X



【ラフマニ】ロシア音楽【プロコ】【プーチン】
0001ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/11/28(月) 22:37:46ID:LFD2IkK6
ラフマニノフやプロコフィエフ、ショスタコーヴィチ、
カプスーチン愛好者がピアノでは多いと思いますが、このスレは

グリンカに始まり、チャイコフスキー、ムソルグスキー、
リャードフ、アントン・ルビンシテイン、ラフマニ、プロコ、
ショスタコ、カプスーチン等のロシアの
ピアノ曲を専門的に扱うスレです。
スクリャービンは専用スレがあるのでそちらで。

ラフマニも「音の絵」も「プレリュード」も国内発売されてる
ので上級者は弾けるのがFAQです。

私はプロコフィエフの戦争ソナタ6番に挑戦中。
まだまだ弾けないけどね。

もはや紅くなくなり、経済発展中のロシアのピアノ曲を語ろう!
0002ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/11/28(月) 22:42:15ID:LFD2IkK6
ショスタコーヴィチの「24の前奏曲とフーガ」の
フーガの弾き方がわかんない。様になんない。
前奏曲は結構弾ける。

先生もCD聞かなきゃわかんないって
言ってた私はロシア専門の先生探すべきでしょうか?
北方領土は返してもらいますけど。
0003ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/11/28(月) 22:57:18ID:dCaty6aD
スクリアビンも仲間に入れたっていいじゃん、ぷ。カワイそーだ
0004ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/11/28(月) 22:58:50ID:LFD2IkK6
ラフマニノフの練習曲「音の絵」弾ける人いないの?
0005ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/11/28(月) 23:00:15ID:LFD2IkK6
>>3
スクリャービンは専用スレがあるので遠慮しました。
スクリャービンもイイ!(・∀・)ですけど。
0006ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/11/28(月) 23:41:09ID:LFD2IkK6
ハチャトゥリャーンのピアノ曲について詳しい方いらっしゃいませんか?
「つるぎの舞」以外の曲でオススメあったら教えてm(__)m
0007ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/11/29(火) 03:09:27ID:8LAbcRw4
カプースチンじゃないの?
カプスーチンでも検索引っ掛かったけどさ。
0008ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/11/29(火) 03:23:59ID:C0saHYXe
ま、名前の表記に関してはどちらでも○にしません??
ググりゃ、引っかかる訳だし、どっちもヨシって事で。
0009ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/11/29(火) 03:24:03ID:OqsEAUa+
>>7
綴りはKAPUSTINだから確かにカプースチンが正しいですね。
2音節目がアクセントだからロシア語ではカプースチンです。
「チン」は「ティン」と読んだらダメ。
エリツィンもイェーリチンが正しい発音。

いや、板でそう書いてる人がたくさんいたので。
テンプレ間違えてスマソm(__)m

ロシア語は初心者向けはかじったのにこんな間違えをするとは不覚。

Капустин
↑ロスケ綴りはこれで正しい綴りだと思う。
0010ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/11/29(火) 03:26:08ID:C0saHYXe
あいやぁ、4秒でかぶったとですね・・・orz
じゃ、カプースチンで??
0011ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/11/29(火) 03:30:18ID:OqsEAUa+
>>10
そうしましょう。今Капустин でググったらロシアサイトが
いぱーい。でもわからなければカスプーチンと書かれても
目くじら立てないようにしませう。
0012ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/11/29(火) 03:31:39ID:OqsEAUa+
カスプーチンじゃないや、カプスーチンかカプースチンだった。
プーチン来日のせい?
0013ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/11/29(火) 07:58:05ID:hyAhfIwd
ロシア音楽のスレはすでにあるのに遠慮しないのかよ
0014ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/11/29(火) 08:02:12ID:PhdCzgeC
>>6
ハチャトゥリアンのピアノ曲は楽しいものばかりですよ。
ソナチネ、トッカータあたりおすすめです。
0015ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/11/29(火) 09:02:17ID:OqsEAUa+
>>14
ありがとうございますm(__)m
ハチャトゥリャーンはヴァイオリン協奏曲、交響曲聴いて
ピアノで弾ければいいなーとずっと思っていた作曲家でした。
譜を買って譜読みしてみますね。

>>13
クラ板でしょ?ピアノ板にロシアスレがないのは片手落ちでしょ?
ラフマニノフなんてピアノ主体なのに。
0016ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/11/29(火) 09:04:06ID:G369S8wK
記念まき子

バラキレフも忘れないように!
0017ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/11/29(火) 09:18:04ID:OqsEAUa+
>>16
「イスラメイ」でしょうか?
全音ピアノピースから出てないかな。
0018ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/11/29(火) 12:14:10ID:1Hg1rFKQ
ロシア6人組
0019ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/11/29(火) 13:18:52ID:QaQFHzJJ
、、スクリャービンがないのかね。( ゚Д゚)
0020ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/11/29(火) 13:49:13ID:OqsEAUa+
>>19
スクリャービンスレあるから。でもその話題もいいんじゃない?
00211
垢版 |
2005/11/29(火) 14:08:48ID:OqsEAUa+
スクリャービンの話題は↓へ。
ラフマニノフなどそれ以外の作曲家で盛り上がりましょう。
↓が落ちたら吸収になるかも。

スクリャービンは今も昔も世界最高の作曲家
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1124091330/l50
0022ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/11/29(火) 15:02:52ID:kRHQhMMZ
カバレフスキー弾いてる人あるかな?
運動会の曲で有名。
ジダーノフ批判のためにそんなにおもしろくないけどね・・・。
ハチャトゥリャンもジダーノフ批判までのが凄く良かったんだけど
・・・・・・。

第1回作曲家批判(1937?)
ショスタコーヴィチの歌劇「ムツェンスク郡のマクベス婦人」が
当時共産党機関紙プラウダ誌上で無署名で批判された。
ストーリーがスターリンの粛清を皮肉ったものだったため。
これでプロコフィエフが不協和音を減らした。

第2回作曲家批判(1948)
ジダーノフの演説により、音楽は全て「ベートーヴェンの第9の
ように高尚」でなければならないとし「凝り過ぎた不協和音の作家」
を攻撃した。旧ソ連の現代音楽はこれで滅びたも同然。
しかしショスタコーヴィチはスターリン死去後の第10交響曲で
は以前に戻っている。
でもハチャトゥリャーンは耳当たりの良いものだけになって
しまった。本当に非常に悔やまれる。
0023ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/11/29(火) 16:56:11ID:eILRlp8u
>>15
ハチャトゥリアンはピアノ協奏曲もいいよ
0024ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/11/29(火) 17:48:10ID:PhdCzgeC
カバレフスキーの本格的なピアノ曲はだいたい批判前の作品だよ
元から社会主義リアリズムの模範生のような作風だったし
単に好き嫌いの問題じゃないかな。
ハチャトゥリアンも確かに名作は批判前にあらかた書かれちゃってるけど
ピアノソナタがあるだけでも批判後の功績はないがしろにはできない。
0025ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/11/29(火) 21:00:00ID:BOzC2PjH
>>21
スクリャービンはクラ板に専用スレがあるんだが
そこも重複スレだろ
0026ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/11/29(火) 23:47:28ID:kRHQhMMZ
>>23
私ハチャトゥリアン凄く好きなので、ピアノ協奏曲も弾いてみたい。
でも桶のカラオケCDのレッスン用は稀少でまずないでしょうね。
2台ピアノで練習するしかないかな。ソナチネとトッカータがまず
終わってからですね。教えていただいてありがとうございます。
作曲家批判後のにも今まで気をつけてませんでしたが
目を付けたいと思います。
愛・地球博でアルメニア館逝って民族舞踊楽しみたかったのですが、
都合で行けず。アルメニア旅行してアルメニア民族を知りたい・・・
次は上海万博でアルメニア知りたい。
ハチャトゥリアンは素晴らしい!!!!

>>24
カバレフスキーがそうだったとは知りませんでした。
22に書いたとおりの知識しかなかった。
カバレフスキーのピアノ曲もこれから弾いてみたいと思います。
ハチャトゥリアンほどの情熱はないけど。
ひとりで、読むのはクラ板だけでロシア物弾いてても、先生も知らなくて
ほんと孤独なので専門家の方の意見は貴重です。
ありがとうございますm(__)m
今のままでもロシアできて凄い凄いって一般人には言われてましたが
より博識な方の刺激が全然ありませんでした。

>>25
クラ板とピアノ板はちがうんでは?
クラ板は聴く人、ピアノ板は弾く人のスレだから。

超絶技巧スレからの方もいらっしゃったら
この板レベル高くなりそうですね。
ロシアが得意な先生のピアノ教室って、
やはり音大入らないとないのかなぁ。
0027ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/11/30(水) 03:51:33ID:Y5iSPZMg
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番って良いよね。
上原彩子さんのCDがお勧めだよ。先日、調律士さんに
ピアノだけじゃなくマムコも調律されたらしいから
油が乗ってる(プ
0028ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/11/30(水) 15:10:00ID:SLzJ6JoJ
>>27
チャイコフスキーのピアノ協奏曲1番、自分で弾いてみた?
楽譜ネットでいいから入手して弾いてみなよ。

最初の導入部だけでも凄いよ。
あれをフルコンで弾けたらって何度も思うよ。
0029ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/11/30(水) 15:12:47ID:ItT2lhv9
2チャン以外の知識が無い池沼がいるな、氏ねよ、ぷ
0030ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/11/30(水) 16:18:08ID:SLzJ6JoJ
>>29
メロディヤ現役時代の新世界レコードくらいは逝ったことがある。
そういうあなたはラフマニやプロコ弾けるの?
23-5とか。23-5弾けないなら池沼認定。
0031ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/11/30(水) 19:31:04ID:P77X89D0
チャイコのピアノ協奏曲1番はグレインジャーの編曲がいいな
0032ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/11/30(水) 20:07:22ID:SUlJ+x/R
>>30
とりあえず変な人がきたらスルーしてください。
そうやって熱くなった人を見るのが煽りの楽しみです。
0033ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/11/30(水) 20:12:34ID:zYD9mks3
まだメトネルの名前は出てないか。
ラフマニノフなんかよりずっとイイのに知名度低すぎ、難易度高すぎ、楽譜入手難しすぎ。
ああ悲劇的ソナタ弾けるようになりたい。
0034ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/11/30(水) 20:25:05ID:ZJmx+UWR
ラフマニは作曲家よりもピアニストとして評価されるべきじゃねぇの
ラフマニとホロヴィッツの演奏比べるとホロは子供のような演奏だったらしいし。
0036ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/01(木) 01:25:58ID:Nj5PuGat
>>1
>【ラフマニ】ロシア音楽【プロコ】【プーチン】

タイトルのラフマニやプロコはいいけどプーチンってなんだよ?
プーチン大統領の事か?ピアノに関係ねーだろ。馬鹿。
00371
垢版 |
2005/12/01(木) 01:36:42ID:fEVYfiP8
>>36
カプースチンのこと。別にいいじゃん
0038ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/01(木) 01:39:49ID:fEVYfiP8
誰かラフマニのプレリュードOp23-5うpきぼんぬ!
一応通して弾けるけど、ほんとの弾き方わからない。
0039ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/01(木) 11:19:51ID:fEVYfiP8
ショスタコーヴィチの「24の前奏曲とフーガ」レッスン受けることに
なりますた。まずは簡単な前奏曲と3声のから。
先生もCD聴いて手探り状態。

ロシアモノを習いたければ、ロシア人に師事した先生か、ロシア人に
習うのが良いみたいです。音大や藝大でもなかなかいないだろうなぁ・・・
0040ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/01(木) 11:33:54ID:Cct78JO0
>>33
メトネルは学校にあった1933年発行の楽譜に載っていた。
著作権本当に完全に切れてるのでさそーくコピー。
その頃はメジャーだったみたいです。
死後評価されてないのはどういうわけか?
0041ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/01(木) 12:36:08ID:0XhG69rG
>>37
カプースチンをプーチンなんて略す奴初めて見たんだが
0043ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/01(木) 15:06:10ID:ty5IcCws
>>40
メトネルは十分再評価されてるよ。
ソナタ全集あり、小品あり、ピアノコンチェルトあり。普通に手に入るし。

もっとひどいのはショパンの亜流扱いされて蔑まれているリャードフ、リャプノフ、ブリューメンフェルド、ボルトキエヴィチあたり。
0044ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/01(木) 23:41:07ID:2IqGUBIj
夭折した天才スタンチンスキーもお忘れなく
0045ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/02(金) 00:05:45ID:cLGrgZLr
>>42
にしては面白くないよね。本人は面白いと思ってるのかな?(プ
0046ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/02(金) 18:36:36ID:La1DFGdz
ハチャトゥリアンのソナチネ、初見して弾いてみますた。
弾き直しが多いのでうpはできないけどね。
批判後のやっつけ仕事みたいな曲ですけど、
全音の難易度は多分CかDでしょう。易しいので子供にはピッタリです。
ハチャトゥリアンのピアノ曲ってだけで難しいと思ってたのがウソのよう。

第3楽章の民族色濃い部分が最高にイイ!(・∀・)
何度も弾いてしまいます。
ハチャトゥリアンがピアノで弾けるのが最高の幸せ。。。

ところで、ストラヴィンスキー出てませんね。
音楽史上特筆すべき作曲家なのになぜかロシア物とはとらえられない
ことが多い。
ハチャトゥリアンの次はストラヴィンスキーだな。
0048ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/02(金) 19:48:18ID:21OGeIu+
>>44
スタンチンスキーの変ホ短調ソナタはいつか弾いてみたい1曲

>>46
ハチャってロシアだったのかw全然スルーしてたわ自分
0049ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/02(金) 20:03:23ID:Ncx3W2ZF
あとピアノ作品を作った人で名前が挙がってないのはカトワール、グラズノフ、R.コルサコフ、
シュニトケ、アレンスキー、ミャスコフスキぐらいかな
0050ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/02(金) 20:03:43ID:Ncx3W2ZF
あとピアノ作品を作った人で名前が挙がってないのはカトワール、グラズノフ、R.コルサコフ、
シュニトケ、アレンスキー、ミャスコフスキぐらいかな
0051ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/02(金) 20:04:18ID:vaVJg+gg
剣の舞以外は糞じゃん
0052ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/02(金) 20:39:42ID:nu3UsLFo
>>51
×糞じゃん→○聞いたことない
だろ。

ミヤスコフスキと言えば全音のソナタ集は1巻しか出てないのかな。
まあ4番まであれば十分な気もするけど。
0055ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/03(土) 00:15:12ID:YW8H1j2l
ルリエとかボリチャイとかエシュパイのピアノ曲の楽譜どっかにないかな…。
0056ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/03(土) 14:14:55ID:GxcqPKzg
何このマニアックなレスw

>>55
そこらへんのロシアアヴァンギャルド作曲家達はCDさえ手に入りにくいからな・・
0057ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/05(月) 07:07:32ID:c95mZtcG
5人組のムソルグスキー「展覧会の絵」ってロシア物で最初に弾かされる
曲だよね。荒削りでわかりにくくて難しい難曲。

「展覧会の絵」以外でムソルグスキーのピアノ作品あれば教えてきぼんぬ。
0058ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/05(月) 12:06:18ID:Oc4Y+gYw
編曲ものだったらあるよ
ホパーク、禿げ山の一夜、ホロヴィッツの「水辺で」
0059ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/05(月) 13:25:49ID:TQ5eNc4l
アファナシエフの展覧会の絵にほか数曲入ってなかたっけ
0060ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/05(月) 13:47:12ID:B1LGPQK0
ビルトーゾ編曲物はシブイよな
0061ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/06(火) 00:22:00ID:f5cZ6c32
クラ板のラフマニノフスレから逃げてきた・・・なんであの人たちってああなんだろうねえ
0064ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/06(火) 12:36:14ID:KCjKldBu
>>61
CD聴いただけでラフマニノフがわかる選ばれた人間というのもねぇ。
ラフマニノフは弾かなきゃわかんないよ。
0065ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/06(火) 13:38:15ID:xYjjbL/K
ラフマニノフのソナタがまったく理解できないんだけど。
0066ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/06(火) 22:39:30ID:KCjKldBu
>>65
そう言われて聞き返してみたんだけど、イイ!(・∀・)
私も初めて聞いたときはそう思いました。
けど今では出だしだけでシビれるってかんじです。

冗談を言うようで済みませんが、ラフマニノフ(に限らずロシアの作曲家)
聞くとウィスキーを飲みたくなる。(ロシアではウォッカです)
それにラフマニノフは偏見を呼ぶようですがメンヘルになった
前歴があります。
鬱を発症したので、そういう状態がわからないとわからないかも知れない。
鬱は薬ができる前は自分でアルコールを飲んで治してました。
今はシャブを使いますが(ラフマニノフはシャブ系じゃないです、アル中
の感じです、シャブはポピュラーでは長淵とか尾崎豊とかのカンジです)
でよけいにアル中やシャブ中がひどくなるんですが。

ロシア人は昼間っから年中ウォッカを誰でも飲んでいるので、
そういう気持ちを理解できれば名曲と思うと思います。
あの年中不順な天候も思い出して。

私の今の気持ちを表してくれる名曲だと思う。
冗長な交響曲はともかく。

ラフマニノフ(とホロヴィッツ)のアメリカ亡命なしでは今のハリウッドは
語れないと思う。
あとビートルズの平行5度もラフマニノフ無しでは語れない。
平行5度の禁則を破っているという点では形無しかも知れませんが
だから作曲家としての評価が疑問視されることもありますが、
ラフマニノフはいろんな音楽に影響を及ぼした偉大な型破りです。
0067ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/06(火) 22:42:53ID:KCjKldBu
あと楽譜も持ってますが弾いてる方は難解な譜読みに解釈にって
凄い楽しいんですが、その気持ちが客席まで伝わらなかったらダメですね。
ソナタ2番は全体通してはまだ弾けない。部分部分は弾ける。
0069ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/08(木) 00:46:28ID:ZFdeR74v
>>68
そんな程度じゃなくてラフマニノフはFm−C−Gmとか三和音を
モロバレで使うから耳に付く。
当時のモスクワ音楽院の学生の課題としてなら即アウトです。
その辺第1交響曲のシパーイの原因になってる。

グラズノフもフランス印象派を「忌まわしき平行5度の作曲家」って
言ってたって例の「ショスタコの証言」には書いてある。

平行5度はバレるように使っちゃダメなのがクラシックの流儀。
ラフマニノフには型破りだから許される。
フランス印象派だってビートルズみたいにハノンのお化けじゃないし。

ところでムソルグスキーの作品、ロシアサイトに楽譜いぱーいあるでは
ありませんか。ムソルグスキーはロシアで大変愛されているんですね。
でも露和辞典買わなくきゃタイトルも読めない・・・。
露和辞典CD−ROMなんて全然出てない。
露和辞典買うか・・・。。。
0070ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/08(木) 12:44:03ID:kCDQSy09
ラフマニノフのOp3-2って全然いい曲じゃないね(プ
0071ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/08(木) 13:24:00ID:TPm44yUe
>>69情報d!
ttp://notes.tarakanov.net/pictures.htm
М. П. МУСОРГСКИЙ むそるぐすきー
"КАРТИНКИ С ВЫСТАВКИ" 展覧会の絵
0072ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/09(金) 01:01:55ID:nE4pSEj0
>>71
アファナシェフのCDに入ってた、ムソルグスキーの「お針子」って
曲のキリル文字タイトルわかりますか?よろしければご教授ください。
無性に弾きたくなって。
「お針子」はРебенок иглы(Rebenok iglui)ってWorldLingoでは翻訳された
けど合ってますか?検索かけます。
あと検索キーワードscoreとsheetもロシア語出ますか?ピアノはпианоで
いいですか?
ムソルグスキーは著作権切れてるので合法ダウソでなんとか・・・

スクリャービンもラフマニノフも版権切れて解禁なので輸入楽譜店で
手に入らなければロシアサイトの合法ダウソがおすすめ。
次版権切れるのは誰だろう?プロコフィエフも1953没なので2年前切れ
ましたね。
完全合法。次はプロコがまた広く弾かれ始めると思う。
スクリャービンも著作権切れてから極端にメジャーになり始めたから。
0073ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/09(金) 01:06:41ID:nE4pSEj0
Piano=лист Score=счета Sheet=рояляって自動翻訳された
けどこれで果たしてよいのだろうか。。。。
何でPianoがローマ綴りでlistなんだろうか?
0074ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/09(金) 01:58:24ID:nE4pSEj0
ムソルグスキーの「お針子」は「紡ぎ女」「裁縫女」でいいんですね。
ロシア語でШвеяでした。でも「逆引き・・・」は楽譜リンク切れですたorz
気長に探します。
0075ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/09(金) 02:20:03ID:nE4pSEj0
結局全音のムソルグスキーピアノ作品集に「紡ぎ女(お針子)」
入ってました。これ買います。

連投でお騒がせして申し訳ありません。
0077ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/10(土) 02:41:42ID:p+ARNOU1
ムソルグスキー Мусоргский
ラフマニノフ Рахманинов
プロコフィエフ Прокофьев
0078ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/11(日) 14:59:27ID:5C4CwzhH
ハチャトゥリャーンマニア、の私がきましたよ。
シフラ編「剣の舞」の楽譜がとどきましたよ。
(シフラ財団発行シフラ編曲集第2巻)
素晴らしく豪華な装丁でCD付きでアメリカサイトで9600円。
今まで買った楽譜で一番高いよ。。。。でもゴージャス。
ネットで落とせる物(一応、違法だよ)はかなり簡略化されてて本質的に
まちがってます・・・。

譜読みに手間がかかるやりがいのある曲です。でも仕上げるぞ〜!!
0079ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/13(火) 07:25:57ID:WB4rWLPp
シチェドリンのプレリュードとフーガは素晴らしい曲だとおもうんだけどなあ。
0081ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/15(木) 20:19:35ID:mDfFVVVY
>>79
嬰調と変調が分けてあっておもしろそうな曲ですね。
シチェドリンのプレリュードとフーガ楽譜買って見ます。
0082ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/15(木) 20:37:38ID:6dTd4y2F
中間部以外はただの筋トレだよな
0083ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/17(土) 00:25:18ID:vgPlBFCM
>>79サンは>>82をどう思うよ。
シチェドリンのプレリュードとフーガは22ドル+送料で買えますね。
お金ができたら買います。

ところで、全音でロシア・ピアノアルバム2を発注。
シチェドリンが入ってるから。
全音のロシア・ピアノアルバム、1・2が出てて自分で弾いてみる
入門者におすすめみたいだけど、ここ弾いてる人少ないですね。
弾いてる人の意見参考にしたいんだけど。

シチェドリンのユモレスカ(ユーモレスク)易しいですね。
0085ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/18(日) 17:59:39ID:n1HScLFu
>>84
dクス。
今ショスタコの24の前奏曲とフーガ第15番前奏曲を弾いてました。
CD聴いたら初見でできた。フーガを弾いてみると前奏曲の耳障りの良さが
物足りなくなってくるけど、今日の練習はまだあるので。
シチェドリンの、届いたら楽しみです。
0086ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/19(月) 01:07:55ID:brAQ342v
くらしき作陽大学 モスクワ音楽院特別演奏コース
http://www.ksu.ac.jp/

ってどうよ。そこの人いないかな・・・・
日本で4年、ロシアで1年でモスクワ音楽院卒業が認められるらしい。
ほかに日本での課程でも1年間モスクワ音楽院留学ができる。

ここが日本におけるロシア音楽奏者の最高峰ですね。
0087ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/19(月) 17:11:58ID:NEwofkWH
いや、芸大とかには直接モスクワ音楽院から教師きてるわけで・・・宣伝おつ。
0088ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/20(火) 00:14:16ID:ntp3v02G
私の先生は「ショスタコーヴィッチ?発音しにくい・・・」って言ってる
先生です。有名音大だけど。

この様子では三流音大ではそもそもロシア人に師事するのは無理では?
それにしてはくらしき作陽は本格的と。
今は女子高生が平気でラフの「音の絵」を弾いてる時代になって
裾野が広くなったのに。つぶれかけの音友が楽譜ださないから
全音儲かってるだろうな・・・。

レッスン料ぼったくっていいからもっとロシア人に音大に来て欲しい。
藝大だけじゃなくて。
0090ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/22(木) 00:09:41ID:jV42c9CR
全音に注文した楽譜三冊が3日目なのにまだ届かない・・・・年末進行。
ムソルグスキー作品集とロシア ピアノアルバムとハチャトゥリアン作品集。
どれかうpするためにマイク買いましたけどうpできるかな。
ショスタコの24の前奏曲とフーガの前奏曲15番くらいならうp
できますが。結構良いマイクです、、、
ハチャの作品集に入ってるソナチネもうpできそう。
もうロシアにハマってますね。


シチェドリンの前奏曲とフーガ、CDがメロディアなので廃盤ですね。
Regisあたり発売してくれないでしょうか?
楽譜はカード支払いの都合で1月になります。
0091ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/22(木) 03:22:17ID:8x+whhgf
自作自演はほとんど見ないですが
オリンピアのマクラクラン盤はたまに中古屋で見かけます。
0092ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/23(金) 23:18:47ID:V0AlWNXm
>>91
dクス。メロディア試聴サイトに逝っても今はないです。
ところでWikiにロジオン・シチェドリンがセミクラシックである、と
解説してありますが偏見に満ちてますね。試聴した限り。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3
試聴したら独創性が十分あると思いました。

ショスタコの前奏曲とフーガ15番、完成したらうpするよ。
音源がないのでロシアもの知らない人にはこのスレが至高ってことが
わからないから誰でもいいからうpしないと。
0093ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/24(土) 13:07:51ID:eQycA9V4
練習曲39-6ってやばいね。
弾ければ最上級だね
0094ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/24(土) 14:39:11ID:ktu7oHRg
ムソルグスキーのピアノ作品集を聞くと、本当にこの人は2発屋だったんだなぁと思う
(展覧会の絵・禿山の一夜。まぁ、歌劇の中の曲でそこそこなのもあるが)。

でも、そんなムソルグスキーが大好き。
0095ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/24(土) 16:21:26ID:NPwZPUVz
ムソルグスキーが本当に評価されているのはボリス・ゴドノフやホヴァンシチーナといった
オペラの分野ですよ。ムソルグスキー=ロシアオペラの開祖というのが一般的な評価です。
0097ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/24(土) 21:47:46ID:Z6Bs8NQI
4発も当たりがありゃ十分だろ…。キュイたんなんて…。


>>93
最…でもないよ。
0098ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/25(日) 01:10:08ID:uI3uMZL7
>>93
譜を読んでみたところ、たいして難しいとはいえない。音符少ない・・・
ロシア的な解釈は私にはわからないけど。
夜が明けて朝になってから譜読みからさらってみます。
0099ギコ踏んじゃった
垢版 |
2005/12/25(日) 02:03:04ID:JuVZolcg
>>93
跳躍が基○外
ロシア音楽特有の複雑な音楽で表現が困難

弾けたらカコイイ!とは思うけど、同じ苦労するならもっとベタな曲を選ぶぜ!!
0101 
垢版 |
2005/12/25(日) 19:45:03ID:4MzwvrgU
>>93
>>98
OP.39-6は暗い情感を上手く表現するのがきわめて難ですね。
この曲は有名らしいですが、良さがちょっとわかりません。
技巧的にはOP.39-3が一番至難かと思います。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況