X



のだめを見てピアノをやりたいと思った人集合

0307305
垢版 |
2007/05/07(月) 20:47:00ID:/01wSXAs
>306
かっかっか・・弾き語りはしませんけれども、
ベトベンはですね。悲愴の2、月光の1
ショパンはノクターンの2ですね。悲愴の2はのだめで初めて曲名が
わかったので、のだめもありがたいです。
0308ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/07(月) 21:48:52ID:KKJVPYLv
おかんが、、、、、、、、
のだめ見て、、、、、、、、、、、、
「あんた今まで誰のお金でピアノ習ってこれたと思っとるん、
言い換えればあんたのその指も曲もあたしがお金出して作ってやったんだからね、
とゆーわけだから、今日から私にもピアノ教えなさい」
とか言う母のお達しを受けて、初めてのだめに感化されてピアノ弾く人ちょっと・・・
って思いました、はい。


いや、良いことだと思うのですがレッスンは真面目に受けてください、生徒さん。

0309ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/07(月) 22:07:13ID:IWbSZvIM
ピアノ始めるきっかけなんてのだめだろうが作曲家の伝記だろうがなんでもいいと思う。
ただ単にのだめみたくなりたくてピアノ始めた人ならどうせすぐあきるだろうし。
そう簡単にのだめレベルになんかなれないって。

しょせんマンガの話なんだから。

でものだめに出てくる曲を弾きたい!と思って始めるなら全然アリだと思うし
叩く必要はないと思う。
0310ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/07(月) 22:25:45ID:oDpl4ilx
そうだね。のだめに出て来る曲を簡単に編曲してある楽譜も売ってるし
初心者だったら十分に「この曲が弾けた〜」って満足出来るもんね。
で、飽きて終わりでもおkだし、
ノクターン弾けるくらいに技術を磨くきっかけになってもおkだしね。(←これは昔習っていた事がある人のみ限定だが)
0311ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/07(月) 23:51:17ID:sEvKaCzV
鍵盤楽器は奥が深い楽器です。
なにしろ両手を別々に動かさなければなりませんから。
「そんなの当たり前じゃない」と思う方はご幼少からやっていてスラスラ弾ける方。
大人になってからはとても困難です。まず大譜表が思うように読めずに苦労します。
次にコチコチになっている左手をなんとか動けるように訓練します。
しばらくすれば左手で分散和音程度の伴奏は出来るようになるでしょうが、バッハの曲となるとまず初心者は敬遠しがちです。
「エリーゼのために」も、さわりの部分は弾けたとしても、中間部以降を正確にテンポよく弾くようになるにはそれなりの年数がかかると思いますね。
0312ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/08(火) 00:45:00ID:4BbOByC/
しかしあれだな、10年以上前にロンバケがブームになった時、キムタクに影響されてピアノ始めた人がたくさんいたと聞くが、
その中で今でも続けている人は少数だと思うし、それなりに上達しているだろう。

だけどここでのだめ影響組を叩く人は、ロンバケ影響から今に至る組のことは多分叩かないんだろう。

だからあとまた10年ほど経てば、別の何かでピアノブームが来るから、その時までのだめ影響組は続ければいいってことでおk?

0313ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/08(火) 01:52:40ID:Gd3m+jGh
ピアノ講師していますが、昔「いつもポケットにショパン」と言うマンガを読んで
登場人物に憧れたな。(古くてスイマセン)のだめに憧れてピアノ始めても、いいんじゃない。
0314ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/08(火) 08:43:25ID:68pOYeNg
幼少の頃から、家にピアノがあり、お稽古事として
やってきてそれなりの腕を持っている人はともかく、
大人になってピアノを一からはじめるには強力な
きっかけが必要だよ。その後続くかどうかは人それぞれだがね。
漏れは中高年から始めたが、今は続けているし良かったと思っているよ。
0315ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/08(火) 23:28:11ID:iIHLi3Dt
>>314
たしかに大人になってからは大変(>_<)
でも続けていて良かったですね〜
貴重な財産じゃないですか……ウラヤマスィ
0316ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/09(水) 02:35:26ID:voX9mavX
凝り性なら、何を切っ掛けにしても続くし、
飽き性ならすぐ去っていく。
ちょっとくらい才能やセンスがあっても根気がなければものにならない。
0317ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/09(水) 03:46:17ID:mxa24zCJ
つまりいつの世もブームがこようがこまいが続けられてうまくなる人間の数はほとんど変わらないんですよ。
なる人はなるしならない人は何時ブームがこようが続かない。
そうでしょうが。エバラ浅漬けのもと。
0318ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/09(水) 08:34:10ID:nLVXPsim
>>310
>のだめに出て来る曲を簡単に編曲してある楽譜も売ってるし…。

って、なんていう本ですか?買おうと思うんですけど。



皆さん、叩かないでね。

0319ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/09(水) 08:37:05ID:F8OGd+Xk
>318
楽器屋の楽譜コーナー行けば、
今、クラシコブームだし、初級のピアノ譜コーナーに色々あるよ。
出歩きたくなかったら尼損で検索してみ。
0320ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/09(水) 10:26:08ID:nLVXPsim
ありがとうございます。
ブームってのはその点、初心者にはありがたいですね。

時間作って行ってきます。
0321ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/09(水) 23:38:34ID:9wbp5QpA
のだめ見てピアノやめる決心をしました。
だって・・・
0323ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/10(木) 22:40:35ID:HrVTKUUE
ぎゃぼん!!
0325ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/11(金) 23:29:03ID:PfTiqqn5
のだめに出てくる奴らが弾く曲って難易度高すぎる気がするんだが、実際音大ってそんなレベルが高いの?
エチュード10-4とか、あとあんまり知られてかもしれないがペトルーシュカとかまぢ難しいから〜。
あれをノー練習で曲を暗記とかさ・・・
0327ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/12(土) 00:23:49ID:kWPv3786
法学部出てる奴が法律に精通してるわけでも、
文学部出てる奴が文学に精通してるわけでもなし
0329ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/12(土) 06:41:35ID:Gvb9uCCW
今は少子だから、五本指があれば入れる音大もあるみたいですよ。
0330ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/12(土) 12:17:29ID:f19JVu3k
10-4は有名だし、入試で弾いたりするよね。
ペトルーシュカは知らないけど。笑
0331ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/12(土) 12:53:49ID:qF9kC8z+
のだめが通ってた音大ってレベルが高い音大の設定でしょ。
ヴァイオリンの清良は日本一当然って感じの扱いだったし、
指揮科の優秀な生徒は、世界的に有名な指揮者の下で勉強できる
留学制度もあったしね。
0332ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/12(土) 13:08:59ID:XgUajHem
本来のだめのような生徒はああいう音大に入れませんから。
0333ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/12(土) 13:23:45ID:JzvY1vrO
>>331
漫画では清良はのだめたちと同じ音大じゃないけどね
0334ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/12(土) 13:54:52ID:31zuBQZP
のだめの影響で今年の4月からピアノを習い始めて
やっとバイエル60番\(^o^)/
基礎の多さにびっくりです
0335ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/12(土) 16:19:46ID:Mldie+88
>>334
ピアノは他の楽器と比較して、音を出すだけなら簡単だが、
音を綺麗に繋ぐための基礎訓練が格別に必要な楽器。
バイエルを終了させるのも一年は必要(それより短いのは
才能があるか適当に弾いてるかといってもいいくらい)
0336ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/13(日) 04:04:09ID:d+mk7+ZG
ピアノといっても特にクラシック弾く場合に
タッチのコントロールが重視されると思う。
ポップやジャズにそんなに繊細なタッチが必要だとは
思わない。
0337ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/13(日) 23:44:50ID:yBWlNYm3
たしかラフマニノフの協奏曲なんかを一度聴いただけで再現するんでしょう?(w
音大を問わず、実際そんなのいるのかね?
0338ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/14(月) 01:23:19ID:4tqTgBkQ
>>337
それまで何度となく聴いてきたけど千秋の演奏は全く違って聞こえた
みたいなこと言ってなかったっけ?
何度も聴いて覚えてしまうくらいの人間なら一応存在はする。
アルゲリッチは彼女の友達が弾いてるプロコの3番を寝ながら聴きてるだけで
全て覚えてしまって、いきなり起き上がって弾き始めたらしい。
0339ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/14(月) 01:32:06ID:LlxdE8hz
逸話じゃねーのかよ。多少誇張があるんじゃねえのか。
0340ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/14(月) 11:37:51ID:ncYbHK78
たとえそうだとしても私には関係ない。

要は才能がない人は練習しろってことでしょ。
やってはいるんですけどねぇ…。
0341ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/14(月) 22:42:45ID:HoKKb089
そうそう。そーゆー人はいるけど、関係ない。
どうして皆気にするのかな?羨ましいから?

東大受験に向けて、高校3年間睡眠時間削って合格した人もいるし
たいして勉強しないで現役合格する人もいる。
これと同じ原理よ。
0342ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/15(火) 00:02:23ID:tRJDAg7N
でも、聴いて本当にすべての音符まで正確に再現できるのかね?
おそらくアバウトなんじゃない?
本当に1音も違わずに聴いただけで再現できるのなら、それは神!
メロディーだけを間違わずに再現というのならある程度、納得。
0344ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/15(火) 20:09:43ID:Amkk6wlP
ある程度の外観を頭で覚えて弾いてしまったって事実が誇張されているんじゃないのかな。
ちなみにリストは一日16時間練習して技術を磨いたんだよ。
表に苦労の跡を残さないのがスマートだな。だからと言って苦労していないわけじゃない。
アルゲも同じだ。
0345ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/15(火) 23:07:49ID:Q3EJY7Kt
のだめも誇張されているよ。
ラフマニノフ(2番)を聴いたのは、何回もあるわけで、千秋の演奏が耳から
離れなかったと、ドラマでもアニメ言っているし、原画にもかいてあるから
「全部正確に弾いた」だとか訳わからんことを言っている人は
原作をマンガ喫茶でいいから読んでみなよ。ちなみに5巻だよ。
のだめだって、練習していないで上手くなった訳じゃないでしょ。
小さい頃にトラウマになる出来事はあったものの、いちよ音高卒なわけで
違う先生について練習していた時期だってあるはず。どうにでも読み取れる原作
だから、薄っぺらく読む人は「練習しないで技術があり、聴力が天才的」
と解釈しちゃう訳なんだな。
0346ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/16(水) 21:34:55ID:ebSgBUFF
338の話はわりと知られている。
アルゲリッチがのだめのモデルだというのも定説。(フランソワ説もあるけど)
風呂も食事も睡眠も取らないで、3日間ラフマニノフを練習した。そして
千秋と合わせるが、最初のピアニッシモがフォルテシモで始まり、音は多いし
作曲していたのだからやっぱり「デタラメ」だった訳。
でも、デタラメでもあれだけ弾けるのに、どうして上を目指さないのかという
のが9巻までのポイント。
0348ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/29(火) 07:59:37ID:0PagyASs
のだめ…みてピアノ始める人は…挫折しないで頑張って

好きな人がピアノやってたからっていう理由ではじめて独学で半年(現在20才)

エリーゼを一週間で暗譜。モツのトルコを二周間で暗譜。渚のアデリーヌを3日で暗譜。主よ人の望みの喜びよを1日で暗譜。

今やってる曲がドビュッシーのアラベスクとグラドスアドパルナッスム博士なんですが大丈夫でしょうか??
フリーターなので時間はあります(^^)

幻想即興曲も途中までなら弾けます(^^)
あとこれなら弾けるんじゃない?っていう曲とかありませんか?
0349音大卒
垢版 |
2007/05/29(火) 08:23:32ID:ncM8KDdC
佐々木素先生ってピアノの先生から聞いたんだけどね。
先生は、アルゲリッチと親交がある人なんだけどね。
のだめの原作者も知ってるみたい。

のだめのモデルはアルゲリッチだそうです。

アルゲリッチって、曲を一度聞いて、楽譜をざっと見れば、なんでも曲が弾けちゃうみたい。
ラヴェルの夜のガスパールも、聞いたことがあれば初見でできちゃうらしいよ。
プロコフィエフの3番協奏曲は、彼女がドイツに留学してたときに、寮の同室の人が練習していたのを聞いていて、その上で楽譜を見たら即座に弾けたみたい。
ジュネーブコンクールで弾いた、クープランの墓のトッカータは、コンクール当日の朝に始めて真剣に練習してみたけど、納得いかなかったからボイコット騒ぎを起こしたけど、結局順位を最後に遅らせてもらって弾いたけど、見事だったみたい。

ポリーニは、アルゲリッチほどじゃないけど、初見は得意だったみたい。
0350ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/29(火) 08:53:11ID:PzA7NMN4
まじで?
モデルがアルゲリッチなら
あんな天然じゃなくて
もっとキツい性格なのかと思った。
夜ガスか何かを「あんなものは寝ている内に弾けたわ」
って自分で言うような人でそ?

あとでたらめ素っ頓狂な演奏をする
って感じじゃないし。(それ入れるとフランソワが近い気がする)
とにかく才能がすげーって点だけを
モデルにしたってこと?よくわからん
0351音大卒
垢版 |
2007/05/29(火) 09:04:25ID:ncM8KDdC
>>350

アルゲリッチの性格は、ぜんぜんモデルにしてないみたいですよ。
初見能力とか指のスピードとか、そういうピアノの面だけみたい。

アルゲリッチは、性格的に、とても繊細で弱いって聞いてました。
頭の回転とかもすごいし良いんだけど、それがマイナスに働いてしまう人みたいね。

のだめは、天然で感じで、ぜんぜん違うかも。
0352ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/29(火) 09:09:50ID:85AGJfst
私の知人の某ハッタリ女、
年齢いわず若く見えるが実は30代、実は既婚、
顔十人並みなのに「絶世の美女と言われた」という自己申告、
ガリガリなのに「スタイル抜群」と言われたと自己申告、
抹茶飲んだことも無い癖に「茶道を10年やった」と自己申告、
のだめが流行り、私が音大卒と知ると、やっぱり自己申告、

  自分はピアノをやっていた、中学で「英雄」を弾けた

・・・だそうです。
面白いので話に乗り、つか本当のところどの程度なのか興味もあり、
「じゃエチュードの4番なんて軽く弾けるよね?」と聞いたら
「エチュードはただ早く弾くだけじゃん、好きじゃない」との事。
エチュードって、4番だけじゃないんだが・・・
他にもラフマニやパガニーニで突っ込み入れると
「私、金さえあれば留学できるって言われてて、でも大金だし
 外国暮らしに反対されて諦めた、だからピアノの話は辛い」
と打ち切られた。じゃあ自分から自慢するなよ(笑
こういう嘘つきって居るんだよなぁ、マジで。
0353ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/29(火) 09:16:39ID:O/n8sSDf
たしかに、ほかにも聞いた事あります。
ドイツでアルゲリッチと同じ学校のクラスで学んだ深沢亮子っていうピアニストが、公開レッスンで言ってたね。
アルゲリッチの読譜能力と初見能力は驚異的で、その上、薬指と小指のトリルが人差し指と中指のトリルと同じくらい速くずー
っと弾き続けられるって。
それで先生たちも、大変驚いたっていうエピソードがあるね。
精神的な繊細さは、ショパンコンクールの3次予選のが有名だね。
順番を待ってるときに、緊張のあまり失禁しちゃったっていうの。
あがり症らしくて、一人で舞台に立つのが、未だに怖いらしい。

ってこと考えると、のだめのキャラクターのモデルにはなってないな。
0354ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/29(火) 20:26:53ID:0ThIHsyf
のだめ
見た目・・・上原彩子
技術的才能・・・アルゲリッチ
音楽的表現・・・フランソワ
って感じ?
0355ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/29(火) 21:20:22ID:Ftv/QLGp
>>353
あ、きいたことある、その手のアルゲリッチ話.
アルゲリッチって、初見で何かの曲を弾くとき、
実際に弾いている箇所よりも常に1、2ページ先を見ているらしいね。何なんだろ、その能力って.
0356ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/29(火) 22:34:32ID:qFl/RXQn
初見で弾くってのはそもそも
今弾いてるより少し先を見るものなわけだけど
凡人は先を見てもせいぜい数小節だもんねえ。
0357ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/29(火) 23:47:16ID:0DIIvEUH
しかしアルゲリッチにそれほど凄まじい暗譜力と所見力があるのならどうして
膨大に存在する隠れたレパートリーには手を出さなかったのだろうか。
オグドンなども同じくらい伝説的な初見力を持っていたそうだけど、彼は聞いたことも
ない作曲家の作品までそらあ驚愕するほどのレパートリー、録音を残した。
アルゲリッチはそういうことには興味がなかったのかな。
0358ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/30(水) 08:27:20ID:CtrC15ir
>357
膨大な、表現力が自分の内にあるわけではないからだろ。
それはたいへんなエネルギーで自分が出来ることの限界をやっていたとか
0359ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/30(水) 16:54:00ID:aX1RPZm5
「もじゃもじゃ・・・」「屁体操」しっちゃかめっちゃかな「協奏曲2番」
どう聞いても・・・
のだめには作曲・編曲・変奏のセンスがあるとはどうしても思えない。
しかも作曲は先生の手入り。
コンクール後のエチュードの短期急速後退ぶりを見ても
「天才」とは思えない罠w
0360ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/30(水) 18:14:10ID:mgEAEBCX
どこかで読んだアルゲリッチのインタビュー。もう30年ぐらい前かな?
「ショパンのエチュードとベートーベンのソナタはいくら弾いてもうまく弾けないから録音しないの.」
ってさ。彼女にいわゆる「弾けない」曲なんてないはずだけど...。
単にあまり好きじゃないだけなのか、あるいは彼女のレベルをもってしてはじめて分かる難しさか何かがあるのかな?
コンチェルトは色々と録ってるもんねぇ、ショパンもベートーベンも。
0361ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/30(水) 18:35:24ID:OY2T9Wc2
大昔、親が若かった頃は
音楽ドラマでは音大受験以前にバラードやポロネーズをコンクール競争し
一回生くらいでスケルツォを授業でやっていたとか。
へーーー! 感心した。

教本のソナタ2(悲愴・月光のあるやつ)、エチュードなんてのが
音大生のトップクラスに使われているのは
ものすごいゆとり教育だ、と母が申しておりました。
「その後いきなりコンチェルトなんて無理よぉ〜〜」て。
まぁまぁ、母よ、漫画ですから。
0362ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/30(水) 19:43:34ID:9UCE7PFI
のだめは桐朋のディプロマ卒業できるくらいかなぁ
卒試が1時間リサイタルで審査員が殆ど
評価9か10出さないと駄目で
0364ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/31(木) 05:35:52ID:vDiBLrb1
>361
のだめの音大もゆとり教育だが、マラドーナ・コンクールの課題曲ってのも
難易度がばらばらでものすごく違和感があった。
0365ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/31(木) 19:09:43ID:PVHDWpyX
>>363
でもアルゲリッチがいう「うまく弾く」、ってどういう意味だろ?
うまいじゃん、ショパンもベートーベンもコンチェルトは。
ソロだって、他にいっぱいうまく弾いているし、録音だってたくさんあるのに、
なぜか、ベートーベンのソナタとショパンの練習曲集はいつまでたっても録音してくれない...。
だれか、確かな出典による情報をくださいな.「なぜアルゲリッチはベトソナとショパ練を録音しないのか」
0366ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/31(木) 22:06:31ID:PDvSf1ni
マラドーナコンクールの課題曲は原作だと
一次予選がシューベルトソナタ、二次がバッハ平均率
三次が海老原大作コンクールの為に作曲した課題、
そして本選がモーツアルトソナタ331。
難易度バラバラかなぁ?平均率2巻の16番はショパンエチュードと
同じ難易度だと思う。そして、ショパンの10-4はエチュードの中でも
弾きやすいと思う。実際ピティナのHPでもそう書いてあるよ。
本選のモーツアルトは、普通に弾いてもダメな訳で、技術難易度は
高くないけど、弾き込んで自分の物にするのは至難の技だよ。
0367ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/05/31(木) 22:14:29ID:PDvSf1ni
ピアニストにとって「上手く弾く」というのは
自分の「ベートーベンソナタです」「ショパンのエチュードです」と
堂々と胸を張れる演奏でなければならないと、納得しない。
いくら周りが「上手いから録音して」とお願いしても
その他ピアニストが自分自身が納得出来る演奏でなければ、録音する筈がない。アルゲリッチに限った話ではない。
0369ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/06/01(金) 21:56:24ID:n4OZuXVg
>>368
誰かと比べて自分が劣っていると思ってしまったら
弾かないでしょうねぇ。他人を意識するような人には
見えないけど(アルゲリッチ)自分なりのよさをベトソナやエチュードでは表現しきれないのではないのかな。
でも、353を読む限りでは、沢山の人と音楽を共有する演奏が好きだから、ソロには執着しないというか興味が薄いだけのピアニストに感じる
0370ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/06/21(木) 09:35:42ID:kCLPIeiq
過疎ってるね。

結局のだめ見て始めた人も、それに目くじら立てる人も、それぞれ皆飽きたってことか…。
0371ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/06/21(木) 10:13:24ID:x5vyy3vU
まぁ放映終了から半年経っているからね。
ようやくDVDリリースだけど、テレビ見て始めた人は
そろそろ飽きるか、挫折するか。
0372ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/06/21(木) 10:27:24ID:tuckxwJA
今たまたま、のだめと同じ曲弾いてる。
10-4と喜びの島…
最初は何も思わなかったけど、
変にのだめを意識してしまう。
0373ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/06/21(木) 10:32:32ID:x5vyy3vU
のだめ。はっきり言って初心者向けの曲はないからな。
あれでピアノ始めた人は(再開除く)目標値が高すぎる
0374ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/06/21(木) 11:31:31ID:aYyEKjIr
深夜のアニメ、ドラマと出てくる曲が違ったりして
楽しい。ドラマでいったらアニメの方もう終盤の方だけど
海外の話もやるのかな?コミッック読んでないので
先の話も見たいです。
0376ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/06/21(木) 11:55:22ID:x5vyy3vU
>374
海外編はやらない。後2回で最終回。

>375
それはクラシックじゃないし、テレビではやらなかったな。
ところで今月号はおなら体操じゃなかったか?
0377ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/06/21(木) 11:56:34ID:aYyEKjIr
数ヶ月前題名のない音楽会に
アシュケナージュの甥が出てた。確か
ラフマニノフ3番終楽章弾いてた。
アリゲリッチの娘と結婚するって言ってたよ。
凄い子が生まれるかな?
0378ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/06/21(木) 12:36:33ID:aYyEKjIr

血筋・環境って大事
漁師の家の子の、のだめが天才
とんびが鷹産んだって感じ

こんな風な例ってあるんでしょうか?
だいたい親も音楽に理解があったり、金があり英才教育受けさせられる、
または親がピアノ教師だったりの子が、優秀のような気がする。
0379ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/06/21(木) 12:53:42ID:b4gUhU11
俺は、流行ってるもんにはすぐ反応しないんだが
火が付いたら、そこらの数ヶ月ミーハーを1週間で追い越すくらいの気合いが入る。

今までもそれで教えてもらってから数日で
最初に勧めてきた人のハマり具合 < 自分のハマり具合
立場逆転したことが多々ある。

その分ミーハーな人は新しいものを色々知ってるし
どっちも一長一短だろうけど。
0380ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/06/22(金) 08:46:25ID:d429uPfj
>>378
ヴァレンティーナ・リシッツァとか?2218にも載ってるけど
普通の家庭で生まれて3歳で習い始め、
1年後にソロコンサートを開いたらしい。
0381ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/06/22(金) 10:52:49ID:TVVlhfSe
>>378
ピアノに限らず、親と同じ道を歩む方が
何でも道は拓かれ易いのは確か。
その道のエキスパートとのラインも確立されているし
何より環境が整っている。
幼い頃から適切な訓練を受けていれば、そりゃ優秀な子が育つでしょう。
ちなみに知人にとても優秀な方がいますが
その方は親は全くと言っていいほど、音楽には関係の無い人です。
なんのコネも無いのに凄いなぁと昔から思っていました。
0382ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/06/22(金) 23:32:15ID:m70RFLjb
漁師にもピンキリ。
自分の船を持ち、割と大きな戸建ての持ち家があり、
幼少から有名な先生に付くにはそれなりに金が掛かる。
のだめが実在するとしたら、地方の小金持ち以上の家庭だと思う。

音楽やるのには、現実問題金と練習する時間が必要。
血筋のDNAが良くても家族の理解と金がなければ
絶対無理。
0383ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/06/23(土) 01:07:16ID:RVXWpp8R
お金がなくて第一歩目のピアノすら手に入らないもんだから営業終了後のクラブやら
貸してくれるホールやらにしつこいほど通って音楽を学んだ武満を忘れちゃいかんよ。
なによりも情熱が大事で、彼のような不遇も超えてしまうほどの情熱のないやつはいかに
金あっても挫折するよ。無論あるにこしたことはないが。
金あって恵まれてて成功した人も情熱があったから成功したわけで、そういう人はきっと金
なくてもなんとかした人たちだよ。
努力と情熱のなさを不遇で片付けて自分を正当化するやつぁあ俺は嫌いだ。どんな分野でもな。
0385ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/07/25(水) 13:50:11ID:rVuaBQBU
ドラマもアニメも終わり、連載は頻繁に休載。
ドラマ続編は2008年春。ブームもひと段落で
そろそろみんな投げ出すころかな。
0386ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/07/25(水) 19:52:59ID:2zZ2DXWJ
>385
所長のHPは読んでないの?
休み休みじゃないと描けないとのことですよ。
0387ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/08/09(木) 17:12:30ID:PcazG9qG
ピアノは本当に好きなんだよ とかww

なにそれw ピアノ古参うぜえw
0388ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/08/14(火) 22:57:58ID:FkkEwjMr
え?このスレ立てたのってピアノの古参さんじゃないの?
だから>>1なんでそ?
育児板の「ピアノのおけいこ」スレを見てごらんよ。
クラ板じゃ怖いし、鍵盤板じゃ知能低すぎて話にならないという椰子は
ROMって見ると良いよ。私は383じゃないけど
ひたすら情熱、根性、情熱、根性。
そういう子供が大きくなり、ノダメ見てぴあのやりたいなんて
ふざけた事を言う椰子がいたら、怒っちゃうんだよ。
0390ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/08/23(木) 18:58:22ID:lI3DOjdp
戦場のピアニストの主演男優は撮影のためにピアノ猛特訓したらしいね
0394ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/09/22(土) 12:34:13ID:XcQxXTo9
>>72
ありえない
ピアノを何だと思ってるんだ
0395ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/09/22(土) 12:43:32ID:K6qdxEt3
いちいちピアノを特別視する奴ウザすwwwww
0397ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/09/22(土) 12:48:51ID:QGUZI9zC
>>391
特訓したのは手マネ。
演奏部分はオレイニチャク
0398ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/09/22(土) 16:08:07ID:cwgouGbW
収録に使っているピアニストは誰?
0399大泉もどき 
垢版 |
2007/09/23(日) 00:59:12ID:FRiTqWNF
音楽系の漫画ってどれもこれも、間違い気違いだらけなんであって
あんなものの内容を信じる奴らの気が知れない
0400(´゚З゚`)ンモー ◆PianolNCTs
垢版 |
2007/09/23(日) 12:26:50ID:ZKpU1YOz
のだめの影響でやりたくなる
楽器ってピアノよりヴァイオリンじゃね?
0401ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/09/28(金) 23:54:42ID:zvUQ1KsD
>>385
悪いな、どうも俺は投げだしそうにない
てか有名曲を弾けるようになってから、よりおもしろくなるんじゃない??
0402ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/10/30(火) 01:21:05ID:6Swu8dwf
過疎りすぎだな。まあ、みんな飽きたってことか・・・幸いだ。

>>377
アーノンクールの娘でもあるな。
ヘタすると、サバンな子が産まれるかもしれんぞ。紙一重。


0403ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/10/30(火) 02:29:15ID:lQkImOec
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
0404ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/10/30(火) 13:26:41ID:QDeUAJtt
のだめをみて、
「悲愴2」から「ペトリューシュカ3楽章」までの道のりは1年も掛からないという
誤解が世間に蔓延しています。
0405ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/10/30(火) 13:55:56ID:QDeUAJtt
「月光3」弾けたならラフマ「ピアコン2番」も軽〜くイケる、
という大いなる誤解も蔓延していました。
0406ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/10/30(火) 14:04:31ID:igrzIOYm
のだめって実際のピアニストたちの才能を
ごちゃまぜにしたような存在ですよね。
最初から読んでると
ハスキル、ギーゼキング、リシッツァ、アルゲリッチ、フランソワなのか??って思うよ
0407ギコ踏んじゃった
垢版 |
2007/10/30(火) 14:27:53ID:vwOofHuZ
千秋真一に憧れて男の子にピアノを習わせる親も
蔓延しております。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況