X



南アルプス Part58
0074底名無し沼さん (ワッチョイ ff57-wMMg)
垢版 |
2024/05/22(水) 00:08:14.50ID:BOa1vl5E0
3泊4日ぐらいの縦走コースでおすすめありますか?
できれば稜線歩きしたいです
0076底名無し沼さん (ワッチョイ a37a-l46p)
垢版 |
2024/05/22(水) 03:22:08.61ID:5foHuk7s0
>>75
そのコースをテン泊でやったけど、アップダウン激しくてしんどかったなぁ
小屋泊縛りがあるから百間洞で小屋泊
トンカツ美味しかった
0077底名無し沼さん (ワッチョイ f651-V3wm)
垢版 |
2024/05/22(水) 13:06:05.14ID:Izxzf71D0
トンカツ良いね〜
77ゲットなら心願成就ッ!(小さな声で)
0081底名無し沼さん (ブーイモ MMba-wMMg)
垢版 |
2024/05/22(水) 22:20:55.36ID:mebRv6IcM
>>75
このルートで行きます
ありがとうございます
0082底名無し沼さん (ワッチョイ 976b-2/wR)
垢版 |
2024/05/22(水) 22:31:33.42ID:/e73vqKD0
山小屋としては椹島、千枚小屋、荒川小屋、百間洞山の家、椹島か
最後の聖岳がアップダウンと長いルートできつすぎるよな
0083底名無し沼さん (ブーイモ MMba-wMMg)
垢版 |
2024/05/22(水) 22:43:30.42ID:mebRv6IcM
椹島までのバスは山小屋宿泊しないと乗れないんですね…
0085底名無し沼さん (ワッチョイ 3eed-LGyl)
垢版 |
2024/05/22(水) 23:02:44.74ID:Rr08FRqT0
>>82
千枚小屋から荒川小屋は5時間くらいで到着しちゃうから出来れば赤石岳避難小屋まで足を伸ばしたいところかなぁ
椹島、千枚小屋、赤石岳避難小屋、聖平小屋、椹島
聖岳は諦めて赤石岳でご来光見て椹島に下山でもいいかな
健脚なら椹島、荒川中岳避難小屋、百間洞山の家、椹島もいけるか?

あとは出発を2時3時にして行動時間を長くするか
0087底名無し沼さん (スフッ Sdba-XUHo)
垢版 |
2024/05/23(木) 08:57:49.37ID:gAxftqbqd
>>86
なんで?
バス乗るには小屋泊強制システムなんだから小屋泊縛りの表現は間違いないでしょ
下界で言う駅からホテルまでの送迎バスという位置付けで運行してると言われたらそれまでだけどね
0090 警備員[Lv.6][新芽] (スップ Sd5a-OxAx)
垢版 |
2024/05/23(木) 09:26:46.02ID:hj5uYBP3d
時間節約なんだろう
夕方自転車で走ってて徒歩の人抜いて、こんな時間から沼平ゲートちょっと過ぎた辺り歩いてたら椹島には夜中になるだろって思って
帰路は見かけなかったのでどこへ消えたのかこの時間から登山道に上がるわけもないしと不思議だったが
マイクロバスというかワゴン車2台とすれ違ったのでもしかして送迎バスって沼平ゲートが指定乗場てわけでなく道中途中からでも拾って貰えるのね
0096底名無し沼さん (ワッチョイ 4ecc-l3WF)
垢版 |
2024/05/23(木) 14:23:48.57ID:s61hyjwm0
畑薙駐車からの始発って7:30遅すぎないか?
涼しいうちに標高上げたいのと、1泊で荒川赤石周回はどちら周りでも荒川小屋まで行きたいから、山中ゆっくり出来ない
0097底名無し沼さん (ワッチョイ 4ecc-l3WF)
垢版 |
2024/05/23(木) 14:24:33.90ID:s61hyjwm0
帰りのバスも際どいな
0105底名無し沼さん (ワッチョイ 9be0-l3WF)
垢版 |
2024/05/24(金) 07:26:35.68ID:gWHHMsYO0
悔しさが滲み出てんのうw
0106底名無し沼さん (ワッチョイ 4ecc-l3WF)
垢版 |
2024/05/24(金) 14:17:39.17ID:+f1lX9qg0
テント泊の予約は勘弁して欲しいので、去年予約制だった聖平小屋の解除は助かる
進捗によって何処で幕張るかも登山の面白さだと思うので
0114 警備員[Lv.5][新] (スプッッ Sdba-OxAx)
垢版 |
2024/05/24(金) 21:05:25.77ID:AQ3uH83ud
不意の雷雨荒天で避難しようとしたら「予約のないと一切受け入れられません」と言いつつバッサリ斬って表に放逐するのか
0115底名無し沼さん (ワッチョイ 9be0-l3WF)
垢版 |
2024/05/24(金) 21:13:43.48ID:gWHHMsYO0
>>114
空いてれば受け入れるしそれはないけれど、そんな天気で行こうとする判断自体が間違っている
0117底名無し沼さん (ワッチョイ 5fcb-XUHo)
垢版 |
2024/05/25(土) 08:53:02.79ID:VfHoy2g70
本来の小屋の役目を放棄して金儲けに走ってる小屋が増えてるよな
特に北アルプスの山小屋は酷い
もともと山小屋は来るもの拒まずが基本で宿泊客もそれを承知でお互い譲り合って泊まったもんだけどな
0120 警備員[Lv.2][新芽] (スッップ Sdba-OxAx)
垢版 |
2024/05/25(土) 13:18:25.53ID:cF1vM6jwd
どこの山か完全に忘れたけど30年ほど前
アルプス(南か北か忘れた)2700mより上にあった小綺麗な大きな小屋で
シーズン中それはもう超満員で「一畳に3人」ずつ寝たのを覚えてる
区画ごとに番号振られてたかな
いくらなんでもあれは狭くてやばかった
肩を並べては寝られないので横向きになったり足と頭を交互にしたり
スーパーのししゃもの唐揚げパックかよ!みたいな
それでも表にテン泊してる人もいたほど混んでた
リーダーに連れられ行っただけで企画してないからどこだったか完全に失念した
どこかわかる人いる?有名な山だったはず
0123 警備員[Lv.2][新芽] (スッップ Sdba-OxAx)
垢版 |
2024/05/25(土) 13:26:04.93ID:cF1vM6jwd
近年その手の高山行ってないほぼ初心者状態なので知らないけど
今でも、いや今こそ何かのブームでなお、山小屋ってのはあの頃ほどの超満員なの?
0126底名無し沼さん (ワッチョイ 3ecf-dWDI)
垢版 |
2024/05/25(土) 17:46:07.85ID:I1YMVXmJ0
>>117
マジそれだわ
小屋なんて安全のためにあるんだから、金儲けすんなや
利益ゼロでちょうどいい

あと、ビールとか嗜好品の販売いらねーわ
水と食料品だけ取り扱っとけ
0127 警備員[Lv.3][新芽] (スッップ Sdba-OxAx)
垢版 |
2024/05/25(土) 17:53:39.06ID:cF1vM6jwd
利益無視なら公営にしないといけないけど県営だと運営費は地元県民が税負担することになり県外からの登山客のための負担はたまらんから国の補助金流したらよい
0128底名無し沼さん (ワッチョイ c165-oghV)
垢版 |
2024/05/26(日) 02:26:42.82ID:mRMXO6ie0
井川観光協会はそんな感じだな
バスも食事提供も無くなった
それでもほぼボランティア精神で営業してる

双六小屋はじめ北アみたいな山小屋運営が利益ないとやれませーんて営利主義に行き過ぎているだろ
0129底名無し沼さん (スッップ Sdb3-gvqw)
垢版 |
2024/05/26(日) 06:06:27.38ID:iiYNOWotd
利益出ないとやれません
企業として当然だと思うけど
何ならアンタが指定管理者の小屋でで管理者応募して
利益度外視でやればいいのでは
0130 警備員[Lv.9][新芽] (スッップ Sdb3-SAO3)
垢版 |
2024/05/26(日) 08:49:33.15ID:MiPFQPlod
白樺荘て部屋が山小屋風で安いよね
あの部屋数だとシーズンに入ったら予約取れなくならないか
山小屋的にしたら一部屋に10人くらい詰め込めそう
トイレ洗面所に3人は入る
0131底名無し沼さん (ワッチョイ 717a-Av8/)
垢版 |
2024/05/26(日) 19:41:05.37ID:YzFnOdAV0
>>125
ちがうよ
あなたのいった日だけです
前日も翌日も三分の一もいないはずです
あなたが計画した日に他の人も計画しています
同じ電車に乗り同じバスに乗り同じルートを同じ小屋を目指して歩きます
混雑して当然です
日を変えられないならルートを替えテントを担ぐべきですね
どうせもっとも一般的な里から近い短時間で山頂に行ける山深さの趣に欠けた
多くの場合もっともつまらないルートを選んでいるのでしょうね

好き好んで空身で歩き重いのは財布だけ
小屋で不愉快な思いもするのも当然です
0133底名無し沼さん (ワッチョイ a11d-N/Ti)
垢版 |
2024/05/27(月) 00:47:43.29ID:dG5xGNcb0
>>131
?アンカー間違い?
それとも秋の涸沢が平日なら空いてるなんて幻想抱いてる?

涸沢は夏に3回泊まっただけで秋は行ってないけど
行った人の悲惨経験談なら山程聞いたな

なお自分は2回テント、一回は小屋個室泊
4人で6畳のんびり窓の外眺めて快適に過ごしたけど
大部屋は荷物を廊下に出して頭足交互だった
平日だったけど1畳3人換算だったと聞いた
0135底名無し沼さん (ワッチョイ a11d-N/Ti)
垢版 |
2024/05/27(月) 01:24:03.41ID:dG5xGNcb0
>>134
もしかしてネット弁慶のエア登山家?
秋の涸沢が何故混むのか山の常識すら知らないの?
槍ヶ岳の穂先の話をしてるんじゃないんだよ?

そもそも133は夏の平日の話をしたわけだが

スレ話題に戻せば、南アは平日ならそれほど
混まない印象だけど
0138底名無し沼さん (ブーイモ MMb3-N/Ti)
垢版 |
2024/05/27(月) 08:50:56.34ID:KDeVlB5BM
あと、涸沢は登山目的地ではなく経由地だから
翌日以降に晴れがあるなら
雨の間に涸沢まで登って翌日日の出前から奥穂や北穂に
って層もかなり居る
0139底名無し沼さん (ブーイモ MMb3-N/Ti)
垢版 |
2024/05/27(月) 08:55:28.46ID:KDeVlB5BM
>>134
涸沢はバス便の関係で、自宅から一泊二日での往復は難しい
しかも大抵は奥穂、北穂、槍方面縦走目的だから
余計に一泊二日で組む人は少ない
だからこそ三連休が必要なわけだが

涸沢どころか北アルプスも行ったことないだろ
0140底名無し沼さん (ワッチョイ 935e-8cYa)
垢版 |
2024/05/27(月) 09:24:53.20ID:QkQM4mXV0
北穂、奥穂なら一泊二日が少ないってことはないっしょ
俺も一泊二日の涸沢経由でGWに北穂、秋に奥穂をやったわ
奥穂のときは穂高岳山荘泊だったけど
0148底名無し沼さん (ブーイモ MMb3-N/Ti)
垢版 |
2024/05/27(月) 12:09:47.89ID:KDeVlB5BM
仙流荘、昔はあんなに混まなかったのに
いつから積み残し上等レベルになったんだろ
東から入れなくなったから?

昔は広河原車中泊で北岳行ったなあ

オマケ
上高地行き夜行のある地域うらやま
いつも徹夜走行沢渡仮眠
でも晴れ前の金曜夜は予約激戦なのでは?
0149底名無し沼さん (ブーイモ MMb3-N/Ti)
垢版 |
2024/05/27(月) 12:16:46.84ID:KDeVlB5BM
>>146
治山道路をこっそり走行という意味なら悪いけど
釜トンは自転車も夜間締め出し
奥穂や槍なら新穂高から行けるけど

前夕に入れるなら徳沢か横尾に張れるし
開門待ちならタクが最速
とはいえ秋は徳沢も横尾もテン場激混み
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況