X



どうしたらスラスラ楽譜読めるん?
0004ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/12/21(土) 22:43:16.38ID:9iafuPK2
読みながらスラスラ弾けるようになりたいってことなら

音符を見る→頭の中でドとかレとかを認識→対応する鍵盤を押す
ってことをやらずに、ダイレクトに
音符を見る→対応する鍵盤を押す
ができるように、最初は簡単な楽譜から練習する
0005ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/12/21(土) 23:41:12.90ID:Zr3Gy0vb
数多くの曲を弾くしかない。
調もあらゆる調で経験することだ。
和音の構成、流れ、展開を意識して覚えていくこと。
片っ端から弾きまくれ。
そうしているうちに譜読みは楽になる。
10年はがんばろう。
0006ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/12/22(日) 23:35:34.44ID:JVG23lek
なれ
0007ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/12/22(日) 23:57:20.93ID:JaZg9WqZ
>>5
最後の一行で萎えた
0008ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/12/23(月) 00:51:24.65ID:Ft/bFOAm
単音でも音符を見てラとかミとか即座に言えるように
トレーニングすることだな
もちろん鍵盤の位置もすぐ一致するように
ト音記号とヘ音記号は同じ位置でも音が3度ずれてる
から混乱すんだよね
頭がさえてる時はいいけど、弾いてるうちにボーっとしてきて
ドレミ‥とブツブツ言いながら音を探す羽目になるんだけど
それを乗り越えないことには譜読みはすらすらできるようにならない
ピアノの前に座らなくても紙鍵盤出来る

単音できたらワオンな
和音は一番上でも下でも真ん中でもいいけどそこさえわかれば
他の音は何度上がってるか下がってるか見ればいい
ドミソとか言わずに指さえ動かしていけばいい
0009ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/12/23(月) 17:23:35.66ID:KCVs1IGu
ピアノ使わないで、楽譜を見て頭の中でイメージしながら読むのもトレーニングになる
0010ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/12/23(月) 18:17:16.79ID:xpQDFZYV
五線の上に書かれていない生のオタマジャクシから音名が伝わって来れば本物。しかし、そこまで達する人は少数。
0011ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/01/01(水) 01:15:43.71ID:Aed0okZi
4歳から10歳まで7年習ってたんだけど、一瞬で読める音は10コぐらいしかなかった。
それが原因でピアノやめたと言っても過言ではない。
読むのが遅いってことは弾けるまでに時間がかかるし、新しい曲を練習するのが苦痛だし、弾かなくなって手が忘れたら完全に振出しに戻る。
それでも根性で続けてたけど、3歳下の妹に追い抜かれてやる気を失った。
私がたどたどしい演奏してるのは技術以前に次に弾く音を見失ってるから。
弾けたときにはもうその曲に飽きてるし、初めて聴いた時みたいな感動は遠く消え去っている。
だから表現力も身に付かない。

最近ちょっと本気で楽譜読めるようにしようと思って、昔のこととか思い出してイライラしながら
半ギレで鍵盤連打して大分覚えたかも。
感情的になると覚えられるよ。脳の話だけど、扁桃体を上手く利用して覚えるっていうやり方でちゃんと理に適ってる。
0012ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/01/02(木) 16:17:27.42ID:UaWUa6IC
一瞬で音名が認識できなくても
一瞬で指が正しい鍵盤を押すことができれば大丈夫
0013ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/01/02(木) 18:24:57.02ID:KWxWC15w
>>12
あー分かる
読む前に指が勝手に動く時がある
0015ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/01/02(木) 23:37:31.14ID:sPfbJ1Ek
楽譜を見ながら演奏するときは
いちいち音名は思い浮かべないけどなあ。
その必要がないから
0017ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/01/02(木) 23:45:48.83ID:sPfbJ1Ek
できても演奏に必要ないことはする意味がない
0018ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/01/03(金) 00:11:07.97ID:l3IGjUpg
いちいち「ド」とか「レ」とか読んでから押すの?
あり得んだろ
0020ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/01/04(土) 15:33:46.49ID:ZjbWm0Fy
>>18
音符にことごとくドとかレとか記入してた人はそういう癖が付きやすいらしい
0021ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/01/04(土) 17:52:55.71ID:bkvGNaH7
未だに―以上と―以下は音符順に数えてる
0022ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/01/04(土) 21:30:27.59ID:4PL29q8r
>>20
自分が正に今そういう状態で、これではいかんよなぁって思ってるんだけど、
どういう風に改善していくべきかな?
0023ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/01/04(土) 21:42:28.63ID:mXqdOUhP
>>12
いったいどうやったらそんなことができるんだ。
鍵盤に線書いたりして悪あがきしてたけど、私にはできる気がしなかったのでやめた。
0025ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/01/04(土) 23:22:28.18ID:/cvVOtc+
みんな結構書き込んでるのか

俺は大人になってから始めたけど
始めはまったく楽譜読めなかったんだが、先生が「練習しているうちに分かるから大丈夫」っていうんで
そんなの無理ゲーだろと思いつつも特に書き込まず、涙目で練習してたら何とか読めるようになったよ
まだまだ練習したての曲とかは躓いたりするけどね
0026ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/01/05(日) 00:28:24.96ID:Jr1u4jj0
小さい頃に中途半端な覚え方したから逆に覚えにくくなってた気がする。
今日ずっと考えてて思い付いたんだけど、鍵盤見たときにト音記号はファ〜ミ、ヘ音記号はラ〜ソを一塊で見ると五線と対応させやすいんじゃないかと。
あとは暇さえあればこのイメージを思い出して頭に焼き付ける。
0027ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/01/05(日) 00:41:52.97ID:Ps4BsZxJ
>>22-23
音符を見たときに心の中で「ド」とか「レ」とかの声を出すのではなく
押すべき鍵盤を視覚的にイメージする訓練をする。

最初は和音が余り使われてない易しめの曲を
楽譜に音名を書き込むことなしに片手ずつ練習。
バッハのインベンションは片手だけなら単旋律なのでやりやすいかも知れない。

鍵盤は音が跳躍するところ以外はなるべく見ないようにする。
(鍵盤を絶対見ないという条件で手探りで所定のキーを押す練習も良い)

黒鍵を弾くところは最初のうちは鉛筆で印を付けてもいいかも知れないが
最終的に消しても弾けるようにする。

というような練習を普段の練習に加えて地道にやれば
だんだん慣れるはずです
0028ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/01/05(日) 18:14:09.51ID:w16klD/p
読譜は2つの能力に分解できるのではないか。
1)楽譜上の音から手への変換能力
2)先読み力
1は、手元を見るのを禁止するか、物理的に見えなくして練習。手元を見て確認する癖を抜きたい。
FとJキーのでっぱりに相当するものがピアノにはあればいいのにと思う。
私は、直前の音からの距離や黒鍵盤の配置から識別しているんだと思う。

2はPCのタイピングで言えば、テープ起こしか手書きの原稿の入力みたいな感じ。
少しずつ今弾いているところより先を目に入れるようにして、
まずは2拍ぐらい先から、いつかは4小節ぐらいできるようになりたい。
0029ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/01/05(日) 19:54:49.07ID:SDq+kIGx
耳がもっと良くなればいいんだけれど
すぐには身につかないわな
0030ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/01/07(火) 21:09:57.81ID:lPeSgKfU
そもそも譜面が読めるとはどのような状態の事を言うのか?
義務教育で音楽から離れた俺でも読み方はわかる(書けと言われると困るが)。



【譜面】ふ めんー楽譜を記したもの
0032ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/01/07(火) 22:06:04.68ID:S3VQW8Wy
a. 楽譜を見て音名やリズムがわかる
b. 楽譜を見ながら弾ける(すらすら弾けなくてもどう弾くべきかはわかる)
c. 楽譜を見れば知らない曲でも頭の中で音楽が再生できる
のいずれかなら譜面が読めると言えそう。
楽器を演奏する人ならbが出来るのが望ましい
0033ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/01/10(金) 03:54:13.43ID:xl1Hbazz
楽譜って鍵盤そのものみたいなもんじゃん
上に上がれば高くなる下に下れば低くなる
今引いてる音からどのくらい移動するかは見たらすぐに分かるしね

音符を音として認識したら、鍵盤の事も音として認識してるから対応した場所を押すだけ
大体左の方が音が少ないから左の音を意識しながら右手パートを読めばリズムも合わせやすいし、何拍子とか考えるまもなく合わせられるでしょ
自分は首の当たりで左手部分が鳴ってるつもりで考えながら後頭部当たりで右手部分を考えてるけどうまく説明できない
同時に考えるけど、別々に意識してないとわからなくなる

皆自分の考えやすい方法、自分の読みやすい方法ってのがそれぞれにあるんじゃないかな
弾いてない時も楽譜読んでるといいよ
0034ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/01/10(金) 03:58:00.15ID:xl1Hbazz
自分は手が小さいから絶望的に技術が上達しなくて趣味程度だが
楽譜読んだりくらいはそういう人でも読めるようになるから、たくさん楽譜眺めてるといいよ
0035ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/01/10(金) 11:06:15.86ID:TauEp1zn
読書のための楽譜じゃなくて演奏のための楽譜なんだから>>12でFAかな
で、そうなるためには数こなすしかないと

ただクラシック曲だとアーティキュレーションとかフレージングとか文字通り「読譜(楽譜を『読む』)」も必要になってくるだろうね

鍵盤はまだいいよ
ギターなんか中央ドの音出せる箇所が3〜4箇所あるから、同じ音でも前後の流れで押さえるべき場所が変わる
0036ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/01/10(金) 20:54:40.36ID:lfYO1R1S
今日気付いたんだけど、音符の線の先ってオクターブ上か下を指してるんだね。
そういうのって誰も教えてくれなかったよね?何でだろう。
知ってると右手と左手の音が離れたとき読みやすくなりそう。
0037ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/01/10(金) 22:00:59.80ID:XNNlePuc
文字を習うのとピアノを習うのがほぼ同時くらいだった永遠の中級者だけど
最初はやっぱりいちいちドレミ…と指さしながら1つ1つ音にしていったよ
ただ子供は耳で聴いてそのままマネするのが得意だから
楽譜を見てても実は聴いた記憶を頼りに弾いてた覚えもある。
いつから本当に読んで弾くようになったかは謎だ
0038ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/01/14(火) 08:06:52.53ID:AtRXjUCk
>>37
私も、いつから楽譜を頼りに弾いていたか謎。
6年生の時、初めて自分で遊び用の楽譜を買って弾いていたので、
小6のときは自分で読んでいたはず。
音符ドリルやら、ぬり絵みたいな教材の宿題をやっていかないと
先生にヒステリー起された。
そうやって、知らないうちに読譜の力をつけていたのだろう。
0039ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/02/03(月) 00:41:56.38ID:73Z+igoU
楽譜が余り読めない人のピアノ練習風景の苦労を見てると、
ピアノ入門の段階から楽譜が読めるように苦労しておいた方がいいと思った
0040ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/02/22(土) 00:15:51.59ID:x1zYI7Ce
DTMしようぜ!!楽譜入力に特化したヤツ!音の長さ、高さ、確かめられるし。
0041ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/03/02(日) 22:13:59.01ID:1+oG96/Z
慣れだよ
単音は五年もやってれば一瞬でわかるようになる
和音が一瞬でわかるようになるのは十年かな

こう偉そうなこと言ってても、近現代の曲の臨時記号連発されてる曲の譜読は結構苦労するけど
0042ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/03/02(日) 23:04:35.07ID:qpG2nn0I
譜を読むってどういう意味だろ?
単に音がわかるってだけなら、
譜は一瞬で読めるよ。
ただ、指がついていかないと何の役にもたたん。
0043ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/03/02(日) 23:53:10.08ID:iOVuQsHN
>>42
指もそうだけど、何よりもアーティキュレーションの解釈が一番要だな
0044ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/03/03(月) 21:28:12.81ID:/p34kN38
>>42
「譜読み」ってよく言うけど
★「この曲はちゃんと弾けるようになる」と思えるようになる時点までの楽譜を読みながらの練習
だと思ってる
楽譜がスラスラ読めれば★に苦労しないから練習効率が良くなる
0045ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/03/09(日) 15:46:58.43ID:aZv70DVY
楽譜を90°回転して見てるよ
国語の教科書みたいに。
0047ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/03/10(月) 08:28:05.34ID:ewAUXc2F
>>46
うん、あと音符に色を着けたりだとか。
自分の中の他の感覚を使いながら見たり弾いたりしたらいいと思うんだ
0048ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/03/10(月) 16:05:31.97ID:gtcQfl6y
楽譜読めるようになる訓練として、楽譜をピアノで弾きながら声に出してドレミで歌ってくださいとピアノの先生に言われたよ。

楽譜見ながら口に出して言う、これがコツなのかな?
自分で発音したものをまた耳で聞くのが、記憶定着に効果ある感じがしたよ。
0049ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/03/10(月) 22:27:02.58ID:5kJLSGJr
ドレミですらすら歌えるレベルになったら
楽譜を見ながら鍵盤を見ずに弾く練習もいい。
最初は易しい曲からね
0050ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/03/12(水) 02:08:11.62ID:OP69QCjW
ピアノを弾きながら実際に音を出して譜読の練習ではなくて
ピアノがないところで想像だけで譜読の練習をしてみたけど、これがかなり効いた
例えば、電車の中で楽譜のpdfファイルをひたすら読んで頭の中でピアノと自分の指を強くイメージして弾く。頭の中でね
この「イメージ譜読法」はかなり効く
これやり始めてから譜読が進む進む
お前らもイメージ譜読法試してみろ!
0051ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/03/15(土) 23:51:14.98ID:GkbUrNNz
>>40
譜読み遅すぎてシンセシアでの演奏動画見てピアノ弾くようにしてる…
譜読みに慣れる方が良いってわかってるんだけどね
0052ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/03/17(月) 00:23:16.14ID:+zNKp+bb
最近譜面見ながら弾くように心がけてるけど
気がついたら音符は覚えちゃって
ペダルやらf,pとかクレッシェンドデクレッシェンドばっかり
見てるようになっちゃう。
0053ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/03/18(火) 21:02:12.19ID:zg78i2M2
>>52
覚えてない曲に移ろう
間違えてもいいから、簡単な曲から難しい曲までさまざまな曲を手元を見ずに弾き続けてると、鍵盤の位置を指が覚えるよ。
三ヶ月もやれば効果出るって!
005452
垢版 |
2014/03/20(木) 20:10:32.32ID:m6fAIA8U
>>53
納得いくまで同じ曲ばっかりやっちゃうからこうなっちゃうの。
やっぱどんどん曲こなしていく方が良いのな。
頑張ってみるわ。
0055ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/03/20(木) 20:53:47.40ID:P/8XspX6
>>54
その曲も継続しつつ、違う曲もやればいいと思うよ
目が鍵盤追ってる間は、姿勢の問題でやっぱり力の入れ具合が微妙だったりするから、なかなか納得いくまで仕上げられないと思うんだ
がんばってね、応援してるよー
0057ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/06/01(日) 00:59:40.50ID:MYbzZYNY
地図を回さなくても読める人なら横でもすぐ慣れそう
0058ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/06/04(水) 15:14:29.75ID:ZRK8oUbr
>>57
10年近く前に車載PCに地図ソフトとGPS入れて
北向き固定地図でも難なくナビ代わりに使えていた俺だが、
未だに譜読みはうまく出来ん・・・。
0059ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/06/05(木) 00:18:13.58ID:DzAAHWKP
譜読みがうまくできないって、どんな楽譜なの?
現代音楽の総譜だとそりゃうまくできなくて当然だと思うけど、
ピアノの初見がうまくできないって事かな?
0060ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/06/10(火) 09:30:07.22ID:XI/IgjO8
楽譜を見てパッと指が正しく鍵盤を叩けない
楽譜を見てもリズムがよくわからない

というのが譜読みが苦手な人のパターンか
0061ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/06/10(火) 18:12:30.51ID:wWQ8u2t6
>>60
たくさん弾けば解決することだと思うよ
それじゃ譜読みが苦手っていうより、ピアノ初心者じゃん
0062ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/06/12(木) 21:32:23.23ID:NafPxGsy
ピアノを弾くのは楽しいけど
譜読みだけは苦痛
スラスラ読めるようになりてー
0063ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/07/08(火) 16:31:40.53ID:zOMkOCJo
ブラバンでトランペットとトロンボーンを担当すれば
ト音もヘ音も鍛えられる
これはけっこう効く
0065ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/07/08(火) 23:31:03.01ID:MgTqAX0v
片手ならまだしも、2段をどうやって一度に把握できるのか俺には分からんちん
それでもちまちま譜読みしながら練習してる
0066ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/07/08(火) 23:41:06.48ID:3hK10h5E
音名を頭の中で唱えたらだめですよ
楽譜読みながら鍵盤の位置をイメージで思い浮かべるといいです。
(どういう指使いで打鍵するかを思い浮かべるようになればなお良い)
0067ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/07/09(水) 00:24:04.07ID:rduAP1Qw
ええい初心者がいきなりスラスラ楽譜読める力をくれとかクソ厚かましい
時間をかけてできるかぎり多くの楽譜に接するべし
するといつの間にか言語のように譜面を読めるようになるものだ 

と思う
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況