>>81
いきなり6000メートルぐらいのベルリン小屋まで駆け上がって、高山病の症状が出ないものなんですね。心肺能力に加えて高所耐性をお持ちで、羨ましい限りです。
私は鈍足ですけど、4000メートルぐらいからは1日500メートルずつぐらいしか高度上げられません それぐらい時間かけても、たまに頭痛や吐き気で寝込みます。
自分も本気で身体鍛えようかなって思いました 

もし先輩がネパール側からエベレストに登ってもヒラリー・ステップあたりで大渋滞してる登山者に相当イライラしそうですね レベルが低すぎるって
大渋滞の写真はググったら出てきますが、なんじゃこれって感じですわ
確かに面白くなさすぎます
それでもなお、エベレスト登頂という言葉の響きは魅力的ですけど

チベット側からのエベレストはどうなんかなあ チベット入域許可必要だし

K2なんて超人しか無理ですね
先輩はもはや明らかに超人の域ですが

>>85
ムクティナートから数時間登った左側にトロンフェディ(西)という集落があります。そこで休んで翌日トロンパスに挑戦は可能で、成功してる人もいました。でも、毎日徐々に高度を上げる為、高山病になりにくい反時計回りルートが普通ですね 我々凡人には。


もし先輩なら2日でアンナプルナサーキットを終わってしまうでしょうから、そんなのあんまり関係なさそうですけど笑