X



トップページ鍵盤楽器(仮)
1002コメント367KB

アコースティックピアノのスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/04/19(月) 11:19:23.13ID:70Qvk2n9
アコースティックピアノのメーカーについてや購入相談など。
0606ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/11(木) 02:09:09.42ID:exA9Nwr1
>>605
598です。
丁寧なご回答をいただきありがとうございます。

私も3型を検討しているので大変助かります。
楽器店でもサイズが大きくなければグランドとアップライトは
隣に届く音量の差はあまりないと聞いていました。
ただ、アップライトは音が後ろにいくが
グランドは上下にも音がいくと。

下が動力室で角部屋なのは大きいですね。
大屋根を開けているということですが、
グランドを置いている部屋の広さは何畳くらいでしょうか?
0607ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/11(木) 07:06:21.00ID:fbeQHdjW
マンションもピンキリ。賃貸のうちなんか木造アパート並み。
掃除機、、洗濯機、排水音、AV機器など。
上のベランダの吐き出し窓の開閉音も伝わってくる。
隣の生活音が聞こえるようなら同じくらい漏れているから。
上下左右でTV等をボリューム最大で鳴らしてもらい
聞こえるならピアノはNGジャマイカ
0608ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/11(木) 08:01:36.95ID:xRjH0ZfQ
>>598
分譲マンションにお住まいだと思うので
管理組合にお問い合わせになるのが最も早く確実です
0609ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/11(木) 08:15:09.79ID:dYqEboUy
>>606
マンションの床スラブ厚と戸境の壁厚は?
直床?二重床?上階の足音は聞こえる?

うちは床はスラブ厚260ミリに間が120ミリの二重床、戸境は220ミリの割と高級な物件

木製インシュレーター使ってなんの対策もしてないツワモノもいるけど、マンションでピアノ騒音で問題になったのは窓開けた家だけ
子供会で話すとほとんどの家がピアノ習わせてて、電子ピアノは2割だった
0610ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/11(木) 08:16:12.46ID:dYqEboUy
ちなみに前のマンションは床スラブ厚200ミリ
階下のブルグが下手くそ過ぎて発狂しそうだったわ
0611ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/11(木) 09:03:22.71ID:rO7XlWxv
>>606

4LDKのマンションですが、置けるのはリビングだけだったので、そこに置いています。
広さは15畳程度でしょうか。
因みに、リビングには床暖房が設置されていて、それがある程度防音効果があるのか、上の住民の方からも、全くクレームは頂いていません。
ピアノに良くないと聞いているので、私自身は床暖房は今は使っていませんが(笑)
0612ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/11(木) 09:34:42.97ID:NsYBAxBk
>>605氏の言う通り
マンションも千差万別。部屋の立地条件もピアノを鳴らしても問題ないこともある。隣人も色々いるから、人間関係をしっかり作っていれば許容されることも多い。

ピアノの屋根を開けて弾いても、問題ないのだから。蓋を閉じて床に吸音材敷けば尚許容範囲が広がる。
最初からグランドを置くことを諦めないでほしい。
0613ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/11(木) 10:04:26.94ID:Vng1zscP
防音室も作らずアコピ弾いてて近隣に音漏れ
しないとか絶対にないよ
みんな何も言わないで我慢してるだけ
あ、また始まった、で仕方なく諦めて
慣れただけ
タバコ、ピアノ、野焼き、薪ストーブ
対策何もしてない奴は確実に人の迷惑に
なってるから
文句がないからおkみたいな短絡な考えは
やめましょう
近所との関係考えて黙って我慢してる人は
多いのだからね
0614ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/11(木) 10:08:56.76ID:uLTg7wDx
郊外の40坪以上ある戸建てだと窓を閉める季節だと
防音室なくてもピアノの音は聞こえない
0615ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/11(木) 11:25:27.49ID:dYqEboUy
>>614
40坪って敷地面積のこと?
建物の広さは防音には無関係
それより隣家とどれくらい離れているか、暗騒音がどれくらいあるか

幹線道路沿いの家やマンションと100坪単位の敷地の一種低層と街中の建蔽率60%の住宅地の林立するオープンハウスとかのミニ戸建じゃ全然変わるんだし
0616ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/11(木) 11:55:13.20ID:exA9Nwr1
皆様

今は賃貸に住んでいて今後引っ越す予定です。
次は分譲予定ですが、いずれグランドを置くことを前提に探すつもりです。

C3Xを考えていますが
ヤマハの店員さんによると、
マンションに住んでいても
グランドに加えて防音室を作る人よりは
グランドだけを購入する人の方がずっと多い
とのことでした。
分譲マンションではグランドかどうかはともかく
かなりの家にピアノが置いてあり
そういった方たちが防音室を作っているかというと
そうではないことの方が多い、と。
ですので、実際にマンションで
グランドをお持ちの方に具体的なお話を
聞きたいと思いご質問した次第です。
お気を悪くされた方には申し訳ありません。

サイレント付きグランドも考えましたが、
日中は音を出して弾くので
結局騒音の問題は考えなければならず、
今持っている電子ピアノを残しておけば
わざわざサイレントを買うメリットは
あまりないと思いました。
サイレント機能が壊れた場合は
再びサイレントとして使うことはできない
とも言われましたし…

15畳は広くて良いですね。
開放感もあって気持ちよく弾けそうで羨ましいです。

リビングでガンガン弾くと
家族が生活しづらくなると思うので
今のところ私はリビングに電子ピアノを置いて
別の部屋にグランドを置くことを考えています。

ところで、3型が入る防音室となると
例えばヤマハのアビテックスの3.5畳であれば
6畳間などに入れると思いますが
防音室内が響き過ぎて辛いといったことがないか
気にかかります。
その心配がなければアビテックスかつ3型も検討しています。
アビテックスをご使用の方がいらっしゃいましたら
ピアノサイズと防音室サイズ、防音室を入れてる部屋のサイズ、音響などについて
教えていただけると助かります。
0617ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/11(木) 12:05:14.44ID:i9oj87H7
野焼きなんて今時やっているところなんてあるの?
0618ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/11(木) 12:54:52.97ID:Yn9BCeoh
野焼きはないけどガーデニング好きなお隣さんが蚊取り線香焚いててうちの庭にまで臭いがまわってくるけど
うちもピアノの音聞こえてるだろうしお互い様で成り立っている
0619ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/11(木) 15:03:39.83ID:dYqEboUy
>>616
これから探すなら、前述した、スラブ厚や戸境厚はチェック必須
中古なら出来れば住民や管理人の口コミを聞くか探す(ピアノ騒音まで聞き出すのははなかなか難しいが)
我が家はアップライトだけど簡易防音はしてる
うちもグランド買替を控えて色々考えてる
第一候補は河合のピアノマスク、床パネルとインシュレーター

現実的に防音室は厳しい
ピアノステージ、静音、
浜松ピアノの架台はホームページでは良いこと書いてるけど実際どうなのかものすごく気になってる
あんな簡易なもんでそんなに効果が?
マンションなら空気伝播音はそこまで気にしなくて良いから徹底的に床対策(場所によっては窓)
0620ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/11(木) 21:22:14.09ID:Vng1zscP
マンションでピアノとか
誰かが我慢してるだけ
完全防音とか不可能だから
メーカーはピアノ売りたいから適当な事を言うし
ましてや防音設備無しとか
時間限定、夜は弾かないから
大丈夫なんて本人の都合の良い
思い込みだから
近所が良いですよって言っても本心かどうか?
近所との関係でうるさいとか言えない人もいるし
結局ピアノ弾く人の傲慢さに
近所の人達が折れた形になる
ピアノ弾くなら人家の疎らな郊外に
キチンと防音設備を施した家建てて弾くのがベスト
0621ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/11(木) 22:19:35.01ID:P/E0eVP0
ヤマハアップライトのU1Hは良質なピアノですか?
0622ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/11(木) 22:24:47.35ID:NsYBAxBk
ダイナミックレンジが狭いし、タッチ感音色に深みがない。
やはりU3Hには負ける
0623ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/11(木) 22:27:06.19ID:NsYBAxBk
UX1なら深みがある。サイズはU1Hと同じだが、素材がいいし、トーンエスケープで音が広がる。
0624ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/11(木) 22:28:28.38ID:BjOZ/i4l
ピアノ弾く者同士が隣に住めばいいのよね

うちの隣なんか朝っぱらから
小学生が代わる代わる弾いてるから
昼間1時間や2時間弾いても
後ろめたさゼロだよ
0625ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/11(木) 22:38:02.23ID:42C+KX2s
>>621
昔使ってたけど正直言うと低音がかなり物足りないよ。低音のオクターブを使う曲を練習してていざ先生のとこのグランドでそこを弾いてみたら迫力と響きの違いにびっくりして止まっちゃったくらい全然違う
でも音自体はヤマハらしくて好きだったな。それに電子ピアノから買い換えてそれにしたので生ピアノの音の広がりとかペダルの難しさとか堪能したよ
0626ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/11(木) 23:26:44.91ID:P/E0eVP0
普及型第一号がU1Hでしたっけ・・
0627ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/11(木) 23:53:42.23ID:exA9Nwr1
>>619
スラブ厚や防音の商品など
色々お教えていただき
本当にありがとうございます。
「現実的に防音室は厳しい」というのは
お部屋の構造上の問題ですか?
0628ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/12(金) 00:01:57.08ID:rV2bdoZG
>>627
防音室の金額とピアノ設置予定の個室がそこまで広くないからです
ピアノ講師でもないですしね
それと300万前後する防音室でも音が漏れたという事例はいくらでも出てきます
業者の施工次第みたいですね
もちろんアビテックスが品質も最強、なんてことは調べてみるとないようです
0629ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/12(金) 01:03:23.15ID:wa2MxWQK
その昔、ピアノ殺人事件というのがあって、昭和40年代の団地でピアノの騒音を
巡ってノイローゼになった団地の住人が母子を殺害した事件があった
騒音の改善を幾度も当家に要求していたが対策は講じられず、ついに我慢の限界を
越えたために犯行に及んだらしい・・・・・
同じ騒音に迷惑していた団地の住人たちは犯人の減刑を裁判所に求めたそうだ
0630ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/12(金) 08:26:08.91ID:rV2bdoZG
>>629
そんな誰でも知ってることを

だからこそマンションでは慎重に対策を考えた上で設置してるわけ
マンションでもペラペラ賃貸マンションじゃ音は筒抜け
木造一軒家だって隣の家と1メートルしか離れてないのが街中じゃ普通

転勤で何軒も分譲賃貸のマンションに住んだけど足音もピアノの音も騒音は千差万別だから一括りには全くできない
0631ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/12(金) 21:42:47.65ID:n2EQQOCo
>>628
616です
私もピアノ講師でも何でもないのですが
ずっとグランドが欲しかったので
マンション選びも絶対失敗したくないと思っています。
さまざまな防音の知識を教えていただき
本当にありがとうございます。

ちなみにですが、グランド買い替えは
何のピアノを買う予定なんですか?
私はボストンGP178やカワイS3とも弾き比べて
一番イメージに近い音色が出せるヤマハのC3Xにしようと思いました。

最初は新品を検討していたのですが
グランドは最初にしっかり弾き込む必要があると聞きます。
さすがに仕事の関係上毎日弾き込んでいくのは難しいので
ツテを頼って、素性の良い中古を探してもらおうかと思っています。
その分防音にもお金を使えますし。

>>628さんがどんなグランドを買おうと思っているかなどあれば
是非教えていただきたいです
0632ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/13(土) 09:42:15.70ID:yS2Y6IQt
>>631
中古の国産2-3クラスか、ベヒ等の中古1型を狙ってます
ピアノマスクを付けると必然的に河合になります
中古ピアノは型番云々より個体差だと思うので、良いショップを見つけてそこの出物を待つ感じです
0633ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/13(土) 10:18:08.37ID:85rmcUzy
グランドピアノは小型と大型ではタッチが違うからね。弦の長さとか鍵盤の奥行きの影響は大きい。

だから家庭用で練習するなら3型が妥当ではないだろうか。2型も音色の良いピアノがよくあるのでお勧め。
1型は小さいグランドへの適応力は増すけど、大きいピアノとは全くタッチ感が違うので練習は限定的にしかならない。
最低限2型以上なのだろうと思う。

出来れば5型以上を置くに越したことはないけど、限られた大きさの部屋では響きの点でお薦めできない。
部屋の大きさ 響きとの相性は結構重要。
0634ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/13(土) 18:11:44.25ID:SyPgQsjg
>>632
631です

中古に絞って考えてあるんですね。
ちなみに中古ピアノを選ぶ際に
注意した方がいい点などがあれば
教えていただけませんか?
音色はもちろんですが、
例えば10年以内のものに限る、などです
0635ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/13(土) 18:53:11.32ID:IOfxZR1i
こんな便所の落書きで教えてとか
ネットでググれば良いんでない?
マンション買いますピアノ買います自慢?
それとも自演なの?
0636ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/13(土) 19:42:19.39ID:cA3BiKF3
テレビの次はネット、人は考えないように仕向けられているという。
調べれば分かる事を安易に質問するのはどうかと思うが、
ネットが広くなり過ぎたり、ヤフー知恵袋とか、質問したくなるのも無理はない・・
0637ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/13(土) 19:57:59.72ID:85rmcUzy
調べてもわからない人間一人ひとりの知恵がある。
テレビやネットの普及で、個人の知恵が生かされる機会が減った。
個人的意見が価値のないものとされるのも、良し悪しだ。
0638ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/14(日) 07:28:04.88ID:V5TLdPTG
ディアパソンもカワイだから、ピアノマスク付けた例もあるんかな。
参考にすれば、似たようなもの自作できそうな気がしないでもないんだけど、
材質によって、吸音材が遮音する音域が高音に偏らないのかな。。
低音もバランス良くカットできる?と考えると、ピアノマスクは、小型と相性がいい設計なんだろうか?
0639ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/14(日) 10:36:31.05ID:xkccRr06
土台代わりに段ボールを並べてその上にウレタンマットレスを
複数のせておけばピアノを傷つけずに容易に片付けられる自作ピアノマスクができそうやな
0640ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/14(日) 11:40:04.22ID:WBTxR5Wd
>>639
ウレタンかどうかはわからないけど
島村楽器の方が全く同じことを言ってた
0641ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/14(日) 12:00:26.28ID:yLVx09F0
風呂マットをグランドのフレーム上と響板裏につけたら
どうだろ
0642ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/14(日) 13:23:53.53ID:4Cn7TBmU
似たような感じで窓枠にピッタリ貼れないか考えたことがあった
0643ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/14(日) 15:51:22.78ID:MBSv+cJP
>>639
閉めっぱなしで良いなら自作でやれると思うが、
開閉する仕掛けまでは自作できんやろ。

ホムセンでコンパネと50mmのウレタンスポンジの板買ってきて
ジグソーでグランドピアノの形に成形すればピッタリの吸音パネルが作れる。
フロアから突っ張り棒3〜4本で下面にはめ込む。
あと、屋根と側の間も戸当たりスポンジテープで密閉する。
0644ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/14(日) 18:03:58.42ID:L7dt3Msb
>>643
友人宅のピアノ消音マットパネルみたいなやつは支えが外れてきたよw
河合のピアノマスクは容易に開け閉めできるのが最大で唯一のメリットだよね

アップライトは静音やエコパネルが良い仕事するのは体感してる
0645ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/14(日) 22:31:23.66ID:V5TLdPTG
自作した人のyoutubeがいくつかありますね
https://www.youtube.com/watch?v=IYXlF-WY9wY

音量下げるだけなら、
トランスアコースティックにしたほうがいい気はしますけど、
面白いトライです。
0646ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/15(月) 18:55:04.89ID:VsX9eXN6
戸建てでアップライトピアノを持ってる人に聞きたいのですが防音はどの程度されてますか?
0648ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/15(月) 21:20:51.35ID:HXri7tNj
>>646
静音DXを使っていますが
窓に向けて置いているので家の前の道路にいると音は聞こえます

でも道路(幅4m)挟んですぐリビングがあるお向かいさんはピアノ弾いてるの聞こえないと言っていました
0649ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/15(月) 21:46:44.23ID:3ZCnuo3u
防音はしてないけど、周りには気を遣ってうるさくなさそうな時に弾いてる。
0650ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/15(月) 22:07:29.40ID:NrWbi1bB
ヤマハのアップライト、家の中心側の壁に向けて置いてるけど
すごく響くピアノなので壁との隙間にマットレスを挟み込んでる
だいぶ音がまろやかになる感じ
0651ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/16(火) 12:06:44.28ID:jkFktmuE
アップライト弾くなら
デジピの高級機種買って
たまにグランド室借りてグランド弾く方が
まし。
0653ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/16(火) 12:37:07.77ID:v5FZew4P
ショパンコンクールの間ずっと流れてたイメージCMみたいなので(サッカーもせずピアノ弾いてた男子がコンクールにの物語)もでも、家にあったのはアップライト
教室はグランド

そんなもんよ
ヨーロッパの街中の家は狭いしね
0654ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/16(火) 12:52:05.13ID:/w0YsUDh
>>651
デジピ買ってって書き方だから、
ご自分はグランドを持ってると言いたかったのかな。
0655ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/29(月) 22:50:27.75ID:WspXXSAU
購入スレがいつの間にか無くなっているので、このスレで広く意見を聞きたいと思います。
現在ピアノの買い替えを検討しています。
具体的なピアノのメーカー名や型番に関しては言えないのですが2台のピアノのうちどちらを選ぶか悩んでいます。
2台のピアノは「タッチ」に関し非常に対照的です。

ピアノA
 ・タッチが軽い。キーを押すとなんの抵抗もなく、音がすんなり出る。
 ・鍵盤やハンマーの存在を感じさせずあたかも自分が直接弦を叩いているかのよう。
 ・いわば水のように透明なピアノ
ピアノB
 ・「タッチ感」がある。キーを押すと固いゴムを叩いたような感触があり、ハンマーが「よっしゃ、わかりました」と返事をしてくれる感じ。
 ・ハンマーが弦を叩く様子を指先で感じることができる。
 ・コクのある日本酒のようなピアノ

最初はピアノBの「タッチ感」=「コク」に強く惹かれていたのですが、今後10年20年弾いていくことを考えると「水のような」ピアノAがよいのではないかと考えるようになりました。

情報はこれだけなのですが、皆さんだったらどちらを選びますか?
ちなみに両方ともグランドピアノです。
0657ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/30(火) 02:45:09.32ID:lKREQ0bZ
水か酒かの二択だろ
そりゃ人によって違うというか
生命維持か嗜好品か
基準が違う
0658ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/30(火) 07:08:24.49ID:1pS4GBOv
>>655
長く練習のために弾くには、無色透明 中立 癖のないグランドピアノがベスト。
タッチは軽すぎない 重すぎない 浅すぎない 深すぎない 標準的に調整してもらうことです。

酷があって味わいがあるピアノは魅力的で惹かれるものはありますが、それは普遍的価値ではありません。
その音色感 タッチ感は飽きることもあり、変化するものです。

コーヒーよりも、白湯を飲みましょう
味付けご飯ではなく、真っ白なご飯を食べましょう。
0659ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/30(火) 08:39:06.46ID:PIG8G82y
>>655
私は水タイプのピアノを持っています
とても繊細な奴で
少しでも乱暴に弾くとすぐに音が割れるので
丁寧に弾いてやらないといけません

タッチの微妙な違いに敏感に反応するので
それが楽しめれば
良いピアノだと思います
0661ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/30(火) 13:32:28.04ID:7iswQE4g
そんなわけない
レッスンで普通のピアノに触れるしね
0662ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/30(火) 16:13:15.77ID:1pS4GBOv
ピアノは調整が大事で、中立を保つことが重要
2台置けるなら、タッチの重めのピアノと軽めのピアノを使い分けることも効果的

一台しか置けないなら、中立で癖のない調整にすべき。
整調も整音も標準的で偏らないものが望ましい。
0663ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/30(火) 16:21:44.05ID:PIG8G82y
普通のピアノはどこにでもあるから
自分のピアノは気に入ったものにしたいね
0664ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/30(火) 17:27:33.42ID:YsqUMPrE
どこにもある普通のピアノに慣れておくことが練習では。
より多くのピアノへの適応力のある調整の方がいい。
中立とはいえピアノには必ず個性があるので、自分が気に入ったピアノを選ぶことは前提だけど
0665ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/30(火) 17:47:19.97ID:PIG8G82y
発表会やコンクールで弾くピアノは
ホールにあるコンサートグランドかセミコンだから
そんなこと言い出したらきりがない
0666ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/30(火) 18:07:58.44ID:2u9VBFtb
プロとかプロ目指すなら色んなピアノに慣れなきゃいけないけど趣味で弾いてる人はそんなことないから人によって全然違う
0667ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/30(火) 20:37:17.80ID:HdbQjFrq
コンクールで弾いたグランドの鍵盤が軽過ぎてテンポ10以上速くなってしまったことがある
0668ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/30(火) 22:07:23.63ID:+JBXi1i4
そうだな
自分ちで弾くピアノは
なるべくストレスが溜らないように
好みのタッチ、音のピアノで弾きたいな
調整でどうにでもなるってもんじゃない
極端に重い軽いは避けたい
0669ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/01(水) 00:13:27.52ID:RxOgm7BL
知り合いにピアノが好きすぎて調律師の資格取った人いるわ
めっちゃピアノ上手くてたまにリサイタルやってる
ピッチは勿論、タッチも微調整してる
道具あれば調律費用一生かからないからすんごい安上がりだとさ
0670ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/01(水) 00:21:34.77ID:9mHIiL9z
タッチの違うピアノに慣れるにはデジピを使えば良いと思っている派
アコピ一台置くなら好みで選んだほうが幸せになれる気がする
0671ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/01(水) 00:30:32.09ID:5ezXS6OG
タッチって不思議で
調律と相関関係があるんだよな
ハモるような調律になってると
鍵盤に最初ちょっと抵抗があってそこからストンと落ちる
最初から軽いのと違ってこれが鍵盤を感じさせないぐらい弾きやすくなる
コントロールしやすくなる
0672ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/01(水) 00:31:56.76ID:RxOgm7BL
サイレントピアノだとMIDI出力もできて切り替えられていいよ
デジタルはどうしても音や響きが好かんわ
近くはなってるんだろうけど、漸近線みたいな感じ
でも世の中のニーズは圧倒的にデジタルだよねー
0673ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/01(水) 00:58:39.01ID:Fzs1YEVk
当たり前だろ
0674ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/01(水) 06:53:18.93ID:NkEw8yyQ
>>672
アコースティック弾ける環境に住もうとせず、大都会のマンション アパート 家々が密集する街や住宅地に住む人が多数だからデジタルしか選択肢ないんだよ。
大都市集中是正と地方再生に構造変化させないと、アコースティック持つ人は減っていくだけ。一部の大金持ちが家に置ける楽器が生ピアノになっていく。
アコースティックとデジタルや電子は別物。アコースティックでないとピアノの魅力は解らない。
0675ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/01(水) 10:21:40.84ID:DjAcceNz
>>655です。
多くの皆様にご意見をいただき感謝します。
書き込む前は6:4でピアノAだったのが、今は7:3になりました。

試弾の時間はせいぜいが30分程度です。
そこから「これを毎日弾くとなると」「10年20年弾き続けるとなると」を想像しなければなりません。
気に入ったものを選ぶのではなく、「失敗しない」や「後悔しない」を念頭に選ぶべきではないかと考えるようになりました。
ピアノは高い。気に入らなかったから新しものに代えるということは中々できない。結婚のようなものです。

ピアノAに関しては近いうちにもう一度試弾をお願いする予定です。
ありがとうございました。
0676ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/01(水) 10:44:28.60ID:w3CLCYo3
>>671
全く仰る通りで、実際にタッチに関わる調整はしてなくても、調律の微調整によってタッチも変わった印象が生まれる。

音色感の変化はタッチ感の変化に直結する。ここが調律の妙味だと思います。

>>675
個人的な経験から言うと、その選択が後悔しない選択になると思います。
0677ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/03(金) 11:14:34.52ID:4RA+IoRU
>>670
デジピはねーべな
デジピとグランドそしてグランドとアップ
3種全然違う楽器だよ
お互い互換性などない
特にデジピの倍音、響き、共鳴音のなさ
不自然に安定した音とか
あれはもうピアノのではなくピアノみたいな
電子キーボードだよw
0678ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/03(金) 11:49:29.51ID:opavc2is
>>677
デジピの話はスレチだし違う楽器だというのは概ね同意するが
デジピに倍音や共鳴音がないとか20年前から来たのか?
むしろこの辺のパラメータ弄りまわしてピアノの響き方に合わせた練習が出来るのが
最近のデジピやぞ
0679ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/03(金) 20:10:16.19ID:a0tGyc6x
確かに、正弦波でない限りは他の周波数の音も含まれていますね。
0680ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/03(金) 21:47:09.30ID:/+8Lr+80
ヤマハに電子ピアノだったか、音大生が「まんまピアノ」と言ったとか読んだなあ
0682ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/04(土) 09:29:27.61ID:kJ8KIzt/
デシピを練習していると、良く調整されたスタインウェイに対する適応力が増すことは事実。

ただしデシピは音が良すぎるので、巷の普通のピアノを弾くための練習には向かない。
0683ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/04(土) 09:49:46.75ID:w85ehm8f
デジピ信者が足掻いてるの滑稽www
0684ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/04(土) 10:29:34.84ID:5tClc+z7
デジピって言ってもピンからキリまであるから
機種名を出さないと何の意味もない
0685ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/04(土) 10:31:16.66ID:5tClc+z7
ピアノはいい音を出す技術が身についてナンボ
デジピで練習し続ける限り決して身につかない技術
0686ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/04(土) 10:40:20.65ID:mL6h2SAd
つかデジピがグランドの互換になるなら
重い、デカい、うるさい、調律が必要
なグランドなんか誰も買わないよw
デジピしか持てない輩のオナニーには
笑える
ショパコンでデジピ使いますか?
プロがコンサートでデジピ使いますか?
0687ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/04(土) 10:59:51.13ID:ApdU1LbX
確かに割と新しめのスタインウェイ弾くと
あの整然とした音はデジピを思わせるなw
あれは何なんだろう
ドイツの職人芸というのか
キッチリした物づくり 
0688ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/04(土) 11:11:27.36ID:kJ8KIzt/
スタインウェイにもピンからキリまであるし、年代によって素性も調整度合いも異なる。
比較的新しく、各国を代表する販売店に置いてある最も優れたスタインウェイは電子ピアノに近い。
そのぐらい整然と調整されているし、反応が良い。

上の方でデシピも様々という声もあるが、敢えて言うならヤマハ以外のスタインウェイを目標にしているデシピは、多かれ少なかれスタインンウェイの弾き心地に近いことは事実。
そのぐらいデシピも進化したということだし、逆にスタインウェイも調整技術が進化し続けているということでもある。

残念ながら、そのような各国を代表する販売店に展示してあるスタインウェイは巷では殆どないし、ホールでもなかなか見つからない。
0689ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/04(土) 11:23:40.00ID:YGFYpGcN
デジタルピアノ信者おつかれー爆笑
0690ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/04(土) 11:41:05.31ID:5tClc+z7
デジピを使って録音を残すクラシックピアニストがひとりもいないことが全て
0691ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/04(土) 11:52:46.91ID:m1BbE7gX
デジピも本体スピーカーを鳴らしたらアコピのニュアンスがちょっと出るんだけど
ヘッドホンで聴いてるとあまり良い音に思えないんだよね
なんか変な音に聴こえる
良いヘッドホンを使ってもそこは変わらない
0692ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/04(土) 12:17:46.53ID:ApdU1LbX
スタインウェイって定規を使ってキッチリ調整するんだよな
そこら辺はドイツ人の合理性で直線がキッチリ揃う
日本人だと目視でやっちゃうからな
車でも髭剃りでもキッチリしてる
0693ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/04(土) 14:37:08.82ID:o67L3Tq9
>>690
んなこと言いだしたらアップライトやヤマハの下位グレードで録音を残すクラシックピアニストだっていないわけで
ってなっちゃう
0694ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/04(土) 14:41:33.02ID:mL6h2SAd
セミコン防音室に置いてるけど
デジピは暗譜用としてしか見てないな
あと色んな音を出して遊ぶ
チェンバロやパイプオルガンの音色で
バッハ弾くとかね
デジピもバッハの様なバロックやそれ以前の音楽なら使えると思うが
モーツァルトあたりからは完璧再現は無理だと思う
メーカーは売りたいからグランドに迫る弾き心地とか表現力とか良いことばかり言うけどハッキリ言って
アコピ弾いた方ピアノの腕は上達するよ
0695ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/04(土) 14:46:28.14ID:o67L3Tq9
>>686
現実問題としてグランドピアノの出荷台数は減り続けてるだろ
ベーゼンは破綻、スタインウェイも身売り
重くてでかいグランドピアノなんか誰も買わないって世界に近づいていってる
0696ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/04(土) 14:56:03.25ID:mL6h2SAd
>>695
バッハが使ったチェンバロやクラビコード
ショパンが使った当時のプレイエル
これを現代のピアノで弾くのは無理があるからある意味アコピの曲をデジピで弾くのは
ありかなとは思うけど
デジピ、ハッキリ言って音がショボい
響きの自然な豊かさがない
微妙なタッチのコントロールができない
とか色々物足りないんよね
やはりフェイクピアノだと思う
0697ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/04(土) 16:06:46.96ID:w85ehm8f
>>685
ほんまそれ。
0698ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/04(土) 16:09:51.66ID:o67L3Tq9
>>696
生の原音に拘るならそういう感想になるかなとは思う
自分はPAやスピーカー通しちゃうケースではステージピアノも生ピアノも差を感じられなかった
用途と個人のこだわりポイント次第かな

個人的にはローランドあたりがモデリングテクノロジーを駆使して
19世紀プレイエルを再現してくれれば面白いのにってずっと思ってる
0699ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/04(土) 16:26:21.80ID:SPn/hTEX
昔のプレイエルは良い音するよね
鐘のような響きなのに
とろけるようにしっとりと甘い
0700ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/04(土) 17:56:09.61ID:bz3z0Gk+
アコースティックギターとエレキギターみたいに用途が違うのか
0701ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/04(土) 19:34:54.94ID:EA0oAKoN
エレキギターみたいな位置付けとしてはエレクトリックピアノというものがあってだな…
今はほとんど製造されてないけど
0702ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/04(土) 19:46:51.83ID:A7gdaYDE
巨匠が電子ピアノでバッハを弾いた例はある。コンサート全編ではない
0703ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/04(土) 22:30:59.90ID:bGjcN+yb
そりゃ引っ越し荷物にできるCP80とか未だに憧れるけど、アレを3本ペダルに改良してグランドピアノの代替として使えるかというと、アップライトとどっちがマシ、とか言われそうだしさ。
0704ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/05(日) 06:37:58.11ID:BzXKdM3i
グランドピアノに匹敵する性能を誇るデジピ

www
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況