピとダンチで1音1音に感動する
旦那がいつも通り座椅子に座って背もたれによっかかったら思いっきりピアノに頭ぶつけて
ゴワ〜ンって弦がうなって倍音を実感できた
0092ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/11(火) 13:39:10.54ID:AzE6RVYS
今アップライトでベビーグランドに買い替え予定だったけど、ここへ来てベヒ辺りの小型アップライトでも良いのかな、と思い始めてしまった…
0093ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/11(火) 15:38:48.02ID:pkoDW4pT
https://www.youtube.com/watch?v=X9r1-vh9b00
https://www.youtube.com/watch?v=UCPAZ-8hGF8
Chopin op.10-6 って、じわ〜って耳澄まして弾くから、試弾に向いているのかも。

ベーゼン、グロトリアン、ベヒ、ザウターとあれこれ見て回って、ヘスラーの新品180万は、コスパ的にお得に思いました。
ベヒとブリュートナーで張力が違うし、柔らかい音色で家でまったりするなら、おすすめです。
0094ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/11(火) 16:21:28.61ID:AzE6RVYS
横浜のあの店はやたらヘスラー推しだよね
あそこでしかほぼ見ない
きっと良いとは思うのだけど、行ったら洗脳されそうなんだよな
0096ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/12(水) 15:49:37.62ID:mdzvLvLf
ファツィオリの三層響板は、板目の向きをクロスさせてあるのは、響板割れの対策でしょうか?
河合の五層響板のアップライトとか、中国の合板響板と狙いは一緒?
それとも、響板自体のf0共鳴考えてなの?
0097ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/17(月) 10:27:08.04ID:joD3VXqZ
ピアノの音程と 温度・湿度の関係だが、寒くなると高くなり 暑くなると低くなるという単純なものではないようだ。

調律(442Hz)した時期の湿度と温度に近ければ442Hzになり、
湿度と温度の組み合わせで、高くなったり低くなったり変化する。
温度の低い状態で調律して、部屋を暖めるだけで狂ってしまう。温度を高い状態で調律して部屋が冷えるとまた狂う。
加湿器で湿度が十分な環境で調律して、部屋が乾燥すればまた狂う。
除湿機で適湿にした部屋で調律して、雨が降って部屋の湿度が上がればまた狂う。
いつ、どんな環境で調律師を頼むべきかは重要な問題になってくる。
年間を通した平均値の時期に調律してもらうのがベスト。ということで、5月 10月頃がベストではないかと思われる。


弦その物の貼り具合だけでなく、周りの木材の状況によって変化が起こるからだ。
調律後2-3年なら、同じ温度湿度条件では同じピッチになる。5年以上経てば明らかに全体が下がってくる。
不安定で狂いやすいピアノは毎年、安定して狂いにくいピアノは5年に一回は調律したい。
0098ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/17(月) 22:42:33.18ID:fCSn1wai
アップライトをお持ちの皆さんカバーはかけてますか
かけてるとしたらどんなもの?
0099ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/17(月) 23:02:00.66ID:tafbIBoG
カバーっていうか、全体じゃなくて上の部分だけのなら。でないと湿気がこもって良くないとか読んだ記憶が。
0100ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/18(火) 06:27:40.39ID:WZeVbv1/
>>97
調律頼むのもめんどいし、
電子ピアノで充分と思うようになってきた。
0101ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/18(火) 06:58:41.71ID:0YKZy0SG
>>100
オーディオマニアとかちょっとした狂いも許せないかもしれんけど。
設置した環境や使用頻度によるけど、
普通のリビングや個室で素人趣味程度なら1年から2年に1回でいいよ。
温湿度が安定した場所だと3年ぶりでもそれほど狂ってない。
0102ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/18(火) 11:01:48.13ID:2ndbmqdl
ピアノ屋ドットコムの動画で、平成2年から30年以上調律してないピアノの音を聴いたけど
全体は下がっているものの許容範囲だと思った。
調律師さんからすると気持ち悪いかもしれないが、一般人が普段弾いているピアノの音程と比べて大きく狂っているとは感じなかった。

俺は、まあちゃんと同じで絶対音感あるけど、許容範囲は解っている。全体がバランスよく狂っていて音色表現に味わいがあるなら、許容範囲となる。
完全に合った状態は長続きしないし、完全に合ったピアノほど無味乾燥なものはない。
美しい響きがするなら、何年調律しなくても許容範囲。
調律しなくても美しい音色のピアノこそ優れたピアノではないかな。ヤマハとカワイは高く評価していい。
0103ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/18(火) 12:32:35.90ID:en21pR6u
まああああ めんてなんす するから
ええ おと に なるんやない?
にんげん も おなじやね ふふふふふ♪
0104ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/18(火) 12:46:46.20ID:h539umgj
調律のときは、調律そのものだけでなく、フェルトをほぐしてもらったり、弦のサビ落としなんかもしてもらうから、やっぱりまめにやってもらったほうがいいと思う。
0106ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/18(火) 12:55:51.33ID:volw/8aM
ピン板は数年おきにピンを大きく動かすと、毎年少しずつ動かすよりもずっとダメージが大きいと聞いた
だからマメな調律がいいんだと
0107ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/18(火) 14:27:26.76ID:bE6DNXQj
調律するたびにピン穴が緩んでいき、結果的にはアコピ寿命を縮めてしまうので毎年調律しない方が良いという説もあり、どれがホントかわからない
0108ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/18(火) 16:02:55.11ID:Mu6As6pR
ピン穴がゆるんだらピンのサイズを大きくするんでしょ
0109ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/18(火) 16:44:27.26ID:bE6DNXQj
ピンのサイズを大きくする程に穴がデカくなっていき、寿命を縮めることになるとか
0111ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/19(水) 09:01:33.68ID:WddTy2BT
ちゃんと調整できる調律師が少なので、調律は音程の調整だけしてもらった方が良い。
下手に弄られると不具合が起こるし寿命も縮める。

最初に腕のいい調律師に調整してもらったピアノは、崩れるものではない。
状態 音色 タッチが気に入っていれば、何も弄らないのが正解。
0112ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/19(水) 14:31:46.55ID:Z4GwWYZr
調律師との出会いは、楽器には重要ですよね。

ピアノって、バイオリンみたいに、弦の選択とかできたら、
実は音がすごく変わるだろうと思うのですが、
あまり聞かないですよね。
0113ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/19(水) 14:49:26.23ID:X+l+uIy+
弦はレスロー、巻線はデーゲンが良いと言われるけど
その他は聞かないですね
0114ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/20(木) 05:59:20.05ID:b51aLP8b
なんで〜?
0115ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/20(木) 09:01:00.76ID:9i8UpWr6
鋼線って、50年前とは不純物のコントロールとか、成分制御の能力が上がっているから、
やる気になれば、いいものが見つかりそうなんだけど、ピアノは、
あまり追求してないのが不思議です。

レスローって、Oがウムラウトか、綴りが想像できなかった。
ウェブサイトみると、いくつか種類があるようですね。

レスロー以外にも、スズキがあるようですね。国産はスズキ?

まあ、キレなきゃ交換しないから、バイオリンのナイロン弦みたいに、
今回はドミナント、次回はエヴァピラッツィみたいな楽しみがないのは、
鋼線だからでしょうね。
0116ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/20(木) 10:32:00.66ID:gY4ysy9e
国産もドイツ製弦と書いてるのは大体レスローなんじゃないかな
0117ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/20(木) 11:28:39.93ID:WqcovP13
ピアノよりも、もっと工業用途の線材の方が量が出るから、
メーカーもそっちを追求するだろうし、
きっとピアノワイヤーの開発なんて、今更しないものね。
0118ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/20(木) 12:44:31.17ID:9ijoATpf
弦のとこにダンパーがある音の中で高い方の音(ト音記号のドより1オクターブ高いとこらへん)、よく使う音域だと思うんだけど、そのあたりが最近キンキンしてダンパーないとこみたいに響きが残るんだけど、これってどんな原因が考えられますか?
0119ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/20(木) 13:41:09.73ID:aMv6HHXp
ダンパーのフェルトが潰れて固まってる
調律の時に針でつついてほぐしてもらうか、あるいは新品と交換
0121ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/21(金) 17:51:11.22ID:IJspCEE+
ベヒの小さいアップライトvsヤマハ
皆さんどう思われます?
0125ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/21(金) 23:07:17.76ID:GNKqV171
楽器に使われる金属なんて、得てして再現性すら怪しい合金になってたりする気がするんだけど。
で、並行弦ピアノを作っている、ステファン・ポレロはシノギは弦メーカーだったりする。カスタマイズでたまに使っているみたいですね。
0126ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/22(土) 07:48:23.00ID:ufVj/yOc
ベヒシュタインの音が好きで
C.BECHSTEINのロゴにこだわりがないのなら、
チェコの工場で作っていて、同じ総アグラフの
W.Hoffmann(ホフマン)がコスパが良くて
半値近い値段で買えるから、お薦めだね。
0127ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/22(土) 13:06:25.97ID:S0tkZIlC
>>126
ホフマン評判良い?
日本の価格高杉
0128ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/22(土) 14:35:33.34ID:7hkJe3Ls
教室に入ったホフマングランド、普通に弾いても音量バカでかい、教室の外で会話聞こえないくらいに
0129ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/23(日) 08:32:08.95ID:AJzgks7d
ホフマンてチェコの工場で作ってるの?
中国で作ってると思ってたわ
0130ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/23(日) 21:10:08.52ID:MntyxsJ+
現在におけるベヒシュタインのブランド展開

★第一 ブランド
C.ベヒシュタイン
@コンサートシリーズ  →ドイツ製
・ベヒシュタイン・ザイフェナースドルフ工場製造
Aアカデミーシリーズ  →ドイツ製
※ベヒシュタイン・ザイフェナースドルフ工場製造

★第二 ブランド
W.ホフマン
@プロフェッショナルシリーズ →チェコ製
・ベヒシュタイン・ヨーロッパ社製造(ボヘミアピアノ社をベヒシュタインが買収)

Aトラディショナルシリーズ →チェコ製
・ベヒシュタイン・ヨーロッパ社製造(ボヘミアピアノ社をベヒシュタインが買収)

Bヴィジョンシリーズ →中国製 ※日本の代理店では取扱無し
・ハイルンピアノ(中国)のOEM製品

★第三 ブランド
ツィンマーマン   →中国製 ※日本の代理店では取扱無し 
・ハイルンピアノ(中国)のOEM製品
0131ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/23(日) 23:43:54.30ID:JwW0heOW
ホフマンのP(プロフェッショナル)シリーズは、銀色のフレームですよね。
いわゆるベヒとは、少し方向性が違う音響特性なんじゃなかった。
0132ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/24(月) 01:02:31.51ID:Dvdrd5Pa
>>121
Millennium116 は、ヤマハYUSのアップとは傾向が違うので、
きっと、音色の好みの差は埋まらないと思います。

同じヤマハアップでも、SU7は、YUSとは全く別な方向の楽器かと。
価格的には、ベヒと比較してみてもいいのかもしれません。

130cmクラスのアップライトは高音が不足するという話は、
響板との関係では一理あります。一方で、
インハーモニシティとか、鍵盤の重さとか、あれこれ考えると、
サイズ大きい方が音色豊かですし、高低のバランスだけなら、
低音や左手の音量調整は、タッチの慣れで解決できるかもしれません。

ベヒの場合は、倍音にメロディが埋没しにくい楽器なので、
音量も高音が不足と感じにくい部類だと思います。

あの動画だと、少し深く鍵盤を押しすぎなのかも。
もう少し浅めを狙った方が、ベヒの場合、艶っぽい音がするかも。
0133ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/26(水) 09:53:35.35ID:jRQrvcim
>>132
millennium116vsC3Xは?
値段ほぼ同じ
0134ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/28(金) 12:54:46.46ID:0IfraXxw
アコースティックピアノと電子ピアノの両方を保有してわかったけど
電子ピアノってアコースティックピアノと完全に別物だな
エレクトーンとピアノくらい違う
0135ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/28(金) 18:07:08.84ID:7qsnG55Q
>>134
スピーカーから音が出るのが違和感たまらないんだよね
普段アップライトだから音が下から出るので余計にそう思うのかも
0136ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/28(金) 20:52:23.12ID:rSivdHKS
普段電子ピアノしか弾かない知人がアコピの響きを、壁でぐわんぐわん渦を巻いているようで気持ち悪いと評するのは、そのせいかな
0137ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/29(土) 01:26:06.24ID:l5SS6HZI
>>134
ようやく長年の夢が叶って
屋外防音室とセミコン手に入れたけど
本当に違うね
音の大きさ響きそしてキチンと良い音を鳴らすタッチの難しさ
デジピで今まで弾けてた曲を練習し直しているけどデジピ、あれはおもちゃだなw
あんなもん弾けても自慢にならんし
アコピの腕も上達もしないと言う事を痛い程痛感したわ
0138ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/29(土) 11:55:56.62ID:OY1oLunB
>>137
その程度のことを今まで気付かなかったの? たまにはアコピグランド弾く機会あったでしょ?
0140ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/29(土) 12:01:19.26ID:L1N+B6yz
>>134
まああああ
ふふふふふ
0142ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/29(土) 16:23:06.02ID:i+aBIgwg
アコピ買ってテンション上がっちゃったんでしょ
同じようなこと電子ピアノスレにも書いてるし
生温く見守ろう
0143ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/29(土) 20:49:32.74ID:LrGZWsa6
マウントじゃなくて普通に疑問だと思う。あと機種によるだろうけど、難易度がそんなに違うとは思わない。
0144ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/29(土) 21:34:42.07ID:1DXiNX9w
先生の家はグランドでもコンディションの良くない2型あたりに響かない部屋かもしれんし

新規設置したセミコンと音場を考えた環境だと響いて非常に良い鳴りがするのかも
0145ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/29(土) 21:36:10.41ID:1DXiNX9w
難易度ってなんの難易度なのか分からんけど、音色の変化は電子ピアノと環境良い所に置いたセミコンじゃ色々違いすぎて浮かれるのも仕方ない
0146ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/29(土) 22:55:00.19ID:pUVDTtTV
防音室って意外と響き過ぎて音がモヤモヤになりがち、音響調整板が無い場合
0147ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/29(土) 22:56:17.92ID:1DXiNX9w
>>146
音楽やりたくて念願の防音室を作るのにその辺考えない人は相当レアでは
0148ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/30(日) 01:17:10.33ID:riZ6BazK
まぁ、防音室がちょうどよくならないというのはわかるよ
0149ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/30(日) 07:09:12.36ID:v6+NzS+J
本物のグランドでハーフタッチ アフタータッチの感覚覚えた方がいいよ。
アップライトはそれが出来ないし、電子ピアノはシミュレーションしたとしてもタッチ感も音色感も異なる。
どんな小さい部屋でも小型グランドは置けるし、小さい部屋なら大型グランドも高級グランドもいらない。
部屋に合ったピアノは実際置いて弾いてみないと判らないが、部屋の広さとピアノサイズで選んで間違いない。
年月共に部屋の響きにピアノは慣じむものだから。
ピアノは部屋と合わせた楽器だ。ピアノその物が良いことよりも部屋との相性を考えないと。
0150ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/30(日) 07:57:08.86ID:bhOAwO4I
ピアノのタッチ感覚なんて、グランド、アップライト、デジピと簡単に分けられるもんじゃない。
最近はデジピも進化して高級機種なんかはフルコンに近いタッチ感が得られるものもある。
同じグランドでも弾いた時の感触の個体差がいろいろあり、タッチがどうのこうのと一概に決めつけることは不可能。
とにかくタッチに関しては、いろいろなピアノを弾く経験を積み慣れるしかない。
ピアノは部屋の大きさに合わせて選ぶのが原則だが、音響設備に金をかければ何とでもなる。
ステージで演奏することが多いプロの方や大学教授なんか、自宅にフルコンを入れてる人もいる。
音を重要視する人なら、小型のグランドより、ベヒシュタインのようなアップライトを選ぶ人もいる。
要は部屋にどのピアノを置くかは物理的に無理なのを除いて個人の基準ででどうにでもなる。
0151ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/30(日) 09:15:20.92ID:5GCyGVep
パイプオルガンなんか建物とセットだから、オルガン奏者はもっと大変なんだろうな
0152ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/30(日) 10:00:22.00ID:wkjLzlt8
>>150
個体によってタッチが変わるのは同意だし、グランドだからどうのとは言えないのは分かる
だけど高級電子でタッチによる音色の変化ってできるの?
0153ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/30(日) 10:01:46.98ID:wkjLzlt8
>>150
小型グランドと高級アップライトの比較で
ハーフタッチはアップライトだとできないと思うんだけど、どう思いますか?
>>133みたいな比較で
0154ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/30(日) 11:12:34.23ID:MrGNHTrn
>>150
その通りだと思います。
0155ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/30(日) 15:12:13.13ID:ITPiHLrE
ハーフタッチとか連打性は、アップなら、グランフィールを後付けする方法もあるから、
音がいいものがいいなあ。
0156ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/30(日) 15:12:14.14ID:ITPiHLrE
ハーフタッチとか連打性は、アップなら、グランフィールを後付けする方法もあるから、
音がいいものがいいなあ。
0157ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/30(日) 17:25:45.52ID:06TCt3ow
電子ピアノも高いのは打鍵による音の違いをどこまで再現できるか、とか頑張り続けているとは思うよ。
きちんと調律が行き届いたグランドにどうやってもかなわない、がオチではあるけど、んじゃそこまできちんとみんな調律しているの?、と二の句を返される。
0158ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/30(日) 18:38:01.34ID:3Jc2Bpq2
ある程度以上調整された素性の良いピアノは、多少調律が狂っていても練習用とすれば十分
電子ピアノは論外なのは当然だとして、アップライトでも頭打ちになる。

普段グランドで練習したうえで、高級アップライトの音色を楽しむのも大いにありなのだが、タッチはグランドと違うので慣れるわけにはいかない。
グランフィールもグランドとは異なる。連打性能は同等でも、アフタータッチは異なる。
重力に対し、アクションが水平か垂直かは、タッチに影響を及ぼすからだ。
0159ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/30(日) 18:48:22.63ID:3Jc2Bpq2
グランド同士でもタッチ感 音色感に違いがあるのは事実だ。
鍵盤の奥行きの長さや、調整の具合によっても異なる。湿度や温度でも変化がある。
同じフルコンでも、素晴らしいホールに置くのと、室内に置くのでは、音色感もタッチ感も大きく異なる。

サイズ 個体差 置く場所でグランドも違いがあるが、奏法上共通するものもある。
グランドにはグランドの奏法があるのです。アップライトや電子ピアノとは異なるものが存在するのです。
グランド アップライト 電子ピアノは別楽器と捉えた方がいいのです。

グランドを弾く時は、グランドに共通の奏法で、個体差に合ったように臨機応変に操作できるテクニックを持つことが重要です。
個々のグランドの性能を最大限に引き出す奏法が存在するのです。
それを身につけるためには、ある程度多くのグランドを弾く経験を積むことが大事です。
0160ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/30(日) 21:26:43.93ID:yjY3ujkq
>>159
>>158
趣味でやっている人でここまでタッチにこだわる必要性はないだろう。
こういうこと書く奴といえば
グランド持ってないのに、知ったかぶりして
マウント取ろうとする聞き専しかいないなw
0161ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/30(日) 22:09:34.29ID:3Jc2Bpq2
タッチを拘ってるのではなく、三者別物とはっきりさせた方が良いということ
0162ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/30(日) 23:58:24.04ID:MrGNHTrn
アフタータッチが違うというけれど、グランフィールを触ったことありますか?
0163ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/31(月) 01:32:59.23ID:0VVAIN5c
部屋の大きさに合わせて小さいグランドは
止めた方が良いよ
グランドの大きさは部屋で決める物ではない
大きいグランド、フルコンやセミコンが有利なのはピアノ線の巻線の多さによる豊かな音
とダイナミクスそして
鍵盤の奥行きの長さによる弾きやすさ
コントロールのし易さがある
これはテコの原理ね
グランドは大きければ大きいほど良いピアノ
なのだ
コンパクトグランドとか買っても直ぐに
頭打ちになるよ
まあ、アップより少しマシなレベル
0164ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/31(月) 07:36:49.56ID:+8rpmN2U
じゃあ普通の家でどうするのがベターなんかね
引越しは現実的ではないから除外
0165ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/31(月) 08:54:40.22ID:AY/9PhJF
フルコンを買ってもらった音大生が、試験ではC3なので上手く弾けなくて泣いた、という話なら聞いたな
0166ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/31(月) 09:41:23.65ID:x+wtLQVu
>>163
もちろんタッチコントロールのために狭い家に大型グランドを置くのは邪道ではない。
しかし、それはあくまでもタッチ感を確かめるためであって、普段練習するグランドは部屋に合った大きさのものだ。
家にフルコンやセミコンを置いているピアニストもいるが、普段練習用のピアノにはしていない。

ミケランジェリは日本に来た時滞在先で、練習用に小型グランドを借りて練習したそうだ。
0167ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/31(月) 09:46:27.77ID:x+wtLQVu
>コンパクトグランドとか買っても直ぐに頭打ちになるよ
まあ、アップより少しマシなレベル

アップライトとは大きな違いがあるよ。
どんな高級アップライトよりも小型グランドの方が練習に適している。
ベビーグランド(150cm以下の物)は練習には苦しいけど、グランドはグランド

グランフィールはタッチ感が違う。奏法にもよるだろうが、グランドのタッチとは別物。
指を落とすだけのタッチ、撫でるだけのタッチ、ハーフタッチの多用をする曲では、グランドの代替品にはならない
0168ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/31(月) 10:19:15.76ID:AY/9PhJF
150cm以下のグランドピアノなんてあるんだ
知らなかった
奥行きが一番短いグランドって何cmなんだろう?
0173ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/31(月) 16:47:04.91ID:xZzlB1bE
スタインウェイS、M、O、A、B、C、D は、どれを選んでもいい楽器ですか?
0175ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/31(月) 22:04:55.13ID:x+wtLQVu
>>173
個人的にはBとD以外は感心したことはない。
SやMよりは、ヤマハの6型の方がマシ。
SやMなら、シゲルカワイのSK2 SK3と音質の格でそんなに変わらないよ。
0176ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/31(月) 22:08:31.77ID:x+wtLQVu
スタインウェイも個体差があって、日本中のホールに置いてある。
全国にばら撒かれたスタインウェイの状態の平均値を取ると、そんな良いピアノだとは思えない。
0177ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/31(月) 22:42:07.78ID:yFXyXVm8
>>176
全国にばら撒かれたスタインウェイの状態、何でわかるんけ?
あんた、全国を飛び回っているスタインウェイ専門の調律師かいwww
0178ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/06/01(火) 01:20:39.57ID:x+UFsadG
たぶん、バブルのときに買ったのか馬鹿みたいに沢山あるし、使われてないせいかメンテも十分でないって言いたいんじゃないかな
0179ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/06/01(火) 06:03:31.18ID:BWJIVBXk
スタインウェイが好きならBostonの小さめのグランドでも満足できる?
紹介動画での評判は良いけど鍵盤の軽さとかどうなんだろう
0180ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/06/01(火) 06:05:43.84ID:ey3+LyzB
>>177
知ったかぶりの老害聞き専爺の書きこみだよ。
爺は調律師のこと調理師という言うぐらいだから
根拠となるソースもないくせに
適当にデタラメ書いただけなんでしょ。
0181ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/06/01(火) 09:17:28.48ID:MrdPEt/7
S155は弾いてみたらちゃんとスタインウェイの音がして
安いものでも手を抜かないなあと感心した
ヤマハだとC1とC5ならまるで別物って感じなのに
0182ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/06/01(火) 09:55:31.83ID:bPShLitf
>>179
スタインウェイとボストンは別物と考えた方が良い
カワイに置かれているボストンと、スタインウェイ販売店に置かれているボストン 大手楽器店に置かれているボストンも別物と思えるほど違う。
ボストンは個体差が大きいし、新品は安定しないから評価は難しい。
稀に優れた個体が存在することも確か。ただし、スタインウェイの代替品にはならない。
0183ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/06/01(火) 09:58:12.55ID:bPShLitf
>>180
ここは経験や見聞の範囲で個人的意見や感想を書く場所だから、いちいちソースを求めるのも違うなと思うが
0184ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/06/01(火) 10:02:25.46ID:bPShLitf
>>181
個人的には、ヤマハはC1 C2  C6  C7が それぞれサイズに合った音を出す名器と思う。
C3 C5で感心したことはほとんどない
0186ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/06/01(火) 12:00:57.93ID:bPShLitf
C1は時期によって違うからな。ちゃんと調整されていて20年も経っていなければ弾きやすいピアノ。個人的にはC1Xよりも高年式のC1の方が優れたピアノだと思う。
160センチそこそこのピアノの中では、世界的に見ても優秀な部類に入るピアノだと思う。

C1の悪評価をまとめるとC3とかC2と比べられるから物足りないのであって、
そもそも160cmのピアノと170cm 185cmのピアノは比較するものではない。
160cmには160cmの良さがあるので、無理に大音量にするBP156 スタインウェイS シゲルカワイSK2のようにサイズに合わない無理したピアノよりは、C1の方がサイズに合った鳴りをしているので好感を持てる。
0187ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/06/01(火) 13:10:05.74ID:MrdPEt/7
えー?
スタインウェイS155もSK2も出色の出来だと思うけどなあ
0188ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/06/01(火) 14:05:28.77ID:bPShLitf
S型はM型より小さいのに、音量では負けていない
SK2はSK3より小さいのに、音量では負けてない

こういうところに無理があるし、品のある音 余裕のある音というのが音楽表現には大事で
鳴ることを主眼に置いたピアノは聴く人が聴けば、違和感を感じるものだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況