/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門159m

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001底名無し沼さん (ワッチョイ ffff-XqNa [118.9.137.141])
垢版 |
2023/07/02(日) 07:09:21.67ID:kFHqfogs0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

標高3,776mの富士山は、夏の暑さと冬の寒さを一日で体感する過酷な環境です。

高度が100m上がるごとに気温は0.6℃下がり、風速1m/sごとに体感温度は1℃下がります。富士山では
台風並みの強風が吹くのもざらで、夜明け前の山頂は真冬のような寒さ。体感温度は氷点下に達します。
「寒いのはがまんすればよい」というものではなく、体温を維持するためにより多くのエネルギーを消耗します。
つまり寒いとそれだけ疲労するのも早く、低体温症により真夏でも疲労凍死することがあるのです。

初心者が登れるのは、山小屋が営業する開山期間中(山梨県側7/1~9/10、静岡県側7/10~9/10)に
限られます。山小屋が閉まるとトイレも使えません。初冠雪(積雪)は例年10月初旬ですが、9月になれば
いつでも雪が降る可能性があります。10月以降はカチカチに凍った雪の急斜面が氷の滑り台になり、一度
足を滑らせれば岩にぶつかるまで止まりません。実際に毎年多くの人が滑落事故で亡くなっています。

このスレでは「安いから」というだけで100円のペラペラ雨合羽を薦めたり、「山の天気は変わりやすい」という
常識も知らずに「天気予報が晴れのときに登れば装備は簡単でいい」などという、初心者以下の知識の
知ったかぶりもいるので騙されないように。また、「自分はこれで大丈夫だった」「みんなこうしてる」という
話も鵜呑みにせず、事前に練習登山などで自分の体力を把握した上で万全な計画を立てましょう。
>>2-以降のテンプレを参考に、「余力を残して登頂、余裕を持って下山」を心がけ、楽しい登山を。

★スレ立て時のお約束
テンプレの勝手な削除、特定の人物を攻撃するための改変は禁止
重複を避けるために立てる前にスレ立て宣言すること
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑を本文欄の1行目に2行以上書き込むこと(荒らし避けのおまじない)

※前スレ
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門158m
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1680222324/

/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門156m
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1661129718/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0829底名無し沼さん (ワッチョイ 6988-Eq9A [180.14.232.59])
垢版 |
2023/07/30(日) 13:14:20.23ID:O+bG6rRK0
>>803
昼から登って夜登頂し深夜に下山
というのはあまりいない

なぜなら5合目に降りて来ても下りのバスが無いから
1合目まで歩く気があるならおすすめ

深夜に押すな押すなの地獄を眺めつつ下れるこの優越感
0830底名無し沼さん (アウアウウー Sac5-WW3D [106.146.19.123])
垢版 |
2023/07/30(日) 14:13:02.49ID:f1P4z+j2a
火曜と土曜に花火大会があるね
上から眺める花火の可愛らしいこと
0831底名無し沼さん (ワッチョイ 6988-IPSQ [180.34.52.87])
垢版 |
2023/07/30(日) 14:32:31.95ID:raTcKxK90
弾丸で山中湖や河口湖の花火大会6合目付近から見るってのはしたことないけどどんな感じなんだろうか
やっぱり標高高すぎて下でなんかやってる程度にしか感じないんかな
0841底名無し沼さん (テテンテンテン MMe6-UzN8 [133.106.33.163])
垢版 |
2023/07/30(日) 17:38:35.65ID:oBOVkQa6M
シーズンオフってトイレどうすんの?
0846底名無し沼さん (ワッチョイ 82eb-WXuy [27.95.203.71])
垢版 |
2023/07/30(日) 18:53:34.44ID:RM6iEWAd0
>>841
野糞登山道に転がっているので注意して登っているけどウンコの付着したトイレットペーパーが風になびいているのはなんだかね
0848底名無し沼さん (ワッチョイ 6988-IPSQ [180.34.52.87])
垢版 |
2023/07/30(日) 19:54:54.01ID:raTcKxK90
自分も初めて登った時は山小屋に泊まってる時に部屋でろくに水も飲まずに時間潰してたせいで
高山病っぽくなった
とりあえず薬飲んで初日の出と影富士見て帰ったけど下手に山小屋なんて泊まるもんじゃないと身をもって実感したなぁ
以降ほぼほぼ日帰りか弾丸です
体力はフルマラソンサブ4〜4.15くらいの人間です
0864底名無し沼さん (ワッチョイ ee83-to2m [153.246.205.121])
垢版 |
2023/07/31(月) 00:29:02.63ID:iYqutUhE0
>>860
それあざみラインや
0867底名無し沼さん (ワッチョイ 51ff-Kr4n [118.9.137.141])
垢版 |
2023/07/31(月) 05:00:32.03ID:mB81UDPx0
宿泊せずに~って報道もおかしいんだよ
宿泊すれば高山病にならないみたいなミスリードしてる
一泊したくらいで高地順応するワケねえだろ
0869底名無し沼さん (アウアウクー MM51-GlHj [36.11.224.237])
垢版 |
2023/07/31(月) 07:40:05.16ID:pHS8RbTqM
いまだに日帰りで1400m登れるのか不安がある
途中の山小屋が全て埋まってるから分割もできない
0870底名無し沼さん (アウアウクー MM51-GlHj [36.11.224.237])
垢版 |
2023/07/31(月) 07:43:07.85ID:pHS8RbTqM
なだらかな坂を渦巻くように登る山と東京タワー階段みたいに登る山は高さ一緒でも使う筋肉違ったりするじゃん
富士山はどうなのかがよくわからないのよね
0871底名無し沼さん (スッップ Sda2-Pslx [49.96.242.188])
垢版 |
2023/07/31(月) 08:04:22.81ID:QZYFFiwjd
心配は何もないよ
天気のいい日に朝から登れば小学生の高学年でも日帰り可能

念のため雨具を用意
風がでてきた時のためにホームセンターで500円ぐらいのヤッケを買う
帽子と半袖と動きやすいズボンでいいよ
インナーだけ着替えを用意
フリースの上着1枚
履き慣れた運動靴
水はいくらでも買えるので1リットルでいい
塩飴とカロリーメイト等の行動食
トイレはチップが必要なので100円玉を予め用意
杖があると下りが楽だけど、なくてもいいよ
お守りでガムテープ

あとは体力万全にして挑めばいいよ
楽しんで下さい
0872底名無し沼さん (ワッチョイ 6988-Eq9A [180.14.232.59])
垢版 |
2023/07/31(月) 08:05:27.11ID:rVx5ttwo0
弾丸登山などという造語を作り出して規制の口実を作ろうというだけでしょ
山小屋どもの悪だくみ

今後も山小屋は絶対利用しない一円も落とすものか
全て避難小屋にすればよいのだ

佐藤小屋だけあれば良し
0873底名無し沼さん (スッップ Sda2-Pslx [49.96.242.188])
垢版 |
2023/07/31(月) 08:07:57.27ID:QZYFFiwjd
あと、滑るよ
登山靴がダメージ受けるので、古めの登山靴は靴底が剥げるかもしれないので履いていかないほうがいいよ
新しい登山靴のにするか、いっそ運動靴にするか
0876底名無し沼さん (ワッチョイ b9bd-OKjA [126.168.79.135])
垢版 |
2023/07/31(月) 08:21:58.23ID:rConoJaR0
子連れ登山について相談させてもらったものです
あの後ネット見たら子連れ登山に否定的な意見多くて少しビビりましたが、無事7合目まで往復できました
多くの登山者さんに声かけて、応援してもらって子供もやる気出て最後まで楽しかったようです
来年は8合目目指したいらしいです
ありがとうございました
0882底名無し沼さん (アウアウウー Sac5-/JXs [106.132.152.15])
垢版 |
2023/07/31(月) 08:53:22.89ID:OCd94d8ca
そいつは、一合目からの歩行者も防げって言いたいんだと思うよ

まあオフシーズン中は登山口近辺がトタン封鎖されてるのに
普通にオフシーズン中、封鎖されてる箇所を強行突破して登山してるのがいる現状
やる意味がない事だけどなブヘヘヘ
0887底名無し沼さん (アウアウウー Sac5-/JXs [106.132.154.34])
垢版 |
2023/07/31(月) 09:35:25.17ID:3mOyFQola
登山計画書の提出だけ
特に許可なんてものはない
(ただし神社屋内等の撮影はまた別の話)

そもそもオフシーズン中は閉山してるとは言っても
閉山中の登山を制限する法的根拠というものはなく
警察でさえ規制する権限は無い

あれは弾丸登山への警告と同じ
危ないからやらないでってだけで
やったからと言って法に触れる行為でもなければ
特にノンマナー行為という訳でもない
0888底名無し沼さん (ワッチョイ 82eb-WXuy [27.95.203.71])
垢版 |
2023/07/31(月) 09:57:23.64ID:hCwTCeJ20
日曜日雨予報じゃない〜 終わった
0891底名無し沼さん (ワッチョイ 1203-k2F6 [133.201.72.192])
垢版 |
2023/07/31(月) 11:08:49.40ID:oNpIVudE0
>>867
「弾丸登山やめましょう」の中に高山病の要素は入ってないんじゃない?
小屋泊だろうが弾丸だろうが日帰りだろうが、富士山に登る人にとって高山病にならないのは前提条件。
なったら降りましょう。
ただし高山病になる前に登頂して下山できる人は除くw
0895底名無し沼さん (ワッチョイ 1203-k2F6 [133.201.72.192])
垢版 |
2023/07/31(月) 12:44:26.62ID:oNpIVudE0
何ヶ所か山小屋泊まったけど頂上富士館は意外と好みだな。
夕方、剣ヶ峰までの空間が庭のようにウロウロできて贅沢な気分を味わえる。
行程的にも混雑とは無縁。
残念なのは星空を眺めることができないのと、トイレのドア閉めない奴がいると臭いところw
0897底名無し沼さん (ワッチョイ 82eb-WXuy [27.95.203.71])
垢版 |
2023/07/31(月) 12:51:44.82ID:hCwTCeJ20
>>894
御殿場口だと山頂まで5時間30分ぐらい掛かるので高山病なり難くて良いよ!
0898底名無し沼さん (ワッチョイ 7dbb-alKV [106.72.134.33])
垢版 |
2023/07/31(月) 12:52:06.87ID:t6HNKgCt0
>>890

深夜による弾丸登山のリスクについてメディアでも大きく取り上げられてきましたが、浸透するまでにはまだ時間がかかるのだろう。
山小屋が予約できず仕方がなく弾丸登山をされる場合は例えば事前に八ヶ岳に登り、高所順応をした方が高山病のリスクは軽減される。
http://twitter.com/kennoguchi0821/status/1675913430606446592?t=XctM_fXM-rsj1jq18ke9Pw&s=09
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0899底名無し沼さん (アウアウクー MM51-GlHj [36.11.229.199])
垢版 |
2023/07/31(月) 12:54:41.96ID:Izl1khTEM
疲れてたり眠いまま登ったりすると高山病になりやすい?
持久力あれば高山病にならない?
0900底名無し沼さん (ワッチョイ 1203-k2F6 [133.201.72.192])
垢版 |
2023/07/31(月) 12:59:06.12ID:oNpIVudE0
高山病に関しては体質によるのが1番大きい気がする。
五合目で時間を潰してゆっくり登ってもなる人はなるし、ならない人は全然その兆候すら現れない。
頭痛程度で済むなら何度も繰り返して痛みに慣れるしかないんじゃないかな。
0902底名無し沼さん (アウアウウー Sac5-/JXs [106.132.153.204])
垢版 |
2023/07/31(月) 13:04:17.21ID:bvSmQTxoa
高山病のかかりやすさは
生まれつきの先天的体質によって決まるものであり
トレーニングで改善する事は無い


と、いうのは言い杉で
確かにコレ自体は間違った話ではないが
かと言って正確な話という訳でもない



人間が高山病になぜかかるかって理屈考えれば
急速に上がるよりゆっくり上がった方がかかりづらいのは当たり前
0903底名無し沼さん (ワッチョイ a1bd-MnC3 [60.113.36.215])
垢版 |
2023/07/31(月) 13:13:19.98ID:3jvFCR520
>>899
持久力というよりも呼吸法
平地だと呼吸が浅くて横隔膜を下まで下げていない
酸素の薄い高地の場合は、意識して横隔膜を下に下げ
一回、一回深呼吸をするような意識で呼吸していれば高山病にはならない
これ知ってる人はあまりいないのが現状
0905底名無し沼さん (ワッチョイ 1203-k2F6 [133.201.72.192])
垢版 |
2023/07/31(月) 13:56:09.91ID:oNpIVudE0
>>901
ニュース記事しか見てないけど、あの連中だからハイテンションかつ血気盛んな登り方してるんでないの?
あとは偶然にも高地に弱い人が集まってしまったとか?

自分と嫁さん、そしてここ数年は子供と登ってるけどゆっくり登ってるのと深呼吸をやり過ぎなほどやってるせいか山頂でもみんなグッスリ眠れるよ。
↑の要因と、あとはもう体質とか遺伝じゃないかなと思ってる。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況