X



どうしたらスラスラ楽譜読めるん?
0118ギコ踏んじゃった
垢版 |
2016/09/24(土) 00:00:07.35ID:ZHNhxbso
一つ一つじっくり線と間を数えてイチかバチかでえいやっと
0119ギコ踏んじゃった
垢版 |
2016/09/25(日) 22:08:03.37ID:wK8Mynkx
よく漫画なんかでピアニストが「ふむふむ・・この曲はすごいわ!」なんて
楽譜だけ見ながら興奮してる場面があるけど、ほんとにあんなに一発で分かるのかな。
0120ギコ踏んじゃった
垢版 |
2016/09/27(火) 00:36:11.95ID:edr66ZXw
例えば楽譜みながら ファ ラ って弾くときに
ファを弾いて「次は2つ横」って認識してラを弾くのは譜読みとしてどうなんですか?

ドレミを読む前に音符の位置で押すっていうか
0121ギコ踏んじゃった
垢版 |
2016/09/27(火) 06:29:25.56ID:ciMIgnZT
>>120
それで本人が都合いいならいいのでは

自分も位置で覚えるのもあるし。
次の和音は5度上とか、オクターブ+1度とか
(度っていうのは5つ離れた音のこと)
0122ギコ踏んじゃった
垢版 |
2016/09/27(火) 15:20:17.51ID:cxLXtWLW
和音は手の形で覚えるってのもあるよな
ドミソシの形とレファラドの形は同じ
だから一つ一つ音を読まないで手の形を変えないで横にパッと移動するだけ
シレファラ、ラドミソもそうかな
間が狭いパターン〔ソシレファ〕と広いパターン〔ドミラド〕とか

ただ、楽譜上では間隔が同じでも#や♭がついて実際の指の間隔と違う場合
わかりにくい
0123ギコ踏んじゃった
垢版 |
2016/09/27(火) 23:33:35.03ID:XtWz2As7
ギターだと和音ばっかのゆったり系ジャズだと和音覚えやすいんだが
ピアノでそういうのないの
0125ギコ踏んじゃった
垢版 |
2016/09/28(水) 14:38:10.19ID:dyFYBh8e
じゃずわかりにくいんよね
初心者向けでもないし
ゆったりした曲で和音ばっかでなじみやすい曲ないかな
0126ギコ踏んじゃった
垢版 |
2016/09/29(木) 13:03:37.02ID:9QR/90pI
>>69
これが一番しっくりきた。
2拍ぐらいの単位で見た瞬間にどの鍵盤を押さえるかイメージして、
それを弾きながら次の2拍を読んでイメージ。また次へ次へと流れる。
初見だと難しいけど、メロディーとコードがある程度分かってるならこのやり方がいいと思った。
0127ギコ踏んじゃった
垢版 |
2016/10/01(土) 11:38:48.26ID:B2InEehu
>>125
中高で歌った合唱曲の伴奏なんかはどう?
和音や同じリズムの繰り返しが多いから読みやすいし、良い練習になるよ
0128ギコ踏んじゃった
垢版 |
2016/10/02(日) 01:25:01.92ID:CPCF0IzE
簡単な楽譜でいいから数をこなすっていうのが一番かもって最近思ってる。

読書と同じだね。
0130ギコ踏んじゃった
垢版 |
2016/10/03(月) 11:34:57.02ID:0r+yyVzN
>>128
本当にかんたんな楽譜ならいいけど運指でつまづくようなのが多いと譜読みは止まる気がする
0131ギコ踏んじゃった
垢版 |
2016/11/03(木) 11:35:21.09ID:ueIU42DV
斜めの音符(2度)に臨時記号でゴチャゴチャしてると萎える
0132ギコ踏んじゃった
垢版 |
2016/11/12(土) 19:58:20.02ID:Q3d4/rDO
鍵盤の端から順番に「ス」と「ラ」のシールを貼る
0133ギコ踏んじゃった
垢版 |
2016/12/29(木) 16:07:55.82ID:eWRbDMmQ
ヘ音記号が上段、ト音記号が下段とか出てくるようになってからガクッと譜読み力落ちた気がする
0135ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/01/22(日) 12:33:13.72ID:Qy20P7C3
玉だけクローズアップすると、そりゃ分かりにくいはず
も少し見る範囲を広げて5線全体を眺めると一目で位置が判断できるのもある
それを基準にする

具体的に言うと、線の端っこ、5線の真ん中、それよりちょい上とかちょい下とか
で、あとはその間にあるやつ

ヘ音記号の時は、線の両端が上がラで下がソ。真ん中はレ。ちょい上がファでちょい下がシ。
あと間にあったら上がミ、下がラって感じ

ト音記号の時は、線の外側にくっついてるのが上がソで下がレ。UFOみたいなのは下がドで上がラ。
真ん中の線にのってるのがシ。線の上と言えば両端の上がファで下がミ。
けど間になると上がミで下がファ。上から2番目の間がドで下から2番めの間がラ。
下に線が1本ついてるのが上のシで、上に線が1本ついてるのが下のシ。
下に線が2本ついてるのが上のドで、下に線が2本ついてるのはソ。
どうだ、分からなくなっただろう
0136ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/01/22(日) 12:41:35.26ID:Qy20P7C3
すまん、下に線が2本ついてるのは上のレだ
ドはUFOの下に線が1本 UFOの上に線が1本は下のラだ
0139ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/02/13(月) 03:20:21.67ID:opFwkTo9
それよりバッハの曲みたいな、繰り返しがほとんどないようなののほうがいいよ
譜面から目を離すと演奏できなくなるから
0140ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/05/01(月) 00:07:10.71ID:j+WxXVuJ
ちなみにドイツ音名で練習したいけど
臨時記号付きの音名等を正しい発音(カタカナ発音ではない物)で
知る事ができる映像や教材あったら教えて下さい。
0141書き込め
垢版 |
2017/05/01(月) 00:23:14.32ID:Ry7nvq7N
小さい時にとにかく音符のそばに小さく薄く漢字にフリガナを書き込むように一つ一つに音符を書き込んでいってた。
シャープの付いてるのは丸で囲ったり、フラットのは三角で囲ったり。そうしてるうちに書き込むスピードが上がり、
しまいにはフリガナをふらなくてもスラスラ読めるようになる。
最初は簡単な楽譜から、そのうち中級くらいのも初見でスラスラ弾けるようになるよ。
0143ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/05/05(金) 01:16:29.24ID:lWQklH9W
素人質問で申し訳ないのですが、楽譜の読み方を教えてください。
質問@下記画像で全音符があるのですがここはどのように弾けば良いのでしょうか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1238226.jpg
0146ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/05/05(金) 01:49:35.74ID:lWQklH9W
>>145
ファ押さえながら弾くってことですか!?
かなり指が苦しいです 笑
上級者の方は指が器用なんですね
0147ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/05/05(金) 01:56:05.34ID:3wOAOrRc
そうそう。なれないと苦しい。おれは上級者じゃないけどね。

さて、その楽譜の二つ目の下の方に載ってたオクターブ以上の保持音はどう弾くでしょう。
0148ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/05/05(金) 03:02:54.69ID:27TXZw1G
>>144
これは二声になってます
音符の棒が上向きなってるオクターブのドシーラソがメロディで
音符が棒が下向きのファーEフラットが内声です

指で保持する音とペダルを踏みかえるタイミングを考えて、メロディと内声を一緒に弾きます
143で戸惑うならまだムリかもしれません
左手もバスと伴奏で二声ですが、こっちはバスの二分音符はバーンと鳴らすだけでよいかと
0150ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/05/05(金) 13:01:22.06ID:lWQklH9W
>>147
腕を増やさないと難しいです…
0151ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/05/05(金) 13:05:48.35ID:lWQklH9W
>>148
ありがとうございます。

>指で保持する音とペダルを踏みかえるタイミングを考えて、
メロディと内声を一緒に弾きます

ここの部分をもう少し詳しく教えてもらえますか?
ファはやはり指で保持するのでしょうか、ペダルで保持?するのでしょうか
0152ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/09/25(月) 13:04:20.84ID:jb0XCOwm
先を読みながら弾くっていうのをやらないと無理なんだな
ゆっくり弾いてゆっくり間違うを繰り返していても上手くはならない
0155ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/09/28(木) 00:03:22.30ID:b6O2tRWp
あげ
0157ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/09/28(木) 06:33:46.78ID:CIG4uR5p
いや、そうは思わない
0158ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/09/28(木) 17:17:58.06ID:Zxn/jXOD
天気図で言うと、等圧線がファラドミソと張っているわけだ
5線がグネグネ動かないだけましだと思おう
動かない日本の位置の上を気圧線に乗った音楽が流れて行くわけだね
高気圧から低気圧、秋雨前線や台風が通り過ぎていく
音楽は流動的であり、かつ周期的なのだ
0160ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/09/29(金) 18:18:08.90ID:d/qKbmb9
ピアノの前に座ったらなんか違うって感じがいつもあるね。
0161ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/09/29(金) 18:18:49.68ID:5xfgHob2
そういえばハ音記号が5線のどの位置にあるかによってドの位置も変わるんだったな
0162ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/09/29(金) 20:17:43.78ID:d/qKbmb9
ハ音記号に限らずヘ音記号、ト音記号もその示す位置がそれぞれハ、へ、トだしね。

五線はあんまり気にしないほうがいいのかもね。
0164ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/09/29(金) 20:31:18.85ID:K2eIrXNJ
は音だけで4つくらいあるのをどうやって読むねん
0165ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/09/29(金) 21:10:10.80ID:d/qKbmb9
中心のへっこんでる所がドだからその何本上とか下とかで判断するんじゃないの。
0166ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/09/29(金) 21:14:08.74ID:d/qKbmb9
五線から離れてう所なんかはそんな感じで読んでるけどね。
0167ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/09/30(土) 13:17:19.52ID:RmU988Pn
上を読んでから下を読むんじゃなくて
同時に縦進行するっていう技があるんです
0168ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/09/30(土) 14:16:32.46ID:KIqheWj0
そうそう。上下段同時によむのも慣れが必要だよね。
焦点を合わせなくても判断ができるようになるんだよね。
0169ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/10/02(月) 12:38:07.69ID:NbE7pPoy
ジグソーパズルのピースを眺めてこりゃ無理だ、と言ってると思おう
出来上がりを見たら一目で何の絵なのか分かるよね
絵の中心の主題になっているものと周りのふち以外のボヤッとしたところが難しい
はっきり形になっていて分かりやすいところから埋めていくと5割はうまくいく
次はその周辺に少しずつ拡げてつないでみる、すると7割くらい埋まる
のこりは根性なんだよ
1つずつピースの向きを360°変えながら当てはまるものを捜し当てて残りを減らす

君が今最初の譜読みをしているとしよう
まずは全体の絵を眺めて何の絵なのか知っておくべきだ(主題はどこか)
次に、分かりやすいところはどこか(繰り返し、転調、パターンの違い、終わり方)
これは、と思う特徴のあるところはどこか(長い連符、スケールの上下行、半音階)

あとはボヤっとしたところをああでもない、こうでもないとやっているうちに
8割ぐらい出来てくる。
そうしたら、いったん離れて全体を見返してみると、意外とあっさり間が埋まるもんだよ

仕上がりのイメージとどのくらい違うか
まったく違っているとしたらタッチが粗々しいとか色遣いがてんで違うとか気付くもんだ
全体の色をソフトなトーンに変えるのは後からだと難しいと思うかもしれないが、
すべてのピースがつながっていたら意外と容易いのだ
0170ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/10/13(金) 18:21:36.79ID:PMdKU3Eh
ピアノ暦は、それなりにあるのだけど、
ト音記号の上第一線とへ音記号の上第一線がゴッチャになって、
ラだったかドだったか、咄嗟に分からなくなる事が良くある
まあ、初見演奏はそれなりに出来るのだけど、一瞬だけど頭の中で数えている事が結構ある
何とか脊髄反射できるようになりたい
0171ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/10/18(水) 00:37:11.70ID:vNrY9jbI
ピアノってなんでホームポジションのポッチがないの?
0172ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/10/18(水) 08:50:44.68ID:GlnSsPFe
人によって違うからでは
ドにするのが普通だとおもうけど、俺はミなんだよね
0173ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/03/20(火) 14:26:49.16ID:uKTl8nua
たなかすみこ氏発案による色おんぷ方式 色カードを鍵盤の奥にはさんで
指に色テープ巻いて、音符に色塗って、該当するところを弾く
0174ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/06/10(日) 12:53:34.69ID:mJCIfbbV
小さい子は図形パターンとして認識する能力が高いから、
かたまりで弾いてみせて、この音型は音符にするとこういう感じの形だよ
という教え方にするといいんじゃないかな

小さい子にやたら一つ一つ音符が離れた大きい音符の譜面を与えるのは
遠回りすぎない?最初から上級者が使ってるような譜面を見せたほうが
目も良いし、早く理解すると思う

バイエルなんて1行で済む、と分かればさっさと進もうという気になるかもしれないし
0177ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/06/27(水) 06:24:50.56ID:lQFhMEle
臨時記号が出ている箇所は、やみくもに音をたどるのではなく、その意味を探る。和声的短音階の導音なのか、転調してるのか、ダブルドミナントなのか。
0178ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/07/22(日) 02:38:34.28ID:MHJpQwfK
役に立ちそうage
0180ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/07/31(火) 23:43:22.05ID:dYriuqAs
ショパンの幻想曲弾いてから突如楽譜がスラスラ読めるようになった。マジな話。
0182ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/08/04(土) 01:18:48.37ID:fxqWPiDj
すまん、寅、
略してスマトラ 
これを百倍速くして聴くとスラスラ聞こえる
0183ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/08/06(月) 16:58:02.99ID:AL4HX9kk
0184ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/08/06(月) 17:22:10.81ID:+xKDjIsR
譜面には5つのパターンがある。
バッハ対位法パターン
ベートーベン和声旋律パターン
ショパン装飾的旋律和声パターン
シューマン10度旋律和声パターン
ドビュッシー10度ハーモニーパターン

これら5人の作曲家の曲を毎日取り出して練習すれば、現代曲以外のほとんどの曲を初見でスラスラ弾けるようになる。
楽譜は経験値が高いほどスラスラ読めるもの
そのためには、5人の曲を徹底的に慣れることがいいよ。
ポピュラーは、それに加えて該当するリズムパターンとコードに慣れれば簡単に初見できる。
0187ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/09/03(月) 20:05:28.91ID:gl3tqBFp
ヘ音記号の音は一番上の線を消して一番下に持ってくる
ような視線の動きで良いのかな(´・ω・`)
もちろんト音記号の音はほぼ完璧に覚えてるけど。

どうしてもイチからまた覚える気にならないからね。
でもこれだと演奏する場合遅くなる気が。。。
0190ギコ踏んじゃった
垢版 |
2019/05/24(金) 07:21:09.77ID:U7xv0aR4
ト音記号とへ音記号で四苦八苦してたら、移動ドで読めないじゃんな。
移動ドは7種類で読めなきゃだぜ
0192ギコ踏んじゃった
垢版 |
2019/08/31(土) 02:54:06.02ID:GPedaWTP
楽譜なんて絵だよ
二段譜の下は左手、上は右手
五線譜はなんで五線あると思う?
指って何本だっけ?
0194ギコ踏んじゃった
垢版 |
2019/08/31(土) 03:00:48.38ID:GPedaWTP
アタマで音を変換なんてしてたら初見で演奏出来ない
まあやれる人が居るからこの話は厄介なんだ
幼少から鍛えられてる人で絶対音感持ちなんて人はやれちゃうからね

ただ問題はこういう人はなんで自分が出来るのか分かんないんだよw
幼少時にぶっちゃけ理屈で覚えたんじゃないので教える側に回ると根性論しかない

DAWの入力画面と本質的に変わらないのよホント
0195ギコ踏んじゃった
垢版 |
2019/08/31(土) 03:03:49.93ID:GPedaWTP
ト音の上の五線、一番下は何の音?一番上は?
それは鍵盤でいうとどの範囲?
ヘ音の下の五線はどうかな?
ト音とヘ音の間に何音ある?ト音の上は?へ音の下は?
よーく見てみてよ
0196ギコ踏んじゃった
垢版 |
2019/08/31(土) 03:08:34.66ID:GPedaWTP
ピアノロールがどう記号化されてる?
気がついたらよく出来てんなーと思うぜ五線譜って
0199ギコ踏んじゃった
垢版 |
2019/09/02(月) 00:38:02.90ID:b8mHT5M6
>>1
字を読むのと同じ。
おまいさんは、どうやって字が読める様になったかのかな?
0201ギコ踏んじゃった
垢版 |
2020/09/15(火) 07:03:25.49ID:ogsFmM/p
楽譜が読めない池沼君はカシオの光る鍵盤使ってます。
0202ギコ踏んじゃった
垢版 |
2020/09/15(火) 07:38:38.59ID:EzpM2v8V
199の言ってるとおりだね
0203ギコ踏んじゃった
垢版 |
2020/09/16(水) 01:58:07.62ID:8d96MpVh
譜読みするときはフリクション使って書き込み。
何度も書き込み修正出来るし、消しゴムの滓が出ないから便利。
いろんな色を工夫して使い分けると楽しいし分かりやすい。
0204ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/07(金) 22:20:58.11ID:wMGa1QCL
今日タブレット譜面を使って初めて弾いてみたけどダメだ。
小さすぎて老眼にはきつい
0205ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/08(土) 07:21:13.14ID:GJ3tceoo
タブレットは目に悪いね。
紙がいいよ。
0206ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/12(水) 23:04:11.49ID:xZqbXvZc
紙はお尻によくないね
お尻だって 洗って欲しい♪
0209ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/13(木) 20:14:47.88ID:hIvbN23B
まああああ じゅんちゃん♪
すてき♪ふふふふふ
0210ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/05/14(金) 06:54:29.92ID:xCYtzWuP
老眼で細かい譜面見るのつらくなっている人
このピアノ専用ライト おすすめ
ちょっと高いけど、快適で使いやすい。
マジで譜読みがはかどるようになった。

BenQのPianoLightは目に優しい!
https://pianeys.com/life/2020/03/28/692/

【BenQ Piano Light】ピアノライトの使い心地をレビュー
https://youtu.be/izQmPPyya2g
0213ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/02/22(火) 03:08:19.42ID:pucYtj+/
初見練習に限る
0214ギコ踏んじゃった
垢版 |
2023/05/08(月) 09:58:22.12ID:boyiyPg1
♯や♭が3つ以上になると譜読みに時間かかるわ。
その上ダブルシャープ、ダブルフラットとかもうね。
一応ダブルシャープ、フラット使う理由を何かの本で読んだけど忘れた。
あれがないだけでもだいぶ楽なんだよなあ。
はいはい頭悪いしピアノも下手です。
0215ギコ踏んじゃった
垢版 |
2023/05/08(月) 12:20:20.08ID:IWhGfqSR
天才は耳だけで覚える
秀才は数回で覚える
わたしたち凡人は努力で覚える
そゆうこと
0216ギコ踏んじゃった
垢版 |
2023/05/12(金) 00:39:06.85ID:/PlxnEXK
私は、たぶん平仮名を習う前から楽譜を読む練習してて
(要は就学前からピアノを習ってた)初見練習もソルフェージュもしてたから
楽譜を読めない、というのがどういうことか分からなかったんだけど
子供のうちの一人が、なかなか楽譜読めない
耳で聞いた音は正しく弾くから、横で曲を歌ってやると弾ける
そもそも脳の構造が違うのよ、その他諸々含めて、この子は私にとって異星人だわ
0218ギコ踏んじゃった
垢版 |
2023/05/30(火) 10:32:40.74ID:keNtfYUM
続き
だけど、ヘ音記号の五線から下がパッと読めるのはミまででそれより低い音符はミレドシ…って数えないと読めない。
数えて、音名を全部書いてる。
そのほうが早いし。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況