X



おいしいカスタードクリームが作りたい
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/29(木) 18:44:34ID:1IiTDEo3
カスタードクリームスレッドって今までなんでなかったの?
と思って立てました。

カスタードを作っておいしいお菓子を作りたい・・・
そんな時にこのスレで語りましょう
0101名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ
垢版 |
2009/11/20(金) 18:39:12ID:hhdqOVlG
叱られるかも知れないが
プリン並みに固い逞しいカスタードが好きだ
バニラ入れずにタルトに流…せる程柔らかくないので、台に強引に放り込みみ
フルーツ載せて甘酸っぱさとガチンコ対決。
ごっつ甘いカスタード対すっぱいフルーツ、最高っす!
0109名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ
垢版 |
2009/12/27(日) 22:24:55ID:saiLDGfA
オススメのレンジで作るカスタードクリームレシピは?
0111名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ
垢版 |
2009/12/29(火) 06:40:50ID:G6d6CL59
>>109
伊東家 レシピ カスタード、でググれば出てくる。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/31(木) 23:30:42ID:oQOCGtgl
銅鍋は毎日使い込んでこそだよ。
焦げ付きが軽微で済むことを考えると高い代物とも言えない。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/18(木) 20:16:41ID:CyXQwSNO
ハナマサで買ったコーンスターチの袋に書いてあったレシピは
強力粉とコーンスターチ半々だったよ
強力粉指定に何か意味はあるのかな?
私はカスタードめったに食べないからよくわかんなかったけど。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/20(土) 19:25:25ID:OPywzLRG
レンジで手抜きして作ると卵臭くなるから、しっかり作ったほうがおいしい。
あと、裏ごしは必ず。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/21(日) 00:42:29ID:BE9vviiS
レンジが手抜きって誰が決めたんだろう
粉っぽい、卵臭いってのは単に加熱不足なんじゃないのかな
ガスで沸騰させてもIHで沸騰させてもレンジで沸騰させても
同じことだと思うんだが
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/21(日) 05:53:40ID:o++u5jWu
しっかりかき混ぜてダマやムラを少なくする努力を省いてるから
手抜き扱いされるのはしょうがない。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/21(日) 15:05:17ID:hMZRCHaK
単純に沸騰させればいいってもんじゃないし。
加熱しながら混ぜられて状態も良く見られるのと
加熱中は手出しできないしどれだけ加熱できてるかも分かりにくい、
一旦加熱を止めないと混ぜられないものでは違ってくると思う。
それとレンジを開けた瞬間の香りに結構騙されるw
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/25(木) 12:05:45ID:SCexuRiW
蒜山ジャージー牛乳で作るとメッチャうまー
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/25(木) 17:21:56ID:PEukmPbR
私もお菓子作り初心者で本見ながらしか作れないけど、ダマになった事ないなあ。
作っている最中はひたすら休まずヘラや泡立て器で混ぜている。
最中の混ぜが足りないのでは?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/24(水) 17:51:37ID:HGaNHl3H
思いつきでカスタードクリームを作ってみた。
レンジで作るのは邪道だと思っていたのですが、
手軽さに負けて作ってみました。
これが想像していたよりも美味しく出来た気がします。
2度レンジにかけるのですが、一度目の後の味見の時は
粉っぽさがあり、失敗したかと思ったのですが、
2度目のレンジの後には粉っぽさが飛んでいたのに
驚きました。ちょこっと食べたくなった時に作るには
お手軽でよろしいかと思います。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/30(金) 18:37:22ID:e/KC4gDB
限りなく邪な作り方だが仕上げにお気に入りのバニラアイスとコンデンスミルクを加えると美味。
バニラビーンズはちゃんと入れるけどちょっと違った方向に濃厚で芳醇な味になる。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/24(木) 15:12:56ID:E9LnVAlF
本やらネットやらのレシピ見てやってるだけの、趣味:菓子作りなシロートなんだけどさ、
作れば作るほどなにが正しい「カスタードクリーム」なのかわからなくなってきた。
ある時には、なんていうか、ヌーブラ状の物体ができあがったのだが……
あれを牛乳かクリームで延ばしてつかえばよかったのだろーか……?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/05(木) 17:16:16ID:NfPVja0C
ネスレのカスタードパウダーに牛乳混ぜて作るのがが正解
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/23(土) 02:02:04ID:XfqemaZy
クレープのマスタードクリームって偽物だよねー。クリームパンのクリームなんだから。
本物のやつで食べてみたいなー。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/29(金) 17:52:01ID:upPvWFLS
材料を全部ハンドミキサーで混ぜてからレンジでチンしたら
微妙なカスタードクリームになっちゃったよぉ。手抜きはイカンな
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/05(金) 10:34:44ID:roJoNJ/y
市販で売ってる美味しいカスタードクリームありませんかな?

ちなみに大阪住みです。どこで質問したら良いか分からなくてスレチで申し訳ないです。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/10(水) 13:33:08ID:rToDmTSD
簡単なんですねっお菓子作りど素人なんですが作ってみます!
コーンスターチが家に無いんですがコーンスターチが入るのと入らないとのでは味は全く違っちゃいますか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/12(金) 10:19:57ID:l8NSIkt8
コーンスターチ無しでやらせてみればいいのにw
変わるのは味とかそんなもんじゃねーよwww
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/12(金) 15:02:07ID:6Ns1igRR
コーンスターチない。
舌触りが違うっぽいけど、お菓子食べなれてない人だったら分からないですかね?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/12(金) 15:07:34ID:l6YOZYqh
まさかとは思うが人様に差し上げる前提ではあるまいね?>コーンスターチ抜きカスタードクリーム

どっちにしても、言い方自体、ずいぶん人さまをなめた話だこと。
自分で食う分ならご自由に。
迷惑以外の何物でもないから、人様の口には入れるなよ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/12(金) 17:47:39ID:1g4BlXdl
材料がない、少量だから入れなくてもいいじゃないって人は
典型的なメシマズ妻か予備軍だろうな。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/12(金) 21:59:05ID:V/G5Kk3n
コーンスターチ使わないレシピもある。
がしかし、目の前にあるレシピがコーンスターチ入りなら、省いて作ってはダメ。
全てはバランスの問題だから、コーンスターチ入れる前提の材料比や手順になってるはず。
コーンスターチ入りレシピなのにコーンスターチ抜いたらダメに決まってる。

どーしてもコーンスターチがないとゆーなら、コーンスターチなしのレシピを探すべし。
くくぱどは厳禁。
きちんとしたプロのレシピで。
ヒント:辻調理師とか甘味王(モンテール)あたりぐぐれ。
あと、必ず自分で毒味・・・味見すること。

ほっとくと、マジで他人にテキトー製作カスタードクリーム食べさせそうだから。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/12(金) 23:56:20ID:wyals/iE
クックパッドは駄目なんですねー
私も自分用ですがコーンスターチなしのクックパッドのレシピでカスタード作ろうとしてたから、ここ見て助かりました。
ありがとう。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/13(土) 05:23:04ID:7KdBM4yk
くくぱどの全てがダメなわけではないよ。
ただ、くくぱどは登録さえすれば中学生だってうpできるところ。
本当に必要な材料や過程を、なんの知識もなしに自分だけの理論で勝手に省いてる場合も多々ある。
かんたんなんとかとか、なになにを使わないなんとかとか、早い、らくちん、カロリーカットを歌ってる場合は特にね。
理論もなしに勝手にそういった部分を省いたレシピは失敗の元。
初心者にはその良しあしが見分けにくいからね。
だから、初心者はプロが作ったレシピで、と言われる。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/02(日) 16:06:58ID:XbLY4+3L
カスタードパウダーでも美味しく出来ますか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/04(火) 19:03:34ID:GxExegqU
カスタードクリーム、レンジや鍋で作ってますが正直セブンイレブンの105円の
シュークリームのほうがおいしい・・何が原因なんでしょうか

というか皆さんシュークリーム買ってます?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/04(火) 19:34:20ID:DtpC4VF+
>>147
エスパーじゃないからあなたがどんなレシピで
どういう材料を使ってきちんと作れているかわからないので
何が原因かって聞かれても答えようがない。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/04(火) 20:00:16ID:GxExegqU
>>148
全卵や卵黄だけとか無塩バターやマーガリン、コーンスターチ有り、なし
などで試したのですが・・
ttp://www.woood.net/custard.html
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・200cc
卵黄・・・・・・・・・・・・・・・2個
グラニュー糖・・・・・・・・75g
薄力粉・・・・・・・・・・・・・大さじ1(15g)
コーンスターチ・・・・・・・大さじ1(15g)
バター(無塩)・・・・・・・・大さじ1(15g)
バニラエッセンス・・・・・少々

ttp://cookpad.com/recipe/1318475

とかです。シュークリームのお店で列並んで買ってる人とかいますが
皆さん手作りされるようになったらシュークリームは買う物ではないと思ったりします?
なんか作れると知ったら、100円でも高いと思うようになったのですが
ついコンビニなんかで買ってやっぱ買った方がうまいわと思ってしまいます

作り方が悪いんでしょうか
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/04(火) 23:35:05ID:I/rwgWDr
>>149
マズイのは素人の適当レシピだからじゃね?
つーかコンビニ菓子以下ってどうよw

ちゃんとしたプロのレシピで作ってみなはれ。ウマイよ。
おすすめは小嶋ルミ。
「知りたがりの、お菓子レシピ」に載ってる。
買うのに躊躇するなら図書館へどうぞ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/05(水) 04:37:03ID:4qX7aeh1
個人的にバニラエッセンスを入れると、バニラエッセンスが強調されすぎな味になる気がする

この前、ブランデーと練乳入れるレシピで作ったらバター無しでもむちゃうまかった
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/05(水) 05:05:58ID:iSFyRiOI
http://www.monteur.co.jp/recipe/kihon/r/00003.html
動画もついてるから、本買うのも面倒ならとりあえずみてみな。
でも、面倒なのが嫌いな人には手作り菓子は、向かないかもよ。
本来は、本1冊買って、カスタードだけじゃなくてその本1冊読み通すだけでも変わるよ。
なぜそうするのか、なぜそうなるのかがわかってくる。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/05(水) 10:38:30ID:xfA7sxoP
コーンスターチ100%で良いと思う
そんでかなりゆるゆるの状態でもう火を止めて、すぐハンドミキサーでガンガンまぜて
まぜたまま冷水のボウルにつけて冷やす
ゆるくても冷蔵庫に入れておくとある程度は粘度出てくるから
これやると仕上がりの舌触りがコンビニのものに近づく

殺菌の温度も大丈夫、そもそも70℃を大きく超えないともったりとしてこない
逆にそれを利用して60℃程度で長く加熱すると粉っぽさが軽減される
この温度の調理はミルクの旨みとフレーバーも増すといわれてる

エッセンスとオイルは苦みの素になるから入れないほうがいい
バターも生クリームもいらない、生クリーム好きならホイップしてマーブルにまぜたほう
がさらにコンビニっぽいかも
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/07(金) 17:10:09ID:2X/MKtak
レンジでチンして作ってもいいですよね
鍋で炊くとどうしても鍋を焦がしてしまいます。味は変わらないんでしょうか
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/07(金) 19:48:09ID:2PbuKSmI
鍋で炊くと焦がすって・・・
トロイだけだとおも。
混ぜる手を休めてるだけでしょ。
普通にやったら焦げないよ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/11(火) 16:55:32ID:+y+UpLGg
自分も全卵レシピで作ったよ。しかもレンジでチン!
ちょっとコクがたりないなーとは思ったけど結構美味しかったよ
本当は駄目とかそんなことないんじゃない?
プロじゃないんだから細かいこと考えずに好きに楽しく作ればいいじゃん
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/12(水) 13:33:27ID:kSDKbgJF
レンジで作る時って、1回固まったものを混ぜて壊して崩す感じですか?
レンジ前に張り付いて、結構小まめに取り出してはかき混ぜるんだけど、
途中までは全くトロミがないままで、
次に開けたら固まり始めていて、慌てて崩す、ということになる。
鍋みたいに、徐々に固まっていくというのはレンジじゃ無理だよね?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/12(水) 18:42:11ID:lFKfnRVZ
age
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/12(水) 22:32:37ID:kSDKbgJF
157と159だけど、一応2,3日は普通のカスタードだった。
ミルフィーユにしたくて作ったんだけど、余ったから鯛焼きにしたり、トーストにつけたり。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/06(日) 19:07:18.74ID:jaz1pymi
カスタードにバター犬
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/07(月) 11:48:49.88ID:yPHDF3re
全卵で米粉とメープルシロップで作った。かなりあっさりさっぱりで米粉独特の風味もある。
でもメープル味でなかなかオイシイ。
2歳児のオヤツにカロリー低く作りたくてやってみたんだけどクレープで巻いたら子供は喜んでた。

自分は全卵であっさりしたコクがないのも好きだ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/17(木) 23:18:12.48ID:3h2Irmok
>>152
初心者なんですけど
動画貼ってくれてありがとう
このとおりにつくったらおいしかった
これぞカスタードって感じ
基本をネットで検索してもレシピが多すぎて(本買えば解決ですね)
何選んで良いのか分からないし
選んだレシピが自分には合わなかったりで

個人的にコンスターチはいってるのより
薄力粉のみの方が好きだ

コンスターチ入れると固さを調節しづらくなる気がする
冷やしたらぶよぶよして別の食べ物になってしまう
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/30(水) 11:41:41.35ID:arp0fd01
カスタードクリームの頂点がわからない
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/05(火) 20:36:33.72ID:iaaI6V9n
プチシューのお店アンファンのカスタードが今まで出会った中で1番だと思った
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/25(月) 06:27:34.10ID:EeWDwi45
ぐぐったら大阪ですやん
私いけますやん
食べてみますわ
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/27(水) 16:04:41.87ID:fXpzvzcI
焦げたァァァァァァァァァァァァァァァァァァ!!!!!!










orz
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/30(土) 18:28:15.46ID:7cpYYzv2
>>175
あんふぁんは大阪阿部野橋(近鉄線ね)の改札の中にあるから近鉄遣うなら改札からでなくても買えるっていう…

なんでもない
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/24(日) 02:03:44.61ID:2gGwQ133
チョコカスタードは切らさずに常に作っている
パンにつけて、クラッカーにつけて、リッツにつけて
ちょっと甘いものが欲しい時はそのまんまぺロりと
止められません
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/04(木) 11:05:51.78ID:FL0UIkh2
薄力粉が無い
片栗粉や白玉粉でやればどうなる?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/05(金) 01:26:19.94ID:hnbGHT1l
カスタードはできるだろ。

ただ、小麦粉と馬鈴薯、米ではでんぷんの質がそれぞれ違う。
小麦粉に比べると、馬鈴薯、米の糊化温度はかなり低い。
そして粘度は小麦に比べるとかなり強い(馬鈴薯なんかは10倍くらい強い)

炊いていく時は小麦粉に比べて力が要りそう。
糊化が早いだけに炊きあげるまでが大変そうだな。

出来上がりも、片栗粉なんて粘度高すぎて口当たりは相当悪いんじゃないかな。
小麦粉でも普通はコンスターチ(カスタードパウダー)と半々にするくらいだし。
使うときも扱い辛いかもな。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/29(水) 14:14:23.25ID:i6KNES+r
簡単カスタード
@牛乳2カップをレンジ(500W)で2分温める。
Aボールに卵2個、砂糖80g、薄力粉40gを入れて混ぜ合わせる。
B温めた牛乳を少しづつ加えて混ぜる。
C漉して鍋に入れ、中火にかける。
D絶えずヘラでかき混ぜ、クリーム状になったら火を止める。(約5分)
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/29(水) 19:29:58.16ID:DI0ri/eR
カスタードクリームって温めてるときにダマっぽくなって
それでも懲りずにかき混ぜてクリーム状になるんじゃない?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/26(木) 13:41:58.59ID:4mHCqOg3
チョコレートカスタードクリームが出来上がった
一週間はパンを食べる楽しみが増えた
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/04(金) 00:43:29.51ID:q2GFRPzz
初めて作ってみたが、
火を入れた後にかき混ぜるの忘れたままスポンジケーキに塗ってしまった。
朝になったら食べようと思うけど、舌触り変わってくるだろうし失敗したな〜
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/17(木) 23:16:05.42ID:FInhu/SD
今までは薄力粉で作っていたのをコーンスターチで作ってみたら
ふんわり軽〜い感じに出来上がった。パンに塗ってよし
クラッカーでもパイ生地でもなんにつけても美味しい。
お持ちで食べてもグッドですよ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/23(水) 21:35:07.73ID:oXWA618N
いや、餅のお菓子なんてこれまでも無数に作られているのに
カスタード餅なんて誰でも思いつきそうなものが普及してないことから考えてみろよ
そりゃまずくはないだろうが、もっとおいしい組み合わせがたくさんあるってことだ
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/27(日) 00:07:19.52ID:AArRMfrs
温泉旅館の売店でたまに見るよな
カスタード餅

なんちゃってカスタードを安っぽい求肥でくるんだやつ
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/09(土) 15:50:47.26ID:cAWDQy0c
パティシエ科ですが、
カスタードって作り方いっぱいあって
いろいろ難しいですよね。
泡立てたシャンティと
カスターを合わせたディプロマットは
すごくおいしいですよ

スレ汚し失礼しました。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況