X



【ドレミ楽譜出版社】おとなのためのピアノ教本3

0001ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/03/03(月) 20:14:31.15ID:bjtPsJq7
http://www.doremi.co.jp/Doremi/ASC08.do
>おとなのピアノ教本
>書名
 おとなのためのピアノ教本 1〜5
 おとなのためのピアノ教本 1〜2 [練習用CD付]

最初から楽しく弾けることに重点をおいた初心者向けのピアノ教本
クラシックもポップスもやってみたい人におすすめ
第4巻終了でソナチネアルバム程度の実力がつく・・らしいです

前スレ
【おとなのためのピアノ教本】2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/piano/1297709211/

【おとなのためのピアノ教本】ドレミ楽譜出版社
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/piano/1228246200/
0470ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/19(月) 12:59:40.77ID:84HApeLk
>>468
ケンタは順調です
光と闇を追い越してクリアできそうな勢いです
ゆっくり弾くとちゃんと個別に意識して指は動きます
だんだん早くしていくと左のソラシドレッレッが
自動運転で走ってしまうラインが存在するようです
脳の個別制御が追い付かなくなる辺りなんでしょか
これについてはちょっとハノンでも地道にやってみようと思います
気長に構えることにしますありがとう

つーか、なぜに判別されてしまってるのでしょう
0471ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/19(月) 19:23:58.14ID:6rBUtpgp
>>470
カレー食べてきな粉たべると判別できるようになるよー。

脳が速さに追いつかなくなるテンポ限界ってあるよね。
地道が近道ってウイングさんも言ってたしゆっくり弾いて脳の回路を太くするしかない感じだよね。

片手弾き練習いっぱいした方が上達早いんじゃないのかなあってちょっと思ってるんだけどどうなのかな。
音型と感覚の一致がそっちの方がしやすいんだよね。記憶も残る気がする。
覚えるべき音型の基礎があるとしたら片手ずつだろうし。
0472ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/21(水) 12:05:02.96ID:EgkZC0v3
>>471
カレーときな粉ですか…ターメリックパウダーまみれになっておけば判別阻止できるかな

ケンタはも少しでクリアできそうです
ケンタ仕上げながらマチルダさんにちょっかい出し始めます

光と闇の踊りについては気長に引きずります
指ドラムで遊んだら脳内テンポ限界値上がったりするかな
0473ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/21(水) 21:01:46.77ID:3CXHTHy+
カレーときな粉一緒にたべると頭がよくなって判別できるようになるんだよ。テンポ限界も上がるはずだよ。

ケンタ早いなあ。ゆっくりめだと弾きやすいのかな。マチルダさんはリズムだよね。

鍵盤で遊ぶのって大切かも。大人からはじめるとそういう部分少ない気がする。
鍵盤の前に座ると構えてしまって余計な所に力入り気味になるんだよね。
0474ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/24(土) 19:40:33.48ID:tUDJWayN
>>473
ミスらずに通して弾ける率が概ね5割超えたら次のに手を出し始めてます
細かな仕上がりとか実際のとこひどい状態だと思います
たまにメトロノーム重ねるとテンポ激しくいいかげんな事思い知りますし…w

ケンタは自分的には仕上がったことにしてもよい辺りまで来ましたが
マチルダさんはあまり進めずにハノンとか指ドラムとかちょっと軽く脱線(迷走?)中
0475ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/24(土) 22:02:55.58ID:fbnqySMd
メトロノーム先生はきびしいよね。最近あんまりつかってない。
鍵盤感覚とかいろいろきにかけること多いとメトロノーム先生の出番がなくなるんだよね。

曲をどこでやめるかはむずかしいよね。練習初めで通しで弾いてミスなく弾けたらひとまず終了って感じかなあ。
ミスしたらそこがその日の練習テーマになるんだよね。ネットかどっかに書いてたよ。
0476ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/27(火) 21:44:23.05ID:Tz75nNb1
やめどころ難しいですね
自分ではこんなもんかと思っても所詮独学自己基準なので、
ちゃんとした人が聴いたら「ヌルくて甘々じゃねーか1冊目からやり直して来いや」とか言われそう

次の曲に進んでも直近の数曲は準備運動も兼ねておさらいしてます
おさらいというか、気がついた細部を詰めていくような

なんとなくちょっと立ち止まってしばらく淡々とハノン弾いてみます
少し速くなると隣の指に反応して動いちゃうとこがあるので
指の個別制御をもっと明確にしたい
0477ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/27(火) 22:50:25.06ID:wNyn8QTj
細部を詰めるやり方は正しい感じだよね。逆に通しで弾くのはよくないんだよね。

ハノンは全部の指均等に使うところがいいよね。ただハノン弾くとき速く弾いちゃだめだよ。速く弾いてもうまくならないよ。

ゆっくり弾く、部分を弾く、集中して弾くが上達の秘訣三原則だよ。
ただそういうのばっかりだと面白くないから色々工夫が必要になる感じかな。
0478ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/28(水) 00:45:21.19ID:cPtxh1P9
でも通しは通しで大切だと思います
間違えても止まらずにテンポ保って
元の流れに復帰するのも必要な事だと思いますし
そういう無理やり押し切るための技術は
通しでないと身に付かないと思うのです
いやそもそも間違えないのが一番いいのは分かってるんですけど

ハノンゆっくりやってます
音をひとつひとつ揃えつつ
それぞれ意識してきちんとテンポに乗せる
最終的には早く弾いてもその意識を保つのが目指す方向ですけども

今のところは淡々作業も意外と楽しんでこなせてます
0479ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/28(水) 00:45:28.64ID:x4EoKYmp
でも通しは通しで大切だと思います
間違えても止まらずにテンポ保って
元の流れに復帰するのも必要な事だと思いますし
そういう無理やり押し切るための技術は
通しでないと身に付かないと思うのです
いやそもそも間違えないのが一番いいのは分かってるんですけど

ハノンゆっくりやってます
音をひとつひとつ揃えつつ
それぞれ意識してきちんとテンポに乗せる
最終的には早く弾いてもその意識を保つのが目指す方向ですけども

今のところは淡々作業も意外と楽しんでこなせてます
0480ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/28(水) 00:47:23.87ID:x4EoKYmp
途中でwifi切れてエラーになったので
再投稿したら二重になっちゃいました
ごめんなさい
0481ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/28(水) 01:43:45.61ID:gHu6IPQ1
楽しんで弾くのが一番いいよね。

ハノンって大人からする人はやらなくていいってどっかでみたことあるんだけどどうしてなのかなあ。
指強くするし全部の指動かすし速く弾いたらスッキリするしいいこと多いのになあ。
0482ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/29(木) 23:13:34.04ID:+ID+WmVZ
大人の指は出来上がってるので
今更ハノン弾いてもそれほど強くならない
って話をネットで見かけたように思います
0483ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/30(金) 00:56:02.62ID:r5nPJPNn
そんな感じの話だよね。やってる実感としては指強くなってるんだけどなあ。

大人から始めたらどうせ大してうまくならないんだからそんなおもしろくないことせずに
曲弾いた方が楽しいでしょ的な意味合いだと認識してるんだよね。
0484ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/30(金) 15:12:36.19ID:Tfsb1/4F
ハノンは漢字の書き取りみたいなもんだからなぁ
同じ漢字を100回書いても読解力や作文能力は向上しないのと同様じゃないの

手の骨が化骨化してる時期なら、ピアノ弾くのに有利な形態の骨格系作りには
効果あると思うけど
0485ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/30(金) 19:20:12.16ID:/VWsD8YO
>>484
それでも字はきれいに書けるようになるよね
余分な力も使わなくなるし
そんな風に目的と効果を考えてやるのなら
大人でも十分ありなんじゃないかなと

何も考えずに作業的に手指を疲れさせて
あー練習したなーって自己満足を得るだけなら無意味かも
正直言うとそういう日もあったりするんだけども
0486ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/30(金) 20:58:29.81ID:r5nPJPNn
ハノンは練習やった感がすごいあるよね。ストレッチやった後は気持ちいいみたいな感覚と同じだよね。
気持ちいいと感じることはどんどんやるべきだと思うんだよね。

読譜力の向上や音楽性の追求みたいなことはおとな教本でやればいいんだよね。
0487ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/30(金) 21:58:02.97ID:pqA9whvI
と言っても普通の大人に可能な練習時間って限られてるからなぁ
ハノンなんかは練習開始のウォーミングアップ数分間ぐらいしか時間取れないよ
あとは今取り組んでる曲に15分、過去のおさらいに15分、これでいっぱいいっぱい
0488ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/30(金) 22:26:14.53ID:r5nPJPNn
大人は練習時間の工夫が必要になるね。そこで脳内演奏を提案するよ。

通勤電車内とかお風呂とかで20分脳内演奏毎日したら実際に弾くよりうまくなるかもだよ。
0489ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/30(金) 22:31:56.39ID:YCNQ5pKf
教室組みだけど、半年ほどバーナムやって次に何をやるかという段階で先生からはチェルニーをすすめられたよ
特別指が弱いというわけでもなかったし、この教本も順調に進んでいたから、ハノンより面倒なチェルニーでも練習の負担にならないだろうと判断されたんだと思う
でもそのときは結局ハノンにした
退屈でも5分くらいの練習ですむからラクしたなあと思ったよ
0491ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/30(金) 22:59:04.71ID:/VWsD8YO
脳内妄想演奏ならバッチリなんだけど
紙鍵盤や妄想鍵盤だとなぜか全然ダメ
指が動かないし頭の中に音が響かないんよね
0492ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/30(金) 23:03:02.69ID:YCNQ5pKf
>>488
まあ普通にやってるかな
それとはちょっと違うかもしれないが、ピアノのことを考えてないとき、突然頭の中で曲が鳴りだしたりするんだけど
譜読み期間にそれが起きると、弾けなかったところがスムーズに弾けるようになる不思議現象もある
0493ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/30(金) 23:20:24.73ID:r5nPJPNn
>>489
カレーよく食べる組だけどチェルニーやったことないんだよね。
チェルニー大変そうな印象なんだよね。楽しく練習できるのが一番だよね。

>>490
仕事中は仕事するだお。

>>491
頭に楽譜思い浮かべてそれ見ながら脳内の鍵盤弾くんだけど全然できないんだよね。
楽譜出てこないし鍵盤も消えてしまうんだよね。

>>492
すごいなあ。なかなかできないんだよなあ。
0494ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/30(金) 23:36:46.96ID:YCNQ5pKf
>>493
ハノンもチェルニーも楽しくはないよ
ラクなほうを選んだぬるい奴だから褒められたもんじゃないよ
今思えば、先生はより上達する方向を示してくれてたわけだからね
0495ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/01/31(土) 00:14:19.87ID:E81EwYsg
>>494
自分で選んだことをするっていうのは正しいことだと思うよ。一番モチベーションが上がる方法だよ。
足りない気がするならいっぱい練習すればいいだけだよ。
0496ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/02(月) 22:35:31.82ID:CaYZBhNM
昨日布団の中でふと思ったんだけど鍵盤ってドレミじゃなくて123のほうがいいんじゃないのかなあ。
ドレミって順番とか距離とかが瞬時にわからないんだよね。
0499ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/03(火) 20:05:52.44ID:yi3GuzHn
>>497
そうそう。

>>498
あくまで鍵盤の名称的な位置づけなんだよね。

白鍵が1234567、黒鍵が1.2.4.5.6.って名称。
そうすると距離がわかりやすくなるんだよね。それに名称が度数にもなるんだよね。
0500ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/06(金) 22:38:25.95ID:XMekwVuM
500
0501ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/10(火) 21:00:00.77ID:VzaeABvQ
スコアエディターって楽譜覚えるために使えるね。覚えるまで何回も音符入れて消してが簡単にできるんだよね。音も出るし。
読譜力も向上するね。

映像暗譜は練習方法考えないとなあ。1小節を一瞬だけ見て楽譜がかけるかとかやってみよかなあ。
0502ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/10(火) 23:48:46.04ID:yQwK7JpG
CD付き買ってしまったが、DTMer目指すなら自分で打ち込みすべきだったw
CDは答え合わせ用になってしまうか
0503ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/10(火) 23:54:20.95ID:VzaeABvQ
CDは別の楽器演奏も入ってるからあんまりおすすめできないね。
0504ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/12(木) 22:08:41.61ID:XweZLEPl
しばらく黙々ハノンと指ドラムで遊んでたら
光と闇の踊りが少し前進した気がする
ほんの少しだけど多分方向は間違えてない
このまま続けよう

マチルダさんはまだ最初の2小節から進まず
先走りだけどカノンのアタマ4小節ループしてちょっと現実逃避
0505ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/12(木) 23:18:25.01ID:Hmvcb2oT
指ドラムってもひとつなにしてるかイメージわかないなあ。
ハノンも毎日弾いてたら段々感覚が変わってくるね。なんとなく上手になってるって感じがするね。

映像記憶コツがわかったよ。
楽譜見て弾いて、目つむって目の前の楽譜が脳から消える前にそれ見て弾いてって繰り返してたら脳に映像が残るようになってきた。
みんなにもおすすめするよ。

あと楽譜を弾くとかやってる。五線譜に手があってその手がそこで弾くイメージ。
五線譜に鍵盤が重なって見えてそれを弾けたら初見ちょううまくなるんじゃねって妄想してる。
0506ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/13(金) 13:54:11.35ID:8vQNmHnH
面倒くさいようでも、紙の五線譜に手書きで書き写しするのが一番効果的だと思う
練習の時に書き込みしたり折り曲げたりも出来るから教本や曲集が痛まないし
0508ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/13(金) 20:24:25.53ID:6Ci12T7g
色々工夫して自分にあったやり方を模索するしかないよね。

五線譜は黒鍵の位置が書いてないから場所が分かりにくいんだよね。
それを妄想力でカバーするつもりなんだよね。
0509ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/13(金) 23:30:20.00ID:HPPOzdj4
「見て」「弾く」だけでいいのになんでわざわざ映像化しようとするのか…
0510ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/13(金) 23:51:41.17ID:7Ec511xO
よく言われることだけど、楽譜を右に90度回して
五線を縦に見ると音符の位置が鍵盤と同じにはなる
0511ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/14(土) 00:26:55.69ID:SUbrrjjh
>>509
それで足りてる人はそれでいいと思うんだよね。足りてないから色々してるんだよね。

>>510
そうそう。それを利用するんだよね。楽譜回転させて置いて見てもいいかも。


ちょっと話かわるけど初心者に多いらしい楽譜を見ながら弾くのが苦手な人の感覚は自分はよくわからないんだよね。
やり始めのころから楽譜見て弾いててそれが難しいと思ったことないんだよね。逆に鍵盤見て弾くのは超苦手。
0512ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/14(土) 01:09:49.04ID:O3ikNsdv
>>511
人の記憶はあてにならないものだね
前スレ360あたりから1年以上、視奏は苦手、疲れるのオンパレードだったよ
0513ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/14(土) 01:30:25.14ID:SUbrrjjh
楽譜見て弾く=視奏じゃないよ。
おれがやってたのは楽譜の方を見て弾いてただけなんだよね。
0514ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/21(土) 11:31:08.34ID:6Y+n8VYx
>>505
指ドラム、テンポ感覚の底上げに繋がらないかなと思って手を出したのですが
鍵盤とは別の楽しい遊びになってます
まだまだ入口をほんのちょっと齧っただけですけどね


技術的にもモチベ的にもここのところちょっと停滞気味ですが
昨夜ようやくマチルダさんが頭の中で「曲」になりました

楽譜…見てないなあ
「音」が「曲」になるまではもちろん楽譜見て組み立てていくんですが
本当に「組み立てる」という感じで、「見て弾く」とはとても言えない状態
一旦「曲」として認識されたらそれ以降はほとんど楽譜見てないです
今はまだ短い曲ばかりだからいいけどこの先どこかでものすごく苦労する事になりそう
0515ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/02/21(土) 16:11:01.15ID:xXjjkmzW
指ドラムはあれだね。ヤマハ音楽教室のCMで体全体でリズム取ってる子供がいるけどそれと同じだね。

モチべ落ちてるときは無理に練習しない方がいいよね。

楽譜見て弾くって曲覚えていくと楽譜の方向を見てるだけになってしまうんだよね。
からだの動かし方を思い出す模様となるだけなんだよね。
この体の動かし方を覚えて弾く方法は短い曲でしか通用しないみたいなんだよね。

読譜力を使った弾き方は読譜力が高いとできるみたいなんだけど低いとできないんだよね。
読譜力使わずに弾くからいつまでたっても読譜力がアップしないんだよね。
早くそこにいくまで読譜力アップがんばり中だよ。
0516ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/07(土) 22:25:36.61ID:rD6iwEuM
マチルダさんがとりあえず通しで流せるようになった
瞬間迷子とかはまだまだ起こるし細かい詰めはこれからだけど

光と闇の踊りがまあ及第点に届いたかも
黙々ハノンがちゃんと効いてるような

次はカノン
左手見て右手見て左手見て右手見て左手見て右手見て左手見て右手見て
忙しいw
0517ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/20(金) 21:25:36.80ID:XNXKMb7d
このスレ立ったの1年前か
一時は賑やかだったけどすっかり過疎ったな
0518ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/20(金) 23:54:43.00ID:FsTDCw7v
マチルダさんはもう大丈夫
光と闇の踊りは時々及第点
身の回りのゴタゴタで
ピアノのモチベが少し削がれ気味
まだピアノを続けていると自分が納得できるよう
指の疲れを得るがための黙々ハノン
0519ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/21(土) 03:46:08.58ID:YyhspenW
黙々ハノンえらいなあ
最近あまり練習できないのだけど、だからハノンのほうをサボるという…
そういうのが1週間も続くと自然とハノンから遠ざかってしまう
何も弾かないよりはましとはいえ、これじゃいけないよなあ
時間ができる4月からまたがんばろ
0520ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/21(土) 13:36:21.12ID:CcACIzyq
おとな教本してる新しい人のカキコがないから過疎るのもしかたないよね。

ハノン歴4年ぐらいだけど段々感覚が変わってくるね。
今は鍵盤感覚の獲得のために使ってる要素が強い感じかなあ。

今年の課題は暗譜なんだけど暗譜方法、内容の模索がなかなか大変だなあ。
0521ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/21(土) 16:29:27.57ID:YyhspenW
ハノンで鍵盤感覚は鍛えられないよ
同じ音型のくり返しだもん
0522ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/21(土) 17:42:28.12ID:CcACIzyq
手癖弾きだと鍵盤感覚鍛えられないよね。

今やってるのは10〜13番を全部#付の調(嬰ハ長調)で楽譜見ながら
次はどの鍵盤かを意識して弾いてる。
どの鍵盤っていうのは例えばド#だと二つ並んでる黒鍵の左のやつとか。
0523ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/21(土) 20:09:53.29ID:YyhspenW
黒鍵の鍵盤感覚ってことか
苦手意識がへるといいね
リトルピシュナのように半音ずつ上げて12調やるという手もあるよ

それはともかく嬰ハ長調の次はぜひ変ニ長調でやってみてくださいw
0524ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/21(土) 20:33:43.51ID:CcACIzyq
そう主に黒鍵の鍵盤感覚。
白鍵の方はハ長調のスケールを鍵盤位置気にしながら弾くってことやってる。

12調もいいね。そのうちやるかも。変二長調もいいね。フラットのスペシャリストになれるね。

ピアノ対決やってたね。クラシックの演奏たまにみるのはいいなあ。
0525ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/22(日) 09:22:51.36ID:nzAtR0JE
嬰ハ長調の次に変ニ長調って言ったのは…
やってみればわかるよ
0526ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/22(日) 11:44:57.14ID:5VXoGNNR
ちょっとやってみたよ。鳴る音がいちいちずれてて超きもちわるかった。

この音符はこの音って記憶が嬰ハ長調で出来上がってしまってるのかな。
普通にハ長調で弾いたときは気にならないのになあ。
0527ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/22(日) 13:15:23.82ID:nzAtR0JE
嬰ハ長調でドレミファソラシド
変ニ長調でレミファソラシドレ
これも気持悪い?
0528ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/22(日) 22:52:32.12ID:5VXoGNNR
楽譜見ないと気持ち悪くないよ。弾くだけだと普通だよ。

体の動かし方覚えて弾く癖治らないなあ。鍵盤位置の把握が抜けてしまうんだよね。
0531ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/23(月) 03:30:22.06ID:uaqgVT5B
こんな感じを期待してた

  ∧_∧
⊂(#・д・)  嬰ハ長調も変ニ長調も同じじゃねーか!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \  \
          ̄ ̄
0532ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/23(月) 23:42:05.43ID:TL3XUH8J
そうかあ。見てる音符に対応する鍵盤が変わってくるからそういう印象はなかったなあ。

読譜力って楽譜見て無意識に対応する鍵盤に手がいくぐらいを目指すらしいね。
まんまパソコンのキーボードと同じだね。

数こなすしかないなあ。
0533ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/24(火) 01:04:18.83ID:p1R91fJy
頭で考えると、主音のド♯とレ♭は同じ音(鍵盤)で両方とも長調だから、同じ音階やんってなる
目で鍵盤を見ると、なんだこれ同じところ弾いてるやんってなる
耳を使うと、なんだこれ同じ音やんってなる

理論のほうはともかく、聞いてるはずの音をちゃんと意識できるようになりたいね
余計なことに注意が行って、耳がおろそかになるのだけは避けたいもの
0534ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/24(火) 01:25:48.32ID:YEWrL7sj
音だけに集中するの難しいよね。

ギーゼキング先生はそのための暗譜って言ってるけど
楽譜覚えたとしてもそれだけじゃあ弾けないから音に集中できないんだよね。
0535ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/24(火) 01:36:43.58ID:p1R91fJy
でもさ、これ弾いて気づかないのはちょっとヤバイw
嬰ハ長調でドレミファソラシド
変ニ長調でレミファソラシドレ

弾けないと音に集中できないって言うけど、音が弾かせてくれることもけっこうあるもんだよ
0536ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/24(火) 02:22:46.04ID:YEWrL7sj
普段嬰ハ長調のドレミは弾かないんだよね。今回も嬰ハ長調のドレミは弾いてないんだよね。
変ニ長調のレミファソラシドレだけ弾いたから気づかなかった。

ヤバイのは認めるところだお。

音で鍵盤の位置がわかる人がいるらしいね。
その辺の話この人のブログで少し書いてるよ。
http://blog.suikyou.watson.jp/
の2015.03.04のカキコね。
0537ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/24(火) 03:15:16.06ID:p1R91fJy
>>536
絶対音感の固定ドがあれば確かに便利だろうけど、単音楽器ならともかく同時にいくつもの音を弾くピアノではドレミ暗譜は限界があるね
移動ドで曲を覚えたら、楽譜と鍵盤のドレミと違うために混乱をきたすだけだよ

肯定というか共感できるのは音で覚えるということ
というか自分は曲を音で覚えてる部分が大きい。ドレミのラべりングとやらをやってないだけ

「11年間、それなりに努力もしましたが、「ドレミ・鍵盤位置ラベリング能力」はまったく付きませんでした。私には、どうしても曲がドレミに聞こえません。」
つまり、弾ける人はこうなんじゃないか?弾けるようになるにはこんなことができるといいじゃないか?という「推測」を書いたみたいだね
0538ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/24(火) 03:38:01.19ID:p1R91fJy
>>534
ライマー本にも弾いてる音をよく聴けって書いてたんじゃなかったっけ?
まあこれはどんな先生でも言うことだけど
それとギーゼンキングは1、2度弾いたら暗譜できちゃう人だよね
そういう人が言う、音に集中するために暗譜するというのを、言葉どおりとらえて、まず暗譜で次に音というふうに、たんなる練習の順番として考えいいものなんだろうか?

たとえば5分の曲を弾くとして、ギーゼンキングは5分で暗譜完了だから練習開始5分後にはもう音と向き合ってるわけだよね
そういうことを見落としちゃいけないと思うんだよ
見方を変えれば、1曲を仕上げるための練習時間の大半は、弾いてる音に集中してるということになるからね
0539ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/24(火) 23:47:12.41ID:YEWrL7sj
練習時間の大半が手の動かし方の記憶に費やしてしまうか、読譜力アップに費やしてしまうんだよね。

弾いてる音に集中するには手が勝手に動いてくれる状態まで持っていかないとできないんだよね。
大まかな動きは手癖で弾いて音の強弱とかを調整する感じになるんだよね。
0540ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/25(水) 02:31:32.33ID:0sHt5C1T
手癖に頼らず、音に集中して弾けるレベルまで曲の難度とテンポを落とせば良いのに
0541ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/25(水) 18:34:01.73ID:e2FobX85
電子ピアノの音量設定という基本的な盲点も気になるところ
0542ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/25(水) 23:58:21.24ID:0vhA/hgL
怨霊は最大だよ〜〜〜〜(m-_-)m

ゆっくりで弾いたり色々やってるよ。
楽譜見て鍵盤位置の把握っていうことを大脳使ってする分音に集中できないって感じかなあ。
0544ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/31(火) 10:54:09.71ID:+GmHiB4X
今年初めからピアノをこの教本使ってやっているんだけど、ガボットで躓いてここにたどり着きました。
皆さんはどのくらいで形になりました?
0545ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/31(火) 20:48:08.56ID:bdKhztTP
新人さん大歓迎だよー。いっぱいカキコしてくれたらうれしいなあ。
ガボットむずかしいよね。やっぱり左右の長さの違うスタッカートと装飾音が今までとレベル違うよね。

どのくらいかかったかは覚えてないけどこの辺で一度2巻最初に戻って初めからやり始めて
忘れてて全然弾けなかった記憶があるなあ。
4ヶ月ぐらいでここまでこれたら十分って気がするけど・・。

スタッカートって指の印象つけにくいよね。弾き方を記憶しにくいきがする。

おとなのためのピアノ教本プレイヤーの演奏貼っとくね。
https://www.youtube.com/watch?v=Y7yC9cwjHt8
0546ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/31(火) 21:58:20.57ID:vRupIlEo
>>544
形になるまで2週間くらいだったかなあ
レッスンでミスしてもう1週やらされたのは覚えてるけど、合格したのが2回目か3回目か忘れた

>>545がガボットやってるときにこんなアドバイスをしたんでよければ参考までに

とにかくレガートで弾いてみる
片手ずつ、スムーズで途切れないレガートで弾いて
ムダがない手の置き場所が把握できたら、右手を付点と逆付点でリズム変奏する

逆付点が面倒なら付点だけでおk。でも装飾音が微妙なら逆付点は効果あり
リズム変奏に慣れたら普通に弾く

仕上げは早いテンポのレガートで練習してから
普通のテンポで楽譜どおりに弾く
0547ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/04/01(水) 20:50:56.90ID:xPxDaoeH
>>545-545
アドバイスありがとうございます
急に左右の手のテンポが違いすぎて戸惑ってます
まずはレガートで引けるよう練習しますね
0548ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/04/01(水) 22:50:53.81ID:9Fj2UCji
>>547
わーい。いっぱい感謝されてる気がする−。がんばってねー。

昨日寝てて度数って白鍵の数なんじゃねって思いついたよ。例えば3度は白鍵3つね。
そうするとすごいイメージし易くなったよ。
0549ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/04/01(水) 23:51:18.25ID:CynwSdhn
グループレッスンに通い始めて1年経つとこですが、本屋で見て
おとなのためのピアノ曲集 クラシック編を買おうと思ってます。
が、先にこの、おとなのための教本の1から順に練習していった方がいいですか?
子どものレッスンのついでに、先生がアレンジしてくれたジブリの曲やディズニー、
ちょこっとジャズ曲を習った程度なので、バイエルとかは全くやってません。
今はグループレッスンの中級クラスにいて、先生から与えられた課題を
みんなで弾いています。
たぶん・・初級〜中級の下くらいのレベルだと思います。
0550ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/04/02(木) 00:17:50.10ID:J9zwxhiz
教本1は必要ない気がするなあ。やるとしたら教本2からかなあ。
クラシック編買って難かしかったら買ったらいいのでは。


教本2のレベルは>>545の演奏見て判断してちょうだい。
0551ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/04/02(木) 07:54:06.61ID:jI4/OwcI
夜のうちにレスありがとうございます。
教本2ですか、1しか見て来なかったのでクラシックの本と合わせてもう一度確認してから買う事にします。
0552ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/04/02(木) 09:20:17.72ID:jI4/OwcI
YouTubeの動画見ました。
教本の2が良さそうでした、YouTubeのちょっと下に貼ってあるコッペリアのワルツをこの前発表会で弾きました。
0553ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/04/02(木) 21:27:56.62ID:nsgrCeoD
>>549
習ってるならわざわざおとなのためのピアノ教本をやる必要ないと思う
バイエル併用曲集から何曲か弾いたことあるけど、そのためにバイエルをやったりはしなかったよ
クラシック編をやってみて難しいところがあれば、先生に相談するのが間違いないかと
>>552
コッペリアの曲もだけれど、ドリーブのワルツはいい曲が多いよね
0554ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/04/02(木) 22:32:14.99ID:jI4/OwcI
>>553
レスありがとうございます。
そうですか、>>550さんもやるなら教本2かな、との事なので
教本じゃなく曲集の方にしようと思います。
ワルツは好きですが、弾くとなると難しいですね〜orz

さっき、人生のメリーゴーランドをYou Tubeで見て弾きたくなりました。
楽譜は貰ってるんですけど、まだ無理そうです。
0556ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/04/02(木) 23:27:57.74ID:jI4/OwcI
>>555
そう言われると〜欲しくなりますw
最初からきちんとやっていないし、今はグループレッスンなので
あんまり質問出来る雰囲気じゃないです、自分が一番新参者だし・・。
ここでレスいただいたので、とりあえず良さそうな本を買ってみようかな。
ちょっと楽器店に行って見てきますね。
0557ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/04/03(金) 00:07:26.68ID:HG07Z90X
>>556
何か基礎からきちんとしたいって感じだね。

教本も大事だけどどういう練習するかも大事だよ。

最近よくやってるのが読譜力アップのために楽譜見て鍵盤位置をイメージして弾くとかドレミで歌ってみるとか
洗足オンラインスクールってサイトの譜読み大王っていうゲームをやってるよ。

やり始めのころからやってたらなあって思ってるよ。
0558ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/04/03(金) 13:02:29.84ID:6JXEeDH1
譜読み大王、全然ダメでした〜。
何度やっても0点で、コメントも「ダメダコリャ」って・・orz
譜が読めないので、ミの上になると1音ずつたどらないと分からない・・。

ボチボチやります。
0559ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/04/03(金) 20:06:03.24ID:HG07Z90X
譜読み大王むずかしいよね。速くしようとせずに間違えないようにするほうがいいよ。
その内覚えていくよ。

りずむんもなかなかいいよ。

読譜力とか意識しないと全然つかないんだよね。
多分子供は弾いてたら勝手につくんだよね。大人涙目だよ。(;ω;)
0560ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/04/03(金) 23:16:36.38ID:WMlIQIR3
便乗して譜読み大王やってみた
全然ダメなのは分かってたけどw

これ画面の鍵盤をマウスでクリックじゃなく
現物鍵盤で解答できたらもっと良さそう

黙々ハノンで指は毎日動かしてはいるけども
前へ進むモチベが足りず現状維持
0561ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/04/04(土) 00:39:25.41ID:Z640vjQI
譜読み大王毎日やったら絶対ピアノ上達するよ。ハードでまだ合格したことないんだよね。平均50点ぐらい。

音符カード作って順番シャッフルして片手でカードめくって片手で鍵盤押さえたらできそうだよね。
間違えても気づかないけど・・・。

ハノン毎日やったら手の筋力は鍛えれるから段々上手になるよ。

モチべ保つのはむずかしいよね。いやなときはやらない。好きなことだけする。ってことで対処してるよ。
0562ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/04/04(土) 01:42:09.14ID:i0nc/dlg
音符→音名→鍵盤っていう認識じゃなく
音符→鍵盤っていう直接認識を身に付けたいな
0563ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/04/04(土) 11:16:01.92ID:Z640vjQI
直接認識はむずかしいね。今は音符→白鍵位置(音名?)→臨時記号の鍵盤位置って感じになってるかなあ。

リトルピシュナの上越、下越、ジグザグのとこ飛ばした。ハノンでもやってた感じだし。
32番の重音トリルの準備練習いいなあ。こういう指の訓練的なとこ好きみたい。
0565ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/04/11(土) 00:07:20.73ID:Cxszv1F4
譜読み大王ハードヘ音記号81点で合格とれたよー。

これからは直接判別能力鍛えないとなあ。
あと実際の鍵盤位置を同時にイメージできるようにチャレンジするよ。

きょう久しぶりにバイエルで50番くらいのとこ初見演奏風でやってみたけどこの辺弾くとき
相対位置感覚だけで弾いてしまってて絶対位置感覚を全然使ってないのがよくわかった。
あとどの鍵盤かって言う認識もほとんどなく弾いてしまってるんだよね。その辺鍛えないと。
0566ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/04/15(水) 00:22:35.30ID:7q2o3teC
月初めにガボットでレスしたものです!
やっと2週間強たってノーミスで引けるようになりました
一冊目は一月かからずに終わったのに2冊目はいったい何ヶ月かかるんだろう・・・
0567ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/04/15(水) 00:45:47.41ID:WAByh0yG
>>566
おめでとー。すごいはやいー。早く終われる人ってやっぱり才能ある感じだよね。

今譜読み大王じゃなくて譜読みの女神の方やってるんだよね。色々調整できてこっちの方がいいかも。
ちなみに高低混合で#♭あり加線4本まででやってて92点が最高だよ。
みんなもどんどんチャレンジして読譜力アップしよー。
0568ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/04/15(水) 02:12:56.54ID:5t6spZ5z
カノンの手前でハノンに逃げてる奴です
今ガボの人に追い越されそうですねw
自分もガボ苦労してました(>>419辺り)
今も時々おさらい弾きしてますけどこれ弾くといつも
ピアノもビブラートかけれたらいいのにって思います

カノンもぼちぼちと進めています
編曲された楽譜通りのメロディラインよりも
右手は記憶の中にあるカノンのラインを
勝手に追いかけようとしてしまうので
地味に苦労しています
楽譜ちゃんと読めよって話ですねw
0569ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/04/15(水) 02:17:03.80ID:D+2GGft6
>>566
同じような感じだったよ
1巻は一月足らずで合格したのに、2巻はずいぶんかかるなあと思ってた
0570ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/04/24(金) 01:52:50.98ID:Q68io7xB
カノンがやっと形になってきた
短く簡単にまとめられたカノンだけど
右手のラインがきれいに繋がると
少しは上手くなれたような気分にちとだけ浸れたり

が、ここに来て電子ピアノが不調を訴え始めた
ぐぬぬぬぬ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況