X



/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門161m

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん (ワッチョイ ebbd-vKG+ [60.114.67.241])
垢版 |
2023/08/18(金) 13:28:59.59ID:X0QF4BP80
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

標高3,776mの富士山は、夏の暑さと冬の寒さを一日で体感する過酷な環境です。

高度が100m上がるごとに気温は0.6℃下がり、風速1m/sごとに体感温度は1℃下がります。富士山では
台風並みの強風が吹くのもざらで、夜明け前の山頂は真冬のような寒さ。体感温度は氷点下に達します。
「寒いのはがまんすればよい」というものではなく、体温を維持するためにより多くのエネルギーを消耗します。
つまり寒いとそれだけ疲労するのも早く、低体温症により真夏でも疲労凍死することがあるのです。

初心者が登れるのは、山小屋が営業する開山期間中(山梨県側7/1~9/10、静岡県側7/10~9/10)に
限られます。山小屋が閉まるとトイレも使えません。初冠雪(積雪)は例年10月初旬ですが、9月になれば
いつでも雪が降る可能性があります。10月以降はカチカチに凍った雪の急斜面が氷の滑り台になり、一度
足を滑らせれば岩にぶつかるまで止まりません。実際に毎年多くの人が滑落事故で亡くなっています。

このスレでは「安いから」というだけで100円のペラペラ雨合羽を薦めたり、「山の天気は変わりやすい」という
常識も知らずに「天気予報が晴れのときに登れば装備は簡単でいい」などという、初心者以下の知識の
知ったかぶりもいるので騙されないように。また、「自分はこれで大丈夫だった」「みんなこうしてる」という
話も鵜呑みにせず、事前に練習登山などで自分の体力を把握した上で万全な計画を立てましょう。

★スレ立て時のお約束
テンプレの勝手な削除、特定の人物を攻撃するための改変は禁止
重複を避けるために立てる前にスレ立て宣言すること
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑を本文欄の1行目に2行以上書き込むこと(荒らし避けのおまじない)


※前スレ
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門160m
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1690899455/
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門159m
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1688249361/
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門158m
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1680222324/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002底名無し沼さん (ワッチョイ 87bd-vKG+ [60.114.67.241])
垢版 |
2023/08/18(金) 13:31:30.35ID:X0QF4BP80
■リンク集
・富士登山オフィシャルサイト
http://www.fujisan-climb.jp/
・富士さんぽ
http://www.fujisanpo.com/

■天気予報
・気象庁HP
http://www.jma.go.jp/jp/yoho/
・富士山の天気(百名山) - 日本気象協会 tenki.jp
http://www.tenki.jp/mountain/famous100/5/25/150.html
・Mountain-forecast.com
https://www.mountain-forecast.com/peaks/Fuji-san/forecasts/3776
・富士山山頂の天気 - てんきとくらす [天気と生活情報]
http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=19150004&type=15&ba=kk

■気象について
雨の日に登っても楽しくありません。天気が悪ければ延期する決断を。予報が晴れでも、夏は局地的な
夕立や雷雨があります。雨具や荷物の防水も忘れずに。降水確率と雨量は無関係です。確率が低くても、
大雨ということも。風の強さも確認を。天気概況(天気の推移を文章で簡潔に示したもの)で「大気の状態が
不安定」「急変する恐れ」「雷を伴い」と予報されていたら、登山は中止してください。冷たい風が吹き降ろし
てきたら夕立の合図です。降り出す前に雨具を着用しましょう。
0003底名無し沼さん (ワッチョイ 87bd-vKG+ [60.114.67.241])
垢版 |
2023/08/18(金) 13:34:15.75ID:X0QF4BP80
■コースタイムについて
登山地図や登山情報サイト、ブログ等で言われる「標準コースタイム」というものは、登山慣れした人が対象のものであることも多く
初めて富士山を登るような初心者には不可能ともいえるタイムが設定されていることもあります。
コースタイムよりも遅いからと無理をして登ると、高山病やシャリバテその他のリスクが高くなりますし、コースタイムで予定を組んだら
実際には大幅に時間がかかり、下山バスに遅れてしまった・・・ということも有り得ます。
高山病対策として有効なのは、しっかり深呼吸をしながら自分の体の酸素消費量を上げすぎないようにゆっくりと登ることです。
そのため登山ペースというのは人それぞれなため、早いコースタイムに囚われることなく、余裕を持った計画を立てて登山しましょう。
とはいえ、富士山に興味があるので具体的な登山所要時間が知りたいという人のために、山梨県・静岡県が公表している
「山のグレーディング」から各ルートの所要時間を記載しておきます。
このタイムは登山初心者向けに作っていると思われ比較的信頼がおけるものです。
https://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/shintyaku/grading.html
https://www.pref.shizuoka.jp/kankosports/kanko/kankoseisaku/1040866/1052256.html

※静岡県側は剣ヶ峰までの往復でコースを算出しているのに対し、山梨県側は登山口頂上で設定しているので注意

富士宮ルート 上り+下り:11.8時間 ルート長:10.8km ルート標高差:1530m
吉田ルート 上り+下り:11.0時間 ルート長:16.1km ルート標高差:1710m
須走ルート 上り+下り:14.0時間 ルート長:15.4km ルート標高差:1920m
吉田口馬返し 上り+下り:14.1時間 ルート長:22.7km ルート標高差:2450m
御殿場ルート 上り+下り:15.4時間 ルート長:21.1km ルート標高差:2450m
0004底名無し沼さん (ワッチョイ 87bd-vKG+ [60.114.67.241])
垢版 |
2023/08/18(金) 13:35:42.23ID:X0QF4BP80
■装備
◎必須○有効△状況しだい×余計な荷物

◎ザック....防寒着が嵩張るので、30~35Lが適当
○ザックカバー.雨のとき被せる防水カバー。砂埃除けにも
○スタッフバッグ ..小物をまとめ、パッキングが楽に。電子機器、着替えなどは防水袋へ
◎登山靴....防水のミドルカットが最適。ハイカットは必要ないが、スニーカーはNG
◎雨具.....予報が晴れでも必ず必要。ポンチョ、100円雨合羽はNG。傘は不可。強風で雨が下から
吹き上げるので、上下セパレートタイプが必須。強風時はウィンドブレーカーとして使える
◎ヘッドランプ.日帰りでも下山遅れに備えて必ず必要。予備の電池も忘れずに

◎帽子.....風に飛ばされない対策を。ご来光待ち用にニット帽も
◎サングラス..目も日焼けする。安物はレンズに歪みがあるのでNG
◎手袋.....軍手と防水の手袋を別々に。転倒時に怪我をしないように、下りでは必ず着用
◎防寒着....夜明け前は真冬並みの寒さ。ダウンなど、脱ぎ着しやすいものを
◎長ズボン...伸縮性の物が良い。ジーンズは濡れると動き難くNG。半ズボン、短パンは、風が吹くと寒い
◎化繊の下着...必ず100%のものを。綿は濡れると乾きにくく、体温を奪う
◎中厚手の靴下.長時間歩行のクッションとして。柔らか過ぎず、網目が密でしっかりしたものを

◎日焼け止め..汗で落ちたら塗り直し、首筋、耳も忘れず
◎登山地図...下山時に道を間違う人が多い
◎飲み物....2~3Lが目安だが個人差がある。怪我や目に入った砂埃を洗う真水も必要
◎救急セット..下痢止め、バンドエイド(靴擦れ対策にも)、テーピングテープ、保険証のコピーなど
◎その他....飴や干し梅など行動食を定期的に摂ろう。タオルや日本手ぬぐい。ゴミ袋

○保温水筒...ご来光待ち用に。山小屋でお湯を売っていれば出発時に補給
△スパッツ...砂や小石が靴に入るのを防ぐ
○ストック、金剛杖.腕の力を活かし、足(特に下りの膝)の負担軽減に有効
△その他....マスク(下山時の砂埃対策)、ウェットティッシュ、カイロ
△頭痛薬....高山病の頭痛も和らげるが、症状を隠すので却って危険という意見も
×酸素缶....吸っている間しか効果ない
0005底名無し沼さん (ワッチョイ 87bd-vKG+ [60.114.67.241])
垢版 |
2023/08/18(金) 13:36:40.78ID:X0QF4BP80
■登山の注意点
余計な荷物は体力を消耗するだけ。無駄は省きましょう。但し、必要な装備を重いとかザックに入らない
などといって持たずに登るのは本末転倒。きちんと装備を揃え、背負える体力をつけてから登りましょう。

登り始めは靴一足分の歩幅で、ゆっくりと登りましょう。追い抜かれても慌てずに。オーバーペースの人は
すぐバテるので、いずれ抜き返せます。高所は乾燥しています。水分は少量を定期的に摂るのが最適。

グループで登る方は、途中ではぐれないように必ず2人以上での行動を維持しましょう。何か問題が起きた
ときに対処が遅れると命取りです。登山中は最も遅い人のペースに合わせ、登るのが早いからといって
子供に単独行動をさせないように統率しましょう。初心者は隊列の真ん中に挟み、経験者が前後を固め
て目を配りましょう。

一人にひとつずつ地図のコピーを持たせること。どの登山口から登って来たか、全員が覚えておくこと。
はぐれた場合に落ち合う場所を複数決めておくこと。特に下山時の分岐点について予習しておくこと。

万が一体調不良、怪我人が出た時は全員で下山するのが大原則です。どうしても登山を続行する場合
でも病人などを一人で下山させるのは絶対に避け、必ず付き添いを付けるようにしましょう。 体調不良の
人は高山病も疑われるので、山小屋などで待たせるよりもすぐに下山させた方が良い場合もあります。
トイレは有料なので、100円玉を多く用意しておきましょう。順番待ちになることも多いので限界まで粘らず、
出来るときに早めに済ませましょう。ツアー登山はスケジュールが決められているために自分のペースが作り
難く、無理について行くと高山病を誘発する場合もあり、あまりお薦めしません。

下山時は重心を軽く前にかける。歩幅も小さく、靴一足分。滑りやすいところでは、足を逆八の字に開く。
富士宮ルートの、岩の平らな所は砂で滑りやすい。岩の角に靴底の溝を引っ掛けると滑らない。爪先で
踏ん張らず、力を抜いて足裏全体で接地するか、親指の付け根を意識する。猫のように下れ。
0006底名無し沼さん (ワッチョイ 87bd-vKG+ [60.114.67.241])
垢版 |
2023/08/18(金) 13:37:15.76ID:X0QF4BP80
■高山病の予防と対策
高山病は体質に起因すると言われ、年齢や性別、体力やスポーツ経験もあまり関係ないようです。
自己の体力を過信せず、登り始めはゆっくりと時間を掛け、身体を慣らしながら登りましょう。

息を吸う事よりも吐く事を特に意識してください。有圧呼吸法も有効とされています。
大きく息を吸い込み、2秒ほど息を止めるとともに、胸に圧力をかけるように力を入れた後、口先を
すぼめてゆっくり吐き出す。これを5~6回繰り返すと、血中の酸素濃度が上がり、楽になります。

水分を定期的に摂ることも大切です。行程の時間から逆算して必要量を算出し、計画的に摂取し
ましょう。1時間あたり、体重kg×5mlを4回ぐらいに分けて飲むのが良いそうです。(間隔や量は各自
調整してください)

・Yutaka Miura's home page:私の高山病の治療方針
http://www.med.nagoya-cu.ac.jp/igakf.dir/chyo_AMS.html

睡眠中は呼吸が浅くなるため、高山病になりやすいです。なるべく低い標高の山小屋を選択し、着い
てからすぐ横にならずに、しばらく身体を動かして高度に慣らしましょう。催眠成分を含有する頭痛薬
なども呼吸を浅くするため、高山病を誘発しやすいようです。

高山病になったら悪化する前に下山させるのが一番の解決策です。無理に動かしたり、引っ張って
登らせてはいけません。重篤な場合には、診療所・救護所へ助けを求めましょう。
初期症状は、頭痛、息切れ、むくみ、不眠症、食欲不振、脱力感、吐き気など。さらに、激しい頭痛、
嘔吐、空咳、 意識障害(支離滅裂なことを言う、問いかけに無反応など)になると、とても危険な状態
です。登山は諦めて付き添いの人と共にすぐに下山してください。高山病は最悪の場合死に至ります。
0008底名無し沼さん (テテンテンテン MMa6-xLV8 [133.106.63.224])
垢版 |
2023/08/19(土) 07:21:13.65ID:biQHvvQ/M
〇〇点検
0013底名無し沼さん (スプッッ Sd6a-K9HN [1.75.233.7])
垢版 |
2023/08/19(土) 13:31:44.01ID:JbzN9rE/d
初めて富士登山に行ってきたけど日帰りで全然行けるね
運動習慣なかったりまったく登山したことなかったら厳しいんだろうけど
ただ起伏が一切なくて火山灰とれきばっかで風景も単調、標高上がると空気薄くてキツイからそういう意味で登山初心者はあんまオススメできないと思った
登山嫌いになりそうで
0016底名無し沼さん (ワッチョイ a32d-YAjS [222.11.21.18])
垢版 |
2023/08/19(土) 14:34:04.42ID:hOE8gc5N0
>>10-12
今日はやはり昼から雨かな?
車のトラブルで予約していた山小屋を泣く泣くキャンセルしたけどずぶ濡れに
ならなかっただけマシなのかな

その代わり運よく26日に富士宮ルートの小屋を予約できたけど
次の週末は天気どうだろう
0018底名無し沼さん (テテンテンテン MMa6-wCth [133.106.247.53])
垢版 |
2023/08/19(土) 14:49:47.45ID:gc5fsPaLM
昨日9時から16時で吉田に登頂した初心者だけど
暑すぎて上はずっとジオライン一枚だけだったわ
登頂してゆっくりしてたら冷えてきたからポリエステルの半袖一枚だけ着たけど

周りも結構薄着の人は薄着だったから
天気と体質しだいなのね

一応、ダウンとかジャケットとかも持っていってたんだけど
0022底名無し沼さん (スッップ Sdca-KRBx [49.98.157.20 [上級国民]])
垢版 |
2023/08/19(土) 15:31:33.67ID:qTXCB0G8d
昨日初めて富士山登ったが半分は外国人って感じでびっくり
他の山と違っていろんな人が登ってて
軽装の人がいれば、外国人がノリで買った金剛杖が煩わしくなってて、見ていておもろかった
帰りの飛行機とかどーやって持って帰るんだろ
0024底名無し沼さん (アウアウウー Sa7f-uDNR [106.146.15.194])
垢版 |
2023/08/19(土) 15:57:54.12ID:NiTIkAxva
雷ゴロゴロ
0027底名無し沼さん (ワッチョイ a32d-YAjS [222.11.21.18])
垢版 |
2023/08/19(土) 17:33:07.98ID:hOE8gc5N0
◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |__| ◇◇
    彡 O(,,゚Д゚) /
       (  P `O
      /彡#_|ミ\
      
晴れたまえ 清めたまえ
0028底名無し沼さん (アウアウウー Sa7f-Eex8 [106.131.145.208])
垢版 |
2023/08/19(土) 17:55:51.64ID:8hN7EfgRa
ラジカセ?的な機器で歌流しながら登ってるやつうざい
気分に合ってない曲流されるとぶち壊しなんだよな
自分は9号目で出くわしたから先に行かせたけど登頂時に近くにいた人かわいそう
0029底名無し沼さん (ワッチョイ 1bbd-qwh4 [60.69.253.29])
垢版 |
2023/08/19(土) 17:57:43.72ID:iMOSsDSU0
須走ルートの山小屋泊まったことある人、感想おしえてください
0031底名無し沼さん (ワッチョイ cbc8-17EC [150.9.197.140])
垢版 |
2023/08/19(土) 18:06:48.12ID:QETDyi070
普段の登山は山の中で獣と遭遇しちゃうからラジオつけて歩いてるけど
そういうのも駄目な人?
0035底名無し沼さん (ワッチョイ faac-hPrW [149.54.166.113])
垢版 |
2023/08/19(土) 18:42:11.94ID:x0+HmXIn0
頂上御来光目当てなら7合目に泊まる意味はあんまりないな
泊まらず5合目を夜出発するのと大差ないわ
0036底名無し沼さん (スップ Sdca-4ntE [49.97.13.90])
垢版 |
2023/08/19(土) 18:50:13.16ID:v9SGth03d
昨日日帰りで、富士宮口→山頂→剣ケ峯→お鉢巡り半周→吉田口行ってきたんだけど、天気良くて最高でした。日帰りでこれ以上詰め込めるコースってありますか?御来光はハナから諦めてます。
0037底名無し沼さん (アウアウウー Sa7f-twV9 [106.129.64.10])
垢版 |
2023/08/19(土) 18:52:02.50ID:FofYFyILa
>>34
吉田口、神社から登る人かも知れんぞ
0038底名無し沼さん (アウアウウー Sa7f-40Af [106.146.4.241])
垢版 |
2023/08/19(土) 19:03:01.11ID:MMvybIGoa
昨日須走五合目の菊屋に泊まった
布団良い、部屋綺麗、トイレ綺麗、臭くない
宿としては文句なし
ただ同じ部屋に超いびきジジイかつスマホ通知音出すバカが居て良く眠れなかった
そのジジイが午前0時に出て行ってから平和だった
アラームも音出し設定のアタオカジジイ
0039底名無し沼さん (テテンテンテン MMa6-xLV8 [133.106.56.1])
垢版 |
2023/08/19(土) 19:04:31.11ID:5N8jeCxMM
>>34
あれは熊よけ目的じゃなくて他の人に自分の存在を知らせてるんだろ
0041底名無し沼さん (ワッチョイ 1bbd-qwh4 [60.69.253.29])
垢版 |
2023/08/19(土) 19:07:52.08ID:iMOSsDSU0
>>38
情報ありがとう
宿よさげ
朝5合目から頂上いったの?
0044底名無し沼さん (スプッッ Sd6a-K9HN [1.75.233.97])
垢版 |
2023/08/19(土) 20:10:54.21ID:R5OeksI0d
>>14
昨日富士宮ルートでピストンしたからそう感じたのかな
次に行くことあったら宿泊でルートもプリンスルートとかで行こうかな
大して中入ってないけど富士宮ルートの山小屋にはなんか泊まりたくないなって感じたから
0045底名無し沼さん (アウアウウー Sa7f-40Af [106.146.4.196])
垢版 |
2023/08/19(土) 20:44:31.37ID:2wLjghbea
富士宮ルート6合目より上は景色が単調やね
下山だけプリンスルートにしたらもっと楽しめたかも
ただプリンスルートは霧が出やすくて霧が出ると楽しくもなんとも無くなる
人が少ない分だけ早く降りられるという利点も有り
0046底名無し沼さん (ワッチョイ 6bb2-hPrW [118.240.228.158])
垢版 |
2023/08/19(土) 22:07:28.68ID:Ls9kFClj0
コロナで3年富士山休んだが、4年ぶり富士山で来週ツアー予約入れたわ
前々からサンシャインツアーの感謝祭行ってみたかったわけだが
 スレで結果聞くと過去必ず天気大荒れイベントだが来週は大丈夫! (願望)
この時期は、台風しだいか
0048底名無し沼さん (スプッッ Sd6a-uf5U [1.75.237.49])
垢版 |
2023/08/19(土) 23:02:55.47ID:vU0DCBJ+d
須走五合目からまぼろしの滝、放置されたアメ車を見た後、御殿場ルートを横切り、宝永山に行くのは無謀ですか?
0052底名無し沼さん (ワッチョイ 6bb2-hPrW [118.240.228.158])
垢版 |
2023/08/20(日) 00:19:14.48ID:HxXhsrhQ0
>>51
やっぱそこはかとなく安いじゃん
0054底名無し沼さん (テテンテンテン MMa6-40Af [133.106.158.195])
垢版 |
2023/08/20(日) 05:21:28.55ID:JpOPeQe4M
>>50
その時間スタートだと
登り富士宮5.5時間
剣ヶ峰行かずに
下り須走3時間
でギリギリ17時45分のバスに乗れるかどうか
登り富士宮で剣ヶ峰行かずに下りプリンスルートも間に合うかも
どっちも砂走りで走れない人は無理
0056底名無し沼さん (スプッッ Sd6a-uf5U [1.75.239.236])
垢版 |
2023/08/20(日) 06:40:32.30ID:/m2TQLV2d
>>53
どー見てもブスなんだが
0057底名無し沼さん (ワッチョイ aaa8-URYS [61.206.79.224])
垢版 |
2023/08/20(日) 06:40:56.91ID:9woTRpYA0
>>4
今どき登山地図って時代じゃないでしょ
登山アプリにアップデートした方がよくね?

あと初心者にスパッツって表記は勘違いしそう
ゲイターの方がよくね?
0058底名無し沼さん (ワッチョイ aaeb-uDNR [27.95.203.71])
垢版 |
2023/08/20(日) 08:46:45.02ID:3Tdp3Zi10
>>55
水ヶ塚駐車場まで6合目〜樹林帯下山すれば戻れるけどね
0059底名無し沼さん (オッペケ Sr13-6aUu [126.208.238.213])
垢版 |
2023/08/20(日) 09:05:11.55ID:ug4OcVGOr
>>4
ヘルメットのことが書かれてないのも少し気になる。
自分も毎回被るけど、被る人の割合は確実に増えてるよ。
ツアーでレンタルして被らせてるところもあるし。
個人的には義務にしても良いくらいだと思う。
0060底名無し沼さん (ワッチョイ aa0c-1Xee [219.126.46.44])
垢版 |
2023/08/20(日) 09:50:39.38ID:skUPIuQv0
すまん、マルチになっちゃうんだけどこのスレの方が合致している内容だと思ったから質問させてください

高尾山、筑波山くらいしか登ったことがない素人なんだが、今度富士山を麓から5合目まで登ることになった
スニーカーでも平気かな?
今後ガチな登山をする予定も意思もないから、その一回のために登山靴を買うのは少し抵抗がある
スニーカーじゃきついってことなら登山靴買うしかないとも思っている
0061底名無し沼さん (アウアウウー Sa7f-7pW9 [106.146.44.219])
垢版 |
2023/08/20(日) 10:03:39.01ID:jTh+2+UJa
五合目までならスニーカーでも問題ない
どこから登るかにもよるけど駅とか浅間神社からスタートするつもりなら平坦な移動の方が多いのでむしろ登山靴は歩きにくい
0064底名無し沼さん (オイコラミネオ MM7b-DKUP [150.66.88.18])
垢版 |
2023/08/20(日) 10:39:04.80ID:EhPC0PedM
すにぃかあぶるぅす
0071底名無し沼さん (ワッチョイ aafb-uDNR [219.106.168.148])
垢版 |
2023/08/20(日) 11:45:29.29ID:0boa+2dT0
外国人はコンバースのオールスターやらクロックスで登頂する奴もおる。
もちろんグリップしないからズリズリに滑るけど登れんことはないから個人判断で。
絶対におすすめはせんけどな…
0072底名無し沼さん (ワッチョイ aabd-uDNR [219.115.202.236])
垢版 |
2023/08/20(日) 11:51:05.69ID:YW41GYnT0
>>67
11日吉田でスタンスミス見かけた
あとヴァイパーマックスも

あれだわ、素人だったらサロモンのトレッキングシューズをスニーカーと見間違えるのかもな
そして女性で履いてる率結構高い、好日山荘辺りでこの辺すすめられるのかな

俺会社で富士山行くって言いふらしたら経験者が昔舐めてかかって底がペラペラの靴で行って砂利が痛くて心折れそうだったって書いてモンベルで3万円のヤツ買ってった
0073底名無し沼さん (ワッチョイ 7fbb-pwIG [106.73.96.224])
垢版 |
2023/08/20(日) 11:51:19.44ID:73kiTV6l0
今どき中学生でもそんな屁理屈並べんぞ
大多数の人間はそれで分かるし、ジャンルとして正確に知ってる奴も見りゃ分かるんだから柔軟に補完するんだよ
と言うか柔軟とか言うレベルの話でもないし下らない揚げ足取りはいい歳してやめた方がいい
0074底名無し沼さん (スプープ Sd6a-LnK2 [1.73.151.179])
垢版 |
2023/08/20(日) 12:13:44.76ID:n2iompikd
楽天とかに3千円くらいのハイキングシューズとかあるからそういうの使ってみてほしいな
ソール柔らかいから重量背負った長距離は向いてないけど、その辺歩くにはペラペラソールよりはいいと思うよ。雨耐性/0だけど
0075底名無し沼さん (ワッチョイ 83bd-17EC [126.25.243.87])
垢版 |
2023/08/20(日) 12:21:14.39ID:Rova8N5H0
ワークマンの3000円の靴はどう?
富士山で履いてみた人いる?
0076底名無し沼さん (スッップ Sdca-7CJG [49.98.175.129])
垢版 |
2023/08/20(日) 12:41:38.62ID:03Nuh9NEd
>>60
江戸時代とかワラジで山頂まで登ってたらしいから大丈夫じゃないか?わらじ館って山小屋があるくらいだしね

【江戸時代は「白装束&わらじ」で登山】

かつての富士講の富士登山の様子や歴史を、豊富な資料や映像によって知ることができるふじさんミュージアム(山梨県富士吉田市)には、当時の富士講の登拝者が登山を行った服装が展示されています。
白装束は、過酷な富士山を霊界と捉え、決死の覚悟で登るという覚悟の表れです。
富士山を登ることが、命を危険にさらすことであることを認識し、霊山に登ることに対する畏敬の念が表れています。
登山で重要な装備である足元は、当時はわらじでした。当時の登山者が使っていた金剛杖は、現代でも山小屋などで販売され、焼き印を山小屋ごとに押してもらいながら登るのは楽しみのひとつですね。

(江戸時代の富士登山装備/富士山ミュージアム)
https://i.imgur.com/kgCWsge.jpg
0078底名無し沼さん (ワッチョイ f7ff-YAjS [114.177.66.134])
垢版 |
2023/08/20(日) 12:55:35.25ID:DkwJEUd10
居合わせた医師が応急処置したものの出血止まらず救助要請…富士山下山中の40代男性が転倒し岩に頭ぶつけ 御殿場口七合九勺

富士山を下山中に転んで頭をけがした40代の男性が、出血がとまらないため、警察に救助要請をしました。

19日午後、富士山御殿場口登山道の七合九勺付近で、下山中の男性が転び、頭を岩にぶつけてけがをしました。
警察によりますと、午後4時ごろ、近くの山小屋から「下山中に転んで頭をけがをした男性がいる。
出血が止まらず、歩いて下りることができない」と警察に通報がありました。男性は1人で登山していて、山小屋に避難し、
たまたま居合わせた医師が応急処置をしましたが出血が止まらず、救助要請したということです。
警察の山岳遭難救助隊と消防隊員が救助に向かい、午後10時前に救助しました。男性の意識はしっかりしている、ということです。

警察は「装備や体調を万全にして、天候や足元の状況に十分注意しましょう」と呼びかけています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/06ec39a6ca2960c1f70859045132768a7bae5d7c
0081底名無し沼さん (スプッッ Sd6a-7CJG [1.75.214.218])
垢版 |
2023/08/20(日) 13:02:42.92ID:77Bu/JXKd
>>77
わらじだと下山で親指と人差し指の間の鼻緒の部分がヤバいことになりそう
昔かっこつけて花火大会に下駄履いていったことがあるけどそれだけでも帰り痛くて見たら擦りむけてたぞ
0082底名無し沼さん (ワッチョイ 7e57-17EC [153.171.215.157])
垢版 |
2023/08/20(日) 13:18:22.27ID:zUEegMUK0
>>76
当時の決死の覚悟は今の登山者にはないだろ
歩けないといって遭難するのが目に見えてる
0083底名無し沼さん (スッップ Sdca-de3w [49.98.173.142])
垢版 |
2023/08/20(日) 13:22:08.49ID:vJ4yF1fcd
>>76
ここ結構おすすめ
特に無料プリクラ
0084底名無し沼さん (アウアウウー Sa7f-uDNR [106.146.36.201])
垢版 |
2023/08/20(日) 13:32:13.04ID:DrshtvS8a
今日御殿場口雷雨じゃん 今日富士山やめて江ノ島サイクリングにして正解だったわ 江ノ島快晴
0085底名無し沼さん (テテンテンテン MMa6-40Af [133.106.57.30])
垢版 |
2023/08/20(日) 13:49:11.99ID:hlW7iafJM
だから
「スニーカー」ってのは人によって指す靴が違うってこと

質問者が「(体育館履きみたいな)スニーカーで大丈夫ですか?」って聞いたとして
回答者が「(ジョギングシューズぐらいの)スニーカーで問題無いよ」って答えたら
無責任って話
0086底名無し沼さん (アウアウウー Sa7f-7pW9 [106.146.44.211])
垢版 |
2023/08/20(日) 13:57:11.13ID:BmswasxSa
んなもん自己責任だろ
なんで回答者の方が質問者がスニーカーの定義をどう理解してるかまで細かく気を使ってやらなあかんのや
そこまで言ったら富士山だって薩摩富士のことかもしれんだろ
0088底名無し沼さん (ワッチョイ 1bbd-uXTh [60.81.237.197])
垢版 |
2023/08/20(日) 14:03:51.11ID:BtD4/VM+0
>>85
五合目以降はコンバースのオールスターみたいな靴はおすすめしません。登山靴の方がいいと思います。

で済む話だろ?

回答が面倒ならスルーすればいいだけ。
いちいちスニーカーの定義聞きたいとか大人気なさすぎるんだよ
0091底名無し沼さん (アウアウウー Sa7f-7pW9 [106.146.45.51])
垢版 |
2023/08/20(日) 14:11:40.08ID:jnrXJxrVa
>>89
お前>>85で回答者の方を無責任扱いしておいてそれはないだろう
支離滅裂だぞ
0093底名無し沼さん (ワッチョイ 7fbb-7CJG [106.72.134.33])
垢版 |
2023/08/20(日) 14:31:20.83ID:A3Raxmbs0
初めて富士登山した時に山頂から記念に友達にハガキ出そうと思って吉田山頂山口屋の店頭でキーホルダーとか土産売ってる兄ちゃんに
ポストってどこですか?て聞いたら、火口グルって周って1時間くらい歩いたとこにある郵便局だよ~って言われてえーっ!て言ったら
このキーホルダー(1000円)買ってくれたら後で投函してきてやるよって言うからキーホルダー買ってハガキ預けた思い出があるわ
シーズン中に約7万通の手紙が山頂ポストに投函されるそうだから登山者の3人に1人くらいは手紙書いて持ってくてことだよね

【このポストから出すのが夢でした… 富士山の山頂で“つづる思い” 日本一高い郵便局に密着】
https://youtube.com/watch?v=yVsG3kaWAyk&feature=share
0095底名無し沼さん (ワッチョイ 6bb2-hPrW [118.240.228.158])
垢版 |
2023/08/20(日) 14:41:39.98ID:HxXhsrhQ0
トレランシューズとマラソンシューズはたいして変わらんだろ。接着以外は
防水でもないし
 だが問題の接着の違いで、マラソンシューズは数回山行きで壊れてむしろもったいない(経験者かく語るw)
富士山は溶岩で靴痛むので高級トレッキングシューズももったいない(らくだけど)。
 防水のハイキングシューズがよろしいかと
0096底名無し沼さん (ワッチョイ aabd-uDNR [219.115.202.236])
垢版 |
2023/08/20(日) 14:41:59.58ID:YW41GYnT0
今日の14時で富士山郵便局は閉局
0099底名無し沼さん (スプープ Sd6a-LnK2 [1.73.151.179])
垢版 |
2023/08/20(日) 15:10:17.26ID:n2iompikd
富士山郵便局ってレタパとか送れる?ハガキだけか?
0100底名無し沼さん (スッップ Sdca-7CJG [49.98.163.106])
垢版 |
2023/08/20(日) 15:12:10.89ID:Mf3yhU2Rd
富士宮口は山頂までの距離が短いから初心者向けってよく本やサイトに書かれてるけど
骨折したり頭から転んで出血みたいなニュースのほぼ9割が富士宮ルートだから初心者向けじゃないだろ
吉田はむしろ須走の分岐間違えたみたいな可愛いニュースしかないぞ

【富士山下山中に転倒して頭にけが 58歳男性が山岳遭難救助隊の2人に介助され下山】 TBS NEWS DIG

8月19日午前7時ごろ、富士山富士宮口9合目で、警備員の男性(58)が転倒し、頭にけがを負い、一緒にいたツアーガイドから警察に救助要請がありました。
男性は静岡県警山岳遭難救助隊に介助されながら、富士宮口5合目まで下山し、消防に引き継がれ、命に別状はないということです。
男性は、都内から18人のツアーで18日午後から山頂に登り、下山中に転倒したということです。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/671583?display=1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況