X



【電子ピアノでテクニックは身に付くのか】
0001電子ピアノしかない
垢版 |
2007/05/13(日) 00:16:30ID:Rkgy+H5B
電子ピアノでテクニックは身に付くのでしょうか?

皆様はどうお考えになりますか?

0002ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/13(日) 00:18:28ID:MsTCsOpm
つかないんじゃないかな?
0003ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/13(日) 00:44:47ID:jFGviSCC
むしろ感じてるふりが重要
0004訂正
垢版 |
2007/05/13(日) 02:08:44ID:u4TJNfgi
電子ピアノでテクニックがつく
電子ピアノはスタインウェイを上回るピアノだと思って弾くことが重要www
0005訂正
垢版 |
2007/05/13(日) 02:09:26ID:u4TJNfgi
電子ピアノスレは妄想してる人が多いから

電子ピアノでテクニックがつく
電子ピアノはスタインウェイを上回るピアノだと思って弾くことが重要www

電子ピアノサイコーと叫ばなくちゃ、テクニックつかんよw
0006ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/13(日) 12:40:37ID:OLdU1HFe
何をもってテクニックなのか
別にキーボードでもテクは身に付くよ
0007ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/13(日) 13:09:12ID:NefX3Pug
ケージの『ソナタとインタリュード』とか弾けないでしょw
0008ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/13(日) 18:37:14ID:oJHuba5B
電子ピアノも昔よりはいろんな面でかなりよくはなった
ある程度の年齢になっているなら、すぐれた先生に、電子ピアノの限界を指摘してもらったり、機会あればアコースティックピアノに積極的に触れる機会を意欲的にもつことで、かなりの問題は解消されるとは思う
誰も最初から「ラ・カンパネラ」をバリバリに弾けるわけじゃないんだし…。
ただ、ある程度のレベルに到達したら、限界を認識して、それなりの対策をとった方がよいのは事実(具体的にどうするかは人それぞれ)
0009ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/14(月) 23:25:34ID:Qicwxv72
曲の80%までの仕上がり度(プロ比)なら電子ピアノでも十分イケる。
それ以上の部分では限界も多い。
音色をつくる(まろやかな音・悲哀を湛えた音など)、和音内で特定声部を際立たせる、
あと重要なのがペダリング。これはグランドと全然違う。
電子ピアノですっきり弾けても、グランドでは濁りまくったりするし、
踏むタイミングも変えないとだめな場合もある。

それと、電子ピアノは、古典の練習にはかなり適しているが、
ロマン派以降の練習にはあまり向かない気がする。

でもなぁ、上記の点はあくまでいかにプロレベルに近づけるかのレベルの話。
電子ピアノはかなり弾きやすいから、これでさえ弾けないようでは、
どんなピアノでも弾けんよ。
ちなみにうちのピアノの先生は、アップライトよりは電子ピアノの方がいい
(練習になる)と言っていた。アップはあんまり意味ないって。
0010ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/15(火) 01:25:06ID:mKqHYC3X
弾けないのを道具のせいにしてはいけないってことですわね。
0011ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/15(火) 04:36:07ID:/lJcIs+a
>>9
ってことは電子ピアノで完璧に弾けなきゃ勿論グランドでも弾けないよってことですか?
0012ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/15(火) 07:17:39ID:lqD7T+UP
>>11
9だけど、やっぱりそれともちょっと違うか。
電子ピアノとグランドでは、打鍵方法のベクトルが少々違うと感じる。

電子ピアノは、どんな風に打鍵しても、普通に音が出るんだけど、
グランドは、例えば指を寝かせて(指が前方向に伸びてる状態)で弾くと
スカスカした音になってしまう。スパーンと芯のある音が出ない。

だから、家で電子Pだけでしか弾いてない人は、いざGPを弾くとなると
弱弱しい音質で、音も抜けまくる演奏しかできないと思う。

で、古典の場合、ほとんど誰でも指を立ててバリバリした感じで弾くと思うんだけど、
ロマンとか近現代は、割と指を寝かせる傾向があると思うので、その状態で
芯のあるコクのある音を出す練習は、電子Pでは難しいな。

電子Pのこの弱点を知った上で、電子Pで練習する時も常に、指を立てるように心がけて、
和音は上から掴むような感覚で、鍵盤の底まで深く打鍵するように意識して練習すれば、
かなり有用なはず。

あと重要なのは、音量のボリュームを上げてやることね。MAXの7割ぐらいがGPに近い。
それにしてもスレタイの「テクニック」はどういう意味だろう。
速い部分で指がまわる(転ばない練習)とか、音の粒を揃えるとかなら、無論>>11だよね。
ネタスレにマジレスしちまったかな?w でもまあ、電子P所有でGPレッスン受けてる者としての感想。
0013ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/15(火) 12:09:26ID:/lJcIs+a
>>12
電子ピアノなんて譜読みにしか使えなくない?
指は鍛えられないし、
指が何にも覚えられないし、
テクニックなんか付かないと思うんだけど?
弾く技術としてテクニックは身につかないでしょ?
0014ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/15(火) 14:46:01ID:FUcR/ZZ7
電子ピアノで練習してもグランドピアノはひけなそう。
グランドピアノで練習してれば電子ピアノでもすぐできそう。
ふしぎ!
0016ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/15(火) 17:45:22ID:Zb4wle9c
電子ピアノで練習して、いきなりグランドで発表会てのなら、そりゃ無理だろうけど
電子ピアノで練習してグランド弾けないってのは意味がわからない。

それは多分練習方法か奏法かがなんか根本的に間違ってると思うよ。
指を鍛えるってなんだろ。

グランドでないと練習出来ないテクニックはあると思うけど、指を鍛えるとか言ってる人のレベルなら
充分電子ピアノは練習の役に立つと思うけどね。

まあどうでもいいけど。

0017ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/15(火) 18:03:32ID:fB6rtx1C
下手にはならないかも知んないけど上手くはならないんじゃないかと思うな。
表現とかまでは電子ピアノではできないんじゃない?
0018ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/15(火) 19:20:55ID:/lJcIs+a
電子ピアノは深く打鍵すると力入ってかえって弾き辛いんじゃない?
0019ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/15(火) 19:48:23ID:FAHQxfVS
デジピは乱暴にしてもいい声でアンアン哭くからね
グランドは悲鳴あげるよ 素直に
0020ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/15(火) 21:08:47ID:FIuW43CU
まず鍵盤の重さが違う。生ぴのアクション部分をそのまま搭載した
モデル以外のデジピでは生の代わりにはならない。かといって、生ぴの
アクションを搭載した高級デジピでも生ぴの代わりになるか?という
とならない。生ピアノの繊細なコントロールの練習はあきらめるしかない。
ただ、そんなレベルで引き込む必要がないレベルなら、電子ピアノでも
問題ないと思う。とはいえ、生の味を知ってしまうと厳しいけどね。
0021ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/15(火) 23:04:26ID:MWjvBLD5
正直、テクニックに自信が無い人ほどグランドで練習すべきだと思います。

電子ピアノは譜読みで指を慣らすとか、特にアレンジ・作曲などにも適していると思います。
DGPなどのモデルはアクションも良いのでグランドで弾いたイメージがしっかり頭に叩き込まれている人には良い道具ではないでしょうか。
しかし一般に、ノートオンベロシティはきちんと出ますが、リリースベロシティとかハーフペダルに関しては褒められたものではないと思います。

一方アップライトは、アクションの方式がグランドと全く異なりタッチの練習になりません。
なおかつ電子ピアノのような利便性もないのでアップを買うくらいなら出来の良い電子ピアノの方が良いと思います。
0022ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/16(水) 06:16:11ID:uP2iJ8Ot
>>9
>ちなみにうちのピアノの先生は、アップライトよりは電子ピアノの方がいい
>(練習になる)と言っていた。アップはあんまり意味ないって。

私の先生は逆。電子ピアノは練習に適さない。最低アップライトで練習
して欲しいって言ってたけど?
0023ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/16(水) 14:54:11ID:xktN/RO4
電子ピアノでテクニックをつけようってのがそもそも間違ってんじゃないの?

最低でもアップライト使わないとピアノは弾けるようにならないでしょ?

0024ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/16(水) 21:44:54ID:StVFwHmn
電子ピアノじゃうまくなりにくいだろうと昔は思ってたが、なんでだか
電子ピアノで練習してても音のきれいな人っているんだよ、セミコン所
持者より美音だったり。不思議でつ。

アップとどうかといえば、最低のアップは電子ピアノみたいな音します、
ほんとに。最高のアップは変なグランドよりいいし。値段もいいが。
0025ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/16(水) 22:31:45ID:/x33RakQ
「アコースティックピアノの演奏に使えるテクニックの全てを
電子ピアノで身につけることができるか」なら「無理そう」だけど、
鍵盤楽器はアコースティックピアノ以外にも色々あるし、
アコースティックピアノ風味の音色を簡単な準備で鳴らすのが求められる事態も
現実問題としてあるんだから、結論としては
「電子ピアノ演奏に使えるテクニックなら、電子ピアノで身につきます」としか、言いようがない。

例えばアコースティックピアノに電気的なボリュームペダルを付けて
山びこ的な鳴らし方をするのは絶対できない。それは電気楽器の演奏テクニックであって
鍵盤楽器全ての演奏テクニックではない(まして、アコースティックピアノの演奏テクではない)。

結論:適材適所。あと、鍵盤楽器がアコピだけだと思うのはやめて欲しい。
0026ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/17(木) 01:47:48ID:sftE91MS
グランドピアノの視点からすると

アップは構造的には電子ピアノより鍵盤のアクションの構造がが違っていて、アップ独特の技になってしまう。
ただ、アップは弦の長さなんかグランドより有利で、物理的な音に関してはかなり良い場合もある。
グランドのように音のニュアンスを作ったりするのはろくにできない。

電子は音の大きさを鍵盤を押す加速度で表すので、やはりグランドとはかなり違う。けれどもアップよりかは似ている。
他にも鍵盤を離すときの表現もほとんど出来ないし、ハーフペダルも出来ないものが多い。
ただし、利便性はすばらしく、音もPCの音源などではベーゼン・スタインウェイをはじめ素晴らしい音色がそろっている。
特に演奏の録音を手軽にしたい人は使えた方が良いと思う。

>>25
>結論:適材適所。あと、鍵盤楽器がアコピだけだと思うのはやめて欲しい。
クラビコードとかパイプオルガンとか?ホールトーンキーボードっていうのもあるよね。
0027ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/17(木) 13:38:22ID:v++0z+3C
音源や利便性は置いといて、
ピアノを弾く技術を電子ピアノで身につけるのは無理だと思いますよ。

アップにしろグランドにしろ、
弾いた感触は電子ピアノとは全く別なはず。

アクションを搭載しているDGPやMPやその他も、
ピアノのようにその人らしい音は作れないと思います。

0028ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/17(木) 13:49:56ID:+0BPVECj
音作りという意味ではほとんど無理なのではないでしょうか。
しかし技術をつけることは十分にできますよ。
ほんとのことを言えば、このようなことはその人次第なんですよ。
グランドピアノで練習したからうまくなるだとか、電子ピアノだからうまくならないだとか、
そんなものは幻想です。うまくなる人はどんな環境でもなるしならない人はならない。
どこぞの国で貧しくて弦が切れて鍵盤が元に戻らないようなピアノしか弾けなかったがそれで技術を
磨いて国際コンクールに出ていた人もいましたよ。そういうもんです。
0029セックスレス
垢版 |
2007/05/17(木) 15:20:07ID:wRakzI+q
うちのデジタルとたまに借りにいくヤマハの奴とはペダリんぐが違いすぎる。指の技術は1、2時間くらい弾くと慣れてくる。
しかしペダル踏むと音が濁りやすいのでキツいっす(・ω・)/
0030ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/18(金) 00:03:40ID:oxVg49Xn
音作りってもピアノの音作りなんてほとんどテクニックじゃん。
足らない部分はあっても俺は電ピでも大部分はカバーしてると思うよ。

ただしかし、それで良いのかと、それで君は良いのかと…問うような領域で決定的に何かが欠けてると思う。
技能磨いても趣味にはならないって言うか、でも成ってる人が大勢いるんだからそんなこともないけど、
何か質の違うものになってるような気がする。俺の感覚だと電ピは「技能」なんだよ。
0031ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/18(金) 07:24:11ID:81IXtQ1t
家では大きな音を出せないからデジピだし、
知り合いの家もデジピなんだよな。
舞台で演奏することはこの先なさそうだし、
弾く機会が殆どないグランドに標準を合わせるより、
デジピで弾くように特化してもいいと思ってる。
0032ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/18(金) 17:32:36ID:dMea6UFn
気の持ちようでしょ、
きちんと弾ける人はどんな楽器でもうまくなるしね。
0033ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/18(金) 17:45:40ID:99TSLVCV
P-140で練習しまくって実家のGPで弾いたら違和感なく弾けたよ。
ちょっと軽いかな、という感じで。
逆に音色は聞きなれたデジピの方がきれいに感じたくらい。
あとペダルをすぐ外さないと反響しまくり。

指の筋肉とかもかなりついたし。
デジピでも全然問題なし。
0034ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/19(土) 00:50:45ID:WUlQzYnW
筋肉って何ですか?
0035ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/19(土) 01:08:36ID:YpQpCbRx
GPに慣れた人は、デジピでも練習できるよ。
むしろしっかり弾く練習になる部分もあるし、かえって弾きにいところもある。

ペダルの感覚は違うなあ。
それとスタカートの音のキレが良くないのが不満点。
0036ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/19(土) 02:39:14ID:hWAN+HGp
>>1とか親切な人とか
意図している趣旨は推測出来なくはないが、タイトルもレス本文も不足部分が多すぎ。
ここはピアノ板でなく鍵盤楽器板だって分かってる?
例えば、鍵盤ハーモニカの演奏テクはグランドピアノじゃ磨けないでしょ。特に息使い。
グランドピアノの演奏テクを追究したいならグランドピアノで練習すれば良いし
グランドピアノに触れられる時間が短いなら電子ピアノ等で補完すれば良い。
とりあえず、電子ピアノを持ってるなら電子ピアノの演奏テクを追究すれば?
「アコースティックピアノの演奏テクの全てを電子ピアノで身につけたい」とか
「鍵盤楽器の演奏テクの全てをグランドピアノだけで身につけたい」とか
板違いじゃないだけに無茶な望みが見えてきて、とても不快。
0037ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/19(土) 10:51:28ID:BRGQ3hIL
デジピonlyでしかピアノ弾いたことのない人の演奏みたけど
鍵盤の叩き方が全く違ってた。GPだとありゃ音でねぇだろ?みたいな。
でもアコピに慣れている人が使うぶんには、修正可能なんじゃないのかなと思う
0038ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/19(土) 11:01:57ID:XAbpv8mv
>デジピonlyでしかピアノ弾いたことのない人

ココ疑問。小学生か?
0039ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/19(土) 15:51:26ID:WUlQzYnW
電子ピアノでも、
グランドのことをイメージ出来る人は練習になるよ!

音色は完璧に作れなくても、
指は鍛えられるよ!
0040ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/19(土) 15:56:43ID:au9vpiRW
>>36
まーそう硬いこと考えずに、電子ピアノで何のテクニックが身につくのか考えると良いんじゃない〜

たとえば

電子オルガンのテクニックを身につけるのに向いているか、とか
トランススクリプションをざくざくこなすのに役に立つか、とか
打ち込みのデータを生入力するテクニックが上がった、とか
鍵盤から手を離すタイミングと同じタイミングで釣竿を引くとホタルイカは釣りまくれる、とか
電子ピアノの打鍵がうまくなるとカルタ取りが上手くなった、とか
いままでお金もなくもてなかったのがデジピにしたとたん宝くじに当たりまくってもてまくり、とか

電子ピアノで身につくテクニックを1は聴きたいんだから、なんでも良いんじゃないかな〜
逆にアコースティックピアノだけの話に絞るのは発想が狭い、っていうか視野が狭いっていうか、創造性が硬直してるよ〜
0041ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/19(土) 15:59:49ID:Smsb+5g9
一言多い奴だ。
そう言われてもなおへらへらしてるだろう。
0042ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/20(日) 01:28:15ID:Z4TIYyOj
2で結論でている。

現状のデジピは玩具以下の玩具。創造性とか全く関係ない。単なる遊具。
指を動かす練習器くらいなら認められる。
0043ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/20(日) 01:44:42ID:RCdFuCtQ
ユングは言った。「人は自分が理解できないものを愚かだと思い込んでしまう。」
どんな世界にも当てはめられそうです。
0045ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/23(水) 01:06:05ID:j1aj6F1w
電子ピアノで弾けてもいざピアノになると弾けないってあるかもね。

ピアノだけで練習出来てる人はそんなことないんだろうけど。
0046ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/23(水) 02:25:41ID:jUzwzZBV
半年前にピアノ買いましたが再開六年デジピで練習してました。指練にはなりましたが…クラシックやりたいなら別物とわかりました
0047ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/23(水) 03:06:18ID:6gPTc/bV
生ピアノは容赦なく大きな音が出るから、しっかり弾けてないと恥ずかしくて
弾いてられないというのがあるね。そっとpで弾く技術がなければなおのこと。
それだけで、音楽への接し方がちょっと違ってくると思う。

電子ピアノは、音量を絞るなりヘッドフォンをするなり、自由に調節できたけど。
長いこと電子ピアノに慣れてきて、家かってピアノ買ったら勝手が違って、
こんな音外から聞こえるのかなと思うと恥ずかしくて最初は思い切り弾けなかったよw

また、UPとGPのギャップも大きいけどね。。。
0048ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/23(水) 15:26:26ID:j1aj6F1w
>>46
デジピ6年と生ピ半年で、
得られたものに違いはありましたか?
0049ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/23(水) 17:54:29ID:nL9Y7q7e
>>46
6年前のデジピで練習してたんでしょ?
最近のとは月とすっぽんじゃないの?
0050ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/23(水) 19:12:05ID:DrE2Htz0
>最近のとは月とすっぽんじゃないの?

わかっていませんね。
昔の電気ピアノの法が数千倍マシですよ。
デジピは出来たときから今日にいたるまでオモチャ以下。
0051ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/23(水) 19:20:35ID:4pD19tdQ
で?
0052ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/23(水) 19:49:54ID:ykfpJfGk
>>47
容赦なく大きい音が出るというのは、
日本の都市部の住宅事情からすれば、明らかに短所だよね。
「家に生ピアノを置くな」とまでは言わないけど、
生楽器店は防音室や練習スペースを、もっと目立たせるべきだと思う。
0053ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/23(水) 20:44:24ID:IJx7e855
日本の住宅事情が1番の問題。
こんな中にあってこそ、電子ピアノにも価値があるわけだ。
そりゃあ、自由にピアノをバンバン鳴らせる環境ならばみな電子ピアノなど選ばないよ。
防音室たって高価だしね。第一防音室を設置するスペースすらない家もあるんだもの。
そういう意味で電子ピアノはひとつの救いではある。
0054ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/23(水) 23:31:37ID:ykfpJfGk
可搬性と低価格も、電子ピアノが生ピアノより優れている点では。
0055ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/24(木) 00:53:59ID:apkzcnhB
電子ピアノで練習していた人がピアノ持つと、
やっぱり上達も早いんでしょうね!
0056ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/24(木) 01:56:18ID:iuHtrtL1
ペアノメーカーはその気になれば、ピアノ練習用のデジピを作るくらい造作もないことだけど、
そんなものを欲しがる連中の購買力を考えて、消音ピアノとかを販売している。

デジピが練習にならない一番の理由は、鍵盤の下がる量が違うことだときがつかんのか?
鍵盤の端はデジピもピアノも約1cm下がるが、根元の下がり方が全然ちゃう。
0057ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/24(木) 03:23:49ID:eEsa/9z5
>鍵盤の下がる量が違うことだときがつかんのか?

それは古いデジピでしょ。
今のデジピはほとんど同じだ。
0058ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/24(木) 23:09:22ID:apkzcnhB
電子ピアノで練習してるんですが、ピアノになると音出すのが恐くなって急に弾けなくなります。
困ったものですね。
0059ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/25(金) 13:03:30ID:056wYmlb
>>58
電子ピアノで、ある程度弾けるようになったら、
スピーカーのボリュームあげて、周囲に聞こえる状態で練習すれば?
0060ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/25(金) 14:26:21ID:mtGe+vfY
いつも電子ピアノ+イヤホンでやってるが
たまに普通のピアノ借りて弾くと音の聞こえ方が違ってすげー弾き難い
あと俺の電子ピアノの場合キーを押す深さが普通のピアノよりちょっと深いようで
普通のピアノだと指動かしまくる曲が弾きやすかった
0061ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/25(金) 20:22:22ID:2iRRKp14
>>60
そうかな〜
私も普段電子ピアノで練習していますが、アコピでも違和感なく弾けますが。
ただ、アコピの大音響は異常としか言いようがない。
大ホールなどで演奏するならとも角として、個人宅では音がでか過ぎ。
自分で弾いていても不快。音量が2分の1くらいのアコピがあったら欲しい。



0062ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/28(月) 16:20:12ID:JDF3r9BL
耳栓して弾くといいよ
0063ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/28(月) 23:17:56ID:1MRkQNAn
耳栓したら今以上に音が聞こえなくなり、
ミスタッチに繋がるので私はおすすめ出来ません、
それより電子ピアノの音量を上げて普段の練習をしてみてください。
ヘッドフォンでも構いません。

今まで誰も論じてないですが、
練習の仕方が間違っていなければ、
楽器は電子ピアノでも技術は必ずに上がるはずです。

まずは日々の練習法を見直す所からはじめ、
自分に最も必要な練習法を見付けて技術を磨いてください。

電子ピアノで問題なく弾けるようになって、
自分の出したい音色や表現に楽器が付いてこない時に初めてて生ピアノの持ち味を活かす練習が出来ると思います。

焦らず頑張ってくださいね。
0065セックスレス
垢版 |
2007/05/29(火) 12:06:19ID:oFiMFL2h
ただし耳こわすなよ(・ω・)/笑
0066ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/29(火) 12:39:34ID:YxgSnuk1
>>61
グランドピアノなら本体の底にベニアの防音のボード(?)をつけて、音量を押さえることができる
工費まではわからんが、それなりに効果ある
ただし、表現力の幅もやや狭くなる感じ
0067ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/31(木) 20:08:26ID:l31qnE6f
63を真に受けた奴はビアの轢きになるチャンスを失うな。

デジピではピアノの音は出ない。
 
あれはピアノの音を録音した物を継ぎはぎした音に過ぎない。
0068ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/31(木) 20:52:55ID:l5+rIB8h
>>67
かわいそう
0069ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/06/01(金) 03:52:29ID:bsx2/E6s
>>67
アホ、63はデジピとピアノの用途を別物としてとらえてんだろうが!

比較してる時点でお前は視点が違うんだよ!

しかもチャンスってなんだよ!
お前はチャンスを掴んだのかよ(笑)!
0070ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/06/13(水) 11:25:14ID:DdmDkhzN
家にグランドピアノなんか置いたら、寝る場所がなくなる
0071ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/06/13(水) 23:16:28ID:K0FNVPG7
逆に考えるんだ。
家で寝ようとするからグランドピアノが買えなくなるんだ。
0072ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/06/13(水) 23:55:35ID:ig4f2OFa
ちがう。弦の上に寝ればいい。蓋をすればなおよい。
0073ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/06/14(木) 01:06:49ID:xdKtDSGH
今はどうかしらないけど、アメリカでは売れる前まで
上原ひろみも電子ピアノ使ってたらしいよ。
それであれだけ弾けるんだから電子ピアノでも練習にはなるでしょ。
0074ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/06/14(木) 01:39:15ID:x+6dcG6S
そうだよ練習量の問題だよ!

デシピしか触れない悲しい生活(T_T)/~~~
0075ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/06/14(木) 08:26:34ID:6wnk81D/
音色の操作という高度な作業はデジピではきついものがあるが、指の技巧だけならば十分鍛えられるよ。
ただ、鍛えれば鍛えるほど、デジピでは物足りなくなるよね。
0076ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/06/15(金) 22:20:04ID:hml4w50S
63の考えた方は最高です。
67は最低です。
0077ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/06/16(土) 00:18:40ID:Pdhoevyx
私はスレタイとちょっと違うんだけど…。

小さい頃からずっとグランドで練習してきたら、デジピが全く弾きこなせません。
無意識に、指先で音色コントロールしようとしてしまうらしく…。
それをデジピでやるとタッチコントロールが違うほう(強弱中心)に働いてしまって、とてもマヌケな演奏になってしまいます。

出前コンサートや合唱伴奏はデジピを使うこともあるんだけど、毎回納得のいかない演奏で(汗)

グランド持ってるけど、デジピも欲しい…。

最近は意識して「違う楽器」と思うようにしている…
0078ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/06/16(土) 00:34:08ID:lrjxxw0e
電子ピアノどころかハンドロールピアノとかMIDIキーボードで練習してます^^
グランド弾く機会なんてレッスンの時ぐらいです
0079ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/06/16(土) 01:31:10ID:/FQXpD7T
>>77
例えば鍵盤の達人はピアノだろうがオルガンだろうがシンセだろうがデジピだろうが
弾きこなす人もいるよね。
ようはあらゆる鍵盤をすべて弾きこなせるに越したことはない。
0082ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/08/30(木) 22:11:04ID:HlLz5e/q
デジピかァ〜
使い方によっては使えますです。ハィ

「デジピなんかは楽器ではない。」
なんて仰る人は、新しい物を受け付けることが出来ない
頭の中がいつまでも昭和っぽい人。

でも、確かに生ピ(特にGP)には、まだまだかなわないっすけどね。(笑)
その他色々書こうとおもったが、63がほとんど書いているので省略。
0083ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/08/30(木) 23:06:54ID:H3+j/mG9
なんか「wii」のコントローラと「ファミコン」のコントローラみたいな話だな。
0084ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/11/02(金) 01:36:38ID:hl7HAnvg
テス。テス。
0085ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/11/02(金) 03:30:58ID:ihfTzykc
>>67は最初の一行がなければいいんだよ。
2行目以降はたしかにほんとのことだから。
音、とくに共鳴はまだまだ現代のハイテクをもってしても再現できないもんなあ。
生グランドほしいなあ。。

あ、ちなみに電子ピアノでテクニックは身につくのかどうか。付くよ。
ただしさらに完成されたテクニックを手に入れたいならばやはり生かな。
0086ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/11/02(金) 04:08:10ID:WmXlcBIX
生ピアノを弾く機会が十分にあれば、電子ピアノで練習になるよ。
多くの証言者がいるし、工夫次第だと思う。

ただ、生の感触はやっぱりいいな、というのは現在でもそうだし、
クラシックの高度な曲になるほど再現しきれない、あるいはしにくいテクニックも出てくるね。

もし、電子ピアノしか普段弾く機会が無いなら、・・・うーん、何とも言えないが、
自分と昔のしょぼい電子ピアノの経験では厳しかった。
0087ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/11/02(金) 05:03:33ID:mutx1lCc
>>77
自慢?
0088ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/11/02(金) 11:14:44ID:S8t3yk0W
鍵盤を叩く強さによって出てくる音は、
生ピとデジピで微妙に違うから、
その辺のテクニックは難しいだろうね。

でもそんなことよりも、
デジピで絶対身に付かないテクは連打。
これガチ。
でもデジピで早い連打できるようになると、
グランドだと2倍速くらいで叩けるかもw
0089ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/11/02(金) 20:48:35ID:NVh36SEp
誰かが筆ペンで習字を習うようなもんだと言ってたな。
0091ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/11/03(土) 00:02:47ID:yFSzYpXo
いつもヘッドフォンで音を聴いてると生ピアノで弾いたときに
音のデカさにビビリになって恐々音をだす感じになってしまう
0092ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/11/03(土) 01:05:36ID:w/PEgAhx
音の大きさはボリュームの調整で大きくできるだろうけど、何か耳が悪くなりそうだね。
大きな音はだんだん耳を破壊して、難聴は決して治癒しないらしいんで注意が必要。

生ピアノは、音の大きさというより、(小さくても)存在感のある音という感じだと思う。
ペダルでの響きも立体的に広がるから、慣れないと最初は威圧されるね。
0093ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/11/03(土) 01:10:14ID:w/PEgAhx
あとタッチが違うから、pやppが出す感じが違って、慣れないと難しい。
スカッと音が抜けるか、ガンと大きく出ることになりやすい。
0094ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/11/03(土) 01:59:18ID:ErSnU80v
>>92>>93デジピは自分の中に音が入ってくる感じですが
本物のピアノは空間に広がっていきますよね、それが肌身はがされるような
なんともいえない感じになってしまいます。
そして強弱の付け方も出来ていると思っても全然だめです。
0095ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/11/03(土) 02:32:08ID:e2b5ei/G
本物はタッチで「かっくん」となる場所があるから、あれででかい音になっちゃうのよね・・・
電子ピアノでも高いのはあの「かっくん」があるよね。ショップでしか触った事ないけど。
0096ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/11/03(土) 11:56:10ID:8M8dJD3w
サイレントピアノは、電子ピアノのカテゴリーでいいんですかね?
最近夜しか練習できないので、ほとんどサイレントモードばかり。
明らかにタッチが荒くなってきた。
0097ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/11/03(土) 21:20:50ID:yol8NJ06
結局なんのテクだよw
ほとんど電子ピアノだけでやってきたけどショパンエチュードも弾ける。
グランドでも何度か触れば感覚がわかり同じように弾ける。
でも表現力は無いに等しいな。メカニックじゃなくて表現力は身に付かない事がわかった。
0098ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/11/05(月) 00:51:59ID:v9UEdltk
なんのテクって・・・音の出し方と、音楽の表現のしかただよ。
習ってるとそういうのうるさく言われるから。

ペダル踏んでも、スタカートとしっかり押さえるのと音が変わるけど、
電子ピアノではそういう差が出なかったりとか、細かいところが再現できてないからなあ。
0099ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/11/05(月) 19:51:42ID:7gC96L3v
今はっきり言えるのは電子ピアノはどんどん進化していくだろうと云うこと
0101ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/11/15(木) 15:17:41ID:FSgYXzLu
電子ピアノの調律要らずの完璧な音がいやだ。
アコピの人間が調律した自然な音が良い。調律が悪くてズレてるのもいい。
人間みたいにアコピそれぞれの持ち味や音色があって、置いてある家や
場所によっても響きが違って、それを楽しめるのもアコピならではの良さだ。
アコピを見つけると無条件に「この子はどんな子だろうwktk♪」と触り
たくなる。ずっと誰にも弾いてもらえなくて、鍵盤が持ち上がらなくなってる
ようなピアノに出会うと、自分も風邪引いたような切ない気持ちになるし、
使い古されてガタボロのGPなどの、茶色を帯びた象牙の鍵盤に触れると、
沢山の人に弾かれてきた年月を感じてひそかに感動してしまう。

デジピにこういう感動は ない。
0102ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/11/16(金) 13:42:53ID:ipVlsjN5
デジピからグランドに替えたが…
同音を連打するような曲の場合、グランドでなければ弾けない。
とういうか、音が出ない。
使ってたデジピが悪かったのかもしれんが。
0104ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/11/16(金) 19:07:35ID:AzKjXlhM
電子ピアノはピアノの代用じゃないと何度言ったら…
0105ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/11/18(日) 00:25:57ID:RNHeJ2py
すみません。どなたか教えてください。
ピアノについては素人です。
ピアノの音色についてよく話がでますが,そんなに変わるものなのですか?

音色だけなら弾く強さによる音色変化だけじゃないのかなぁ。あとペダルによる共鳴など。
まぁ,同じ長さの音符でもレガート気味にするとか,スタッカート気味にするという発音時間の変化での表現はできますが....

ギターはある程度弾けるけど,あちらは物理的に多彩な音が出せる。
0106ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/11/18(日) 01:00:14ID:jzImoGxP
電子ピアノは電気製品
ピアノは楽器。
0107ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/11/18(日) 01:16:55ID:eIHqA/+u
いえ。人がそこに音楽を見いだせば楽器です。
楽器にするのは人間です。
弾かれない物は楽器ではありません。
愛され弾かれるものは何であれ楽器です。
0108ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/11/18(日) 01:36:54ID:jzImoGxP
>>107
すばらしい。
0109ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/11/18(日) 06:40:35ID:rK4qaGGq
電子ピアノって下手くそが弾くとそれなりに聞こえるのに
ある程度以上の人が弾くと玩具だとしか思えなくなる。


楽器は楽器だろうけど中々不思議な楽器だね。
0110ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/11/18(日) 06:48:50ID:uB+QtoBt
電子ピアノって、良い種類の音が出るようになってるじゃない。
下手の人でも上手な人でも音色はスタンウェイ!みたいな。
タッチの感度なんて機械はいくらでも変えられるしなあ。

実際の楽器になったらこの音は出せないだろうという
演奏がいくつもネットには転がってるな。
0111ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/11/18(日) 07:11:03ID:PcHNRbi9
本来のピアノ特にグランドピアノのタッチや音色の違いを練習することは
もちろん最近の鍵盤アクションが向上した電子ピアノでもそのレベルを
練習するのは難しい。アップライトのレベルには近づいているという
ところかな。本番や先生のとこでしかアコースティックのピアノが
触れない環境では、電子ピアノは、ハード(重い)タッチの鍵盤設定で練習するのがよい。
0112ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/11/18(日) 18:03:52ID:Mm5EHW83
電子ピアノが使えるかどうかは教えて貰うタッチによるんじゃね
先生が底打つ打鍵大好きなガチャ弾きタイプならグランドだろうと電子だろうと
とにかくガンガン打鍵すればいいだけだから特に関係ない
そうでない先生だと先生のところでタッチの練習をさせてもらって
電子で同じタッチを意識して練習すればたぶんきっと大丈夫お(^ω^ )
0113ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/11/18(日) 20:39:30ID:gD6JliaN
ハード側の話をすると、一音だけを弾いた時は
アコピも電子ピアノもあんまり音色の差はない。

しかし、たとえば、3和音弾いた時に歴然と差が出る。
なぜならアコピは、3本の弦が微妙に共鳴し音色を奏でる。
しかり電子ピアノは1本の弦の音を録音したものが3つ重なるだけ。

この違いは、クラシックの演奏で顕著にわかってしまう。
0114113
垢版 |
2007/11/18(日) 20:42:40ID:gD6JliaN
ぁ、書き足りなかった。
そして、アコピはタッチで、3本弦の音の重なりをコントロールして
微妙な陰影を作ることができるけど、電子ピアノはこれができない。
だから、高度な演奏をしようとしたら、電子ピアノはまだまだムリ。
0115ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/11/18(日) 21:40:59ID:d33CYuJN
コンピュータグラフィックと実写の違いみたいに感じる人もいるらしいよ。
自分の場合は〜とりあえず形が似てるから、学生時代にアパート住まいしていた間とかは利用してたよ。
日本語おかしいかもしんないけど、馬鹿なんで許してよ。
0116ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/11/18(日) 23:09:32ID:BXQzZxml
3和音があるとして、一番上の音だけ響かせるとか
全部を均等に厚みを持たせるとか
そういうの加減が難しいということ?
デジピ持ってないのでわからん。

つまり倍音が聞こえないと。そういうことか?>>113
0117ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/11/19(月) 05:33:47ID:lPF+iizT
113
ソレダ
0118ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/11/19(月) 12:54:50ID:fsaTsmNS
調律じゃないの?
人間の耳を使って調律したアコピは響きがやわらかく、温かくなる。
アコピでも、機械をつかって調律されたときはデジピみたいな非人間的な
音になってまいった。
びみょーーーに違うんだよ。
0120ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/11/19(月) 18:01:12ID:5cIIKP85
共鳴音を見事に再現している製品は結構出てますよ。

それ以上に最近のソフト音源は凄いですよ、
ノイズの量とバランスまで追い込めますから。

もしよかったら
「ピアノ ソフト音源」
でググってトライアル版を試して見てくださいね。
0121ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/11/19(月) 21:19:25ID:B6AtcNsy
デジタルピアノの音源って基本的に、アコピの録音。
アコピって、響板、ボデイ、弦などのそれぞれが、いろいろな音を
いろいろな方向に発して、複雑に反射して耳に届いてくるわけだ。
そういうアコピの音を数本のマイクでサンプリングして音源にしてる
デジピってやっぱムリあるなぁ。
0122ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/11/19(月) 22:16:34ID:3W2WFrLw
>>120
メーカーの努力の賜物ですね。
実際、使う方はどのような用途で使われてるんでしょうか。
表現の幅としてはどこまでアコピに近づけることが出来ますか?
0123120
垢版 |
2007/11/20(火) 02:34:59ID:msDp5I+G
この製品はなかなかいいですよ
http://www.minet.jp/pianoteq/pianoteq/
デモ音源なども聴いてみてくださいね。

用途は人それぞれですよ、
まずあなたが求めている楽器をはっきりさせることです。
0124ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/23(日) 22:26:12ID:XfGTDzjH
他の楽器だと、一音だけでも奏者の差がでるけど、鍵盤楽器は本人が思ってるほど差はでない、出せないものだと思う。
ピアノの先生が「ここはフルートのように」とか言うことあるけど、他人が聞くと「同じ音じゃん」って。
自分の演奏を録音して聞くと「こんなはずじゃなかった」と思うでしょ? テンポや強弱の付け方のレベルで。
ましてや微妙な音色なんて・・・弾いてる時には「フルートのように」とか「悲しげな音」とか思い込んでるからプラシーボでそう聞こえるだけ。

ピアノの場合は、音色に対するテクニックよりは、オーケストラの指揮者のように、全体的なことを考える(センスを身に付ける)努力をした方が良いと思う。
その点ではデジピだろうがUPだろうが充分役に立つと思うよ。
0125ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/25(火) 17:13:52ID:GGiHYTbp
>>124
議論が乱暴すぎる。
鍵盤楽器とひとくくりにしてはならない。

電子鍵盤楽器はおっしゃるとおり、一音で差は出せない。

アコースティックな鍵盤楽器は、オルガン、アコーディオン、ピアノなど
一音で差がでる。パイプオルガン、アコーディオンなどは、
リリースのタッチで全然音が変る。ピアノは、痩せてる人と太ってる
人では響き違う。それは、体も共鳴系の一部になるから。

もっと勉強してください。

0126ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/25(火) 17:34:59ID:p5dR3swY
はっきり言って電子ピアノでテクニックを磨くのは無理。

普通のピアノは“弦”を“ハンマー”でたたいて音を出しています。
もちろん指のタッチによって音色は大きく変わります。
電子ピアノはもともと出る音が決まっていて、どんなタッチで叩こうが音色は同じです。
柔らかい音やとがった音といった、“音色の使い分け”ができません。
変わるのは音量だけ。

よって、電子ピアノで練習するのは、はっきりいって推奨できません。
電子ピアノを使うなとは言いませんが(実際私も使っているので)、
本物のピアノも使って練習しましょう。
0127ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/25(火) 17:54:03ID:a3cXTcRu
>>126
あなたは、この板にはあのスレがあるのによくここでそんなこと言えますね
もう確信犯としか
0129ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/26(水) 02:32:53ID:pf3q82MB
>>127
あのスレというのは、ひょっとしてあのスレ?
ジャイアンが科学論議ごっこしてるところじゃんw
0130ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/26(水) 02:56:35ID:FZeZkAl2
開放弦の共鳴に関しては、ない方が弾きやすいなぁ
とくにアップライトで弾くとノイジーに感じる。
デジピの方が余計な音が鳴らなくて気分良く弾けるときもある。
0131ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/26(水) 07:50:06ID:sWaA7tmu
>>129
そうです
あの自分の考えに相手が同意しないと気が済まない人とオカルト信者が激しく火花を散らしてるスレです
0132ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/26(水) 12:14:01ID:pf3q82MB
ピアノで音色を考えることをオカルトと言っているようだが、そんなもんかね。
気楽でいいね。
0133ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/26(水) 14:41:54ID:sWaA7tmu
>>132
あのスレで考えられてる音色と、曲を良くするための音色は全然違うもんだろうが
0135ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/26(水) 23:08:26ID:sWaA7tmu
>>134 ごめん、何が言いたいのか分からん
例のスレで言い争ってる音色をオカルトだと言うことが気楽だってこと?
つまり例のスレで言い争ってる音色は重要だってこと?
0136ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/27(木) 05:48:07ID:UEgmGv1P
電子ピアノ重宝してるよ。
夜中に弾いたり、ちょこっと録音したり。

でも弾ける環境があれば、ずっとふつうのピアノ使っていたいな。
電子ピアノはやっぱり満足できないし、練習にならない。
安い車に運転慣れたあと、高級車に乗ると差にびっくりするようなもんだ。

次の車は軽にしようと思うが、ピアノはまだ譲れないな。。。
0137ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/27(木) 09:01:45ID:tAYU4eBQ
ピアノのテクニックには、音が濁らないような
ペダルの使い方とかもある。
この部分は電子ピアノでは練習にならないのかも。

しかし、テクニックのうち大部分を占めるのは
指がどれだけよく動かせるかにあり、
これは電子ピアノでも向上させることができる。

エリーゼの中間部のテンポが速い部分を
デジピで弾けるようになればアコピでも弾けるし、
英雄の左手連打をデジピで弾けない人は
アコピでも当然弾けない。

なのでデジピでもテクニックは身につくと思う。
ただ、音楽性やら芸術性やらが身につくかはわかりませんが。
0138ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/27(木) 09:21:19ID:m7pHMhFE
>>137
指の回転と、タッチの音楽性や芸術性は、同時練習して身に付けないと、
乱暴な指が育ってしまいそうだけど
どうすか?
タッチだけを後付けで身に付けることはできます?
0139ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/27(木) 09:29:45ID:Tqth2VK2
>>138
デジピでも、ノーミスで強弱つけて弾けるんなら、アコピでも上手いと思う
ペダルの踏み具合や音量の違いは多分すぐ慣れると思うよ

0140ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/27(木) 09:34:41ID:UzgxWwmP
デジピで独学で必死に練習した。
まぁ人に聴かせられる程度になったと思って
アコピ弾いたら、タッチもペダルもダメダメ。
デジピでペダル踏みまくっても、そんなに音が濁らなかったし
その影響でタッチも鍵盤を押す時間が短くても平気だったもんだから・・・。
古いデジピ(12年前のローランド製)だったことも問題かも。
アコピ、恐くて弾けない・・・。
0141ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/27(木) 09:40:06ID:tAYU4eBQ
>>138
ご存知だとは思いますが、ピアノの音色はタッチでは変わらない
とのスレがあります。
私自身はタッチで音色は変わらないと考えているので、
その点でも、デジピで練習してもアコピで練習しても変わらないと思っています。

0142ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/27(木) 10:42:33ID:X8q4Eh3F
グランドだとペダルの上げ方で音の消し方が多様で
デジピには無いぺダリングがある。
倍音も凄い出るし、
響きの練習にはデジピはあまり役に立たないってことかね
0143ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/27(木) 12:02:31ID:Tqth2VK2
うちのサイレントはどれだけ強く弾いてもフォルテに限界がある あと、ペダルは踏みっぱなしでもあんまし濁らない
アコピだと、ペダルはちょっと踏んだら十分響くからなあ 高音はよく出る 低音は鈍い音がする
まあうちのは十年前のやつだけど今のはやっぱもっとアコピに近いんやろか?
0144ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/27(木) 13:46:30ID:YZb/xuuR
うちのは5年前のデジピだけど、ジャズのテンションが尖って入らないんだよな。音が丸いというか。
ペダルや、別のキーが押されていたときの弦が共鳴する響きも、まだまだだね。
タッチの感覚より、音のレスポンスが不満だね。
DTMのコンピュータ用音源は音としては結構良さそうだが、ハードの環境を揃える余裕もないし。。。
0145セックスレス
垢版 |
2007/12/27(木) 15:43:20ID:IQKPej4E
ペダリングはむり(・ω・)/
0146ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/27(木) 16:23:55ID:R58Ximho
家ボロっちいので、強化工事行わないとアップライト置けないと言われた
ちくしょおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
0147ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/27(木) 23:33:38ID:kUX9vnoW
ダンパー踏んだときの響き方はデジピも進歩してるよ。
特に今のローランドは、ダンパー無しで弾いた後、ダンパー踏むとちゃんと共鳴しだす。
(他メーカーのはその鍵盤を弾くときのダンパーの状態で決まってしまう)
でもね、味付けとして、デジピはダンパー共鳴をかなり控えめにしてると思う。
この方がデジピユーザーに多いと思われる初心者には弾きやすいから。
その部分が、このスレでよく指摘される部分になってるんだろうね。

とかなんとかあるけどさ、
実際、そんなデジピでも凄く良い演奏を公開してるHPとかあるよ。
少なくとも「デジピだから駄目」ではない、腕の差>>>>デジピ/アコピの差 だと思う。
0149ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/28(金) 10:21:49ID:gAXJsJ8h
お楽しみでやるなら、デジピの方がず〜っとお手軽。
調律整音しなくてもいいのは、かなりのアドバンテージ。

しかし、お客さんにお金もらうレベルになりたいんだったら、
アコピで鍛錬しなきゃだめ。



目指すレベルで使い分けだな。
0150ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/28(金) 13:30:54ID:0thFAcE8
指の順番覚えて、早く弾くだけならデジピでも良いかも。
タッチコントロールと耳を育てるのは無理だな。
自分の出した音じゃなく、録音再現なだけだもの。
0151ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/28(金) 15:02:00ID:ksxpYBFR
スタカートやレガート、ノンレガート、マルカート、レジェロ等々、
音の長さだけでない表情付けが、電子ピアノでは希薄にしかできないね。
初級を卒業するころは電子ピアノだけじゃきついでしょう。
0152ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/29(土) 10:39:32ID:JUCqEgMN
>>138
できるかもしれないけど、かなり虚しい苦労じゃないの?
演奏の高い質を求めているのなら、最初からグランドで練習するが吉。
趣味でそれらしく弾く程度のテクなら電子で十分ですけど。
0153ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/30(日) 00:35:48ID:yJhFOt+M
電子ピアノのテクニックは電子ピアノでつく。
アコピのテクニックは電子ピアノではつかない。

ロックバンドなどのキーボートとしてなら電子ピアノやシンセのテクニックのほうがマッチする。

ただ,アコピのタッチといっても音色の強弱とそれに伴う音色変化だけで,そのトータルとしての音作りでしょう。
発音時間の差(スタカートやレガートなど)は演奏する人の意識しだいだし,一音一音ではたいした差はでない。
0154ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/30(日) 01:13:47ID:Z4LU4JLM
ダンパーペダルを踏んで、片手でドレミファソラシドと弾いてみる (ドビュッシーとかであるような感じ)
pp〜pで、レガートタッチで弾くのと、スタカートで弾くのと、音が違うんですよ!
ダンパーを踏んでるんで、それぞれの発音時間は十分長く、条件は同じはずなんですけどね。
残念ながら電子ピアノではこういう差がでないですね。
0155ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/30(日) 09:54:44ID:6OOrNRtX
電子の元音録音って、どうやってるの?
誰かが弾いたスタィンの音とかなの?それとも作っているの?
ルイサダ・スタィンとかキースジャレット・ベーゼンとか
色々入って選べれば、用途に合わせて、電子テク向上しそうだ。
0156ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/30(日) 14:56:35ID:OSwzJdcu
そーいうのもあった気がする。
俺は必要だとは思えないが。
0157ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/30(日) 18:44:45ID:6OOrNRtX
>>156
やはり誰かの録音なんだ〜
他人の弾いた音を鍵盤型キーボードで再生するのか…そうか…
0158ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/31(月) 05:51:45ID:ytPW0IRG
コンクールで上手い子が弾いてるのテレビで見たけど
この子は普段電子ピアノで練習してるんだろうなという演奏に
驚いた。どの音も均質で音の長さだけが違ってまったく音色に
幅がない。他の出場者同様グランド弾いてたけど信じられなかった。
かわいそうだなぁと思ったよ。その子は普段弾いてる音を出そうとしてるだけで
はっきり言ってグランドの音が死んでるんだ。サイレント付きの電子ピアノで
一生懸命練習したんだろうな、っていう音だよ。まいったね。
まさかそんなことが分かるとは思わなかったよ。
ちょっとこれは考えたほうがいいよ、普段電子ピアノばっか使ってる人。

しかしそんな音で弾いても賞がとれるんだから騒ぐことないのかね
0159ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/31(月) 07:29:56ID:rVM7zcZY
>>158
それは明らかにアコピで練習してる人やろ!
0160ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/31(月) 09:17:24ID:F+DDu/Qr
ピアノで多彩な音色ってありがたがられるが,
他の管弦楽器では欽一な音を出すことも難しい
のでありがたがられる。

もともと誰が弾いても同じ音をだせるのがピアノ
の最大の利点だと思うけど。

楽器の安定性からすれば電子ピアノの勝ちだね。
0161ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/31(月) 09:27:21ID:RJl5y9RB
>>158
あからさまな嘘はいかんよw
仮にあんたがコンクールを聞いててわかるほど、デジピに対しアコピの音色変化が可能だとして、
普段、その音色を変えられないデジピだけで練習していたら、アコピを弾くと均一になるのではなく、
むしろバラバラになるはずだということくらいわからんか?
どう弾いても同じ音色になるデジピだと、それについては変化させるテクも身につかないし、同時に均一にするテクも身につかない。
0162ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/31(月) 14:10:17ID:kSYtBSmJ
>>160
趣味でそれらしく弾くだけなら、あなたの言うとおりです。
頑張って下さい。
>>161
嘘というより、ピアノをあまり弾いた経験のない方と思います。
0163ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/31(月) 14:26:25ID:ytPW0IRG
158:>>159,160,161なるほどー。
アコピで弾き熟れてるからこその意図的な同じ音色だったというわけね
しかも、コンクールということで他と差を付けて目立つために
音楽性よりその高い技術力をアピールしたかったのかもしれんね。





















>>160>欽一な音 なんのファミリーだ
でやっぱり機械みたいな均質な音すら電子ピアノの練習じゃ出せるようにならない
ってことで勝ち誇ってる160には悪いが電子ピアノは負けじゃね
ていうか、均一を欽一とか読んでる時点で・・お前自身電子文化にかぶれて負けてる
アナログで勉強やり直せよ。楽器の安定性なんて言っちゃってるけど
お前におけるピアノの音の位置づけなんて数ある楽器の中の一つってなもんだろ
しょせんとか、どうせとかそんな見下げ果てたピアノ感を持ってるってことが
お前の言葉の端々からきたねえ蛆虫のように這い出て来てるんだよこのクソが!
グランドピアノが電子ピアノに負けるか、このヴォケ、イモ、ナス、クリキントキ!
どうせ均一と一発変換したかったのだろうがお前には一生均一の読みが分からなくて
欽一と変換しつづけるのさ。やーいこの二度手間ヤロウ
0164ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/31(月) 15:16:07ID:E8BUNCkM
>>160の欽一に対する>>163の指摘はおもしろいが
自分もも栗きんとんと金時豆がごっちゃになっている時点で・・。
0165ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/31(月) 16:20:24ID:kSYtBSmJ
>>163このヴォケ、イモ、ナス、クリキントキ!
もう最高!笑った〜w 笑い納め!
そんなに怒らなくても、
金銭&住宅事情で仕方がなく電子を利用している方が大半です。
アコピに電子が真の意味で勝っているなんて思っていませんよ。
思っている人は、ピアノの歴が浅く、違いがわからないだけなのです。

来年も元気なレス、期待しております!
0166ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/12/31(月) 19:16:33ID:BK8vHkqc
>>161
そういうわけでもないんよ、電子ピアノは最高スペックのフルコンを
最低スペックにしてみましたwみたいなやつだから高スペックのフルコンなら技術が足らなくても
案外粒がそろいやすい、安いグランドならそんなことは無いんですけどね
だから実際電子の能力はかなり高い、特にローランド
正直安いグランドなら電子の方が音がいいからマシ
アクションにしても鍵盤の反応具合はスペックが上がるほどよくなる、
つまり鈍感な生を使うくらいなら電子を使ったほうがマシ
指の鍛練にしても鈍感なピアノよりも敏感なピアノの方が脱力への道は近い
だからハイスペックGP>>>ローランド電子>>>>>ロースペックGP
じゃあ電子の何が問題かっていうと集中力が身に付かない
打鍵する怖さ、聴くことの疲労感、つりそうな足を電子じゃ体得できない
練習がぬるい、結果演奏もぬるい、しかし音はいいみたいなww
まとめるとそこらへんをわかってて気楽に弾きたい人には電子は素敵すぎる
生買えないから電子って人も頭の片隅に集中力の事をいれておけばメリハリがつく
安いグランド使ってる人は電子買ってたまには息抜きすれば世界が広がるって事ですw
0170ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/02/21(木) 12:28:24ID:qgVR3vpw
ピアノなんて個体差あるからなぁ、
購入した電子ピアノを奏でるテクニックは身につくと思う。
0171ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/03/13(木) 10:08:42ID:YluNZNlL
そうそう、アコピもかなり差があるからなぁ。
それも、元が良いピアノでも状態が悪ければ
明らかに安いデジピ以下になってることもあるしさ。

うちの大学(教員養成)の練習室のピアノを弾くぐらいなら
セールで8万のデジピの方が100倍良いと思ったよ。
0172セックスレス
垢版 |
2008/03/13(木) 12:24:23ID:3e3JLINu
マジすかφ(.. )

ローランドの俺は勝ち組だなv(^-^)v

ってやっぱグランドが一番だよ。生音ぢゃないと…弾く感覚も違うしペダルあんばいも違うっしょ(・ω・)/
電子音だと寂しいよ…(^〜^)
0173ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/03/13(木) 17:08:05ID:S6T5CzYT
ローランドのデジタルピアノはプリセットの1番目の音色にメーカーの全精力を注いでいると聞いたことがある。
実際RD600のSt.Concert1はすばらしい。
0176ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/03/20(木) 23:29:16ID:VWyMM+X6
デジピをMIDIキーボにして、モチーフの外部音源使ってる俺が勝ち
0177ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/03/22(土) 10:05:51ID:3UTT+33r
ローランドってカシオみたいに
鍵盤がゴトゴト鳴らないの?
0178ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/03/22(土) 11:11:07ID:/X0aZcWP
ローランドのRDとかって何をサンプリングして音を作ってるの?

確かに他のメーカーより音がいいかんじがする。
0180ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/03/25(火) 09:30:56ID:2NHfwvSg
電子ピアノでもキーボード演奏のテクニックは身に付く。しかし
グランドピアノの演奏テクニックをすべて身につけることはできない。
違う楽器だからあたりまえじゃん。

電子ピアノの方が練習時間が長くとれるので、一般人の技術向上には明らかに電子ピアノが有利。

クラシックの演奏者を目指すのであれば、早晩グランドピアノで練習することになるのは当然だが、現実問題としてその差を体感して自宅の練習用楽器をグランドピアノに切り替える必要がある奴はピアノ学習者が100人いて5人くらいだろ。

0181ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/03/28(金) 22:48:19ID:L251NbrE
普段カシオ使ってるけど、こないだ初めてスタインウェイで弾いてみた。
音の響きだのなんだのいろいろあるけど
一番の問題点はカシオでは指を痛める可能性があるということ。
鍵盤が重いし、普通に弾いた位ではあまり響いてくれないのでさらに無駄な力が入る。
たしかに指の力は強くなってる気がするが、練習の仕方を間違えると
指を痛めるなぁと思った。
あと、弱音にはカシオの方が反応するが、それはつまり下手な弾き方でも
なまじ弾けてしまうので
弱音では弾けてないところを露呈させるスタインの方が怖かった。

今度はYAMAHAで試してみたいがスタイン(B-211)とYAMAHA(C3とか)に
違いを感じられる人っているの?
0182ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/03/28(金) 22:50:59ID:L251NbrE
age忘れ
0183ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/03/28(金) 23:12:18ID:y5tp0zvW
今まで自宅の電子ピアノで練習をし、レッスンではグランドを弾いていました。
自宅では弾けていてもグランドだと上手く弾けないことも多く、悔しい
思いでした。そこで思い切ってグランドを購入し少し練習したら、急に上達
しましたよ。頑張って練習することも大切ですが、いい楽器に毎日触れる
ことも大切だと思いますよ。
0184ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/03/29(土) 00:13:41ID:G/FX27sD
>>181
私はフォルテ、クレシェンドがアップライトや
安いグランドに比べて素晴らしく広い?深い?点が感動したなぁ
まだ出るぞまだまだ出るぞって感じで
普段弾いてる表現より遥かに広い表現が出来て
試験だったのに楽しくて仕方なかったw
0185ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/03/31(月) 11:16:08ID:aMnJx8nU
>>183
今までは自分が下手なのを楽器のせいにすんな、と思ってたけど
やっぱりそういうのあるんだよね〜
明らかに上達が早いし。

>>184
音が深くて感動するけどもっと浅く弾きたいってときの弾き方がまだよく分からないです…
0186ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/03/31(月) 17:56:27ID:T/Y7bUaI
>>185
なんというかとても軽くひけるはずなので
力みすぎないで弾くと良いと思います
ターンとかすごく軽やかに、弾けるので
自分がいっきに上達したように感じられて楽しすぎるよね。
0187ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/03/31(月) 21:05:18ID:tHvv+X1R
>>186
アドバイスありがとうございます。
普段、自分ではそんなつもりないけど音量しぼってるのかスタインだと
pやppが大きすぎるんじゃないかという感じなんです。
弱く弾こうとしてもmf位。
大きい音は確かにいくらでも大きくできるような感じですが
小さい音がうまく出ない。
CD聴いてると弱い音はポロンポロンというこもった感じの音になるようなのですが
(この弱くて浅瀬のような音を真似したい)
自分のはそうではない、クリアでしかも弱く弾いてもmfの大きい音なのです。
弱音の練習あるのみですかね?
0188ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/04/04(金) 11:25:38ID:1UJAQbm/
性能と本人の努力次第じゃないかな?
0189ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/04/04(金) 15:44:57ID:JsTYPat+
どっちかつーと指導者と努力次第だろうね
いい先生につくと上達早いよ、マジで。
0190ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/04/05(土) 00:41:48ID:dk9Dc3I2
グランドピアノのタッチ=テクニックと思ってる奴のおかげで
あんま意味のないスレになってんね。
0191ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/04/05(土) 00:56:01ID:MnNd3SuP
スレの主旨から言えば
電子ピアノじゃグランドのテクニックはつかねーよって事ですね。

グランドの細かい表現が出来ても
アップライトやら電子ピアノ弾く時は役に立たん訳だし。
0192ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/04/05(土) 01:08:02ID:LjN+nLMI
YAMAHAのやつ弾いたけど、まさに学校にあったあのピアノの音だった。
スタインはまさにCDで聴くあの音なのに・・・・
0193ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/04/06(日) 21:55:14ID:DHFdmwH4
グランドピアノなんて一生弾かないから個人的には全然OK
プロ目指すなら金出して本物で練習しろよ。
0195ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/04/08(火) 10:06:45ID:AmzfykXC
>>194
グランド買う金も場所もない。プロになる意志も無いのに何に拘るの?
趣味の範囲なら何使っても変らないだろ。
自分の買える範囲のもので楽しめばいいじゃない。

カシオトーンでダンス踊ってるアメちゃんの方がよっぽど勝ち組だよ。
優雅に音楽楽しみたいなら金持ちになれよ。
0196ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/05/22(木) 16:57:29ID:CVQ75SWR
ゲーセンのレースゲームが上手くなっても
車の運転は上手くならないようなもんか?
違う?違うか。
0197ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/05/22(木) 23:33:55ID:Sb0pOHdX
違うだろう。
競輪やマウンテンバイクと電動アシスト付自転車の関係じゃね?
シンセはバイクってことで。
0198ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/05/24(土) 19:30:13ID:3KRKqn3v
普段電子ピアノで練習してる者です。
近所に1時間千円でGP弾ける練習室があるんですけど、週1回1時間でも弾きに行けば変わるものですかね?
0200ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/05/24(土) 21:38:28ID:8yFv/z8J
そこに行くまで歩くから
少しやせるって意味でしょう
わかりきったこと聞くなよ>>199
0201ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/05/24(土) 23:12:03ID:5yw5VvgM
>>199
電子ピアノだけ弾いてた場合と比べて、弾き方に差が出るか?ということです。
0202ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/05/24(土) 23:35:59ID:eXY9+1UE
お金に余裕があれば定期的に借りて弾くのはいいことと思うよ。もちろん買って所有するのが一番だけど諸事情有りですよね。今の電子ピアノもタッチはいいけど、マックスで出せる音の強弱は生ピでないと身に付けられないし、ダンパーペダルの延び具合も大分違うから。
0203ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/05/25(日) 15:04:19ID:LBigNot1
>>202
音の強さ(f)よりも弱さ(p)の方が問題。
強い音は出せるが弱い音が、今の技術の電子ピアノだと
すばらしいタッチセンサーによっていくらでも弱く出せるが
生ピアノは加減が難しい。
電子ピアノでは出てたのに生ピでは出ない。
あるいは電子ピアノでpでも生ピだとfになる。
0204ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/05/25(日) 17:06:57ID:3f/459so
↑そうそう、そんなニュアンスを伝えたかった。ほんとPの出し具合は難しいですね。
0206ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/05/25(日) 21:07:21ID:U65G4b2N
>>203
同感です。
自分は1年間電子ピアノで独学でやってから、教室に入ったのですが、
最初は、自分ではpで弾いたつもりの音が、教室のGPだと音が出なかったりしました。
今も家では電子ピアノなのですが、週1回でもGPを弾くことによってなのか、
電子ピアノで弾くときもGPとの違いを意識するようになってきて、今では教室のGPでも
それなりに弾けるようになってきました。

難点といえば、家で練習するたびに、早く電子ピアノを捨ててGPに買い換えたいという
欲望に駆られるようになったことでしょうか。金ないのにw
0207ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/05/25(日) 21:17:36ID:7IJvGamF
RolandのFP-7とかだと、ヴェロシティに応じた発音量を細かく調整できるけど、そういったヤツでも駄目かな?
カタログ上では100段階ってなってる。
0208ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/05/26(月) 19:16:42ID:wFgQdLV2
ある意味グランドピアノを買ってしまうより
定期的に借りに行くほうがいいような気がする。
自分は電子ピアノとかは持ってなくて、
レッスン室を借りて弾くという形で(月数回2時間位)
ピアノをつづけているけど、
借り終えて帰る時から、次に行くのがとても楽しみにおもえるし
結果的に長く続けられたことで、
アコピ向きのタッチも身につけれたようにおもう。

タッチに関しては他人が聞いたらどう思うかわからんけどw
0209ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/05/26(月) 19:31:52ID:wFgQdLV2
グランドピアノを買うほどのひとが
ピアノをやめる事はちょっと考え辛いですね。

自分のことを書いただけになってしまった
スマソ
0210ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/05/26(月) 21:34:23ID:QFY0q4wm
>>208

条件:週に1回程度の買い物、年に2回程度の遠出(旅行)にしか使わない

・「自家用車」を所有する
・都度「タクシー」や「レンタカー」を利用する

どちらが効率的/経済的か?
・・・ってぇのに近いのかもしれないなぁ。
0211ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/05/26(月) 21:57:14ID:NslCl/Eh
PX700を購入し、ピアニカと共に演奏してみたら、全然音が合わない。
1つ音階が完全にずれているのはどちらに原因があるのだろう・・・
0212ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/05/26(月) 22:09:34ID:mzEmjeuk
グランドは楽器だけど
電子はツールだよ
0213ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/05/26(月) 22:48:53ID:ZFQ45WMR
シンセやおもちゃキーボードの方がよっぽど楽器っぽいな
電子ピアノは機能が削られている分、電子楽器の良さが生かせてない
0214ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/05/26(月) 23:07:57ID:cZM34Fdo
>>212
毎度のことだけど、それを言って何か意味あんの?

止むを得ない事情で自宅に生ピアノ置けない人は電子ピアノ以外選びようがないじゃん。
0216ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/05/27(火) 01:39:20ID:K+sKpCIy
>>214
それって、結局電子ピアノは生ピアノの代わりでしかないと認めてない?

生ピアノも電子ピアノもシンセの代わりにならないけど、生ピアノがあれば電子ピアノは要らないからね。
0217ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/05/27(火) 03:05:57ID:7nvEFb1j
それのドコが悪いんだ?
「代用ピアノ」だって良いんじゃないかと思うぞ。
人(家庭・環境)にはそれぞれ事情ってのがあるんだからさ。
0218ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/05/27(火) 05:21:39ID:Gdq5XFky
難しいパッセージは、重々やノロノロやペタペタや軽々やビンビンやニブニブや、いろいろな鍵盤でできる様になっておいた方がよいよ。

それが、身に付けたテクニックの幅の広さにつながるから。

良くできたアコースティックピアノの鍵盤アクションが結構演奏者をアシストしてくれている、ってのもわかるし。

アコピでできるのにデジピで出来ないテクニックを探すのもおもしろい。
0219ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/05/27(火) 05:25:05ID:Gdq5XFky
>>218


アコピでできたのにデジピですぐには弾きにくいテクニックを探すのもおもしろい、、、、ってことね。
0220ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/05/27(火) 08:06:41ID:TSAY5mb2
>>217
誰も電子ピアノを選ぶことが悪いなんて言ってないぞ?
ただ、シンセだろうとエレクトーン(笑)だろうと、それはそれで1つのジャンルとして確立しているけど、
電子ピアノはあくまでもアコピの代わりであって、電子ピアノならではの表現とか奏法とかがあるわけじゃないじゃん?
そういう意味で>>212はツールだと言ってるんじゃない?
0221ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/05/28(水) 19:07:37ID:F8O0arBi
音量の幅も狭いしデジタルだから弾き方が制限されるし
はっきり言ってピアノとサイレントがあれば電子ピアノは要らんな
しかし金が無い人はピアノを弾けないという最悪な状況に陥らない最高の楽器
これから発展していくって可能性もかなりあるし
将来的にはグランドピアノと99.99・・・・%以上同じタッチ、同じ音に出来るんだろうな
何年後かは知らんけど
0222ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/06/05(木) 01:29:33ID:sKb1bua4
「テクニック」を「指が回ること」と狭義に解釈すると、
これは電子ピアノで十分可能だと思う。

自宅の電子ピアノでリトルピシュナで毎日指練して、
たまに実家に帰りGPを弾くと、それなりに指が強くなって
いるのを感じられる。

ヤマハのCLP-2X0シリーズは鍵盤の重みがそれなりにある
ので、指のトレーニングには結構いいと思うよ。
0224ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/06/05(木) 08:33:34ID:sKb1bua4
現行機種であるCLP-230・240・270・280の鍵盤機構は全て同じです。

さらに、最上位機種のCLP-280はナチュラルウッド鍵盤を採用しており、
手触りも上質感がある。

個人的には、15万円以下で買えるCLP-230で十分だと思うけど。
電子ピアノは指錬目的なので音とか表現力とかは求めないので。

ただ、たまにはGPを弾いて本物の感覚を忘れないというのは重要
だと思う。
0225ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/06/05(木) 09:17:27ID:fCfp1mFm
>>221
音質は好みの問題もあるし、いろいろ難しいと思うけど
タッチに関してはむしろ生ピを超えてしまったところが逆に
弊害になってきてると思う。
電子ピアノならうまく弱音出せるのに、生だとコントロールが難しいとか。
0227ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/06/06(金) 11:38:29ID:qQsGSz/U
来年引越ししてマンション暮らしになるかもです。
アコピを長年愛用してきたのですが、スペース、音量、練習量を考えると
(大曲を一日最低2時間は練習したい)電子ピアノにしなくてはならないかな
と思うとものすごく憂鬱です。
楽器屋さんでいくつか試し弾きをしてみましたが、タッチはかなり近くても
なんか音の響き方とかに抵抗があります・・・。
アコピ・GP→電子ピアノに変えた方、いたら感想を教えてください。
0228ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/06/07(土) 20:27:11ID:1vxMrHLA
そんなに憂鬱なら、サイレントピアノにしてはいかがでしょうか?
既存のピアノにサイレント機能を追加することも可能だったと思います。
0229ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/06/07(土) 20:35:49ID:0WYs+x5H
サイレントつけても、さほどタッチは変わらないそうですよ。
せっかくアコピで養った腕が落ちたらもったいない。
グラビノーバ→アコピにしたら慣れるのに時間かかりました。
0230ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/06/07(土) 21:05:01ID:k8snzlMr
電子ピアノのタッチには早くエスケープメント再現機能と音等による振動再現機能をつけるべきだと思う!!
0233ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/06/14(土) 21:02:37ID:v1ySZlp1
電子ピアノを長年使ってきましたが、数ヶ月前にとうとう、生グランドピアノを
購入しました。音は好みだと思うので優劣はつけられないように思いますが、鍵盤タッチ
は明らかに違いますね。電子ピアノだと、ある一定以上の力をかけると、鍵盤
が急に沈むような感触があって、「指が鍵盤に誘導される」ような感じでしょうか。
これも慣れると弾きやすいかもしれません。ただ弱いタッチには鍵盤が
応えてくれないような気がします。
0234ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/06/14(土) 21:32:54ID:EkSp+qx4
>>233
「電子ピアノ」「グランドピアノ」と一括りに書かれてもいろいろあるので、
それぞれ機種名か、せめてシリーズ名くらいは書いていただけた方が情報として有用かと…。
0236ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/06/14(土) 22:00:30ID:2wwTvjRU
>ただ弱いタッチには鍵盤が応えてくれないような気がします。
生が?ですか?
だとしたら、電子ピアノのタッチに慣れてしまってるからです。
練習すると弱音もうまく出るようになります。
電子?ですか?
だとしたら、おめでとう!ですね。
0237ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/06/14(土) 23:28:53ID:v1ySZlp1
>>234 >>235
電子ピアノとはヤマハのclp170,グランドピアノとは同社のC1です。

>>236
鍵盤が応えてくれないと感じるのは、電子ピアノの方です。でも気分転換に
電子ピアノも時々弾いていますよ。電子は録音が簡単にできる点が良いですね。
0238ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/06/15(日) 00:16:45ID:tkrG8J/9
>>237
言われたような鍵盤の挙動は、基本ハンマーアクションながら
バネも使ってる、ヤマハのGH鍵盤の特徴です。昔ならテクニクスもそうでした。

というわけで必ずしも電子ピアノの鍵盤一般の問題ではないです。

カシオとコルグは触った事が無いのでわかりませんが、ローランド、カワイの鍵盤は
もっと素直な反応です。


0239ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/11/02(日) 14:38:59ID:QMwomCN1
グランドピアノ>電子ピアノ って前提がイミフ。
どちらも同じ、たかが楽器だろ。
世界を股に掛ける一流ピアニストを目指してるいるのならともかく。
0240ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/11/02(日) 15:03:15ID:McyCipng
>>239
オマエは誰に向かって話しかけているんだ? 死んだじぃさんか?
0241ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/11/03(月) 09:56:33ID:AxKxL6Ll
糞スレage
0242ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/11/07(金) 19:48:00ID:nN7jr+30
そもそもデジピだからと気にし過ぎだよ。
生ピだって個体ごとにまったく違うじゃん。弾きまくればいいよ
0243ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/11/07(金) 20:18:32ID:LOU5naRf
アップライトは結局デジピと大差ないってこってすか?
スレチかも知れないけど誰かはっきりさせて下さい。
GP>>>>>>>>>>>>>>>>UP>>デジピ  位?
0246ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/11/08(土) 15:22:13ID:v7SIGqQA
>>243 アップライトとデジピ?全然別物でしょうが。
自分で弾いてみてわかりませんか?
わからないならば、デジピにすれば良いけど、定期的に生ビを弾いておかないと、下手くそになるよ。
0247ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/11/11(火) 20:46:58ID:znyR5Q2z
>>246
は?何がへたくそになるの?
 
むしろ生ピばかり弾いてたらデジピが下手になってしまうだろ常考……
0248ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/02/23(月) 01:09:53ID:SNkEj651
デジタルピアノの進化は素晴らしいものがある。
アコースティックであっても質が良くないものだったら、デジピの方がいいと思う。
0249ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/02/23(月) 13:35:44ID:+liNbbB2
ある程度のテクニックは身につくけど、表現力は殆ど身に付かない。
0250ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/02/23(月) 18:16:06ID:F1iOTJx/
やらないよりやったほうがいいだろ。
都心に住んでたら防音や広さもネックになるし金持ちじゃない限り生ピヤノなんて家に置けないよ
0251ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/02/23(月) 20:29:18ID:mif3NB7s
アコピだけで練習時間制限されるよりも、
アコピ弾ける時間帯はアコピで練習、
夜はデジピで練習するほうが、
総練習時間は長くなるし、いいと思います。

アコピにはアコピの、デジピにはデジピの良さがあるし、
ピアノが上手くなるか否かは、
ピアノの質よりも練習時間なのでは、と思います。

私も4月からは昼間の練習ができなくなるので、
3月中には電子ピアノを買う予定です。

やっぱり夜に練習できるのっていいですよね!
0252ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/02/23(月) 21:50:19ID:tPeYXXt3

              ,,、r''''" ゙゙̄`''ー .、    
            ,rニ,_ ミ| ヽ./~~`ヽヽ.          
            ,;"    `-、,/     ゙!,゙'i,        
          ,:i'      _   ----、`i, ゙i,     あえて言おう
         ,l 'l      、 |   ,r-ッ---r゙i, ゙i,    夜に生ピで練習出来ない
         l, i' 、_,,,.-ッ'フ,)tr'"===='"  ゙i ,ト.、     香具師などカスであると!
         ゙t,'i  `'フ",:"!,      `  |' i l    
          r' i, ''"  :  ! _       ゙ir'r l,
          |ヾi     ゙' i;:. ヽ      ゙'| ,!
          ゙i, ! !     ~;; ___,    ,、ノ
          ゙i, ,,;   -''"~,、     ,/ |
           `" ト、    " `    /   |
              | 'ヽ.   .|    /   .|
             | ゙i,ヽ._ l  __,,./    .|
                 !  _,,,二゙~r-:'::::::::::::::::┴┐
             ,r゙‐'"---i | |~~.........---r ゙i |
             | r''''''''i  i,゙l | ,,!  ''''''''7i_,,,! |
             | ゙l'" __゙ヽj | ー'  '''''''7 `ニ' ゙i,_、___
             ├i゙t'",,r'' , i ,....,'''''ソ,,.-''"''"t'r'"__,r'" ̄''7
            ,,,,r:、ヽ、ヽ-''"l !ヽ,,,、-'""_,、-''''    ゙'ヽ、r"
     __,,,...-フ/~__  ヽ二二,,、--'"_,,、-'"
 ,、-//,,./'"    `'-、、  ,!  ,.r'"
0253ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/02/23(月) 23:24:36ID:5TYM6vfV
うむ、

・夜弾ける
・調律いらずでいつでも完璧な音程

だろな、電子のメリットは。
0254ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/02/24(火) 00:19:30ID:H6aSO2w3
生ピだろうがデジピだろうがオルガンだろうが、何でも弾きこなせるのがプロ。
テクニックが無いのを楽器のせいにするのが、どこにでもいる屑アマw

実際いろんなスタジオ行けば、デジピだったりエレピだったりキーボードだったり、
スタインウェイのフルコンサートDだったりするわけだが、何を弾いても自由自在に
弾きこなせないと、プロとしてお話にならない。どんな鍵盤でも弾きこなせる
テクを身につけておかないとプロにはなれない。

鍵盤のタッチがどうのとか、表現力がどうのとか言って、自分のテクが未熟なのを
楽器のせいにしている内は、一生屑アマから抜けだせないwww

0256ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/02/24(火) 12:38:49ID:2Og3OSR6
デジピじゃなきゃなんでもいいとか言ってアップライトで満足するのは
愚の骨頂。
ペダルはデジピの方が機能的に近い。
0257ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/02/24(火) 13:54:31ID:NqHVA5ys
時間を気にせず弾けるってでかいよなぁ

夜になったら近所迷惑を考えて控えてるけど
それだと平日は1時間も弾けない…
0258ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/02/24(火) 18:04:53ID:gLoeHtxR
そりゃグランドピアノ欲しいけど、無理なんだって。
で、鍵盤のグレードが高いモノなら別にアコースティックピアノでなくてもと思う。
逆に中途半端なアップライトよりもいいんじゃないかと思う。

ちなみにオレは20Wのモニタースピーカー二発、耳の高さにセッティングしてる。
自然な倍音の再現は無理だけど、そこらへんのアップライトよりもよっぽどいい音がする。
0259ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/02/28(土) 19:56:14ID:2O6nNdu5
今までグランドピアノでピアノを弾いてきました。
来年度から家を出ることになったのですが、電子ピアノを購入しようか迷っています。
予算は10万円前後です。

半年に一度家に戻ってグランドピアノを弾き込める機会があるのですが、
その時以外電子ピアノで練習していたら逆に下手になってしまいますか?

電子ピアノでは表現を気にしないと割り切って暗譜・指の動きを練習しようと思っています。
そして家に戻ったときに表現を意識して弾こうかと。

この前電気店で5万円のピアノを音無し弾いてみたのですが、
タッチが鍵盤の深さで均等でスカスカした感じがし、不安です。
0261ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/02/28(土) 22:37:46ID:Et4ddakQ
>>259
グランドピアノと電子ピアノは別の楽器です。
だから電子ピアノはグランドピアノの代わりにはなりませんし、その逆も同じです。
あなたが電子ピアノはグランドピアノに劣っていると思い込んでいる時点で、
電子ピアノでいくら練習しても、グランドピアノのテクニックは維持できないでしょう。
0262ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/02/28(土) 22:56:01ID:QHYQLKR4
>あなたが電子ピアノはグランドピアノに劣っていると思い込んでいる時点で、


劣ってるだろ。
いや、普通に。
電子ピアノでもテクニックは身につくかどうかは、また別の話だが…。
0263ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/02/28(土) 22:59:54ID:Et4ddakQ
>>262
>劣ってるだろ。

そういう人は、いくら電子ピアノで練習してもグランドピアノはうまく弾けないでしょうw
まあ、屑アマには何言っても無理でしょうがw
0264ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/01(日) 00:15:17ID:skRFOuRh
>>263
そういう話じゃない。劣っているのは事実。

つかデジピ弾いてる人で、デジピはグランドピアノに劣らない!と考える人はいるのだろうか。
自分は生ピアノもってないけど、ピアノがんばってるよ。いろんな事情でキーボードで頑張ってる。時には、環境のせいにしてしまうことがあるが、それじゃあ伸びないので、考えないようにしてる。別にキーボードでもある程度の技術はつくから、楽しい。

しかし、キーボード>電子ピアノ>生ピアノであることに変わりはない。
屑アマで悪いか。お前より音楽を楽しんでいる自信が、俺にはある。
0265ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/01(日) 00:39:30ID:ZHhJgIeO
何にも弾けないよりは、電子ピアノでもあったほうがいいよ。
すこしでも劣化の速度を遅らせることができる。
0266ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/01(日) 01:02:19ID:skRFOuRh
キーボード>電子ピアノ>生ピアノ

間違ったwwwキーボード最高じゃん…。
キーボード<電子ピアノ<生ピアノ
0267ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/01(日) 01:10:47ID:aHqDRmZh
グランドのほうがタッチ感覚が難しいのは確かだ。
電子ピアノってやっぱりなんか軽くて弾きやすい感じがする。
それに音量も小さいしバイオンも無いから
ペダル操作も響きのコントロールもグランドに比べるとかなり劣る
といえる。
0268ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/01(日) 01:28:52ID:PnaH8iHI
>>261
電子ピアノとグランドピアノではどこがどう違って、どうして代わりにならないのか書いて欲しい。

例えば、グランドピアノを弾いたときにテクニックに差がある二人が、電子ピアノを弾いてもらったとき、
やはり差が出るだろ。
上手い人はどちらを弾いても上手いし、下手な人はどちらをひいても下手。

>グランドピアノのテクニック
とか書いてるけど、これは一部であって、大半が電子ピアノでも同じテクニック。
微妙な違いがあるのは確かだけど、「全く代わりにならない」というのは誇張し過ぎ。
0269ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/01(日) 01:30:45ID:frSovkub
身に付くよ。
駄目だという香具師は100パーセントアコピ厨だな。
0270ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/01(日) 01:34:08ID:PnaH8iHI
>>267
倍音はある。でないとピアノの音がでない。
さまざまな反響や、相互作用による倍音が少ない。
0271ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/01(日) 04:14:55ID:Jvt1qkco
>>264
>つかデジピ弾いてる人で、デジピはグランドピアノに劣らない!と考える人はいるのだろうか。

電子ピアノとグランドピアノは違う楽器なんだから、劣るも優るも無い。
グランドピアノだけが鍵盤楽器で正と考える人は、他の鍵盤楽器は
全て劣るというおかしな判断になるんだろう。

>キーボード<電子ピアノ<生ピアノ

ある意味、可哀そうな考えの人だね。
どの楽器も、他には無い良さや特徴があるのに、それを活かすことが
できないどころか、順位まで付けてしまってる。

>屑アマで悪いか。お前より音楽を楽しんでいる自信が、俺にはある。

生ピアノでしか本当に楽しめない奴が何言うかw
どんな楽器を弾こうとも、自由に表現でき、楽しめるのが本物のプロ。

>>261に書いた、
>>あなたが電子ピアノはグランドピアノに劣っていると思い込んでいる時点で、
>>電子ピアノでいくら練習しても、グランドピアノのテクニックは維持できないでしょう。
をミスリードするなよ。良くみろ、『劣ってると思い込んでいる』奴に限定してる話だからな。

ここで言ってるのは、電子ピアノが『劣ってる』などと思わず、その楽器を
愛して弾き込めば、テクニックの維持どころかグランドでも電子ピアノでも
キーボードでも、何を弾いても自由に表現できるテクニックが身に付いてくる
ということを逆説的に言ってる。

つまり自分の楽器が劣ってるから、テクニックが落ちるなどと『楽器のせいにする』
時点でダメということを言ってるわけ。

テクのある奴は、グランドもアップライトも電子ピアノもキーボードもそれぞれ
の特徴を尊重し、自分の表現にその特徴を活かすことができ、どの楽器で
練習しても鍵盤演奏のテクニックの維持はできるものだ。

そして、うまく表現できないとか、テクニックが落ちるのを決して『楽器のせい』に
しないで自分のテクニックを客観的に見られる奴、それが本当のプロ。

屑アマに限って、自分のテクが伸びないのを楽器のせいにする奴が多いw
0272ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/01(日) 04:26:06ID:Jvt1qkco
>>267
グランドも『機械の塊』です。
メーカーが違えば構造も違ってタッチは変わるし、同じメーカーでも機種が違えばタッチも変わる。
同じ機種でさえ、フェルトやハンマーその他のパーツの調整でタッチは変わるし、
調律師の技量一つで「ねいろ」が大幅に変わる。

同様に、電子ピアノもメーカーや機種でタッチも音色もそれぞれ皆違う。

だから、「グランドは○○○で、電子ピアノは□□□だ」などと単純に言える
ものじゃない。
0273ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/01(日) 04:26:10ID:BsHc48Mi
相手を言い負かそうとしてどんどん話がずれてきていると思うのだけれど。
「GPを弾きたい奴が、しばらく弾けない環境になる」
本来、そういう話でしょ?

優劣以前に「異なる」楽器なのだから、GPと「完全に同じこと」は無理。
では「重なる部分」をどれだけ利用するか?

それだけの話じゃないの?
0274ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/01(日) 04:35:17ID:Jvt1qkco
>>273
>優劣以前に「異なる」楽器なのだから、GPと「完全に同じこと」は無理。

その通り。そういうこと。

>>259に、再度付け足して言うなら、
>>電子ピアノで練習していたら逆に下手になってしまいますか?

電子ピアノで練習すると『逆に下手になる』なんてことは決してありません。
上手になろうと、どんどん練習してください。

『逆に下手になる』と思いながら弾いたら、その時点でテクの維持はできなく
なるでしょう。
ようは自分の意識の問題。そういうものなんです。
0275ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/01(日) 05:04:07ID:3RSgOxud
電子ピアノと生ピアノの違い、それは音と鍵盤タッチおよびそれらの複合による「タッチによる出音の反応」だな。


音に関しては、とりあえず強弱の違いによる音質変化と、ペダルによる響きの変化が重要かな。
これらが生ピアノと大きく違うと、ピアノの練習用としての電子ピアノの使用には疑問が出てしまうが、最近の電子ピアノは概ね問題ないだろう。
(メーカーにもよるが)
あとは音質の好みもあるが、その部分は自分で判断して納得できればそれでよし。

鍵盤タッチは、これが電子ピアノと生ピアノで大きく違うところだと思うのだが、重要だと思う。
特には、内部のハンマー構造によって、生ピアノでは鍵盤の押下力が一定ではないわけだが、電子ピアノでは完全に一定。
でもこの違いも、ガンガンにフォルテシモ等で弾く場合には関係ない。
ヘタクソな人が、各指の強弱をコントロールしきれていない場合、関係ない。
コントロールし切れていないからこそ「音が出る程度に頑張って弾く」程度のコントロールしかしないからだ。
とはいえ、コントロールし切れていないがゆえに、一部の指の力が足りないのにごまかしている場合、
生ピアノのタッチに対応しきれずに演奏がヘロヘロになる場合はあると思う。
つまり、ヘタクソだから仕方が無い。
でも「このヘタクソ氏が生ピアノで練習したら上達するのか」との問いには、「んなわけねー」と答えるほかない。
指をコントロールし切れていないヘタクソ氏は、生ピアノで普段から練習しても、違う生ピアノで演奏すると「このピアノはタッチが変だから弾きにくい」と言うに違いない。
コントロールし切れていないのだから、当然と言えば当然だ。結局弾けないのだ。

この事から考えると、「電子ピアノで練習しても生ピアノでは弾ききれない」と言っている人たちは、
自分がそのヘタクソ氏である事を白状しているようなものだと思う。
本人は、自分がヘタクソ氏だと気づいていないという事でもある。

タッチの違いで一番大きく表面化してしまう問題は、ピアニシモの時や早いパッセージの時かと思う。
それらの時には、指の力の入れ具合のコントロールに繊細さが要求される。
生ピアノの鍵盤では鍵盤の押下力が一定ではないにもかかわらず、ピアニシモに対応した一定のスピードで鍵盤を押下するためのコントロールが必要だ。
弱く弾くにもかかわらず、弱い力で弾くにもかかわらず、鍵盤押下力の変化に負ける事無く鍵盤を押さえ込まなくてはいけない。
ヘタクソ氏に、こんな事ができるわけはない。

では、電子ピアノでそれが身に付くのか、という問題だが、「可能です」
練習あるのみ。
生ピアノでは、ヘタクソさ加減が顕著に現れるだけです。
毎週一回のレッスンで「弾けない」と思ったら、指の練習の時間を倍増しましょう。
一生懸命に曲を練習するのは、指の力やらコントロール性を身に付けるためには遠回りだよ。
0276ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/01(日) 05:14:45ID:3RSgOxud
あ、あと、
指のコントロール性の悪さが顕著に現れる状況に、「ピアニシモの時や早いパッセージの時」以外に、
和音の時もある。
特に、片手で一度に押さえる鍵盤の数が四つ五つまたはそれ以上の時、
コントロール性が悪い指または力の弱い指は、他の音に比べて負けてしまうので分かりやすい。
この和音の時の音のバランスの悪さは、生ピアノを弾かなくても電子ピアノでも顕著に分かる。

試しに音をばらして弾いてみると良い。
例えば、右手の1235の指でドミソドを弾くとき、下のドから一音ずつ和音に足していってみよう。
つまり同時ではなく、そのままドーミーソードーーーと、ばらして一音ずつ足していくのだ。
次に、1245の指でドファラドを弾いてみよう。そして同じように音をばらして弾いてみよう。
音量のバランス、取れてますか。
0277ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/01(日) 05:18:43ID:3RSgOxud
電子ピアノで上記>>276の事が出来ない人は、
生ピアノを弾いたときに「鍵盤タッチが違うから弾けねぇーー!やっぱ電子ピアノはダメだわ」と思うかもしれない。
でもそれは違う。
その人が単なるヘタクソ氏である、というだけだ。

電子ピアノのせいにするんじゃねー。
0278ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/01(日) 06:11:32ID:lmQLYFYv
サイレントピアノ借りて弾いた時は電子ピアノだということを忘れたな。
ピアノのガタイが本物そのものならそんなに違和感ない。
ちなみにヘッドホン使用。実はここが大きいんではないかと思う。
ヘッドホン無しでスピーカーから出る小さい音で練習するのが一番最悪だよ。

フォルテの指でメゾピアノが出ちゃうんだからね。
0279ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/01(日) 07:09:08ID:eVl2ds0H
カップめんでお店の味出せますが?
みたいなもんだな。
0280ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/01(日) 13:08:22ID:iGXDrPvy
259です。

色々情報ありがとうございます。
ヤマハの155を待とうかと思います。
どの道グランドピアノから離れるのは4月からですので。

電子ピアノが劣っているとは思っていません。
ピアノとオルガンの間みたいに思っています。上下関係無しです。
そして私は電子ピアノが上手くなりたいんじゃなくてピアノが上手くなりたいんです。

鍵盤の重さが一定であることと、鍵盤でつけることができる強弱が3段階か4段階であることから
強弱は気にしないで練習しようと思います。電子ピアノでの強弱に指と頭が慣れてしまっては困りますので。

3段階か4段階でサンプリングとカタログで読んだのですが、カタログが古かったのかなと今疑問に思っています。
4段階でサンプリングしているとしたらピアノで微妙に違う強さで弾いているものが電子ピアノでは同じ強さで音が出てしまうと思っていました。
275さんの話だと違うようですが、P-155だと10段階ぐらいになるのでしょうか。

あと、ペダルは踏まない方が良いのかなと思っています。
理由は電子ピアノのペダルに慣れてしまっては困るからです。ハーフペダルの領域が広いと聞きました。
でも半年に一回しかペダル踏まないのはまずいかなとも思っています。
ソフトペダルは滅多に使わないので、気にしているのはダンパーのみです。
ペダルの違いはどうなのでしょうか?

私が慣れを気にしているのは、ピアノを触るのが半年に1回、電子ピアノが毎日になるからです。
0281ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/01(日) 13:50:51ID:/RUSSHXj
>>280
半年に一回しか生ピに触れないの?
それじゃ、もっと鍵盤がまともな電子ピアノを
買った方がいいんじゃない。
10万程度じゃおもちゃしかないだろ。
あなたがどの程度うまくなりたいかはわからんけど。
0282ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/01(日) 15:01:21ID:jk4Zp/6G
>>280
4段階ってのは中に入ってるピアノ音が録音されるときのもので
実際には鍵盤を押す力によって128段階の強弱で再生されます
ペダルに関しては生ピアノでもばらばらなのでまぁ仕方ない所ではないでしょうか

10万出せるなら変な機種を選ばない限り鍵盤に関しては普通のランクのものですね
その分スピーカーなどは上位機種に比べると劣っているので
ある程度良いヘッドホンを買っておくといいかもしれません
0283ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/01(日) 15:09:10ID:tDpDcHGc
>>280
電子ピアノは音質変化が4段階であるだけで、音量変化は128段階だよ。

表現の練習が出来るかどうかは知らんけど。その人次第だとは思うけどね。
0284ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/01(日) 15:40:19ID:skRFOuRh
>>271
文なげーよ。拉致があかねーけど、これだけは言わせてくれ。

>生ピアノでしか本当に楽しめない奴が何言うかw
どどどどどどこに、生ピアノでしか楽しめないと書いたか。いまでも十分に楽しんどるわ!

>どんな楽器を弾こうとも、自由に表現でき、楽しめるのが本物のプロ。
だから屑アマっていってんじゃん。おまえのような超一流プロピアニストじゃないから、おれにはわからない。そしてキーボードしかない俺の気持ちもおまえにはわからないだろう。だが、いまは音楽がたのしくてたのしくてたまらない。
0285ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/01(日) 16:12:22ID:iGXDrPvy
>>282
>>283
ありがとうございます。4段階というのを勘違いしていました。
ペダルはピアノと大差ないのですね。
安心しました。

>>281
4月から半年に一回しかピアノを触れなくなります。その一回は一週間ぐらいです。
P-155を待って購入しようと思っているのですが、10万円ぐらいの額になると思っています。
P-155だとおもちゃでしょうか?

どの程度上手くなりたいかは、現在ベートーヴェンソナタ23番を弾いているのですが、
三楽章はミスタッチ無しで弾くのが精一杯で表現まですることができていません。(一楽章もそういう部分があります)
なのでこの作品を自分なりに表現できるレベルになることが目標です。
そのためには余裕をもって指が動くように電子ピアノで指の動きを練習して、
半年に一回表現していこうかと考えています。
ですが、皆さんの意見を聞いていると電子ピアノでもある程度表現の練習ができるのかとも。
0286ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/01(日) 16:19:39ID:skRFOuRh
>>285
逆に電子ピアノで表現できなければ、グランドじゃあ、まず無理。
って事なんじゃない?電子ピアノでも、十分練習はできるけど、もうすこし生ピアノ弾く機会を増やしたほうがいいかもね…。まぁ、がんばれ。
0287ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/01(日) 17:17:40ID:YHmt5A3I
演奏、聞いてのとおりだと思うよ。アコースティックは表現力の塊。
電子は限界だらけでペラペラ無表情。タッチで柔軟に音色かえるとか無理。
プレイヤーがどこを目指すか。
電子は何時でもどこでも気兼ねなく音取りや指の練習に使えるよね。上達するなら便利。
余裕の住宅事情とピアノ事情があるうちなんてそうそうない。
両方演奏してみれば別物なのがわかる。だから>>286に同意。
割り切りで電子ピアノで練習すればよね。楽曲を自在に演奏できるようになったらグランド弾きにいくとよし。
でも、調律してないとか、古いとか寿命あるからそういうピアノは弾く意味が少ないよね。
プロでもピアノを鳴らせないで弾き負けしてる厨が結構いる。
弦楽器も管楽器もそうだけど、相応の楽器を持ってるのが一番。いい楽器持ってて鳴らせないのは痛いしたくさんいる。
学生モデルでも十分限界までならして美しい音色を響かせてるのもいる。そしたらプロモデルへ移行おkだよね。
でもヤマハ?とか最新式のきわめてアコースティックに近い演奏感を再現している電子ピアノは触ったことすらないから
なんともいえないんだけど・・・

自分はこの板初レスで、子供のころから自宅でアップライト、学校ではグランド、卒業してからは一人暮らしで電子ピアノ、
山野楽器で久々グランド触ってやはりまるで違うなあと。
サックスやコルネットも吹いてたけど、楽器でまるで違うんだよね。
だから電子ピアノの長所短所を理解したうえで、電子ピアノでとことん練習できればいいですよね。
0288ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/01(日) 19:51:48ID:Jvt1qkco
>>280
>>283
なんか勘違いしている人が多いですが、電子ピアノのタッチによる音量・音色
変化は数段階どころじゃないですよ。

あくまで元となるサンプリングを数段階のタッチで行ったというだけで、電子ピアノ
のタッチによる音色はフィルターで、音量はアンプで、元の数段階の階段状
のサンプリングが、タッチに対してなだらかな坂のように変化するように作られて
います。電子ピアノでなく、サンプラーとかでも普通はそうやって音を作ります。

また、電子ピアノの鍵盤のノートオンのMIDI OUTは127段階ですが、各メーカー
とも、電子ピアノ内部ではもっと細かい段階に分けているようで、タッチに対する
MIDI OUTでなく「出音」の変化をスペアナなどで計測すると127段階以上に
弾き分けられる機種が多いようです。

なので、電子ピアノだから表現力が少ないとかいうのは、ほとんどの人にとって
妄想です。実際、そういうことを言う人に、どこのピアノか分かるか?と、電子
ピアノの演奏を録音したものを聴かせたところ、生ピアノ(しかもスタインウェイw)
の演奏だと断定した音楽家を知っていますwww
確かにその電子ピアノの元サンプルはスタインウェイの音でしたがね。
0289281
垢版 |
2009/03/01(日) 21:24:33ID:/RUSSHXj
>>285
「おもちゃ」は言い過ぎたかもw
P-155の鍵盤がどんな感じかはわからないけど、
とにかく買う前にいろんなメーカーの鍵盤を弾き比べてみる
のが大事だと思うよ。
あなたの持ってる生ピアノのタッチに一番近いものを選ぶこと。
音の響きについてはデジピなんで、妥協してくださいね。
0290ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/01(日) 21:56:47ID:iGXDrPvy
>>286
>>287
>>289
近くの電気店には一台しか置いてなく(なんとか100という名前で聞いたことのないメーカで5万円のもの)
今度遠出して色々置いてある所を探して弾いてみます。強弱の不安はなくなったので鍵盤の離し方等で音が変わるか等
確かめようと思っています。「違う楽器であって、指の練習用ということであくまで鍵盤の重さ等重視」であることを忘れずに。

>>288
そんな電子ピアノあるんですね。できれば機種を教えて頂きたいです。予算内でおさまらないかもしれませんが。
あとその演奏した方は電子ピアノに慣れている方でしょうか。
その電子ピアノでは、「電子ピアノでの表現技法=ピアノでの表現技法」なのか、電子ピアノ用のタッチでピアノの音色を出しているのか気になります。
できれば曲名もというか、表現重視のような曲なのかエチュードなのかも。
0291288
垢版 |
2009/03/01(日) 23:23:46ID:Jvt1qkco
>>290
>そんな電子ピアノあるんですね。できれば機種を教えて頂きたいです。

タッチによる音色・音量の段階が127段階以上の電子ピアノという意味でしたら、
今のモデルはどこのメーカーの、どの機種でもそうだと思いますよ。

某音楽家が生ピアノと区別できなかった電子ピアノは、自分の物じゃないので
機種番号まで分かりませんが、4年位前の当時のカシオのセルビアーナの新型
モデルだったはずです。カシオはスタインウェイ、ヤマハはヤマハからサンプリング
しているのは今も多分同じだと思います。
演奏したのは私で、電子ピアノも生ピもキーボードも鍵盤演奏は慣れています。
演奏の仕方は、そのピアノ個体を数分試奏して特徴をつかみ、それに合わせて弾きました。
というか、鍵盤を演奏するときは、いつもその楽器個体に合わせて弾きます。
曲はオリジナル(というか即興で弾いた落ち着いたジャズ風の曲)だったと思います。

>電子ピアノが上手くなりたいんじゃなくてピアノが上手くなりたいんです。

とのことですが、鍵盤楽器の演奏が上手くなるということは、生ピアノが上手くなる
ことであり、電子ピアノが上手くなることでもあるんですよ。これは、自分でいろんな
鍵盤を弾き込んでみないと実感として分からないかも知れませんが。

電子ピアノで「鍵盤の演奏」をどんどん練習してください。あなたが本当に鍵盤の演奏
が上手くなったときには、電子ピアノでもキーボードでも、どのメーカーの生ピアノでも
自由に表現できるようになります。

>>275氏は、かなり鍵盤演奏の経験があるらしく、私と同等の見解をもってらっしゃる。

>この事から考えると、「電子ピアノで練習しても生ピアノでは弾ききれない」と言っている人たちは、
>自分がそのヘタクソ氏である事を白状しているようなものだと思う。

↑この意見、私も全く同感です。電子ピアノででも何ででも、まずは練習あるのみです。
0292ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/02(月) 00:43:16ID:ZMD76g5J
電子弾いてるけど長いこと(一年以上
弾いてるとタッチを決めるゴムみたいなのがすりへって
打鍵の強弱の幅が狭くなる(ちょっとたたいただけでフォルテ
みたいよ。
うちはもう6年くらいつかってるけど
3回くらいゴム取り替えてもらったw
0293ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/02(月) 00:47:59ID:AVvxWq0S
つーか、結局慣れなんじゃない?
電子ピアノしか弾いてない状態で生を弾いても、電子ピアノでやったとおりにできる、とはさすがに言えない。電子ピアノの限らず、グランドでも差があるから、やっぱり弾く前に「違い」を確認するとおもう。
でもその違いを埋める努力は、その曲を弾けるようにがんばった努力から見れば小さなものだと思う。
すべての楽器に違いがあるわけだから、電子ピアノを弾ければ問題なく生ピアノを弾けるというのはおかしいと思うし、ピアノ作っている職人さんたちに失礼になると思う。(もちろん電子ピアノをバカにしてるわけじゃないし、自分もピアノ持ってない。)
0294ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/02(月) 00:53:16ID:ZMD76g5J
そうだね 
うちの持ってるグランドは電子に比べるとタッチが重く感じてるけど
ちょっと手鳴らしすればなれる。
でもいきなりなれないピアノ前にしてベストの演奏はプロでもむりだろw
0295ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/02(月) 02:09:42ID:rY3ejgOF
>>294
>でもいきなりなれないピアノ前にしてベストの演奏はプロでもむりだろw

はあ?それじゃプロが勤まらないけど?
自分が普段練習で使ってるピアノを持ち歩いてるwプロって聞いたことないんだけどさwww
Recスタジオやコンサート会場にあるピアノは、例え自分のピアノと同じ機種でも、演奏感が
全く同じってことは100%無い。

どんな鍵盤だろうが、電子ピアノだろうが生ピアノだろうが、ちょっと試奏すれば特徴を
つかんで、すぐに自分の奏法を楽器個体に合わせて最大限の表現をできるのが本当のプロ。
ごたく並べて、うまく演奏できないのを楽器のせいにするのが屑アマw
0296ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/02(月) 02:36:08ID:Ldg9Q94q
>>295
>自分が普段練習で使ってるピアノを持ち歩いてるwプロって聞いたことないんだけどさwww

ホロヴィッツがいるだろう。
ミケランジェリだって会場のピアノに納得できないとコンサートキャンセルして帰った。

勝手に決め付けんなってw
0297ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/02(月) 03:12:08ID:AVvxWq0S
コンサートの時のピアノは納得できるものを使いたいと思うピアニストの方が多いと思う。
ベストをつくすために音には妥協したくないと思うのがプロ根性だと思う。
もちろん、安いピアノだろうが、電子ピアノだろうが、プロは上手い。
0298ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/02(月) 03:20:18ID:AVvxWq0S
>>295
昨日のID:Jvt1qkcoみたいだな。。
プロとか屑アマとかwww
おまえがプロなのか、素敵アマなのか、普通のアマなのか、屑アマなのか、ピアノ初心者なのか、脳内なのか、はっきりしてほしい。
0300ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/02(月) 14:42:53ID:o4dZKJD3
世界の小曽根真は電子ピアノで育った
0301ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/02(月) 19:36:02ID:rY3ejgOF
>>296
世界的に有名な演奏家だったらグランドを持ち歩くなんて我がままも許されるのかも
知れないが、普通はそんなこと許されない。
CDアルバム制作するのでも、自分のリサイタルするのでも、スタジオや会場にある
ピアノでやってる人が99%以上。自分が普段使ってるピアノでないと満足に演奏でき
ないのは、プロとしては商売にならない。こんなこと常識なんだけど。
0302ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/02(月) 19:42:58ID:rY3ejgOF
>>300
そう。そういう人は沢山いると思う。
電子ピアノだろうが生ピアノだろうがキーボードだろうが、まずは死ぬほど練習あるのみ。
そしてある演奏レベルを超えれば、鍵盤の差なんて自分のテクニックで柔軟に対応できる
ようになってることに気付くはず。
0303ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/02(月) 22:42:34ID:AVvxWq0S
>>301
なんでそんなに固執するの?
もう、さすがに無理があるのはわかるでしょ。
0304ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/02(月) 22:43:41ID:Ldg9Q94q
>>301
あのな、そこで弾かざるを得ないだけであって
「このピアノ嫌だな」と思って弾く場合もあるだろ。

プロは何弾いたって上手いっちゃ上手いけど、それがベストかどうかはまた別。
0305ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/03(火) 01:17:27ID:p1534fGy
どんなピアノでも同じくらいの最高の演奏できるのなら、ピアノ会社(?)間の競争はいらない。
ピアノ作る側に失礼だよ。スタインウェイにしか出せない音があるし、ヤマハにしかだせない音がある。


そして電子ピアノは生ピアノを模したもの。電子ピアノをつくるひとたちは、できるかぎり生のピアノにちかい製品をつくろうとしている。だから、電子ピアノの技術が生ピアノに活かされないはずはない。しかし、完全に電子ピアノの技術を反映することはない。
先日、キーボードうんぬんの話をしたが、あれは主旨とちがうな。キーボードはピアノに似せようとはしてないから。話、複雑にしてごめんな。
0306ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/03(火) 02:01:02ID:by3ssf0A
>>305
>スタインウェイにしか出せない音があるし、ヤマハにしかだせない音がある。

当たり前だろ!
なんかもう、次元の違う人に何言っても無駄なのかもなw
話の意味が全然通じないどころか、とんでもない誤解をしてる。
誰がスタインウェイとヤマハで同じ音が出せると言った?もうアホかと。

オレが言ってるのは、鍵盤演奏をあるレベル以上極めた人は、スタインウェイだろうが、
ヤマハだろうが、楽器の特性に合わせて、その楽器が持つ最大限の表現力を引き出す
演奏ができるということだ。同じこと何度も言わせるな。

「どんなピアノでも最高の演奏ができたら、ピアノ作る側に失礼」だって???はあ?何言ってんの?www

もう、お話にならねーよ。
次元の違う人は次元の違う人同志で、「普段練習に使うピアノでしか最高の演奏はできないよねー」
とか言ってうなずき合ってれば?テクニック以前の意識の段階で、お前らはせいぜいそのレベルってことだ。
お前らは間違っても音楽家とか演奏家なんて目指すなよ。100%失敗するからw

もうこんな妥協したド素人のスレなんか来ねーよ!
じゃーな!www
0307ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/03(火) 03:35:47ID:mBJCPMTU
なんかスレタイそっちのけだねw

オレは電子ピアノでもちゃんとしたのを選べばテクニックは身に付くと思うよ。

んで、たまにはグランドを時間貸ししてくれるスタジオで本物の倍音を満喫すればいいと思う。
0309ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/03(火) 11:43:54ID:p1534fGy
>>306

ごめんなさい。あなたの次元が高すぎて、言っていることの意味が僕にはわかりません。
僕たちみたいな素人には、反論されて必死な、哀れな人にしか見えないのですが、文からするとあなたはどうやら一流のプロのようですし、きっと気のせいでしょうね。
でも、そんなあなたも素人だらけの2chで、結構レスしましたね。みんなと次元の違う中、ひとり必死に頑張られたことは、すごいとおもいます。
ありがとうございました。



>もうこんな妥協したド素人のスレなんか来ねーよ!
じゃーな!ww

うまく逃げられたつもりか?wwwww
はやく出てった方がいいぜ。おまえの無知さが、さらにバレるから。
0311ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/03(火) 12:33:37ID:hG83CQwl
>>310
心配すな。306知ってるよ。こいつトロいんだよ。裏返しさ。

15年間電子ピアノやって(安いやつだけど)
数年前にめでたくボストン購入したのだけど
まず音のデカさに苗。なれるまでかなりかかった。
タッチも鍵盤押す中途でカタンと下がるのに当初は
「こんなんかよ」と思ったね。
電子でテクの練習にはなるでしょう。楽器としちゃ...
でも進歩が楽しみではありますね。
昨年の楽器ショーでもヤマハは
アコピの展示はほとんどなくて、デジピにシフトしてましたね。
0312ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/03(火) 12:42:03ID:hG83CQwl
連レスだけど
デジピも電波時計みたく、随時調律調整できるといいね。
0313ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/03(火) 14:22:49ID:IC+SJV6+
デジピで普段練習しているクラシックの名曲を先生のGPで弾くと、弾きながら恥かしいくらい感動するよね
0314ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/03(火) 16:29:41ID:mBJCPMTU
>>313
それそれ!
何かが解き放たれた気分になる。

ピアノが実は弦楽器だというのを実感すると言うか…
0315ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/03(火) 16:39:05ID:p1534fGy
>>311
不景気だし、マンション住まいが増えている今、電子ピアノの方が需要があるんだろうね。
ピアノもっている人も夜練習用に買ったり。


>>313
あるある。なんつーか、かるく自分に酔えるよね。。
0316ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/04(水) 22:02:44ID:Rx/kRze4
自分には一生グランドピアノ弾く感覚なんか味わえないだろうなー
と思いつつ、このスレ読んでて

貸ピアノで検索したら、けっこうあるんだね。

普段はデジピで練習して、たまには勇気出して
生ピアノのダイナミズムを味わってみようかな…

だって、演奏会にもコンクールにも出ないけど、音楽好きなんだもん。

自分はサイレントギターで練習してスムーズにDタイプのアコギに
移行できた経験があるから、夜中でも思う存分触れる電子楽器の
利用価値は高いと思うよ。
0317ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/04(水) 22:34:29ID:uZ+90xeG
>>316
最初は敷居高く感じるし、そんなに安くは無いけど、グランドは弾いてみたらいいと思います。
自分は某ミュージックスクールで習ってるんで、「今、グランド置いてある教室空いてるよ。ちょっと弾いてくる?」
という恵まれた環境にあるので… ま、ちょっとですけどね。
0318ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/05(木) 01:18:41ID:FiHn+fOG
貸し教室は
でも、やっぱりそれなりの技術がないと…ってあるよね。
0319ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/05(木) 14:26:08ID:IK5pBkRX
隣の音が聞こえてくるって言っても防音部屋を通してだし
自分が引いてるときは隣の音はほとんど聞こえないから、
反対に隣の人が弾いてるときは聞こえてないと思っていい。

というか、金払って時間貸しの貸し教室に来る時点で
多少聞こえてくる他人の音を気にしてる時間がもったいないし
弾くのに集中したら自分の音しか聞こえない。
それは隣の人も同じ。

それにその程度のノイズを気にするほど神経質はやつは
そういう貸し教室には来ない。

万が一、「プッ、下手糞」と思われても他人である限り
共通の知人に「あいつ下手だ」って言って回られることは無い。
0320ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/06(金) 12:04:01ID:Sc+eY0Oy
生ピアノ弾いたことのない>>316だけど
下手クソが弾くとピアノの調子が狂うから弾くな!
という話かと思いました。

上手にならないと貸しスタジオには恥ずかしくて行けない
ってことだと、自宅でもどこでも永久に弾けないと思うんだけど。
0321ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/07(土) 09:14:34ID:91QlVW36
いつもは防音室の貸しスタジオに行ってるけど、こないだ防音はそうでもないところで
ショパンの練習曲だのラフマニノフだのをたどたどしく弾いてた。
隣でも何か弾いてる音が聴こえてた。
で、終わって会計するときにその隣の音をよく聴くと
自分が知らない、でも間違いなくリストの難曲だった。ノーミスで上手い!
負けた・・・・orzと思った・・・(勝負してるわけじゃないが)

まぁ、個人的には難曲をたどたどしく弾くよりは
簡単でもいいからそこそこ完璧なレベルで弾く方が全然恥ずかしくないよ。
だって聴く方は「これがこんだけ完璧に弾けるのだから、あれ(難しい曲)も
そこそこ上手く弾けるんだろうな」と妄想するし。
0322ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/07(土) 12:45:46ID:gtDp0K/f
>>321
わかるわかる。
けど、いっつも背伸びして難しい曲を練習してるから、中途半端に弾ける曲は多いが、しっかりと弾ける曲は少ない。
0323ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/07(土) 13:24:01ID:Z+f8g2fv
>>321-322
自己満足の趣味でやるなら、気に入った曲を気に入ったように弾けば良いと思う。
たどたどしくても、「そーそー、この部分が好きなんだよねー」とか、自分で納得していれば良いと思う。
他人と比較する必要はないと思う。


一方で、趣味とは言え発表会等で人に聴かせる状況では、そのような演奏は聴衆にとって拷問だ。
半端な演奏の中にも「努力したのだが完成し切れませんでした」という謙虚な演奏もあるが、それはまだ我慢して聴く事にしよう。
しかし、「こんなに難しい曲も弾けるんだよー」的な調子に乗った阿呆の演奏は、その阿呆さが音に乗って伝わってくる。
そんな時には、遠慮なく席を立つ事にしている。

人に聴かせる場合には、それなりに練習する必要があるし、背伸びのしすぎは禁物だ。


上記のような二面性を理解したうえで、
状況に応じて、背伸びをするなり、新しい曲を食い散らかすなり、
はたまた発表会に向けて一生懸命にただ一曲を弾き込むなりすれば良いのではないかな。
0324ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/08(日) 04:55:17ID:i/xMD1Ow
グランドピアノったって、ツールの内のひとつに過ぎない。
ゴージャスな音に酔えるのは間違いないが、楽器をあまり神格化しても意味がない。
0325ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/12(木) 23:23:59ID:3FPjoLWi
>>312
>デジピも電波時計みたく、随時調律調整できるといいね。

? デジピは調律狂わないよ。        って、釣りかw
0326ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/12(木) 23:37:19ID:kktGba6X
いや、タイマーと打鍵回数から、自動的にだんだんと調律が狂ってくるのがリアルw
で、調律合わせるのにサービス呼んで1回3万円取られるともっとリアルw
0327ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/13(金) 16:59:26ID:R+o298J3
CP-80はすぐ調律狂うらしい。
もっともあれは実際に打弦するエレピだが。
0329ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/14(日) 07:32:13ID:ESs0XEXN
後付けの消音装置も、デジピとして語っていい?(鍵盤とか違うだろうけど)

毎日の家練習では後付け消音装置、週一度生ピアノ(アプライトだったりグランドだったり)を借りて練習してるけど、
レッスンで言われた音の表情が家に帰ると消音ピアノでは表現できなくなるだけでなく、
譜読みや暗譜も消音ピアノだと遅いというか、しづらい気がする。
借りた生ピアノだと時間制限があり、家と環境が変わるから集中するのだろうと最初は思ってたけど、
生ピアノだと音が良すぎて遊びたくなったりして結局集中は途切れる時もある。
生ピアノだと指、手、腹に響くからその響きで覚えられる感じ。
楽譜見ながら弾いててスルスル入っていって暗譜がスムーズ。
消音ピアノだと入ってくるまでが時間がかかる感じ。楽譜みながら何度か弾いてもなかなか覚えられない。
0330ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/14(日) 08:40:55ID:o6W87qiN
生ピだと家の外まで音が聞こえていることを意識して弾いてたから、
弾いてる時の緊張感は半端なかったな。集中力も凄かったような気がする。
デジピにしてからは弾くのが気軽になりました。
0331ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/20(土) 09:25:53ID:kDb4ZIyE
いや、普通にテクニック付くでしょ最近の電子ピアノは侮れ無いよ。
生ピにステップアップしやすい。電ピの変な癖とかすぐに治るよ。
0333ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/25(木) 01:39:38ID:F+8nwF8i
>>331
えーほんと?生ピで少し練習すれば感覚つかめる?
ただ自分は電ピで練習してると飽きが来るのがネックだと思ってるんだ・・・
音色に変化とか無いし

美人は3日で飽きるっていうけどこんなかんじかな
0334ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/25(木) 06:44:10ID:0hh2wsfw
>>333
そーそー。w

美人は「美人を求めて、美人を選ぶから、三日で飽きる」
でも「人間性を求めて、選んだのがたまたま美人だったのなら、三日で飽きる事はない」

電ピも「電ピを求めて、電ピを選ぶから、三日で飽きる」
でも「ピアノ演奏を求めて、選んだのが電ピだったのなら、三日で飽きる事は無い」
0335ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/08/23(日) 15:48:43ID:6fqrhd6z
ある程度のレベルの機種なら、ある程度のレベルの表現はできる。
出てくる音はある程度でしかないが、そこでどういう風に表現すればよりよい
演奏にできるかを考える練習をすることが大切。
弾き心地の違いはもちろんあるが、音楽的センスを磨くよりはずっと早く
違いを吸収できると思う。

演奏しながら自分で指揮もできる人はやっぱり強い。
0343ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/14(水) 14:04:40ID:7/NuhuBz
久々の投稿がコレかよ・・・
0344ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/16(金) 00:19:10ID:IYvkyftT
>>342
その指揮棒とやらで
「♪象さん象さんお鼻が長いのね
 そ〜〜〜よ○○○○も長〜いのよ〜〜〜♪」
でも演奏してくれ。
0345ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/26(月) 16:05:55ID:ASM9hS1C
ジエンはイラン。
0346ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/26(月) 23:37:05ID:SyTId9NE
アコピ弾いたあとに電子ピアノ弾くと驚くほど鍵盤が軽く感じる。小指や薬指などを鍛えるのには生ピでないと無理。
譜読みや運指ので長い時間練習するなら電子ピアノの方が疲れなくていい。
0347ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/27(火) 07:37:04ID:chtfmXr+
DGP1で練習してるけどコイツ重さに比べればアコピのほうが軽くてしょうがない。
アコピの場合、和音はレスポンスが良くて弾きやすいけど、
複雑なパッセージは粒が揃わず苦労してる。脱力が中途半端だと感じるのはアコピ弾くとよく分かる。
0348ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/27(火) 11:32:52ID:fr77/dUC
単にアコピ・電ピではなにも分かりません。
アコピでもメーカー・時期によって鍵盤の重さは違いますので
そこを明確にして述べないと。
0349ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/03(月) 17:07:30ID:32wsB6LS
YDP160使ってるけど、教室のグランドと比べて軽い感じはない
なんというか、重さ自体は変わらない感じだけど、YDP160は打鍵し始めた瞬間から抵抗を感じるので、むしろ重く感じるような
0350ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/06/13(日) 10:14:46ID:UQ+LyelT
アコピの方が軽く感じるけどな〜
ポロンポロンと動く
0351ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/09/28(火) 00:28:45ID:eTnXdos0
アコピも個体差あるし
最近のは軽目が流行りらしいよ
0352ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/09/28(火) 18:15:06ID:t1grppe2
こないだ従妹ん家のベヒのアップライト触ったら鍵盤軽くてびっくり。
0353ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/10/01(金) 22:42:37ID:5zNDvZ4m
>>351
ちょっと前に>>348が同じこと言ってんじゃんw
0354ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/10/03(日) 16:17:24ID:VI/tDxFA
ピアノなんて自分の楽器をもちあるくものじゃないし
現地のピアノでひくよりしょうがないんだから
そこまでタッチを求めるのもどうかと
0355ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/10/05(火) 15:55:12ID:DbFCv9sq
電子ピアノでテクニックは身につくか

跳躍の技術などは同じだと思うけど
跳躍した後の打鍵はやっぱり身に付かない。
でも!!!
電子ピアノのテクニックは身に付くよ!
0357ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/10/18(月) 14:04:10ID:k+ilTk6M
このスレって
野球好きのおっさんが、金属バットはだめで、
木のバットこそいい打球が打てるんだ!って
偉そうな能書きたれてるようにしか見えない
0359ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/10/24(日) 07:16:47ID:/5iPPAxh
通販で電子ピアノ買おうと思って見ていて

ペダル:ダンパー・スイッチ

ってあるんだがこれどういうこと?
0360ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/10/24(日) 08:46:02ID:KWcQluRs
>>359

それ、もしかしてKORGのSP170では?

SP170のならペダルの代わりに付属してるやつで踏み具合で
強弱が着けられない簡易ペダルの一種

ちゃんとしたペダルが欲しければメーカー純正(3000円位)で
売ってるので、別途買う必要がある
0361ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/10/24(日) 20:44:21ID:/5iPPAxh
>>360
正解です!
回答ありがとうございます。
そういうペダルがついているんですね
強弱付けれるペダル欲しいなら3000円追加して変えればいいと・・・
ありがとうございました。

アップライトもあるので、買ったとしたら
電子ピアノでちゃんとしたペダルを踏みたい!って思った時に変えればよさそうですね。
0362ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/10/26(火) 18:37:09ID:69UcKY9a
先生のとこに行かないと生ピアノがないのですが、
右のペダルって強弱あるんですか?(なんの強弱?)
わたしも170のスイッチでやってる人です
0363ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/10/26(火) 18:46:54ID:Xu6wYcuk
>>362
ついでなんで聞かせてください!
>>361ですがSP170の使い心地はどんな感じですか?
それだけで練習していて先生のとこの生ピアノであまり違和感なく使えますか?

ペダルの強弱はありますよ。
何か表現が難しいけど音の伸びてる時の感じ?といいますか
深く踏むと強く伸びるし、浅く踏むとやんわり伸びる感じです
0364ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/10/26(火) 20:52:32ID:RWFgI1m2
SP-170最近買ったけどなかなかいいよ 俺は初心者だからこれで十分 キーボードも持ってるが、そっちの技術が格段に上がったのには驚いた
0365ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/10/27(水) 13:56:15ID:yzAGNLXC
>>362
ピアノの仕組み位は理解しといた方がいいよ。
別に現物が無くても、本なりネットなりで必要十分の情報は得られる。
0366ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/10/27(水) 21:05:10ID:Kbv9Yoaf
>>363
362の超ド素人の感想です
生ピアノとの違いは
・170の方が音が綺麗
・生ピアノは音が大きい
・生ピアノのペダルは踏みやすい
・170の鍵盤を押す音とスイッチを踏む音が気になる

生ピアノと電子ピアノの違いはそれぐらいしか感じません
逆に言えば、どちらも大差ありません・・・
全く参考にならなくて申し訳ないです。
ちなみに家では常時ヘッドフォン付けてます(ボリューム最大)
0367ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/10/29(金) 16:41:17ID:Kar9DmLV
電子ピアノで不満を感じないなら、それでいいんじゃないの?
特にスイーツ女性は音やタッチよりデザインや色の方が重要みたいだしwww
SP-170は意外と侮れないので、自分もこれでいいかと思ったが、楽器屋の女の子に
「あなたはそんな安いの買っちゃダメですぅ〜」みたいなこと言われて
勃起した。
0369ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/10/30(土) 15:03:14ID:UPyypO+p
鍵盤叩いたときの振動を吸収できるマットみたいなの探してるんですが
情報お持ちの方いますか?

できれば100円ショップで手に入るような安価な物がいいのですが・・
0370ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/01(月) 19:33:08ID:d+XhnWY0
>>369
100円ショップレベルだと振動を吸収しないのであまり意味が無い。
少々高いがうちは下記のものを採用して効果があった。
http://item.rakuten.co.jp/pialiving/721942/#721942

部屋全体に敷き詰めると相当高くなるけど、ピアノの下だけでよければ
両脚とペダル下の合計3枚で何とかなる。
0371ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/01(月) 19:34:25ID:d+XhnWY0
↑のは10枚セットだった。
探せば1枚単位や他の枚数でも売ってると思う。
0373ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/02/11(金) 02:39:35ID:qFVy158L
ほんと楽器やるには住宅事情きびしいよなぁ。とくにピアノはでかいってのもあるし。
なんで最初から全部防音仕様じゃないんだろう。
これだけ世の中犬やら子供や工事や乗り物の騒音の苦情であふれてんのに。
0374ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/03/28(月) 20:30:00.68ID:M6cAy9ee
>>369
タイヤふにゃふにゃシステム

で検索してみて下さい。
主に電子ドラムの防振の為に考えられたシステム(?)なのですが。
0376ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/10/08(土) 01:48:18.17ID:NLrBZlNi
3−0 日本だと思ってたよ。
1−0とは。
最近のヴェトナムは、あなどれん。
0378ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/10/09(日) 21:30:39.11ID:M/ygrENh
>>377
20年程前に戦後最大の台風で
一週間ほど停電になった経験が有るのだが

停電だとピヤノ弾く気が全く起こらないよ。
帰宅途中にお風呂やさんに寄って
懐中電灯の大きいの照らし買って来た弁当を流し込んで
精神的に疲れて何も出来なくてへたり込むように夜9時前には寝てた。
それに町全体が静まり返っていて、何の生活音も聴こえずに
(元々郊外の住宅街で静かな場所だったが)
楽器なんて弾こうものなら、町の全ての視線、ならぬ
聴線(造語)が、私の住まいに向かうような気がして。
仮に部屋を防音していてもエアコンが入れられない中で弾くのは
キツいと思うよ。
昼間は仕事があるだろうし、懐中電灯で譜面見るのも辛そう。

現代人は電気無しじゃ生きられないのだと身を持って知りました。
0379ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/10/10(月) 23:02:55.44ID:CRjlsG6x
グランドピアノを弾くクラシック系のアコースティックピアニストになるなら無理。ロックポップス系のバンドキーボーディストや、アレンジャーを目指すなら、一定以上のレベルの楽器を選べば今の電子なら十分。
0380ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/10/11(火) 00:19:46.52ID:nMmLXNS6
極端なことを言えば、電子ピアノを弾くクラシック系のピアニストになるならOK。
逆にピアノがうまい人で他の鍵盤楽器がヘタクソな人も多い。
アコースティックピアノで得たテクニックはアコースティックピアノまたは、
アコースティックピアノ系の音色を使った楽器にしか通用しないと思って良い。
アコースティックピアノをうまく弾きこなせる様になったとしても、
それはアコースティックピアノと言う鍵盤楽器のひとつをうまく弾ける様になったに過ぎないし、
アコースティックピアノのテクニックが鍵盤楽器のテクニックの全てではない。
0381ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/10/12(水) 23:10:23.41ID:bGEVP/NO
アコースティック系とひとまとめにすること自体が間違い。
だってアップライトとグランドは根本的に違うし、
グランドだって一台一台タッチは異なるのに、ひとまとめにするのはどうかしてる。
本当にうまいピアノ弾きは、ピアノが上達しないのを楽器のせいにはしないものだ。
0382ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/10/13(木) 07:46:22.02ID:VTbq9/xn
>>381

>>380で言いたいのは、鍵盤楽器全般のテクニックのこと。
アコースティックピアノまたは、
アコースティックピアノ系の音色を使った楽器でうまく弾けたとしても、
他の音色を持つ鍵盤楽器についてはそれは怪しい、と言う話なんだけど。
0383ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/11/04(金) 02:13:41.78ID:/8rb/c3F
屋外は例外として
金がなかったり音を出せない住宅事情でデジピを買うわけなんだから、細かいことああだこうだと羅列してもしかたないだろ。
0384ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/11/11(金) 01:19:49.06ID:bdOc9Ejc
電子ピアノばかり弾けば
電子ピアノのテクニックが身に付きます。
ピアノとは別物ね。

ローラースケートとスケートが別物なのと同じ。
DSでゴルフうまくなってもゴルフ場で使い物にならんのと同じだな。
0385ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/11/11(金) 01:23:37.52ID:53Kj4NGZ
>>384
>DSでゴルフうまくなってもゴルフ場で使い物にならんのと同じだな。


またエラい極端な例えを‥‥。
0386ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/11/11(金) 03:48:28.08ID:FOK6XV+s
テクニックが備わるのと、中身のある美しい演奏をするのは全く別物。 それに気がつかないとそういう誤った例えをしてしまう。
0387ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/11/12(土) 13:01:23.54ID:y7htT1AW
鍵盤の違いくらいすぐに慣れるものじゃないのか…。
0388ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/11/12(土) 21:43:58.47ID:Y8c1Qv3H
ハンマーとか打鍵の機構をそのまま移植すれば音がサンプリングでも上手くなる
しかし、意味ないわー
0389ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/11/16(水) 14:09:25.20ID:mRKeM8z5
実際移植した電子ピアノ有るけどどうなんだろうね。
0391ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/12/03(土) 04:18:24.58ID:B4SMH4pa
正直電子ピアノの方が難しい気がする
グランドで弾く方が簡単
0392ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/12/16(金) 22:55:03.33ID:Aj95Vnr2
電ピ←→アコピの切替は、いきなりやれと言われたら
難しいが、少々慣らし弾きすれば切り替えられる。

両方で練習していれば両方上手くなる。
0393ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/12/26(月) 02:25:38.28ID:vSSOvzFA
>>391
あーわかる。グランドはレスポンスが良くて弾きやすいと感じる。ピアノのメカニックに助けられている感じがする。

自分の経験だと家でデジピ買って練習するようになって、前より難しい曲が弾けるようになったが、グランドで弾いた時の出音が悪くなった。
デジピは昼夜問わず練習できるのでその点では上達すると思うが
所詮サンプリングの音、どう弾いてもいい音しかしない事は理解しておくべき。
デジピしか弾かない人は問題なし。
0394ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/12/27(火) 18:32:56.27ID:Gsk/3zk3
>>393
>所詮サンプリングの音、どう弾いてもいい音しかしない事は理解しておくべき。

すごくわかる。
まだ入門のレベルだけど、電子ピアノで練習して教室のグランドピアノ弾くと、
ミスしたかと思うほどショボい音がして、自宅練習時との音の違いに戸惑う。
先生が弾くとちゃんといい音がするから、教室のピアノがおかしいってことはない。

以前、電子ピアノはどう弾いてもいい音が出るとどこかで読んだけど、
電子ピアノ買ってからすごく実感してます。

0395ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/01/01(日) 16:53:06.90ID:1T8LT/77
>>107
> 107 : ギコ踏んじゃった(コメント1件) : 2007/11/18(日) 01:16:55 ID:eIHqA/+u
> いえ。人がそこに音楽を見いだせば楽器です。
> 楽器にするのは人間です。
> 弾かれない物は楽器ではありません。
> 愛され弾かれるものは何であれ楽器です。

ブラボー
全面的に賛成。
私の思うところを完璧な言葉にしていただきました。
0396ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/01/27(金) 00:01:51.55ID:jmBSu/zj
「電子ピアノでは、どう弾いてもいい音しかしない。」
って思ってる人、
ボリューム小さすぎで弾いてませんか?
グランドピアノ並みの音量で毎日練習してください。 話はそれからだ。
0397ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/01/27(金) 03:52:15.52ID:qaBcO9/y
>>396
住宅事情的にヘッドフォンでしか使えないから、大音量にしたら耳が逝ってしまう…
0398ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/01/27(金) 08:54:14.50ID:mXlO6mwN
>>397
「大音量にしたら耳が逝ってしまう」という事は、お使いの機種は、カシオですか?

ヤマハやカワイ等のちゃんとしたメーカーの電子ピアノにしましょう。
そしてヘッドフォンも良い物(量販店で1万程度)を。
音源がしっかりしているから、大音量でも問題ありません。
0399ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/03/03(土) 13:35:48.06ID:lqhbyUae
電子ピアノはアクションの違和感が最大の問題だったけど、
最近のはどう?
0400ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/04/02(月) 16:36:52.76ID:3upSrAgh
400
0401ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/04/03(火) 13:57:49.88ID:7iS2Km1j
中にハンマーがはいっている奴はだいぶ近いんじゃないかな。
0403ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/05/20(日) 01:00:47.78ID:zLGcDwuy
ヘッドフォンちょっといいのにしたら練習しやすくなった。
0404ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/05/20(日) 01:39:14.62ID:Nex1A6Rs
ハモンドオルガンでピアノのテクニックはつくか
0405ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/05/26(土) 06:06:36.63ID:t5TpQcXQ
特定のメーカーを蔑む発言を繰り返している人は、結果として贔屓のメーカーの足を引っ張っていると思う。
0406ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/06/13(水) 14:45:34.03ID:mCuRmpWG
マジレスしちゃろ。

早く指を動かす、正確に鍵盤を捉えるなどの、機械的な動作の訓練にはなるでしょ。
テクニックとは本来、物を作り上げる為の技術のことで、作りたい物が無ければ成立しない。

音楽的なニュアンスの表現などを達成させるには、やはり電子ピアノでは役不足…というか無理。
全て、計算された事象の中でしか表現出来ない。

コンピューター分析が進み、計算されつくして生産されている、現代の大量生産生ピアノも、
電子ピアノに近くなってきているのも事実。

ただ、電子ピアノと同じにはならないだろうけど。

裏を返せば、ピアノに必要なのは機械的な動きのみ、それ以外は必要無いっていう人には最適でしょう。
0407ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/06/13(水) 20:15:02.44ID:3I+HpjrK
>>406
マジレスすると機械的な動き以上を要求できるレベルの日本人ピアニストっていないだろw
0408ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/06/13(水) 22:58:56.60ID:mCuRmpWG
そこまで言い切るって、よほど色んなピアニストの演奏を聴いたんだね。
0409ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/06/15(金) 13:47:24.85ID:X2bIoGr4
鍵盤のほうは、ふつうの人が家で練習する分にはそこまで問題にならないと思うけど、
ペダルの挙動がやっぱアコピとは違うなーって感じがする。機種にもよるだろうけれど。
0410ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/06/20(水) 18:51:32.48ID:K5oxBs5x
えっ?
鍵盤にしても比べちゃうと話にならないでしょ

あとさ、汚い音を出そうとしても出ないんだよ
荒っぽい雰囲気にしようとしても音が変わらない
そこが分かりやすいポイントだ
と言うことは・・・、
綺麗に弾こうとして、上手く出来たと感じた時も
実は弾かされているだけってことになる

別の道具としてなら楽しめる時もあるけどね
0411ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/06/20(水) 20:02:11.61ID:1+CDBMG2
俺がデジピを受け付けない理由はダンパーによるタッチの変化がデジピには無いからだと思う
ダンパーを踏んでも全然疾走感を感じない
0412ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/06/23(土) 10:10:22.11ID:OHZ+8BNe
あくまで練習用だけど便利ではある
0413ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/06/23(土) 23:19:36.04ID:1neeHxwe
でも、これで練習し過ぎると、感覚が狂ってしまいピアノの音が荒くなる

楽譜通りに機械的に弾いて、それで満足してるんならダメージ少ないだろうけど
音を聞いて、音を作りながら弾くタイプにとっては辛いものがある
0414ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/06/24(日) 14:49:52.60ID:xkggMmUg
音を聴いて、音を作れるのなら
デジタルの場合でもアコースティックでも
楽器に応じて対処出来るような
0415ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/06/25(月) 18:40:42.12ID:Ate3F7++
>>414
それ言える。特にピアノは持ち運びできないから行った先で弾かなきゃならない。
0416ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/06/25(月) 23:54:17.56ID:n9IrLZjp
まだまだ修行が足りない、ってことだ
センスがない、とは言われたくないだろう
0417ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/06/26(火) 13:44:51.19ID:Wwrfd3/V
家ではヤマハのグランタッチで練習、週に2回くらいスタジオでグランドを
借りて練習。 音作りもこれで問題なし。 師匠はまさか家に本物のピアノが
ないとは思っていない。
0419ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/06/27(水) 00:23:02.31ID:vx3pDgCU
いや、生ピとデジピじゃペダルのレスポンスもタッチも別物
アップライトのほうが互換が効く
0421ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/06/27(水) 12:15:04.51ID:+ViCzZTT
ていうか、ドイツの音楽院に留学してる結構弾けるロシア人あたりでも
自分のアパートにはデジタルピアノくらいしか置いてないんじゃないの?
0422ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/06/28(木) 03:25:24.92ID:YH8eyhpk
>音を聴いて、音を作れるのなら
>デジタルの場合でもアコースティックでも
>楽器に応じて対処出来るような

このスレで、こんなこと言ってる人いたんだ。

でも、デジピじゃ作られた音しか出ない。
先に作られて決められてしまった音しかね。
音作りという根幹の部分がない。
よほど注意しないと練習にも弊害がある。
0424ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/06/29(金) 12:06:22.21ID:/1SCQx1W
音作りをどうとらえるかだけど
例えば、和音を弾いた時のそれぞれの音のバランスとか
音と音の繋がり具合とか
ペダルを使うタイミングとか
それら全てが音作りと言えるんじゃない
デジピだと決められた音しか出ないかもしれないけど
上手な人が弾けば、それなりに聴こえるよね
0425ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/06/29(金) 22:49:58.33ID:DlcKb4wg
ただスレの性格上、そう言い返しをすると・・・
どうしてもデジピのメーカーの工作員に臭いがする

話を長引かせることになってしまって逆効果だし
0426ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/07/02(月) 12:49:12.26ID:MGcJxKQl
う〜ん、確かにデジピの弊害は認めるよ
自分の場合は、グランタッチ+Pianoteqで練習してるんだけど
生のグランドもあるんで、週末くらいはそちらを弾いてみる

でも普段の練習は時間の都合上、グランタッチなんだけど
音源をPianoteqに変えてからは結構練習に使えると思ってる
工作員ではありませんw
0427ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/07/02(月) 20:25:23.75ID:tngcnm/P
pianoteqって耳が腐りそう
まだ8dioとかivoryみたいなハイブリッド音源のほうがいいな
0428ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/07/03(火) 12:45:24.57ID:ueRQH833
IvoryIIも以前使ってたけど、PianoteqがVer.4になってからは
使ってないな
Pianoteq4はベロシティカーブをキッチリ調整したら、練習用としては
なかなかいいよ
バイノーラル対応だから、ヘッドホンで練習すると生ピアノを弾いてる
感じに近いし、タッチに対する音色変化がスタインウェイっぽいよ
0429ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/07/03(火) 13:23:26.97ID:/EYRdY8J
シンセ臭さがねぇ・・・
いやIvoryも十分シンセ臭いんだけど
それにしてもシンセ臭い
0430ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/07/03(火) 13:25:53.49ID:/EYRdY8J
モデリングで許せるのはV-pianoだけ
ステマじゃないけど
0431ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/08/07(火) 22:09:16.52ID:13i5nx2j
サンプリング音源ではなくその場で音源を作るピアノソフトがあるみたいだけど、電子ピアノもそっちの研究はしてないのかね
0432ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/08/08(水) 23:24:34.66ID:Msm66znY
久々にデジピを弾いたら、どう弾いてもすばらしい音が出て
自分が天才になった気分がしたw
これぞデジピマジックだなあ。
0433ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/08/08(水) 23:36:28.33ID:rS24uz4/
逆に考えればマンション住まいで
趣味で弾いていて
一生、生ピを所有しないつもりなら
Rolandの教室にでも通ってずっとデジピだけ弾くのもありかと思うよ。
0434ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/08/08(水) 23:38:45.18ID:Msm66znY
耳が悪いか良いかで、満足度が違ってくると思う。
0435ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/08/21(火) 21:55:05.61ID:zC34qQ4A
本当に単純な意味での技術ならデジピでも習得できるんじゃないかな。
表現などこだわるならアコピと併用したほうがいいと思うけど。
0436ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/08/24(金) 09:22:27.52ID:hBDIdbhq
電子ピアノで練習すれば、電子ピアノのテクニックが上達する。
正しい指導者の下で研鑽に励めば、の話し。
0437ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/10/06(土) 19:08:24.18ID:YTauu+9I
電子ピアノの音色は電子ピアノが作る。
アコピの音色は人の指が作る。
以上
0438ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/10/08(月) 23:17:47.40ID:/oNOOQbd
木製鍵盤は湿気るからローランドならタッチが良いって。でもビックカメラ札幌でメーカー販売員が言ってたことだから信用できない。
0439ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/10/09(火) 14:38:55.16ID:C0/JLRpQ
グランドが一番弾きやすい。
電子ピアノで練習してるとペダリングがぐちゃぐちゃになる。
タッチに対して意識が低くなる。
グリッサンド痛い。ヘッドホンしてると呼ばれても聞こえない。
安物電子(10万)で練習したことある自分の結論。
電子ピアノは譜読み以外極力弾かない。
でも、なにも弾かないよりは、電子でも弾いた方がいい。
0440ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/10/09(火) 14:44:28.44ID:C0/JLRpQ
もう一個忘れてた。
オクターブの跳躍・連打等、鍵盤奥に壁がない電子で練習していると、
グランドで弾く時指が壁に激突するので注意。
0442ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/11/01(木) 08:54:57.80ID:NnNEmG/U
>>431
物理モデル音源でその場演算すると、どうしてもタイムラグがあってほんのわずか音が遅れるんじゃないかな。
コンピュータが、人間の耳感覚より速く計算すればいいだけだけど、コストも考えたら現実的ではないような。
DTMならデータ先読みして計算できるから…
0444ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/11/01(木) 11:19:10.00ID:NnNEmG/U
完全に1から物理現象の計算だけで音を作ってるわけじゃなくて、いくつかの要素を組み合わせて簡易的にシミュレーションしてるっぽいけど、発想は良いわな。
それが最高の音かは知らんけど。
0445ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/12/16(日) 12:00:26.73ID:JbyQAxO/
『電子ピアノは』って一言で語るには機種間の差があり過ぎて具体的な音、 反応の話は無意味な部分を感じます。せめて機種名をあげて欲しい。一般論で語るにはむつかしいレベルにきていると感じます。
0446ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/12/25(火) 23:18:37.39ID:YwEMaJRk
一応ハーフペダル対応と謳っている電子ピアノだが、
全く感覚が分からなくて困ってる。

・・・じつは本物のピアノまともに触ったこと無いんだ、俺。
0448ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/03/11(月) 14:42:09.10ID:g1q3eu09
安物電子ピアノ持ちですが、
グランドピアノでさえメーカーやモデルが違えば
音色、タッチ、ペダル全て違う気がするのですが
そこは弾く時に問題でないんですか?
0449ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/03/12(火) 16:30:55.47ID:JFRursjH
出るね。グランドはまだいい。アップライトでクソ重い鍵盤に当たると不幸。。。
0450ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/03/12(火) 20:15:41.56ID:A7jH8hyH
>>446
ハーフペダルをアコピで使うにはよく調律(調整)されたピアノじゃないと意味が無いし、
ダンパーによる弦を押さえ具合のデコボコつまり残響音の長さのムラを際立たせるだけだから、かえって不自然になる。
ただでさえピアノの個体差に依存して高難易度な技術なのに、ペダルが全く濁らないデジピではまるで練習にならないと思う。
でも、ペダルを踏む感覚を抜きにしてしまえば、デジピのようなハーフペダルの効き具合こそ理想ではあるけれども。
0451ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/03/13(水) 13:36:42.97ID:c9+VqX7z
そんな高レベルの練習はアコピでやろうよ。

レベルの高い人にとって、電子ピアノは、
あくまでアコピ使用を状況が許さない時の代用品か
まったく別の種類の楽器と考えた方がいい。

初心者にとってはピアノへの入口を広げてくれる物なんだけどね。
0452ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/03/26(火) 14:45:13.24ID:DiExpD+9
自分の能力が電子ピアノを超えたらアコピで万事解決。
0453ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/03/26(火) 14:51:34.90ID:q4d/1+Dz
どんだけ練習しても表現を追求するには電子ピアノじゃきついね
想像込みでイメトレして、週1でもよそで生ピアノ触らせてもらったほうがよっぽど現実的
私は習ってないからもうちょい慣れたら、月1とかで、1時間いくらとかの貸しスタジオに行くつもり
もっと慣れたら調律なしのアップライトピアノ調律して、土日の昼間に少しだけ弾こうかなと思ってる
0454ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/03/26(火) 14:55:30.95ID:DiExpD+9
皆さんは第人数の前でコンサートをするような腕前で?
0455ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/03/26(火) 15:17:00.43ID:q4d/1+Dz
違うけど子供の頃は家にあるアップライト弾いてたから、電子ピアノに慣れることで音の出し方を感じる力が鈍感になっていってるような不安感がちょっとあるよ

どんどん進化してる電子ピアノには、キーオフサンプリングとかいろいろあるけど
それとアップライトやグランドピアノって一般人にはすごく違うんじゃないかなと思う

どこのにもプロが絶賛!って書いてあるけどさ
逆にいうとプロは「違いが分かる」より、大きな強弱のない曲では音機械が出してくれる綺麗な音をリアルでも出せるので違いがわからないってとこあると思う

いい電子ピアノは楽に綺麗な音が出るけど、ほんとにこれでいいの?生ピアノでも同じ音出るの?って考えたらNoだよね
0456ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/03/26(火) 19:46:42.09ID:p1grk/uS
たしかに電子ピアノのほうがいい演奏だできるな
アコピは難しい。たまに弾くと非常に難しい
問題は電子ピアノでそこそこの演奏できるからそれで満足するかどうかなんだよな
0457ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/03/27(水) 08:33:16.03ID:+KPglX6i
俺はジャズを弾くのでどんな楽器でもガンガン弾き倒す自信があるけどなぁ。
このスレで神経質なこと書いてる人は、やはりジャンルはクラッシック?
0458ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/03/27(水) 10:46:19.24ID:AlOUSDyU
俺は自分の好きな曲を耳コピするタイプ

趣味で弾いてるから電子で十分なんだよな
0459ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/03/27(水) 15:50:42.06ID:KPVXpf3w
ジャズで要求される程度のテクニックだったら電子ピアノでも生ピアノでも大して違和感ないだろう。

両者の性能が一番違うのは「ダイナミクス」と「連打性能」で、
ダイナミクスはジャズやロックのように最初から最後までガンガン弾くと気がつかないかもしれないが、
ささやき声のようなpppから轟音のようなfffまで表現することは電子ピアノは実現できない。
連打性能に至っては、ジャズでは同音トレモロを使うことはあまりないだろうから気がつかないかもしれない。

クラシック曲に取り組んだときにこれらがハッキリと分かる。
0461ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/03/27(水) 19:11:52.99ID:O1JL7U1V
チッ、神経質な奴だなあ。
そんなの自己満足でしかない。

聴かされてる聴衆はそんなわずかな違いは絶対に気付かない。
しかめっつらして神経質に弾くよりも
もっと音楽を楽しみながら弾いた方が聴く人のココロを打つぞ。

自分のためだけに弾くんなら、タッチ道を極めるのも良いだろうがな。
0464ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/03/30(土) 01:29:07.51ID:+TkB4F16
せっかく編集部スレなら編集のtwitter垢やらfacebook垢を貼るのが本当だと思う
知らないから貼ってよ
0466ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/04/02(火) 20:11:51.55ID:zA1U7GNX
電子ピアノ買おうと思うのですが何がいいですか?
予算15万くらいで、できればアコピに近いタッチの鍵盤がいいのですが
0467ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/04/02(火) 21:59:39.33ID:6Cg8V7GJ
その「アコピに近い」というのが、実に困ったちゃんで、
軽やかなキータッチのアコピもあれば、クソ重たいアコピもある。
それは製品仕様というよりは調律師の仕事で調整できるもので、
いったいどこにあるアコピに近いものを指しているのかが
分からないとなんとも言えないところではある。

けど、キータッチが軽かろうが重かろうが
そもそもこんなのピアノタッチじゃねーっていう製品もある。

まずはその「こんなのピアノタッチじゃねーっていう製品」を消していくと、
ヤマハ、カワイ、ローランドの三社の比較的高級機の鍵盤が残る。
そしてこのことは、このスレでは無限ループで語られている話。
あとは好みだ。
0469ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/04/09(火) 21:06:41.45ID:67tkRqbR
>>459
ダイナミックレンジに関していえば、
その限界を決めるのは音源の仕様・設定とスピーカーシステムだから、
環境さえ揃えれば少なくとも数値的な面では解決できる問題ではある。

グランドピアノははじめから高級なアンプとスピーカーを持ってるようなもんだからね。
電子ピアノのオマケ内蔵スピーカーと響きを単純比較するのはあまりに酷だ。
0470ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/04/26(金) 11:53:04.46ID:uPeR8L5C
アップライト→グランド→電子ピアノと流れてきたピアノ専攻だけど(全部所有)、
アップライトのタッチは独特だと思うよ。鍵盤の跳ね返りがすごく強いから指を痛める。

その割に安物だと強弱が全くつかなくて、変な感じ。電子ピアノより見た目と音の響きが良いってだけじゃないかな。

電子ピアノも強弱や曲想は全然つかないけど、鍵盤のタッチは跳ね返りが少ないからまだグランドに近いよ。

指の練習ならアップより電子が指痛めなくて良いと思う。腱鞘炎になるし。
曲想つけられるくらい上手くなったらグランドに切り替えれば良い。

ツェルニーも50番レベルに入るとだいぶガンガン弾くので、電子ピアノでは揺れてしまって弾きづらくなる。
0471ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/04/27(土) 11:40:13.73ID:KSz2MQ2J
アップライトは調律する時に軽くしてくれっていうと良くなるよ
でも、カワイのは特に固いらしいね
0473ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/05/13(月) 23:40:42.30ID:l2vaWkC6
>>459
Jazz素人にありがち発言だな。
ちょっとでも知ってると、おいそれとは言えん。
0474ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/05/13(月) 23:53:23.25ID:l2vaWkC6
あと、もうひとつ。いろいろ悩んでこだわってる人が要るみたいだけど、
問題ない。一握りのプロに比べれば、みんなどんぐりの背比べで
自己満足にしかすぎないのさ。
0475ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/05/14(火) 08:27:51.10ID:G1kdUQAV
クラシックのピアノ弾きはプレイヤーでしかないからね。かなり異質。
他のジャンルの音楽と比較することが間違い。

自分を殺して、作曲者の意図に忠実に弾かなきゃならないから細かいことを神経質にこだわるわけ。
そんな苦行によく耐えてるなと感心する。
録音や録画技術が無かった頃は口伝で演奏を伝承しなきゃならなかっただろうけど
いまだにやってる人って凄い。
0476ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/06/01(土) 07:07:29.19ID:gGiq7di8
簡単にきれいな音が出てしまうことは悪いことだろうか?
チェンバロからピアノに進化したように、今はピアノからの電子ピアノへの
進化の途中なんじゃないかと思う。

今だって、バッハをピアノで弾いたり、ベートーヴェンをスタインウェイで
弾いたりしてるわけだし。
後の時代になって優れた楽器が出てくれば、それを使えばいい。

いずれ電子ピアノが完全にグランドを再現、いや凌駕するかもしれない。
そのときは、電子ピアノでクラシックの演奏会をしてもいいと思う。
プロも電子ピアノで練習して電子ピアノのテクニックを身に付ければいい。

生ピアノはピリオド楽器としてこれからも生き続けるが、少なくとも学校の
音楽室や、子供の音楽教室なんかからは消えるだろう。
0478ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/06/01(土) 11:10:39.50ID:MB9ibFCh
>476,477
その考えに賛成。
先日、前半がコルグのグランドピアノ、後半がスタンウェイのコンサートに行った。
演奏者が違うことを考慮しても、まだまだ、アコースティックに電子ピアノは敵わないと思ったよ。
音の艶とか拡がりがあまりに違いすぎてビックリした。
0479ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/06/01(土) 16:17:34.41ID:VR0PqmaY
凌駕というか、別の楽器として特化していけばいい。
0480ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/06/01(土) 19:30:10.16ID:qvGAX0ti
というか、エレピもシンセも、ずっと前からバンドに使われてるじゃないか。
こだわりある音を求めるときは、生ピアノになるけど。
0481ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/06/02(日) 18:04:42.25ID:ZhFVPChs
>>476
それは賛成だな
俺は音質や鍵盤の感覚が気に食わないから電子ピアノはひかないけど、そこまで完全に再現できる、または本来のピアノ以上に心地よくできるなら電子ピアノでもいい
まあ現状はまだだめだけど
0482ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/06/03(月) 18:15:55.29ID:Zt0tAa4n
デジピはヘッドホンを使えるところに真価がある。
生ピは楽器自体が共鳴して空気を振動させて体全体で感じさせるから、
その感じをヘッドホンだけで再現できるデジピが誕生すればすごいけど、
そうなるともはやデジピの問題というよりもヘッドホンの問題か。
骨伝道で体全体で感じるボディホンのようなものが出れば
生ピに匹敵するものになるかもしれない。
0484ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:p4p8jidY
アコピだと人によって手のの大きさや指の太さやタッチの仕方や鍵盤を叩く位置が違うから、それが音色に反映するけど、
デジピだとみんな同じ音なんだよね。
0485ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:YQs1s6aK
んなことねーよ

デジピだと
ボリュームを絞って練習するバカが多いから、違いが聞き取れてないだけだろ
0486ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:+sEQhUlx
DTMソフトと連動させると色々練習できるよ。

音階をあらゆる組み合わせのベロシティと
デュレーションでソフトに演奏させて、
それと同じようになるように練習するとか。
二声の音階なら上下でバランスを変えて音色を変えることもできる。

あるいはナナサコフみたいに調教した音源を作って、それをなぞる。

ピアノを二台並べたマンツーマンのレッスンをシミュレーションするようなもんかと。

音源作るのはすんごい面倒だけど。

デジピ対アコピというより、アコピですら楽器と会場によって全然違うから、
本番前のリハーサルの時間を十分確保できるかどうかの方が大事だと思う。
0487ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:zd1UzhdH
>>484
弦を叩くのはハンマーヘッドであって、指で叩いてるわけじゃない。
「手の大きさや指の太さやタッチの仕方や鍵盤を叩く位置」
これが影響を与える対象はハンマーヘッドのスピードであって、音色じゃない。
そして音色や音量は、ハンマーヘッドのスピードに対してただ一つに決まる。
どのように鍵盤にタッチしようとも、結果的にヘッドスピードが同じなら、出る音も同じ。

言い換えれば、ピアノも電子ピアノも、一つの音量に対してただ一つの音色(波形)が出る。
同じ音量で違う音色が出る、ということはない。

鍵盤の角速度以外の要素(触り方や指の重さとか)をセンサーでキャッチして音色を変更させる・・・
こういう機能を付け加えるとしたら、むしろ電子ピアノの方にその可能性があるな。
0488ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:rFlHxFEY
ベッドスピードプラス弦に加わる圧力ね。
それに、生の材料は外的要因に依っても状況は変わる。
どちらにせよ、生ピアノに慣れると現時点の電子は違和感ありあり。
鍵盤を押さえる訓練くらいにはなるけれどね。
それだけマスターしたいなら、電子でも良いんじゃない。
個人的には、生ピアノの代わりには全然ならない。
0489ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:rFlHxFEY
ベッドスピード←ヘッドスピードね(汗)
0490ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:zi934CvZ
おまいら生ピアノの個体差についてどう思ってる?
0491ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:zzHfAwFI
>>488
>ベッドスピードプラス弦に加わる圧力
それは違うな。
同じ打楽器でも太鼓なら、同じ速度で打った後、さらに押し込むか押し込まないかで
(圧力の変化で)音色に変化をつけられるだろう。

ところがピアノは、鍵盤を押すと途中でハンマーが鍵盤との連結から開放され
(レットオフ)、弦に向かって投げつけられ、弦と衝突する。
太鼓にたとえれば、バチを一回一回投げつけているようなもの。
つまり、指が弦に接触する機構はない。
弦に当たったあとさらに押し込むような、圧力を加える操作はできない。

指が(鍵盤タッチが)弦に与えられる圧力変化とは、結局はハンマー速度の変化
によるものでしかない。
ピアノの場合、ヘッドスピードと弦に加わる圧力とは、結局は同じ話。

ピアノの弦に圧力を加えられるのはペダル操作のみ。鍵盤タッチは関係ない。
0493ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:1lfdBuJk
鍵盤から指の外しかた、保持のしかたでも音は明らかに変わるね。
カシオのデジピでも再現しているそうだけど、どんなモデルでシミュレートしてるんだろうね。
0494ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:9+afmUpr
MIDIのパラメータにノートオフベロシティがあって、これが離鍵のスピードに対応している。
今ローランドで試してみたら検出はしているようだ。
それに音源が対応しているかどうかはちょっと分からない。
ペダルも128段階で検出しているが、音源がどこまで細かく対応しているかは分からない。
0495ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:vNATqfL6
PCと繋いでベロシティモニタリングしながらハノンやるの個人的に相当効果あったよ
指先と耳の感覚が鋭くなって生ピ演奏の質も明らかに一段高くなった
0497ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:IxOmMv9+
やっと規制解除…

たとえば1番で全ての音ベロシティ80で揃えて弾いてみる、慣れたら拍頭は+10、
右手90左手60基準、クレッシェンドディミヌエンドが数値上でも綺麗な変化になるようにとか

キチンと弾いてるつもりでも自分の指のクセや弱点が数字になって出てくるからね、
それを認識した上で工夫すれば練習の質を高められるよ
0499ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:xKy+IVzf
アコピの鍵盤の重さに負けないようにと思って、電子の中では比較的重かった
コルグLP380を買った。

ところが盆に帰省したとき、久しぶりに実家の古いヤマハアップライトを弾いてみたら、
明らかにアップライトの方が鍵盤が重くて指が疲れた。

デジピの中では重いコルグでもアコピよりは軽いのだから、アコピ練習用と考えた場合、
平均的なデジピの鍵盤の軽さは、確かに問題かもしれない。
0500ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:4ofTZAGs
国産のアップライトの鍵盤は必要以上に重いことが多いけど
それを差し引いてもデジピの殆どが軽すぎてお話にならないことしばし。
せいぜいYAMAHAのAvantかDUPシリーズくらいか。
0501ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:K+fSbsFJ
>>500
アバングランドN1&グランド持ちだが、明らかにアバンは重い
調整可能なんだけどね
0502ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:IhIfVkzV
メーカーも馬鹿じゃないし、鍵盤の物理的な重さはモデルとしているグランドピアノと同等に作ってあるはず。
鍵盤の重さの感じ方は、楽器の鳴り方に左右される部分が大きいよ。
物理的な重さが同じでも、良く鳴ってダイナミックレンジ・音色変化の幅の広いピアノは鍵盤が軽く感じるが、
鳴らないピアノ、音色変化に乏しいピアノは鍵盤が重く感じる。
なぜなら後者のようなピアノは頑張って音を出そうとして強く叩いてしまうから。だから疲れる。
良く調整されたコンサートグランドなんかは、むしろ鍵盤が軽く感じられるのが多いんじゃまいか。
デジピはあくまで最良のグランドピアノをモデルとして作ってあるので、弾きやすいということは
純粋に楽器としてとらえた場合、長所であって短所ではないよ。
0503ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:S//6LFIp
鍵盤の重さの感じかたは、もう少し複雑なものがあるような気がする。
鍵盤が動き始めてから底に着くまでの間での差とか、ゆっくり弾くときと、速く弾くときの
抵抗感の差とか、ピアノの鍵盤の感じかたは複雑なものがある。
電子ピアノの鍵盤はゆっくり押さえてみて重いと思っても、実際に弾いてみると軽いと感じるな。
0505ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/09/15(日) 12:41:38.21ID:ZOHeX70U
グランドが重いかどうかは、弾き方にもよると思うけど。
(脱力して弾ける人と弾けない人とでは、明らかに感じ方が違う)

グランドでもフルコンサートとそうでないものとでは、弦の長さが違うので
張力も違う。またアクションがあるグランドとない電子ピアノでは、鍵盤の重さ
は同じにならない。
0507ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/09/16(月) 01:18:40.92ID:O2VJn8Iz
電子ピアノとアップライトの両方あるけど
電子ピアノは軽く弾きやすい
たまに弾くアップライトはタッチが重くペダルを踏むと音がこもる感じで難しい
環境上どうしても電子ピアノでの練習がほとんどになってしまう
0508ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/09/16(月) 08:13:45.44ID:PWeTjg4Q
>>506
ハンマーで叩くんだからあるでしょう?しかも弦は3本あるんだし。
グランドでもサイズが小さければ弾きやすいけど、フルサイズは慣れないと無理。
遠鳴りするので、音楽ホールで弾くと自分の音が聞こえずらい。
0509ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/09/16(月) 15:32:24.43ID:Psp6Qwve
>>508
>ハンマーで叩くんだからあるでしょう?

構造を理解してて言ってますか?
想像で言ってますか?
0510ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/09/16(月) 15:57:54.48ID:CVens//v
>>508
それは弦を叩くハンマーやアクションの重さだからw
叩かれる方の弦が鍵盤を重くするわけないだろ。
ヤマハのDUPやアバングランドを知らんのか。
0511ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/09/16(月) 19:06:30.56ID:QXZCqnMj
物理的な重さと、
聴覚とリンクした触覚から伝わる心理的な重さがあると思うな。
0512ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/09/16(月) 19:15:05.25ID:PWeTjg4Q
>>509>>510
そもそも、あんたらフルサイズのピアノをコンサートホールで弾いたことあるの?
客の前で。弾ける曲教えてよw
0513ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/09/16(月) 19:41:36.86ID:QXZCqnMj
>>512
ピアノ教室の発表会でヤマハのフルコンを300席のホールで弾いたことあるよ。
曲はショパンのバラ1。
練習室で弾くときと違って音が散って小さく聞こえるから
鍵盤が重く感じるかもしれないね。

物理的な重さは純粋にアクションの問題だって調律士の人も言ってたよ。
0515ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/09/17(火) 00:38:02.63ID:UVpGT4rW
>>512
話をそらして誤魔化さないでくれw

>ハンマーで叩くんだからあるでしょう?

構造を理解してて言ってますか?
想像で言ってますか?
0516ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/09/20(金) 12:20:06.70ID:SKF4+hHm
>>502が正しい。これに気づいてる人が少なすぎる。
世の中鍵盤鍵盤って、鍵盤が重いかどうかしか
考えていないやつ多すぎ。
仕事柄、電子ピアノの鍵盤約30台分と
アップライト・グランドの鍵盤の重さ約40台全部測ったことあるけど
10万超える電子ピアノはどれも本物より重たかった。
よく考えたら重たけりゃいいんなら、中の錘を重くすればいいだけ。
でも「楽器」である以上、ただ指や腕の筋力がついて指が速く動くだけじゃ
到底弾けるとはいえない。そんなん機械の自動演奏でもできる。
自分の指が速く動くことを自慢したいのはただの曲芸師。ピアニストじゃない。
だいたい、グランド弾ける腕の力ってただの筋力じゃなくコツなんだよね。
道具うんぬんじゃなく先生の指導力の問題が大きい。これは自分も体験済み。
さすがに1万のキーボードじゃ無理だけどw
だから、「鍵盤が重たい電子ピアノは○○」ってのを良い電子ピアノと勘違いして
買って練習したところで、グランドピアノは絶対コントロールできない。
でも電子ピアノの中には良いものもたくさんある。
ちゃんと指1本じゃなく曲弾いたりして、どれだけ表情がつくか確かめて買った方がいい。
あと木製鍵盤は、鍵盤をちゃんと本物のピアノと比べた方がいい。
あの木材、実際に持つとスカッスカで軽くて自分で作れそうだぞw
0517ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/09/23(月) 23:54:43.58ID:euhu5jss
私おっさんだけど本当にGP弾いたことがあるならジャックがハンマーを「射出」するのが分かると思うの
0518ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/09/25(水) 07:22:38.91ID:vRe/XhwI
今どき、どんな地方の高校(小中学校も?)の音楽室にもグランドピアノあるじゃん。
いい時代になったよな。
GP触ることすらレア体験、ってこたぁありえないと思うけど
0519ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/09/25(水) 12:07:30.86ID:gAmMADPl
40代だけど、小学校の体育館のステージと音楽室にアップライトピアノがあったな。
ピアノは音楽室でちょろっと触ったことがあるだけ。もう30年くらい触ってない。
教室にオルガンがあったから休み時間によく触ってた。
ピアノ習ってる子が弾くのをじっと見て真似て弾いたりした。アラベスクとか。
すぐ真似て弾いて「すごい!」ってほめられたよw
ピアノに触りたい。そのうち時間貸し練習室みたいなとこ行ってみるつもり。
今年ネットで電子ピアノ買って数十年ぶりに鍵盤に触ったけど、
タッチはオルガン・音はピアノで変な感じだ・・
0520ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/09/25(水) 12:56:09.71ID:9MdpnDe/
小中高(小は転校一回含む)とどこの音楽室にもフルコンっぽいGPあったけど
これは恵まれてるケースなのか?
某地方(九州)全部公立だけどさ
0521ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/09/25(水) 19:48:40.92ID:m1vALqBe
ウチの中学はフルコンではなくカワイの5サイズだったけど・・。
小学校はグランドだったがたぶんそんな大きくない(北陸某県)
0522ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/09/25(水) 20:00:36.15ID:E5i6MnEC
小中と音楽室はグランドピアノだったけどね
体育館もグランドピアノ

高校は美術選択だったからわからん
音楽選択は笛ばっかやってたみたい
0523ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/09/25(水) 21:14:30.44ID:13Mvp5zA
俺の小学生の頃は新興住宅地だったこともあって、人口が増えて新しく小学校が増えて
同じ学区内の生徒は全員そちらに転校することになったんだけど
すべて出来たてのピッカピカの校舎なのは良かったけど、体育館にはピアノすらなかった。
数年後にやっとアップライトが寄贈されたんだっけか。

やがて今度は親の都合で自分が転校することになり、最後の一年間を過ごした学校の体育館には
グランドピアノがあって、どの教室にもオルガンが置いてあったのにはカルチャーショックを受けた。
嬉しくて放課後とかにたまに弾いていたら、これがクラスメートの癇に障ったのか、
卒業するまで延々と強烈なイジメに逢ってしまったのは悲しき思い出。
0524ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/09/25(水) 21:38:05.57ID:E5i6MnEC
>>523
体育館にピアノがないって
入学式とか卒業式とかテープ流してたわけ?
0525ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/09/25(水) 22:10:06.63ID:13Mvp5zA
>>524
そもそも、出来たてホヤホヤの新しい小学校なわけだから、校歌すらなかった。
2〜3年経ってようやく校歌が作曲された時に、校歌の楽譜と歌詞が書かれた下敷きが配布されたけど
誰が先に伴奏を弾けるようになるかを密かに争ってた。

しかしピアノ習ったのは小2からだったし、まだバイエルを卒業した程度だったので、
さすがに無理ゲーだったけど、それでも何とか弾けるようになった。
もし引越しせずその学校を卒業してたら、自分が校歌伴奏してたんだろうなと思うと、ちょっと寂しい。
0526ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/09/25(水) 23:38:17.55ID:OzGCWJr5
少子化と財政難で、いずれ小中学校の体育館ピアノは、ほとんど電子ピアノに置き換わるだろうな
0527ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/09/25(水) 23:39:32.50ID:E5i6MnEC
>>525
伴奏まかされるやつっては相当なレベルだから、、
同級生の女は小6で即興幻想曲を弾きこなしてたからな
俺はその時点ではまだ鶴30やソナチネの終わりの方だったから
お声もかかりませんでしたw
0529ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/09/26(木) 23:47:10.68ID:Yuh2JXwd
>>528
そっそ 
鍵までついてあっていつも閉まってたな
教室も使わない教室は鍵しまってたしね
0532ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/09/28(土) 17:58:29.44ID:0auwM2Vb
>>527
そういうの驚きだな
うちは売れないピアニストの娘とか、ピアノの先生の娘とかもいたし
そういう人たちはコンクールにでたとかそういう話もあったけど、
クラスごとの合唱以外で「伴奏を生徒が任されるなんて事例はひとつもなかったよ
そういうのは音楽の教師の仕事だろ

他の全員の思い出にもなるんだし、上級生や同級生が涙して卒業していく場面で、不安定にならずに舞台で伴奏できるのは
ピアノの習い事の進行度より、度胸が重要だなww
0533ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/09/29(日) 09:07:35.42ID:JIo4CC2P
>>527
あ、そうだね。
小学生の高学年って、女子のほうが体大きいから、ピアノも男子より上手いことが殆どだったっけ。
自分も当時は鶴30やソナチネ後半だったから、声掛かったか微妙かも。
でも、中学生に入ってからは毎年のように弾かされたわ。

あと、「即興幻想曲」には吹いたわ。逆転再生してみると面白いかもね。
0535ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/10/19(土) 14:42:56.05ID:2jExTFST
>>534
Kronos X
0536ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/10/19(土) 14:44:54.69ID:2jExTFST
まちがえた
p105かSP170sかpx150
0537ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/10/22(火) 14:47:44.51ID:UahP6JTN
>>534
v-piano
0538ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/10/24(木) 22:45:09.09ID:K3e+mUhy
どうせプロになれるわけでなし

電子ピアノで十分
0539ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/10/25(金) 08:38:29.74ID:7RJhefS6
天分がある人は
グランドピアノで練習する環境を
すでに手に入れているものだよ
0540ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/10/25(金) 11:26:19.23ID:eHT6tA5r
電子ピアノとピアノは別の楽器
ピアノをやってるとは言えなくなるけど、電子ピアノを上手に弾ける人はそれはそれですごいと思う
キーボードや音ゲーがうまい人と同じように

キーボードの音の種類で打楽器が入ってて、それを上手く弾ける人が居りゃすごいしね
ホンモノと違って、押せば必ずいい音で出るが、場所覚えて演奏に会わせて押せたら、立派な特技だよ
0541ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/10/25(金) 12:22:32.36ID:7RJhefS6
そう思うならそうすればいいし
どうせ趣味なんだから
好きなようにすればいいんだよ
0542ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/11/22(金) 12:30:41.35ID:VF3cngFv
夜、譜読みする時に使うだけ。
グランドあるけれど、防音設備が無いので夜は無理。
0543ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/12/06(金) 03:11:58.77ID:UlxaAsXy
鍵盤の重さだけの話だったら
軽い グランド<<アップ<<<<<デジピ 重い
だった

ピアノのタッチに近づけたってのが売りの20万overのデジピは重いというか
ほとんど全部もっちもちしてて変な弾力があってひたすら弾きにくかった
あれって電子の良さが台無しじゃないの?w

住宅環境制限ある中で子供に買い与えなきゃいけないんだが迷う

もちもちデジピじゃ自分も譜読みがやっと
指の力鍛えただけで本当にピアノの練習になるのか?想像つかん
0544ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/12/07(土) 18:05:06.98ID:ELDciyM0
>即興幻想曲

ワロタ。何秒で弾き終わるの?
0545ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/12/15(日) 12:48:15.45ID:FQ7p6m2W
Fantaisie-Impromptu なら俺様の最初の「ジャーン」はプロ級だからな。
0546ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/12/15(日) 20:27:59.17ID:GzOogGgR
>>544 わらねーよ。漢語読みだよ。知らんの?。
中国サイトでダウンロードしてみ?即興幻想曲だから。
0548ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/12/18(水) 01:22:10.49ID:KmyB8Vhc
>>547 漢字って漢語だよ?日本語って文字なかったからさ。
教養ないね。。。
0550ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/12/26(木) 17:40:57.44ID:8bfOIpgs
チベットや東トルキスタン(ウイグル)で21世紀の現在も虐殺を続ける大陸支那人など死ねば良いと思っているが、
このスレの幻想〜の初出時点から大騒ぎして囃し立ててるのはイミフとしか思えなかったわ。

洋画や洋楽(ポップス)に愛と青春の何とかみたいな邦題付けて少し違うと「おまえ間違ってるーーー!」みたいな小学生レベルの煽り。
0554ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/01/03(金) 11:38:16.16ID:L83t4XrZ
あの曲はピアノの蓋を開け閉めする音が大事だからな。
電子ピアノの蓋じゃちょっと興ざめかもねw
0556ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/01/04(土) 21:56:50.12ID:ja2ktnWA
右手と左手が同時にほぼ同時に同じ鍵盤押すようになってるんだけど
これって楽譜見間違えてるのかな?それともよくある?
0557ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/01/04(土) 22:22:38.06ID:Wo6Gi82K
うちの奥さん、趣味で大学時代まで自宅のアップライトでチェルニー30番まで
結婚してマンション住まいだからデジピになって今チェルニー50番やってるぞ
どんな上等ピアノ持ってようが、集中力のないやつは上達しない
0558ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/01/04(土) 23:06:49.15ID:w9Fpm9Tc
>>556
たまにある
まったく同時の場合は
どっちの手で弾いてもいいよ
0559ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/01/05(日) 16:07:42.02ID:Jr1u4jj0
>>543
そのもちもちデジピってまさに家にあるやつかもしれない。
弾いてるとすぐ乳酸溜まって筋トレみたいになるw
0560ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/02/11(火) 11:20:23.95ID:iumT95RC
そうやって偶然手と手が触れ合って、そこから意識し始めて恋が芽生えるんだよな。
0561ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/04/06(日) 04:55:00.54ID:cPTp6j/i
右手対左手で戦う一人遊びは小さい頃やってたけど
右手と左手の恋愛遊びもあるのか…
0562ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/04/20(日) 15:19:47.44ID:zZFogyr1
電子ピアノはボーカロイドの歌で、ピアノは人間の歌だと認識してる
電子はあくまでピアノの音が出る機械じゃないかな
0565ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/08/12(火) 22:57:34.80ID:4+g/2V5K
アコピを弾いた経験があれば電子ピアノでの練習も役立つと思う
0568ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/24(金) 11:44:14.65ID:OKabqo8Y
電子ピアノは本物じゃないから、ってピアノ置けなくて諦めるぐらいなら
電子ピアノで弾いた方が何も弾かない人よりは弾けるよね。
0か100かじゃしょうが無いと思う。
コンサートプレイヤーにいなるわけじゃなければグランドにこだわらなくてもいいと思う
一人で趣味でやる分には。
日本の住宅事情で鍵盤が弾けるならいいジャンね。
そのうち電子ピアノを極めるってジャンルもでてくるかもしれないよ。
0571ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/26(日) 21:41:55.73ID:7OQSW048
普段はキーボードやってるけどどっかのグランドピアノで弾いてみたら鍵盤が重くて緩急が付けられて逆に弾きやすかった
上手いかどうかは知らん
0572ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/27(月) 02:14:22.50ID:MQKH8tJx
フルウエイティドの鍵盤で練習してシンセエレ弾くとマジ走るw
アドリブソロは超弾きやすい
0573ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/10/28(火) 22:09:12.00ID:vsaOJEJA
電子ピアノはなんか弾きにくい重さ、
生ピアノは弾きやすい重さなんだな。
0574ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/01(日) 10:49:27.60ID:PwuBlbwo
>>543
2年も前のレスにレスするけどここが気になる。

>ピアノのタッチに近づけたってのが売りの20万overのデジピは重いというか
ほとんど全部もっちもちしてて変な弾力があってひたすら弾きにくかった


うちも住宅環境制限あって電子ピアノ購入はほぼ確定なんだけど
>>543が何を買ったのか、その結果どう思ったかとか気になる。
もうこのスレ見て・・・るわけないよなぁ。

誰かほかの人でもいいので助言ください。
17万くらいのカワイのCA15考えてるんだけど重たいだけですか?
そこそこいけますか?
0575ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/01(日) 14:58:07.99ID:BbZHp/z0
>>574かなりイける、指を立てて正しく動かす練習は充分。Y社電子の軽さがPP弾き倒せて逆に気にもなる。

生コンサートグランドの軽さと反力が同居するコロリとしたテコ感しかタッチ許せなくなるのが逆に適応力のなさかなと思う。
0576ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/01(日) 20:26:06.79ID:DLfnlKKo
>>574
少し足して65/67にすると幸せになれるよ
そういや近くのカワイで65の在庫処分19か18マソだった
0577ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/01(日) 20:28:53.73ID:oMXHbMLH
カワイかヤマハのアップライトピアノに買い換えようか迷うけど
中古と新品はかなり悩むとこだなあ
新品が欲しい気持ちはあるけど中古の安さは魅力ではある
0578ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/23(月) 11:38:11.26ID:bbPo4kZe
生ピであっても、アプライトではゴミだ。
バネ式のデジピなら、ピアノではない。

ヤジロベー式鍵盤で3センサーなら運指の練習には役立つかも
0579ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/24(火) 14:33:51.21ID:rJDmDFXn
5歳から中2までアップライトでピアノ習ってて、
30歳になってまたピアノ習い始めたんだけど今家にあるのは電子ピアノ。
毎回レッスン行く度にタッチの差のギャップにテンパる…。
夏には発表会があるけど気が重くなってきた。
電子で練習してグランドピアノで発表なんて出来るんだろうか…。

本来生ピアノなんて所有できる経済力の家じゃなかったのに親戚がくれて、
狭いアパートに無理やり置いて弾いてた。
結婚した今はもっと狭いアパートだし騒音問題も当時よりもっとシビアになってるからアップライトは処分せざるを得なかった。
金持ちじゃなきゃ手だしちゃいけない楽器だったんだな…。
0580ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/24(火) 15:56:24.23ID:EofYSG7J
>>579
ときどき週末とかピアノ教室などでピアノを借りて練習すればいいよ。
お金はかかるけど、密度の高い練習をできるようにすれば、逆に効果的かも。
電子ピアノではどういう練習ができて、GPで練習するときには何を練習して、
って、よく練習内容を分析して目的意識をもってやれば、かなりのことはできるはず。

GPで弾く際、せっかくだからビデオに撮りながら弾いて分析するというのもいいと思う。
緊張に慣れるという意味でも。
0581ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/24(火) 16:51:19.43ID:Px6VaQuU
580って相当なバカだね。
鍵盤の違いは言ってみれば床の違いだよ。

でこぼこのコンクリ打ちっぱなしの床で生活してるやつが、
毛足が10cmもあるじゅうたんの上をスタスタあるけるか?って。

デジピでも鍵盤えらべば雰囲気くらいはかわるぞ。
CA65 CA95 CA67 CA97 MP11 このどれかを買え
0583ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/24(火) 23:16:43.29ID:rJDmDFXn
お二人ともありがとうございます。
うちは貧しいので自宅のはオークショんで送料込3万くらいで落としたCLP970で、
レッスン先のはアップライトです…。
近くの地区センターに3時間600円で借りれる音楽室があるんですが、
そこもアップライトでしかもなんかすごく鍵盤カタい!!
それでも電子だけで練習するよりはマシなのかな、、、
まあ大人が趣味で弾く程度なら今で妥協したほうがいいかな?
本番で弾くのはクラシックではないし・・・
0584ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/25(水) 00:02:44.68ID:x59yGVpu
3時間600円なら安いじゃないですか。ときどき弾きにいったらいいですよ。
音の鳴らし方が電子と生ピアノじゃ全然違うので、発表会目的なら
アップライトでも練習した方がずっと感覚つかめますよ。

CLP970も、鍵盤にガタがないなら、GH鍵盤で当時の結構良い機種だから、
電子ピアノはそんなもんだと思います。
カワイの最近の鍵盤の方が確かに少しましだけどね。。。
0585ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/26(木) 12:42:25.20ID:xgAIKaes
デジピにはワウペダルも是非
0586ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/31(火) 06:23:40.32ID:ZrJr7SjE
どうもありがとう 地区センターのピアノは鍵盤やたら重いけど
やっぱりそこ利用しようと思います
0587ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/05/26(火) 00:39:02.08ID:lDnqxlJz
乱暴な向かい方かもだけど、軽いので練習して本番重いよりも、逆の方が良い。
0588ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/06/03(水) 07:22:51.26ID:7prvzyaN
母がピアノ教師で、私は音大生、
弟は国立大教育学部音楽科のピアノ専攻(ちょっとした短大くらいのレベルはあるとこ)。

母の仕事場にはアコースティックのグランドピアノが二台あったけど
自宅は狭くて、デジタルグランドピアノしかなかった。今はアバングランドだったかな?

私は結構まじめにピアノやってて、ちょいちょい母の仕事場でも練習してたけど
弟は、めったに来なかったんじゃないかな。中学校まではデジピでしか練習したことないと思う。
それでも、小さいコンクールでちょくちょく賞とったりはしてたし、
音楽科専攻の発表会?では今度、学生オケで協奏曲ソロとるらしい。

さすがに大学入試のときは、週一くらいでアコピで練習してたけど。私の場合は、やっぱりほぼ毎日だった。
0591ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/06/03(水) 08:55:18.61ID:7prvzyaN
未だ家ではデジピ練習の弟に、本番アコピとの差はないの?と聞いたら
ペダルとか鍵盤とか、操作性はアバングランドなら十分だなーと言ってました。むしろ鍵盤重いらしい。
学校にヤマハのフルコンがあって、それに似てるから助かるそうです。

弟の演奏は、全体的にタッチが均一です。音色が豊かではなく、ディナーミクも大味。しかしタッチミスがとても少なく、アゴーギクが面白く、音量はあるのでそれなりに聞かせます。

自分語り失礼しました。ご参考まで。
0592ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/06/03(水) 09:02:46.77ID:7prvzyaN
すみません、ほぼ毎日は大学受験の話で

というか、私はずっとほとんど、アコピグランドで練習してきたということですね。
失礼しました。
0594ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/27(月) 10:05:38.63ID:D/s4WFnj
昨日発表会でしたが・・・家の電子ピアノや先生の家のアップライトでは問題なく何も考えなくても弾けた部分が、
当日のグランドピアノではリハーサルでも出来ず、弾きなおしてみても出来ず
本番でもやはり弾けませんでした・・・(泣)
ただのミスっていう感じじゃなくて本当に突然弾けなくなった;;
難しくもなんともない普通の箇所なのに・・・。
悔しくて打ち上げから帰ったと、酔っぱらった状態で問題部分を弾いてみましたが普通に弾けた^^;
やっぱり電子ピアノとグランドの差による混乱だったのかなぁ…恐ろしい><;
0595ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/27(月) 10:58:34.98ID:LC+BcWYn
発表会お疲れ様!
緊張の中、経験の少ないピアノで弾くとそんなもんだよ。

発表会用には、タッチを煮詰めて、十分に自信を持って弾けるように練習するっきゃないけど、
それも経験。 難しいとこはちゃんと練習してたから、弾けたんでしょ?
手癖で覚えていたとことか、音が変わったりタッチが変わって、手や体が自然に動かず頭真っ白になることはよくある。
いつもグランドで練習してても、違う機種を初めて弾いたり、ホールの音響が違ってたりすると。

発表会の準備というと、なぜか耳なし法師の話を思い出す。
きちんとお経を書き込んでないとこは、化け物に見つかってしまうんだよね。
0596ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/27(月) 13:51:13.13ID:6LBieFQj
コンクールでファツィオリかヤマハかカワイかスタインウェイを選べるんだから 発表会でも電子ピアノかアップライトかグランドを選べたらよかったのにな
0597ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/27(月) 15:01:32.86ID:ZcfC7GCu
いやいや、金があるコンクールと一緒にするなよw
0598ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/27(月) 16:54:11.98ID:D/s4WFnj
>>595
>手癖で覚えていたとことか、音が変わったりタッチが変わって、手や体が自然に動かず頭真っ白になることはよくある。

たしかに!手癖で覚えていたっていう感じの箇所で、自然に何も考えず動かして弾けていた部分でした。
それが本番のピアノになった途端リハーサル本番と3回やっても出来なかったんでかなりへこみました^^;
中盤にもミスしちゃったんですが、そっちは普通のミスというか緊張によるミスで仕方ないと割り切れるものだったんですが・・・。

なるほど、グランド同士でも機種が違えばそうなり得るんですね。
昔習っていた当時は、自宅のはアップライト、レッスン先はグランドで今思うと恵まれてたんだなぁ…。
中学生の時に辞めてあれから17年、急にまた習おうと思いついて5か月前からやり始めたんですけど
電子ピアノでいくら練習しても報われないのかなぁってちょっとやる気なくなっちゃったんですが
生ピアノ持っててもそういうことは起こるんですね。
あとはメンタルが弱いのも大きいかもピアノのせいにばかり出来ないですね
0599ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/27(月) 17:04:17.44ID:1UQ3Zim1
練習の仕方に原因がありそうだね。手癖練習はよくない。
多分普段グランド使ってて本番タッチの違うグランドでも失敗するはず。
0601ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/07/28(火) 13:28:27.19ID:ykO1mP/+
>>599
考えるな感じろ・指で覚えろ形式でやっちゃってたのが良くなかったんですね(、、
ちゃんと頭で何の音弾いてるか認識しながらやらないと初めて触るピアノでは対処できないんですね・・・。
0602ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/08/05(水) 10:09:52.55ID:zEbIBgzQ
いや、感じたまま弾くのはすごい大事だよ。よく耳で聞きながら。
ピアノは大脳で弾けるもんじゃないから。
要は、体に覚えさせる方法の問題。
0608ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/05/05(金) 03:31:02.86ID:CYkim9GX
スレ主です 皆さんお元気ですか? 楽しい電子ピアノライフを送っていますか?
0609ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/07/04(火) 17:57:23.80ID:q0zfpYiS
なんか木藻尾田みたいな人ほど必死になってこんな小さなことを
こーんなに大きな話にして怒り出したりしますけど
実際のところ安い壊れかけのポータトーンで練習しているうちに
グランドピアノでショパンが弾けるようになりました
私はわかりますけれど白い鍵盤と黒い鍵盤があればすべてに通用すると確信しています
はっきりいって楽勝ですw
0610ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/07/13(木) 18:26:33.04ID:feyHm0bw
土屋圭市はゲームで速く走れないと本番レースもダメだと元気が出るテレビで言ってた
0611ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/07/29(日) 00:44:42.39ID:pHH22U4L
電子ピアノでクラシックを忠実に弾く技術は身につくのか?ならわかるけど
普通に鍵盤さばきの訓練にはなるだろう
0612ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/08/12(日) 19:41:48.12ID:B/bt7J1X
こういう話がでると、なんでそれ以前に
「アップライトでグランドピアノの演奏テクニックは身に付くのか」って
話にならないのか、不思議だわ。

音は置いといて、鍵盤の動きはアップライトより高級電子ピアノの方が
ちゃんとグランドピアノのシミュレーションをやってるんだけどね。
0613ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/08/12(日) 21:36:06.51ID:B7t2GXk+
テクニックは身に付かないが、音を覚えたり手の形を作ったりする練習には使える。
要するに、出来ることと出来ないことを解っていれば、練習に使えるピアノだ。
0614ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/08/14(火) 01:02:50.79ID:N2POF5HR
割と飯国先生のお考えははっきりしているようですね。
とはいえ一言では説明できないですが…
「あんだんて 飯国」で検索してブログ記事を読んでみてください。
0615ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/08/14(火) 08:44:12.09ID:xK+GLWSJ
電子ピアノでは上手く弾けるのに、グランドピアノを弾くと鍵盤が重くて上手く音が出せない、指が痛くなってきて最後まで弾けない、という経験は誰にでもあるハズ。
脱力ができてなくても、力任せでも上手く弾ける電子ピアノはAT車、アコースティックピアノはMT車。
クルマが最適なギアを自動で選んでくれるAT車限定免許では、MT車が上手く運転できないのと一緒。
レパートリーが10曲以上になったら、ハイブリッドピアノ(アヴァングランドN1かカシオGP)がオヌヌメ。
ちなみに単にシーソー構造ってだけのカワイのCAではダメ。
0616ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/08/14(火) 19:09:57.14ID:XJaDg74l
電子はもちろん、ハイブリットもアップライトも駄目だよ。小型グランドも駄目。
200p以上のグランドでやっと脱力が身に付く。
脱力は、人の格好を真似ることではない。ピアノが教えてくれる。
0617ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/08/14(火) 19:16:24.06ID:jQk4asrl
なんで ピアノ=クラシック?

ジョギングが趣味なんて言っちゃいけないの?絶対マラソンランナーにならなければいけないの?
0618ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/08/14(火) 19:38:31.66ID:iF8oGPX4
マラソンできる人はジョギングもできる
いつかマラソンに出ることを夢見てジョギングしている
クラシックピアノはピアノの最高峰
最高峰を目指すかどうかは人それぞれ
0619ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/08/14(火) 21:49:07.17ID:jQk4asrl
目指さないといけないこの風潮がたまらなく嫌です。
0620ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/08/15(水) 11:57:22.58ID:cfbz3Ilb
そんな君にすすめたい練習機が、2000年代に販売されていたアヴァングランドの先代モデルDGP(Digital Grand Piano)シリーズ。
因みに同時並行で販売されていたDUP(Digital Uplight Piano)というのはアップライトのハンマーだから要注意。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/hybridpianos/dgp-5/index.html
中古だと10万円程度で買える。
アヴァングランドと比べると、発音がデジタルそのものだけど、グランドピアノと同じアクションハンマーが入ってるから、
毎日DGPで練習してるだけで、自然に脱力をマスターできるyo!
0621ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/08/26(日) 07:49:45.17ID:MB0BFfhe
>いつかマラソンに出ることを夢見てジョギングしている


そう思い込むところに加齢による脳の老化がある。それを認めなさい。
0622ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/08/26(日) 08:45:12.93ID:BNj4H4ZB
>>621
夢見るのは少年の特権
思い込みと夢見るの区別もつかんやっちゃな
0623ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/09/02(日) 19:24:35.46ID:K7DEQkk2
テクニックという訳じゃないけど、電子ピアノの恩恵はあると思います。
ピアノをはじめた頃、フォルテシモ練習用にオススメされたディアパソンのグランドピアノ、
音は好きだけど尋常じゃないくらい鍵盤が重いピアノで練習してました。
ショパンの革命のエチュードがどうしても弾けなくて諦めてピアノも無くなり数年が経ち、またピアノ弾きたいと思いそこそこ高額なカワイの電子ピアノを購入。
暗譜した曲もほぼ忘れており、
ほぼ初心者状態からのピアノ…でしたが、たったの1ヶ月ほどで初めて革命を最後まで弾けるようになってました。

そこで思ったのは、練習用としてのグランドピアノよりもより演奏会用に使われるレベルのタッチ感で弾くことができるものの方が曲レベルは高いものを修得できんじゃ?とw
0624ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/09/02(日) 19:44:12.22ID:Hf1c21+s
なるほど!そうかもね。
0625ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/09/02(日) 19:48:02.59ID:MvSSBVzJ
まあ確かに、タッチの重いヤマハグランドよりも、カワイCA98がコンサートグランドのタッチに合った練習出来ることもある。
電子ピアノが何か進歩の切っ掛けになることは否定できない。
最後は電子ピアノで満足できるものではないけど、過程として役立つだろう。
0627ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/09/03(月) 10:31:53.67ID:kpL3tRfy
>>626
何に対して脳が老化なのか分かりませんが、
暗譜しただけの脳でピアノを弾くんじゃない。
五感を駆使して奏でるんだよ!
0629ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/09/17(月) 23:25:15.79ID:JPCaD4nC
電子からアコピに替えてみて、はっきり感じる違いは固体振動。弦を叩いて鳴らす楽器だと実感するよね。逆に言うと指の細かいテクニックだけなら電子でも十分じゃないかと。
0630ギコ踏んじゃった
垢版 |
2019/08/14(水) 16:46:58.45ID:+zcH9vdq
生ピアノ至上主義者が電子ピアノを叩くブログがあるが、
指で弦を直接弾いて音を作り上げる弦楽器や、呼吸一つで音を作る
吹奏楽器に比べれば所詮ピアノはスイッチを押しているだけの
カラクリ楽器でしかない。所詮はチェンバロのまがい物よ。
そしてアコースティックピアノが置ける住居は、本人が住まなければ
資産価値のない負動産に成り果てて親戚に迷惑をかける金融リテラシーゼロ。
タッチだの強弱だの定量化できないもので生ピアノを神格化しているバカが多すぎる
0634ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/17(日) 18:26:14.03ID:4T69dEJY
アコピ並みの鍵盤が搭載された「ハイブリッドピアノ」の、主要メーカー最安品って
ローランドのLX705シリーズで合ってるかな?

始めた当初は、教室のアコピも、安物電子ピアノも鍵盤の重さ同じぐらいに感じてたんだが…
しかし進むにつれ、うちの電子ピアノはどう押してもペタンペタンと一定のヘコみ方をする一方
教室のアコピは、ある一定のとこまで押し込むとカクンとなったり
押してる間、鍵盤側から指に対してずっと圧がかかってきてたり
打鍵が弱すぎると鳴らないことが良くあったり、、、など違いが大きいんじゃないかと思えてくるようになってきた

そもそも「力入れるのは打鍵の瞬間だけでいい。鳴らしたら(力を)抜け」というのが未だに理解出来ない。
スタッカートなら分かるが、レガートや二分音符なんかどうしろと…。
これを理解するにはアコピ並みの鍵盤で日常的に弾き続けるしかないように思える。
0635ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/25(月) 16:57:07.59ID:g2eshXJq
>>634
LXは所謂ハイブリッドではないよ
樹脂と木材のハイブリッドって意味
ローランドはアコピを作ってないので、アコピのアクションをそのまま搭載した
所謂ハイブリッドピアノは作ってない模様
ただ多分鍵盤長さは最長で、他社ハイブリッドに劣らない鍵盤な気はする
一定のところでカクンとなる「エスケープメント」は、
最近の電子ピアノだったら大体載ってるきがするな
0636ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/25(月) 17:23:22.49ID:g2eshXJq
鳴らしたら力を抜け云々の話は
結局のところ鍵盤とハンマーは連結していないので
弦と衝突するのに十分な運動エネルギーをハンマーに与えたらそれ以上の力は要らない
(余計な運動エネルギーはタッチのばらつき→汚い音につながる)
という話で、これは鍵盤構造より鍵盤動作を音色と対応づける
音源部分の問題が大きい気が個人的にはしていて
ハイブリッドならいいってわけでもない気がするんだよな
0637ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/26(火) 10:34:24.27ID:chk+4CCk
夜とか暗譜用にしか使ってない
仕上げにグランドで弾くと違和感半端ない
やはりデジピはデジピと言う楽器で
ピアノではない
リストの手持ち鍵盤と大差ないw
0638ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/10/27(水) 09:06:28.59ID:hjpFnFBG
>>620
dgp5は最新のデジピに比べると出てくる音の種類(強弱のバラエティ)少ない、ペダルはイマイチだけど練習には十分だね。鍵盤はヤマハのグランドそのもの。
2005年頃買ったけど、ノーメンテでいまでも使ってるわ。壊れたら買い替えようと色々調べてるけど壊れる気配無いw
0639ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/12(金) 12:33:31.61ID:oTuzZzgo
>>635-636
遅くなってごめん。

>LXは所謂ハイブリッドではないよ

ありがとう。
鍵盤の、鍵盤部分が木材+樹脂って意味の「ハイブリッド」かw紛らわしいw
と言うことは、その一つ上の30万の価格帯が「ハンマーがハイブリッド構造。もしくはそれ相当」のスタートラインかな…
ローランドならLX706、他社ならカシオのGP310とかか…
高いな…

某DTM系動画で、安物電子ピアノでスタインウェイの音源鳴らす手順を紹介してたから
目下の応急処置としてちょっと齧ってみようかな
0640ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/18(木) 18:53:27.17ID:sOeiPGxF
>>639
まぎらわしいかもしれんがLX706も708も所謂ハイブリッドピアノではないんだ
あくまで電子ピアノのハンマーアクションな上で、支点からの距離を長くとってる機種
まあ結果的にハイブリッドのアクションとブラインドで当てろって言われたら
たぶん俺は無理だと思うけどいちおう違うということで
0641ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/11/22(月) 02:50:47.07ID:algE79C3
>>640
ヤマハ、カワイ、カシオは明確にハイブリッドだと記載してあるのにローランドだけ曖昧だなぁと思ってたら、そういうことな…
でも、ローランドはコスパ良い気がするなぁ
特に15〜30万ぐらいまでの中級モデルでも打鍵した際の感触がカックンカックンしててハイブリッド級の感じがする
0644ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/18(土) 12:05:04.69ID:/Uo9Ts9a
     重さ 弾き心地 連打性 クリック感
YAMAHA
GHS鍵盤   B   B   B   ×
YAMAHA
GH3鍵盤   A   A   AA   ×
YAMAHA
GH3X鍵盤   A   AA   S   ○
YAMAHA
NWX鍵盤   S   AA   S   ○
YAMAHA
NWX鍵盤88リニア   S   SS   S   ○
Roland
PHA4
スタンダード   A   AA   A   ○
Roland
PHA4
コンサート   S   SS   S   ○
Roland
PHA-50   SS   SS   S   ○
KAWAI
RHV鍵盤   AA   A   S   ○
KAWAI
GFS
アクション鍵盤   SS   AA   A   ○
KAWAI
グランドフィール
アクションU鍵盤   SS   S   S   ○
※マークは、SS>S>AA>A>B、の順で評価しています。SSが一番です
0645ギコ踏んじゃった
垢版 |
2021/12/18(土) 12:05:54.46ID:/Uo9Ts9a
-125荒らしとは?
全く何の根拠もなくP-125が最高だ吹聴する馬鹿
GHS鍵盤が楽器店でもネットでも評判の悪いくそ鍵盤であることは無視している
ヤマハ信者であり電子ピアノでトップにたったカシオが憎くてたまらない
P-125のメリットを説明するのでなくカシオのS-1000、1100を叩くことでその優位性を説明しようというくず
「カシオは黒鍵の奥が弾きにくい」と延々と繰り返す知的障害者
一説には高値で仕入れたP-125の在庫を処分したい転売ヤーであるとも言われている
0648ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/10/11(火) 11:09:55.10ID:gFaiTi0X
>>21
電子ピアノは、アコピのアレンジ、作曲には適していない
アコピでは音が多すぎると和音の響きが濁ったりするけど、電子ピアノではそれに気がつかない
だからジャズなど即興演奏をやる人こそ、普段からアコピで弾いて居ないと、アコピでアドリブ演奏をするとボロボロになる
0649ギコ踏んじゃった
垢版 |
2022/12/12(月) 18:03:59.12ID:xqLrUu/A
電子ピアノでテクニックなんかつくわけないでしょう
紙鍵盤を使って頭のなかでイメージトレーニングする方が100倍マシです
0650ギコ踏んじゃった
垢版 |
2023/02/20(月) 19:21:49.70ID:Gb1TxEC0
有能な人は電子ピアノでもやる気と集中力でテクニックは十分身に付く
無能な人はグランドピアノで弾いても全くテクニックは身に付かない
0651ギコ踏んじゃった
垢版 |
2023/02/20(月) 19:29:37.88ID:HzD4dt73
本当の名人は電子ピアノもグランドピアノも紙鍵盤も使わない
そしてピアノを弾かなくても聴衆を魅了することができる
そもそもピアノの存在も忘れている
不射の射と同じ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況