X



六甲山47 冬はキタ━(゚∀゚)━! 荒らし禁止
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん (ワッチョイ 3f4e-v+lO)
垢版 |
2023/11/11(土) 23:50:01.72ID:CC7IQFEB0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
六甲山46 春はキタ━(゚∀゚)━! 荒らし禁止
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1681822693/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0208底名無し沼さん (ワッチョイ df30-dvWY)
垢版 |
2024/01/11(木) 17:16:20.51ID:ydSb8Eum0
天下茶屋か萩ノ茶屋
0210底名無し沼さん (ワッチョイ dfa6-dvWY)
垢版 |
2024/01/12(金) 19:39:58.91ID:6BtyXwpC0
雨ケ峠から本谷橋に下り砂防ダム堰堤付近まで登り返すのが嫌で、水平な抜け道を探すべく尾根に出たら、その向こうで深く奥行の長い谷に遮られ、こりゃ下がった方が正解だと納得した。
0211底名無し沼さん (ワッチョイ 7f28-84kE)
垢版 |
2024/01/13(土) 00:27:32.04ID:7hMDcAIc0
先に地図見ろよ
0213底名無し沼さん (ワッチョイ 7fa5-mfjK)
垢版 |
2024/01/13(土) 10:02:43.32ID:7IbsuNEc0
Aぇ!!!!!!ゐこ【有馬温泉で関西人も知ってそうで知らん!?ナゾ調査1】
1/14 (日) 1:28 〜 2:01 (33分) MBS毎日放送(Ch.4)

今週は、有馬温泉で関西人も知ってそうで知らん!? ナゾ調査、第一回。 Aぇ! groupが有馬温泉で大調査!
番組史上最大の超過酷ロケ! 神戸港から、かつてとれたての魚を運んだ「魚屋道」と呼ばれる山越えルートで、有馬を目指します。  
0217底名無し沼さん (ワッチョイ dfbb-e3w4)
垢版 |
2024/01/13(土) 15:01:08.48ID:gDOrEo+y0
俺は道外れたのに気づいた時点で問答無用で戻るを選択するんだが
俺より山慣れしてるツレはそのままいってなんとかするを選択するんだよな
まあたいした山じゃなくけものみちたくさんあるからこそ道外れたりするわけで
それでおおむねなんとかなるんだけど
結構無理な斜面を下りる事になることもあったので
山慣れしてるけど遭難する人ってそんな感じなのかなと思う
無理な道通るのを楽しんでるよな
0218底名無し沼さん (ワッチョイ ff84-JApz)
垢版 |
2024/01/13(土) 17:38:55.16ID:lN8BAi8e0
>>213
魚屋道を運んだのは深江港で水揚げされた魚
神戸港とはと違う
Aぇ! groupてメンバーの一人がコンプライアンス違反でクビになったグループだな
0222底名無し沼さん (ワッチョイ df30-dvWY)
垢版 |
2024/01/13(土) 20:06:34.96ID:fRoYDwc/0
>>219
「北西方向の登山道」「なだらかな傾斜」
桜谷道の真ん中あたりと見た。
0223底名無し沼さん (ワッチョイ df30-dvWY)
垢版 |
2024/01/13(土) 20:10:27.56ID:fRoYDwc/0
ホトケさん発見→任意同行・事情聴取 その日の予定全部中止と相成る
事件被疑者の疑似体験w
0225底名無し沼さん (ワッチョイ 7f4e-buQC)
垢版 |
2024/01/13(土) 21:18:12.60ID:ja3Gt2g00
>>210
思わぬ踏み跡があるかもしれないからナイストライだ
雨ケ峠は東おたふく山から住吉川へ伸びる尾根の途中にあるから
雨ケ峠の北のなだらかな所から尾根に上がると東おたふく山への尾根に乗りそうだけどね

ちょうど>>213の番組の情報提供があるけれど
深江から有馬まで新鮮な魚などを運ぶためにいろいろなルートが模索されて今の道の原型ができたのかな
0229底名無し沼さん (ワッチョイ a24e-8lbx)
垢版 |
2024/01/15(月) 21:50:03.84ID:N/36KTX90
>>213
どうも何回かに渡ってメインで有馬&魚屋道のコーナーがあるようだ
2023年11月29日収録のテロップがあり
スタートは阪神深江駅の魚屋道の石碑からで
「魚屋道を歩こう会」の人が同行してメンバー2人が魚屋道を魚を運んで有馬まで歩き
メンバー4人とお笑いコンビよゐこの2人は有馬でロケの同時進行の構成
0230底名無し沼さん (ワッチョイ e930-2STM)
垢版 |
2024/01/16(火) 08:54:07.17ID:YXM4TyHv0
>>228
中盤以降、支谷が多い
尾根までの距離が長い
0231底名無し沼さん (ワッチョイ ae65-0zjl)
垢版 |
2024/01/16(火) 10:01:48.51ID:tOuJ8Uqt0
昔、探偵ナイトスクープで深江から有馬まで
天秤棒で魚を運んでいたのを思い出した
0232底名無し沼さん (ワッチョイ 02a5-CdjJ)
垢版 |
2024/01/16(火) 10:36:23.76ID:bLgFZZA20
これは何かな?

道との遭遇【神戸の三大道路◆六甲山の廃道の先に…】
1/17 (水) 1:29 〜 1:59 (30分) MBS毎日放送(Ch.4)

今回は、「神戸の三大道路」。日本で一番短い国道には、成り立ちに深〜い理由が…▼有名漫画家と巡る六甲山の廃道の先に…!?
【MC】 ミキ(昴生・亜生) 【道マニア】 松村真人   【旅のお共】 畑健二郎(漫画家)  

 
0235底名無し沼さん (ワッチョイ 2279-Ze1N)
垢版 |
2024/01/19(金) 13:41:06.61ID:3byY+nEM0
>>232
>>233
登山道の廃道かと思ったら自動車も走る県道のことだったか
今でも白山尾根ルートや十八丁尾根ルートの登りのゴールはその道に出るから登山の時には利用可能な道ではある
でも阪神淡路大震災で土砂崩れした区間は夏は藪化してるかも
0237底名無し沼さん (アウアウウー Sa4b-u+tk)
垢版 |
2024/01/21(日) 08:27:45.04ID:wOQt3A04a
先週、社家郷山の逆瀬川側から入って林間コースをキャンプ場まで降りたんだけど
キャンプ場は秋からずっと閉まってたそうで
コースの後半はトゲトゲの小木が生えまくりで落ち葉が積もって踏み跡も完全に消えてて
もしGPSがなかったらハイキング道を歩いてるとは思えなかった
最後キャンプ場から舗装道で車道に降りる出口も門が閉まってて出られず。

神戸市エリア以外は登山道情報の公式サイトないし
キャンプ場のサイトまでは確認しなかったんだよなあ……
0238底名無し沼さん (ワッチョイ e740-fEOj)
垢版 |
2024/01/21(日) 09:09:49.48ID:rN+0vdNC0
>>237
登山道ハイキング道は
誰かがメンテしてるのよね
意識にも上らないかもだけど
メンテしないと自然に戻る
0242底名無し沼さん (ワッチョイ 47bb-VhOq)
垢版 |
2024/01/22(月) 22:09:37.92ID:5Msb2Bcb0
六甲山系だってメジャールート以外は
久しぶりにいったら崩れてたとかちょこちょこあるよ
どんどん崩壊していってるからね
石橋叩いて渡らるタイプなのでそういうのに出くわしたらなんとか通れそうでも
先どうなってるかわからんなあと思うから引き返してるけど
自己責任だと思うから別に情報はあげてない
0245底名無し沼さん (アウアウウー Sa4b-u+tk)
垢版 |
2024/01/23(火) 12:01:38.98ID:Nsrm512Ra
菊水山から天王谷手前の迂回路ができてる崩落地も
こないだ道の脇のイエローテープの先はどうなってるんだろと思って
脆い真砂の壁を上って覗いたらその裏側はもう崩落した崖ですごいな
もし壁が崩れたら真っ逆さまな感じでこれは覗くのもダメだったと反省した

あそこはまたそのうち登山道ごと崩落するんだろうな
0251底名無し沼さん (ワッチョイ bfeb-amFq)
垢版 |
2024/01/24(水) 06:14:12.92ID:rSBLauYn0
今週は氷瀑チャンスやな
0252底名無し沼さん (ワッチョイ 4730-GDdL)
垢版 |
2024/01/24(水) 08:58:17.67ID:o+nOsBV+0
生憎だが原材料の決定的不足で
例年のような氷瀑は期待せぬが吉
先週末の雨も、あの程度では焼け石に水
0254底名無し沼さん (ワッチョイ bd67-KwBx)
垢版 |
2024/01/29(月) 14:23:07.85ID:aF2MtNei0
>>237
門があるところは閉まっている場合もあらかじめ想定して登りかえして別のルートで降りるのも頭の片隅に入れておくのがいいんだね
スタートの時点で登り口が通れなくなっている場合も
0256底名無し沼さん (ワッチョイ 9f4e-fnm2)
垢版 |
2024/02/05(月) 11:52:39.48ID:GvDZ/dz60
六甲山登山詳細図/東編の新版が2023年1月に発行されてから1年以上経ったけれど
西編の新版はなかなか発行されないね
初版は西編が2017年6月 東編が2017年7月とほぼ同時期に発行されていたのに
どうしちゃったのだろう?
0258底名無し沼さん (ワッチョイ 6fcc-A4IV)
垢版 |
2024/02/12(月) 07:41:16.56ID:6xVMb1Sc0
六甲山登山道は地質上崩壊しやすい欠点があるにせよ、金剛山の千早本道とかの手入れの入念さに比べればかなり見劣りがする。
山上に寺社があったり、車でのアクセスがしやすい等の利点あるも、都会や住宅街から離れててあれだけ登山者が居るのは素晴らしい。
六甲山系も、登山道をしっかり手入れすれば、登山者爆増間違い無しと思う。
その投資をどう回収するか。特に、多くの高齢者の健康増進に繋がれば、それだけで結構な回収になると思う。
0260底名無し沼さん (ワッチョイ 97bb-IqbK)
垢版 |
2024/02/12(月) 15:57:41.25ID:qlVx8fHj0
頻繁に同じルート歩く人ならわかるが
手入れしてるし
バッサリ木切ったりしてるよw
視界重視で植生無視して大丈夫なんかね?と思うぐらいに
0261底名無し沼さん (スププ Sd32-Ovrd)
垢版 |
2024/02/12(月) 16:43:07.18ID:+59NjDK1d
山上施設に金を落としていく観光客ならわかるが、「登山者」爆増を望んでいる奴なんているのか?
0262底名無し沼さん (ワッチョイ 6391-hHXc)
垢版 |
2024/02/12(月) 17:52:15.83ID:wktcZ/vS0
2009年からの登山ブームに比べたら、ここ数年のハイカーは少ないと思う。
当時は団塊世代が60代前半で元気だった。
2005年くらいは若者はほとんどいなくて、年寄りばかりだった。
今は20代30代ハイカーが増えたけど、世代人口がもともと少ないから昔よりも少ない。
トレランの人は明らかに増えた。
0263底名無し沼さん (アウアウウー Sac3-pOgM)
垢版 |
2024/02/12(月) 18:18:29.93ID:TLR3n16aa
六甲は大きな崩落も多いし
こないだトゥエンティクロスのとこ見てきたけどもうあそこも復旧無理だな
地質学的な時間で見たらまだ震災の後遺症の真っ最中なんだろう

今日は北斜面には昨日の夕方に降ったらしいザラメの新雪が
危なくない程度に積もってて楽しかった
0267底名無し沼さん (ワッチョイ 7730-A4IV)
垢版 |
2024/02/13(火) 08:44:21.69ID:kGmil3EP0
>>264
あんたも高取山でエネルギー使い果たすクチか
0268底名無し沼さん (ワッチョイ 920d-N3Zd)
垢版 |
2024/02/13(火) 12:43:58.12ID:oWph4cda0
慣らしやら時間とかの関係で単にそこまで行けていない
他の山だと6時間程度なら歩いたことはあるのでもうちょい足を伸ばして縦走の足がかりにしたいということ
0269底名無し沼さん (ワッチョイ 7730-A4IV)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:08:27.90ID:kGmil3EP0
縦走路のだいたい中間、記念碑台の前後ら辺に素泊まり用の小屋が欲しいね
一泊千円くらいでw
トイレと水道が有れば十分。一日で全部歩くのはキツイ
0270底名無し沼さん (ワッチョイ 7730-A4IV)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:09:45.46ID:kGmil3EP0
布団もいらん。修羅布くらいは持参するからさ
0271底名無し沼さん (ワッチョイ f24e-vmx7)
垢版 |
2024/02/13(火) 22:05:42.89ID:MjLiw4An0
>>266
登山中に30メートル滑落 46歳男性、右肩折る 神戸・北区の君影ロックガーデン
ttps://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202402/0017324089.shtml

>岩山を登ろうとした際、つかんでいた岩が崩れ、約30メートル下の沢に滑落。
>約2時間後に消防が到着し、男性は救助された。
>男性が登っていた岩山は、一般のルートとは異なっていたとみられるという。
0274底名無し沼さん (ワッチョイ 6b94-Ve1Q)
垢版 |
2024/02/14(水) 12:15:49.32ID:KlvM5OK40
>>272
「岩山」という表現は少しひっかかるけれど
単に君影ロックガーデンから北東方向に伸びる国土地理院の地形図だと波線のバリエーションルートを登っていてバランス崩して北西側の沢方向へずるずるゆっくり滑ったり転がったりしながら沢底に到達したんじゃないかな?
標高差30mもおおむね一致するし
0277底名無し沼さん (ワッチョイ 97bb-IqbK)
垢版 |
2024/02/15(木) 16:27:39.09ID:nKMO9Bna0
>>271
つかんでいた岩が崩れ

3年前ぐらいも滑落してたな
仲間が滑落した人にあたって怪我してた記憶
まあそういう岩場なんだから確認しながら登らんとな
0278底名無し沼さん (ワッチョイ f24e-vmx7)
垢版 |
2024/02/15(木) 21:30:46.68ID:IRJcWxJy0
>277

>登山の男性が滑落し骨折、同行2人も巻き込まれヘリ搬送 神戸・菊水山
2021年4月18日
ttp://kindo3.cocolog-nifty.com/vft55/2021/04/post-d508fa.html

> 18日午後1時ごろ、神戸市北区山田町下谷上の
>菊水山西側にある登山コース「菊水ルンゼ」で、
>女性登山者から「仲間が滑落した」と119番があった。
0281底名無し沼さん (スププ Sd32-+162)
垢版 |
2024/02/16(金) 07:57:51.58ID:laSy7ZFOd
有馬温泉に浸かりたくなったから明日は久々に芦屋川から登るかー
0282底名無し沼さん (ワッチョイ 6bd7-A4IV)
垢版 |
2024/02/16(金) 09:02:34.75ID:E675JXNA0
俺、高いところが苦手なビビリで
東尋坊や三段壁も崖の近くまで行くと足がすくむヘタレだし
須磨アルプスの馬の背がどうかと今まで避けてたんだけど
実際どれくらい怖いのかね
0283底名無し沼さん (ワッチョイ 6391-hHXc)
垢版 |
2024/02/16(金) 10:07:19.85ID:LF1cym220
>>282
自分も高い所で足が震えるヘタレですが、須磨アルプスは問題なかった。
写真で見ると怖いけど、実際に歩くと怖くなかったですよ。
あまり語られないけど、須磨浦公園から歩いた場合、長い階段を下りた所が片側崖で怖い。
0289底名無し沼さん (スフッ Sd32-+162)
垢版 |
2024/02/17(土) 06:59:26.99ID:Jh5wdDmOd
外人「なんかここアルプスっぽくね?」
0293底名無し沼さん (ワッチョイ e38d-MB4u)
垢版 |
2024/02/17(土) 11:37:49.28ID:oluTQQJW0
>>291
AIに聞いてみた。

小野アルプス(標高:165m、兵庫県、小野市)
長瀞アルプス(標高:300m、埼玉県、長瀞町)
鎌倉アルプス(標高:320m、神奈川県、鎌倉市)
三浦アルプス(標高:325m、神奈川県、三浦市)
須磨アルプス(標高:330m、兵庫県、神戸市)
湘南アルプス(標高:340m、神奈川県、藤沢市)
高尾アルプス(標高:599m、東京都、八王子市)
飯能アルプス(標高:670m、埼玉県、飯能市)
和気アルプス(標高:760m、岡山県、和気町)
金勝アルプス(標高:1,000m、滋賀県、米原市)
以上が、標高が低い順に並べた「何々アルプス」のベスト10です。
0294底名無し沼さん (ワッチョイ b788-V3fs)
垢版 |
2024/02/17(土) 11:50:30.40ID:+nyBWRyc0
日本百名山出てたな
0295底名無し沼さん (ワッチョイ d6b1-Wfyb)
垢版 |
2024/02/17(土) 12:04:55.72ID:h5fUQbIo0
>>293
紀泉アルプス(標高:489m)が漏れている
AIなんてその程度だ
0298底名無し沼さん (ワッチョイ d6ea-Wfyb)
垢版 |
2024/02/17(土) 17:35:15.62ID:h5fUQbIo0
金勝アルプスは最高峰の竜王山が604m、滋賀県大津市、栗東市
兵庫県には多紀アルプス、播磨アルプスもある
0299底名無し沼さん (ワッチョイ a3c4-LJcP)
垢版 |
2024/02/18(日) 01:52:50.21ID:JphLT6US0
ヘェーお爺ちゃん物知りですねー
0300底名無し沼さん (ワッチョイ ffec-mJpf)
垢版 |
2024/02/18(日) 05:36:35.44ID:RPt0T0Wv0
今日は灯籠茶屋の最後を見届けに行くかな
0301底名無し沼さん (ワッチョイ cfa4-X6hX)
垢版 |
2024/02/18(日) 11:59:58.36ID:1WeQoFUQ0
>>299
おまえが無知なだけじゃないのか
こういうバカが>>293のようなレスを鵜呑みにするんだろうな
0302底名無し沼さん (スププ Sd1f-LJcP)
垢版 |
2024/02/18(日) 12:48:41.03ID:FNNxR89ud
>>301
老害は自分が馬鹿にされてる事も分からんのか?
0304底名無し沼さん (ワッチョイ 13d7-FjIa)
垢版 |
2024/02/19(月) 14:28:18.56ID:EvkxpgDI0
>>303
全然違う、大津市と栗東市にまたがるエリアだから表記ミスだろうな
湖南アルプスの東部である竜王山や鶏冠山の山域の総称が金勝アルプス
0305底名無し沼さん (ワッチョイ 13de-/oWu)
垢版 |
2024/02/19(月) 17:46:15.81ID:529LW4yN0
>>128
俺もそう思ってたが、
他県の砂防ダムのイベントに参加して考え変わった。
砂で満タンでも役割はある事を教えてくれた。それは非常に大切な役割です。
神戸市では砂防ダムの詳しい機能についてのイベントや広報等には無いよね。
0307底名無し沼さん (ワッチョイ ffdc-1J8q)
垢版 |
2024/02/19(月) 19:47:18.25ID:WpogmGFV0
>>306
これかい?

「消防によりますと19日午後6時半ごろ、神戸市須磨区にある宿泊施設「須磨観光ハウス」の敷地内で火事がありました。NHKの固定カメラの映像では、炎と煙が高く上がっているのが確認できます。この宿泊施設は工事中だった」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況