X



トップページ海外旅行
173コメント153KB
【蚊/デング熱/マラリア】海外旅行での病気・感染症について語るスレ【旅行者下痢症】 [無断転載禁止]©2ch.net
0001安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
垢版 |
2017/08/20(日) 20:58:42.60ID:OBu6/Rll
海外旅行で起こりやすい病気や感染症について語るスレです。

【海外旅行で起こりやすい主な病気(感染症中心)】
飛沫感染・空気感染 → 風疹、麻疹、結核、ジフテリアなど
食中毒・経口感染 → ノロウイルス、ロタウイルス、A型肝炎、E型肝炎、ポリオ、腸管出血性大腸菌O157、細菌性赤痢、コレラ、腸チフス、カンピロバクター、消化管寄生虫など
蚊やマダニなどからの感染 → デング熱、日本脳炎、ウエストナイル熱、黄熱病、ジカ熱、チクングニア熱、クリミア・コンゴ出血熱、SFTS、マラリアなど
動物からの感染 → 狂犬病、MERS、ハンタウイルス、鳥インフルエンザ、エボラ出血熱、マールブルグ病、ラッサ熱、南米出血熱、ペスト、炭疽など
傷口からの感染 → C型肝炎、破傷風、レプトスピラ症、住血吸虫症など
性感染症 → B型肝炎、エイズ、アメーバ赤痢など
感染症以外 → 旅行者下痢症、時差ボケ、エコノミークラス症候群、高山病、航空性中耳炎、不慮の事故、その他

【関連リンク】
http://www.forth.go.jp/
FORTH 厚生労働省検疫所
0002異邦人さん
垢版 |
2017/08/20(日) 21:25:23.65ID:OBu6/Rll
海外で注意したい主な感染症

ノロウイルス胃腸炎
感染経路:食べ物(特に貝類が多い)、水、患者の嘔吐物・排泄物から経口感染または空気感染
流行地域:すべての地域
症状:腹痛、嘔吐、下痢
治療方法:水分補給
予防方法:生水を飲まない、十分に加熱されたものを食べる、手洗い、二次感染の防止
※重症化は稀だが、感染力が非常に強いので注意。

A型肝炎、E型肝炎
感染経路:食べ物(A型肝炎は魚介類が、E型肝炎は生肉が多い)、水
流行地域:すべての地域。特に衛生状態の悪い発展途上国。
症状:発熱、倦怠感、黄疸、食欲不振、嘔吐。高齢者と妊婦は重症化しやすく、稀に劇症肝炎になることも。
治療方法:対症療法
予防方法:生水を飲まない、十分に加熱されたものを食べる、生肉を食べない。A型肝炎はワクチンも有効。

細菌性赤痢
感染経路:食べ物、水
流行地域:すべての地域。特に衛生状態の悪い発展途上国。
症状:発熱、激しい腹痛、激しい下痢(ときに血便)。乳幼児や小児は重症化しやすく、合併症として腎不全になることも。
治療方法:水分補給、抗生物質
予防方法:生水を飲まない、十分に加熱されたものを食べる、手洗い
※赤痢菌が出す毒素は腸管出血性大腸菌O157が出すベロ毒素と同じ。

コレラ
感染経路:食べ物(特に魚介類が多い)、水
流行地域:東南アジア、インド、中東、アフリカ、中南米
症状:激しい下痢(真っ白い水様便が出ることもある)、嘔吐、脱水症状
治療方法:水分補給
予防方法:生水を飲まない、十分に加熱されたものを食べる、手洗い

腸チフス
感染経路:食べ物(特に魚介類が多い)、水
流行地域:東南アジア、インド、中東、アフリカ、中南米
症状:持続する高熱、頭痛、倦怠感、発疹。高熱の割には脈が遅い。下痢はあまりみられない。進行すると腸に穴が開くことも。
治療方法:抗生物質
予防方法:生水を飲まない、十分に加熱されたものを食べる、手洗い
0003異邦人さん
垢版 |
2017/08/20(日) 21:47:44.34ID:OBu6/Rll
海外で注意したい主な感染症

麻疹(はしか)
感染経路:空気感染
流行地域:すべての地域。特に発展途上国。
症状:高熱、発疹、咳、鼻水、結膜炎、下痢。合併症として肺炎や脳炎を起こすことも。
治療方法:対症療法
予防方法:ワクチン

ポリオ
感染経路:患者の排泄物から経口感染
流行地域:中東、アフリカ
症状:発熱、頭痛、のどの痛み、嘔吐、下痢。稀に手足の麻痺、呼吸困難。
治療方法:対症療法
予防方法:ワクチン

ジフテリア
感染経路:患者の咳・くしゃみ・唾液からの飛沫感染
流行地域:東南アジア、インド、中東、ロシア、東欧、アフリカ、中南米
症状:高熱、のどの痛み、のどに白い偽膜ができる。進行すると呼吸困難、麻痺、心不全。
治療方法:血清、抗生物質
予防方法:ワクチン

レジオネラ肺炎
感染経路:冷房の室外機、不衛生なシャワー、ジャグジー、入浴施設などの水滴を吸い込むことで感染
流行地域:すべての地域
症状:発熱、頭痛、筋肉痛、咳、嘔吐、下痢。高齢者、免疫不全者、癌患者、糖尿病患者は重症化しやすい。
治療方法:抗生物質
予防方法:不衛生な入浴施設の利用を避ける

コクシジオイデス症
感染経路:土埃を吸い込むことで感染
流行地域:アメリカ合衆国および中南米の乾燥地帯
症状:発熱、頭痛、筋肉痛、倦怠感、発疹、咳。進行すると肺炎、多臓器不全、脳症。免疫不全者は重症化しやすい。
治療方法:抗真菌剤
予防方法:土埃を吸わないようにする
0004異邦人さん
垢版 |
2017/08/20(日) 22:18:05.88ID:OBu6/Rll
海外で注意したい主な感染症

デング熱
感染経路:蚊に刺されることで感染
流行地域:香港、台湾、東南アジア、インド、中東、アフリカ、中南米の熱帯・亜熱帯地域
症状:高熱、激しい頭痛、筋肉痛、関節痛、発疹、嘔吐、下痢。1回目は軽症だが、2回目以降に発症すると重症化してデング出血熱になることも。
治療方法:対症療法
予防方法:蚊に刺されないようにする。肌の露出を避ける。虫よけスプレーを活用する。

ウエストナイル熱
感染経路:蚊に刺されることで感染
流行地域:中央アジア、中東、ヨーロッパ、アフリカ、アメリカ合衆国
症状:高熱、激しい頭痛、筋肉痛、発疹。高齢者は重症化しやすく、脳炎を起こすことも。
治療方法:対症療法
予防方法:蚊に刺されないようにする

黄熱病
感染経路:蚊に刺されることで感染
流行地域:アフリカ、中南米
症状:高熱、悪寒、頭痛、筋肉痛、鼻血、歯肉炎、嘔吐、下痢。悪化すると肝不全、黄疸、吐血、血便、腎不全。
治療方法:対症療法のみ。発症すると高確率で死亡する。
予防方法:ワクチン接種。国によってはワクチンを接種していないと入国できないことも。

マラリア
感染経路:蚊に刺されることで感染
流行地域:東南アジア、インド、中東、アフリカ、中南米の熱帯・亜熱帯地域
症状:持続する高熱、悪寒、震え、頭痛、筋肉痛、嘔吐、下痢。進行すると脳症、腎不全、呼吸困難、出血傾向、重症貧血などの合併症を起こす。
治療方法:抗マラリア薬
予防方法:蚊に刺されないようにする。肌の露出を避ける。虫よけスプレーを活用する。場合によっては予防薬を内服する。
0005異邦人さん
垢版 |
2017/08/20(日) 22:43:03.00ID:OBu6/Rll
SFTS(重症熱性血小板減少症候群)
感染経路:マダニに咬まれることで感染
流行地域:日本、韓国、中国
症状:高熱、倦怠感、食欲不振、腹痛、嘔吐、下痢。悪化すると吐血、血便も起こる。高齢者は重症化しやすい。
治療方法:対症療法
予防方法:マダニに咬まれないようにする。肌の露出を避ける。万が一マダニに咬まれたら自分で取らずに、病院で抜いてもらう。

狂犬病
感染経路:犬、キツネ、狼、コウモリなどの哺乳類に咬まれたり、唾液に触れることで感染
流行地域:日本・イギリス・北欧・グアム・ハワイ・オーストラリア・ニュージーランド以外のすべての地域
症状:発熱、頭痛、倦怠感、嘔吐、水や風が怖くなる、幻覚、過剰な唾液・涙・汗、全身麻痺、呼吸不全
※治療方法はなく、発症するとほぼ100%死亡する。
予防方法:むやみに動物に近寄らない。万が一動物に咬まれたら、すぐにワクチン接種を受ける。

MERS
感染経路:患者の咳・くしゃみ・唾液から飛沫感染。ラクダからの感染。
流行地域:中東
症状:高熱、激しい咳、息切れ、下痢。重症の場合は呼吸困難、腎不全。
治療方法:対症療法
予防方法:患者の隔離。手洗い、うがい。流行地域でのラクダとの接触を避ける。

破傷風
感染経路:怪我をした際に傷口から感染。特に、深い傷や泥で汚れた傷は危険。
流行地域:すべての地域
症状:口を開けにくい、首筋が張る、体の痛み。進行すると体のしびれや痛みが体全体に広がり、全身を弓なりに反らせる姿勢や呼吸困難が現れる。
治療方法:血清、抗生物質、傷口の洗浄・消毒。早急に治療しなければ、高確率で死亡する。
予防方法:ワクチン接種

B型肝炎
感染経路:患者との性行為、不衛生な医療機関での医療行為(輸血など)、母子感染
流行地域:すべての地域
症状:発熱、倦怠感、食欲不振、黄疸、嘔吐、下痢。稀に劇症肝炎になることも。また、一部の人は慢性肝炎に移行し、肝硬変や肝臓ガンに進行することも。
治療方法:対症療法、抗ウイルス剤
予防方法:不特定多数との性行為を避ける。コンドームを使用する。不衛生な病院の利用を避ける。ワクチン接種。
0006異邦人さん
垢版 |
2017/08/20(日) 23:08:25.09ID:OBu6/Rll
HIV感染症(エイズ)
感染経路:感染者との性行為、不衛生な医療機関での医療行為(輸血など)、母子感染
流行地域:すべての地域
症状:感染初期は風邪のような症状。長い年月を経過した後、免疫力が低下し、日和見感染症(結核、アメーバ赤痢、クリプトコッカスなど)や癌を起こす。
治療方法:薬によってウイルスの増殖と免疫力の低下を抑える。
予防方法:不特定多数との性行為を避ける。コンドームを使用する。

エボラ出血熱
感染経路:サルやコウモリなどの動物や患者の血液に触れることで感染する
流行地域:アフリカ
症状:高熱、頭痛、筋肉痛、結膜炎、鼻血、歯肉炎、腹痛、激しい下痢、嘔吐。進行すると脱水症状、吐血、血便、多臓器不全。
治療方法:対症療法のみ。発症すると高確率で死亡する。
予防方法:流行地域に極力行かない。動物や患者に近づかない。
0007異邦人さん
垢版 |
2017/08/21(月) 03:41:30.40ID:GJobx8ri
アメーバ赤痢ならインドネシアで。
薬飲んだらすぐ良くなったが、タブレットのサイズがでかすぎて。
0008異邦人さん
垢版 |
2017/08/21(月) 05:53:17.92ID:lZ2xf0Or
おっ良いスレ
ワクチンを打てる病院について情報交換したい
狂犬病はどこでも無いって言われて困ってる
0011異邦人さん
垢版 |
2017/08/21(月) 13:50:08.31ID:eUALErUz
>>9
サンクス
0012異邦人さん
垢版 |
2017/08/21(月) 13:51:17.20ID:eUALErUz
>>7
アメーバ赤痢とは、大変でしたね

酷いと血便も出るし、腹痛は激しいし
0015異邦人さん
垢版 |
2017/08/21(月) 18:48:12.41ID:RHYd80zN
海外で注意すべき主な感染症(続き)

腸管出血性大腸菌O157感染症
感染経路:食べ物(主に牛肉)、水、患者の排泄物から経口感染
流行地域:すべての地域。特にアメリカ合衆国、カナダ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドといった牛肉や乳製品の消費が盛んな国。
症状:激しい腹痛、水のような下痢。重症になると血便、発熱、腎不全。特に子供と高齢者は注意。
治療方法:水分補給。腎不全を起こした場合は透析、輸血。
予防方法:加熱調理されたものを食べる、生肉を食べない、手洗い
※O157が産生するベロ毒素は、赤痢菌が出す毒素と同じ。

アメーバ赤痢
感染経路:食べ物、水、患者の排泄物から経口感染。他、肛門を使った性行為でも感染。
流行地域:すべての地域。日本国内でも普通に発生しているので、もはや輸入感染症ではない。
症状:激しい腹痛、下痢(粘血便)。進行すると肝膿瘍になることも。
治療方法:原虫を殺す薬を内服する。肝膿瘍を起こした場合は外科手術も検討。
予防方法:加熱調理されたものを食べる、生水を飲まない。性行為の際は肛門を舐めないようにする。

鳥インフルエンザ
感染経路:感染した家禽類(ニワトリなど)およびその排泄物
流行地域:中国、香港、東南アジア、中東、アフリカ
症状:高熱、筋肉痛、咳といった通常のインフルエンザの症状に加え、腹痛、下痢、出血傾向(鼻血、歯肉炎、紫斑)、多臓器不全などを起こす。
治療方法:タミフル。ただし、早急に治療しなければ高確率で死亡する。
予防方法:死んだ鳥に近づかない。流行地域では市場や養鶏場に行くのを控える。手洗い、うがい。

C型肝炎
感染経路:不衛生な病院などでの医療行為(輸血など)。他、ピアスや入れ墨によっても感染。
流行地域:すべての地域
症状:感染初期は無症状の場合がほとんど(症状がある場合は発熱、倦怠感など)。長い年月をかけて進行すると慢性肝炎、肝硬変、肝臓癌。
治療方法:抗ウイルス剤、インターフェロン
予防方法:信頼できる医療機関を探しておく。不衛生な場所でのピアスや入れ墨を避ける。
0016安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
垢版 |
2017/08/21(月) 19:32:47.62ID:RHYd80zN
ジカ熱(ジカウイルス感染症)
感染経路:蚊に刺されることで感染
流行地域:東南アジア、インド、アフリカ、中南米
症状:発熱、発疹、頭痛、筋肉痛、倦怠感、結膜炎。症状自体は軽症だが、妊婦が感染すると胎児に障害が残る危険性も。
治療方法:対症療法
予防方法:蚊に刺されないようにする

ハンタウイルス感染症(腎症候性出血熱、ハンタウイルス肺症候群)
感染経路:ネズミおよびその排泄物
流行地域:腎症候性出血熱は中国、北欧、ロシア、東欧など。肺症候群はアメリカ合衆国および中南米。
症状:腎症候性出血熱では高熱、頭痛、筋肉痛、嘔吐、下痢、乏尿、腎不全、出血傾向。肺症候群では高熱、激しい咳、筋肉痛、嘔吐、下痢、呼吸困難。
治療方法:対症療法
予防方法:ネズミの駆除。ネズミの糞尿に汚染された場所の消毒。

レプトスピラ症(ワイル病)
感染経路:動物の糞尿に汚染された土壌や水が傷口に触れることで感染。主に水関連のレクリエーション(急流のラフティング、カヤック、湖沼での水泳など)での感染が多い。
流行地域:すべての地域。特に熱帯・亜熱帯地域。日本国内でも沖縄県や南西諸島では発生がみられる。
症状:高熱、頭痛、筋肉痛、発疹、腹痛、嘔吐、下痢。重症化すると黄疸、肝障害、出血傾向(鼻血、歯肉炎、紫斑、血尿、血便など)、乏尿、腎不全。
治療方法:抗生物質
予防方法:水関連のレクリエーションの際の事故・怪我を避ける。長靴や手袋などを着用する。皮膚に傷がある人は水の中に入らない。

クリミア・コンゴ出血熱
感染経路:マダニに咬まれることで感染。他、牛・ヒツジ・山羊などの家畜や患者の血液に触れることでも感染。
流行地域:中東、ロシア・旧ソ連、アフリカ
症状:高熱、頭痛、筋肉痛、倦怠感、発疹、嘔吐、下痢。進行すると出血傾向(鼻血、歯肉炎、紫斑、吐血、血便など)、多臓器不全。
治療方法:対症療法のみ。発症すると高確率で死亡する。
予防方法:マダニに咬まれないようにする。肌の露出を避ける。流行地域ではむやみに動物に近づかない。
0020異邦人さん
垢版 |
2017/08/26(土) 20:24:07.80ID:usFyeqLu
外国で罹った病気は日本より現地病院の方が治療レベルが高いのかな?
0021安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
垢版 |
2017/08/27(日) 12:37:18.29ID:K284wObx
>>19
たしかマラリアで亡くなったんだっけ?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況