X



ピアノって難しすぎじゃね 楽器でも難易度高いだろ

0001ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/08/26(火) 23:12:02.52ID:W7LNR0nE
ピアノより難しい楽器なんてあるの?
0067ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/13(月) 20:43:42.71ID:aBecTWRB
弦楽器が苦手
ピアノも弦楽器の一種ってツッコミはなしね
バイオリンもギターも苦手だなー
鍵盤は度数の関連が分かりやすくていい
大人になってからだとバイオリンは特に指が動かなくてやる気なくなちゃう
個人的には
0068ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/14(火) 14:06:15.12ID:geM6znZY
>>67

もちろん得意不得意は人それぞれだが、一般には、弦楽器よりピアノのほうが難しいと思う。
バイオリンなら、大人になってからはじめて市民アマオケで弾いている人もいるが、
ピアノは大人になってからでは難しいと思う。
0069ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/14(火) 17:44:38.63ID:6Tu+1tom
ギターやってたけどピアノは難しいな
って思ってたけど一番の問題は
楽譜読まなきゃいけないことだよね

楽譜がドレミって書いてあったら
単音の曲なら初心者でもすぐ弾けそう
0070ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/14(火) 18:18:58.51ID:gV0emfQN
それはちょっと弾けるのハードルが低すぎる
てかギターもある程度やってると普通の楽譜も読めるようになるんじゃないの?
0071ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/14(火) 18:33:11.23ID:6Tu+1tom
ギターはタブ譜があるから楽譜読めなくても平気
何年もやってて楽譜読めないなんて普通だよ

今ピアノ初めて一年半だけどとにかく
楽譜読むのが面倒い
ゆびはある程度動くようにはなったんだけど
とりあえず暗譜しなきゃ弾けない
0072ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/14(火) 18:56:45.39ID:JW2nxPjx
長年ピアノやってると逆に暗譜できるのがうらやましくなるよ
30歳前後から記憶力衰えてホント暗譜できなくなってくるのよ
「よーし暗譜するぞ!」って気合入れて暗譜だけに集中して頑張らないと覚えられない
若い頃なんか何も考えなくても弾いてるうちに勝手に暗譜できたのに

「暗譜しなきゃ弾けない」っていうのは制約と感じるかもしれないけど
逆に捉えたら「弾けるようになった曲は確実に全部暗譜してる」ってことだから良いんだよ
これべつに嫌味で言ってるんじゃないよ

予期せずとっさにどこかでピアノ弾くことになる機会とか結構あるじゃん?
そういうとき、せっかく最近時間かけて練習して弾けるようになった曲なのに
楽譜持参してないしちゃんと暗譜もしてなかったせいで
テキトーにしか弾けない、みたいな残念なパターンがすごい多い
0073ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/15(水) 08:52:16.92ID:MoOoMrRq
自分はピアノは小学校、ソナチネぐらいで投げたが
クラリネットはそこそこ上手くなったから向き不向きがあると思う
0074ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/20(月) 07:26:39.33ID:hmrU/w1A
ピアノはネコが踏んでも音が出る
素人がまともに音も出せない弦楽器より簡単で、入口の敷居は低い
けどそこから究めるまでの道のりは、どの楽器よりも遠いんではないかと;;
0075ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/20(月) 12:22:34.72ID:BHpcoyFo
ピアノって敷居が高いイメージのほうが高くない?
0076ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/23(木) 07:44:59.71ID:K1LO/h6S
絶対に押せば音が出る。音程にも責任がない。
メンテナンスもプロに任せる。
と言う意味では初心者、導入向けなんだよなぁ
ハイレベルを目指すには厳しいと思うが。

弦も管も「まともな音を出す」のがまず難しいし
「正しい音程で出す」も難しい。

それから、管楽器、打楽器の方が開始年齢が遅くてもなんとかなるけど
ピアノ、ヴァイオリンにはある程度リミットがあると思う。
これはまあ裾野の問題もあると思うが。演奏者人口と開始時期っていうの?
もし管楽器や弦楽器がピアノと同じぐらいの人口と開始時期いたら
上に上がるには今より難易度上がるんじゃ内かな。技術ももっと複雑化するかもしれないし。
ただ体格や体力、運動の発達も関係するから小さい頃から始めにくい。

>>68
それはその曲での難易度もあると思う。
ピアノで大人が舞台で人前に立って弾く、というレベルに求められる曲の楽譜の難易度と
オケや吹奏楽で担当する1パートの楽譜の難易度が違うと思う。
でもそのアマ桶で弾ける人がヴァイオリンのソリストがやるような曲が弾けるか?
っつうと弾けないでしょ
それに初中級レベルぐらいまでなら遅く初めてもある程度は弾けるようになる人はいる。
すごいレベルで弾きこなすわけじゃないけど、それはアマオケも一緒だし
0077ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/31(金) 15:18:18.78ID:q30cuR9j
ピアノがギターみたいに気軽に持ち運び出来る楽器だったらなぁ
0078ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/31(金) 15:26:30.45ID:oChkFsj4
ウエイトトレ
0081ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/11/03(月) 04:39:12.06ID:CxRmE3gw
10度はひとつの壁じゃないか
ロマン派では多いから
0082ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/11/03(月) 15:58:37.39ID:+xRvmulj
克服できない物理的な問題である10度は
克服できる技術上の壁であるFとは違う。
0083ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/11/03(月) 16:15:53.14ID:CUICvcoO
Fの壁って割りと最初のほうでつまづく奴なら
両手奏とかになるのかね。
0084ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/11/03(月) 19:13:50.31ID:eqtOR7x9
Fは一ヶ月あればいけるよね
ピアノだと楽譜読むところからじゃない?
0085ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/11/03(月) 20:15:23.69ID:WkF9plf4
初心者の壁とか言われてるけどFって簡単だよ
ピアノでいえば右手だけから左手単音が増えたくらいのレベル
0086ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/11/03(月) 20:31:18.15ID:IgUFJ7cL
ギターでFが壁になる理由って結局高校でちょっと触って
後は適当に大学で簡単な曲弾き語りアピールしてるだけだしなぁ

ピアノだったら精々右手と左手の動きが違う曲を弾こうとする程度だろうな
0087ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/11/08(土) 10:22:38.77ID:8GfQV9SF
ギターでアルハンブラ宮殿の思い出なんかが弾ける人からしたら
極初心者の壁なんでしょ?
よく知らないけど
0088ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/11/10(月) 08:49:59.79ID:LzoKVvz/
ギターのFの壁って、手が小さい人からするととてつもなく高い壁で、しかも初期にやってくる。
ピアノの両手奏なんて壁でも何でもない。左手でお茶碗持って右手で箸が使える人なら誰でも
できるでしょ。左手でお茶碗持つと右手も同じ動作になる人なら難しいだろうけど。
0089ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/11/10(月) 12:19:51.63ID:5FQO1aYB
>>88
手が小さくてもFの壁はそこまで高くはない
0090ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/11/10(月) 18:17:48.52ID:mRI5A1sn
初期かつちょっと面倒程度の壁だったらマジで両手奏と変わりません
とてつもなく高い壁な訳がないし
0091ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/11/22(土) 10:40:20.61ID:pvHIWOIE
>>88
左手でお茶碗持って右手で箸が使える人が
左右逆にして右手でお茶碗持って左手で箸を使えるのか?

バッハは特にそうだけどピアノの場合は両利きでないと弾けない

左手がドソミソの簡単な伴奏でメロディーも簡単なちょうちょうでも
左右逆にして左手でメロディーを弾いて右手を伴奏にすることは
初心者には出来ない
0092ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/11/22(土) 20:21:57.68ID:ZGg6s3ZK
苦労したのは左右で違うリズムで弾くところで、
右手でタタタタと4拍する間に左手でダーダーダと3連符で叩くやつ
ポピュラーでわりとよく出てくる
何百回も練習してるうちにできるようになったが、今でもたまに失敗する
0093ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/11/28(金) 12:10:29.88ID:KqCrhIBr
ギターのFの壁は、乗り越えられる人は簡単に乗り越えるし、苦労して克服する人もその先のギタリストの道を歩むんだろう。
根性なしと呼ぼうと有効なアプローチ法があるのにと説こうが構わないけど、挫折してギター自体を諦める人が多いのは事実。
それに比べると、ピアノには至る所に人それぞれの壁はあるにしても、Fの壁に相当するグローバルな難所はないと思うよ。
0094ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/11/28(金) 22:10:49.49ID:mf3+Jgtk
鍵盤楽器の難しさは、他の楽器の難しさと種類が違う
音を出すのは簡単で、ネコが踏んでも正しい音程が出る
しかし鍵盤楽器は一種の情報処理能力を要求される
0095ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/11/28(金) 22:20:10.58ID:/Qpt3L6+
ギターやってた自分からすると
楽譜を読めない壁が大きい

ピアノ難しいっていう人は
自分を含め、ギターとか軽音楽やってて
楽譜を読めないって人の意見だと思う

オーケストラとかの楽器?やってて
普通に楽譜読める人は
鍵盤抑えれば音がでるから難易度低いって思ってんじゃない?
0096ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/11/29(土) 09:07:48.14ID:qCFdYxdb
ピアノは楽譜上で転調してても頭の中でスケールの切り替えができてないと
指が違う鍵盤を押えたり迷ったりしてしまう
0097ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/11/29(土) 12:50:14.51ID:sRvI9KeF
ピアノって難しいことしないとそれなりに聞こえないからムズイ感じ
0098ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/11/29(土) 23:47:55.09ID:KHQDGsmf
簡単な楽器なんてひとつも存在しなくて
ピアノは技術的には入り口の敷居が低いって事なんだと思う
サイズとか価格とか周辺条件の敷居はむしろ高めかもだけど
0099ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/11/30(日) 00:27:24.28ID:a/M6tZtm
昔はお嬢様しか習えなかったけど
今一番敷居が低いよ。一万円あれば電子ピアノ買える。6畳一間でも音漏れもない
0100ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/11/30(日) 00:32:19.86ID:OwUDPfu8
一万じゃ買えないでしょ
キーボードならわかるけど

コルグの一番安いので3万ちょい
椅子とか諸々揃えたら4万かな

いきなり四万かかるから
最初はずいぶん迷った
0101ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/11/30(日) 00:43:27.49ID:a/M6tZtm
タッチレスポンス付いてればピアノだとおもう。それが一万しない。カシオ偉いよ。
0102ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/11/30(日) 01:15:25.63ID:OwUDPfu8
それは無茶でしょ
66鍵で少ないし、タッチも軽すぎるし

特に教室のピアノと鍵盤の硬さが違いすぎて弾きづらい

自分も一万のキーボード買ったけど結局買い直したし
0103ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/11/30(日) 01:54:11.71ID:rSfCf20z
オルガンタッチ鍵盤でのタッチレスポンスって
鍵盤押す速度を検知してたと思うんだけど
曲の速度に引っ張られずにきちんと強弱制御するのって
ピアノタッチ鍵盤で強弱付けるのとは全く別の技術のようなしばらくピアノタッチ使ってたら
オルガンタッチで強弱制御全然できなくなってた
0106ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/01(月) 23:51:00.51ID:Tg/ZV7dN
>>105
敷居が高い(不義理や面目のないことがあって、その人の家へ行きにくい)の意味を考えると違うような
0107ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/01(月) 23:56:34.64ID:eBFWZZgq
本来はそうなのか
まあ、間違った使い方のほうが浸透してるからいいんじゃないかな
0108ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/02(火) 00:04:24.83ID:4Cr1NwkT
なるほど、確かに間違った用法になるね
ひとつ賢くなった
指摘ありがとう
0110ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/03(水) 12:39:24.12ID:p7zZL/TY
パソコンのブラインドタッチの大会で上位の人で、ピアノ上手い人いるから何か関係あるかも
0112ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/12(金) 09:52:08.69ID:hXdHXpmK
ピアノ教室を何回か休んでしまうと敷居が高くなるな。
0113ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/27(土) 23:11:16.68ID:OvoY1o5u
エレピがアコピに勝てなかったのが敷居が高くなってしまった原因だな
音がめっちゃ良いのにホント残念
エレキギターとは大分差がついてしまった

もっと安くて軽い持ち運びできるエレピ開発できなかったのかな
0114ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/28(日) 11:17:18.55ID:9BR5XT3C
ギターは楽器としてファッション性が最強
特にへそ下に低くかまえるスタイル
キーボードもそういうのがまず必要
0115ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/28(日) 11:23:20.76ID:9BR5XT3C
本来は電子楽器のがテクが発達してなきゃおかしいのにな
エレキもスピードや開拓した技術などではあこぎよりはるかに上
鍵盤もそうならないものか
たとえば小指から人差し指まで机でタタタタっとおとならせるけど
それで4音の高速四連同音連打ならせる楽器作ったり
0116ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/29(月) 01:12:23.38ID:jzvpKl8e
鍵盤楽器がギターほどのファッション性を得ることが出来なかったのは
アコーディオンのせいだろな。
0117ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/29(月) 07:54:37.92ID:TdEd2oxk
>>115
エレクトーンの現状を見てくれ。

>>116
エレキギターの弦を鍵盤に変えたようなの作ったらどうかな?
0118ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/12/29(月) 13:47:32.53ID:bcK1hCd5
小室とかがひいてるギタースタイルの鍵盤
あれがくそださいからな
0120ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/23(金) 15:51:56.16ID:suN6tzC7
テルミン
0121ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/23(金) 17:37:23.14ID:2UQ1I528
>>119
大ぼらなら毎日吹いてますが
0122ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/25(日) 01:42:12.80ID:W/zYo49L
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 東条 南野
http://www.o-naniwa.com/company/ 岡田常路
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/ 加茂正樹 舟橋大介
http://s-at-e.net/scurl/nibn-apaman.html 大村浩次
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
  
 ・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
 ・スタートレック     http://s-at-e.net/scurl/StarTrek-Aircraft.html
 ・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
 ・アバター       http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Dragon.html
 ・トランスフォーマー http://s-at-e.net/scurl/Transformers-Flyingboat.html
 ・Star Citizen     http://s-at-e.net/scurl/StarCitizen-Starfarer.html
 
 ・T   http://s-at-e.net/scurl/ia-T.html
 ・Zle  http://s-at-e.net/scurl/ia-Zle.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com
0123ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/26(月) 01:13:16.77ID:q0ul2znc
小さいころからピアノやってたけど最近ギター始めた
Fはできるようになったけど全セーハが難しくて全然できない
ピアノとギター同時期に始めた人じゃないと比較はむずかしそうだよな
0124ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/26(月) 10:54:50.33ID:ch3niUh+
ギターコード練習のしかた
Fね
-1-1-1-1-2----
-1-1-1-1-2----
-2-2-2-3-3----
-3-4-4-4-4----
-3-3-4-4-4----
-1-1-1-1-2----

小指→薬→中→人指といっこづつずらして行く
メトロノームでゆっくりと
12Fまでいったら逆から
難しいと思ったコード全部でやる
0126ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/08(日) 02:03:06.27ID:jSXJDMRm
ピアノって最初のハードルが最も低い楽器じゃないか?
0129ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/09(月) 03:54:04.38ID:GjXuuSCk
>>128
PCよりはかんたんだろさ。
左から右へと低い順に並んでるし。
PCは違うけど。
0131ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/10(火) 10:45:15.54ID:gVCtYAkC
PCにキーボード2台繋いで跳躍したタイピングやってればピアノもうまくなるかな。
0132ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/12(木) 22:33:23.60ID:GOS6aNxv
ピアノはある程度までのレベルならすぐ弾けるようになる
ギター、バイオリンはFコード、ボーイングとかの技術さえ習得すれば
上の下までのレベルの曲はすぐ弾けるようになる
というイメージだわ
ちなみに最初に触った楽器はピアノ
0133ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/13(金) 00:17:03.74ID:76SNwUJx
ピアノは始めたその日から簡単な曲は弾ける。ギターはどんな簡単な曲でもすぐに弾けるようにはならない。
0134ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/13(金) 00:44:13.22ID:ONuK4mNZ
簡単な曲が「普通に弾ける」ようになるのは3年後だけどなw
0135ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/13(金) 02:21:19.55ID:dOqJZH+a
PCのキーボードで入力や文章打ち速いのはピアノやってたお陰だと思う。

カナ打ちだと速さ+変換が少ないので、プレゼンでOHPに字を打ち出すと周囲がおぉーと言う。でも手当はつけてくれない。
0136ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/13(金) 04:11:56.36ID:fh8vY4kU
>>134
エーデルワイス程度なら30分程度で完成やん。
もちろん両手で。
0137ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/13(金) 09:20:02.27ID:6eQwGHx3
逆にピアノ始めるより先にPCキーボードの早打ちができたからか、
ピアノを始めて両手で弾くとか指をバラバラに動かすとかそれほど苦労しなかった
成長期に手先を使っていたかどうかで難易度が全然違うと思う
0138ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/13(金) 10:40:28.84ID:HdAS2gNQ
>>136
そのエーデルワイスは下手すぎて普通に弾いてるようには聞こえないだろw
0139ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/13(金) 11:19:35.34ID:DdZ3fMr8
キーボードゲームで早打ちできても普通の文章は無理だろ
ATOKないと
0142ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/13(金) 17:41:48.68ID:a54HjV+Q
おっ、難しい言葉使いたい年ごろか坊主。よしよし。
0145ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/15(日) 09:04:23.67ID:loE+QYm0
リコーダーよりピアノの方がとつきやすいだろ。
0147ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/16(月) 00:05:46.48ID:qmEFgHUr
>>142
音階って別に難しい言葉じゃないだろw
0148ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/16(月) 07:43:31.37ID:jHH9EMZt
旋律的短音階とか和声的短音階とか言い出すと難しくなるけどな。
0149ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/16(月) 13:19:12.36ID:+oqUAnVz
メロディックマイナー、ハーモニックマイナーと言えば簡単




じゃない
0150ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/17(火) 13:16:56.98ID:ARYbDTWG
ピアノは個体差がでかすぎる、グランドでもメーカーが違うと弾き心地も全然違うし
アップなんかグランドとは別の楽器だし、
メカニカルな調整でも弾きやすさに個体差が出る、
なかなかいい個体がないのもピアノが難しいと言われる所以だろうと思う。
いいピアノで簡単に弾ける同音連打も駄目なピアノでは超苦労するし。
0151ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/22(日) 03:33:51.78ID:Fj48VHcO
それな。もっと音小さくしていいから鍵盤軽くして幅も狭くしろよ
0152ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/22(日) 15:56:39.43ID:wZGORECp
チェンバロからピアノフォルテ、スクエアスピネットアップライト、別の流れでグランド。
職人の工夫と努力の産物ですなぁ。
0153ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/23(月) 02:17:35.46ID:kB7kQb67
職人はピアニストじゃないから音だけ考えて弾き手のこと考えてない
0154ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/24(火) 00:13:20.30ID:L4pNWGt4
ギターからDTMでMIDIキーボード触ってる内に本格的にピアノやってみたくなった
0155ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/24(火) 13:18:37.63ID:PE+pnwiW
ギターみたいにダイナミクスを否定して鍵盤の軽さを追求する動きあってもいい
0156ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/24(火) 16:23:15.05ID:Ue49YKh5
>>154
知り合いにそういう奴いるけど、驚異的なスピードで上達したよ。
0157ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/24(火) 22:18:09.82ID:vIkhDjpT
指ってどのくらい開けばピアノが上手くなれんの?
俺左右ともにオクターブが限界なんだけど。
0158ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/24(火) 23:59:02.70ID:z7E6A4Wx
上手さは関係ないけど解離和音押せるようになったら便利だよ
0160ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/07(土) 09:47:13.11ID:EawT2nh/
ピアノとギター両方やってる俺にとってはピアノは天国、ギターは茨の道だ。
0161ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/15(日) 00:13:59.51ID:M6lH9Jkw
習い始めはピアノは易しい楽器かもしれないが、ある程度のレベル以上
になると最も難しい楽器に変わると思う。
楽器以上に楽曲が難しい。
0162ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/15(日) 01:05:31.49ID:alBkiWFF
ソロで通用する楽器こそ難しくなる。
ピアノはソロが基本だけど、ギターは弾き語りが殆どなわけで、その分敷居が低い。
しかしギターをソロで通用させようとするとピアノなんかより難しくなる。
0163ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/15(日) 10:44:05.28ID:oJm+/4wA
大学からギター始めて2年くらいで大体何でも弾けるようになって今ではプロの知人がいる
ソロ演奏が得意だから才能もあったのかもしれんが
ピアノは才能があっても2年じゃたかが知れてる、クラシック以外のジャンルならいけるかもわからんが
0164ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/16(月) 02:57:00.62ID:AJYvdmzB
ピアノはJ-POPピアノピースぐらいなら割とすぐ弾けるようになる
だけどクラシック上級レベルから一気に敷居が高くなる
ギターはセーハとか技術習得さえできれば大体の曲が弾けるようになる
その技術習得の壁にぶちあたってやめちゃう人も多いらしいが
0165ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/16(月) 11:43:00.17ID:hRxhVSWP
大体の曲のレベルが低いんじゃね?
コロラド・ブルドッグ弾けてから家ry
0166ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/17(火) 00:11:03.76ID:N5UkD2Ph
>>165
たぶん俺はピアノやったあとギター始めたからギター最初に始めた人と感覚違うと思う
楽器間の難易度の比較は同時に楽器始めた人じゃないと難しいかもな
0167ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/17(火) 08:03:54.14ID:y1Dg7Cob
>>165
低くは無い
ギターは技術至上主義じゃなくてもプロになれるあるいはジャンルによっては弾くのに困らないけど
ピアニストはそうはいかない
ギターで言うメタルやジャズやフュージョン等の難しい曲やってる奴らの技術至上主義的考えが前提になってる
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況