X



トップページ鍵盤楽器(仮)
1002コメント367KB

アコースティックピアノのスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/04/19(月) 11:19:23.13ID:70Qvk2n9
アコースティックピアノのメーカーについてや購入相談など。
0426ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/18(月) 15:37:02.51ID:R9k+Mr3m
アビテックスってなんか凄く狭く感じるな
0427ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/18(月) 17:52:34.09ID:qkgw0UhE
>>424
そういう体験談はありがたいです!
屋根開けても大丈夫なら
本当に嬉しいですが…
0428ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/18(月) 17:53:14.38ID:qkgw0UhE
>>425
パネルで調整できるならいいとは思うんですけど
それでもうるさかったら嫌だなと
0429ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/19(火) 01:12:54.30ID:eDkchNw+
新品のグランドと中古のグランドって
どっちがいいですか?
よく「買ってしばらく弾きこめばよく鳴るピアノになる」と聞きます。

時間が十分にあれば
毎日何時間でも弾きこむんですが
仕事の関係でそんな訳にもいかず…

弾き込めないくらいなら
最初から中古の方がいいのでしょうか?
0431ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/19(火) 14:23:51.83ID:eDkchNw+
>>430
詳しくお願い
0432ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/19(火) 16:40:16.09ID:7IyBltc/
>>429
ピアノは10年弾き込んで最盛期を迎えて
その後徐々に枯れていく。枯れた味もあるが やはり古過ぎるピアノは精彩ないものが多い

比較的新し目の中古が良い事が多い

新品にも素性のいいピアノもあり、最初の3年は狂うやすく不安定
素性のいい新品なら数年で本領発揮してくる

新品 中古どちらがいいかは個体差による
調律 環境 弾く人 の三要素でも変わる

したがって 素性の良い 調整された 環境 弾き手の良かった中古は新品を上回ることも珍しくない
0433ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/19(火) 23:21:08.71ID:k6UhC1tI
>>429
新品でも良く鳴るのもある。ヤマハのC3辺りだと作ってる数が多いのか凄く個体差あって、あ、これは弾きこめば鳴ってきそう、ってのとこれは良く鳴ってるなーってわかったりする。YAMAHAの試弾ルーム(名古屋とか東京にある大きなヤマハのお店のビルの1フロワがそうなってたりする)みたいなとこだと最低2台は置いてあって弾き比べられるので一回どんなもんか確かめに行ってみるのをお勧めする
中古は質がいいのをみつけられればいいけど、ってところ
0434ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/20(水) 06:31:14.38ID:f98elTPS
中古の場合は一級技能士資格の人に選んでもらってその人にアフターも頼むのが1番だと思う。
大々的に中古売りますよ〜的なところはアレだけど。
0435ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/21(木) 10:19:38.35ID:W7MbhyXq
幻のピアノ〜とか、手作りの〜とか言うのは
管理が大変だから
一般の人は避けた方が無難
0436ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/21(木) 18:30:56.03ID:2+5fEHo2
今回のショパコン、YAMAHAは2次で全滅したんだよね。
CFXは予備予選と同じ末尾400の楽器だったのかな?
同じ楽器なら、調律で音が変わるってことだけど。。。
0438ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/21(木) 21:14:39.12ID:XpcUuTdV
>>436
ヤマハ使いのロシア人は速弾き得意なだけの人だった。
ヤマハ使いの日本勢、ヤマハ特有の金属鳴りが付きまとっていた。
ラトビアのヤマハ使いは金属鳴りを出さなかったがダイナミックレンジが狭く感じた。
ポジションが低く上体が全く動かないためか端正で大人しい印象がした。
2次を聴く限りソリスト向きではないと思った。
0439ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/22(金) 10:44:31.69ID:TQYVOch8
なるほど。他社に流れた人もいますね。7月の予備予選は真上からの映像で型番が400とわかったんだけど、本選のカメラワークでは同じピアノかわからなくて。。
でも予備予選の初日のARMELLINIなどYAMAHAの音が良かったので、本選も同じピアノなのか、調律なのか、不思議だったのです。
0440ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/22(金) 12:10:06.66ID:RQX9b3ie
予備と一次までは良かったと思うんだけど2次からあれ?ってなったような
調律っていうか調整があんまりよくなかったんじゃ、っていうのが実況民の感想
0441ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/22(金) 22:40:30.14ID:ppREGR8l
まだ買うか検討中なんですけどサイレント機能って実際いらないんじゃねえかって思い始めた今日この頃
消音ペダルで十分な気がしてきました
0442ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/23(土) 00:31:05.68ID:DR8O/50S
Yamahaのサイレントは後付けとは違ってタッチが自然だと聞いたことがありますよ。サイレント付けないなら、良い響きのアップライトはいかがです?消音ペダルでも、ちょっと響いちゃうかもだけど。
0443ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/23(土) 00:32:38.79ID:DYpR+X2p
>>441
それは部屋の防音といつ弾くかによる
自分はほぼ深夜早朝にしか弾けないのでサイレントを使ってる
0444ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/23(土) 07:05:06.92ID:I2V5+/cQ
ヤマハのグランドはサイレント機能つけるとタッチがかなり変わったりしますか?
サイレント機能をつけるか防音室にするかで悩んでいます
0445ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/23(土) 07:05:54.81ID:I2V5+/cQ
>>444
すみません、グランドはまだ買っていません
今後の話です
0446ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/23(土) 07:17:55.25ID:gBi6mZSj
>>444
後付けするにはどのメーカーのグランドでもコルグ等他社製になると思う。
ヤマハ純正の消音は後付けできないのでは。
最近はもしかしてできるの?
0447ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/23(土) 07:24:37.55ID:5MQCPXiW
サイレントも防音も必要ないということもあるので慎重に検討しよう
小型グランドの蓋を閉めるとアップライトより音が小さくなるし、アップライト置ける環境なら小型グランドでも音の面で問題ない事が多い

pianissimoで弾くと70dBになってテレビの普通の音や会話よりも音量小さくなるし、ff でも95dBぐらいに抑えればテレビを1メートル離れて聴くのと同じ程度
0448ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/23(土) 12:36:19.06ID:zq+xmixu
>>446
すみません、まだグランド買ってなくて。
弾き比べた結果ヤマハのC3にしようと思うのですが、
サイレント付きを買うかサイレントなしで防音室にするか迷ってます
サイレント付きだとそんなに音が変わるのでしょうか?という質問でした
0449ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/23(土) 12:45:29.58ID:zq+xmixu
>>448
ちなみにマンションに住む予定です。
いま物件を探してます。
0450ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/23(土) 12:57:04.99ID:l66AVI4y
>>444
うちにあるC3はサイレントだけど、サイレントモードだとハンマーが弦に当たらないためアコースティックモードとタッチは変わるけど練習する分にはそれほど問題でないという感じ
実際はいつもはアップライトのサイレントで練習していてC3はほぼアコースティックで弾いてるけどね
0451ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/23(土) 12:59:37.34ID:l66AVI4y
>>448
サイレント付きの機種となしの機種とではアコースティックで弾く分には違いは感じないかな
0452ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/23(土) 13:03:11.61ID:l66AVI4y
>>447
つまり相当うるさいということ
都心のマンションだとサイレントでないと深夜は無理かな
0453ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/23(土) 14:18:04.82ID:WrXGzQwx
一軒家に住んでる方々は基本的にサイレント不要って感じですか
0454ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/23(土) 14:38:30.90ID:9bGCLc7k
>>453
一軒家でピアノ弾いてるのが、外の通りから聞こえることは良くあるから、隣家がくっついて建ってるとか、近隣に神経質な人が住んでるとかの場合は必要かも。
でもそうなると、家の防音工事をしたほうがいいのかな。
0455ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/23(土) 14:50:46.65ID:cFYlgVdx
>>453
それは家にもよるし、近隣の住人にもよる
深夜早朝にも練習するならサイレント付きの方がよいと思う
防音工事よりはずっと安上がりだし
0456ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/23(土) 16:07:51.22ID:sKhfEhQ2
サイレントよか電子ピアノのが良いと思うけど意外とサイレントって需要あるんやね
0457ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/23(土) 17:04:14.91ID:e7WBUDdX
>>456
タッチを気にしない人なら電子ピアノでもいんじゃないかな
気にする人で出費を厭わないならサイレントの方がよいと思う
0458ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/23(土) 17:56:40.46ID:sKhfEhQ2
>>457
「タッチ」をどう捉えるかによる
物理なタッチだったらそら本物が載ってるサイレントが良いだろうけど
鍵盤の挙動に対する音色変化と捉えた時、重要なのはセンサーと音源で
この辺りがどうしても電子ピアノに比べてサイレントは簡素になっちゃう印象がある
あと前者の物理なタッチは結局生ピアノでも個体差があって、好みの問題だと思う

↑の理由もあるけど、俺個人がサイレント好きじゃないのは
生ピアノを傷つけたくないのが大きいけどね
0460ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/23(土) 22:12:12.23ID:XFcYdATh
島村楽器でPRUMBERGERのアップライトにKORGのサイレントを後付けしたものを試弾したことがあった。
指の感覚に細心の注意を払って1音だけを弾いたら、サイレントをオンにしたときにはほんのわずかだけ鍵盤が重くなったように感じた。
でも本当にほんの僅かで、多分そう、くらい。
普通に弾く分にはサイレントのオンオフでタッチはほとんど変わらないと考えていいのでは。
0463ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/24(日) 01:22:06.79ID:GHMGutOz
>>458
サイレントに組み込まれてるセンサユニット見たことあるけど、光ファイバでスリット透過光量をONーOFFでなく階調値の時間変化で位置ー速度を計測してるようだった
加速度センサの電子ピアノに比べるとはるかに反応はリアルに近いよ
0464ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/24(日) 05:12:21.25ID:cx5pnTEa
>>456
新品のアコースティックピアノの売り上げの約半分はサイレントらしいよ
0465ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/24(日) 10:58:48.21ID:tXQ//c8R
>>463
比較対象にした電子ピアノが安物過ぎるだけでは。。。
最近の電子ピアノはハンマーの動きだしとか、離鍵時のダンパーの微妙な戻り具合とかも
かなり再現されてるものもあるので
あとやっぱり音源のショボさは否定できないかと
MIDIがある機種ならソフト音源に繋ぐ手もあるけど

サイレントのメリットは「一台で済むこと」だと思う
出費を厭わない人の正解はアコピと電子の両方持ちかと
0467ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/24(日) 13:16:13.97ID:0Hucp8aP
>>465
電子ピアノはコストが重要だからサイレントの様に88本の光ファイバを使って鍵盤の絶対位置を計算して音を出すなんてことはない
フォトインタラプタの時間差から打鍵直前の鍵盤速度の計算しかしてないでしょ
かなり高いハイブリッドでもスリットのアナログ値の測定はしてないし
ちなみにヤマハならどれでも音源自体は同じCFX、音が変わるのは製造年度によって音源が変わるから、おそらくサイレントに方がいいサンプリングを使ってると思う
あとピアノを弾く人で既にアコースティックピアノを持っているのに電子ピアノを買う理由はない
というのも発表会やコンクールで弾くピアノになるべく近いピアノを持っていた方がいいわけで、アップライトとグランドの2台ならともかく、電子ピアノの発表会もコンクールもないのにわざわざ電子ピアノを買う物好きはいないってこと
0468ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/24(日) 14:56:35.69ID:oXYdlr3G
>>467
本番に近いピアノでっていうならグランドである必要があって
色々なリスクを負ってグランドにサイレントつけるほうが物好きだと思うが…
アップライトに比べたら電子ピアノの方がグランドに近いタッチなんで
まあ根本的に考え方違いそうだからこれで終わりね
0469ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/24(日) 15:20:18.67ID:aHh95enn
趣味でかなり緩くやってるけど、グランドをサイレントにするの絶対嫌だから電子ピアノ買った
安い電子ピアノだしタッチとか音の出方?みたいなのが比べるのもどうかという感じだけどまあグランド弾ける環境なので別に困ってない
0470ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/24(日) 15:34:45.63ID:uhXlphzG
>>468
元々サイレントがついてる機種はわざわざ何かいじるわけではないよ
グランド持ってる人がわざわざ電子ピアノを買う必要は全くない
大体電子ピアノだけしか持ってない人はアコースティックピアノが買いたくても買えない人が殆どで、グランドにタッチが近いから電子ピアノを買ったなどと言う人は見たことがない
そもそも電子ピアノの鍵盤のハンマーの慣性モーメントはグランドのそれとは2桁程違う
C3とセミコンでも体感で慣性モーメントの違いを実感するのに、電子ピアノは問題外
ちなみに自分の話をすると、練習に使うサイレント付きのアップライトはウェイトを積んで慣性モーメントを上げてあり、休日昼間はグランドをアコースティックで弾いている
0473ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/24(日) 17:42:22.42ID:HPSjomdt
電子ピアノと言ってもいろんなグレードがあるのですよ、とか一応書いてみる。高い奴だとグランドのハンマーアクションをまんま入れているもあるしね。
ヤマハのNシリーズみたいのは違う、とか言いそうなので、アレも電子ピアノだ、と釘は刺しておく。
0474ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/24(日) 17:56:37.49ID:tXQ//c8R
>>470
まあ今からアコースティックピアノを新品で買う人はいいかも知れんが
既にアコースティックピアノ持ってる人はわざわざサイレント付きのアコースティックピアノを
新品で買ったりしねーだろ
俺の観点だと最初から傷物売ってるようなイメージだし
まあこの辺は観点の違いだろうから平行線だと思うけど
今時プロだって電子ピアノ持ってる人が多いのにそこまで電子ピアノ否定に必死になるいみがわからん
0475ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/25(月) 00:07:38.31ID:AO6gwiZL
>>474
そこまでしてサイレントより電子ピアノがいいと主張する理由が分からん
0476ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/25(月) 00:10:28.83ID:AO6gwiZL
>>473
ハイブリッドって全てのハンマーシャンクの長さが同じなんだよね
弾いてみてアコースティックと全然感じが違うと感じた
0477ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/25(月) 00:15:26.67ID:AO6gwiZL
>>474
自分は元々グランドがあって後から深夜練習用にサイレントのアップライト買ったけど
練習用に別途買うのがサイレントより電子ピアノの方がいいという感覚は分からんは
0478ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/25(月) 01:02:29.64ID:f5wT+MX0
>>477
俺の感覚だと一番理解できない選択だわ
平行線になるだけだからやめよ
結局信仰と好みだよ
0479ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/25(月) 16:15:55.42ID:uF3uGeLP
サイレントが装備されると、未装着のピアノに比べてレットオフが広めになることが多いようです。
0480ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/26(火) 01:20:36.69ID:PdoU7lqj
発表会で弾いたカワイのグランドピアノは非常に弾きやすくて驚いた。
前も感じたが、当時より上手くなってから弾いて、より実感する
0481ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/26(火) 07:14:41.08ID:ebi8Pphg
>>478
特別変わったことではないよ、というのも元々グランドとアップライトがあり、古いサイレント付きのアップライトを買い替えただけの話
アップライトを電子ピアノに買い替えるべき理由があるなら教えて欲しい
そのアップライトはフルコンの各鍵盤の慣性モーメントに近くなるようにウェイトで調整したけど、電子ピアノだとそれは無理だし
グランドはその1年後に買い替えたが同じ機種でサイレント付きとなしとで弾き比べたが、アコースティックモードでの差は全く感じなかったのでサイレント付きのものにした
もっともそのグランドではサイレント機能は全く使ってないけどサイレント付きの方が下取り価格上がるしね
0482ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/26(火) 09:23:26.05ID:ebi8Pphg
>>474
>既にアコースティックピアノ持ってる人はわざわざサイレント付きのアコースティックピアノを
新品で買ったりしねーだろ

買い替える時にサイレントにする人はいるわけがないってことかな?
0483ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/26(火) 10:20:33.01ID:chk+4CCk
庭に防音室建ててセミコン置いてるわ
サイレントとか意味ないよ
アコピは防音室とセットで用意しないと駄目
家では古いローランドを暗譜用に使って
最後はグランドでさらってる
0485ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/26(火) 10:42:05.47ID:qMGBdAIC
アコピ二台をサイレントに買い替えるくらいの資金があるなら
部屋防音にしろよっていう話でしょ
0486ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/26(火) 11:41:34.17ID:0Oq//olL
ピアノに何らかの仕掛けをして、サイレントにしたりサンプリング音源取り付けると
ピアノ本来の音色にマイナスになる。
それが許容範囲かどうかの問題はあるけど、ピアノは純粋なオリジナルのままが理想なことは間違いない

したがって、本物のピアノ(日中)+電子ピアノ(夜間)と2台で使い分けるのがベストには違いない。
0487ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/26(火) 11:45:09.00ID:0Oq//olL
防音室についても個人的には反対派だな。防音壁のないマンションやアパートなら無理だが、隣の人の声が全く聞こえないようなマンションなら、ピアノの使い方次第では迷惑掛からない。


通常の部屋で吸収した方がいい。もし周りに迷惑がかかる時間があるなら、電子ピアノと兼用で使うことをお奨めしたい。
0488ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/26(火) 12:57:10.39ID:jSpfadSF
>>485
金がある人は防音室にしないといけない理由があるなら聞きたい
0490ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/26(火) 13:01:31.65ID:jSpfadSF
>>483
アンカー間違えた
アコピは防音室とセットでないといけない理由を説明してほしい
0492ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/26(火) 13:34:19.70ID:QX1RqEA3
>>481
何が教えてほしいだよ
お前は金かけて拘って準備したサイレント環境が否定されて悔しいからレスバで論破したいだけだろうが
お前の選択は理解できずとも否定はしないにしたって
一般的なデジピとサイレントのメリデメ話してる中で
お前の拘りの特殊ユースケースを長々披露されても困るんだよ
0493ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/26(火) 14:44:01.55ID:z4cXsPXQ
>>487
隣室の声が全く聞こえないマンションでも上下階のピアノの音は聞こえることはよくありますよ
空気伝搬音(話し声)と躯体を伝って聞こえるのは別の話
0494ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/26(火) 16:55:50.48ID:LDBQZC/c
>>492
アコピを電子ピアノに買い換えるべき理由がないのはよく分かった
ところでところで誰がサイレントを否定してるのだ?
0495ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/26(火) 17:18:45.72ID:0Oq//olL
>>491
防音室なくても迷惑掛からない環境なら、夜間も生ピアノが良いに決まっている。
一軒家だとしても夜間は、生ピアノ弾けない環境にいる人は多い。
そこで3つの選択肢がある
1.生ピアノ(日中)+サイレント機能(夜間)
2.生ピアノ+防音室
3.生ピアノ(日中のみ)+電子ピアノ

この3つから選ぶなら、3番が望ましいということだ。日中は生ピアノを普通に弾けるし、夜は電子ピアノでヘッドフォンで気兼ねなく弾ける。

防音室が嫌な理由は、音の響きが納得いかないから。
もちろん優れた防音室もあることは否定しないが、防音室の品質を担保するのは難しいからだ。
0496ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/26(火) 17:42:43.19ID:zpbU1+lL
みんなダメだな
オレみたいに田んぼの中の一軒家で
グランド弾かないと
夜11時まで
0498ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/26(火) 17:57:12.25ID:mEtsiJmZ
>>495
ヘッドフォンで気兼ねなく弾けるというだけの理由ならサイレントでも可能
それだけなら電子ピアノがいいという理由にはならないのでは?
0499ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/26(火) 17:58:21.20ID:+msCsHQo
夜間って夜中の0時から朝6時まで
まあ、そんな時間にしろうとはあんまり
騒々しくピアノは練習しないと思われ
0500ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/26(火) 19:13:59.97ID:rNoRBq65
>>495
俺はこれからグランド買うけど1だな
ピアノ2台は場所取るし
昼間に音出して弾けるのはせいぜい土日だから
それ以外を電子で弾くと
せっかくのグランドがもったいない

今うちにある電子ピアノもグランドのタッチには
遠く及ばないし
ヤマハなら最初から純正のサイレント機能をつけられるから
他のメーカーほどは音にも影響は出ないだろうと思っている
0501ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/26(火) 19:29:19.72ID:UKI5pdIM
>>500
サイレント有り無しでアコースティックの音自体は全く変わらない
0503ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/26(火) 19:54:07.06ID:0Oq//olL
>>498
アコスティックピアノにサイレント機能や電子仕掛けするのは興ざめでしょう
神経質かもしれないけど、余計な部品付けると音質が変わるから

消音は専用の電子ピアノと割り切った方が、アコスティックピアノへの純粋性が高まる。
0504ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/26(火) 21:29:54.13ID:J6luTQ0K
サイレント装備すると、レットオフが結果的に広くなることがあるっぽい。
ハンマーを接触させないためのストッパーが撓むことで打弦が止まり切らないかもしれず、
強く弾いてもサイレント状態が実現できるようにレットオフに余裕を持たせることがあるかららしい。
レットオフが広めになると、弱音側のタッチに影響してくることもあるのではないかと思われ。
ずっとエアコンで一定の部屋なら、レットオフも最適化できるんかなあ。

と勝手なことを書いてはみたものの、実際に気になるかは、その人次第なんかなあ。
装備なしとあるを横で並べて弾かなきゃ、違いなんて気にならないかもしれない。
本来のポテンシャルを知らないまま先付けで買っちゃえば、そういう癖だと思っちゃうもの。。

ベーゼンドルファーにディスクラビアって実装できるんだよね。
だから、ベーゼンがサイレントにもなるんだ。
きっと世の中、なんでも許せる心の広い人が多いんだ。
0506ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/26(火) 21:57:44.49ID:rNoRBq65
>>503
電子とアコースティックを行き来してたら
タッチが安定しないのでは?
0507ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/26(火) 21:58:22.60ID:3Jo2Qui2
>>500
確かにアコピと電子ピアノの両方を買うよりサイレント買った方が安くつくね
0508ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/26(火) 22:03:31.70ID:3Jo2Qui2
>>503
そもそも電子ピアノという電子楽器自体が興ざめだと思う人もいるだろうね
0509ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/26(火) 22:08:14.93ID:3Jo2Qui2
>>503
アコピの純粋性とやらを高めたいのならアコピだけ使ってた方がよくね?
0510ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/26(火) 22:45:41.74ID:qMGBdAIC
>>506
どうせ生ピアノだって個体差あるから一緒だと思ってる
むしろピアノ毎にタッチが違うことに慣れた方がいい説
0511ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/27(水) 00:23:49.28ID:HX11Ccks
グランドは音がでか過ぎて長時間は
疲れるんよ
防音室だから外への音漏れは殆どないけど
前屋根、大屋根閉めると響きがしょぼいし
だから前屋根だけ開けてるけど音が大きい
かと言ってデジピで弾けてもグランドで上手く弾けない事もあるからやっぱ練習は
最初からグランドが良いと思うが
頻繁に弾くとそれだけ音が狂って調律も
多くなり金もかかるんよなー
0512ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/27(水) 00:57:06.67ID:o9G2om9Y
>>510
そのために自宅の生ピアノ以外にもあちこちのスタジオや教室のピアノをレンタルした方がいい
0513ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/27(水) 05:41:21.04ID:HVb/NjkR
>>510
あーそれはピアノを仕事にしてる人の発想だな
俺はあくまで趣味だから、自分の家か先生の家でしか基本弾かない
そんならやっぱサイレントでいいな
0514ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/27(水) 05:57:10.11ID:HVb/NjkR
>>511
これからグランド買うからその話聞きたい
音が大きくて疲れるって書いてるけど
どのくらいの防音室にどのグランド入れてる?
あと長時間ってどのくらい?
0515ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/27(水) 06:45:07.28ID:LABqM/6/
>>512
アップライトでもグランドでも大抵の人は最低限年一回の調律はするだろうからグランドだから調律費用が高くなるとは思えないが
0516ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/27(水) 06:49:43.36ID:LABqM/6/
>>514
疲れを感じる時間は人次第でグランドかアップライトかはあまり関係ない気がするけどね
ずっとグランドのみを弾いてれば慣れる気がするよ
0517ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/27(水) 07:09:55.49ID:Gq38gSp5
>>504
>装備なしとあるを横で並べて弾かなきゃ、違いなんて気にならないかもしれない。

買うときにまさにそれをやってみたが、音も弾いた感じも違いは全く分からなかった。
まぁ、それ以前にピアノの個体差あるから違いを感じるとしても装備有り無しによるものなのか個体差によるものなのかは判別しにくいかも
0518ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/27(水) 07:31:25.76ID:UH0opcK0
>>509
ひろゆきのような論法で、一理あるから感心する。
確かにアコースティックだけで弾くのがベストだけど、電子ピアノかサイレントを選べとすれば、電子ピアノとアコースティックの2台体制はアリなんだよ。
電子ピアノはタッチも練習法も制約されるけど、譜読みとか手の形を考察するような練習では使えるピアノ。夜間に電子ピアノでもできる練習に特化するのもメリハリがついて良いものだ。

サイレントだけど、音量 音色が違えばタッチ感も変わるんだよね。サイレント機能オンで普通のタッチ状態ではなくなる。電子ピアノと条件はそんなに違わない。
場所がない人はサイレント機能付きのピアノ一台で全てというのも勿論アリと思うし、昨今の流行りでもある。
練習用のピアノだから、一切の装備を廃してアコースティックの純粋性を追求しなくても、有効な練習はできる。
練習は割り切りが必要だからね。
0519ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/27(水) 07:38:59.68ID:nYqRXcwa
>> 518
サイレント時にタッチが変わるということではなく、
サイレントオフでも違ってしまうかどうかを気にするかが、アコースティックの純粋性の追求なんじゃないの?余計なもの載せないってのは、そういう意味なのかな?
単にアコースティックの音しか認めないって話がしたいのですか?

議論が発散してるんだよね。サイレント状態の話と サイレント装備したことで
オフ時に影響出るか否かとで。。。
0520ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/27(水) 08:25:54.47ID:2E5aeH6V
愛知の中でもクソ田舎から務川、沢田、進藤と優秀なピアニストが出たのは環境の理由もなくはないのかも
0521ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/27(水) 08:27:33.00ID:Gq38gSp5
>>519
>>517で書いたけどOFFの時のサイレント機能付加による影響は全く感じなかった
ヤマハのショールームに行った時C3とC7はサイレント有り無しの両方があったので弾いてみたけど
アコースティックモードでの差は一切ないと思った
0522ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/27(水) 08:33:09.74ID:nYqRXcwa
>>521
ありがとうございます。
そうだとすると、ヤマハのものは、後付けより、よくできてるんだろうね。
ppやpppが変わらないのなら、レットオフは問題ないんだろうね。
0523ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/27(水) 08:56:39.24ID:Gq38gSp5
>>522
それはほぼ個体差の違いのレベルだと思う
自分は朝出かける前に自宅のサイレントで練習して帰りにスタジオで練習して家に帰って時間があれば練習というルーチンで
ピアノが異なると音もタッチも変わるけど、それはサイレントかどうかという感じではないかな
0524ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/27(水) 09:11:33.96ID:nBCtBZ4g
後付けであっても練習で問題になるほどの違いは無いし、それは個体差や生ピアノ調整差ほどの違いではないかもしれない。
しかしサイレント機能を付けたピアノと、完全な生ピアノでは、同じ個体だとしても違いはあるわけで、神経質になる人は一定数いる。
気持ちの問題になるのだが、ピアノ弾きというものは神経質な人が結構の数いることも事実。

最初から付けてる銘柄は、最適化した設計をしているので、後付けよりは良いのが普通だ。
確かに、色々試弾してみると、サイレント機能をOFFにしても優れたピアノはよく見かける。寧ろ、しっかり調整されているものが多いと思う。やはりサイレントピアノは駄目だと言われないように、しっかり作られ良く調整されている。
それは、価格が高いだけに最適化調整する余裕があるのだろう。
0525ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/27(水) 09:30:29.01ID:paoR234y
>>524
調律師ですがその通りです。
必要な人にはメリットの方が大きい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況