X



六甲山48 春はキタ━(゚∀゚)━! 荒らし禁止
0100底名無し沼さん (ワッチョイ d7bd-r2/l)
垢版 |
2024/04/13(土) 20:59:10.53ID:JLgdN3QN0
NHKといえば六甲山を取り上げたかなり古い番組が数年前に再放送されていた
七曲滝なんてかなりの厚みで全面氷結していてアイスクライミングとかしていた
今年は暖冬だったのでつららが出来た程度だっただろうな
0101底名無し沼さん (ワッチョイ ff2e-WeJ8)
垢版 |
2024/04/14(日) 06:01:58.94ID:Sn5ylcqE0
>>98
戦前の昭和の話です。でも、青谷道のあたりの古手の方の中には、戦後に青谷道上がったダム湖跡に掘建て小屋の口うるさい白髪爺が住んでいたのを見たとか、それが晩年の仏師か?とも思うんですが、
名前もわからないし。今は青谷道と言えば、
「次は東に日は西に」の俳句が詠まれた場所と聞いてますが、今は荒れて護国神社あたりからの登山客降りてきてますね。
0102底名無し沼さん (ワッチョイ 979a-sC2F)
垢版 |
2024/04/14(日) 07:35:13.89ID:b2fd03yQ0
>>100
今年も百間滝とか杣谷の勧進滝は全面凍結していたよ
全面凍結と言ってもアイスクライミングできるほどの厚みや強度は無いけど
六甲でアイスクライミングができる氷瀑はもう見れないんじゃないかな
0103底名無し沼さん (ワッチョイ 57bd-m4LK)
垢版 |
2024/04/14(日) 20:36:51.36ID:WFhnY/sb0
まじですか?
七曲滝は毎年行くんですけど氷点下の冷え込みが相当続いた後に行っても
かなりの部分が凍ってても中央に水が流れてるんですよね
今年はあまりに暖冬だったのでパスしてました
六甲山上にある六甲枝垂れの敷地内にある池で出来た氷を氷室に貯蔵する作業を毎年やってるけど
今年は氷ができずに人工スキー場の雪を運び込んだらしいですね
0104底名無し沼さん (ワッチョイ 9730-9wFU)
垢版 |
2024/04/15(月) 17:27:48.49ID:XQexj+Ui0
>アイスクライミング

遠い昔、七曲りだったか百間だったか忘れたが、十ウン本爪アイゼンで
颯爽とアイスクライムしていた人を見て、カッコイイと思った。
まさに「岳人」の風格だった。
0106底名無し沼さん (ワッチョイ 9f4e-4oz+)
垢版 |
2024/04/16(火) 23:19:54.30ID:MyL5iVle0
>>103
>>104
「山と溪谷」2024年2月号の「自然がつくる氷の造形」の特集で6か所のうち
西日本からは唯一で有馬四十八滝がとりあげられていたが今年は少し残念だった

ちなみに山と溪谷 2024年5月号増刊「【合本】全国絶景低山200」では
摩耶山と須磨アルプスが取り上げられている
0109底名無し沼さん (ワッチョイ bfbf-WeJ8)
垢版 |
2024/04/19(金) 11:44:11.58ID:ANwRmZYh0
>>40
LOOP1は桜谷道を下るのではなくて摩耶山天上寺前バス停の少し北から舗装道を離れて西北西方向に伸びる尾根を下る

公式サイトでは天候での開催可否についての記載が見つけられないからトレランや国際大会では雨でも開催が普通で災害時や暴風警報などで開催しない時はお知らせで告知する対応なのかも
0111底名無し沼さん (ワッチョイ bfbf-WeJ8)
垢版 |
2024/04/19(金) 14:06:07.57ID:ANwRmZYh0
4月16日(火)の夜の落雷の影響で現時点で摩耶ケーブルが運休中
摩耶ロープウェイは運行している
神戸トレイルの出場選手とサポートや応援の人の摩耶ケーブル利用はもともと想定されていないが詳しくは両方の公式サイトを参照してみて
0112底名無し沼さん (ワッチョイ 77ae-V0mu)
垢版 |
2024/04/19(金) 14:35:43.03ID:jiRZQnZx0
>>111
ケーブル使って観戦に行こうと思ってる人は結構いそう
明日までに復旧しないなら大変だな
0116底名無し沼さん (ワッチョイ 979a-o4bS)
垢版 |
2024/04/19(金) 17:45:18.88ID:4OKk5KEa0
>>114
一番お手軽に見るなら掬星台周辺、なんせ4回戻ってくるから
杣谷峠のトイレと東屋のあるところはループ3とループ4で2回通る
アゴニー坂の入口が見れる歩道にいれば、ループ1,3,4の3回通る
ここらへんならコースの脇で邪魔することなくレースが見れるし、移動も楽
山寺尾根の最初の急坂を降りた所とかも迫力はありそうだけど、上りも下りも水平道もコースだから、選手が全部通り過ぎた後じゃないと移動できなそう
0118底名無し沼さん (ワッチョイ b791-hJEz)
垢版 |
2024/04/19(金) 21:17:24.00ID:FGg2Wz6z0
山寺尾根の西側尾根は最期の登りでトラバースと尾根に別れるけど、レースは当然尾根道かな。
トラバースは幅狭いしほぼ垂直に切れ落ちてる恐怖の道。
ロープはあるけど、高所恐怖症の人は歩けない。
何人も通ったら誰か落ちるだろうな。
掬星台の真下にこんな怖い道があるのはあまり知られてないかな。

史跡公園の倒れた親子杉は伐採したみたいで良かった。
神戸市に問い合わせが数件来てたみたいだから切ってくれたのでしょう。
感謝です。
0119底名無し沼さん (ワッチョイ 979a-o4bS)
垢版 |
2024/04/19(金) 21:26:58.90ID:4OKk5KEa0
親子杉は自分も市に通報してた
伐採されたんだね、出来れば補強して残してほしかったけど、まあ仕方ないかな
事故が起こる前に対応してくれてよかった
0121底名無し沼さん (ワッチョイ 979a-o4bS)
垢版 |
2024/04/20(土) 06:42:39.41ID:OFQSBbtA0
>>120
どんどん沈んでたわけじゃなくて、3月末にいきなり低くなった
沈んだというより、支えていた看板の上で木が転がった感じ
だから木の幹に貼られていた説明書きが空を向いてた
対処しなかったら転がり落ちるのも時間の問題だったよ
0126底名無し沼さん (ワッチョイ c0bd-f6Wu)
垢版 |
2024/04/21(日) 20:48:46.07ID:eLsN/ZtO0
まあ最近都心部やウォーターフロントなどの開発に躍起になっている神戸市が提唱している六甲山の活性化で賑わうのは
大いに結構だが、中途半端なレベルの人が過度に攻めて事故を起こさなきゃいいけどな 他人との接触や単独事故も含めて
摩耶山近くの穂高湖エリアも再整備が完成したみたいだね
シェール道が通れるようになったりカフェができたとか??
シェール槍からの360度パノラマは結構好き
0129底名無し沼さん (ワッチョイ ce4e-u9KA)
垢版 |
2024/04/21(日) 22:53:13.04ID:IKgQvJF30
>>126
これかな

>神戸市立自然の家がリニューアルオープンします〜キャンプやカフェ利用を楽しんでいただけます〜

>このたび、オートサイトなどのテント施設の新増設や、
>登山客などに立ち寄っていただける休憩所兼カフェの新設をはじめ、大規模なリニューアルを行い、
>従来の学校・団体利用に加えて、一般の方にもご利用いただける施設としてオープンします。

https://www.city.kobe.lg.jp/a41153/930078895307.html
0131底名無し沼さん (ワッチョイ d99a-FErw)
垢版 |
2024/04/22(月) 05:50:36.54ID:HZtErza70
穂高湖はカヤックに乗ることもできるようになってた
確か30分で大人1500円、子供1000円だったかな
カヤック、ボートとかより面白そうだけど、普通に転覆もありそうでちょっと怖いかも?もちろんライフジャケットは貸してもらえる
おしゃれなレストランだけど、名前はシェールミエールって関西っぽいのも好き
0134底名無し沼さん (ワッチョイ 682e-H/j+)
垢版 |
2024/04/23(火) 06:20:22.83ID:SPDoiRYz0
ルート上で記念碑台の手前辺りに夜になるとキラッキラの高そうなホテルなかったっけ?

いったんロープウェイで有馬に下る計画にしたら宿は選び放題だけど
終発が早めの時は万一遅れたら人がいっぱいいるガーデンテラスで遭難状態だなw
0135底名無し沼さん (ワッチョイ d99a-Dd7S)
垢版 |
2024/04/23(火) 15:52:21.10ID:F6GNfhk80
>>133
平日は基本泊まれるね
ドミトリーだから完全個室はあるのか分からんけど、1泊素泊まりで5000円台だから、掬星台から下界に降りて安宿に泊まるよりずっといいな

>>134
藤原商店の近くにできたホテル迎賓館だろ
あそこも泊まれるけど、1泊18000円からだから、お高いですわね
0137底名無し沼さん (ワッチョイ d99a-Dd7S)
垢版 |
2024/04/24(水) 11:23:53.98ID:WatERqXi0
問題は縦走で自然の家を利用しようと思ったら、市ヶ原から摩耶山まで登らなきゃいけないってことだな
一般的な半縦走は市ヶ原で区切るから、1日目が結構ハードになる
0138底名無し沼さん (オッペケ Sr39-5Xi9)
垢版 |
2024/04/24(水) 12:36:50.41ID:6k0UnUIBr
須磨浦公園か芦屋からなのか知らんけど1日で市ヶ原キャンプ場付近まで来てテント泊しないのはダメダメすぎ
観光気分で六甲山に来て宿泊施設利用して帰るなんて登山を舐め過ぎ
毎日登山して登頂回数1万回突破してる毎日登山のキチガイや
半日で全縦走するトレランナーのキチガイのようにもっと修行しろ
こんなところでどうやって寝るんだよっていうところでもテントを張って寝ろ
六甲山の特殊ルートで人知れずビバークや携帯トイレの練習をしろ
0141底名無し沼さん (ワッチョイ ce4e-u9KA)
垢版 |
2024/04/24(水) 22:38:11.47ID:Px9Geb0C0
少し遠方の人が1日目に遅めに須磨・塩屋を出発して杣谷峠にある自然の家に宿泊して
2日目は朝に出発して午前中か午後の早い時間に宝塚にゴールして残った時間は観光とか帰路につくとかや
神戸トレイル21kmのコースを歩いてでなら行けそうなので前日泊で当日は朝早く出発するなど
工夫次第でいろいろに使えるような気がする
0143底名無し沼さん (スフッ Sd94-LXyo)
垢版 |
2024/04/25(木) 12:21:37.12ID:9wanhMqed
穂高湖周りなんてビバーク敵地多い
夜は薄気味悪いけどな
0145底名無し沼さん (オッペケ Sr88-5Xi9)
垢版 |
2024/04/25(木) 13:09:58.48ID:bXplbTAHr
たかだか六甲山ってことでルーチンの負荷の低い登山ばっかりしてたら
他の山に行ったときにもっと色々なことして経験積んどけばよかったって泣くことになるぞ
0146底名無し沼さん (ワッチョイ d99a-Dd7S)
垢版 |
2024/04/25(木) 16:30:14.04ID:s2fJsDfW0
昨日六甲山歩いて来たけど、暑かったわ
虫もブンブン飛び出して鬱陶しいし、クモの巣も一気に増えたなあ
マイナールートの季節は終わりやね
0148底名無し沼さん ころころ (ワッチョイ e78a-TejX)
垢版 |
2024/04/28(日) 14:29:24.65ID:8R6xqZT90
摩耶ケーブルが今日28日(日)の始発から緊急点検実施(電気系統トラブル)のため運休
最新の状況は公式サイトで
0150底名無し沼さん (ワッチョイ a7a6-Cd+b)
垢版 |
2024/04/28(日) 16:53:22.50ID:DUI9E7fG0
>>148
掬星台に向かっててまやビューラインで降りようと思ってた俺涙目
六甲ケーブルまで行くとしてもうバスも終わってるな
距離や時間はともかくアゴニー坂降りるの嫌いなんだよなあ
0152底名無し沼さん (ワッチョイ a79a-Q9m/)
垢版 |
2024/04/29(月) 01:30:16.90ID:77zeB+xu0
>>150
アゴニーはロードで迂回してもすぐじゃん
自分は自然の家の横から三国池近くの東屋まで登る道の方がずっとしんどいわ
あそこ迂回したら六甲牧場の方までめちゃくちゃ遠回りさせられるし
0153底名無し沼さん (ワッチョイ 8791-Ufki)
垢版 |
2024/04/29(月) 21:44:28.24ID:uh6PJmw90
>>152
自然の家からの階段地獄を少しだけ回避出来ますよ。
階段登らずに舗装路行くと、途中で右に鎖で封鎖してる空き地があって、その奥に廃道がある。
舗装路と登山道が1番接近する所なんですが、その廃道を登るとサウスロード分岐手前に出る。
丸太階段は朽ち果てているけど、結構使える道だと思う。
0159 警備員[Lv.5(前4)][新初] (ワッチョイ 87a6-TejX)
垢版 |
2024/05/02(木) 16:21:55.78ID:6/7bwkWZ0
同じ嫌さというか苦手さでも >150さんは下りの箇所 >152さんは登りの箇所という違いがあるね
アスファルト道も積極的に使うか極力は土の道を進むかも個々でいろいろ違いそう
0160底名無し沼さん (ワッチョイ 87c1-L1MA)
垢版 |
2024/05/03(金) 17:22:05.92ID:J3uRRRAZ0
今日久しぶりに風吹岩に行ったのですが、付近の木がバッサリ刈られて、見晴らしが大変良くなり大阪・神戸方面の街並みが見渡せる様になっていました。
猫シェルターがあった辺りも何も無くなっていました。
これっていつ頃からこんな感じに変わったのでしょうか?
ちょっと驚いてます。
0161底名無し沼さん (ワッチョイ 6704-Cd+b)
垢版 |
2024/05/03(金) 22:04:51.14ID:wsjMYtlF0
>>160
俺も昨日行ってびっくりした
あまり広場の南側に寄ったことがなくてあんなふうに切れ落ちてる事さえ知らなかった
少なくとも前回行った去年の11月は以前のままだったな

下の岩場からも一番奥のひときわ高い位置によく見えて
今更ながら風吹岩は芦屋地獄谷を囲む岩稜群のボスだな
0163底名無し沼さん (ブーイモ MM8f-L1MA)
垢版 |
2024/05/04(土) 06:33:17.00ID:cqIBE5VuM
成る程。今年の3月に伐採を実施したのですね。それも環境庁が実施ですか。情報ありがとうございます。
しかし昔は現状と同じ眺望が望めていたのですね。勉強になりました。
0168底名無し沼さん (オッペケ Sr33-HArO)
垢版 |
2024/05/07(火) 08:37:44.07ID:CnD48ckcr
3月頃に風吹岩に行ったらいつものやつらしき猫が3匹居たけど
木が伐採されてワイらの隠れ家がむき出しになって隠れるところないんやツラいんやって顔してた
元々ここでこいつらは何を食べて生きてるんや?って感じやったし、猫が隠れ住むにはもう無理があると思う
六甲山界隈で猫をよく見かける場所を8ヶ所ぐらい知ってるけど今は風吹岩の猫が一番厳しい環境に居るはず
0169底名無し沼さん (ワッチョイ fab4-auFI)
垢版 |
2024/05/07(火) 16:56:34.41ID:ZuJYOnPw0
>>160
神戸市の神戸登山プロジェクト KOBE TRECK の一環かとおもったら国の環境省による事業だったか
0170底名無し沼さん (ワッチョイ fab4-auFI)
垢版 |
2024/05/07(火) 17:14:33.04ID:ZuJYOnPw0
>>168
少なくとも伐採前は水のペットボトルがかなりの数 プラスチックのカゴに入れて保管されていてネコが水のところまで行く必要のないかなり恵まれた環境だった
結果としてかどうか自然公園法違反に該当 ということで昨年春か初夏頃から貼り紙がしてあった
0171底名無し沼さん (ワッチョイ 666f-vZiA)
垢版 |
2024/05/07(火) 20:24:52.59ID:Lz6jDEVX0
掬星台の猫も黒毛の子だけになってるぽい
餌はハイカーにもらってるのをよく見るし痩せてる感じもなかったから、単純に冬の寒さを越せなかったのかな
0172底名無し沼さん (ワッチョイ 7e38-T7LG)
垢版 |
2024/05/07(火) 20:54:49.55ID:tNiHvUMt0
中途半端な餌やりが一番残酷
かわいそうだと思うなら保護したらいい
0177底名無し沼さん (ワッチョイ 666f-vZiA)
垢版 |
2024/05/10(金) 11:36:42.24ID:QBqaZTsn0
今週末あたり久々に全縦走と思ってるけど、始発で行っても5:45に須磨浦公園着とかなんだね
もう少し早くスタートできたような記憶があったわ、これだと宝塚着く頃には真っ暗だなあ
かといってこれ以上暑くなってもキツいし、ヘッデンで歩くか
0180底名無し沼さん (ワッチョイ 037a-dVec)
垢版 |
2024/05/12(日) 05:04:07.75ID:VDfVotxF0
樹林に覆われた低山では日没時間よりもっともっと早い時間に暗くなるぞ

夕方山の中ではかなり暗くなってるのに
下界に出た途端まだ明るくてワロタてなるぐらい差がある
0181底名無し沼さん (ワッチョイ 736f-4gwY)
垢版 |
2024/05/12(日) 10:08:32.25ID:WW8IyzHn0
>>178
やっぱそうだよね、他の方も言われてる通り、縦走路後半は日没より早く暗くなるし
13時間とか絶対無理なので、ヘッデン着けて歩きますわ
それか須磨に車かタクシーで行って4時前くらいから登りだすか

>>179
普段6時に起きて0時前に寝てる一般人なので、そんなことしたら生活がぐちゃぐちゃになるw
0182底名無し沼さん (ワッチョイ 2b46-Hnix)
垢版 |
2024/05/12(日) 11:16:18.94ID:tqR3DAzH0
少しでも日没が遅い方がいいなら夏至の頃を狙えばええ
それに大会の時はヘッデンは必須だから縦走はそもそもそんなもんやろ
0183底名無し沼さん (ワッチョイ 736f-4gwY)
垢版 |
2024/05/12(日) 11:22:40.86ID:WW8IyzHn0
まあ暑さと日照時間のどっち取るかだよな
さすがに夏至近くは暑すぎてキツそう
大会も歩いたことあるけど、たびたび渋滞が起こるのがストレスでもう行かんと思う
0185底名無し沼さん (ワッチョイ bf74-8FIX)
垢版 |
2024/05/12(日) 17:08:20.10ID:5hqrVh8C0
ライトで照らしてる所だけが視界のすべてで
写真撮影も景色の変化も楽しめない
1時間でもうお腹一杯。アッという間に飽きてしまう
それがナイトハイク
0186底名無し沼さん (ワッチョイ bf74-8FIX)
垢版 |
2024/05/12(日) 17:09:02.30ID:5hqrVh8C0
夜の森の中と言う非日常の楽しさは最初だけ
俺の経験上1時間でウンザリ
ただ黙々とライトで照らされてる進行方向に向かって歩く作業になる
それがナイトハイク
0187底名無し沼さん (ワッチョイ 5130-nr3a)
垢版 |
2024/05/12(日) 18:47:31.75ID:hDBgfv/G0
騎士は征く
0188底名無し沼さん (ワッチョイ bf74-8FIX)
垢版 |
2024/05/12(日) 18:54:23.39ID:5hqrVh8C0
ナイトハイク経験豊富な俺が言うが
朝凪・夕凪というのがあってな(ググってくれ)

夏は暑いから日が落ちた夕方ぐらいから入山して
ナイトハイクを楽しんで夜景も見て
みたいな行程を計画するだろ

でもな
クッソ暑いんだよ
夕凪ってやつな
体感的に快適かどうかは風が吹いてるかどうかがかなり大きいんだが
夕方ぐらいから六甲に入山すると
この夕凪の時間に当たるから無風
日が落ちたら少しは涼しいだろうなんて思うのは甘い甘い
風が無いと蒸し風呂みたいな状態
涼を期待してナイトハイクとか無理でちゅわ!
0189底名無し沼さん (ワッチョイ bf74-8FIX)
垢版 |
2024/05/12(日) 19:01:25.20ID:5hqrVh8C0
夏の六甲を楽しめるのは沢歩き
全身ずぶ濡れになってもいい格好で
沢を遡行する

六甲のどの谷がいいのかは明言を避けるが
一般ハイカーは逢山峡でいいと思うよ
俺はこんな人が多い所は行かないが

どうあれ
夏の六甲で普通の登山道を歩いてるってあたおか
0190底名無し沼さん (ワッチョイ cdb1-h3K+)
垢版 |
2024/05/12(日) 19:31:12.48ID:MLVu9Oaj0
夜景を見るなら掬星台や天覧台、天狗岩あたりに日暮れ頃に着くよう調整して
その後ケーブルやらで降りればいいし
六甲では星は期待できないしな
まあ満天の星空を天の川が貫いてるような最高のロケーションでも
ライト付けて歩いてたら街中よりも星見えないけど
0191底名無し沼さん (ワッチョイ 736f-4gwY)
垢版 |
2024/05/13(月) 14:38:30.22ID:wVQsNBeZ0
>>189
ナイトハイクが楽しいのは最初のちょっとだけとか、夏の沢歩きが楽しいとかは同意見だけど
この上から目線で他人を見下してる感じが臭すぎるのが残念やね
0192底名無し沼さん (ワッチョイ 0397-e7L/)
垢版 |
2024/05/13(月) 19:30:26.20ID:4Gj/Nggf0
ナイトハイクはライト無しで歩いたりバリエーションルート行ったりするとまた別のたのしみ方ができるけれどまずはやはり山行時間をより長く取れるのが利点の1つ
100マイルとかのトレランの人は必然的に夜走る練習もするのだろう
0194底名無し沼さん (ワッチョイ 2b91-6GnL)
垢版 |
2024/05/13(月) 21:05:11.71ID:TvmxLbZd0
縦走路の宝塚/西宮の境目辺りの夜景が最高だから好きだけどな。ナイトハイク。

神戸~大阪~泉州まで見渡せるから見えてる範囲だけなら首都圏越えしてる気がする。
0195底名無し沼さん (ワッチョイ 6791-8FIX)
垢版 |
2024/05/13(月) 22:32:35.80ID:+6kLiCaH0
少し前に開催された摩耶山でのトレランの国際大会ってテレビ放映されないのかな?
距離が短いからNHK来てなかったかな。
丹波の地味な(場所的に)レースは再放送を何度もしてるから知名度の高い六甲なら視聴者多そうだけど。
田中陽希のグレトラ3も六甲の時は興味深く見たから、そのレースも見てみたい。
0196底名無し沼さん (ワッチョイ 2b4e-msOm)
垢版 |
2024/05/13(月) 23:40:27.24ID:v5Biymua0
ttps://www.run-journey.com/arimas2024/
第3回 ARIMAS~ARIMA ROKKO SPEED TRAIL~

芦屋→有馬12km と 芦屋→有馬→芦屋→有馬36km
のトレイルレースが5/26(日)にある
協賛にサロモン
0197底名無し沼さん (ワッチョイ e3bd-W6jz)
垢版 |
2024/05/14(火) 13:13:22.99ID:3eu2dA+v0
こないだ芦屋川から有馬にぬけたとき、ちゃっちいテント用ペグにペラペラの板をプラスチック製の結束バンドで固定して登山道の段を整備してあった
あれだとすぐにダメになっちゃうしプラの結束バンドは自然に帰らないし見た目も良くないしどうなんだろと思った。
0198底名無し沼さん (ワッチョイ bfe7-e7L/)
垢版 |
2024/05/14(火) 15:56:40.32ID:H71BP4cE0
>>195
ウルトラトレイルマウント富士 2023 はNHKのBSで7月に放送されたようだが神戸トレイルはどうだろう?
goldentrailseriesの英語サイトでも第2戦の中国大会のは映像があり以降の大会もありそうだがなぜか開幕戦の神戸トレイルは映像無い
0200底名無し沼さん (ワッチョイ 1bbd-aesm)
垢版 |
2024/05/14(火) 22:32:01.75ID:fUxqf3kN0
実際に出た人の意見は貴重だよね。
200ゲットなら心願成就ッ!てあ
0204底名無し沼さん (ワッチョイ 2b4e-msOm)
垢版 |
2024/05/16(木) 20:33:20.63ID:3QJlKSvI0
>>124
>>199
神戸トレイルの各区間(LOOP)を競技レベルでトレーニングで走る人や
例えば21kを六甲全山縦走の事前の体力づくりで歩く人 の参考になれば

KOBE21k GTWS Women Men 各優勝者の区間タイム

性別 Loop1     Loop2     Loop3     Loop4     合計     優勝者

女子 24分08秒 49分56秒 54分21秒 44分43秒 2時間52分08秒 Maude Mathys (スイス)
男子 19分50秒 39分24秒 43分54秒 39分09秒 2時間22分17秒 Patrick Kipngeno (ケニア)
0205底名無し沼さん (ワッチョイ 736f-4gwY)
垢版 |
2024/05/17(金) 15:19:04.98ID:xfF6dfQg0
体力作りで神戸トレイルのコース歩くのはちょっと気をつけた方がいい
特にループ3は一般登山道じゃないので、普通に迷う危険がある
0207底名無し沼さん (ワッチョイ 7b9e-e7L/)
垢版 |
2024/05/17(金) 20:39:02.25ID:I+8MTCFp0
>>195
最低でも神戸ハーバーランドのサテライト会場に中継した映像はあるんじゃないか?
トラックに載った中大型のLEDディスプレイ?がサテライト会場にあったから
0208底名無し沼さん (ワッチョイ c77e-RO6I)
垢版 |
2024/05/17(金) 23:20:13.80ID:BAFEP07L0
でかい家は闇も深いからなぁ…
0212底名無し沼さん (ワッチョイ 2363-ij4G)
垢版 |
2024/05/19(日) 17:56:20.87ID:HOWIMCZn0
昨日は栂尾山から横尾山までかなり混んでたな
50人規模の団体が幾つもいたみたいで所々で人だらけだった

ちょうど須磨アルプスの下り階段と馬の背の間のコルもそんな状態で
岩場を登るのが怖いのか何をするでもなく集団で立ち止まっててぜんぜん進まない
南側を迂回して追い抜いたけど横尾山の取り付きから振り返ったら
その時は馬の背の上まで進んだところで立ち止まって完全にルートを塞ぐ状態になってた
群集心理なんだろうけど自分たち以外の人もたくさん後ろで待ってるのに気づいて欲しいな
0213底名無し沼さん (オッペケ Srbb-uPLQ)
垢版 |
2024/05/19(日) 18:28:49.43ID:/SrsF0gdr
土日に菊水山より西側の六甲山登りに来てる奴らは
9割にわかハイカーだから相手にするだけ無駄やぞ
猿とやってること変わらん
0214底名無し沼さん (ワッチョイ b66f-QnrJ)
垢版 |
2024/05/19(日) 23:54:51.27ID:F/AljQQw0
まあ50人規模の団体とかになったら、渋滞は起こるわな
諦めるしかないな
気づいた人が「追い抜きありまーす!」とか叫んで行かせてくれることもあるけど、抜いていくのも大変よね
0216底名無し沼さん (ワッチョイ 1b30-UU0O)
垢版 |
2024/05/20(月) 07:48:36.93ID:mW533vMQ0
「人は群れるとバカになる」の見本やな
周囲に迷惑に全く気が回らない
0217底名無し沼さん (ワッチョイ 1b30-UU0O)
垢版 |
2024/05/20(月) 07:52:29.92ID:mW533vMQ0
「昭和54年大杉谷吊り橋 ワイヤー破断死亡事件」

50人以上のバカ団体が、定員一名の老朽吊り橋を
10人で渡ろうとして、ワイヤー破断 1名死亡1名重傷
このバカ団体のせいで、他の登山者は行く手を遮られ、スケジュールは
グダグダ。タヒにたいなら勝手に自分らだけでタヒね
0218底名無し沼さん (ワッチョイ 0e05-lB5S)
垢版 |
2024/05/20(月) 08:58:50.65ID:260Nm+g+0
渋滞に巻き込まれると腹が立つが、
まあ、自分も混雑する時期に混雑する場所に行っているんだから
文句を言ってもしゃーないわな
当人たちに文句を言えないからここで愚痴を言うしかない
0219底名無し沼さん (オッペケ Srbb-uPLQ)
垢版 |
2024/05/20(月) 09:16:41.47ID:2J+O24aUr
にわかハイカーに紛れてにわかハイカーの動きや装備をちょっと見晴らしの良いところから観察するのは面白い
おれほどのにわかハイカー観察者になるとにわかハイカー装備で行くので玄人ハイカーバレしないことも多々ある
ある日、団体のハイカーがこの団体では俺はおさまらぬだろうと団体を抜けると言い出した
リーダーは言った「たしかに抜けるのは勝手だがそれなりの抜け方があるでしょう?」といったが残念ながら引き止めたいのがバレバレで
団体人は「玄人ハイカーさんが抜けるならわたしも抜ける」「玄人ハイカーがいない団体に未来はにい」「お手本がいなくなる・・」
玄人ハイカーはどこでも引張りたこでつい先日も登山会の団体に勧誘されていた
リーダーに「何か言う事はないか?」というとリーダーはスマホで「もう残る気はないのか?;」と言ってきたが
俺は「おいィ?お前らは今の言葉聞こえたか?」といったら
「聞こえてない」「何か言ったの?」「俺の会話ログには何もないな」という返事
等々リーダーの口から「残ってください;;」とリーダーなのに格の違いを見せつけられ自分の地位を悟ったのかいつのまにやら丁寧語になっていた
玄人ハイカーは「地位と権力にしがみついた結果がこれ一足早く言うべきだったな?お前調子ぶっこき過ぎてた結果だよ?」
リーダーは団体を壊さないでと泣いてきたが玄人ハイカーに未練は無かった玄人ハイカーは通話アプリをアンインストールしてスマホを投げ捨てた
仲間達は「存在があまりに大き過ぎた」「これじゃ何も出来ない」系の事を言っていたがもうだめ
0220底名無し沼さん (スフッ Sdba-XUHo)
垢版 |
2024/05/20(月) 12:29:57.85ID:AKJXZDJVd
>>210
静かないい場所だったのにな
もったいない
0221底名無し沼さん (ワッチョイ b66f-QnrJ)
垢版 |
2024/05/20(月) 12:52:45.61ID:uBIzyFSb0
アクティビティが充実して、より多くの人が来て楽しめるようになったんならそっちの方が正解だろ
別にモトクロスバイクのコースとか大型アトラクションが出来たわけでもない
静かな所が好きだったら、六甲山の中にでもいくらでもあるぞ
0223底名無し沼さん (ワッチョイ b66f-QnrJ)
垢版 |
2024/05/20(月) 17:21:52.84ID:uBIzyFSb0
六甲山で熊の目撃情報
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc28a22af0a63a1728435fb99b6178bd321eaa29

今年の3月15日にも、すずらんの湯近くで熊の目撃情報があったけど、同じ個体かな?
その時はイノシシの見間違えじゃね?って思ってたけど、ホントに熊なら怖いな
0224底名無し沼さん (ワッチョイ bbbb-j9xu)
垢版 |
2024/05/20(月) 19:03:42.99ID:8pXDZxt30
まあいたとしてもこんな人たくさんはいってる山だしな
東北の暴れまわってる熊とは確率が違う

>>221
六甲山なんてそもそも開発された後どんどんすたれていってる山だから
にぎやかになるのならいいことだな
廃墟みたいなのがあちこちにありすぎで
0226底名無し沼さん (ワッチョイ fa4e-N6Df)
垢版 |
2024/05/20(月) 23:23:12.03ID:LHgEs+R40
>>212
春や秋は新神戸→摩耶山 芦屋・岡本→六甲最高峰のコースはは混雑することがあるのは理解していたが
須磨・塩屋→須磨アルプス→妙法寺・板宿のコースも混雑するんだね
0227底名無し沼さん (ワッチョイ fa4e-N6Df)
垢版 |
2024/05/20(月) 23:47:09.73ID:LHgEs+R40
>>223
>クマの目撃情報があったのは、兵庫県神戸市北区山田町下谷上中一里山、有馬街道に近い六甲山系の登山道

「山田町下谷上中一里山」だけでも範囲が広すぎるけれど番地によっては六甲全山縦走路の菊水山と鍋蓋山の間の区間の「有馬街道に近い」箇所かもしれない
0229底名無し沼さん (ワッチョイ b66f-QnrJ)
垢版 |
2024/05/21(火) 06:32:22.50ID:54L3KOJC0
>>226
その辺はめちゃくちゃ人気コースだよ

>>228
別に穂高湖に拘らんでも、景色が綺麗で静かな所なんていくらでもあるけどな
穂高湖の近くなら、石楠花山の天狗岩や長峰山の天狗塚、三国池なんかも、いつ行ってもほぼ無人だぞ
0232底名無し沼さん (ワッチョイ 0e57-lB5S)
垢版 |
2024/05/21(火) 09:07:16.37ID:6jkDJNxz0
市立の自然の家も一般に開放したりカフェを運営したりして
積極的に利益を稼ぐことに舵を切ったということだな
もともとドライブウェイに面して車やバスで観光客も来れる便利なところだ
まあ、観光客はシェール槍まではやって来ないだろう
一方でテン泊縦走者には自然の家を利用できるのは朗報じゃないか
0233底名無し沼さん (ワッチョイ 9abd-sK+C)
垢版 |
2024/05/21(火) 09:28:45.59ID:530u41MZ0
冬に新穂高目指したことあったけど道が不鮮明すぎて来た道引き返したことあった
0234底名無し沼さん (ブーイモ MMb6-/kBE)
垢版 |
2024/05/21(火) 10:52:42.11ID:4+mihpp1M
>>232
市ヶ原のハーブ園と天狗方面の分岐、旧集落?あたり
あそこを遊ばせるのは勿体無いよなっていつも思う
一部は私有地っぽいけどなにか出来ないのかねえ
0235底名無し沼さん (ワッチョイ 2391-ij4G)
垢版 |
2024/05/21(火) 11:09:42.03ID:NWtRBhYa0
シェール槍は入り口がそこそこやばそうで知らない人は入らなそうな感じだもんな
行ったときは金色の夕焼けに染まった山上の景色がなかなか良かった

穂高湖はもともとカヌーがいっぱい浮いてる場所という印象
0237底名無し沼さん (スフッ Sdba-XUHo)
垢版 |
2024/05/21(火) 12:04:59.77ID:fXXjtBGCd
穂高湖はハイキング以外でも車でよく避暑にいってる場所
ハイカーもよく通るけど車で来てる人は少ないんよな
ファミリーがザリガニ釣りして遊んでるのはよく見る
0238底名無し沼さん (ワッチョイ 7a07-IFz/)
垢版 |
2024/05/21(火) 12:08:18.64ID:gDQldXa20
>>236

>>
0239底名無し沼さん (スフッ Sdba-XUHo)
垢版 |
2024/05/21(火) 12:10:39.52ID:fXXjtBGCd
>>236
地蔵谷ルートは静かで好きなコース
地図では破線になってるから通る人少ないのかな
普通の谷筋の登山道だから初心者でも問題ないコースだと思う
0240底名無し沼さん (ワッチョイ 7a07-IFz/)
垢版 |
2024/05/21(火) 12:11:54.83ID:gDQldXa20
>>236

>>204によると
掬星台から地蔵谷を下って黒岩尾根を登り返すルートで男子の優勝選手は40分で行けてるよ
0241底名無し沼さん (オッペケ Srbb-uPLQ)
垢版 |
2024/05/21(火) 12:12:37.84ID:kJvgKJWjr
黒岩尾根は1日で六甲山全縦走出来るようになった今でもしんどい
春に行ったら六甲山であまり見かけない鹿が居たし普段から人が来てない雰囲気がある
0242底名無し沼さん (スフッ Sdba-XUHo)
垢版 |
2024/05/21(火) 12:18:21.74ID:fXXjtBGCd
>>241
六甲に野生の鹿なんているのか
今まで見たことないわ
0243底名無し沼さん (ワッチョイ b66f-QnrJ)
垢版 |
2024/05/21(火) 12:26:03.33ID:54L3KOJC0
六甲山の一般登山道の中では、黒岩尾根と有馬三山が双璧で一番しんどい気がする
長いし、アップダウンが多いし、階段も多い
階段道は同じ筋肉ばかり使わされるし、精神的にもしんどいよな
0244底名無し沼さん (ワッチョイ b66f-QnrJ)
垢版 |
2024/05/21(火) 12:28:11.25ID:54L3KOJC0
>>242
鹿は自分も見たことないけど、いるみたいやね
行政が仕掛けた鹿の監視カメラはそこそこ見るし
鹿はマダニを運んでくるからハイカーにとっても困る存在
0245底名無し沼さん (オッペケ Srbb-uPLQ)
垢版 |
2024/05/21(火) 12:33:41.05ID:kJvgKJWjr
六甲山の鹿は警戒心強過ぎてすぐ逃げるからカメラ撮影出来たことがない
見付けたときにはいつも後ろ姿になって森の奥に消えて声だけになってる
0247底名無し沼さん (ワッチョイ 2391-ij4G)
垢版 |
2024/05/21(火) 15:11:24.26ID:NWtRBhYa0
黒岩尾根は確かに辛かった気がする
同じキツいでも天狗道は気分がアガるんだけど黒岩尾根は修行感覚

でも自分は縦走最初の鉢伏山の階段が地味にすごく辛い
階段でも高倉の400段や菊水山はそれほど気にならないんだけどな

あと階段でひどいのは甲山の東側
0248底名無し沼さん (ワッチョイ b66f-QnrJ)
垢版 |
2024/05/21(火) 15:41:46.31ID:54L3KOJC0
鉢伏山の階段がキツいの分かる
まあ、身体が登山モードになってない登り始めはどこでもキツいんだけど
甲山は西から登っても神呪寺から登っても階段だけど、北側から登ると階段無くて楽しいからおすすめ
0249底名無し沼さん (ワッチョイ 9b7b-UU0O)
垢版 |
2024/05/21(火) 16:12:50.00ID:eb5mfvQs0
縦走するならたまには塩屋の西向き地蔵様のところからも登ってね
0251底名無し沼さん (ワッチョイ 0e23-lB5S)
垢版 |
2024/05/21(火) 23:07:17.83ID:6jkDJNxz0
>>244
鹿が増えるとヤマビルも出てくる
0252底名無し沼さん (ワッチョイ 0e23-lB5S)
垢版 |
2024/05/22(水) 02:20:22.86ID:Ku3gkW7b0
>>234
昨日のニュースおかえりの「なんでやねん」でやっていたな
昭和42年の豪雨で流された集落跡であり、
土砂崩れの一因となったゴルフ場の跡地がハーブ園になったと
0253底名無し沼さん (ワッチョイ b6f1-UU0O)
垢版 |
2024/05/22(水) 06:03:15.08ID:JDiG508C0
ハーブ園横の登山道から中間駅エリアに入っていったときの場違い感がすごい
0254底名無し沼さん (ワッチョイ aa96-IFz/)
垢版 |
2024/05/22(水) 15:43:45.17ID:xzbXAbgf0
>>239
波線の注釈で「下りは道迷い、渡渉注意」とはあるけれど登り方向の目安時間の記載はあるから登りは実線相当かもしれないね
家族などのレジャー目的にはあまり歩かれない印象
0255底名無し沼さん (ワッチョイ aa96-IFz/)
垢版 |
2024/05/22(水) 15:50:42.11ID:xzbXAbgf0
>>252
一昔前の地図でハーブ園のところにゴルフ場の記載があってびっくりした
ネットで現在のハーブ園の西側斜面に廃ゴルフカートか何か名残となるものがあると見た記憶がある
0256底名無し沼さん (ブーイモ MMb6-/kBE)
垢版 |
2024/05/23(木) 10:31:34.85ID:pn699kMJM
>>254
一回しか行ってないので語れる程ではないけど
確かに降りは数か所ルートに迷うところがあった。
あとやはり谷道なので足元が緩くて滑りやすい。
尻もちで尾てい骨やったり、頚椎だかやったというニュースを数年に一度聞くイメージだなぁ
0258底名無し沼さん (ワッチョイ b332-IFz/)
垢版 |
2024/05/24(金) 15:01:03.65ID:wFMkyu8S0
>>257
六甲山地のかなりの範囲が国立公園内だから民間のキャンプ場やキャンプはそもそも許可がなかなかおりないんじゃないかな
0259 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 63bd-y+EG)
垢版 |
2024/05/24(金) 15:38:55.58ID:Zu8MBm7L0
>>189
夏の逢山峡はちょっとしたレジャー施設みたいになってるな
BBQするグループや沢登りのグループ多数
となりの裏六甲地獄谷も沢登りできるだろうが堰堤が多いし山上からの宿泊施設の処理水が流れ込むので水質はいまいち
俺は逢山峡から仏谷〜高尾山あたりのルートは静かで好きだな
冬場に行ったら尾根は北風が吹きさらしでエビのしっぽが見れた時があった
神戸市内とは思えない山深さが味わえる
0262底名無し沼さん (ワッチョイ 0e37-lB5S)
垢版 |
2024/05/25(土) 08:02:04.22ID:BpJVq2s40
国立公園を管理するのは環境庁であることを知らないバカ
0263底名無し沼さん (ワッチョイ 0960-GD45)
垢版 |
2024/05/26(日) 01:10:01.11ID:NQL2K4Zj0
表六甲ドライブウェイは チャリダーの
登坂トレーニングに最適らしく
いつも高級自転車乗りを見かけるな
0265底名無し沼さん (ワッチョイ 5b6f-4C2l)
垢版 |
2024/05/26(日) 08:44:22.04ID:bbCQrlpb0
>>263
表六甲ドライブウェイの旧道が6月~来年1月まで通行止めになるね
新道は自動車専用道路だし、ハイカーやチャリダーはここ通れなくなる
アイスロードも当分歩けなくなるな
0266底名無し沼さん (ワッチョイ abc0-GD45)
垢版 |
2024/05/26(日) 10:40:08.05ID:TjVRyoLP0
>>264
国立公園内なら市立の施設でも環境庁の管理下にあるんだが何か
0267底名無し沼さん (ワッチョイ 5b6f-4C2l)
垢版 |
2024/05/26(日) 11:12:20.36ID:bbCQrlpb0
国が六甲山を集団施設地区として制度を見直したのが10年くらい前だったかな
それから官民色々と旧建物や休眠地の再利用ができるようになり、サイレンスリゾートやホテル迎賓館ができ、インターネット回線も通り、アスレチックや自然の家や穂高湖も再整備された
当然これらは国の許可の元で行われてることだよ
登山道の整備もあちこちされてるし、ありがたいことだ
0268底名無し沼さん (ワッチョイ abef-GD45)
垢版 |
2024/05/26(日) 19:15:37.08ID:TjVRyoLP0
だから神戸市が勝手にできることじゃなくて
>>261のレスは全く見当違いということだな
0269底名無し沼さん (ワッチョイ 5b6f-4C2l)
垢版 |
2024/05/26(日) 22:31:05.98ID:bbCQrlpb0
いちいちつっかからんでええがな
0270底名無し沼さん (ワッチョイ 09f8-GD45)
垢版 |
2024/05/27(月) 03:48:02.02ID:HN+ZSzzu0
北区でクマの目撃後、続報無しか
かくれんぼの得意なクマさんw
0271底名無し沼さん (ワッチョイ ab9a-kizQ)
垢版 |
2024/05/27(月) 11:48:43.09ID:ajEwz9TH0
六甲の熊 目撃情報
2021年6月 芦屋の鷹尾山
2022年11月 鳥原貯水池
2023年7月 城山道
2024年3月 すずらんの湯付近
4月 五鬼城山公園付近
5月 天王吊橋付近
0272底名無し沼さん (ワッチョイ 5b6f-4C2l)
垢版 |
2024/05/27(月) 11:54:46.40ID:77AjyBjf0
>>271
ん?こないだのって北区の有馬街道近くって情報はあったけど、天王吊橋付近って続報あったの?
さすがに縦走路で見られてたら、市も報道ももっと大騒ぎすると思うが
あと、鳥原貯水池じゃなくて烏原(からすはら)貯水池な
0273底名無し沼さん (スフッ Sdb3-wcF5)
垢版 |
2024/05/27(月) 12:14:56.10ID:xKtxd8Spd
熊の目撃情報は猪の見間違いだと思うよ
0275底名無し沼さん (ワッチョイ 5b6f-VBeo)
垢版 |
2024/05/27(月) 17:24:24.26ID:77AjyBjf0
>>273
そうかもしれないし、ほんとに熊だったかもしれない
丹波篠山とか三田あたりも普通にいるわけで六甲にいても何も不思議じゃない
0277底名無し沼さん (ワッチョイ d34e-Ho92)
垢版 |
2024/05/27(月) 23:26:08.55ID:8XP90wOq0
有馬温泉の銀泉は4月下旬から再開したが
今度は金泉が施設改修のため6月3日から6月25日まで一時休館予定
でも有馬温泉ゴールでお風呂に行く予定の人はあまりいないか
0278底名無し沼さん (ワッチョイ d34e-Ho92)
垢版 |
2024/05/27(月) 23:34:51.56ID:8XP90wOq0
熊じゃないだろうと正常化バイアスが働いてしまっているのと
仮に熊だったとしても今のところは向こうから逃げてくれるかなと安易に考えてしまっている
0279底名無し沼さん (ワッチョイ 09cb-GD45)
垢版 |
2024/05/27(月) 23:42:18.07ID:HN+ZSzzu0
北海道や東北のクマの様に、実害が有れば、
行政も動き易いだろうが、注意文掲示位だね。
0280底名無し沼さん (オッペケ Sr8d-fhkj)
垢版 |
2024/05/28(火) 00:10:47.34ID:KN3j/P5Ir
有馬温泉といえば太閣の湯やろ
街に近い銭湯はいくら安くてもサウナや岩盤浴がないともう流行らんわ
軽く登山した後のサ活とサ飯はやべえ薬キメてるぐらい気持ちいいってことを早く知った方が良い
ハードな登山した後のサウナだとキマりすぎて銭湯内でぶっ倒れて終電逃したりするレベル
0281底名無し沼さん (ワッチョイ 5b6f-4C2l)
垢版 |
2024/05/28(火) 00:27:54.19ID:af2yR2Tq0
ええやん、寿命縮めてるねえ
0283底名無し沼さん (ワッチョイ 9326-vQrh)
垢版 |
2024/05/28(火) 08:29:31.11ID:2ukaOVE30
餌付けするやつは最低
食べたものを持ち帰らないやつ含めてもっと厳しく罰するべき
クマを変えてしまうのも結局は人の行い
0284底名無し沼さん (ワッチョイ 93bd-jmSX)
垢版 |
2024/05/28(火) 09:38:55.81ID:ZFEC7GWN0
太閤の湯は下山したとこで割引券配ったりしてるよね
自分は銀の湯つかってモンベル横のレストランで休憩してから帰る
銀の湯は外にリュック用大型コインロッカー有るから利用しようね
0285底名無し沼さん (ワッチョイ 490f-wcF5)
垢版 |
2024/05/28(火) 10:54:29.28ID:5KN7CmyI0
旧かんぽの宿はかけ流しで人少ないし有馬に降りた際はよく入る
金泉は人多過ぎて湯船でゆっくりできないから行かなくなった
0286底名無し沼さん (ワッチョイ ab9a-kizQ)
垢版 |
2024/05/28(火) 17:17:08.40ID:ZJE4R4890
いのししでも十分怖いんだが
マイナーな道をよく通るから、暖かい時期はほぼ毎回遭遇するけど毎回ビビる
0287底名無し沼さん (ワッチョイ 5b6f-4C2l)
垢版 |
2024/05/28(火) 17:35:08.45ID:af2yR2Tq0
>>286
どこら辺で出会ってる?
自分もマイナールート、バリルートばっか歩いてるけど、ほとんど見たことないんだよな
ヌタ場や掘り返しはめちゃくちゃ見るから、いるにはいるんだろうが
逆に上野道とか魚屋道みたいなメジャールートの方が昼でも見かけるわ
0290底名無し沼さん (ワッチョイ ab9a-kizQ)
垢版 |
2024/05/28(火) 20:39:36.52ID:ZJE4R4890
>>287
説明しづらいんだが、場所を覚えているかぎりでは
・ハーブ園の東側の尾根道を南下し、中間駅には入らずにさらに南下する破線道
・中尾谷東尾根の近辺
・六甲山牧場北側のドライブウェイから北側にのびる適当な尾根
・天王谷西尾根
・菊水GCに入る舗装路沿いの新しい堰堤付近

高取山にはいないと信じてますが・・・いるのかな?
0294底名無し沼さん (ワッチョイ 5b45-kizQ)
垢版 |
2024/05/29(水) 06:00:20.06ID:Nb+8JolG0
そうなんだ
翌日謎のぶつぶつができるのが春先の山歩きの醍醐味なのに
0296底名無し沼さん (ワッチョイ 93bd-ikRv)
垢版 |
2024/05/29(水) 17:47:10.56ID:2Ffm0wqM0
>>295
伊吹山やその先の山まで見えてたんじゃない?
0297底名無し沼さん (JP 0H4b-kizQ)
垢版 |
2024/05/31(金) 11:50:41.75ID:Rm2vbJZGH
寒いけど歩きに行くか
0300底名無し沼さん (ワッチョイ 35bb-Qnt4)
垢版 |
2024/06/02(日) 23:18:46.92ID:+URfncNe0
六甲で多い時期は通常は5月頭ぐらいだから
ピークは過ぎたんでは
2020-21年ぐらいが一番多かった気がする

メマトイとか別の虫がうざいけど
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況