>>718
と世間知らずの下手くそカメコの精神障害者ストーカーが名前隠してパンパースはいてほざいてまーすwww
勝手に外付けフラッシュ持ってない前提をどうしても変えたくないから内蔵フラッシュ使ってる体で強引に話したい悪意に満ちた誹謗中傷繰り返す輩
当然距離離れる事もあるし、現場の様子が行かないと分からないから、外付けフラッシュ持って行って使ったに決まってるだろーがバーカwww
しかもISO100固定、シャッタースピードは1/100で緊張しながら撮って、絞りF4っていつの時代のカメラだよ全く
全く露出を調整する要件がない
あくまでフラッシュで調整する原始的な古典絶滅危惧種カメコ(笑)
状況に応じて対応出来ない室内コサツ専用ザクみたいなヤツだなオマエって
だから古い下手くそ爺さんタイプ
室内でも今はLED主流なのに
シャッタースピードは手ブレと屋外日中曇りか晴れなら露出を下げる為に使う
ポトレはほとんど動きないから被写体ブレは注意不要
だからそんなにシャッタースピード速くしなくてもいいけど、F5.6のレンズでも晴れなら1/500以上はISO200で普通に使う
ISO200で画質の違いなんかオマエには分からないから(笑)
オレのノウハウに関わるからこれ以上書かないが、どんな時にシャッタースピードで調整するか、ISOで調整するか、両方で調整するかが腕の見せ所
カメラのエンジンが判断出来ない領域
何故ならカメラは基本的に自分で被写体に応じてシャッタースピード決められないから
シャッタースピードの設定が特に屋外撮影会では鍵を握る
特に70-200F4とか持ってる方で距離足りてるなら脳みそほとんど使わないが、70-300mm何か使う時はオモシロイ
特にフルサイズ使ってる連中なんかはよく遭遇するパターンだからな
最近の撮影会は離れてる撮るケースが多く、最低5mは離れるし、7mを基準にして焦点距離設定考えるべき
そうすると自ずと必要な焦点距離とシャッタースピードが決まってくる
まさか200mm使うなら1/200ならOKとか時代錯誤の基準なんかは使わない
オマエには教えんけどな
そもそも7mから何mm使うとどんな画角で撮れるか暗算で即答出来んだろオマエのオツムではwww
オレはフルサイズ、APSC、m43とほぼ全ての主要センサー毎の焦点距離設定計算が可能
川越よりしらこばとがもっと離れるなら、フルサイズだと200mmではぎりぎり不足する
毎度全身ショットしか撮らないなら別だけどな
ニーショットからウエストショット多用するならフルサイズだと10mから撮るケースも想定して300mmは欲しい
APSCなら200mm、m43なら150mm
一昔前の撮影会なら、この2/3の焦点距離でカバー出来る率が高かったが、デフォルトで離れるし、3列目で撮るリスク管理考えるとカメコ同士が密になるのも嫌だから、被らない限り、遠くからならレンズをズームすれば良いだけ
だから1列目は膝立ち必要
2列目は中腰
3列目は立ち、4列目は3列目の隙間から狙う
隣との間隔は1m開ける
コレが新時代の屋外撮影会の流儀
望遠使うとF値大きくても背景ボケ期待でき、立体的でエモい写真撮れる
エモいのがイヤなら更に1段絞ってコントラストを少し上げる
パキッとカリッと撮れる
どれだけ上げるかは好みと腕次第
これが屋外撮影会の醍醐味
特に晴れてる水ありプール撮影会は水面が天然のレフ板にもなるから、お好みの仕上がりに画質劣化せずにやりたい放題w
ぼかすか、くっきり解像させるかはお好み次第
オレは曇り止め機能の入ったメガネと接触冷感の洗って繰り返し使えるマスク買ったから準備万端
後は限られた予算の中で楽しむだけ
オマエみたいなチンカスにカマッてる暇はないwww