>>141

よく、何気に使う接客用語【コンビニ言葉】というものについてテレビや本などで取り上げられたりすると、すぐそうやって最寄の店舗やお客様の声などに”この言葉ってどうなんですか?”とご意見される方がいますね。
そういう指摘は真摯に受け止め改善する努力は企業としてしているんだろうと思いますが、ただ言えばいいってもんではないと思います。
もしそれが日本語としておかしいと思うのであれば、どういえば正しいと思うのか書いてあげてください。
それがちゃんとした指摘だと思います。
そういうお客さまは店にとってはとてもありがたい存在でいいお客さまだろうと思います。

こちらでよろしかったでしょうか⇒過去形で言うのはよくないので、こちらでよろしいでしょうか?のほうがいいのではありませんか?というカンジです。

わたしは一応”買い回り”と言う言葉について調べてみました。
この言葉は”複数の店舗を見て回る”という意味合いになるshop aroundという英語からきた言葉だそうです。
日本にはなかったスーパーマーケットという業種とともにアメリカから輸入されたマニュアルの言葉がそのまま訳され使われ出したとなってました。
ホントは他店と価格を比べて欲しいがために使用していた言葉なんだろうと思いますが、いつの間にか意味合いが変わってしまったのでしょうね!!

わたしは敬語には詳しくありませんが、もし指摘するのであれば、
”店内、ご利用ご来店のお客様にご連絡(ご案内)申し上げます。”
という言い方で十分かと思います

>>141の指摘は少し違うと思います。
日本語として正しいのか?と言ってますが、わたしは単に接客用語として言葉や配慮が不足しているだけなんだと思います。

【店内、お買い回り中のお客様】というのは、買い物しないで見に来てるだけなのだから、ごく一部の人を指す言葉です。

【店内、ご利用お買い回り中のお客様】という表現でもいいかとは思いますが、あからさまに見に来てるだけという表現を使うのはやっぱり失礼かと思うのであまり使うべきではないのかと思います。

ちなみに、わたしはグルメシティの従業員ではありません。
>>141みたいなヘリクツだけ言って何もしないヤツがきらいなだけである。

>>141みたいな指摘の仕方だとたぶん”普段からこういう言い方なので、何も問題ない”とスルーされるだけである。