X



■□■カステラ castella■□■

0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/26(月) 19:15:42ID:GIQpYUJ/
やっとスレとして機能し始めたね、
本だったら、主婦と生活社の「和菓子入門」がお勧め、
木枠のサイズから書いてあるので、木枠の手作りも面白いし、
泡きり方法も丁寧で解りやすかったよ、
薄力粉で作るので、売り物見たいなふんわり食感で旨い。
この本の小倉カステラも美味しいので、図書館でも借りて作って見ると良いと思う。
その他にも萩の月のような中にカスタード入ってる菓子、饅頭も旨かった。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/31(土) 09:58:31ID:newbcouC
カステラの一斤とはセンチに直したらなんぼなんですか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/31(土) 19:02:39ID:rCrNVhJ6
>>206
・・・その前に、カステラで一斤って言う方ははじめてきいたんですが
それはどこからでてきたんでしょうか?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/01(日) 01:57:30ID:lIMbf1Xw
なんというググレ厨のすくつっぷり!!

>>206
一斤=27cm(縦)×9cm(横)×5cm(高さ)、重量600g
・・・だそうです。

>>207
私も初めて聞きましたがどうやらそこそこ一般的らしいです。
そして『一本』でもまちがいではないらしい。

0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/10(火) 03:48:37ID:vu96/YF2
はぁ・・初カステラ失敗。。
夜中に始めたのが失敗の始まり。
新しいミキサーを使ったら思いのほか音がデカくて
上階のうつ病住人に騒がれそうで卵の泡立てに集中できず
まだ泡立てが足らないかも・・と思いながらヘンな妥協して
焼きあがったら、やっぱり膨らまなかった。。

失敗したカステラ、どーすればいいだろ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/10(火) 05:43:52ID:yY+u94jU
>上階のうつ病住人に騒がれそうで
すげぇ感じ悪い
夜中に騒音出しといてなんで上から目線なの?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/10(火) 19:37:33ID:PNp5Oj02
>>214その発想はなかったわ
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/12(木) 13:30:20ID:x8HAtjBf
20×20の新聞紙型だと大きすぎるので半分の縦長にしたいが
どうすればできるんだろう。。
頭悪すぎかな。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/12(木) 17:33:11ID:R65KAa0r
>>214
騒音だと気が付いたのにそのままハンドミキサー使用したなんてすごい度胸。
根性の手立てにしたらよかったのに。
っていうか膨らまなかったくらいなら私なら食べちゃうよー。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/13(金) 10:21:56ID:hpVxYFkY
底にひいたザラメが焼き上がり後にすべて溶けてしまいませんか?
市販のカステラのようにツブツブで残すにはどうすればいいのでしょう。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/13(金) 12:14:43ID:hpVxYFkY
実際にやって溶けました。
溶けてしまったなりに焼いた翌日まではよかったんだけど
三日目くらいになると、ザラメ部分がドロっとしはじめました。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/13(金) 13:00:10ID:+0OxDiYp
>>223
>焼き上がり後
と、三日目くらい置くのと表現は、だいぶ違いますね。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/13(金) 13:11:56ID:hpVxYFkY
レスありがとうございます。説明がヘタでごめんなさい。
焼き上がり後、ラップに包んで一日置きました。
ザラメはツブでは残っておらず、底が甘いだけです。
日にちが経つとその底部分がドロっとしてきました。

そもそもカステラ自体、いまひとつ膨らまず、
成功とは言えない焼き上がりでした。

ザラメがツブで残らないのは、焼き加減の問題なのでしょうか?
それともザラメの量が足らなかったのでしょうか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/14(土) 13:11:19ID:0y7+neD5
>>225
生地の問題、ザラメの量、焼き加減の総合的な問題だと思うよ。
カステラの膨らみが足りないと言う事は、卵がしっかり
泡立たず、仕上がりの段階で水分が出てしまう事があるし
焼きが足りないとベッタリする。
底のザラメが少なければ、当然ザラメの歯ざわりには欠ける。
どんなレシピで作ったか分からないから何とも言えないけど
焼き時間や生地の水分量、ザラメの量を鑑みた方が良いかも。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/14(土) 13:37:17ID:LxaOxza5
でも売り物のカステラも、注意書きにザラメは溶けて来ます、
って書いてあるから、多少はそういうものなんじゃない?
3日置いたことがないからわからんけど。。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/14(土) 15:20:32ID:ABBfh2ps
レスありがとうございます。

このレシピで作り、ザラメを引きました。
ttp://cookpad.com/mykitchen/recipe/484512/

型は新聞紙です。
このレシピですと、粉を入れてからもハンドミキサーとあるのですが
後から考えてみると、手動でザックリ混ぜた方が良かった気がします。

仰るように総合的な問題かもしれませんね。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/14(土) 16:56:39ID:ABBfh2ps
そうなんですか<強力粉
以前、卵の泡立て不足で失敗したことがあるので
今回はしっかり卵を泡立てたつもりで、
それでも膨らみが今ひとつなのは
粉を入れてからハンドミキサーで
混ぜてネバらせてしまったのだと思っていました。

まだまだ修行が足らないですね。
一度で成功する方もいらっしゃるのでしょうか。
カステラは難しいですね。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/14(土) 17:19:09ID:ABBfh2ps
すみません。
ザラメは量を計っていないので、何と説明したらよいか・・。
全面にびっちり引いてしまっては、あまりにも甘いのでは?と
思ったので、全体にまんべんなく、びっちりではなく・・
ああ、文章では説明できません。ごめんなさい。。。

0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/15(日) 14:17:34ID:a15iF3nd
薄力粉と強力粉のブレンドってどうでしょうか?
試された方はいますか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/12(土) 08:31:43ID:P8uKhJqJ
炊飯器でカステラ作るぉ
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/14(月) 02:25:27ID:qJU8TUn1
なんで炊飯器で作るのか、意味わかんねぇ。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/17(木) 19:23:41ID:W+reJqIb
強力粉で作られている方、どんな粉をお使いですか?
薄力粉もだけど、粉も種類が多くて迷います。
「ハルユタカ」や「春よ恋」で焼いてみましたが、まぁまぁかなって感じです。
普通にカメリアが良かったりするのかな。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/17(木) 23:15:44ID:6mmR5PMX
>>237
ハルユタカやカメリヤのような硬質小麦より、軟質小麦の強力粉の方が
カステラには向いてるよ
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/18(金) 03:46:11ID:PkfwPI5+
今日>>109のレシピを参考にしてカステラ焼いてみました
以前は焼いた後に型から外してそのままにしてたのでパサパサだったのが、焼いた後にラップを被せてしばらく置いておいたらそれっぽい感じになりました
当たり前の事かもしれませんがちょっと感動しましたwww
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/18(金) 15:03:02ID:Z1YF6zUA
軟質小麦とは、薄力粉を指すのでは?
強力粉で軟質小麦の品種を挙げてあげなければ
わかんないと思うけど。

薄力粉で焼いたカステラはおいしくないし。

0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/18(金) 17:39:27ID:m6gW/Wdr
>>238
国産の軟質小麦の強力粉、ググったけど銘柄わからなかった。
>>240の言うように「強力粉は硬質小麦、薄力粉は軟質小麦」って出て来た。
軟質小麦の強力粉って存在するの??
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/18(金) 22:54:53ID:iH0AAr0G
>>240
強力粉と薄力粉の違いはタンパク質含有量。
硬質小麦と軟質小麦の違いは粒の硬さ(品種の違い)。

硬質小麦を強力粉に加工することが多いけど、
必ずしも硬質小麦=強力粉ではない。


0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/19(土) 00:22:03ID:jb3wZjHz
>>238>>242は同じ方?
中途半端に知識をひけらかしているだけで
不親切だと思うけど。

わざわざ書きこむなら質問に答えてあげればいいのに
変わった人だね。


0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/19(土) 08:33:39ID:azoiF0FT
昔作ったなあ。
焼きで、浮いてきたら生地をかき混ぜるのを何回か繰り返して生地を詰めていくのが、衝撃的だった。

0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/19(土) 08:34:20ID:8lkXUJDL
先日初めてのカステラを作ったけど失敗…。
目の詰まった固いカステラもどきになってしまいました。
粉を入れたら泡が潰れてかさが減ってしまったので不安に思いながら焼いたら案の定。
混ぜすぎがいけないのでしょうか…。
アドバイス等有りましたらご教示ください。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/19(土) 13:41:20ID:9ccG3aHL
泡立てが足りないんじゃね?
何にせよそんだけの情報じゃアドバイスは無理。
レシピ晒すべし。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/19(土) 16:20:15ID:8lkXUJDL
>247さん
このスレの一番最初に出てるレシピで焼きました。
きっちり10分ハンドミキサーで立てたんですが…。
やっぱり泡立て不足でしょうか。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/19(土) 16:52:28ID:jBNAtyD5
>>8のレシピかな?
10分て数字に捉われないで
きちんと生地の状態を見極めるのが大事だと思う

粉投入前に「の」の字書けるくらいしっかり泡立てて
粉入れてからはミキサーやめてゴムベラ使ってみて
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/19(土) 18:54:33ID:8lkXUJDL
>249さんありがとうございます。
今作り直してみました。
泡立ての時に湯煎にかけるレシピがあったのでその方法で泡立て、粉を入れてからはそっと混ぜて作りました。
先ほど焼き上がったのですが失敗作の倍くらいに膨らみました。
成功っぽいです。
今ラップに包んで寝かせてます。
明日が楽しみです。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/19(土) 22:11:26ID:bLbmQJKc
混ぜすぎを恐れて混ぜ方が足りないと、今度は膨らみすぎてスカスカで、内側が
ベトベトしてしっかり焼けないままになったりする。
卵をかなりしっかり泡立ててくっきりのの字が書けるくらいにして、粉を入れたら
多少泡が潰れるのは気にせずしっかり混ぜる。
のの字がすぐ消えない程度に。
生地の状態は説明しにくいなあ。
私は20回くらい焼いてやっとコツが掴めてきた感じ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/20(日) 02:35:55ID:vatdEcfi
失敗しないらしいよ
ttp://cookpad.com/recipe/599516
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/16(土) 22:22:02ID:hnIAUQA9
かれこれ20回位つくり続け、
十分にコツもわかっているので、もう失敗もしない。
カステラは共立てがデフォっぽいけど、
他の焼き菓子を別立て作っていて、カステラも別立てでいけそうだと
思ってやってみたら、ぜんぜんOKだった。
この方が楽でオススメだ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/22(金) 22:19:38ID:xpEEgAuY
522 :ぱくぱく名無しさん :04/09/15 10:47:29
『オレペのカステラ』
材料(20×20センチ)
卵M玉8個(Lなら7個)…室温にしてカラザをとる。
砂糖 300g
はちみつ 大さじ4
お湯(または温牛乳) 50cc…はちみつとあわせておく。
強力粉 200g
ハンドミキサーがないと辛いらしい。
直径23センチぐらいのボール

1、卵を軽くほぐして砂糖を一気に入れてハンドミキサー高速で約10分
  ボールをまわしながらまんべんなくあわ立てる。
2、はちみつとお湯を混ぜたものを加え、さらに1,2分混ぜる。
3、ハンドミキサーを中速にして強力粉を2,3回に分けて入れ、2,3分混ぜ合わせる。
※この時、大きな気泡や粉玉を残さないよう注意する。
 「の」の字がかけるくらい泡立てる。
※ここでオーブンを170℃から180℃に温めておく。
4、型のふちに生地をつけないように流し込み、ゴムベラを垂直に立てて
  たねを切るように縦横に動かして泡が表面に出てきたらなでて泡を消す。
  これを泡切りというらしい。
5、オーブン中段にいれ1分ほど焼いて取り出し、また泡切りをする。
  2回ほど繰り返す。その後7,8分表面がうっすらとこげ色がつくまで焼く。
6、ここで天板を下段にさげて150℃から160℃にセットして60分ほど焼く。
7、上面がまんべんなく濃いきつね色になったらオーブンから取り出し
  手のひらでごく軽く表面をたたいてみて心地よい手ごたえが返ってくればOK。
  ちょっと頼りない感じでジョワジョワっという音だったら5〜10分追い焼きする。
8、焼きあがったらすぐに型からはずしてラップにくるむ。ラップはしわにならないようにする。
  カステラ上面が下になるようにして置く。
  こうしておくと上が平らでしっとりになる。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/28(日) 07:25:39ID:oLowHplI
カステラいいなー。結構焼き時間長いのな。
テケトーに取り出したら、あとで真ん中がへこんだよ。
しっかり焼くようになってから大丈夫になった。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/23(木) 14:12:52ID:nXWoWbZQ
オーブンのおまかせコースにカステラがあるから
最初に泡切りしたら後はほったらかし。
分量は↑のオレペのレシピとほぼ同じです。
砂糖はやや少なめだったかな。

シンプルなのに美味しいよね。
油も使わないから他のケーキに比べてヘルシー!
食べ過ぎちゃうけど(;^ω^)
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/23(木) 14:20:55ID:m4THq22M
油も使わないから他のケーキに比べてヘルシー! (笑)
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/23(木) 14:52:06ID:Q+Rbgj/p
>>254を元に油も使わず計算してみたヘルシー! (笑)

ttp://www.glico.co.jp/cgi-bin/navi/start.cgi?A=go1
卵M玉8個(Lなら7個) 400.0g 604kcal
砂糖(グラニュー糖) 300g 1161kcal
はちみつ 大さじ4(84g) 247kcal
お湯(または温牛乳) 50cc  34kcal
強力粉 200g 732kcal
----------
合計 2778kcal(牛乳を水にしたら2744kcal)
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/23(木) 15:44:11ID:nXWoWbZQ
だいたい16〜18等分にして、一切れ200kcalにもならないから
洋菓子の中ではヘルシー(笑)とおもったんだけど…

カステラを枕に昼寝してくる。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/23(木) 16:47:15ID:wv5gi2z7
マットレスにしたほうがよい
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/23(木) 16:50:13ID:Lc0UoyoM
うちはオーブンが小さいから半分量で作る。
砂糖は120g。
大体1300〜1400kcalか。
それを16等分して食べるから1切れ100kcal未満。
ブラックサンダー1個よりヘルシーなおやつじゃん。

バター使わないし、卵さえあれば思いついたらすぐ作れるし、「お菓子作り」を楽しむには
手軽でリーズナブルで良いよね。

>>259
カステラは和菓子なんだよ〜
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/29(水) 00:56:35ID:7FqfJCPS
低反発カステラ
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/01(土) 08:09:49ID:R+CWOdzo
髪の毛ベッタベタ
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/01(土) 21:42:46ID:S1aAvQwS
カステラのザラメが好き!
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/02(日) 13:06:36ID:W4FrUnXk
カステラ生地を鉄板の上で焼くと
瓦せんべいが出来るよ。これなら失敗なしw
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/03(月) 20:35:52ID:evIQzAFo
カステラをつくってもお店のおいしいカステラとは
程遠い味になる

こむぎこと卵と砂糖だけじゃ無理だな
バニラエッセンス以外に何かいれてるんだろう
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/03(月) 21:03:24ID:orkHEkRy
バニラエッセンスなんて入らんよ

一度いい卵で作ってごらん。\98/pcなんてのじゃなくてさ。
おら、一度高級卵でプリン作ったら、卵の味でこんなにも変わるものかと
感動したよ。一般的な?カステラで8個使うけど、\300/pcの卵でも
材料費知れてるし。シンプルな配合のものこそ素材の味が左右するんだよ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/04(火) 04:40:55ID:kA354ji2
カステラつくってみたがベーキングいれたので
2倍くらいに膨らんでたが出して1分で二分の1くらいまで
ちぢんでowata

湯せんをしなかった
ベーキングパウダーはいらなかった
焼く時間が長すぎた(適当)
メレンゲをつくらずいきなり蜂蜜と砂糖と卵から10分まぜはじめた

原因わかりますか?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/04(火) 11:17:21ID:1tXIcx/N
はちみつに酵素なんてあるのか
電子レンジにいれるか
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/04(火) 19:37:51ID:owo2vAjb
>>270
はちみつは温めた牛乳に溶かして、泡立てた卵に混ぜる
湯煎はしなくても卵がちゃんと泡立てば平気
焼き時間は長く、温度は低めに(うちのショボいオーブンレンジでは180度で10分、160度で50分)
メレンゲはいらない、卵に砂糖加えてとにかく泡立てる
粉の混ぜ方が足りないとキメが荒すぎてスポンジみたいになる(サックリとじゃなくしっかり混ぜる)
粉は薄力粉じゃなく強力粉

0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/04(火) 22:06:31ID:n97BJez0
>>277
http://www.surugaya.co.jp/school/kisogaku/sugar.html
中略

>蜂蜜に含まれる酵素は加熱することで酵素活性を阻止できるがそれなりの予備知識が必要である。
>蜂蜜原液の場合120度まで加熱しなければ酵素活性を阻止できないが、蜂蜜を牛乳などで
>20〜30倍に薄めた上で30〜40度くらいに温めてやると酵素活性を阻止できるので、
>無効化した上で生地に加える必要がある。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/05(水) 06:22:00ID:7/04TQd6
カステラとケーキのスポンジの違いがわからない

蜂蜜は入っているか
油やベーキングパウダーを入れるかの違い?


卵をまぜてふわふわにしたものの
小麦粉いれたら一気にぺしゃんとつぶれて
液体になる現象が起きた人いません?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/05(水) 07:10:47ID:RG8yc+Sf
シフォンケーキの区別もむずかしい。これでいいのかな

黄身と卵白を別々に混ぜて後であわせる+油=シフォン
卵そのまま混ぜる+蜂蜜=カステラ
卵そのまままぜる+砂糖+ベーキングパウダー=ケーキ
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/05(水) 08:48:18ID:Dycj4gjU
スポンジだってベーキングパウダーなんか入れないよ。
砂糖の分量や粉の割合もあるだろ。詳しくしりたいなら自分で勝手に調べてくれ。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/05(水) 23:52:20ID:cXcQ3BU4
カステラに蜂蜜は必須じゃないよ。
あってもなくてもカステラは作れる。
蜂蜜はあってもいいけど、水あめを使うともっとカステラらしくなる。

てか、ベーキングパウダーとか言ってるバカは出直せや。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/06(木) 00:37:27ID:X45ag8PB
「松翁軒」卵、砂糖、小麦粉、水飴
「福砂屋」卵、砂糖、小麦粉、水あめ
「文明堂」卵、砂糖、小麦粉、米水飴、ざらめ糖
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/06(木) 14:00:19ID:ex8NWbSu
このスレ読んでたらカステラ作りたくなってきた。

>>281
スポンジケーキにはバターと牛乳も入るよ。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/08(土) 23:24:54ID:OH0AoQwa
小麦粉に卵いれて砂糖と蜂蜜と油と水を入れ
お好み焼きの生地のようにやいて食べると
カステラ味になるといえるのかな
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/08(土) 23:33:34ID:SpDC0jCS
>288
そのままじゃふくらまないから、ベーキングパウダー入れれば
きっと立派なホットケーキになるよ!
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/10(月) 05:23:29ID:nfTx0k+9
カステラの味がおかしいからどのくらいいれればいいのか調整するために
卵と小麦粉まぜて、砂糖と蜂蜜を少しづついれてフライパンで
焼いていく。これで味の調整はできたといえるのかな
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/10(月) 06:08:13ID:nfTx0k+9
はちみつと砂糖と水あめで味付けする
何回食べてもお店のおいしい味とはずいぶん違うあじになる
お店は他に何を入れてるんだろう
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/10(月) 07:11:52ID:lWZM16+m
>>291
お店の味が食べたいならお店のものを買って食べるか修行に行くかすればいいじゃないか。
たまに作るくらいで「あの店の味が出したい」とか言ってる奴らが多いけど、店とは金のかけ方や年期が違うんだということに気付けよ。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/10(月) 08:31:48ID:gvwupqsh
お店は隠し味をいれてるだけで技がすごくはない
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/10(月) 11:03:51ID:UA+O2D+q
福砂屋のカステラづくり
ttp://www.castella.co.jp/castella/castell3.shtml

松翁軒のカステラができるまで
ttp://www.shooken.com/ayumi/index.htm

杉谷本舗カステラ製造工程
ttp://www.sugitanihonpo.co.jp/make.html

文明堂のカステラができるまで
ttp://www.tokyo-bunmeido.co.jp/museum/koutei/index.html

長崎堂のこだわり
ttp://www.kasutera.co.jp/kodawari/index.html

清風堂のカステラづくり
ttp://www.seifudo.jp/koujyo/index.html

熟練の職人が吟味した材料で丁寧に生地を作り、木枠&専用オーブンで火加減、
泡きりなど焼き作業も気を抜かず、熟成を経て商品になる。
素人が適当に作って同等品になるわけないね。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/10(月) 11:29:09ID:E9JiikHd
お店にある商品は作り方が教えてもらえないだけでつくれない
コピーなら素人にでもできるとプロの料理の人が言ってたが
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/10(月) 12:33:13ID:E9JiikHd
カステラやいてるときは倍くらいにふくらむ
焼き終わってだすとはんぶんになって小さくなる
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/10(月) 12:40:43ID:E9JiikHd
>>22のか。オーブンは火は上からしかこないな
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/10(月) 16:09:13ID:C45lEyDj
ごめんなさい、未開封の福砂屋カステラ(10/22賞味期限)があるのですが
腐ってたりカビてたりするものでしょうか?甘いもの苦手な小家族なため
この長さのカステラを開封するきっかけをつかめずずるずる今日まできてしまい
ました。もしよければご意見を聞かせてください
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況