X



アコースティックピアノの消音機能について

0336ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/02/04(月) 18:43:32ID:0n06lzbo
同感だよ、実際コルグ需要はどんどん上がっている、それを何とかほかの機種に
変更させようと半島人どもが薀蓄垂れているだけ
0337ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/02/07(木) 07:55:28ID:6MDpUxEy
>>336
ていうより全体が上がっている。残念ながら相対的には減っているよ。
0338ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/02/07(木) 21:13:23ID:JbwgOyKQ
グランド用ピアノ消音ユニット Magic Star マジックスター
http://www.pianoplaza.co.jp/syouon/magicstar.html

同業者さんでコレの詳細を知っている人に聞きたいですが、
ハンマーシャンクストップ(方式)はマイソルやピアメイトと
同じブツではないと思いますが、あの面倒なワイヤー引廻しや
アクション引き出す時にバーを引っ掛けるチンケなアルミ板などと
同じ仕組みですかねぇ。
ペダルセンサーもいい加減だし・・・・・

この商品は他の商品に比べて相対的にどうでしょうか。
0339ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/02/09(土) 09:34:39ID:9nTWLyYC
>>338
GP用はいずれにしてもアクション納めて確認、出して調整、
を繰り返さなきゃならんので消音バーの位置出しに時間がかかるのは一緒。
あらかじめバーに欠きがあるのでバーとフレームが当たる率はずっと少ないが、
あたるピアノではフレーム研削加工が必要なのは変わらない。
ワイヤーはアクション横で接続、ピアメイトに比してアクション脱着が容易。
消音バーを外さずにジャック周りの調整やウイペン脱着ができる。
センサーが薄くスペースが足りなくても筬を掘り下げる量が少なくてすむ。
ソステヌート用のセンサーがある。
0340ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/02/09(土) 16:54:03ID:/uWRbUO+
>>339早速ありがとうございます。
凡その状況は想像出来ました。
アクション引き出す際には、ストップバーを下げて(ピン板に当たらないよう)
何かで固定しなければならないと思いますが、その固定する「何か」はどのような
方法でしょうか。
肝心の内蔵音源(特にピアノ音色)は例えばYのアップサイレントの音源や又
コルグアップの音源などと比べては如何でしょうか。
マイソルやGENIOのような音源ですとUPならまだしも、GPを使用するユーザー
にも評価されるような音源でなくては、取り付けても不満が聞こえそうです。
重ね重ねすみません。
発売されて間もないと思いますが、仕入れはア○ヒピアノさんで良いんですよね。

マイソルではとても懲りていますので、とても期待しています。
0341ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/02/09(土) 20:33:13ID:9nTWLyYC
>>固定する「何か」はどのような

方法は同じ。細丸棒を整形したもの。
音源はフルコンをサンプリングしているみたいだが、
オーディオマニア的には不満かも。でもそこそこじゃないの?
仕入れ担当じゃないからどこのやつか知らん。
0342ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/02/09(土) 21:22:15ID:/uWRbUO+
色々と有り難うございました。
検討したいと思います。
0343ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/02/17(日) 17:54:40ID:vmRMv48r
一昔前のヤマハのグランドピアノには弱音装置(ハンドマフラー)が付いていた
と聞きました。これは今でも付けられるものでしょうか?必ずしもメーカーによる
装着でなくても、信頼の置けるピアノ技術者による取り付けでもよいと考えて
います。ご存知の方がいましたらお願いします。
0344ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/02/17(日) 20:50:11ID:hpEnUoMK
>信頼の置けるピアノ技術者による取り付けでもよいと
でもよい・・・・でも・・・か。
じゃメーカーで付ければ?
メーカーだったら安心だよ、メーカーでなきゃ。
迂闊にこういう輩の依頼を受けたら、なんかクレームでも付けられた
日にゃたまらん。
ご存知の調律師知ってるけど、紹介したのが仇になったらイヤだ。
0346ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/02/23(土) 11:36:05ID:zZAukvEl
>>343
上から目線みたいな言い回しは良くない
0347ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/02/24(日) 15:27:39ID:6B17TT+p
>>343
今でも付けられるが、やめたほうが良い。
接近をフェルト厚より広くする必要があるから、解除状態でもタッチが悪くなる。
接近をそのままでマフラーつけると、最悪ハンマーシャンクが折れる。

どんなに信頼おける技術者でも経験がないと難しい。
本体の加工が必要になる。
0348346
垢版 |
2008/02/26(火) 22:16:43ID:w1HJDDAS
>>343
マフラーユニット
 TX700400 A1,Z1用
 TX700410 G1E用
 TX700420 G2E,G3E,G5E用
 TX700430 G1B,G2A,G2B用
 TX700440 G2E,G3A,G3B,G3E,G5A,G5B,G5E用
 TX700450 C3用 など

各2万円也(取付費別)

因みに私は個人調律師ですぞ。
0349ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/03/04(火) 17:51:38ID:1O367m/z
サイレント装置と外部スピーカーを接続しようと思ってます。スピーカーを、
1台にするか2台にするか決めかねています。ご意見をお待ちしています。
0350ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/03/05(水) 10:31:58ID:wAwal6BV
どちらでも医院で内科医?
お好きなように
サイレントって言うんだから「ヤマハ」のサイレントユニットと思うが、
ユニットの型番ぐらい先に言えば?
0351
垢版 |
2008/03/05(水) 19:15:13ID:WVsgZnkr
中古のサイレントつきアップライト
カワイで
HAT-20が約10万円
AT-320が約30万円であるんですがどっちがいいですか?
それともヤマハ、カワイでサイレントつき新品買うべき?
今はクラビノーバCLP-230使ってます☆
0352ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/03/05(水) 19:23:19ID:Vx+u64jW
349です。ヤマハグランドのサイレントユニットとスピーカーを接続
しようと思っています。
0353ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/03/05(水) 22:50:37ID:wAwal6BV
>>352
既にミニコンポ等(LINEやAUXの表示が有る入力端子付きのもの)をお持ちで
あれば、↓オーディオケーブルで繋げば医院で内科医?
http://www.comon.co.jp/SS-30.htm
MDでもカセットでも今時は各種のメディアにも録音して記録として残せる。
先に2nd.パートを録音しておいて、これを再生しながら1st.パートを弾けば
ひとり連弾も出来るし・・・・
スピーカーが一台か二台かって言う話ではないよなぁ。
因みにスピーカーが何台有っても音は鳴らないよ、アンプが有って入力が無ければ。

それから今流行の大型テレビの横に立てて映画を臨場感たっぷりに・・・・
とか言う5.1ch.サラウンドステレオスピーカーとかを買えば、テレビと兼用出出来るので
これもいいかもね。録音は出来ないけど。
↓こんなのがいいかな。
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p105618582
 
0355ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/03/05(水) 23:02:23ID:wAwal6BV
おっと、ピアノブラックの方は肝心の入力が無かったね。失礼。
0356ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/03/06(木) 18:04:22ID:wRurhV2N
>>351
15年も経ったHAT-20が良い訳がない。
AT-320が約30万円なら、私なら中古アップ15万円程度に
コルグ消音ユニットを後付けする方法を選びますね。

新品であるなら最近のカワイ製消音ユニットの性能、機能は
特筆すべきものが多々ありますね。
しかしピアノ本体はどうでしょか。(ヤマハにも言えることですが)
0357
垢版 |
2008/03/06(木) 18:18:05ID:0y0g6Y+t
>>356
ありがとうございます。
オススメの製品はありますでしょうか?
0359ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/03/06(木) 23:36:39ID:X0GNjt/l
現在のヤマハグランドのサイレントユニットと12年前のそれとは、同じものでしょうか?
それとも現在のユニットの方が高品質なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃい
ましたらお願いします。
0360ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/03/11(火) 16:17:23ID:PQBdr1kV
デジピを買う
0361gennji
垢版 |
2008/03/17(月) 17:09:42ID:+wJQoxUx
グランドピアノ用のマジックスターの取り付けを考えております。
いかがなものでしょうか?
0363gennji
垢版 |
2008/03/24(月) 12:51:34ID:5xQGS6GN
カワイのGE20Gです。
宜しくお願いします。
0368ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/04/21(月) 19:12:17ID:Zr7kcFOw
デジピで再開したが、アコとの
ギャップに悩んで、実家の古いアコに
消音ユニットつけて搬入することにした。

新品やグランドとは比べようもないけど、
やっぱりデジピには限界があると
痛感。
0371ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/05/27(火) 01:09:46ID:K+sKpCIy
>>370
グランド用で26万+取付7万って…
ヤマハならCLP-280、カワイならCA91買えるぞw
0373ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/05/27(火) 08:20:46ID:OpC+GqZd
小さなピアニシモが出なくなりタッチがかなり悪くなりますが
どうしても欲しいならどうぞ。付ければ歴然と解りますよ
0374ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/05/27(火) 09:07:07ID:I2Lnj4xf
工場出荷台数の半数はサイレント(消音)付きのピアノであり、
既にアップも含めると相当数の後付け消音ピアノが普及している現在になっても
アップライトで鍵盤の下にゴムボタンを利用して電子音を鳴らしていた
時代のタッチ感をそのままグランドに当てはめて、云々言っている>>372>>373

消音装置を取付けるとタッチが変わるの?
http://www.geocities.jp/pf_daisuki/kaitou41.html

抜粋
〜その場合は、消音装置を取付けることによって、
むしろタッチがバランスよく感じることもあります。
現在は鍵盤の下に赤外線のセンサーを入れて鍵盤の動きをセンサーで読み
取って電子音を鳴らしていますので、消音装置を取り付けるために起こる
「鍵盤にかかる力の変化」は、ほとんどなくなりました。

また、アップライトピアノ用に比べると、グランドピアノ用のほうが
さらに消音装置の違和感は少なく感じる方が多いようです。

サイレントピアノの問題点 (しかもアップライト、しかも1999年の記述)
http://pianogiken.com/silentpiano/silentpiano1.html
本来のピアノのタッチを求める必要はないのかもしれない。
消音を解除すれば、元にもどるのだから。

「アコースティックピアノ本来の機能を損なうことはありません。」とも
記されている。
これについては、松下さんで見せてもらったものに関しては異議はない。
うでのある技術者が良心的に取り組んだら、元より良くなることもありうるのだ。

消音が世に出始めてから既に18年・・・・
事実、当初は数々の問題点があった。
しかし製品は改良され、取り付け技術者も経験を積み、世の中のニーズは更に
高まって来ているのだから、必要と思う人は取り付ければ良いし
>372や>>373は付けなければ良いことであって、いつまでもタッチ云々とばかり
言っている人間はウマシカ。

ただ、確かに値段が高すぎるね、>>371
原価も取り付け技術もアップライト用と変わらないのだから、20マソ以下
になったらもっと「気楽に」音楽が楽しめると思う。

0375ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/05/27(火) 09:26:36ID:I2Lnj4xf
http://pianogiken.com/silentpiano/silentpiano1.html

*ユーザーのピアノを見て
見た所、エスケープメントの設定は弦から約10mmぐらいになっている。

*松下電器産業で見学させていただいたものでは
エスケープメントは、約5mm になっていた。

調律しかして来なかったピアノではアップもグランドも5o以上に広がって
いるピアノは日常当たり前に見ます。
新品ピアノでも出荷調整が悪く異常なほど広い15mmのピアノも年中見る
ことがある。
それでいて3mmと5mm以上の違いを指摘出来るピアノ弾きは殆ど居ない。
そもそも調律以外に定期的に整調や整音、メンテナンスに大金掛けてピアノ
管理している一般ユーザーがこの日本にどれだけの人数居るのやら。
今ではグランドもアップもバーを5mm程度でストップ調整出来る調律師が殆ど。
0376ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/05/27(火) 15:00:45ID:LFq01POd
レットオフが広がるとピアニッシモに影響が出ないわけないよな
シフトペダルみたいに消音時に鍵盤全体が下がるなら良いかもしれないと思ったけど
電子ピアノ別に買った方がいいわ
0377ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/05/27(火) 22:06:00ID:O03jVRFj
>>376
ほとんどのピアノ弾きがピアニッシモだと思ってる音量は実際にはメゾピアノくらいだ。
ようするにメゾピアノより小さい音を出せない人がほとんどってこと。
だからレットオフが少々大きくてもほとんどの人にとって全く問題にならない。
0379ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/05/28(水) 12:46:23ID:96W0bXsC
>>374
>もっと「気楽に」音楽が楽しめると思う。
そこが一番重要で、音色がどうのこうのタッチがどうのと
色々と思案することを否定はしないが、結局近隣への音の配慮を
気に掛けるばかりに、音楽が「音が苦」になるようなら本末転倒。
僅かなタッチ変化を取り沙汰するよりも、消音でノビノビと音楽出来る
環境を手に入れることが何より得策。
0382
垢版 |
2008/07/22(火) 12:27:55ID:fzxnHIVZ
ヤマハ、カワイ、テクニクス、GENIO、マイソル、
ピアメイト、ピアノスクエア、ソルトン・・・コルグではない。
0383ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/07/25(金) 17:20:06ID:+zmfy6xD
マジックスターは小さいから良いと思いました。
B社ってあるどでかいのはどのメーカーなんでしょう?
気になったので教えください。
0384ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/07/25(金) 18:37:04ID:l9qqENhH
>>383
旧テクニクス位の大きさなのでそれ程ドデカイとは言えまい。
ヤマハのサイレントアンサンブルなんて見たら
テクニクスやコルグが小さく見えるし、マジックスターは逆に
これで色々な機能が入っているのか大丈夫かと思えてしまう。
0385ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/07/25(金) 18:53:36ID:+zmfy6xD
後付けなんだから、小さければ小さいほど良いと思うんですけど。
このドデカイのはテクにニスですか?
0386ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/07/25(金) 20:55:13ID:l9qqENhH
>テクニクスやコルグが小さく見えるし・・・・

てくにくすではありません。
0387ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/07/27(日) 08:34:43ID:ry/BxcBM
取り付け費込み23万。
ttp://www.pianoplaza.co.jp/syouon/syouon.htm



19万8千円になるのは時間の問題だと思うね。・・・来年か????
0388ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/07/28(月) 20:02:20ID:802fbLGZ
こっちは調律と各部簡易整備付で238,000円ってなってる。
http://www12.ocn.ne.jp/~tuner/page029.html
0389ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/07/29(火) 10:37:12ID:tFjh8ri8
たけーだろ、
0390ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/07/29(火) 10:42:46ID:tFjh8ri8
・・・ていうか、このスレピアノプラザ消音ユニット売りスレ?
自作自演か???だってSOご拝見したら同じ奴が書き込んでんの
これは面白い、ピアノ百貨でやってたことと同じでいいよ
0391ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/07/29(火) 12:01:15ID:tFjh8ri8
もしかしたら東京ピアノ出身?俺も嘱託やってすぐに東ピ
つぶれたし、聞いた事ある名前だなとおもってさ
俺は今ヤマハで嘱託だわ、ゴールドスターとか調律したよね
0392ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/07/29(火) 21:50:34ID:QIKNwZlU
消音装置取り付けてもらったんだけど、全鍵盤弾くと音がバラバラしてて、あっちのほうではf、
こっちのほうではもこもこしたpって感じでなんか気持ちよく弾けない。

1年経ってないんだけど、クレームにしていいよね??
0393ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/07/29(火) 22:19:29ID:YrAj6Oul
親切な調律師スレでタッチを個体差にまで追い込めるなんて書いてる人がいたけど
普通の調律師じゃまず無理だと思う

鍵盤によってばらばらのタッチというのは問題外だと思う
0394ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/07/29(火) 22:38:09ID:QIKNwZlU
トーシロっぽくて聞きづらいんだけど、タッチって何?
さわり心地はどの鍵盤もそれほど変わらない。そっちの不満はあんまりないんだ。

半音階弾くと5つくらい?かな?のブロックでなんか似たような音(fとかp)が出る。あと、毎日違う音が音抜けになる。
位置は似たようなとこだったりする。音が出てない瞬間捕まえて「こういう感じなんだよ!」って調律師さん
呼びたいんだけど、出たり出なかったりで確実じゃないんだ…

いちいち上げるとどんどん微細な感じになっちゃうんだけど、こんな感じ。
0395ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/07/30(水) 14:52:19ID:aEGwHhic
>>392 >394さん

取り付けた消音ユニットのメーカーはどこ製でしょうか。
それからピアノのメーカーと器種も。

要は基本的には製品が悪いのではなく、取り付けに問題があるケースが
殆どなのですが、ユニットメーカーと取り付けたピアノの器種が分かれば
対処の方法が見つかると思いますので、此処で明示してください。
0396ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/07/30(水) 21:57:16ID:EdsOQOU4
>395
消音ユニットはコルグ、ピアノはヤマハU1です。

今日は音抜けは無いです。音の色合いがバラバラしてるのは相変わらず…
0397ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/07/30(水) 22:25:52ID:aEGwHhic
>>396
鍵盤スイッチ(鍵盤センサー)の高さ調整はレール上面から鍵盤下面の隙が
17ミリです。
これが広いと音量にも影響し、且つppでの演奏では音抜け(鳴らない)と言う
症状が出ます。
また、連続打弦の際に一度目は出ても鍵盤を浅い位置から2度目の打弦をすると
音抜けになりやすいです。
それから消音時において消音バーに対して「レットオフ」が滑らかに抜けない
場合には打鍵(タッチ)の感じや音量にバラツキも出ます。

ピアノ本体の状態によっては仰るような症状が出る可能性もあります。
取り付けたのは実際にいつ頃でしょうか。

0398ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/07/30(水) 22:47:29ID:EdsOQOU4
>397
とりつけてから半年ちょっと、くらいです。

ppで弾いて音抜け、ってのはいままで遭遇したことないです。
浅いところじゃなくても、2度目の打鍵で音抜けというのは調子が悪いときは頻発します。
…この、「調子が悪いときは」というのがどういうときなのかはよく分かりません、湿度なのか気温なのか…??
弾いてて突然fffffというのはたまに遭遇します、そういうときはたいてい、手ごたえが軽いことが多いです。
0399ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/07/30(水) 23:13:17ID:aEGwHhic
>弾いてて突然fffffというのはたまに遭遇します、そういうときはたいてい、手ごたえが軽いことが多いです。
先ずこのページをご覧ください。
http://panasonic.jp/music/select/sho-on/nintei/ex_02-02.html
下段の「鍵盤スイッチのトラブル」欄
これはテクニクスの鍵盤スイッチですが、コルグもこれと全く同じものを
使用しています。
突然の破裂音については、「現象1」の状態が該当します。

どうもお話を次第に伺っていくと、ピアノの「整調」も同時に悪いようです。
0400ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/07/30(水) 23:44:41ID:EdsOQOU4
>399
そうなんですか… いろいろと参考になる情報、ありがとうございます。

調律師さんが来てくれたときに「整調もやってください」とお願いするのがいいんでしょうか、つきつめると
感覚の問題になってきてしまいそうで、どう言えば調律師さんに言いたいことが分かってもらえるのか、
悩みます… お答えくださった調律師さん、ありがとうございます。
0401ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/07/31(木) 12:46:55ID:HeItRJoj
>>400
消音取り付けに当たっては、消音ユニットを快適に動作させるためには
顧客の申し出云々ではなく、重要必要な整調は最初に行なわなくてはなりません。
これを正さずに消音を取り付けただけでは数々の問題が生じるのは火を見るより
明らかと言えます。

折角付けたのだからもう一度取り付け点検をして貰ったら如何でしょう。
その調律師さんでは不安なら、次の調律時にはほかの認定取り付け技術者に来て貰う
のはどうでしょう。
取り説やその他の書類の中に消音サービスのお客様窓口のフリーダイヤルが載ってい
まですので、直接ご相談ください。
A4サイズの一枚の用紙の下段辺りに直通のフリーダイヤル番号を載せています。
0402ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/07/31(木) 21:21:40ID:6onwc4tx
>401さん、ありがとうございます。

消音ピアノサービスのフリーダイヤルは見つけました。
なんですが、ここに連絡した場合、取り付けてくれた調律師さんには筒抜けになってしまうんでしょうか??

いまのところまだ調律師さんを換える、まで関係をこじらせたくはないな、と思っているんですね。
調律師さんをたくさん知っているわけではないので、今の調律師さんが実力的にどの程度の人なのかも
よくわかってないんです。

セカンドオピニオンをとりたいとは思っているんですが…。
0403ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/08/02(土) 10:11:00ID:OvwXJc+b
>今の調律師さんが実力的にどの程度の人なのかもよくわかってないんです。

ヤマハのU1に取付けて問題を起きるようでしたら、調律の腕は別として消音取り付けに関しては素人でしょうね。
0404ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/08/02(土) 10:18:19ID:OvwXJc+b
KORGをカワイに付けるときに、ミドルエンド部のダンパーの高さを切ると言う信じれない取り付け方法を指導していると聞きました。
くわしい方いますか?
0405ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/08/02(土) 17:05:46ID:XYTvuLl+
・・・・・信じれない取り付け方法を指導していると聞きました。くわしい方いますか?

>ヤマハのU1に取付けて問題を起きるようでしたら、調律の腕は別として消音取り付けに関しては素人でしょうね。

と、言い放つ割にはご存知ないのですね。
つまりアナタはテクニクス時代や、コルグの技術研修会には一度も参加して
いない、或いは消音取り付けの経験が浅い、カワイには取り付けたことがない
等などと言うことですね。
アナタが調律師さんと言うことを前提に・・・・
別に信じれない取り付けではありません。
ダンパーの高さを切る・・・と言うのは誤解ですね。
切れの良いナイフでダンパーフェルトの股の部分に切れ込みを入れて
ダンパーブロックの高さを揃えると言うそれだけです。
別に不思議でもありません。
0406ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/08/02(土) 19:51:23ID:5E5DtWSF
>と、言い放つ割にはご存知ないのですね。

調律師って馬鹿が多いなあ。なんでちゃんと説明しない?

カワイのダンパーのミドルエンド付近は、ダンパー固定のネジが
でっぱって、シャンクをとめるバーと干渉する。

方法は、ひとつはネジをイモネジにかえて、ネジの頭が
出ないようにする、のが一番よい方法

無知にもほどがある。カワイの古いBLはぎりぎりあたらない。

というか、カワイのアップライトってBL-81,82をピークに
全然よくなっていない、というか悪くなる一方。ただ、
BLシリーズって重い。目方も重いし鍵盤も重い。。。
0407ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/08/02(土) 20:04:45ID:5E5DtWSF
イモネジって、頭がなくて芋虫みたいなネジだ。へっくすの
ものが多い。ネジ屋にあるよ。イトーシンの売っているユニット
の説明ページもある。

http://panasonic.jp/music/select/sho-on/nintei/ex_03-03.html


ユニット取付時に、消音バーとダンパーブロックスクリューが接触して
ダンパーのストロークが思うように取れず、スクリューの頭をカット
したりミドルエンド部のダンパーフェルトをセッティングし直したり・・・etc, 手間の掛かるピアノを経験をされた方も多いかと思います。

そんな時に役立つ、ネジがスッボリとダンパーブロックに隠れてしまう
改良型のダンパーブロックスクリューをご紹介します。このスクリューは
千葉県松戸市(有)サキヤピアノの崎谷社長が考案され、独自で商品化
されたパーツです。
0409ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/08/02(土) 20:31:35ID:XYTvuLl+
ちゃんと説明しただろが。
それで分からなきゃ取り付けは止した方がいいのさ。
イモネジは研修会でも散々聞いたが、フェルト加工がスッキリと手早いし。
怖いと思った人はイモネジがいいだろう。
但しサ○ヤさんのネジはピッチが微妙に合わないよ。

>スクリューの頭をカットしたり
それをやっちゃオシマイだ。
0410ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/08/03(日) 08:22:52ID:+Z9Nangb
>>スクリューの頭をカットしたり
>それをやっちゃオシマイだ。

ヤマハはブロック打ち込みになって久しいし、
ダンパーヘッド交換なんて事実上発生しない
(予算厳しくてフェルトのみ張り替え)ことを考えれば、
マシ締めしてカットでかまわないと思う。
0411ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/08/03(日) 09:28:03ID:7T1YtW8E
>>410
何か勘違いしてないかい。
ヤマハの話なんか誰がしているのかと・・・
話題の焦点は消音バーが当たるのはカワイのミドルエンドの3本ほどと言う話。
此処はダンパーフェルトの整形上他のダンパーと揃っていないから・・・
この意味が判らない人は話を傍観するが良い。
そもそもヤマハは樹脂製一体型ブロック以外は当たらないから問題もなし。
消音取り付けすれば分かるよ。
因みにU1でブロックが樹脂一体型で出来ているものは、ブロックが長すぎてバーに当たる。
両側のブラケットの台座取り付け部分は鰓が出ているので此処を削ってバー取り付け位置を
手前にする。
且つ、ブラケツトの鰓(ダンパーストップレールの取り付け部分の鰓ではない)を削らないと
コルグの場合にはワイヤーの開放位置までバーが戻らないので、台座を手前にする必要もある。
中音部は両側のブラケット程ではないので軽く鑢を掛ける。
そうしておいてミドルエンド部分の樹脂のダンパーブロックをやはりバーと当たらないよう鑢で削る。
因みに消音バーの上下位置はネジ頭より若干上が良い。
0412ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/08/03(日) 09:36:07ID:7T1YtW8E
あと、ダンパーペダル踏んだときに揚がったダンパーブロックと消音バーが
接するからと言って安易にダンパーの揚がりを5ミリ以下にしないようにする。
総揚げから見直すのが吉。
0413ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/08/03(日) 12:28:38ID:E2Wqu8lq
>409
>フェルト加工がスッキリと手早いし。
フェルトを加工するなんて一般の整調で考えられる?
止音が一番むずかしいセクションなのに
あなたがフェルト加工したピアノは生で弾いた時に余韻が残っているでしょう。

そしてお客さんには「消音を付けるとこんな感じの響きになります」ってか
偽取り付け師1
0414ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/08/03(日) 12:33:55ID:E2Wqu8lq
>412

以前、ダンパーの揚がりのストロークが取れないからとスプーンの掛かりを遅くすると言う
偽技を使ったやつもいたね。

>総揚げから見直すのが吉。
総揚げを変えちゃうんですか?
0415ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/08/03(日) 13:35:42ID:E2Wqu8lq
>405
研修会ではダンパーフェルトの股に切り込みを入れましょうと説明していると受け取ってよろしいんですね。

股を深くしただけではダンパーブロックが低くなりますか?
(ダンパーが弦により深く入る)

低くなればダンパーの頂上にあたる部分を切らないとだめじゃないですか?
0416ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/08/03(日) 17:30:37ID:7T1YtW8E
>>413>>415
何をそんなにムキになっている。
自分の少ない経験でものを言うよりも、論より証拠
研修会に出席してS水さんと対で話し合ってみたらどうだね。
ってか、その前に取り付け認定貰わなきゃな。

兎に角、消音バーとダンパー(ブロックやワイヤーなど)アッセンブリとの関係を
良く理解してからいらっしゃい。

それから偽取り付け師1 で悪かったね。
キミが何処ぞの調律学校をいつ出たか知らんが、私もそのまた昔に養成所出てますよ。
今はニッピの塩○さんと一緒に仕事することも多々あり・・・・
少なくもキミよりも偽取り付け師1ではないよねぇ。
狭い世界なのでお互い誹謗中傷などせずに老若男女問わずお互いに切磋琢磨しましょうぜ。
0417ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/08/04(月) 20:12:58ID:vvWDPqk1
ダンパーブロックスクリューは、
ダンパーヘッド取り付け時の仮止めに必要なだけで、
ヘッドの位置が決まって固定された後は用無しなんだよ。
邪魔ならネジの頭カットしちゃってかまわないよ。
仕事は能率が大事。無駄な仕事加えてお金取るのはぼったくり。
0418ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/08/04(月) 21:23:17ID:JpNbTJv3
>仕事は能率が大事。無駄な仕事加えてお金取るのはぼったくり。
賛成

どこのHPにもよく書いてます。
「後付ユニットの良いことろはとりはずすと元のピアノの状態に調整できます」

さて、作業性(早さ)
1スクリューカット
2イモネジ交換
3フェルトカット(たぶん完全止音に長時間)

復元性(元に戻すこと)
1イモネジを元ネジに戻す
2カットしたスクリューをペンチでつまんで抜ける程度残っていれば復元可
3フェルトカット 復元不可

技術者個人を誹謗中傷するのはあやまりますよ。
でもフェルトカットは許せません。

通常のピアノのダンパー調整でも一番むずかしい間ダンパーってこと、有能な調律屋だったら知っていることでしょ
0419ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/08/04(月) 21:45:59ID:KyzpLRgs
無能なオマエにゃ何を言っても無駄だ。
0420ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/08/10(日) 23:41:09ID:ybHT5DZO
サイレント過去最悪のトラブル状態です。
中央のFを境に左側がひとつ飛びに音が出ません。

調律師さん呼びたいんですけど、昼間は何の問題も無く音が出てたんです、うっかり呼ぶと
ちゃんと音が出たりしそうです。(過去にも何度もそういう経験アリ)

いっぺんきちんと直して欲しいんだけどな、もう勘弁して欲しいよこんなトラブル…
0421ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/08/13(水) 12:34:52ID:OGKF4Nk9
サイレントってんだからヤマハのサイレントを指していると思うんだが、
だからコルグ製などの国産後付けの消音ユニットにすれは良かったんだよ。
 
0422ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/08/13(水) 22:23:55ID:K7Smh9om
420ですけどさらに激鬱です。

結局調律師さん呼んだんですけど「埃のせいだ」っていって鍵盤外して掃除機かけて帰りました。
つけて1年経ってないけど「修理代」って言われました。

今日また全く同じ症状が出ました。
また鍵盤外して修理代取られるんでしょうか? ホントにどうにかして欲しいです。
0424ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/08/13(水) 22:57:46ID:K7Smh9om
上のほうにあった消音ピアノサービスに問い合わせてみます。ありがとうございます。

お盆だけど…
0425ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/08/13(水) 23:35:00ID:OGKF4Nk9
>>422
だから、サイレント言うんだからヤマハなんだろ。
工場先付けなのか、後付けなのか
はたまたコルグなのかその他の後付けメーカーなのか、そこの所を
ハッキリ明記しなくてはタダの誹謗中傷や鬱憤晴らしにしか聞こえない。
後付けならピアノ器種名と取り付けたユニット名を提示する。
サイレントならその器種名を言う。
話はそれからです。

消音ピアノサービスに問い合わせてみますってことはコルグなのか。
どちらにしても先ずは上記の詳細を・・・・
0426ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/08/19(火) 23:40:53ID:Hed7J2Jg
>>425
消音ピアノサービスってコルグの関係会社かコルグ取り扱い関係のところですか。
そこで紹介されたお店にコルグの消音ユニットの取り付けを頼もうとしたら、
扱ってないと断られました。何故なのかいまだに謎です。
0427ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/08/22(金) 08:57:49ID:fubchiO+
ヤマハの純正は新モデルでもU2は対象からシカトされてるんですけど
何故なんでしょう?
0428ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/08/22(金) 10:30:23ID:vi7LaWe5
知らん。
ヤマハに聞けば済むことじゃないか。
0430ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/09/14(日) 18:14:05ID:08MLUKLw
マジックスターって北朝鮮製??
ですか?
0431ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/09/14(日) 21:48:22ID:IZ26R08p
↑韓国製でつ。

>>429
結構良いですよ。
特にカワイや小型ピアノ(スピネット)には取り付けが楽です。
音源や機能もイケてます。
0433ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/09/19(金) 21:39:01ID:HcXBTZTU
>432殿

>427 氏はなぜ対象外になったかを聞いているのではないかい?
0434ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/09/19(金) 21:52:43ID:WaImVAPh
U2はU1とアクション・鍵盤がまったく同じなのでU1用がふつうにつくよ。
U2はヤマハとしては気にならないくらい販売台数が少なかったので、
対応機種にのせるのを忘れたか省略しただけだと思う。
0435ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/09/20(土) 21:37:35ID:+PMUOC3L
>>434
U2はU1とアクションは同じではない。
0437ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/09/21(日) 20:02:59ID:f18YrGvE
U1もU2もアクションのセンターブラケットが無いタイプだからU1用が使える。
U1用そのままだとストップバーが少し長くて左右のブラケットに干渉するので、
切ってあわせればよい。その程度のことはできるだろ。
0438ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/09/21(日) 21:20:23ID:FFBwoNwW
>>437
>その程度のことはできるだろ。
そう言う話ではないだろ。

>U2はU1とアクションは同じではない。
アクションは同じではない。と訂正を問うたのではないのか。

0439ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/10/02(木) 18:58:59ID:HT6eOM2M
ここのスレでアドバイス聞いて調律師の人変えました。

ピアノがすっっごく弾きやすくなりました。
ありがとうございました。
0440ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/10/04(土) 12:27:14ID:NoXPeeap
それは良かった。
で、どんな症状だったですか。
0441ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/11/03(月) 09:12:15ID:jiyWi0gD
いろいろ見て回って結局これをつけました。
ttp://www.magic-star.jp/Magic_Star/Top.html
満足です。
0442ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/11/03(月) 09:46:13ID:ALU0e8He
なんか、基本的なことがわかっていない人が多いんじゃないか。
サイレントピアノなどの消音機能付ピアノの消音モードは、電子発音源に
なるから、電子ピアノである。

打鍵をセンサーが拾っているという時点で原理的に当然タッチは変わるし、
出てくる音も元のアコースティックピアノとまったく関係がない。

消音機能付ピアノのメリットはスペースファクターしかない。
もう一台電子ピアノを置くスペースがあるなら、そうしたほうが良い。
タッチを言うならば、電子ピアノにもアコースティックピアノのアクションを
そのまま使ったものがある。上にかいたが、いくらアクションを生ピアノと
同じにしても、発音原理が違う以上、原理的にタッチは同じにならない。
決定的なデメリットは取り付けるユニットのせいで、元の楽器の音が悪くなる点。
0443
垢版 |
2008/11/03(月) 10:28:53ID:bmozoUKv
認定貰ってから語れよ
0444ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/11/03(月) 12:07:36ID:jiyWi0gD
>消音機能付ピアノのメリットはスペースファクターしかない。
>もう一台電子ピアノを置くスペースがあるなら、そうしたほうが良い。

そんなことは言われなくても百も承知。一にも二にもスペースの有効利用です。
鍵盤2つも置くほどマニアじゃないし、悪かったね、家が狭くて。

>決定的なデメリットは取り付けるユニットのせいで、元の楽器の音が悪くなる点。

さっきまで弾いてたけど、程度を例えれば、
スピーカーの前5cmにコピー紙1枚越しの音を聞いてるくらいだね。
タッチが変わるというけど、
これもいわれて注意してわかるかどうかというレベルの違いだった。
この程度も不可というオタクばかりじゃないでしょ。僕は全然OK。
それより好きな時間に弾きたい。
0445ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/11/04(火) 01:32:03ID:pa2Y57d5
ピアノテックスでいいじゃん
0446ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/11/06(木) 07:02:57ID:9TV+IIza
>ユニットのせいで、元の楽器の音が悪くなる

スピーカーケーブルを変えると音が変わるとか言う
オーディオマニアと同じピアノマニアの話だと思うな。
一般のレベルで問題にするような違いは無いんじゃないですか?
家のピアノに付けてもらって使ってるけど違いがわからない。
そんな小さなことよりも演奏できる時間を増やした方がはるかに良いです。

スポーツカーマニアだったら、
車はマニュアルシフトに限ると言うんでしょうが、
今時マニュアル選べないし。。。
マニアの話ってのは世情を錯誤しているとしかおもえないことが多いですよね。
0447ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/11/07(金) 23:07:51ID:+4Xs0w0n
>>446
その違いも解からんおまいはピアノの上達は望めないな、
さいれんとの電子音に耐えられる君はある意味才能があるのかなぁ、
君の鈍感力に乾杯!。
0448ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/11/08(土) 18:38:39ID:IknL4a/w
>447
さんざんやってもう上達する気無いし。今は趣味で弾くだけだし。
消音は周囲への配慮の為。弾けないことの方が耐えられないだけだ。
音まき散らして周りの迷惑を気にしない君も鈍感人間てことになるな。
0449ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/11/08(土) 19:09:10ID:VaHGn6Oq
>>447
サイレントの状態ではなくて、生音まで悪くなるのかという話だろ?
生とサイレントを比べているんじゃないぞ?
ちゃんと読んでレスしないと恥じかくぞ。
0450ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/11/08(土) 23:58:03ID:IknL4a/w
車で例えるなら、タイヤの空気圧が基準より0.1kg減ってる?くらい。
暖房が求める温度より0.5℃低いんじゃない?くらい。
許せない稀な人もいるだろうが、どーでもよいレベルの話。
0451ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/11/10(月) 07:42:48ID:oScOu+wM
便利性の問題だけだし。弱音器を踏んで練習すること思えば
弾き手ははるかにうれしいじゃんか。それだけのこと
俺もつけたけど便利で快適
音が悪くなる!といっている調律師さんユーザーの要求と逆行している
私は満足している、演奏上全く違和感はないんだけどさ(生音)に切り替えた時
気持ちタッチ感はやや変わったけど、自分のピアノに納得してつけたんだから
いいんじゃない(コルグ)です、3年前取り付けたユーザーです
0452ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/11/13(木) 13:16:47ID:eLI1i4vk
ttp://ongakunin.cocolog-nifty.com/blog/

ここで酷評されてるけど、理想論を言っても現実的にサイレントが
必要な環境な住宅環境だし・・・ね。

いまいち理解できないのが、このブログに、サイレントのタッチは
消音ペダル踏みながら弾くタッチと同じで違和感あるから人には
薦めないみたいな書き方してるけど、これって本当?
自分もサイレント購入予定でいろいろ触っているけど、そこまで
ひどくないと思うんだけど。
0453ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/11/13(木) 19:20:23ID:EXehG3uO
自動車のパワステ・オートマ・エアコンなどの快適装備は、
運動性能をスポイルする要因だと、
自動車評論家は昔はことあるごとに言っていたが、
スポーツカー(フェラーリ・ポルシェ含め)といえども、
今やあたりまえに付いてるし全否定という評論家もいなくなったよね。

いつまでも言ってると「あいつまだ言ってるよ」って変人扱いされてしまう。
0454ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/11/14(金) 00:30:49ID:Wgg//tKJ
>>452
消音=サイレント≠弱音

たとえ鍵盤の動きが同じでも聞こえる音が生音かサンプリング音をヘッドホンで聞くのでは
タッチも違うと感じるのが普通です。
なので、物理的なタッチはサイレント状態でもほとんど変わらないですが、
感覚的なタッチはどうしても変わります。

その感覚は人によって違うので、あまり気にならない人もいれば我慢できないと思う人もいます。
あなたが余り違和感を感じずに割り切って弾くことが出来るのであれば問題ないと思います。
サイレントが必要な環境であれば迷うことは無いと思います。
弾けないよりもサイレントでも弾けた方が幸せだと考えます。
0455ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/11/14(金) 12:25:48ID:l2YvUKE9
>>452

たぶんブログ主は、ヤマハ、カワイの純正サイレントも真ん中のペダルを踏み込むと
マフラーが下りてくると勘違いしてるんだと思う。
真ん中ペダル方式のものは、ペダルが単なるon/offスイッチになっているだけで、
弱音機能はないので、弱音ペダル時のタッチにはならない。
タッチ自体はは消音取り付け時に調整されていれば、生の時と大きく変わらないと思う
けど、出てくるのが生音か電子音かで、>>454さんの仰るように、タッチに対する印象は
大きく変化する。

ピアノ講師なら、もっとピアノの仕組みも理解してて欲しいなあ。
間違った知識で生徒や保護者にアドバイスするのは良くない。
0456ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/11/14(金) 14:37:24ID:33/e0Kmk
452です。レス参考になりました。
疑問が解消しました。
0457ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/11/18(火) 22:38:09ID:VpPGaVH+
サイレントピアノ(K3のサイレント付き)を購入しました。
サイレントにして弾くと、音があまりにもひどく、以前使っていた電子ピアノの方がずっとましです。
お店で聞いた時は、ここまでひどく聞こえませんでした。
これは、そういうもので仕方ないのですか?
0458ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/11/19(水) 04:06:49ID:0JHCToNk
それはまずお店に言ってください。

電子ピアノは何を使っていたのですか?
それよりも音が良いと言われて購入したのですか?
ヘッドホンはお店で聞いた時と同じものですか?

内臓音源が気に入らなければMIDIで外部音源を鳴らしてみてはどうでしょう?
今はPCでもピアノ音源(ソフトシンセ)が色々出ていますのでそれを鳴らすのもいいかと思います。
0459ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/11/19(水) 15:21:13ID:yqMJtlgP
サイレントって一口に言うけど
どのメーカーの消音なのかを言わなくちゃな。
サイレントはヤマハの商標。
0460ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/11/19(水) 20:46:50ID:/vZNaXle
>>458
レスありがとうございます。

そうですね、まずお店に聞いてみます。
それでも音が気になるならMIDIにします。
0462ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/11/21(金) 09:59:22ID:1Jk0E0Ty
カワイにどのメーカー製の消音を付けたかと言うことじゃね。
カワイの新しい消音は結構イケてるし・・・・
多分マイ○ルとかGe○ioとかだったら・・・・
0463ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/11/23(日) 21:56:02ID:Q9CyBSUk
マジックスターって、実際どうなんでしょう?
写真見る限りでは、コントロールボックスはコンパクトで良さげですけど。
多くの者が求めるタッチの違和感の無さ、とか、音質の良さ、について御教示ください。
0464ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/12/01(月) 09:33:06ID:6w8GRE7W
>>463
すでにご存知かも知れませんが。
http://www.magic-star.jp/Magic_Star/Top.html

店でグランドピアノに取り付けられて展示されている唯一の消音器でした。
シンプルなパネルで、音色も気に入って購入しました。
(長く使えるものは飽きも来ずシンプル)
グランドピアノ用の新しいものはレバーで切替でなくボタンスイッチで自動で切り替えできるようです。

KORGのものもアップライトピアノにありましたが、少しだけ大きいのと、
パネルは、子供向けには良いのかも。嫌いじゃないですがシンプルが好きなので選択しませんでした。
0467ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/12/04(木) 02:51:54ID:6GyuVTNW
>>464
なんかわかる希ガス

コンポなどでイコライザの表示とかボタンが
やたらついているのを気に入るのは高校生ぐらいまでで、
だんだん大人になるとシンプルで質感の高いのが気に入るのと似てる。

>>466
なんで関係者とわかるの?
0468ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/12/09(火) 02:00:15ID:ZB0cSVLg
Magic Star のキーセンサーが 2008年12月より、
接触型光センサーからリニアセンサーへ変わるとWEBに書かれていますが、
何が違うのでしょうか?
0469ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/12/11(木) 17:13:50ID:jo3w07w3
リニアセンサーってなんだ。
0470ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/12/12(金) 03:13:41ID:rtTHh1oO
ON/OFFの二段階とか数段階じゃなくて
センサーから連続に近い細かさで変化が出力されるんじゃね?

ヤマハのサイレントアンサンブル・プロ仕様がそういう仕組みだけど
Magic Starとやらが同じような仕組みかどうかはわからんね
0471ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/12/12(金) 16:35:55ID:ceBDFiyu
>>468
>WEBに書かれていますが、
良かったらそのサイト教えてくれませんか。

0474ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/12/13(土) 18:15:37ID:65WX0F5F
ヤマハピアノに取り付けた純正サイレント装置を使っています。midi端子も
付いているので、外部midi音源を鳴らしてみたいと思っています。実際に
このような使い方をされている方、お勧めのピアノ音源がありましたら、
ぜひ教えてください。お願いします。
0476ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/12/13(土) 20:09:57ID:kT0gArVa
>>474
ローランドのXV5050にピアノボード載せて使ったが、ペダル多用すると雑音が出るのが気になった。
ソフトシンセでも繋いだらどうだろう。
最近はものすごい容量のピアノ音源が出ているから。
0479ギコ踏んじゃった
垢版 |
2008/12/20(土) 14:58:01ID:C65iCEbV
magic starをつけました。
音色120種類で遊んでいるところ。

素人ゆえタッチとかはわからないのですが、
とにかく真夜中でも楽しめるのは、
すごく助かります。

部屋で妻が弾いているのを
夜中に聴きながら会話したいので
ワイヤレスヘッドフォンを買うつもりです。
マイクつきのヘッドセット。



0481ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/01/14(水) 21:04:26ID:eJ3Hzha4
>>479 生ピの音が装置の触れる金属音みたいなものが加わり不快。ペダルがきちんとかからない。
   取り付けた調律師が悪かったか、生ピの音自体も最悪になるし。どうしたらいいのか。
0482ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/01/14(水) 21:44:37ID:CzQFfCJ7
>>481
グランドなのかアップなのか分からないが、ペダルが掛からないのは再調整の必要があり。
金属音は消音の部品が原因なのかピアノ自体が原因なのか調べなければ分からない。
消音ユニットを付けたことで生ピの音が悪くなることはない。
経年ピアノの場合に年月と使用量と共に次第にピアノの状態が悪くなっている場合に、その
状態に慣れてしまうと消音取りつけの為にピアノの整調などを正しくすると、今までの
状態から変わるのでそれに慣れずに変に感じる場合がある。
ハンマーに弦溝が深ければ整形すれば良い。

0483ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/01/15(木) 01:44:43ID:5utqCF8n
>>482 そのGPのハンマー整形されたら空のダンボールをたたいているような最悪な音になってしまった感。
   整音はより才によると・・・調律師変えるべきか。弾く度にめいる。
0484ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/01/15(木) 02:46:07ID:RQCRlFL/
不具合書くなら感覚に頼った曖昧な言葉ではなく
できるかぎり正確に説明してくれないと参考にならないよ
0485ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/01/15(木) 08:32:19ID:x6PRgPwu
483>空のダンボールを叩くような。見ないと解らないが
ストップレールに干渉しているのではないでしょうか
整形ならしっかり整形されていない。整形後がボワボワしてると
同じような感じに鳴る
GPに取り付けた後の整調が大きく鍵を握る
取り付けたところにクレームとして出せばよし。


0486ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/01/15(木) 11:34:43ID:5utqCF8n
>>485 整形と器具取り付けの両方悪。器具のせいでは、かちかちした音がやたらする。
 GP取り付け扱っている会社でなく一人の調律師への依頼なので、あれで良い音になっただろうという人間に、
 音質整形し直せるだろうか。
(取り付け直後は時間が遅く、生も電子もあまり試しができず。クレーム出しまた来るが、
 整形は別の良い調律師を探した方が良いのか。凹)   
   
0488ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/01/16(金) 00:56:54ID:KPAlcbT7
所詮何が良い音かなんて判断は出来ないんだろうな。
結局この人>486の感じる良い音なんて独りよがりの思い込みが強いんだろうな。
整形したと言っているけどそもそも整形の目的は音色だけじゃないし・・・・
ハンマー先端が溝どころか醜く潰れて変形しているようなハンマーが叩く音を
「良い音が鳴るピアノ」とか言ってるピアノ教師がいるし。
音色の注文があるならまずは整形してから好みの音(それが良い音かどうかは別として)を
具体的に調律師に伝えて徐々に好みに変えて貰えば良いことだと思うよ。
そもそも十人十色の好みを最初から知るわけがないし。
今までその調律師さんがずっと調律していたのかな・・・
もし初めて依頼したとして、その調律師が整形を必要と見て、整形したのなら
その調律師の方が意識や意欲があるかもしれないよ。
それまでの調律師は調律だけで何も出来ない(しない)で、弦溝もそのまま放置
してきたのかと・・・・
 
0489ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/01/16(金) 08:44:48ID:e+M2+JOd
486>整形))))またまた削るのか〜一度整形しているので
形を整えるぐらいしかねー、正面からハンマーを見て、弦に対して
水平になっているのだろうか? さらにハンマーを弦すれすれまで持ってきたときに
3本の弦に同時に当たる(小さな手鏡必要)所まで見てください。
アクションを引き出したときに、ハンマーの整形が均等に出来ているか
そういうのを見たほうがいい。形が変形していたら、直せないことないが
さらにハンマーは小さくなる。そうすると打弦点も変わり、ハンマーの寿命
も終わる。グランドに精通した人を選ぶといい
0490ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/01/17(土) 01:41:39ID:QcwtQXzs
ファイリング後の整音がいまいちなんだろうよ。
弦合わせは目視では分からないよ。
手鏡使うのは接近だろ?
0491ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/01/17(土) 02:23:52ID:NwYC2HMt
タッチコントロールの調整もした後、生で打鍵と同時に幾つかカチカチなるのは、消音器具の原因以外には何があるんだろう。
0493ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/01/17(土) 11:28:03ID:Ofn2+33i
初歩的なミスで鍵盤押さえを固定し忘れたとか。

グランドの消音はまだ見たことないけど、
夜弾くようになったんで暖房を長く使うようになったとかない?
ピアノが変化してキーベットが浮いてるとか。
変化で鍵盤とセンサーレールの隙間が狭くなってあたるようになったとか。
グランドの場合ありえるぞ。
高さを再調整すれば直る。

あれってキーセンサーはアップと共通かな?
物理的に言うと、
鍵盤がアップライトよりグランドは長い。
その分直線運動に近くなって入力速度が鍵盤速度に移る効率が良い。
つまり、同じように弾いてもグランドの方が鍵盤の速度が出る。
センサーの取り付け前後位置がアップライトのようにフロントレールよりだと、
想定を超えるスピードになってセンサーのレバーがあばれてしまうかもしれない。
バランスレールに近づけて(程度はわからんが)付けたほうが変化の影響も少ないし安全だろーな。
もしこっちが原因だったらレールの位置を変えれば直る。

必ず解消できるはずだから取り付けた調律師に連絡して直してもらえよ。

ハンマーの弦溝が深いピアノに消音ユニットをつける場合、
グランドはソフトペダル踏むとハンマーが横にシフトするから、
やり方が3種類考えられる。

1・ハンマー整形整音をやる。(これだけで半日はかかるだろう。)
  これはこれで別の作業として評価すべき。料金も別。
  消音取り付け後ではストップバーが邪魔で非常にやりにくいはず。
  やるなら取り付け前にやっておくべきですね。

2・ハンマー整形せず、
  ソフトペダルを踏みffで消音するように消音バーを調整。

3・ハンマー整形せず、
  ソフトペダルを踏んで発音する(たとえばffで)位置に消音バーを調整。

1と2・3では料金が変わって当然。

ソフト踏んでffという技法もあるわけだが、
ケースバイケースで、
必ずすべての技法に完璧に対応しなければならないとも言えない。
一般的には3・が無難だと思うが。
0494ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/01/17(土) 14:49:43ID:QcwtQXzs
ハンマー整形整音で半日もかかるなんてどれだけトロいんだよ。
グランドの消音見たことないなら適当なこと言うなよ。
0495ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/01/18(日) 00:58:56ID:4lmEzILl
magic star カチカチ音は、GP鍵盤の下に取り付けたセンサーの黒いばねが打鍵の度にはねかえる音。
生ピの音に雑音加わり、速く難易度高い曲にはペダルも詳細に反応できない。
0496ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/01/18(日) 08:03:43ID:rGqtcXqk
センサーの取り付けがフロント寄りすぎるんだね。
それでレバーのスピードが高くなりすぎる。
バランス寄りにセンサー固定すれば解決するはず。
0497ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/01/18(日) 14:58:39ID:4lmEzILl
>496 取り付けのネジ位置決まっていて無理なんじゃない?
0498ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/01/18(日) 16:30:28ID:keLm6550
整形整音で半日はかかるな、おれも
0499ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/01/18(日) 21:11:18ID:P9u3x/h2
布ペーパーは2種類用意しろよ。
ピッカーも最低2種類用意するんだ。
0500ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/01/18(日) 21:37:31ID:rGqtcXqk
>497
ネジ穴も位置変えるんだよ。
変えた位置でネジ止めすりゃいい。
0501ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/01/19(月) 01:35:32ID:IXRiWyRX
>496 正しい取り付けは鍵盤にばねが触れないのか?それで打鍵速度が読み取れるのか?
   この装置、元の音色は変化しないとうたっているが、結局カチカチ音はするのかしないのか。
0502ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/01/19(月) 08:44:55ID:t0cZuYH2
取り付けた奴の責任だわな、結局
気に入らなければクレームでキャンセルすればよし
0503ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/01/19(月) 16:02:59ID:IXRiWyRX
カチカチするのは、ピアノの経年で打鍵の跳ね返りに多少ぶれが生じているからという見解は正しいのか。
新品なら本当に雑音はしないのか。実際に取り付けた人はどうなんだろう。
0504ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/01/19(月) 16:26:37ID:6Mjtdcuj
503って本当にシツコイ香具師だな
これじゃ取り付けた調律師に同情したくなるな。
どんなピアノに取付けたのか機種が解らんけど、相当弾きこんだ
ピアノだったら多少の雑音は仕方ないと思うな。
ていうか掲示板じゃなくてメーカーとかに直接聞けば済むだろうに。

ていうか、上のほうで誰かも言ってたけどアナタいつも
人と会話するときもそんな感じの話し方をするんですか。
0505ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/01/19(月) 16:34:19ID:6Mjtdcuj
>相当弾きこんだピアノだったら

キーブッシングの消耗とかバランスホールの拡がりとかが考えられる。
だからね、マジックスターの会社に問い合わせてみたらどうよ。
もし古いピアノだったらバランスとかを修理するか鍵盤裏のセンサー当たるトコに
紙でも貼ればカチカチしなくなるかもよ
0506ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/01/19(月) 18:12:09ID:IXRiWyRX
この製品、録音時や通常時にペダルのかかりがおかしい。
さらには起動時などモーターの回転数まで多く変化してきた。
部品の不備は幾つか返品交換決定。まだ解決していないが、
これ韓国製らしいからピアノと共に炎上!なんて怖すぎる。
0507ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/01/19(月) 19:18:56ID:t0cZuYH2
キャンセルしなよ
0509ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/01/24(土) 08:34:11ID:SZcgMaut
>506
古いグランドはダンパー調整が狂ったまま使われている場合が多いしな。
ダンパーペダルセンサーのタイミングがずれてるだけじゃないの?
センサーはON/OFFスイッチだから本物のダンパーとぴったり揃えるのは不可能だな。
感触が違ってあたりまえ。

ペダルの後ろに潜り込んでペダルを手で動かすと動くセンサーが見えるはずだ。
固定ネジを指で締めてあるだけなので簡単に高さを変えられる。
自分でもタイミング調整できるからやってみな。
0510>>479
垢版 |
2009/01/24(土) 20:54:36ID:EI7JM0Rd
>>481
>>501
何だか大変そうですね。

素人なのでどうしたら良いかは全くわかりません。
我が家のピアノは, 古い中古のアップライトの購入時に取り付けてもらいましたが、
カチカチなどの音は全くありません。家族にきいてもそんな音はしないと言っています。

お店に相談した方が良いと思います。

購入時に消音器の商談に入ったときのことですが、
フロアで案内して下さっていた女性の方が、
年配の調律師の方と話をして購入予定のピアノに取り付けられるかや
ピアノとの相性などを確認してくれていました。
当該ピアノではそのお店でいくつかの取付実績があること、
問題なく取り付けられること、保証契約の話、搬入後1月目の調律時に調整もできること、
消音器自体のメーカ保証は1年であること、、などなど説明がありました。

0512ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/02/05(木) 11:25:24ID:RY38+/FH
ボストンのアップライトに取り付け可能な消音ユニットってありますか?
0514512
垢版 |
2009/02/05(木) 15:56:26ID:RY38+/FH
ttp://www.rakuten.co.jp/m-shinwa/637698/906714/
上記のページには取り付け不可となっていたのでちょっと気になって質問してみました。
0515ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/02/05(木) 17:47:36ID:Fd33w4FI
サイレントをON,OFFして聞き比べると双方の音程が
若干ずれてるんですが、それはピアノの調律がずれてるって
いう事でしょうかね? 機種はYUS5SGです。
0516ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/02/06(金) 00:32:52ID:dZHb/vL7
そりゃあそうよ。
打鍵されれば弦も伸びるし伸びれば音程は低くなる。
0517ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/02/06(金) 03:09:47ID:FfUfnsFj
>>512
そのピアノUP-118Eは所謂スピネットタイプと云う訳ですが、
例えば・・・下記コルグサイトのこのようなピアノの場合と同じで
「要特殊改造」になりますが取り付けは可能です。
例:カワイ 502F 背の高さはUP-118Eよりも更に低い。
http://blog-imgs-17.fc2.com/m/i/u/miurapiano/DSCF5136.jpg
コルグサイト
http://www.korg.co.jp/Product/PianoSilenceUnit/pianolist/list.php?list=man

或いは
カワイ Ki60KF  高さ114cmなど
http://www.e-jps.jp/price/pic2/ki60kf2286582.jpg
コルグサイト
http://www.korg.co.jp/Product/PianoSilenceUnit/pianolist/list.php?list=man&p=7&man=23
 
0518ちょ〜りつし
垢版 |
2009/02/06(金) 03:57:21ID:UQqkUPpy
>>515
調律は440Hzよりも高くするから、内臓音源とはズレる。
しかし、音源のピッチを調整できるから合わせてやれば良い。
05191234
垢版 |
2009/02/06(金) 08:49:00ID:FkUHw5Kr
515>音源は正確なので、聞いて明らかに違うのはその調律師の腕にある
所だ、比べる対象があるのでしっかり調律してもらうべきだ、
高目に付けた、とか言われがちだが、同じにしてくれ、といえばよし
ピッチが高ければ機械の方で同じピッチにすれば、調律の出来不出来は
明らかだ、調律師が試されるユニットを持っていると思えばいい
じゃなかったらアンサンブルも出来ないではないか。
チューナーを持っていると思えばいいのだ
0520515
垢版 |
2009/02/06(金) 09:30:31ID:BYvBv5c6
レスありがとう。参考になりました。
0521512
垢版 |
2009/02/06(金) 10:40:41ID:15jpcnOX
>>517
ありがとうございます。
決心が付きました。
0522ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/02/07(土) 04:04:38ID:UeF3PJBA
>>519
音源がストレッチチューニングに対応していないと、その理屈は通用しませんよ?
05231234
垢版 |
2009/02/07(土) 08:53:43ID:yhKlEcpS
ストレッチチューニングに対応していなければ440HZでキッチリ
調律してくれとたのんだらいいよ。調律師の腕も垣間見ることが出来るよ
0524ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/02/07(土) 11:48:22ID:EZAhEug7
ピッチが合ってるかどうかだけでウデがわかるんだ?
ストレッチチューニングも知ってたのか怪しいところだねえ
0525ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/02/08(日) 17:25:00ID:Y72a9kcg
ふつうに調律すればストレッチカーブになるんだけど
0529ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/02/15(日) 20:32:38ID:mqDNV/oK
インハーモニシティ分しか高くしない場合は広がりのない調律になります。
さらに高くします。
0531ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/02/17(火) 01:05:34ID:F9vH+5ou
じゃあオクターブもユニゾンも唸りゼロで調律します。

電子ピアノみたいな音になっても文句言わないでね。(はぁと)
0533ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/02/21(土) 22:08:10ID:qCM0omAC
言い返せなくなると、相手をけなして終わり。
中途半端な知識と経験で恥をかくタイプですね。
現実世界でも肩身が狭いのでしょうね。
0534ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/02/22(日) 20:41:29ID:ESAJQm5A
>531
唸りを消した調律でもデジピのような音にはならないから。
0536ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/05(木) 01:55:15ID:Qer2Xq4G
マジック○ター最悪 不良品 金返せ
0537ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/05(木) 07:39:56ID:iRmqx8F5
おまえんとこでつけたんよー、調律もひでえので他でやりなおしたよ
0538ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/08(日) 01:04:08ID:S4ORNZkm
名前: ギコ踏んじゃった 投稿日: 2009/02/16(月) 21:59:47 ID:mCDSZULG
コルグより、グランドピアノ用の消音装置が年内発売になると聞きました。
詳細をご存知の親切な調律師さん、情報をよろしくお願いします。

↑これって本当ですか?
0539ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/08(日) 11:42:58ID:q6Unlh6P
>538
当然研究検討はしているはずだが、
GPの普及率がUPの10分の1だし台数がはけないと思われ。
大手がやっても利益が出ない→おいしくない。から、
マーケティングの段階で「やらない」と結論が出ている可能性が高い。

昨年すでに同じ噂を聞いてるが昨年中に結局発売されなかったし、
噂の域を出ていないと思う。
0540ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/10(火) 00:45:43ID:bQy0tWgw
>536 これつけると、グランドの生音も完全におかしくなる。気付いていないのはレベルが低いだけ。
  おまけにプログラムに沢山不良有り。扱う調律師も装置の雑音を聞き取れず、ごまかし修理して荒稼ぎする詐欺師。
  
0542ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/13(金) 20:31:06ID:uZ9OZZx6
黒鍵を黒檀に張り替えたりして元のサイズと違う黒檀を使ったりすると、
設計上の黒鍵高さ寸法とずれが生じ、鍵盤の下面が白鍵と黒鍵でガタガタになってしまう。
後から鍵盤下面を面一に修正するのがたいへんだったという話。

メーカーによらず消音ユニットは、
オリジナルの鍵盤がノーマルの調整になっていることを前提に開発されている。
通常であれば発生しない現象。

改造や特殊な調整などの変更を行ったピアノに消音ユニットを取り付けて問題が出ても、
それは消音ユニットのせいではないし特定機種が持つ欠陥でもない。
0543ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/03/15(日) 02:07:56ID:30WiB3Ao
>>541
事情が特殊っぽいけど、
どのあたりが参考になりましたでしょうか?
0544ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/04/08(水) 10:17:35ID:UJbPVR2r
中古ピアノ(ヤマハ80年代)を買うとき、同時にKORGの消音ユニットをつけてもらいましたが
やってきたピアノを弾くと(アコースティック状態で)打鍵時にカチカチ鳴る鍵盤が20くらいあったんです
(構造上とこのスレにもあったようですが黒鍵に多し)
消音ユニットつけた後、納品前に出かけていって試弾すればよかったのですが…
初回の調律では原始的に鍵盤ウラにビニールテープを貼るなどの対策でした(^^;
それでも治らずまた来てもらって(中古ピアノ屋と契約してる会社の調律士さんは親切。無料)
ユニット取り付け位置の調整などするも、電子ピアノ状態で鳴らない鍵盤が出現
カチカチ音も完全には治まらず
今度はあさって別の(消音ユニットがお得意な)調律士さんがきてくれます
こんなトラブルがあるなんて買うまで知りませんでしたわ〜
でも調律士さんの話を聞いてると、鍵盤に直接接触するものがないヤマハのユニット以外だと
結構あることみたいで、慣れた調子でした
どうなるんだろ。
マジックスターの方はどうなったのでしょうか
0545ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/04/14(火) 19:58:32ID:IHlEWbyn
C3のサイレントの新品を考えてるけど、使ってる人いる?
っていうか所詮電化製品だからやっぱ壊れるの?
0546ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/04/17(金) 06:22:27ID:ErMsHwvG
カワイのGP消音、けっこう良い値段だけど、どうなん?

0547ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/05/25(月) 02:01:58ID:kCsXqwXv
カワイの新しいエニータイム、センサーが鍵盤下からキャッチャー部に変わったんだね
0548ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/04(木) 21:15:33ID:H4YoxWIy
ピアメイト取り付けてもらったら鍵盤のタッチが異様に重くなってたんで調律師呼んでタッチ調整してもらったんだけど
消音ユニット付けた事でどうしても調整の幅に限界が出て今以上軽くしようとすると消音時のセンサーの反応が悪くなるとかで
結局仕方なく重いまま弾いてるんだけど
ピアメイト付けた人で他にこういう問題が起きた人いる?
コルグとか他のメーカーだったらタッチとか生ピ時の音とか犠牲にしなくても消音機能ちゃんと働く?
早いフレーズは弾けないわ腱鞘炎にはなるわで苦痛なんでメーカーの問題なら思い切って再購入しようと思ってるんだけど
0549ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/05(金) 11:50:03ID:sDqqHFhP
>>548
その前にピアノメーカー名、器種、今までの使用量を明記のこと。
原因は鍵盤センサーではなく、たぶんストップバーの前後位置だろうと思う。
0550ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/06(土) 21:40:21ID:IB70j4jJ
>>549
書き忘れた
ピアノはKohler & Campbellというマイナーなメーカーのアップライトで品名はちょっと分からない
10年ほど前に購入して今に至るまで使ってる

>>たぶんストップバーの前後位置だろうと思う。
自分はピアノの構造はよく分からないんだけど
調律師の人がストップバーの位置の調整も試みたらしいから
消音ユニット付けた事でどうしても調整の幅に限界がでてしまうと言ったのは
ストップバーの調整の事も含んでるんだと思う
こういうことは他のメーカーの消音ユニットではあるのかな?
それともウチのピアノの問題?
0551ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/06(土) 23:27:23ID:J8kieF0p
コーラーも背の低い物などあるので、背の高さは何センチぐらいでしょうか。
スピネットタイプの場合にはストップバーの取り付け位置(前後及び上下)に
注意しないと取り返しがつかなくなる。
問題は「タッチが異様に重くなった」ことの不具合なので、キーセンサーは問題外。
「消音ユニット付けた事で調整の幅に限界」云々は意味不明だ。
なんだそりゃ・・・と言いたい。
各社消音ユニットに精通した調律師の登場を待つが良い選択ではないのかな。
0552ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/07(日) 13:59:36ID:6KjOYKn7
>>551
高さは約110p、奥行きは約56.5pです
軽くすると消音で弾く時に弱く打鍵しても音が出ないっぽいです
その調律師の人は色々手を尽くしたみたいなんですけどダメでした
0553ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/07(日) 14:23:09ID:8UwUoqbN
やっぱりね、スピネットタイプなんだよね。
>>ストップバーの取り付け位置(前後及び上下)に注意しないと取り返しがつかなくなる。

どうも的中してしまったようです。
ただし前後位置の問題だけなら簡単に修正可能です。
ダンパーペダルの利き(始動位置)は今までと変わりませんか。
>色々手を尽くしたみたいなんですけどダメでした・・・・・
例えば、建てた家の基礎を直さずして床の傾きを直そうとしても・・・・
土台から修正しなくてはね。

やはり精通した調律師の訪問が最良の策かな。
 
0554ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/07(日) 15:57:27ID:6KjOYKn7
>>553
>>やっぱりね、スピネットタイプなんだよね。
てっきりアップライトだと思ってたんですがどうやら違うみたいですね
素人なりに調べてみたらスピネットタイプは最近のピアノではほとんど無いみたいなので
たぶんウチのはそれに似たコンソールタイプだと思います

>>ダンパーペダルの利き(始動位置)は今までと変わりませんか。
生ピ時のダンパーペダルの利きは以前と比べて…変化してるのかしてないのかよく分からないですw
でも消音時は深く踏み込まないと利かないみたいで浅く踏んでも利くように調整してもらいました
(ちなみにその代わりペダルが重くなったけど個人的には丁度いい、ハーフペダルが消音時使えないのは仕様?)

>>ただし前後位置の問題だけなら簡単に修正可能です。
調律師の人はストップバーの位置の調整を試みて、一応軽くする事も出来たらしいですが
そうすると消音時の方を犠牲にしないとダメみたいです
スペースがギュウギュウじゃなくてもう少し余裕があればどっちも満足のいく調整が出来ると言ってました

>>土台から修正しなくてはね。
消音ユニットの取り付け自体に問題があるかもしれないって事でしょうか?
もしそうだとしたら装置がスペースを狭めてるという問題も解決できそうですか?
0555ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/07(日) 19:01:10ID:8UwUoqbN
ピアノサイズは厳密に言えばその通りになりますが、現在ではむしろ
そのサイズのピアノをスピネットピアノと呼びますね。
それでは本来のスピネットは何と呼ぶかと云うと「ドロップアクション」と呼びます。
つまりアップライトピアノかグランドピアノとなり
普通サイズのピアノもスピネットピアノも単にアップライトピアノと呼び、状況に応じて
背の低いピアノをスピネットと呼称します。
その中でアクションが鍵盤より低い物をドロップアクションと分類しますが
今では背の低いピアノを指し総称してスピネットと呼びます。
これはドロップアクション方式のピアノが非常に稀で少数にになった為と思われます。

話を消音ユニットに戻しますと、>>554のピアノ状態から推測しますと
やはりストップバーの取り付け位置が不良と判断して間違いないですね。
>スペースがギュウギュウじゃなくてもう少し余裕があればどっちも満足のいく調整が出来ると・・・
これは巧く取り付けなかったことの言い訳ですね。
>消音ユニットの取り付け自体に問題があるかもしれないって事でしょうか?
残念ながらそのように考えます。
何度も申しますように、やはり消音に精通した別の調律師の訪問が最良の策かなと
言う判断に間違いはないですね。

0556ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/08(月) 20:35:10ID:/HI55QTr
>>555
>>ピアノサイズは厳密に言えばその通りになりますが、現在ではむしろ
そのサイズのピアノをスピネットピアノと呼びますね。
そうだったんですね、色々勉強になりました

>>話を消音ユニットに戻しますと、>>554のピアノ状態から推測しますと
やはりストップバーの取り付け位置が不良と判断して間違いないですね。
>>何度も申しますように、やはり消音に精通した別の調律師の訪問が最良の策かなと
言う判断に間違いはないですね。
しつこいくらい何度も聞いてすみませんです
調律師を呼ぶのに地味にお金がかかるため事前に問題を細かく把握しておきたかったもんで…
それにしても取り付けの際もその後調律師を呼んだ際も
依頼者は無知故に作業を行う専門家の言う事とやる事を信じるしかないのが歯がゆいですね…
なんにせよ今度また別の調律師を呼んで来ようと思います
わざわざ長いレスに付き合ってくれてどうもです
0557ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/06/09(火) 01:20:56ID:yPswwtft
よくわからないからといって専門家に丸投げなんて態度はよくない
対等に渡り合えないまでも、ある程度自分なりに知識をつけないと
手抜きやいい加減な作業をされても文句は言えない
0558ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/07/11(土) 20:00:27ID:EB6v695o
遂にコルグがグランド用を出すそうだけど、くわしい方はいらっしゃいますか?
0559ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/07/15(水) 22:00:57ID:6IquhknP
>>558
何年も前から繰り返し出るって毎年のように聞くけど結局でないよね。
今回もガセじゃぁないの?
それとも、たしかなネトもとなの?
0560ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/07/20(月) 14:37:27ID:WisCIfDs
>559
なぜ?うわさだけが流れるのか?
韓国製グランド用が売れているためか?
0561ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/07/25(土) 18:02:21ID:dbbfCo0w
>>558
私もこの件は聞いたことがある。質のよいグランド用の消音装置を待ち望んで
ます。

今は、中古のヤマハサイレントグランドを使ってます。中古グランドを探し
始めた当初は、メーカーにこだわらずに、これはと思える中古グランドに
消音装置を後付けしようと考えていたのですが、質の良い消音装置はまだ
ないことが分かったので、中古のヤマハサイレントグランドにしたのです。
選択肢が極めて狭い中から選んだので、今のピアノには十分満足している
わけではないんですよね。
0562ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/07/25(土) 23:50:38ID:zySV2Slm
どんなに質が良くなっても生には敵わないよ。
部屋の防音を考えるか、弾く時間を考えた方が賢いよね。

消音はあくまで練習用だから、割り切って使わないといけないから。
0563ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/08/12(水) 22:43:20ID:M+N5YQgW
このスレを何度か見て、U2HにコルグのKS-1っていう消音ユニットをつけたんだ。
で、消音モードで弾いてみると、特定の場所で音が抜ける場合があるんだけど、
これってどうにもならないものなのでしょうか?

>>8のデメリットに“消音モードだとピアニッシモをセンサーが拾えず音にならない(音が抜ける)ことがあるようです”
って書かれているけど、特定の場所で感度が低いっていうか、音が抜ける感じなんだよ。
夜間の練習で、打鍵音も気になるからタッチを弱くして弾いているけど、直るんなら直したい。
何で特定の場所で感度が低いんだ…

実際に取り付けた人(調律師)と、保証書に書かれた取り付け認定技術者(誰これ?)って名前が別人だからなのもあるんだろうけどorz
0564ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/08/12(水) 23:54:52ID:PJJMJQYI
特定の場所って、特定のキー?
それともある曲の一部がそうってこと?

前者の場合、周囲のキーと弾き比べて明らかにヘンなら訊ねてみては?
後者なら打鍵弱すぎかも
だけど打鍵音って周囲が静かだと響くから抑えたくなるよね
0565563
垢版 |
2009/08/13(木) 03:11:56ID:337lBk6A
>>564
レスありがと。
特定のキーってことです。
周囲のキーと比べて音が弱いキーがあるんだ。
同じ強さで押し比べても、やっぱり音が出にくいキーがある。
なので曲を弾いても特定のキーだけ音が抜けちゃう。

当方マンションの上階住まい。
床がフローリングだから打鍵音というか下への振動が気になってしまう。
下の階にカタカタ響いてなければ良いんだけどorz
(静インシュ購入で設置してますけどね)

あと力を抑えて弾いているから、センサーが拾えないっていうのも原因の一つなんだと思う。
センサーの感度が88鍵全部同じなら問題解決なんだ。
センサーの弱いキーがあるから、音抜けするんだと個人的に思ってる。

4ヵ月後くらいに調律あるから、その時に調律師に相談してみるよ。
結構微妙な違いなんだけど、音が抜けちゃうと結構な苦痛なんだ。
0567ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/08/15(土) 23:27:54ID:RbEC4cuw
テクニクスはキーごとに感度を調整できるよ
コルグでも出来るかもしれないから、調律師に相談してみれば
取説にはメンテナンスモードへの入り方書いてないから一般ユーザーは知らないはず
0568ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/08/18(火) 00:46:59ID:dat5p67i
コルグ、ほんとにGP用サイレント出すんだな
今度はデマじゃなかったのか
0569ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/08/24(月) 19:41:57ID:pHD75XTv
今年の楽器フェア
エントリー少な!!これで全部なのか???
0570ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/09/22(火) 04:40:05ID:wiWzLlZO
>>569
展示会やフェアなどの出展者が少ないのは
全業種、全職種だよ。
取りやめにならんぶんだけマシと考えよう。
0571ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/09/27(日) 16:26:46ID:nwSFu/iD
消音ピアノ・ユニットにグランド・ピアノ専用KS-520とエントリー・モデルKS-10/KS-30が登場。

○KS−520
 ・グランド・ピアノに取り付けが可能な新しい消音ピアノ・ユニット。
○KS−10/30
 ・アップライト・ピアノに気軽に取り付けられるリーズナブルなプライスの消音ピアノ・ユニット。

ttp://www.korg.co.jp//Product/PianoSilenceUnit/
0572ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/09/27(日) 16:35:40ID:nwSFu/iD
がっきやのおじさんというブログでKS−520 の取り付けの
認定資格やら研修会やらについてのぼやきが書いてあった。
0573ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/09/28(月) 20:06:58ID:1NoWS/dE
>>572のそのぼやきをコピペ

>今回、国産としては初めての後付けのグランドピアノ用の消音ユニットという事で、期待して行ってきたのですが・・・その取付には専用の資格認定(今までのUP用とは別に)が必要との事で、どうやら試験と研修(2日間)を新たに受けなければならないようです。
しかも研修費用は一人5万円(これはまだ良しとしても)、その上、原則出張研修会形式(会場をこちらで準備して)で受講用のグランドピアノを一人一台用意しなければならないと・・・(汗

てか・・・個人の調律師ではまず100%無理だろうし、そんなことが出来るお店だってどれくらい有ると思っているのか・・・?
コルグさんは・・・いったい何を考えているのでしょう?(笑)
0574ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/09/28(月) 20:21:19ID:1NoWS/dE
取付対応機種 → YAMAHA G3、G5、C3、C5

最大シェアだけの対応だね。
0575ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/10/14(水) 00:23:22ID:PB01Pwum
tp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g77988382

いい商品みっけ
0577ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/10/14(水) 01:41:51ID:695roOmy
グランドにサイレント付けるなら防音部屋作ったほうがいいように思えてきた・・・
0578ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/10/15(木) 08:51:26ID:q9fYkyfK
577>そうだそのほうが後々良いような気がする
0579ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/10/16(金) 07:22:58ID:MaNISAq0
親会社がヤマハですので、上から目線です
0580ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/10/23(金) 17:59:54ID:2g21uYwA
グランド消音30万 vs 防音室300万
さてどっち。
0581ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/11/08(日) 01:47:31ID:BrdsKOMA
ピアノ可の部屋に引っ越せばいいのでは?
0582ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/11/08(日) 04:16:21ID:K2bsdv1M
そもそも「生楽器」にこだわるのってさ、電子楽器には出せない繊細で豊かな音色を求めてのことだよな?
でも、ピアノって本来それなりに広い空間で弾くことを前提に作られた楽器じゃん。
せまーい防音ルーム内で弾くグランドピアノなんて、正直、やかましくて聞けたもんじゃないぜ。

んな本末転倒なことをするくらいなら、いいデジピを買う方が百倍マシだと思うんだがなあ。
「何が何でも生楽器が一番、グランドピアノが最高」ってのは、音へのこだわりではなく、
単なるブランド指向、信仰でしかない気がする。
0583ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/11/08(日) 06:40:29ID:pJEKI+0X
>>582





それがどないしたんや
0584ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/11/08(日) 23:29:38ID:lT2Jt1uv
>>582

デジタルピアノだと音作りができないよ

正しい瞬間に正しい音を押さえるのは確かにピアノをやる上で大事なことだけどそれがすべてではないと思う。

例えば、ハーフペダルはどうするのか。GPでかなり時間を取ってやるべきハーフペダルの練習が電子ピアノではできない。
ある程度日常的に練習しないと身につかないし、そのときにどんな音色になるのかも把握していないといけない。
同時に、シフトペダルの練習だって必要だろう。俺はまだうまくできないが、シフトさせるときに、完全にシフトさせる場合との2択ではなく、
熟練者は、その間くらいの場所での音色、ほんのちょっとシフトさせてハンマーの溝の端を叩く音色などの効果を狙ったりする。

鍵盤の触れ方だって色々ある。GPで注意して聞いているとわかると思うが、指を上からストンと落とすように弾く場合と下からなめるように
行く場合では、音量だけでなくハンマーの挙動も変わり、音色が違う。

デジタルピアノではそれらが一緒くたになってしまうため、指の移動の練習はある程度できるだろうが、
音作りはほとんどできない。よって、生楽器を使うより余計苦労することになる。
0585打楽器
垢版 |
2009/11/09(月) 08:43:06ID:JA1UXfwX
>>570
CEATECも東京モーターショーも楽器フェアも出展が少なく寂しかった
>>584
同意
0587ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/12/25(金) 23:29:28ID:X/1VQXpA
コルグKS-520は実際どんな感じなんだろうか
0589ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/12/28(月) 01:19:21ID:QwSL8eRM
>>558
マジでか。
連打性能は変わらずとか謳ってるのにな。
打鍵スピードが遅いと厳しいし

それだとKAWAIの消音が優秀かな・・・
レットオフはKAWAIのグランドだと約2.5mmくらいでタッチはまぁ少しだけ変わるけど許容範囲。
打鍵性能も文句なし。まぁ後付できないんだけどさ。
消音ユニットは最初から工場で設置出来るタイプのが優秀なのは変わらずか。
0590ギコ踏んじゃった
垢版 |
2009/12/28(月) 01:20:38ID:QwSL8eRM
ミスった
>>588

だったぜ
0592
垢版 |
2009/12/30(水) 02:17:55ID:vQg8GZpD
> コルグKS-520
取り付けの研修を受けた人間としてお話をいたします。

まず、レットオフについてですが、最強打鍵をした場合
カワイのGP消音は実質4mm、コルグで3mmです。

ただし、一般的な奏法であればフォルテシモでも
カワイで2.5mm、コルグで2mmまでいけそうです。

新しいカワイの消音バーは、点ではなく面で軸(ハンマーシャンク)を
捕えるので安定した精度が得られるため、今までにないレットオフを
得ることができました。が、どうしても打鍵のチカラが上に向かい
アクションの筬自身を持ち上げてしまいます。

それに対してコルグの消音機構は、上方向に向かうはずの打鍵のチカラを
ベディング(筬中央付近)に下向きのチカラに換えるしくみになっている
ので、筬が振られることがなく、より安定した消音となり、レットオフも
最小の数値が得られるわけです。(つづく)
0593
垢版 |
2009/12/30(水) 02:24:58ID:vQg8GZpD
連打性能については、物理的な問題であり
音色のように感覚的なものではありません。

実際に元のアクションの整調を崩すことなく取り付けができるので
連打性が落ちることはありません。

もし588さんが連打が効かないと感じられたとしたら、それは
思い込みでないなら、元のピアノの連打性に問題があったのかも
しれませんし、調整がイマイチだったのかもしれません。

また、ヤマハの「二つこぶジャックが優秀」という件については
大きな誤りがあると言ってよいでしょう。
確かにヤマハのサイレントはアコースティックに戻した際に
レットオフが元に戻るという大きな利点があり、コントローラブルな
アクションを維持しているように思われがちですが、
実はそこには大きな落とし穴が存在します。(つづく)
0594
垢版 |
2009/12/30(水) 02:36:30ID:vQg8GZpD
消音ピアノの最大の欠点はレットオフが変わる点だと言われていますが
調律師である私でさえそこに気をとられて、タッチに何か後味の悪さを
感じても、自分の気のせいだと思っていたくらいです。

しかしながら、グランドピアノの場合はレットオフに応じた「ドロップ」
という整調作業があり、ヤマハのGPサイレントも、この量を消音時の
レットオフの場所から2mm落としているため、アコ時の場所からですと
6mmも落ちる結果となり、ひどくボコボコしたタッチ感を生んでしまう
わけなのです。

「コルグの関係業者、必死だな」と言われても構いません(苦笑)。
実際、これなら今までのように新品のヤマハを薦めたり
お客様にタッチの悪さを我慢して後付けさせてもらうこともなく

既存のピアノへの自信を持って後付けユニットの取付を
お薦めできるわけですから、もう必死にもなりますね(笑)。
0595
垢版 |
2009/12/30(水) 02:44:39ID:vQg8GZpD
コルグGP用消音は、音も良いですよ。
でもね、コルグの消音が良いと言ったって、あくまでそれは
アコースティック状態に戻した際の演奏能力を下げることがない、
ということを言いたいだけで、消音での演奏そのものは
あくまで出来のいい電子ピアノ以上のものではありません。
それはヤマハもカワイも同じこと。

ちなみにどのメーカーのものも、消音状態で最も良いタッチを
得ようとするなら、それは消音バーに当たる感覚と弦に当たる感覚を
揃えるという意味に於いて、バーからレットオフ距離をとらないと
その間隔は得られませんから、アコでのレットオフは倍の距離を
とる必要があります。

出来の良い消音ピアノとは、あくまで「アコースティックでの演奏を
阻害しないで」夜にはバーチャルな電子ピアノになる便利な楽器の
ことだ、ということは忘れないでください。
0596ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/01/11(月) 00:51:16ID:N5M0+Vqa
KORG KS-32A/KS-15Aは、KS-10/KS-30発売後に生産中止になった、と
某楽器店で聞いたのですが、もう入手できないのでしょうか?

機能面で KS-32A/KS-15A をつけたいと思っていたのです。
(音色、演奏曲内臓、録音、メトロノームの速さ表示、MIDI端子などなど)

上の方でKORGから春頃にアップライト用上級者版消音ユニットが出るというような
情報がありましたが、ご存知の方、教えていただけませんでしょうか?
 
0597◆XIx6V0R6sE
垢版 |
2010/01/16(土) 01:58:04ID:ogy0CMrL
>>596
>アップライト用上級者版消音ユニットが出るというような
だそうです。

GP用と機能はほぼ同一、というか
スイッチボックスはそのまま流用されるそうなので
機能を知りたければコルグのHPでGP用ユニットの機能を
参照すれば良いかと思います。

発売予定は遅れているとのことですが
営業の人間は「でも、必ず出ます」と言ってました。

けど…
リリースの最終決定は上の人間がするのでしょうし
まだ正式発表されてるわけではないので
ぬか喜びしてはいけないかもしれませんけどね。
0598596
垢版 |
2010/01/20(水) 06:26:06ID:z90Miirh
>>597 み様
アクセス制限で書き込めず、お礼が遅くなりすみません。
貴重な情報ありがとうございます。

GP用の機能を参照してみました。デモ曲は減るようですが、
最大同時発音数やレコーダー機能がアップしそうですね。
お値段もアップしそうですが…

発売はまだ先になりそうですので、
KS-32A/KS-15Aの在庫を持っているお店を探してみます。
ありがとうございました。
0599◆XIx6V0R6sE
垢版 |
2010/02/06(土) 00:18:39ID:U+WSNQnk
コルグの
>アップライト用上級者版消音ユニット
発売はだいぶ遅くなるそうです。
早くてもGW以降、遅いと年末かも。。
0600ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/02/11(木) 21:03:32ID:A+NuYjFK
UX30Aにテクニクスの消音を付けているのですが、
最近消音機能を使うと、勝手にダンパーが入ったまま消えなくなったり、
ダンパーを踏んでも反応しなかったりします。
半年前の調律後からの現象なのですが、
これは消音ユニット側の問題なんでしょうか?
0601ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/02/11(木) 21:32:04ID:bYEFDETY
ダンパーセンサーじゃね?
0603ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/02/13(土) 16:28:38ID:M9Z3/eNg
>>601
>>602
センサー部分を調整してもらえばいいんですね。
ありがとうございました。
消音ユニットがダメになってたら困ると思ったのでよかったです。
0604ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/02/13(土) 18:38:50ID:5CEmt83j
鍵盤センサーじゃないし。
ペダルスイッチの黒いスイッチレバー(って言うのかな)が、ペタルから
はずれたんですね。
UX30Aでテクニクスなら下前パネルをお客さんでも外せるから、注意深く
外したらペタルスイッチの黒い頭を左ペダルと同じ様にペタルの上に乗せて
音の確認すればいいかもね。
 
0606ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/02/17(水) 21:33:17ID:KvrzgYKq
>605
テクニクスの部品名:
ペダルのはセンサーじゃなくてスイッチ。
鍵盤は、鍵盤スイッチと呼ぶ。
そもそもテクニクス(コルグ)にはセンサーと言う部品名は無い。
ただし赤外線センサーを使っているから
センサーといえば鍵盤(センサー)を指す。
>>600の不具合原因。
0608ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/03/08(月) 21:32:23ID:u8+INqyt
ヤマハのピアノなんですが、ヤマハの楽器店でRSGを勧められました。
これをつけるのと、コルグのサイレントをつけるのとの違いはなんですか?
値段も違うので、悩みます。
0609ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/03/09(火) 00:12:27ID:LZhLDIPT
KORGみたくRolandもRD700GXとかHP30シリーズの音源部そのまま入れたの作ったら
かなり良さそう。
0610ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/09(金) 17:40:44ID:WeGj0wAm
>>582
狭い防音ルームでもグランドピアノを選ぶのは音へのこだわりというより、
演奏練習の為でしょう。>>584も言う通り、デジピでは演奏会等で
ホールでピアノ弾いたりする人にとってはまったく練習にならない。
デジピの音に満足で、デジピ以外弾かない人ならそれで十分でしょうが、
それはグランドピアノとはまったく別の楽器の話ですから比べるのが
そもそもナンセンスです。
0611ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/10(土) 01:50:16ID:4FIz8RNM
>>608
非接触鍵盤センサーだからタッチが変わらなくて良いよ。

予算に余裕があるなら純正がいいんじゃない?
0612ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/10(土) 18:05:07ID:tz6ozKUN
ま、ヤマハの消音機はサンプリング音もヤマハなんだよね。
それでいいと思うか同じじゃつまらんと思うかでね?
タッチは問題になるほどの差は無いと思うね。
0613ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/11(日) 01:13:16ID:tDa5SdHF
俺はローランドの音源に繋いでスタインウェイで弾いてるよ?
0614ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/04/11(日) 09:09:27ID:zTXGWHHw
>613
別途75000円ほど投入すればそれも可能だな。
0616ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/11(火) 07:34:26ID:1/G16mwc
ヤマハから昨年発売になったYC1SGのタッチは普通のピアノと変わらないでしょうか。
ヤマハで最小だそうです。マンション向けを想定して開発されたみたいですね。
0617ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/14(金) 22:29:11ID:utPp8AxI
>>616
「普通のピアノ」って言っても、それぞれタッチが違うと思いますよ
(習ってるピアノ教室はレッスン室が複数あって、グランドですがそれぞれ違います)
0618ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/05/22(土) 09:02:26ID:Lm2H0hPx
>>617
複数のYC1SGを試弾してみましたが、平均か少し重めで意外でした。
マンション向けを売り物にしているので、普通より軽いかと思っていたのですが。
0620ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/06/14(月) 12:04:51ID:36ApHtzw
wendllungにコルグつけたよ
やっぱり中国製らしく、鍵盤の幅やら深さが規定値と違ってたり
して苦労してつけてた。
たまーに消音にしても音が出る場合もあるけどまあ満足
音はやすっぽいグランド仕様だけど運指の練習するだけならじゅうぶん
0621ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/07/29(木) 15:17:54ID:FPGh8Sc7
コルグの新モデルKS-320って性能とかどうよ。
検討中です。
0622ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/07/31(土) 11:18:33ID:TenL1b3T
未だにアコピをサイレント化したらDGPになると
勘違いしてる馬鹿ばっかでワロタw
0624ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/10/04(月) 01:17:39ID:5qm42cHx
自分の保身しか考えてない役職者…周りは皆気付いてるよ
0625ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/10/09(土) 11:45:54ID:y0Lxz3Mu
ピアノはずっと使う物だから

古くなったら時代遅れな音源とかじゃなくて
一度付けたら、音源のデータの更新とか音源部だけ交換などで
アップグレード出来るサイレント作って欲しい。
0627ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/10/14(木) 17:18:07ID:ts6PiOdd
消音付ければ,楽器の性能は落ちる.
だから,夜間運指練習用に,デジピでも買ったほうが良い.

だけど,まともに整調して無いピアノで弾いてる人は,性能の変化に気づかないだろうね.
だから,取り付けてもタッチに変化が無いという嘘がまかり通る.
新品でも,まともに整調してあるピアノは少ない.
まあ,まともに整調できる調律師も少ないから仕方が無いか.
0628ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/10/14(木) 17:45:41ID:ts6PiOdd
>625
midiで音源付ければいいじゃん.
ただ,消音器のセンサーはノートオフにも対応してない低性能だし,
センサーの調整にも限界があるから,
消音器付けたピアノはデジピ以下だよ.

まあ,結局,安くなってきている防音ユニットが大正解だね.
0629ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/10/14(木) 22:00:42ID:1RDY2KGa
midi音源だと、センサー(鍵盤)と音の変化(反応)に相性もあるし、
midiのやりとりの遅れも出る。

防音ユニットはインテリアが台無し。

今の時代の住宅事情に自然に溶け込んで
音を楽しむには
小さい音でいい音のするアコースティック音が出るピアノが有ったら良いと思う。


0631ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/10/16(土) 16:24:13ID:Aef2RTvj
>627
百分の一秒を競うレーシングカーのような究極の性能を追求するベクトルもあるだろう。
しかしそれは極々少数0.0数%のマニアだけの世界だ。
一般車のパワステ、パワ窓、オートマ、エアコン等々は必要であるから付加した機能なわけだ。
そういう意味でピアノの消音装置も存在するのだ。
それらを性能追求のために取り去る事を勧めるのは愚の骨頂である。

音を消せるという機能が備わっている。というのは圧倒的な違いである。
オートマ、エアコンなどが当たり前になったように、
一般用として常識になるだろう。

カーオーディオ?車が重くなるから止めて家で聞け。ラジカセ持ち込めば?なんて自動車整備工場があるだろうか。
カーオーディオを奢ったら、高性能バッテリーに変えてプラグをイリジウムにしてトルクUPを狙おう等々。
ハンマーに手を加え生音を良くするとか、変ったバランスを取り戻すためにはこうしましょう。
というのが技術者の正しいプロモーションだ。
0632ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/08(月) 23:21:55ID:d7ZsaogX
コルグのKS-320とKS-10は
センサー違う?
音源は320の方が発音数少ないけど音は良いの?
0633ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/11/19(金) 13:40:14ID:CK3jY8ut
センサーは同じですね。
GP用も同じ。
0635ギコ踏んじゃった
垢版 |
2010/12/22(水) 22:54:34ID:p13zvokY
センサー自体はKS-10/30、KS-320及びグランド用KS-520共に同じです。
しかしプログラムが違います。
音源も異なります。
0636ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/02/11(金) 18:20:26ID:g3I44tLw
おそれながら、グランドピアノに後付けで付けれる消音ってありますか?
0638ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/02/13(日) 01:19:34ID:nougOwND
調子はどうですか? ヤマハの純正サイレントより安く上がるの?
0640637
垢版 |
2011/02/16(水) 11:56:24ID:iAO4VNtQ
>>638 業者さんは相当苦労してましたが、問題無く使えてます。
ウチのはピアノがヤマハではないので・・・。

>>639 5〜60万かな?

防音室を作るよりは安かったです。
0641ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/02/16(水) 21:57:07ID:WnQbo64g
スレ違いかもしれませんが、カワイのピアノマスクってどうなんでしょうか?

どれくらい音量が下がるものなのか、
持ってる方、弾いたことがある方いらっしゃいますか?
0642ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/02/18(金) 17:23:46ID:EcIQqMCl
>>640
コルグ消音が50〜60万円って、ボラれたもんですね。
通常378,000円が標準です。

マジックスターはどの販売店でも28万円程度ですね。

 
0644637
垢版 |
2011/02/25(金) 17:47:40.21ID:qhRftnSG
>>642 本体35万位なんですね。嫁に全て任せてあるので、金額とか詳しく聞いてみます。
0645637
垢版 |
2011/02/26(土) 18:47:22.82ID:AXb8vFyC
全部で40万ちょっとだったようです。高いのかな?
0646642
垢版 |
2011/02/28(月) 14:51:03.21ID:afioxjJM
>>645
ユニット本体定価:357,000円
取り付け料金:80,000円
合計:437,000円
但し、調律料金及び出張料無料地域以外の出張料金は別途。
※ つまり上記の金額は値引きゼロの標準価格です。

で、実売はと言うと・・・・
本体一式販売価格+取り付け料金の合計:350,000円〜378,000円
※価格は全て税込みです。

40万余であれば、定価購入ですから、
値引きなしとは言えボラれたと言う程の値段ではありませんでしたね。

※取り付け認定試験を合格した調律師が、定期調律に毎年訪問している顧客のピアノに
取り付けるのであれば、日頃の贔屓に感謝して上記のような値引きをしますが、
非認定者の場合には、コルグからの派遣取り付け技師に間接依頼するので、自分の
利益を確保するためにも値引きは行なえないのでしょう。

0647ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/03/02(水) 11:48:50.66ID:oZwe7kjE
GPの消音ってなんでUPと比べてあんなに高いのかねえ
技術的には似たようなもんじゃないの?
普及率が低いから数が出ないということの他にあれだけの差額が
発生する理由はあるの?
0648ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/03/02(水) 14:37:52.04ID:CrZMklZ1
>>647
マジックスターGPはヤマハのUP純正にちょっと足した程度の価格なので納得できますね。
コルグは確かに数が出ないので、工場でもほぼ受注生産に近い感じで、出荷依頼が入った時点で
箱詰めしているようなことを聞きました。
普及が鈍いのは、取り付け認定試験の方法や内容が、調律師に受け入れられない
システムなのも一因ですね。
0649647
垢版 |
2011/03/02(水) 14:59:26.77ID:oZwe7kjE
認定試験の件は>>573に書いてありますね。
会場と検定用ピアノを用意するのが難しいとのことだけど、
試験で使うピアノは個人宅のものでも行けるんでしょうか。

例えば認定受けたがっている個人の調律師捕まえて
「家のピアノを検定用に使って良いから安く取り付けてよ」
ていうのはあり?
0650ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/03/03(木) 23:20:15.52ID:yEVQEoaM
>>649
>認定受けたがっている個人の調律師捕まえて・・・・
あなたの表現も少々上から???の所がありますね。
今はもう受けたがっている調律師はそれほど居ないでしょうね。

認定試験は調律師人数が最低2〜3名から実施しますとのことで、試験用の
ピアノも当然ながら人数分の台数が必要です。
試験は2日に渡って行ないます。
2日間ご自宅にグランドを3台ほどご用意出来ますか?
コルグに提案してみてください。
 
0651647
垢版 |
2011/03/04(金) 15:23:22.58ID:O+vXs4bJ
すいません、上から目線のつもりはありませんでした。
回答ありがとうございます。
そういう検定のスタイルだったら確かに厳しいですね。
0652ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/03/10(木) 09:19:54.50ID:fld3IQgg
ヤマハやカワイの純正のサイレントと
後付けのサイレントでは、どこかが違いますか?
0653ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/03/12(土) 02:26:53.32ID:2bvoy8SD
>>651
いえいえこちらこそ。
それでですね、もし仮にGPに消音つけるとした場合に・・・・
コルグKS-520、マジックスターMS-GP・S、ピアメイトGP-SPA7500
もう、マジックスターってことですね。
マジックスターの連打性は格段に良くなりましたよ。
コルグをはるかに凌ぎます。
また、ストップバーは以前は次中音部で打鍵により揺れましたので、その分を
ストップ位置は弦から広く採る必要が(音漏れしてしまう)ありましたが、
新ストッパーはかなり強打をしてもビクともしませんので、当然ストップ位置は
より弦に近づけることが可能になりました。
この点ではコルグも同様ですので、良く取り沙汰される「レットオフ」も
コルグと共に3mm程度ですので、アコースティック演奏時とのタッチ感に
差異は然程なくなりました。
その他の機能などについても両社にあまり違いは無く、ユニットがコンパクトで
あったり、音源の種類は寧ろマジックスターの方が圧倒的に多いことも考えると、
なんだかもうコルグが良いと勧める理由がないですね。
0654ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/03/13(日) 09:33:08.32ID:TsbIBmMN
グランドに付けるなら、どれがおすすめですか?
ヤマハのC2です。
0657ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/05/09(月) 21:22:30.60ID:daHoxxWO
既出かもしれませんが、以下の質問に回答してくだされば光栄です。

1.ヤマハとカワイの消音装置の取り付けは、それぞれのメーカーもしくは関連
会社の技術者に限定されているのでしょうか? 先日、ある調律師と中古ピアノ
販売業者のサイトを見たら、コルグ製の消音装置が取り付け可能とありました。
これはヤマハやカワイに属していない調律師は取り付けられない決まりがある
ということですか?それとも単に認定資格を持っていないからでしょうか?

2.アップライトに消音装置を取り付けると、消音していない普通の状態で弾いた
時にもタッチに影響は出ますか?消音状態だと多少はタッチが変わるのは、仕方が
ないと思うのですが。
0658ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/05/10(火) 01:27:39.50ID:H0S+U5Jz
サイレント機能は、アコースティックの機構に多少なりとも無理が来ますからね。
そこを納得して付けるならどうぞ。
0659ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/05/10(火) 11:28:25.41ID:gjayfLuG
>>657
1.ご自分の持っているピアノメーカーに対応した、希望の消音ユニットを
取り付け対応可能な業者(メーカーや認定者)に取り付けて貰えばいいだけでしょう?
ヤマハやカワイに属していない調律師は取り付けられないんなら、ヤマハや
カワイに依頼すればよいでしょう?
カワイピアノ持っているならカワイへ、ヤマハならヤマハへ、コルグ付けたいなら
コルグの認定者に依頼すれば良いと思うのだが、ヤマハやカワイとか、
それぞれのメーカーとか、決まりとか、あっちでもこっちでも同様の質問を
されていますが、聞きたいことは一体何なんですか?
1.についての質問内容の目的が意味不明ですよ。
質問文をそのまま読めば、単にヤマハやカワイの純正消音を個人の調律師に付けて欲しいなら、
付けられる個人調律師に依頼すれば? ってことです。
  
0660ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/05/11(水) 10:22:28.13ID:Z+0bnGt7
調律師さんに質問があります。お答えいただければ幸いです。

最近中古ピアノの購入を考えており、中古ピアノ業者や調律師のサイトを見ています。
消音装置のことなのですが、中古ピアノ業者や調律師さんが取り付けられる
消音装置はコルグ製だけなのでしょうか?ヤマハやカワイの消音装置は、それぞれの
メーカー関係の技術者がそれぞれのピアノにのみ取り付けているのが現状でしょうか?
もしそうなら、なぜ中古ピアノ業者や自営の調律師さんは、ヤマハ、カワイ製品を
あつかえないのでしょうか?よろしかったら、業界の実情を教えてください。
0662ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/06/26(日) 11:21:06.39ID:v1gFFF9g
>>660
Y社やK社と取引があれば付けようと思えば付けられるよ、ただ旨味が少ないだけ。
0664ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/11/05(土) 06:57:33.63ID:ipS7YDf6
age
0666
垢版 |
2011/11/30(水) 17:10:59.64ID:8w7Pv46M
KHP-100/300の価格改定。
0667ギコ踏んじゃった
垢版 |
2011/12/28(水) 11:00:04.76ID:dlJXHdHq
KHP-5000と2000の音源が良くなった?
チェンバロの音の離鍵直後に「チャッ」て言うタンジェント?の戻る音が入っている。
テクニクスの時の音源と似ていてリアルな感じがした。
 
0668ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/02/21(火) 17:05:43.46ID:jzJXW4gi
調律師さんにお尋ねします。
ウェンドル&ラング G-151E にコルグのKHP-5000は取り付けできますか?
よろしくお願いします。
0670ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/02/24(金) 10:15:51.49ID:PqvhY+J5
オマエにゃ聞いてないと668が言ってます。
0671ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/03/18(日) 15:47:51.28ID:+ucLdmhD
ヤマハグランドのサイレントで、SNからSGへの変更点、実際の感想など情報ありませんでしょうか
0672ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/04/03(火) 19:42:21.58ID:gkCvXrOe
>>671
SG付けました。
比較してないから細かいことわかりませんが
・録音・再生が簡単に出来る
・録音したMidiファイルをUSBメモリに移せるので
そういうこと好きな人には便利

ただやはり電子音なので、あまり遅くない時間に
生で弾くようになりました。もちろん深夜に思い立った
ときに弾けるのは便利。
0673ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/04/13(金) 10:59:42.28ID:OJSWN8a6
グランドに後付けできるのけ?
0674ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/04/13(金) 16:07:39.33ID:Msnwe0D3
ヤマハ・カワイの純正は後付けは出来なかったはず。
0675ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/04/13(金) 18:07:03.59ID:6P7PMYWA
親の世代からある古いアップライトでも消音機能つけられる?
0676ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/04/13(金) 19:30:46.74ID:nTDPzucy
>>673
672です。書き方が不十分だったか?

(ピアノ購入時に、サイレント特注として)SG付けました

ってことです。
0677ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/04/14(土) 00:20:29.05ID:rYxs+ijw
>676
納得OKですだ。
>>675
大概のピアノはアップなら後付けできるさ。
0678ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/04/14(土) 01:04:56.56ID:CFWcxI9r
あまりにもでなければ
0679ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/04/14(土) 19:43:39.77ID:CFWcxI9r
よかった

でもサイレント機能つけるとお釈迦化する、一部音でなくなるかも
ていうのも本当ですか?
0680ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/04/14(土) 21:57:02.30ID:5MOJHp9P
記載の意味はわからんが、ウチのグランドには後付消音をつけてるが、何ら問題は感じない
ちなみにコルグ製
0681ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/04/15(日) 15:59:37.98ID:v2uJQ3MJ
ウチもコルググランド用、KS520。
悪影響は感じない、強いて言えば、値段が高い…
0682ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/04/15(日) 17:38:25.57ID:v2uJQ3MJ
先生や調律師によっては極端に毛嫌いする人もいるけど、ウチは導入して大正解だった。
昼夜問わずいつでも弾けることは、やはりありがたい。
不要になったら外したらいいし。
0683ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/04/28(土) 14:55:46.69ID:/USrM+5t
コルグのグランド用は取り付け込みで、いくらでしょうか?
0685ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/04/29(日) 14:28:50.07ID:C5taKM7K
ありがとうございます。
やはりいいお値段ですね…
たしかに電子ピアノ買い足した方が安いので迷いますね。
うーん、少し考えます。
0686ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/04/29(日) 18:14:46.72ID:z1lGDO9K
マジックスターなんちゃらってのもあるよ。
コルグに比べて値段はずっと安いけど、性能はまあまあ良いらしい。
0687ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/04/29(日) 22:56:56.51ID:C5taKM7K
ありがとうございます。
うーん、ここはどうせ高い買い物ですんで、日本製の一択ですね。
0688ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/04/30(月) 20:36:27.48ID:d6/FqKlk
>>668
コルグはヤマハに合うように作っているからたぶんできないだろ。
ハンマーストップさせる棒が各セクションの幅に合わないとつけられないから。
0689ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/05/03(木) 14:58:55.46ID:Jlp9s8Rh
ヤマハも機種によって弦割違うから、コルグからオプションパーツでてるよ
0690ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/05/04(金) 08:34:05.65ID:gDDY5Xa0
ベヒシュタイン専用の純正消音ユニットができたらしい。GPにもつく。
可能なのはドイツ工場にて新品にだけらしい。
どんな出来栄えなんだろう。。
0692ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/05/15(火) 09:15:38.15ID:Lr3mLz7U
KHP-2000/5000 はコルグにも問屋さんにも在庫ナシ。
どうなってるんだか・・・・
0696ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/06/04(月) 18:40:46.47ID:Jgbb6PD4
マジックスターってファツィオリのサンプリングだったっけ?
0700ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/06/04(月) 20:17:19.79ID:Jgbb6PD4
700
0701ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/06/05(火) 04:37:08.82ID:8S0Dv1bw
キリ番取って何がおもろいんだかさっぱり分からん
0702ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/06/22(金) 22:33:23.65ID:qkTs5pO6
コルグ グランド用を付けたが、コレはイイな
正直、喰わず嫌いだったよ
0704ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/06/24(日) 08:15:31.42ID:+1hJh3lw
ほぼ問題ないよ。
ほぼというのは、アコースティックの時と、若干感覚が違うからね。
でも、アコースティックの時には取り付けの違和感はないし、深夜も使えるしね。
0705ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/06/24(日) 09:34:24.72ID:yO66uGkP
グランド用が出初めの頃、消音モードで電子音が連打をアップライト的な弾き方にしないと発音しないって聞いた。
改良されてればいいけど。
0706ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/07/08(日) 22:12:52.68ID:+GhtuesU
ほぼ改善しているよ
ほぼというのは、人によって癖があるからね
私は問題ないので、おすすめ
0709ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/08/14(火) 20:31:18.27ID:iQUMuSgk
ヤマハのRSGシリーズ時代遅れ気味…
新機種でないのかな?
発音数増やして、CFXをサンプリングとか。
0710ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/08/16(木) 14:37:06.05ID:HlBjlpS1
ヘッドフォンして弾くのと音出して弾くのとじゃ
当たり前だけど全然違うね…
消音で練習する意味はあるのかと本気で悩んでる
0711ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/09/22(土) 00:12:55.66ID:RLIl1Sba
ヤマハbシリーズの消音機能付ってどうなの?
これまでの後付とかわらないのかな?
0712ギコ踏んじゃった
垢版 |
2012/12/10(月) 13:30:53.79ID:mWsZf5hD
コルグKHP-2000と、マジックスターMS-UP(S)と、どちらにしようか迷っています。
値段的にはマジックスターと思いつつ、機能や信用度ではコルグかなと思っています。
実際に取り付けた方や、調律師さんの感想を聞きたいですが、お願いします。
0713ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/01/05(土) 23:08:09.81ID:ZcwyrW7z
マンションなどで絶対生音は出せない。だけど、どうしても本物のタッチ感は欲しい。
ハイブリッドピアノはヤマハから販売されてるけど、
弦を打つところまでは作っていないので中途半端。
そこで考えたのだけど、アコースティックピアノに後付の消音器を取り付けた後、
ハンマーを止めるストッパーをはずす。弦は打つと響いてしまうので弦にフェルトや布の
ようなものを巻き付け音が出ないようにする。
音はデジタル。タッチはアコースティックそのまま。消音ストッパーで鍵盤が下までつかなくなる、
タッチの感触が変わるのは防げるのではないだろうか。
これから消音器を取り付けた後挑戦してみようと思うけど、どうだろう。
0714ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/01/06(日) 00:14:33.94ID:UiHmxvR2
ストッパーでタッチが変わるわけじゃない。
鍵盤とハンマーが離れたあとの話だから。
それよりも、タッチに見合った音が出てくれないのが、感覚を狂わせる。
0715ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/01/06(日) 00:32:53.28ID:Sfb4Kj5r
耳栓してアバングランドとアコピのタッチ比べてみ。タッチだけならアバンはよく出来てるよ。
0716ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/01/06(日) 01:05:03.35ID:+aoT2huz
>>714
なるほど。消音器はメインでは使えないという事か。。
そしたら無理にでかくて重いアップライトにこだわるよりは電子ピアノのほうがいいな。
普通の作りのマンションじゃあの爆音はまず無理だ。
0717ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/02/11(月) 20:23:04.31ID:RhwwHcyU
コルグ消音でIvoryU鳴らしている人いませんか?
違和感やパラメータについて、ご教示いただきたく。
0718ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/06/19(水) 11:41:56.83ID:reROS3L0
新型マジックスター、着けた人いますか?
0719ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:pFP7YFf9
コルググランド用って悪くないな
いままで食わず嫌いだったよ

ついでに保守
0720ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/12/19(木) 09:54:51.81ID:pBUJiQxH
コルグ消音がやたら安くなったね。
0721ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/12/23(月) 20:56:43.10ID:/KchBAah
グランドピアノに取り付けた消音ユニットを外すにはどれぐらいの費用がかかりますか?
0722ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/12/23(月) 23:00:03.76ID:PekFnL7Z
まず消音のメーカーは?
また再利用したい?もう捨てる?
消音ユニットを再利用しないなら、いつもお願いしてる調律師に聞いたらわかるよ
ま、整調代プラス所要時間見合いだな
0723721
垢版 |
2013/12/24(火) 04:53:05.94ID:cmUH1pkR
カワイのエニイタイム。15年ぐらい前に取り付けたものです。
二年ぐらい調律ほったらかしで聞きづらいので、おながいします。
0724ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/12/24(火) 13:59:49.06ID:A0Oy0JxE
>>721
ユニット自体にもう価値はありません。
外すには15,000円〜+出張料金などの諸経費が別途必要です。
0725721
垢版 |
2013/12/25(水) 00:20:04.73ID:dT84VBFS
取り付けるときは30万ぐらいかかったのに、安いんですね。
っていうか取り付け費用がボッタくり?
防音も調べてるんですけど、同じ防音室でも発注先によって100万ぐらい違うとか。
0726ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/12/27(金) 10:18:22.50ID:cp6zYGfq
>>725
15年前には商品も取り付け作業も面倒でしたが、今は品質も良くなり
取り付け工程も楽になりました。
しかも外す際には、取り付け寸法などや位置なども気にせずに外すだけ
ですから、手間も掛かりません。
あとはピアノ整調を元に戻す作業です。
なので、取り付けがボッタクリと言う訳ではありません。
0727ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/12/29(日) 15:21:35.32ID:oB+LQBwB
最初からグランドに消音ユニットが付いてたんですが、外したら音色変わりますか?
0728ギコ踏んじゃった
垢版 |
2013/12/29(日) 19:43:53.00ID:2zd3ddhk
>>727
若干鳴りが良くなるが気のせいか、心なしか、というぐらいの違い。
慣れれば同じだ。
0729ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/04/12(土) 12:00:47.08ID:jjLp3GA2
【消音と生音の中間】

道路に面した角地の木造一戸建てですが、さすがに夜間の生音はまずいんで
消音付けましたがヘッドホンだと疲れます
少し大きめのステレオの音量ぐらいなら、道を挟んだ隣家には迷惑がかからないんで
消音ユニットにスピーカーを付けようと思うんですが、どんなのが皆様のオススメでしょうか?

一応、ローランドのCM-30、KC-110、ヤマハMSR100の3つを試聴できましたが
CM-30、KC-110ではまったく低音が不足してる感じで
一方MSR100は低音に不満は有りませんでしたが、縦長で置き場所に苦労しそうです
1つで賄うより小型+サブウーファーのほうが良いんでしょうか

良く判らない事だらけですが、なにとぞよろしくお願い致します
0730ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/04/13(日) 09:58:50.91ID:W249+F5w
小型+サブウーファーは置き方難しいよ
へたすると中高音と低音のつながりが抜けてバラバラ
0731ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/04/13(日) 11:58:43.97ID:yD721EQh
>>729
パワードスピーカーより、ふつうのコンポを買って繋ぐのが良いと思いますが。
スピーカーにアンプが入ってないので横倒しに置くこともできます。

いろいろ出てます。

ONKYO X-NFR7
ケンウッド K-531
パナソニック SC-PMX5
SONY CMT-SBT300W
パイオニア X-HM81-S
0732ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/04/13(日) 14:36:02.28ID:mY124RUf
皆様レスありがとうございます

>>730
>サブウーファー難しい
やはり低音まで出る単独スピーカーのほうが無難なんですね

>>731
スピーカーが小さいみたいですが、楽器用よりコンポ用のほうが低音まで出るんでしょうか?

度々の質問でお手数をかけますが、よろしくお願いいたします
0733ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/04/17(木) 21:15:04.15ID:J1G/TxLy
ヘッドホンで耳が疲れるほどの音量で聴いてるのだとすれば、
スピーカー再生でも生音並みの音圧が所望で爆音にするのだろうな。
夜間に生音がまずいといってスピーカー再生しても結局音量は生音と同じじゃないかと思うな。

それでもやりたいのなら、SPを手が届く距離の左右の耳の高さに置くと良いと思う。
前方じゃなく真横でOK。

皮膚で感じるような低音はウーハーが大きい方が有利ではありますね。
Behringerの15インチ1本25000円程度からあります。
0734ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/05/11(日) 16:31:20.50ID:uZFWRcBh
アップライトにサイレントつけるとオフにした状態でも音が変わるとか書いてあったりするけど嘘だよね?
0735ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/05/12(月) 11:50:11.29ID:9sl+6/9Q
アクションを調整するからタッチは微妙に変わるんじゃなかったっけ?
0736ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/05/12(月) 19:55:44.99ID:3JM+h3C8
>>734
テレビやラジオを聴きながら頭を正面から横にずらすと音色が変わるけど、
変わるといってもその程度だと思えば良い。
0737ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/08/11(月) 23:35:28.80ID:gLgcjV8Q
KHP-2000はアップライト用なのに音源がグランドってのは手抜きだろ
0738ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/08/12(火) 00:49:11.55ID:IzzsmiML
つまりNU1は手抜きと
0739ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/09/18(木) 21:34:06.46ID:rS/vcP7d
KHP-2000のライン出力(ラインレベル?)が低すぎて困ってます
ヘッドホンだと問題なかったのに、外部スピーカー(FOSTEX PM0.5n)繋いだら
音量は本体・スピーカーともにボリュームMAX付近でちょうどぐらいで
音割れおこして聴けたものではありません
なるべく費用をかけずに手軽に対処する方法は御座いませんでしょうか
0740ギコ踏んじゃった
垢版 |
2014/09/26(金) 15:23:03.78ID:RmTOMpKj
>>739
小型のミキサーで調整するのが一番簡単だと思う

>>737
KHP-5000用ならともかくKHP-2000の音源はステレオの高音低音の定位が良過ぎ
箱で鳴ってるアップライトは本来もっとずっと曖昧
ヘッドホンだと手の打ちようが無いけど、外部スピーカーなら
屋根の上に間隔狭くしてなるべく低音の出ない小型スピーカーを置き
足元には間隔離して中型のモニタースピーカー置けばなんとかなる
場合によっては上下どちらかはモノラルで出したほうが良い場合もあるよ

>>729
超亀レスだがサブウーファーはやめといたほうが無難
ピアノのそばに置くと低音部が共鳴してえらいことになる
そもそもどんなスピーカーでも店での試聴と楽器の近くじゃまるで違う音
0741ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/03/19(木) 15:13:07.76ID:y1Xq5RMY
コルグのグランド用KHP-5000をG5-Eに取り付け可能ですか?
0742ギコ踏んじゃった
垢版 |
2015/10/01(木) 12:59:54.67ID:zRFuRpVW
我が家では、2000をオンキョーの普通のミニコンポに出力しています。
0746ギコ踏んじゃった
垢版 |
2016/05/07(土) 14:00:26.82ID:iYQOhPZ/
GENIO消音ユニットの電源アダブターが壊れたけど、販売していますか?
0747ギコ踏んじゃった
垢版 |
2016/06/16(木) 02:31:45.86ID:FKlVngDq
KORGの消音ユニットはいつになったら新製品出てくるんだ?
もう時代遅れで買う気が起きないよ。
0748ギコ踏んじゃった
垢版 |
2016/10/17(月) 16:37:43.14ID:nSBWJpYH
>>747
マジックスターは新製品がでるそうだよ。
0749ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/02/03(金) 23:34:40.58ID:iXe+1ly6
ナイトーンはどうよ?
0750ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/02/26(日) 11:43:33.42ID:jo+vQJny
ナイトーンは音量が10分の1になるのがイイネ!
0752ギコ踏んじゃった
垢版 |
2017/11/10(金) 13:54:52.48ID:zYgoAKRM
>>749
マフラーフェルトに切り込みいれて、ロングミュートを細かく切ったものを貼ったようなもの?
レットオフはどの位広げるのでしょうか?
0753ギコ踏んじゃった
垢版 |
2018/10/16(火) 19:15:43.78ID:kxpSgVJ9
トランスアコースティックピアノってどう?
0754ギコ踏んじゃった
垢版 |
2019/02/27(水) 12:38:47.93ID:6kw8SrxJ
消音機能って、アコースティックピアノを電子ピアノに改造するのに等しく意味がない
ピアノ用の防音室を作るべき
0755ギコ踏んじゃった
垢版 |
2019/03/05(火) 19:10:43.29ID:IMyjp0YD
コルグ新型発表来たな
週末島村行ってみっか
2000との違いがわかりにくい
0756ギコ踏んじゃった
垢版 |
2019/08/18(日) 18:22:31.57ID:MgW5Bvcr
コルグ
今度は部材が無いとかでKHP-300の製造完了。
0757ギコ踏んじゃった
垢版 |
2020/07/16(木) 02:10:54.63ID:/JR1KsVz
いつもヘッドフォンで鍵盤叩き
だんだん音量が上がってたせいか
左耳が騒音性難聴(4000HZ検査)になってた
そういう人いるかな
0758ギコ踏んじゃった
垢版 |
2020/07/17(金) 15:49:21.70ID:ZJlm6vML
>>757
ネットでの4000HZテストはいろいろやってぜんぜんOKなんだけど
検診の検査ではなぜか片耳がだめだったわ
原因はわからない
0762ギコ踏んじゃった
垢版 |
2023/12/05(火) 20:33:45.81ID:jU0LNPG2
ナイトー君のようなへんちくりんな消音機能より
音量調節可能な電子ピアノの方が断然、いい
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況