X



●国産マイナーブランドピアノスレッドPart2●
0001ギコ踏んじゃった
垢版 |
2006/05/28(日) 05:38:24ID:YRtzJIYB

国産マイナーブランドピアノについて語るスレッド。過去ログ>>2
ディアパソン、シュベスター、クロイツェル、イースタイン、アポロ他の話題をどうぞ。
0535ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/12/14(日) 09:51:52ID:3uxru8jo
>>528
一本張りではない。
機種は、譜面台どければ右下に書いてあると思う。
0536ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/12/14(日) 20:05:24ID:W7e8bs3V
>>535
D171BGとあります!
0537ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/01/18(日) 03:30:42ID:X38dTtj2
この前初めてアポロとディアパソンに触れました。
アポロはカワイUPっぽい音、ディアパソンは現行のヤマハUPっぽい音でした。

カワイのUPの音は昔から変わりませんね。全体的に透き通った瑞々しい濡れた
音で低音部がゴーンと重厚で中音部は倍音豊かで高音部はピキッという石を叩く
ような音。透明感のある音だけれども金属音が出にくいので好きです。癒し系の
音。
ヤマハのUPは昔(今から15年以上前)は全体的に明るい乾いた音でした。
低音部から高音部まで金属音がしてて倍音が少ないのでスッキリした音。バッハ
などダンパーペダルを使わない古典向きの音ですね。ヤマハのフルコンもこの
系統の音ですね。ところが近年のヤマハUPの音は全音域でこもった音で
なんじゃこりゃ〜といった感じです。
ボストンGPは一昔前のカワイRXの音をでかくした感じで冴えない音ですね。
音がデカイ理由は響板のムクリが大きく設計されてるからだとか。良く鳴る
反面調律が安定しにくく、気温や湿度の影響を受け易いみたい。逆に言うと
環境の悪い場所に設置する場合は一番鳴らないピアノ(響板のムクリが小さい)
が良いんでしょうね。
0538ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/01/18(日) 11:50:33ID:DT1qplXa
ムクリって大きくても小さくても鳴り悪くなるんだけど
0539ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/01/18(日) 16:33:17ID:keLm6550
響板を薄くしてムクリをつけやすくした
音の反応が薄ければ早い。(カワイ)
0541ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/01/25(日) 21:18:17ID:3uL8Lxmf
ウイスタリア行ったがひどいな・・・
0542ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/01/27(火) 08:12:25ID:Ba6rde0q
541なんだっけ、ウイスタリアピアノのメーカーだっけ
0543ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/02/17(火) 09:03:03ID:dHaxvqrc
DR5とDR300で悩んでます。
所有している方、感想をおしえてください。
0544ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/07(土) 02:51:40ID:9XZf3Dbl
>>876
0546ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/09/14(月) 08:06:45ID:T95YrR6L
おすそわけ。過去4度しか出ていないレアものだそうです

           ∧∧
          (/゚д゚)  ∧_∧
         00  /  (・ω・ )
    ____/__)__∪∪__)
   .(@)@)@)/三三三三三三三三)
":":":":":":":(/ )))":":":":":":":":":":":":":"∈(・ω・)∋":"

このスレッドは水位が1000を越えました。
もう書けないので、次スレに避難してくださいです。。。

               河川・湖沼・ダム@2ch掲示板
               http://society6.2ch.net/river/
0547ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/09/27(日) 09:02:14ID:PD4DCRlS
大橋幡岩さんのディアパソンのグランドを手に入れました。
もちろん古いですが、状態はいいです。

弾いてみて、音色に驚きました。私はほとんどヤマハとカワイしか触ったことがないのですが、
高音と低音など、場所による音色の違いがすごいあります。
その音色そのものも、ヤマハカワイとはかなり違います。低音も、183モデルで大きくないのですが
綺麗です。
このディアパソンを手に入れてから、ペダルをベタ踏みしてるのが恥ずかしくなりました。
非常に綺麗な音のため、ペダルをベタ踏みしてるとかえって目立つのです。


古いから安くなるというのは当然でしょうが、これが同じ年代のヤマハのG3などより安い値段、
ほとんど捨て値で放出されたりすることがあるのは驚きです(数自体すくないので常にあるわけではないですが)
0548ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/09/27(日) 09:31:22ID:rNV5DR/S
大橋幡岩はマイナーなんだろうか?
と思ってしまう私の方が少数派か…
0549ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/09/27(日) 12:57:57ID:D4pzKwZM
ピアノ好きからすればあこがれのブランドだろうが
一般からすれば十分マイナー
下手すりゃカワイでさえ知らない人いるし
0550ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/09/27(日) 20:36:39ID:BD2HkLzU
話題に便乗して質問します。
ディアパソンは昭和33年にカワイに統合されたとのことですが、
統合後に製造された普及型のディアパソンのピアノは
カワイ製に近いものになっているのでしょうか?
それとも大橋氏の設計がある程度受け継がれているのでしょうか?

ネットに広告を出している某中古ピアノ販売店が
1991年製造のディアパソンの183cmサイズのGPを
「大橋モデル」と宣伝しているのを見て、
最近の普及型のディアパソンのピアノも
何かカワイのピアノとは違った設計がされているのかと気になったのですが…
0551ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/09/28(月) 00:19:29ID:j3BLHcz9
これまで紆余曲折あるので、その質問に一言で答えることはできません。ここは、箇条書きにて私の知っていることを述べます。


○河合楽器の下に入ったとはいっても、幡岩が生きていた時代、死んだあとなども含め要所要所で変化があります。
○おおまかにいって、次第に単なるカワイのラインナップの一つとしての意味のように薄まりつつあります。
○大橋さんの時代より現在のラインナップは増えていません。奥行きなど違うモデルもあります。
○例えばNo.132のアップライトなど、大橋時代に近い形を今も受け継いでるモデルもあるようです。
○よって、大橋モデルに近いものと、後から作ったカワイ流のものが混在していると言えるかも知れません。

で、その、中古ピアノ屋が大橋モデルと宣伝しているピアノとのことですが、183センチのGPは大橋時代にも
ラインナップの中心だったので、大橋時代を継承しているのかもしれません。
いずれにせよその年代で183ですから、レスローワイヤー&レンナーハンマーじゃないでしょうか。

ディアパソンでお探しなら、試弾されないとダメだと思います。実際に弾いてみたら、大橋のディアパソンは全然違うのがわかりますよ。
簡単な曲、例えばドビュッシーの月の光がいいと思います。それを全部じゃなくても部分部分暗譜しておいて、試弾のときに弾かれると
わかりやすいですよ。
0552ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/09/28(月) 00:30:37ID:j3BLHcz9
それにしても、どれのことかなと思ってちょっと検索してみましたが、夢のように安いですね。

例えば、
http://www.diapason.co.jp/used/

この、ディアパソン公式で売りに出している183
183とだけ書いてあるということは、No.183と呼んでいた時期のものじゃないでしょうか。
鍵盤が象牙ですし、ハンマーも交換してるくらいなので1970年とかかもしれません。

古いとはいえディアパソンが売りに出していますし、きっといい状態になっているんじゃないでしょうか。
2本ペダルが嫌じゃなければ、全然使えると思います。
これが47万ですよ。中古のアップライト並みです。こんないいピアノ(実際に見てないのであくまで仮定ですが)が
47万なのに買い手がいなかったりする一方、YAMAHAのC3で音キンキンの中古で100万なんてのが先に売れちゃうんですから、
世の中どうなってんだと思いますよ。
まあヤマハは丈夫と聞いているので、音大生が毎日5時間弾いてひき潰すのに向いているのかもしれませんけど。
0553ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/09/28(月) 01:37:35ID:w5X3WJJ9
>>551-552
ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。

丁寧なアドバイスを頂いておいてなんですが、
>>550で触れたディアパソンのピアノは先日購入して既に所持しています。
購入を検討しているような誤解を招くような表現をしてすみません。

同サイズの他社のピアノよりも
音が澄んでいる、まろやかなどの点に惚れ込んで購入したのですが
その自分の感覚がいまひとつ信用できず
仕様に違いがあるのかを知りたくなり、こちらでお訊ねした次第です。

型番はDR-5BGです。音が良い割にお値打ちで60万でした。
仰る通り、良い状態で安いのに売れないピアノもあるのですね。

何の因果か、ちょうど今月の光を勉強しています。
ディアパソンは特に高音が澄んでいて心地良い…ような気がしますが
音が全然違う、との確信には未だ至っていません。
購入時に興味本位でスタインウェイを試弾したのがまずかったのか…
0554ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/09/28(月) 07:23:48ID:j3BLHcz9
今見たら、眠いせいか間違ってました。


>○大橋さんの時代より現在のラインナップは増えていません。奥行きなど違うモデルもあります。

正しくは、大橋さんの時代ではラインナップは3つとかでしたが、今はそれより増えています。
元々のラインナップのモデルと、後でカワイが作ったモデルとが混在しています。
0555ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/10/14(水) 01:58:47ID:695roOmy
10月10日11日のピアノグランバザール2009秋に行って来たけど、
去年に比べて珍しい物は少なかったです。
アップライトはアイゼナハ、ベルトーン、ゲルス&カルマン、アトラス、アポロ、
後は朝日ピアノが出してるのと中国韓国製。

グランドはいつものようにスタインウェイ、ベヒシュタイン、フルシュタインが置いてある中に
ウェンドル&ラングがヤマハ、カワイ、ディアパソン、アポロと一緒に並んでた。

今回は目玉のヤマハの5万円のアップライトピアノは売れなかったのか?
売約済みの札が掛かってなかった。
ちなみに今回はヤマハの30〜40年前の2ペダルやつ。
0556ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/10/22(木) 21:33:03ID:5G9/ZYLI
確か千葉県の君津市にあったメーカーだが
凄く丁寧でキラキラした素晴らしいピアノ
を作る小さな工場が有ったけど思い出せない
今どうしているのか
0557ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/10/27(火) 08:23:52ID:g4Sqnx8k
松本ピアノ。私も存在は知っていたが見たことない触ったこともない。
ベルトーンみたいな感じなのかな、と勝手に想像している、

0558ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/12/20(日) 10:23:23ID:4hgpzzVk
age
0561ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/01/09(土) 21:00:04ID:GWrnIyxc
修理工房持ってるようなとこから買えばある程度安心
0564ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/02/14(日) 18:43:27ID:Alay9045
実家に置いてあるピアノは、フラクトゥールで"ADELSTEIN"と書かれていた(子供の頃は
それすら判別出来なかった)ので、てっきりドイツ製だと思っていました。先日ググったら
「日米楽器工業所(浜松)」と判明しました。うん十年何を勘違いしていたのやら。
0565ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/02/18(木) 16:58:24ID:sEzpm6hy
>>564
日米楽器の時代にもADELSTEINを造っていたのか。
アトラスになってからのADELSTEINは何台か調律をしましたが
二十数年前の製造です。
それにしてもその頃(日米楽器)のピアノは維持管理をしっかりとすれば
今時の量産新品ピアノは足元にも及ばないほど、楽器として良く
機能してくれますから、大切に維持してください。
0566ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/03/06(土) 07:29:02ID:gv5iHaUR
国産マイナーってえとゼンオンとかだったかな。
0567ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/03/09(火) 17:47:40ID:y6z+tBzn
今日ペトロフのグランドP-V試奏させてもらったけど
オオハシのUPを家に帰って弾いたらオオハシの音の質が
いかに高いか思い知らされた。まあ好みといっちゃぁそれまでだが。
居間を狭くしてまでペトロフ買えん。
0568ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/03/09(火) 21:08:53ID:1BNfwKPY
息子がピアノを習い始めて、家に昔からあるピアノを復活させようと
久しぶりに鍵盤の蓋を開けてみたらOHHASHIと書かれてありました。
私の祖父が昭和40年代初め頃購入したピアノと言う事でしたが、
私自身、ヤマハ、カワイくらいしか知りません。
なにより、このOHHASHIと言うメーカー?自体知りません・・・
このピアノは、修理して使うほどの物かどうかご教授下さいませ。
粗悪品ならば、引き取って貰って電子ピアノでも買おうかと思ってます。

0570ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/03/09(火) 21:58:39ID:y6z+tBzn
>>568

程度によると思います。
きちんとしたメンテができる業者が近所にあればいいですが。
複数の業者に修理の見積もりを取ったほうが良いと思います。
ちなみにその年代で2本ペダルでしたら
創業者の大橋幡岩氏の手になるものでしょう。
状況によりヴィンテージ品になり得ます。
0571568
垢版 |
2010/03/13(土) 23:54:49ID:mw6UuMqH
>>570
参考になりました、ありがとうござした。

当初ググって見ると、大橋のぞみや変な鳥ばかり引っ掛かって良く判りませんでした…
大変貴重なピアノと言う事で、調律師さんに来て貰い、OHの相談等をしてみます。
0572ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/19(水) 17:49:44ID:oJj+QR61
私の実家は二十数年前に、以前住んでいた家の隣に新たに家を新築しました
その以前住んでいた家は倉庫代わりに使われているのですが、
そこに二十年ほど放置されたままになっているグランドピアノがあります
叔父の使っていたピアノで、中古で購入したようで修理歴があります
(鍵盤を象牙からプラスチック?に張り替えるなど)残念;
ブランドはホルーゲル(HORUGEL)、メーカーは小野ピアノです
このピアノについて、自分なりに調べてみたのですが、
ネットで検索しれど図書館に行けど、前スレの書き込みにある程度の情報しか得られません
皆様、このピアノについてより詳しく教えていただけないいでしょうか?
0573ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/06/12(土) 00:10:51ID:/uazBYjp
ホリューゲルピアノ。
6年くらい前?新横浜駅近くに古い建物があって、そこは楽器屋さんだったのか、
オリューゲルピアノの大きな看板がかかってましたが。。。

このメーカーって大橋さんのように、ピアノ作りをヨーロッパで学んで、自分たちで
1から作り始めたメーカーではなかったでしょうか。
0574ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/06/29(火) 22:59:59ID:TDAENfqS
昔、全音のスピネットピアノってのがあったね
必ず全音の楽譜の最後に広告が載っていた
0575ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/08/30(月) 01:23:58ID:8Kchk6zw
千葉県君津市にあった工房のピアノはいい音だったが今も有るのかなぁ
0578ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/02/19(土) 11:33:07ID:kP3iTzUe
中古ピアノ屋のスミにDRESDEN(大成ピアノ)が9.8万円で置いてあった。
隅っこだったので低音部しか鳴らせなかったんだけど、
箱全体が鳴るような、振動を肌で感じるような凄い音が出た。
そでていて割れるでも下品でもない。
近くに置いてあったヤマハ、カワイとは大違いだった。

まだ引き取って手付かずの状態らしいんだけど、調整したらすごいことになりそうな予感が、、、
どうしたら良いと思う?
0579ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/02/20(日) 03:44:31.86ID:CvqL5Ftc
ピンと来たなら興味がある旨伝えてみてはどうだろう?
0580ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/02/21(月) 18:11:02.33ID:0qrSophr
実家で眠らせていたイースタイン250型を引き取ってきたんですが、
どうも440kHzのAの1オクターブ上の周辺の音域の伸びが悪い気がしています。

丁度アグラフが無くなってベアリングになっているところからの音域と重なっ
ているように思います。同じ構造になっていても高音域は良く鳴ります。
ベアリングはフレームに成型された土手(少し錆あり)に直接弦が乗ってます。

弦はレスロー、アクションはレンナー社のものに変えてあるそうです。
問題の音域の駒を観察してみましたが、見た目割れたりはしていませんでした。

まだ調律師には診てもらっていませんが、こういう場合は何が悪いのか推測
できませんか?ちなみに画像はここにあります。必要があればもっとアップ
できます。

http://niga2.sytes.net/blog/2011/02/easteinmodel-25.html
0581580
垢版 |
2011/02/21(月) 18:20:34.54ID:0qrSophr
440kHzじゃなくて440Hzでした。
0583ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/03/06(日) 00:51:58.52ID:QVw/B8R4
>580
スレが止まってしまっているので一石。

周辺の音域、ということは特定のキーのみ、といった明瞭な段付感が無いのですね。
また、音が濁る、つまる、ビビるということでは無いようですので、破損などの可能性も低そうです。

誰が聞いても解る、というレベルの違いでは無いのですよね?

新品当初には無かった症状だ、ということであれば、やはり変更点を疑うのが常道でしょう。
弦、アクションを交換されているようですので、そこで変化した可能性が高いのではないでしょうか。
聞くところによると250型は試行錯誤の上、様々な工夫を凝らして設計されているようです。
試行錯誤を重ねるうちにオリジナルの弦やアクションに特化したカリカリにチューンの設計になってしまっているかもしれません。
組み合わせの相性で生じた「個性」である気がします。

以上は私の推測ですが、改善できそうにないので外れていることを祈ります。
0584ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/03/06(日) 20:25:35.09ID:4WAfxrkQ
2年前の書き込みにレス。
462-481のほとんどと487,491。
ここまで自作自演しまくりだと凄いわw
0586ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/04/17(日) 00:35:16.24ID:pfGiFplv
アトラスピアノを持っている人に質問。
去年、中古で購入したアトラスピアノのモデル名の横に「special」と記入されています。
すべてのピアノに記入されているようではないのですが、同じように記入されているものをお持ちの方。
理由を知っている方、教えてください。
0587ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/04/21(木) 17:06:07.54ID:lNU3dmMa
大手メーカーでもやる手法だけど全然スペシャルじゃないよ
売れるようにつけてるだけだから
0588ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/05/08(日) 12:07:37.43ID:S+P2WJUW
age
0589ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/05/09(月) 06:47:29.15ID:FfYvaH26
age
0590ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/05/23(月) 22:18:21.71ID:mJyqGyvo
>>586
ハンマーや弦をドイツ製のを使っているとかじゃない?
0591ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/06/04(土) 23:29:18.48ID:0/gfj4u6
>>586
スペシャルって入ってるアトラスピアノとかカワイピアノって
足元に飾りがついてるモデルがあったり、デパートで売ってた頃には、
特別仕様ということで、スペシャルって入っているピアノもあるんだよ。
>>590がいうように、ハンマーとかワイヤーが一般のモデルより
グレードの良いものを使ってるんでしょうね。外見からじゃわからない。
0592ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/06/12(日) 10:28:43.20ID:n+qamHyg
うちの学校の多目的室に、「MIKI(ミキ)」というブランドのピアノがあるよ。
0593ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/07/06(水) 14:42:10.92ID:P8MHV9WN
うちにはERMANCOというアップライトのピアノがありますがどこのピアノでしょうか?
音は出ますが狂ってます。
0595ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/08/21(日) 11:31:54.08ID:41IqqGQq
大橋系のピアノを無理に高く売ってる業者が増えてるねえ最近。

YKの最近のアプライトがダメなのはわからなくもないが、
かといって30年以上前のピアノに50万60万の価値があるのやら

何でも検索してわかった気になっちゃうちゅぷ層を
上手く取り込んでいるといえなくもない。

「レンナー」「レスロー」「一本張り」あたりがおあつらえむき
のキーワードですな。
0597ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/08/21(日) 12:58:57.52ID:ewcuwwri
大橋のぞみw
0598ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/08/21(日) 13:39:38.23ID:c8O2ADtN
ピアノをネットだけで販売するのってどうかと思う
やっぱ試弾してナンボのもんだろ
0599ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/08/21(日) 14:19:10.67ID:41IqqGQq
愛好家とか子供に熱心な親でやたらいろんなとこでためしまくってる人が
いるけど、製造出荷時の個体差なんてそんなにないよ。

演奏でお金をとらないレベルの人には関係ないレベル。

それよかお買い上げ決定後、設置後に調整がきちんとできるかでしょう。

50万以上かけて中古を買うのはなんだかなァという気がする。
30万の良い中古がほしい、でディアパソンか大橋というならわかるが。
0600ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/08/21(日) 19:16:20.98ID:ewcuwwri
600
0601ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/08/24(水) 17:16:42.24ID:sF8OWyYM
大橋デザインのデアパーソンMod.22ならゴミに出そうと手配中です。
0602ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/08/24(水) 21:26:10.38ID:lTWHr4Ri
カワイ厨がいるとホント、スレが安っぽくなるんだよな
0603ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/08/29(月) 06:58:55.33ID:RZGMrPln
アライ注はどうですか?
0604ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/09/26(月) 23:08:44.37ID:OAsX3NMM
ヤマハX系、大橋、イースタインとブームが来て、次は何がくるかねぇ

中古は機を間違えなければボロ儲けが可能。

特に「今のピアノは中国で作ってるからダメ」「ふるいほうが物はいい」みたいな
話をネットでじゃんじゃん拾えるようになったからな。

新品で150万出せない層をどう捕まえて60万ぐらいの中古を買わせるか。
ネットで露出しまくりの中古屋が策を練ってる感じがする。

そのうち「C3なら製造番号は何じゅう万番台だからアタリ!」とか
いいだすんじゃないか?
0605ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/09/27(火) 07:51:30.21ID:ZmS62Nn4
あたりまえだが、古けりゃ古いほど、リスクがある。
どんな環境で使われていたかわからないからね。

ニカワ切れ、むくりの低下、フレームのゆがみetc・・・・

オオハシだろうがディアパソンだろうがヤマハだろうがみんな一緒

100万の新品を買えないから少しでもお買い得な中古となるんだろうが
そこにつけこむのが中古やさんたち。極論だが、50万の手作り?アップライト
の中古を買うなら、200万の新品アップライトをローンで買ったほうが
だいぶマシだと思うが。
0606ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/10/06(木) 00:18:32.67ID:nLsoL3Pc
50万のアップライトと計りにかけるのは50万の新品だと思うが
・・・書いてて50万の新品ってないなと思った
0608ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/10/22(土) 23:02:56.53ID:dDPOEC0q
アポロの中古を検討してます。まだ物はなくて、調律師さんに探してもらってるところなんですが。
予算は50万くらいを考えてますが、高過ぎですか?
アポロの良いものでいくらくらいだと妥当でしょうか?
ピアノの先生は30万くらいの中古はダメみたいに言われるので、だんだんわからなくなってきました。
0609ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/10/23(日) 18:52:48.78ID:DmVlwiXW
>>608
僕はアポロのグランドを45万で買ったよ。
ところで、何でアポロなの?ヤマハやカワイじゃいけないの?
0610ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/10/23(日) 21:46:38.06ID:uSBuxivP
>>609
ヤマハの高音部の音が好きでなくて、ヤマハ以外でさがしててアポロを知りました。
カワイはもともと考えていません。

いろいろ調べるとアポロは中国で作られているものがあるようですね。
中国製と国産との違いはどれくらいあるのでしょうか?
製品番号で中国産とかわかったりしますか?
新品のアポロの試弾を先日しましたが、国産のほうがよい音がしましたが、値段も倍でした。
中古と新品はどちらがいいでしょうか?
0611ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/10/25(火) 12:47:33.54ID:4oSKbRMF
中古→使ってある、ごく一部の部品が経年で劣化や変質してる、傷がある
新品→きれい まっさら

中古→木材が豊富な時代なのでふんだんにつかってある 使い込んであるので響板が熟成されている
新品→一部の黒い安ピアノはボディが紙や木くずで出来てる
0612ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/10/25(火) 12:48:34.44ID:4oSKbRMF
結論としては中古で解体修理調整され部品がドイツ製に交換されてるものが
いちばんいいということになります
0613ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/10/25(火) 12:49:23.65ID:4oSKbRMF
ただしそれを素人が見分けるのは非常に困難でしょう
表面的に磨いただけで調整もせず売ってる業者もいますから
0614ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/11/14(月) 23:20:11.69ID:ui5ooLhL
イースタインの例の本を本日読了・・・
この本を読んでなぜイースタインのピアノを高額で購入したくなるのかわからんな・・・

落ち着いて冷静に読むと、以下のことがわかる。
0.戦後、文化=ピアノにかけた情熱から発足した会社
1.正直、浜松のメーカに劣る点あり
2.「乱脈経営時」は粗製濫造
3.高度経済成長前はある程度まで(程度はともかく)各社「手作り」要素があった
4.倒産後も「手作り」にこだわったメーカ
5.ただしアクション等は買い入れ部品に

イースタインの売りは結局、
1.ピアノにかけた情熱
2.再建後、時代に逆らった「手作り感」
というところでしょうか。

本書を素直に読めば、イースタインピアノが奏でる音色の優劣には正直疑問符がつく。
ただし戦後の日本に誕生した、「イースタインという会社が奏でた物語」を日本人は美しく感じるのである。
故に、一部の高評価は「消えゆくものの美しさとしての愛され方」であって、それは音色とは違う。
もっとも、それはそれで、そういう物語は私は嫌いではないんだけどものね。
0617ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/11/15(火) 00:47:05.67ID:TbacSxs5
>>615
例の本、読んだことある?

著者自身は「音楽知識に乏し」く、故にか音の優劣についての記載は極めて少ないよ。
一応肯定的な記述は多数あるので「悪いもの」という認識ではなかったようだが、
それでも褒められるべきではない点はそれとして記載している。
(品質バラツキ大、「乱脈経営時」の粗製濫造、250の評価、何かと他社に教えを請うたこと)

この手の「地方新聞の記者本」は往々にして「おらが村的記述」が目立ち、
基本的には地元に温かい眼差しで記述されていることは割り引いて考える必要がある。

上にも書いたけど、こういう「消えゆくものの美しさとしての愛され方」は私は好きなんだけど、
露骨に商売に利用されるのはいかがなものかと。

0618ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/11/15(火) 13:37:47.77ID:0Lygl3Tw
弾いたこともあるし読んだこともあるけど(読んだのは試弾してしばらくしてから)
他社展示機種よりは好印象だったな
個体差もあるからなあ
0619614-617
垢版 |
2011/11/26(土) 19:04:17.71ID:+ZClINH6
アップ二台、グランド一台試したが、音が固過ぎ。会わなかったな。好みもあるんでね。
0620ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/01/24(火) 06:33:17.37ID:xGVoNnco
シュベスターピアノはマエストロブランドでMod S7GPというグランドピアノを作っていたんだね。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~piano1/sub1maesutoro.html

自動湿度管理器付き、イタリア製専用椅子で4680000円か・・・

サイズや重さはどうなんだろう。

シュベスターピアノの60号との違いって何かな?
0621ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/01/24(火) 19:48:35.51ID:LKD5CPvo
>620
シュベスターピアノの60号、と一応モデル名は決まっていますが、
仕様はカスタマイズするのが普通なので単純な比較はできません。
ただ、音を出す基本的なところとサイズや重さはG60と大きくは変わらないと思います。

マエストロの営業妨害する気は無いけどそんなに無理に既製品モデルに拘らなくても良いかと。
磐田のエスピー楽器の工場で社長と話し合ってお好み通りにしてもらったら良いと思います。
当然、それなりに制限はあるけどフレームサイズ以外は好きなように作ってくれますよ。
そして多分、その方が安い。

近くに河合や少し足を伸ばせばヤマハの工場もあるし、観光気分でそっち見学してから行くとギャップを楽しめます。
0622620
垢版 |
2012/01/24(火) 22:35:18.81ID:Ao4sRWTj
>>621
レスありがとうございます。
サイズと重さは同じか・・・
自動湿度管理器付きってなんだろう・・・ダンプチェイサーとか言うやつかな?

シュベスターはオリジナルピアノを作ってくれるみたいだから、
機会があったら工場見学と楽器博物館見学したいです。
0623ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/02/19(火) 15:40:57.15ID:9lRuQtTA
ディアパソンのホームページからDR-800が消えたね。
マイナーなピアノメーカーの数少ないコンサートグランドピアノだったのに。
DR-800は一本張りのピアノだったんだね。
さすがに900万円出して買う人はいなかったか・・・
0624ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/02/20(水) 21:35:15.67ID:Ftgw9rXr
GS-100やEXを一本張りに変更しただけのピアノだしねえ
そもそも大橋氏は大型は210サイズまでしか作ってないのだから

沖縄に一台存在するらしいと聞いたが本当なのか
0625ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/02/21(木) 15:19:55.32ID:VX6mYRn5
GS-100の外側と響板は共通。
フレームは1本張り用に少し変えただけ。
アクションとハンマーと弦はカワイより良いものを使ってる。

沖縄はディアパソンの普及率が高いとカワイの調律師に聞いた。
1台かどうかは知らないが存在はしてるって。
その理由がヤマハやカワイより安いからと・・・
0627ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/05/07(火) 16:24:05.61ID:rudC8RrP
震災ビジネスといえば被災地の砂浜で新入社員の顔を社長のおっさんが一人一人
1mgタバコ「NEXT」のCMのおっさんみたいな顔で1分ぐらい覗き込んで
思わずジャパニーズスマイルをかましてしまった若者に
「おぉうあ!(バァン)おぉうああ!」(「笑うな」らしい)といきなり横っ面張られて
「お前ここどこや思とるんy$&#?!&@Oうし分け無いと思わんのか$#&」
とかいって胸倉掴まれておそらく100回以上、およそ30秒間に渡って往復ビンタされ続けてたのにはワロタ
おっさんはこの会社の社長かと思ったら企業の新人研修を請け負ってる自称コンサルタントなんだそうだ
こんな研修に金払う社長も社長だが100連ビンタをノーカットで放送した某ローカル局の英断を評価したい
「当選者:セシウムさん」なんかよりよっぽど地元の人に見て欲しい内容だと思った
0628ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/09/24(火) 15:11:02.23ID:C8roPhAC
三木楽器の本町 開成館店で、dkv付きC3を購入しようとしたが、ショートカットの女店員にバカにされた。
今までここで買ってきたけど、もう絶対に行かない。
0630ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/09/30(月) 09:43:35.78ID:7tVP9oLV
実家のディアパソンアップライトを弾いてて思うのは
タッチが重い割りに早い同音反復がスムーズに鳴ってくれるということ
ショパンエチュード10-7とかラヴェルのトッカータとか
ヤマハのアップライトで弾こうとして反復音が出ないのに驚いたことがある
ヤマハアップライトで弾ける人います?
0631ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/01/16(木) 20:38:40.36ID:MOOqxiXr
ディアパソンの新品DR-300の展示を見つけたので試弾してみたけど、
総一本張り特有の透きとおった音色が感じられなかった。
製造番号を見る限り、明らかな新品。
ディアパソンは出荷前調整に時間をかけている方みたいだが、こんなものか?
展示する前に店で十分な調整してよ。。
定価で展示してあるのに、店員に「この金額でいかがでしょうか?」に言われて、笑ってしまった。
群馬県の某ピアノ店。出荷前調整を全く念頭に入れていない売り方しかしていない。
唯一、新品スタインウェイだけを真面目に売っているよ。
0633ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/02/11(火) 02:33:24.74ID:Ef9Jk2He
その程度しか売りが無くなってるんでしょ
そう遠くないうちに中華のメーカーに敗北するなw
0634ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/02/27(木) 05:54:13.67ID:Sxjnngz1
うちもアポロですわ
昔、ヤマハの調律師にアポロはフィリピン組立って言われたことがあります。
でも独立系調律師の話では、フィリピンアポロは聞いたことないとか。
今のアポロは上海なんだってね…
キティちゃんSSSモデルだけは品質技術部で組立してるのがアポロブログに出てた。
オーダー数が増えれば上海でやるんでしょうね。
激安Q☆Pianoの初期パイロット生産が品質技術部製だったらお買い得なのかも?

既存品オーバーホールも上海です。
国内オーバーホール(多分品質技術部)はスタインウエイ修理価格と同額だって。
0635ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/03/05(水) 22:05:12.18ID:mBEL6MC5
人件費から見て国内修理が高くなるのは無理ないな。
スタインウェイと同額なのは、スタインウェイ修理が安すぎなんじゃね?
だいたい30〜40マソで全塗装オーバーホールできるのは海外でも使わねーと無理でしょ?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況