X



ピアノ=クラシック だからピアノは嫌!
0001ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/09/30(火) 00:39:07.13ID:85lm4te9
なんでもかんでもクラシックと結びつけて、
まるでクラシックの曲を弾かなければピアノは弾いてはいけないという
風潮がたまらなく嫌です。
このくそったれな風潮をなんとかしたいんですが、どうすればいいのでしょうか?
0087ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/02(木) 13:54:34.35ID:1Orvvvpa
>>83
スレの序盤で>>33は「クラシックに比べりゃ他の音楽なんてちいちいぱっぱ」と完全に見下す旨のレスしてるじゃん
大体、そういう類のレスした張本人が「はいはいこの話は終わり!」とか言ったところでバカにされた音楽側の人々が「はいそうですか」と納得する訳が無かろうよ
0088ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/02(木) 14:05:42.57ID:LMC8/4r5
>>87
確かに>>33は完全に間違いだったがちいちいぱっぱは当たってる所もあるじゃん。
4和音を基礎に取ってるだけで機能に従って和音並べるだけで
やっぱ大した事してないじゃん。
声部の概念がほとんどないというか単一旋律前提だそうだし。
かえるのうたでも輪唱なのに
0089ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/02(木) 14:13:34.65ID:1Orvvvpa
>>88
だからさ、その物言いが君が敵を作りまくってる理由だと気付こうや
そして、ジャンルの違いを理解せよ
0090ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/02(木) 14:23:42.24ID:2gqzmxtB
>>88また知ったかぶりか ほんと救えないな

3,4和音が基礎なのはむしろバッハの時代の音楽で、ポピュラーは普通に9度も11度もクラシックより自由に使う
>>33の間違いまだ理解してないな
こうやって音楽の話題で知ったかぶり、理解してないのに勉強して理解したとか言うから馬鹿だと言われるワケ

こいつ開き直れば何でも許されると思ってるんかな。

こんな浅ましいこんなのに構うのならハノンでもやってたほうが100倍有益だわ、じゃあな
0091ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/02(木) 14:53:07.05ID:1HvT5uzb
特別物覚えのいい子を除いて、ほとんどが「ちいちいぱっぱ」なところで
ピアノをやめてしまうのは残念だと思う。

受験やら何やらそれぞれの事情もあるんだろうけど、教える側のシステムにも
問題あるんじゃないの、とか考えてみたり。
0092ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/02(木) 14:58:22.99ID:1Orvvvpa
まあ、「ピアノに魅せられて」ピアノを始める子よりも「親にやらされて」始める子が圧倒的に多いだろうし、そこから本当にピアノが好きになる子となるとさらに少なくなるだろうから仕方ない部分もあるかと
それとか、ピアノ辞めて、大人になってからピアノ好きになって少し後悔するパターンもあるし
0093ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/02(木) 15:04:56.19ID:LMC8/4r5
>>90
はいはい
9度や11度つかってもただ4和音に音付加して拡張してるだけで
たいしてかわんねーっての。
ただの装飾に過ぎないから4和音を基礎に取って機能に従って
和声並べるだけって書いたの。

バッハの時代の3和音と七の和音は七度が不協和音程になるから
ポップスとは七の和音使ってもやってる事の意味が全然違うの。
でこの7度の不協和音程の解決が調の確定に重要な意味を持って
くるわけ。
バッハの時代の音楽は3和音が基礎。七度は調の確定に役立つ
ために聴かせる本質的不協和音程か、繫留で生じる単なる不協和音程のどっちか。

なんだお前も好き勝手言うわりに理論大して理解してないじゃん。
0094ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/02(木) 15:19:49.41ID:LMC8/4r5
>>89
煽ってるんだよ。

>>90
ハノンなんかまだやってるのか
あれこそ耳バカにならないか
0095ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/02(木) 15:36:39.56ID:LMC8/4r5
で結局和声だけ色々やっても対位法の方はどうするのかといってるんだけど
いくら和声を工夫しても旋律と和声の両立がなされないままだとバッハ以前
そこを超えて初めて古典派やロマン派に行けるわけで18世紀にもなってない。
0097ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/02(木) 15:47:33.16ID:j9QL2hfP
>>93
>9度や11度つかってもただ4和音に音付加して拡張してるだけでたいしてかわんねーっての。
耳腐ってるやろwいやまじで。
反論したいのはわかるけど苦しすぎ。

後半の7度の機能の話なんか誰もしてないし。

なんでそんな必死なん?
0098ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/02(木) 17:48:29.64ID:LMC8/4r5
>>97
もちろん耳的には音一つで変わるがテンションの定義が
和音の機能を潰さない非和声音だからじゃん。
お洒落にしてるだけで取っ払っても骨格的には問題ない。

なんで必死かってこのままでは俺の失策のせいで
3和音と7の和音だけ主に使ってるバッハより、
11度や13度まで使ってるポップスの方が上という話になりかねん。
0099ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/02(木) 17:58:33.40ID:LMC8/4r5
それよりピアノ弾けないわけでもないし理論も結構勉強してきたのに
とんでもない事になってしまった。
もう少し考えてやるべきだった。いい恥さらしだ
これから知らん事とか推測で軽々しく語らないよう気を付けるよ。
もうネットの書きこみとか辞めるわ。
匿名だと俺はがまんができない。
ではさらば。
0100ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/02(木) 19:58:22.34ID:1HvT5uzb
何か憎めない人に見えてきた。

で、スレたて人は高みの見物?
0101ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/02(木) 21:00:51.89ID:jjXwVou4
この手のとにかく騒ぎを起こすスレやレスって小銭になるらしいよ。
0102ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/02(木) 21:31:15.01ID:5+DKCQwn
>>101
日本語できないの?
0103ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/02(木) 22:55:57.87ID:pR19aisZ
>>99
何か憎めないなw
まあ、何が上とか下とか肩肘張らずにやればええよ
音楽はなんだかんだ楽しまないと損だわ
0105ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/02(木) 23:37:06.47ID:sb2AZYog
面白かったな
だけど、そもそもより複雑に作曲された音楽の方が上って発想自体が
俺は疑問に感じた
クラシック好きでも作曲的に最前線にある現代音楽が最高と思うかと言ったら
必ずしもそうじゃないと思うし
0106ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/03(金) 03:41:26.89ID:plioSe7W
弾けない人の僻みとしか思えない
っていうかそれが気に入らないなら、あなたが変えたらいいんじゃないですか?としか言えないね
どう転んでもポピュラー(笑)なんかじゃ太刀打ちできないわよクラシック奏者は
0107ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/03(金) 17:12:43.90ID:ep8NW3jd
>>1 の逆鱗に触れた人の主旨って、何のジャンルが上とか下とか精密に構築されてるとか雑とか
いうことではないんじゃないの?
この場合、何というか、お題というか主役は、あくまで楽器。
ある楽器が背負ってきた歴史をないがしろにするな、みたいな話。

たとえば和楽器でジブリもののテーマを安っぽく演奏してるのを見て、ちょっと嫌〜な
気分になったりする人っていない?
「媚びてんじゃねーよ、受け狙って西洋の調性音楽なんかやってんじゃねーよ」
みたいな感じ。

べつに何の楽器でどんな曲演奏したっていいだろと、建前としては思う。
あとはその演奏に誠実さが感じられるかどうか、みたいな漠然とした話になっちゃう。
0108ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/03(金) 17:24:12.03ID:RRwQfhVU
クラシック奏者が凄いとかいう話じゃないね

どちらにせよ>>1は周りの風潮なんかでピアノが嫌になるほどの情熱しかないわけだ
まあ口うるさいのはいることは確かだけど
0109ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/03(金) 21:31:32.12ID:sSC3vhkb
どんな曲弾いてもいいんだけど、下手な人の場合弾ける曲と弾きたい曲と
違うって事が普通でどこがどう難しいのかもわからない事もあるから
折角習うならついてる間はつべこべ言わず先生の言う通りの選曲した方がいいよね。

あとポップスやりたい人にショパンやベトなどなら教えても習う方も教える
方も面倒なだけかも知れないけどバッハだけはある程度弾けるようにしと
いて損はないと思う。
あれやるかやらんかでは指の性能と音楽の聴き方が全然かわってくる。
演奏以外に知的に面白い面もあるし、曲だってクラシックの水準では
一部以外はそんなに何ページもあるとかの長いものではないしね。
自分の実感としてそう。
0110ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/03(金) 21:41:32.35ID:AOKX6irl
ポップスでもジョン・シュミットとかめっちゃ巧いし好き
残念ながら俺より遥かにうまい…

結論としては、上手いやつは上手い
そして誰も自分より上手いやつに文句言えないw
0111ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/03(金) 21:44:37.74ID:sSC3vhkb
言い忘れたけど、曲を習うっていうより、先生の持ってる技術を
習うって考えたら、教材の種類はあんま関係ないんじゃないかなとは思う。
どうせやめた後とかやめなくても家で時間作って好きな曲いくらでも弾けばいいだろうし。
0113ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/03(金) 22:22:10.69ID:sSC3vhkb
>>112
クラシックでも即興やるよ。俺の先生は教えてくれた。
最初はドレミファソラシドの左手の各音にそれぞれ和音を
くっつけて弾く事から始めるんだよ。
それができたらドレミファソラシドをこんどは右手で弾いて、
左手で和音を取るのをやるの。
こういう練習を全ての調でまず徹底的に練習するわけ。
そうすると旋律適当に弾きながら和音伴奏とかアルペジオを
乗っけていくらでも弾く事が出来るようになるよ。
0114ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/03(金) 22:32:20.55ID:RRwQfhVU
ジャズは和声的にもフランス和声から拡張したような事やってるし、
その理論とかを自分で消化してアドリブに回さないといけないから、手も頭も回らないと難しそう
クラシックの基本的な長調短調の音階、和声の考えかたじゃジャズみたいなカッコイイ響きにならない
クラシックとまた全然違う魅力がある。俺もジャズあんまり知らないけど、さらさらっと弾ける人はかっこいい
0116ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/04(土) 08:23:30.81ID:+qfYKm5x
それにつ
0121ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/04(土) 20:23:49.89ID:+qfYKm5x
愛が買えるなら〜♪
0122ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/05(日) 13:13:20.46ID:kki4lHbm
漢字使って書けば暗湿苦だもんなwwwwwwwwwwwwwww
陰湿で根暗なやつばっかりというか、
こんな事書こうものなら顔真っ赤にして必死で
反論してくるような人ばっかりだ。
wwwwwwwwwwwwwwwwwww
0123ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/05(日) 15:24:03.55ID:rlnFOW0s
クラシックってなんで気持ちがのってこないの?
リズムがないからなの?
0124ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/05(日) 15:55:35.44ID:I4+TtKZK
スラーと小節線を無視すればいいだけだけど
そういう事はピアノの先生は教えてくれないからな
0125ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/05(日) 16:33:10.28ID:w0JoO9Bp
小節は消えて行くものだけど、スラーは無視したらダメです!
曲が壊れます
0126ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/05(日) 16:56:50.69ID:I4+TtKZK
こういう頭の固いあるいは古いピアノの先生が日本には多いからな
生徒は紛い物の日本のピアノ教師の伝統に無理やり矯正されて育つから
自分のフレージングを作る楽しみも生まれない
音楽はもっと自由なのに嘆かわしいことだ
0127ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/05(日) 17:25:23.54ID:w0JoO9Bp
は…
スラーに古いも新しいもないよ
スラーは曲の呼吸だから、
歌手が切れ目で息継ぎするのと同じで、言葉の途中で切ったらダメなの
紛い物とかいい加減なこと言わないで下さい
0128ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/05(日) 17:45:38.31ID:I4+TtKZK
こんなスラーをフレージングと勘違いしてるような化石が普通にたくさんいるからな
生の音楽を作ろうとしないで楽譜を見た目に守れば音楽ができるとか思ってる
外国語もわからないのに外国語で演説してるようなもんだけど
本当に嘆かわしいは
0129ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/05(日) 17:54:59.07ID:w0JoO9Bp
化石とか失礼にもほどがあるよ
まだ30代ですけど
じゃあ逆に聞くけど、あなたの言うスラーとはなんですか?
スラーはなんのためにあると考えているのか教えて下さい
0130ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/05(日) 18:05:28.76ID:I4+TtKZK
ただの慣習でつけてるもの
ただの技術的な集合
演奏者が聴衆に与えるべき印象の目安のための作曲家の支持のどれか
これで必ず守らなければならないほど重要な意味をもってるスラーなんて
10%もあればいいくらいだは
0131ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/05(日) 18:32:10.79ID:qMOk6qmp
それ答えになってないぞ
てか小節線を無視とか何いってんんだろ
ピアノ弾いたこと無いだろこの人
0132ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/05(日) 18:41:50.27ID:I4+TtKZK
さっきの化石も小節線が邪魔なことくらいは多少理解してたようだけど
今度の化石は小節線すら邪魔に感じないほどか
重症だな
0133ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/05(日) 18:50:38.39ID:tpP1Zjk/
インヴェンションやフーガなんかで、ここからここまでが主題であることを
理解していないと思われてバカにされないためにも、こんなふうに弾きましょう
的につけられているスラーは、ちょっとウザいと思う。
0134ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/05(日) 18:55:10.69ID:qMOk6qmp
>>123>>124が言うリズムってバックビートの類だけっぽいな
それはちょっとリズム感が乏しすぐる
まぁ色んな曲弾いて触れれば分かるようになるよ
0135ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/05(日) 19:04:48.46ID:I4+TtKZK
2声でいうと春秋社なんかの解釈版つかっちゃうともうおしまいだろうな
まあバッハをまっさらなのでやるのが難しいのは理解できるわ、共感はしないが

>>134
俺は別に裏拍を強調しろって言ってるわけじゃないが
そもそも化石達は初めから音楽として完全に死んでるわけだから
裏拍を多少強調するだけでも幾分かの生命力は得られるな
0136ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/05(日) 19:13:34.91ID:qMOk6qmp
>>135
裏拍とダウンビートは違う

ダウンビートは4/4で2,4拍目にアクセント置く事を言う
裏拍は4/4を8部音符で割って偶数の所。1・2・3・4の「・」の部分

ピアノ楽しいからこんなところで知ったかしてないで、お前もやればいいのに
0138ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/05(日) 19:25:27.79ID:I4+TtKZK
すまんな
俺はクラシック専門で育ったからバックビートを裏拍だと思ったのだ
許してくれるね、ありがとう
0139ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/05(日) 19:29:42.42ID:I4+TtKZK
どっちにしろクラシック音楽に生命力を与えようとする時に
スラーと小節線は邪魔な存在になるからな
0142ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/05(日) 20:04:59.63ID:w0JoO9Bp
スラーと小節線大切にするだけで死ぬ音楽ってなに?
曲はそんなことでは死にません
死ぬとしたらその人が下手なだけでしょう
0143ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/05(日) 20:43:18.17ID:I4+TtKZK
>曲はそんなことでは死にません
それが簡単に死ぬ
音楽に生命力を与えるのは演奏家の精神だからな
精神のあるものは必ずどこかで意味のないスラーを拒絶し自分だけのそれを作るものだが
精神のないものはいつかきっとなんて夢をみながら楽譜通りにやるしかなくなってしまう
嘆かわしい事にクラシックピアノの教育は後者がメインだろうな
表現といいながらただの技能習得にしかなっとらんのだ
0144ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/05(日) 21:17:55.47ID:kki4lHbm
クラシックは陰湿な奴しかやってないしほっといて
自分で小節線もスラーもない曲書いて弾けばいいよね。

クラシックは才能のある奴なら必要以上に持ち上げて崇拝しまくるかと思えば
自分より劣ると思えばやたら見下す異常な世界だからあまり関わり合いになりたくないよね。

映画でも台本を原作と微妙に変えてやる事も多いのに、
クラシックは音一音でも変えようものなら、
作曲家に対する冒涜だとか言ってくるしね、
冒涜なんて普通、人ではなく神に使う言葉でしょ。
一方、初心者とかうじ虫扱いだしな。

あんなキチガイ連中にとてもついていけないわ。
0145ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/05(日) 21:26:33.83ID:kki4lHbm
陰湿で狡猾で陰険で悪質で変態で病的なクラシック音楽に生命力を
与えるなぞ論外。
スラーと小節線は守って弾いて早死にさせ墓場で化石にさせる代物。
0146ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/05(日) 21:40:17.98ID:I4+TtKZK
大丈夫だ
世界のトップクラスのピアニスト達は昔から普通に楽譜通りには弾かない
幼少時にピアノをやっていた少年少女なら巨匠達の生命のある録音を聴いて
なんで先生はこういう弾き方をやらせてくれないのだろうと不満に思った事だろう
0148ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/06(月) 14:29:24.08ID:+2GuAhfx
>>144
> 冒涜なんて普通、人ではなく神に使う言葉でしょ。

禿同。
そんなこと言う教師お前は神の申し子になったつもりか? と言いたくなるわな。
それに、レッスンに依存しすぎてるような輩ほど、こういう言葉をバカの一つ覚えみたいに
他人に対して使いたくなるもんだろうし。
0149ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/06(月) 16:57:27.49ID:G/gwUJzJ
>>144, 145
クラシックなんて弾いてたら頭が腐るとかいうことなら、考え方としてはまだ健全なんだけど、
クラシックを好む奴は、みたいな感じで怨念を持つのはどうなんだろ。
そういう特別人種枠的な考えを持つこと自体、脳内敵の思う壺って気がしない?
0150ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/06(月) 17:43:26.71ID:My/cRH3N
クラシックって口ずさめないよね?メロディが今のポップスとは違うのはどういうことなんだろう
0151ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/07(火) 01:04:53.77ID:pnux0m7L
>>144
ちょっと音弄ったら先生から「お前は〜を冒涜している」とか言われて先生と喧嘩してクラシック辞めたピアニストが居るからな
0152ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/07(火) 06:00:29.11ID:l7Zcei5V
ぜんぜん口ずさめるよ
覚えてないから歌えないだけじゃない?
ポップスでもうろ覚えだと歌えないし
0153ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/07(火) 15:34:00.09ID:ClAYetgm
bopジャズのソロフレーズを音はずさないで口ずさむ自信は俺にはない。
popsによく入ってる打ち込み超高速シーケンスフレーズを口ずさむのも無理。

どうでもいいけど口ずさめるかどうかが何かの判断基準になるのか?
0155ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/07(火) 15:53:39.95ID:vZgEgt3n
確かに無調的作品意外なら口ずさめるけど「口ずさみたくなるような」音楽ではないでしょ、クラシックは
劇付随音楽が確立されてからじゃないかな口ずさみたくなる音楽が出てきたのは
晴れの日に歌いたくなる、雨の日に歌いたくなる、そういう映像対音楽が織り成すメロディってのは
純音楽としてのクラシックとはかなり違ったものになったと思うのよ

まあ何が言いたいのかよくわからんが、クラシックは敷居が高いってことで
弾きたくなる要素はどこにあるのかよくわからなくなったってとこです、個人的に
0156ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/07(火) 16:04:10.56ID:ovKno4Rw
そおかぁ、バロックもポップスも無意識に口笛で吹いてたりするけどなぁ
0157ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/07(火) 18:00:00.17ID:ClAYetgm
>>155が、もしスレたてた>>1なら
おれの11度指で首絞めてやりたい。
そうでないことを祈る。

>>このくそったれな風潮をなんとかしたい
応援してやりたいぐらいの台詞だ。

>>晴れの日に歌いたくなる、雨の日に歌いたくなる、そういう映像対音楽が織り成すメロディ
>>クラシックは敷居が高い
てめー、二度と音楽語るな、音楽に一切関わるな、人前に顔出すな
0159ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/07(火) 18:37:50.52ID:tVlhMBYf
>>157
まあほっとけw気持ちはよくわかるが。歴史認識からずれてるからどうしょうもない
0160大音の脅し顔
垢版 |
2014/10/07(火) 18:39:36.90ID:cUyrd5TK
大音の脅し顔 本町楽器や上級ソルフェージュ :2014/08/28(木) 22:25:46.53 ID:0JGzq3Zq最後まで見てね、芸大K林門下同胞くそたれ自閉からスポーツ女を募集中
作曲・音楽理論
池田 則彦
植松 さやか
音楽史
三島郁
ソルフェージュ
賀集 律子   
池田 則彦 松田 恭子 小坂 真由 植松 さやか
大里 安子 星山 智子 渡辺 純子
ピアノ
賀集 律子 松田 恭子秋山 曜子 石井 なをみ
金沢 佳代子 金子 浩三 菊池 葉子 白山 保子
芹沢 文美 高田 仲子土田 晴子 中村 磨美
野山 真希
同胞スポーツおんな N山と一泊50万円の大音くそたれ一時間2万円
かねをかえせ。お前の21歳息子と25歳の娘をもつおんな、お前の同胞スポーツ女を300万円で訴えよう

971 :名無しの笛の踊り:2014/08/26(火) 20:47:26.46 ID:WvhX2jfj>>970
さっさと訴えろキチガイ
金がないから訴えられないんだろw

お前は頭がおかしいキチガイなんだから、とっとと消えろ

ほら、後ろの窓から黒づくめの兵隊がお前をさらって殺そうとしてるぞ

お前は常に監視されてるからな

602 名前:大音の脅し一時間2万円 :2014/08/29(金) 23:59:25.37 ID:iXmdqJE90大音くそたれ自閉の朝鮮スポーツ女、スポーツしない?
0162ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/07(火) 19:00:06.84ID:l7Zcei5V
クラシック=純音楽ってわけでもないと思うよ。分かりやすいところで例えばドビュッシーには《映像》って作品があるし、他にも絵画的なイメージとか物語を喚起するような曲もたくさんある。他の作曲家でもね。
もちろん純粋音楽を標榜してるものもあるし、イメージは人それぞれだけど、クラシック=音しかない、みたいなのはちょっと偏りすぎな気がする。
0163ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/07(火) 19:13:05.59ID:ClAYetgm
>>vZgEgt3n

きみが>>1じゃないなら謝る、真ったいらになるまで謝る。
なんでか一瞬そう思えってしまった、早とちり。

>>>>クラシックは敷居が高い
たぶんこの台詞が
>>このくそったれな風潮
を、捨て台詞的に言い換えたように見えた。
威勢良く喧嘩売っといて、場合によっちゃこちとら加勢も考えたのに、その捨て台詞で退散かよと思った。

いや、そうじゃなかったならホントにごめんなさない。

クラシックを取り巻く環境はたしかにくそったれだと思うけど、音楽に罪はない。
つか、罪がないなんて俺ごときに可哀がられるほどヤワなもんじゃない。
毛嫌いなんかしてたらもったいないだろよ。
一生かかっても掘り尽くせない宝の山だぜ。
0164ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/07(火) 19:21:38.68ID:l7Zcei5V
まあたしかに、くそったれな奴がクラシックにたくさん纏わりついてるのは事実。
クラシックはいい。それを盾にやたら他人を貶そうとする人とかね。
クラシック=自分じゃないのに。そういう人は嫌い。
でも本当に音楽自体はそんなものじゃないから。
0165ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/07(火) 20:14:51.49ID:am+QxM6k
ヘタクソ()笑
0166ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/08(水) 02:24:35.45ID:kLURgJmc
なんなんだこいつは

たまに出てくるよなこういう無駄なこと言うやつが
0167ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/08(水) 02:29:05.46ID:0ID6Clhw
このくそったれな風潮をなんとかしたい
0171ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/09(木) 16:24:31.80ID:+4d802AD
585 :ギコ踏んじゃった:2014/07/25(金) 12:28:05.74 ID:OfY1qcIR
だいたい両手で弾くのが当然、片手はバカという風潮が悪いんだよ。
テレビのドラマや映画が悪いんだよ。

586 :ギコ踏んじゃった:2014/07/25(金) 14:38:37.44 ID:Io8eK+RW
そんな風潮、初耳だな。

「左手のためのピアノ協奏曲」を両手で弾いたらバカにされると思うが。
0172ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/10(金) 00:06:43.92ID:Y9ZnAgQB
>>1
頭いいけど練習しない生徒がこういう屁理屈を言ってサボるからムカつく
0173ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/10(金) 00:19:44.98ID:bfzVpb5k
>>172
おしつけがましい先生がむかつく。
0174ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/10(金) 00:38:18.83ID:Y9ZnAgQB
>>173
学校に連絡します
0176ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/10(金) 01:18:33.58ID:bfzVpb5k
>>174
それでも人を教える立場か!
0177ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/10(金) 20:35:51.37ID:NkbQjbv+
バッハとアニソンとかの組み合わせで弾いてるけど。

クラシックでもプロコやメシアンとか近現代は何がなんやら
0178ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/10(金) 21:27:19.27ID:Y9ZnAgQB
>>176
甘い顔ばっかりしたらつけあがりますからね
0179ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/12(日) 21:35:10.63ID:fvI1IGVf
うわあああああ!
0180ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/14(火) 15:37:47.92ID:70IxYS4r
自分が身を置く環境はダメなシステムによって動かされているのではないかと、
いや、べつに改革の意志なんて持つ必要はない、ただ、ここは腐っているんじゃないかと、
そう考えるだけで、ダラダラと日々を過ごしてみる。
その先には無気力が待っている。
今のところはそれでいい。
改革者はいずれ現れる。
その人物に盲目的な忠誠を誓えばすべては解決する。
0181ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/14(火) 17:39:21.10ID:37ooHpuI
君は無職なんだろうね
0182ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/15(水) 19:08:07.28ID:bhsZv76V
このくそったれな風潮をなんとかしたい
0183ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/16(木) 02:07:46.24ID:MMIfChO3
クラシックって高級店のフランス料理じゃなくてさ
ただの中世料理でしょ

>>21
0184ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/16(木) 12:24:34.64ID:4HGtpLjI
どんなに遡ってもせいぜい17世紀、普通に考えて18世紀以降、多くは19世紀、
中世ということはまずない。
0187ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/24(金) 17:09:37.06ID:+I6PHZDA
このくそったれな女子力をなんとかしたい
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況