X



初心者登山相談所146
0654647 (ワッチョイ 5af3-k3EY)
垢版 |
2024/05/19(日) 23:32:15.45ID:EvGXbn1C0
やっぱアルファ米不味いですよね自分だけじゃなくて安心しました
楽しみのはずの 食事が苦痛なんですよね
餅いいですね嵩張らなくて美味い、パスタは混ぜる粉変えれば飽きない
次回試してみますありがとう
0655底名無し沼さん (ワッチョイ 9afc-Ou73)
垢版 |
2024/05/20(月) 00:10:12.77ID:jJUcx0Fz0
アルファ米は出来上がりがゴッチン~お粥状の間を行ったり来たり
そんな時のためにふりかけや雑炊の素を完備

餅と言えば昔粉末状で湯や水を加えて戻すだけで食べられる
インスタント餅があったと覚えているけどどうなったんだろう?(餅粉やフリーズドライでは無い)
ググっても出て来ないし記憶違いだろうか?
0656底名無し沼さん (スッップ Sdba-KUZz)
垢版 |
2024/05/20(月) 08:07:33.27ID:76Nxog++d
>>642
丹沢とか奥多摩
関東の山だとたいていどこもそれくらいになると思う
0657底名無し沼さん (ワッチョイ a3cb-lB5S)
垢版 |
2024/05/20(月) 08:34:24.42ID:ICDRlsaU0
>>655
お湯に浸すだけなら今も切り餅売れているけどそれ以外でしょ?
0660底名無し沼さん (オッペケ Srbb-f5Db)
垢版 |
2024/05/20(月) 10:13:37.57ID:McfIVfMJr
>>632
来てクマが可愛そうとかグダグダ言ってるときに「さっきクマがまた出た」というといきなり豹変するってのね。

>>655
お湯に浸すだけのはスーパーで売ってたけど、激しく煮崩れしやすくて食いごたえが無さすぎて駄目だな。餅になってない。
0661底名無し沼さん (ワッチョイ 9bf6-4PJT)
垢版 |
2024/05/20(月) 10:15:16.94ID:/myeZo8Q0
わざわざ山の中で保存食を食べなくてもいいだろう
サバイバルしているわけでもあるまい
山の茶屋があればそこで用意をしているものを買い
テント泊であれば事前に用意してきたうまいメシでいい
米なんか無洗米のほうが保存米よりうまいぞ
0662底名無し沼さん (ワッチョイ 5b64-lB5S)
垢版 |
2024/05/20(月) 10:41:51.39ID:okoQMRAN0
日帰りならカップ麺やリゾッタ、テン泊なら夕飯はショートパスタ茹でてレトルトのソースで食べてる
0665底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-+s6s)
垢版 |
2024/05/20(月) 11:47:31.07ID:HEMf/d3Qa
ID:ozaI27FHHは、荒らしの元コテしんのすけです
スレに居着くと板違いの自分語りを始めます
決して相手にしないでください

デブが山で人生を変えるスレpart59
ttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1711257714/
0668底名無し沼さん (ワッチョイ 1ad9-36fN)
垢版 |
2024/05/20(月) 12:07:24.19ID:d5H/RCpw0
自分も当初は山小屋で食事とるようなことしてたら山小屋ない山行った時に苦労するから頼らないみたいな発想で利用をしてなかったが
むしろ経験積んだ最近の方が別にこだわらなくなったな
0669底名無し沼さん (ブーイモ MMba-2OZd)
垢版 |
2024/05/20(月) 13:01:17.03ID:g41YjmEjM
>>661
腹が減っていれば何でも美味い。
ノドが乾いていれば生温いポリタンク水でも美味い。
というのもありだ。
0670底名無し沼さん (ブーイモ MMba-2OZd)
垢版 |
2024/05/20(月) 13:07:52.07ID:g41YjmEjM
>>667
そういうのは山旅系の登山ではない特殊フィールド競技だよ。
トライアスロンがサイクリングと散歩と海水浴ではないのと同じこと。
0671底名無し沼さん (ワッチョイ 9b42-WYEJ)
垢版 |
2024/05/20(月) 16:04:33.85ID:LsERuoFe0
>>666
むしろUL化する時に小屋で食うわ
0673底名無し沼さん (スップ Sd5a-UzJg)
垢版 |
2024/05/20(月) 19:00:47.71ID:XCsRVQIPd
落ち葉まみれのキッツい急斜面とかで、チェンスパ使った事はあるな
0674底名無し沼さん (スフッ Sdba-cyEe)
垢版 |
2024/05/20(月) 19:07:24.20ID:kzAqalDpd
チェーンスパイク家の周りが凍結した時に出歩く時に使ったきりで今だに登山で使ったことないな、というか傾斜地で使おうと思わんわ
0676底名無し沼さん (スッップ Sdba-KUZz)
垢版 |
2024/05/20(月) 19:12:29.12ID:wOjgjLKfd
3月末頃の残雪のある山の急な下りで軽アイゼン使ったけど、他の人は滑ったり転んだりしながらも使ってなかったな
0678底名無し沼さん (スッップ Sdba-KUZz)
垢版 |
2024/05/20(月) 20:03:16.98ID:wOjgjLKfd
あーあと冬の下りの長いトラバース道がずっと凍ってたから使ったな
あれは無ければ滑落してたかもしれない
0681底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-f5Db)
垢版 |
2024/05/20(月) 23:02:51.08ID:S54g1Hk30
>>663
言える。
不味くて嫌だけど諦めて食うしかない式一本槍じゃ虚しいわな。
0683底名無し沼さん (ワッチョイ 1a23-19GD)
垢版 |
2024/05/21(火) 11:03:49.16ID:MxGE1tG50
服部はイワナ釣り勢で沢を遡行するからチェンスパは必携やろ
0685底名無し沼さん (ブーイモ MMba-2OZd)
垢版 |
2024/05/21(火) 13:37:49.52ID:W8qumtCaM
>>684
沢身じゃなくて巻きの草付きとかで効く条件はあるね。
昔の猟師がカナカンジキ=木ではない鉄製カンジキってのを使うことがあったらしいけど、現物は知らない。
打ち抜きか何かの4本爪みたいなのかな?
0687底名無し沼さん (ワッチョイ 3efc-mn3d)
垢版 |
2024/05/21(火) 15:17:31.06ID:nZoK/dcc0
イタリアンかな
0688底名無し沼さん (ワッチョイ caa2-Th5a)
垢版 |
2024/05/21(火) 16:38:47.45ID:3NpKc9Lz0
量販店にありがちだがオーバーサイズ押し売り店員の素人騙しに要注意

新品の靴は硬く、仮に足型に合致したシンデレラフィットの靴でも指の当たりや違和感を感じ易い
オーバーサイズなら履いた瞬間からゆったり快適だが
後々、しばらく履き慣らした後にズレや足裏隙間を感じて足に合わないのに気付くがその時には使用後となり返品・サイズ交換不可になっている
0690底名無し沼さん (ワッチョイ 9a44-2/wR)
垢版 |
2024/05/22(水) 07:56:31.52ID:0GB+EfG70
>>688 そうなんだけど、一つ下サイズ勧められ購入。翌朝に念のため、下ろす前に念の為普通の靴下で試し履きしたら、当たるし小さいって感じたので店舗で再フィッティングしてもらって元サイズに戻したという事があったな。最初の靴サイズ選びは山用靴下も自前持ってないなどで実はハードル高い。なお再フィッティング時に店員に靴の紐の結び方も分かんない人は~っと、イヤミ言われたけど仕方ないと思った
0691底名無し沼さん (JP 0Hb6-lB5S)
垢版 |
2024/05/22(水) 18:18:16.94ID:6Xx8wEyYH
どこの店だそんな嫌味言ってくるのは
0692底名無し沼さん (ワッチョイ b3d9-P6w0)
垢版 |
2024/05/22(水) 18:55:37.47ID:aTXgjR+N0
店員側からしたら靴選びのお客様対応めんどくさそうだな
だからクレーム対策でガチガチにマニュアル化されて融通の利かない対応になるんだろうけど
0693底名無し沼さん (ワッチョイ 0318-D5wj)
垢版 |
2024/05/22(水) 20:45:13.26ID:Dcv8yYz90
5Eくらい幅広だけど足が小さい知り合いがチェーン店に登山靴初めて買いに行ったら「あなたに合う登山靴は無い」って言われたらしいわ
0694底名無し沼さん (ワッチョイ 1a85-KUZz)
垢版 |
2024/05/22(水) 21:09:45.54ID:j32obNXd0
親戚の背が低いおじさん、デパートで女性用の売り場に…って案内されてお怒りになったって話を思い出した
0695底名無し沼さん (ワッチョイ b3a2-2/wR)
垢版 |
2024/05/23(木) 04:32:50.43ID:6yhQw/BX0
>>691 
自分でも初心者は確かにメンドイと思う。今は自己責任で色々選べるようになってきてるが一番最初に靴買うわけなので、サイズに関してだけは店員が優しくかつ洞察力ないとなって思う。
結局シフトで店頭に立つから、その都度対応した店員が違うという状況で各店員の経験に差はあった。でベテランの店員が正解サイズを再フィッティングしてくれたあとについ口から出た言葉。
まぁコイツとは生き筋ちがうなとは思ったがそれで山に向かう事に火がついたというね
でも自分が選べないのが一番問題と思うよ
インチ刻みだと意外と大きさに差があるし。
0699底名無し沼さん (スププ Sdba-cyEe)
垢版 |
2024/05/23(木) 13:46:50.96ID:IaWJWB0td
雪山ではアイゼンに頼るのかよ、長靴で雪山やってるジジババとか割と多いのにこのクソジジイ大口叩いてる割には下手くそか
初心者にアドバイスできる資格なんかないやろ下手くそ
0701底名無し沼さん (スプッッ Sd4b-UzJg)
垢版 |
2024/05/23(木) 14:02:23.54ID:Owxdbwmtd
雪山も長靴もピンキリじゃね
0704底名無し沼さん (オイコラミネオ MMe3-jIXy)
垢版 |
2024/05/23(木) 17:21:44.44ID:5XaUBnniM
ちょっと前に本格登山前に低山で足慣らしすると筋肉への負担が何割下がるみたいな記事かツイート見た気がするんですが見つかりません
知ってる方いますか?
0711底名無し沼さん (ワッチョイ cb7a-sC7m)
垢版 |
2024/05/24(金) 10:06:39.12ID:+euOeD630
>>699
道具に頼って何が悪いの?
長靴でも鋲長靴でもカチカチにクラストした斜面では滑落するよ
どんな超人がどんなルートを長靴で歩いているのかは知らないけど
もし記事でもあるようなら教えて頂けないですか?
0714底名無し沼さん (スププ Sdba-cyEe)
垢版 |
2024/05/24(金) 10:35:52.59ID:G0GJ5jJOd
冬だけは勘弁してくださいってか、普段から長靴で登山靴以上のパフォーマンス発揮できるような大口叩いてるくせにクソほどしょーもないオッサン
屁理屈垂れる前にどんな長靴使ってんのか言え、調子のんなヘタクソ
0720底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-2OZd)
垢版 |
2024/05/24(金) 12:05:20.85ID:oEQka4pi0
>>706
蒸れにくい即乾の半袖ポロシャツだけで良いって。
0721底名無し沼さん (ワッチョイ 9b01-V3wm)
垢版 |
2024/05/24(金) 15:41:01.30ID:y5MDtnN90
今は性能良いのあるから
0721ゲット!
0724底名無し沼さん (ブーイモ MMb6-2OZd)
垢版 |
2024/05/24(金) 21:36:29.83ID:BB9LCi1BM
>>722
へー? そういう人もいるの。

それなら中にファイントラックのごく薄いアンダーのピッタリ気味のだけとかはどうかな?
0725底名無し沼さん (ワッチョイ 17f8-WYEJ)
垢版 |
2024/05/24(金) 22:57:56.93ID:tn4ewwj50
>>722
ジオラインを抜いてワークマンのメリノウール腹巻に置き換えは?
0726底名無し沼さん (ワッチョイ 7aa1-MvCw)
垢版 |
2024/05/25(土) 03:29:09.26ID:vxTdVI9p0
>>713
たぶん30回も履いてない
電車登山とか駅まで往復とか舗装道路普通に歩いてたり雨の日に長靴代わりに防水靴として使ったり登山靴としてはメチャクチャな使い方
雪山アイゼン登山は5回ぐらい
初心者向けの百名山ばかりで、たいして岩山登ってない
ソール張り替えじゃなくて買い替えるべきかな
靴はたしか6万ぐらいのヤツ
0727底名無し沼さん (ワッチョイ cb7a-sC7m)
垢版 |
2024/05/25(土) 18:54:31.53ID:1XGKGOy70
>>726
> 雪山アイゼン登山は5回ぐらい
あなたの書き込みからするとアイゼンを必要とする山など歩く技量に達しているとはとても思えないのですが
もしかして夏山ですら満足に歩けない人物が使用する軽アイゼンのことではないですか?
0729底名無し沼さん (ブーイモ MMba-1tCG)
垢版 |
2024/05/25(土) 20:56:25.68ID:CL/MKP/9M
これから5年でどんなところ行くのかでも違うような
同じような使い方で靴が脚にあっててすごい歩きやすくて愛着もあるとかなら買い替えるよりもいいと思うし、
本格的に登るっていうんなら他の部分の劣化とかも考慮して新品買ってもいいんじゃないの
0731底名無し沼さん (ワッチョイ d774-f1Xj)
垢版 |
2024/05/25(土) 23:02:03.64ID:Deofzeju0
モンベルの着圧タイツを5年使っていて通気性が低い事に気づきました
真夏の暑さ対策として通気性を求めたいのですがどの登山メーカーの物がオススメですか?
0733底名無し沼さん (ワッチョイ d3a1-Fhb2)
垢版 |
2024/05/27(月) 07:50:32.41ID:8eHfmzhC0
>>727
は?
雪山登れる技量あるから登ってるんだがな
グリベルのセミワンタッチアイゼンとピッケルで
残雪富士山も登頂したわ単独で
ってか、誰でも初めてアイゼン着けて雪山登る時は技量なんてないだろ、お前も含めて

あ!
なんだ釣りか
長々書いてしもたw
0734底名無し沼さん (ワッチョイ d3a1-Fhb2)
垢版 |
2024/05/27(月) 07:55:28.77ID:8eHfmzhC0
>>729
愛着ってほどのものはないけど、靴が自分の足にマッチしてて富士山弾丸とか10数時間の縦走とかでも全く疲れず購入当初から靴ズレもないしフィットしてる
オーバー1万のインソールも効をそうしてるのもあるかな
インソールはペラペラになってしまったので買い替えるけど
0735底名無し沼さん (ワッチョイ 41bd-n9FK)
垢版 |
2024/05/27(月) 11:34:24.76ID:lY1fwpkh0
>>734
そういうのが見つかると財産なんだよね。
0737 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ d187-oeLu)
垢版 |
2024/05/27(月) 14:03:48.28ID:UNRF05ij0
足の小指と薬指の間が水虫になって一週間
今年は2,3泊の縦走しようと楽しみにしてたのに、もう無理かな

梅雨明けまでに治らないかな
0738底名無し沼さん (ワッチョイ 7385-tWP4)
垢版 |
2024/05/27(月) 14:08:51.11ID:gCDfGN3X0
まともな地図読み出来なくて、地図に磁北線も書いてないんですけど、それでもコンパス持って行く方がいいですか?

山頂から降りる方角を東西南北で確認するとかくらいです。
里山なんで、標識ないこと多いです。
0739底名無し沼さん (スッップ Sdb3-cqL7)
垢版 |
2024/05/27(月) 15:15:04.39ID:TJrjb8x7d
>>738
あるなら持っていった方が良いと俺は思う
最近はスマホで良い(方位磁石アプリもあるし)という風潮あるが
0740底名無し沼さん (JP 0H4b-GD45)
垢版 |
2024/05/27(月) 17:58:36.51ID:whCGxIGGH
スマホ落としたり割れたり電池切れたりする可能性もあるから、自分も大して地図読みできないけど印刷した地図とコンパスは持ってくようにしてる
0742底名無し沼さん (ワッチョイ d9dc-kbE7)
垢版 |
2024/05/27(月) 20:34:15.07ID:3oe/CzCG0
久しぶりにのぞいたら長靴なる新キャラが出ててワロタ。
登山靴より長靴のほうが歩きやすいって言ってんの?この人。
詳しい人教えてください。
0748 警備員[Lv.3][新芽] (スプッッ Sdf3-SAO3)
垢版 |
2024/05/28(火) 07:49:23.54ID:vQvrGj53d
厳冬期の高山といったハードな環境で敢えてキャンプする人がいるのなら
今日くらいの線状降水帯豪雨の中を選んで意気揚々とキャンプをしてみようって気概の人もこの世にはいるのかな?
0749底名無し沼さん (ワッチョイ 0952-mLF1)
垢版 |
2024/05/28(火) 08:07:00.35ID:dt6UZy5p0
中州でバーベキューとかならいるんじゃね
0750底名無し沼さん (ワッチョイ 932f-mLF1)
垢版 |
2024/05/28(火) 08:58:24.83ID:RJq9QZ7k0
ダム放流上等マンと愉快な仲間たちか
0751 警備員[Lv.5][新芽] (スプッッ Sdf3-SAO3)
垢版 |
2024/05/28(火) 09:06:50.96ID:vQvrGj53d
冗談を真面目な話に転化すれば
高山や厳冬期に登山するのは無謀でなく中洲でキャンプは無謀ということになるけど
その線引きはどこにあるかという問題になる
多少危険でも計画して安全性を確保するかどうかにあると思うけど
そうならば気象情報やダムの放水情報を綿密に入手した上で中洲にテントを張るのは無謀なのかそれとも冒険なのか
0752底名無し沼さん (スフッ Sdb3-cpw/)
垢版 |
2024/05/28(火) 10:20:59.55ID:uYqcHypzd
ドカ雪の日にルンゼやカール内の雪崩の巣の中でキャンプするかどうかって話やな。知識があれば恐ろしくて楽しめんわ、想定できるアクシデントから回避しておいてこその冒険やと思うが。
例の大雨の中洲バーベキューは以前からお気に入りの場所だったとかそんなんじゃないかな、リーダー的には他の場所の選択肢は最初から頭になくて突然の対処はできない何か特別で無能な粘着性感じる。
綿密にも何もギリギリ冒険を楽しむなら気象警報もダム放水警告もなされてる中でバーベキューはいざとなれば肉とビール放棄して岸に戻る覚悟しとけよと
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況