X



/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門159m

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん (ワッチョイ ffff-XqNa [118.9.137.141])
垢版 |
2023/07/02(日) 07:09:21.67ID:kFHqfogs0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

標高3,776mの富士山は、夏の暑さと冬の寒さを一日で体感する過酷な環境です。

高度が100m上がるごとに気温は0.6℃下がり、風速1m/sごとに体感温度は1℃下がります。富士山では
台風並みの強風が吹くのもざらで、夜明け前の山頂は真冬のような寒さ。体感温度は氷点下に達します。
「寒いのはがまんすればよい」というものではなく、体温を維持するためにより多くのエネルギーを消耗します。
つまり寒いとそれだけ疲労するのも早く、低体温症により真夏でも疲労凍死することがあるのです。

初心者が登れるのは、山小屋が営業する開山期間中(山梨県側7/1~9/10、静岡県側7/10~9/10)に
限られます。山小屋が閉まるとトイレも使えません。初冠雪(積雪)は例年10月初旬ですが、9月になれば
いつでも雪が降る可能性があります。10月以降はカチカチに凍った雪の急斜面が氷の滑り台になり、一度
足を滑らせれば岩にぶつかるまで止まりません。実際に毎年多くの人が滑落事故で亡くなっています。

このスレでは「安いから」というだけで100円のペラペラ雨合羽を薦めたり、「山の天気は変わりやすい」という
常識も知らずに「天気予報が晴れのときに登れば装備は簡単でいい」などという、初心者以下の知識の
知ったかぶりもいるので騙されないように。また、「自分はこれで大丈夫だった」「みんなこうしてる」という
話も鵜呑みにせず、事前に練習登山などで自分の体力を把握した上で万全な計画を立てましょう。
>>2-以降のテンプレを参考に、「余力を残して登頂、余裕を持って下山」を心がけ、楽しい登山を。

★スレ立て時のお約束
テンプレの勝手な削除、特定の人物を攻撃するための改変は禁止
重複を避けるために立てる前にスレ立て宣言すること
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑を本文欄の1行目に2行以上書き込むこと(荒らし避けのおまじない)

※前スレ
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門158m
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1680222324/

/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門156m
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1661129718/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0107底名無し沼さん (ワッチョイ 9aeb-runv [27.95.203.71])
垢版 |
2023/07/04(火) 18:39:07.81ID:1hoDOv2h0
ああ丹沢はヒルが血を吸い小蠅が纏わりつき不快な季節
0108底名無し沼さん (ワッチョイ 9aeb-v2pH [27.95.202.156])
垢版 |
2023/07/04(火) 18:58:03.95ID:pUq3DV4p0
>>107
ダニだらけの鹿も
0109底名無し沼さん (JP 0H26-5eCl [163.212.28.102])
垢版 |
2023/07/04(火) 20:07:46.60ID:mjS8jsTaH
今月中、できれば今週末に富士宮口から登ろうと思うのでまたtenki.jpの登山天気アプリに1ヶ月課金したわ
今の所金曜の天気が良くて土日は悪いけど、
これとてんくらとmountain-forecastを毎日3回はチェックして
土曜午後の予報がまずまずなら富士宮5合目の駐車場に夜のうちに行って車中泊して登り始める予定
0110底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp3b-eo5r [126.158.55.73])
垢版 |
2023/07/04(火) 20:27:18.35ID:O32KbyDMp
九月頭の金曜日に吉田ルートの八号目山小屋予約してるんだけど、大渋滞の話みて引いてる

これ頂上で御来光見るの諦めて八号目で見てそこから登ればそこそこ快適なんだよね?
それでも頂上で見る御来光ってやっぱそれだけ価値のあるもの?

金曜だし九月だし少し空いてる期待はしない方がいいか
0111底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-runv [106.146.32.12])
垢版 |
2023/07/04(火) 20:30:39.59ID:n8pVuIVpa
>>110
登りながら見ればええよ
0112底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp3b-eo5r [126.158.55.73])
垢版 |
2023/07/04(火) 20:37:08.88ID:O32KbyDMp
>>111
渋滞に巻き込まれながら途中で見るって1番勿体ないパターンじゃない?

頂上と八号目の御来光の感動の差が知りたい
写真では見てもよくわかんない
0114底名無し沼さん (オイコラミネオ MM63-8tux [150.66.89.96])
垢版 |
2023/07/04(火) 21:18:50.43ID:JgjCmpxsM
そもそも雲がかかってるからご来光期待すんな
0116底名無し沼さん (ワッチョイ 7a35-aVDO [115.36.29.198 [上級国民]])
垢版 |
2023/07/04(火) 21:32:54.46ID:5n9YCk+f0
>>110
どうせその日は富士山のどこにいても
御来光なんて雲で観られないよ
0118底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp3b-eo5r [126.158.35.81])
垢版 |
2023/07/04(火) 22:12:06.51ID:Bliw0iv8p
それだと0時すぎくらいに出ないといけなくない?
頂上でめっちゃ待ちそう
0121底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-runv [106.146.34.97])
垢版 |
2023/07/04(火) 23:07:17.61ID:ZH9mGzDNa
>>118
山頂で日の出待ちは大抵凍える ハードシェル持って逝けば多分快適
0129底名無し沼さん (ワッチョイ 9aeb-v2pH [27.95.202.156])
垢版 |
2023/07/05(水) 00:17:46.56ID:r/Zda38q0
>>125
人参湯と思ってググったら閉業したんだ
0131底名無し沼さん (ワッチョイ 23c7-dYuL [124.154.139.231])
垢版 |
2023/07/05(水) 00:42:53.80ID:GypfluY90
>>125
御殿場方面だったら隣の裾野にあるヘルシーパーク裾野がオススメ
0132底名無し沼さん (ワッチョイ 83a2-Z00T [220.100.85.231])
垢版 |
2023/07/05(水) 01:47:04.25ID:c4oAuJ+i0
7月4日朝、富士山の7合目付近で、女性が足をけがをしていると消防に通報があり、静岡県警御殿場署の山岳遭難救助隊員が救助に当たりました。女性は命に別条はありませんが、骨折しているようだということです。

女性はカップルで富士登山に来ていて、山梨県側から登り、山頂に到達しました。しかし、山頂で足をくじいたため、静岡県側の山小屋に向かったということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bed1b3985fe09112fc8ec03f952040f43323b11?

意味わからん
0135底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-runv [106.146.35.90])
垢版 |
2023/07/05(水) 05:24:12.70ID:m+/8qZIea
>>134
そもそも体力と登山経験が浅い登山者は遠慮してくり
下手に遭難されると道連れで変な規制されそうなのでね
0137底名無し沼さん (エアペラ SDcb-Da/T [110.161.185.237])
垢版 |
2023/07/05(水) 07:22:46.54ID:mOci0VBrD
>>135
そもそも論で登山したこともない奴がイキナリ高低差2000m超の山に登るほうが間違いだよな

小屋泊有無関係なくそうした初心者叩きすりゃいいのに、弾丸登山(笑)という間違った叩き方してる

ま、金儲け続けたい既得権益の山小屋組合にバカなマスゴミが騙されてるんだろうが
0141底名無し沼さん (ワッチョイ a7bb-hRAP [106.72.134.64])
垢版 |
2023/07/05(水) 11:24:28.36ID:h5Qo+7WT0
>>137
標高0mからいきなり3000m以上の小屋泊は高山病になる可能性高いだろ
5合とか6合で一泊してからなら、小屋泊の意味もあるけどな
弾丸登山は高山病発症の前に下山するというエベレスト登山でも確立された登山法
まあ高山病になっても下りない奴がいるから問題なんだが
0142底名無し沼さん (ブーイモ MM26-Da/T [163.49.211.214])
垢版 |
2023/07/05(水) 11:31:01.06ID:At/Ue4DaM
別に高山病になったからと言って富士山あたりじゃあ直接死ぬわけない
多少の息切れや頭痛い程度ならオレでもなる
それを高山病高山病ってビビらせてるのがアホ
気持ち悪いなら帰ればいいだけ
ほんと下らん
0143底名無し沼さん (スプッッ Sd5a-+4Xi [1.75.241.246])
垢版 |
2023/07/05(水) 11:39:36.09ID:OneJHXCDd
【「まさかの富士登山」 横浜FC助っ人、雲海広がる3776m頂上からの1枚反響「凄い!」】

J1横浜FCに所属するドイツ人GKスベンド・ブローダーセンが自身の公式インスタグラムを更新。
日本最高峰の活火山として知られる富士山を登頂した様子を公開すると、「すごい!」「クール」と話題を呼んでいる。
現在26歳のブローダーセンは母国ドイツのザンクトパウリ下部組織出身で、2019年にトップチームデビューを果たした。
その後、21年7月に横浜FCへ完全移籍すると、守護神として活躍。昨季はJ1昇格へ大きく貢献をした。
今季はシーズン開幕から欠場が続いたものの、4月23日のJ1リーグ第9節ガンバ大阪戦(1-1)でスタメン復帰すると、以降正ゴールキーパーの座を守っている。
そんなブローダーセンが自身の公式インスタグラムを更新。「日本の頂上」と日本語で綴り、友人と富士山を登頂したことを報告する2ショットや両手を広げて喜びを表す写真を公開している。
雲海が広がる光景が写った1枚にファンからは「ブロちゃんはGKの頂上になれるよ!すごい」「クール」「富士登山も、軽いトレーニングなの?」
「ブロちゃん凄いです!」「まさかの富士登山やるなぁ」と、感嘆のコメントが寄せられている。
https://www.football-zone.net/archives/460276
https://www.instagram.com/p/CuMNAiWsg6E/
0145底名無し沼さん (オイコラミネオ MM63-8tux [150.66.66.174])
垢版 |
2023/07/05(水) 12:02:43.64ID:xPZ4oWPxM
たいして気分悪くならないけどな

登山慣れしてないから、
  もう辛い帰りたいけど足動かない!
とかになるだけだろ。
0148底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-UEHP [106.154.142.17])
垢版 |
2023/07/05(水) 12:18:56.02ID:60eLtnmAa
>>147
寝ていると意識的な呼吸ができず無意識に呼吸が浅くなって酸素取込みが減って高山病になりやすいという話もあるんだろうが
絶えずハァハァしてる様な弾丸登山と比べてどうなのかって話もある
0152節子 (アウアウウー Sa47-UEHP [106.154.142.17])
垢版 |
2023/07/05(水) 12:47:36.08ID:60eLtnmAa
単なるビタミン剤でも医者から「この薬は良く効きますから」と渡されて飲むと強い思い込みから不思議と効いてしまうというスパシーボ効果やね
0155底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-UEHP [106.154.142.17])
垢版 |
2023/07/05(水) 13:00:11.00ID:60eLtnmAa
>>153
一回登っただけで二度と登山とかやらない人も多いみたいだし正直3万円台は高いかな?
15000円前後の透湿防水素材のミドルカットのトレッキングシューズがオヌヌメだと思う
1回きりで二度と登山しなくなっても近年の豪雨時とかのタウンユースにも使えるし

もちろん予算的に余裕があるなら3万くらい出してゴアテックス素材のトレッキングシューズが良いんだろうけどね
0156底名無し沼さん (オイコラミネオ MM63-8tux [150.66.66.174])
垢版 |
2023/07/05(水) 13:19:19.25ID:xPZ4oWPxM
>>153
ワークマンに行けば遥かに安くてそれなりの靴が買えるよ
0157底名無し沼さん (スッップ Sdba-+4Xi [49.98.146.54])
垢版 |
2023/07/05(水) 13:19:32.00ID:kOLttiPhd
例えばイヤホン(ヘッドフォン)とかだと1万のやつと3万のやつじゃ店頭で視聴するとめっちゃ差があるけどね、1万のやつじゃ出ない高域や低音域が3万のやつだとちゃんと聴こえる
トレッキングシューズとかも1万のやつじゃ足が痛くなって山頂まで行けなかったけど3万のやつだと性能が良くて山頂制覇できるとかないんか?
0159底名無し沼さん (オイコラミネオ MM63-8tux [150.66.66.174])
垢版 |
2023/07/05(水) 13:29:15.06ID:xPZ4oWPxM
>>157
たくさん履いて山歩いて足を靴に合わせろ
0160底名無し沼さん (ワッチョイ 8a83-v5Cx [133.32.216.121 [上級国民]])
垢版 |
2023/07/05(水) 13:58:06.23ID:adBj17HQ0
御殿場ルート日帰りの必要体力度ってどんなもん?
老夫婦も行ってるらしいし体力も平均以上ですがコースタイム見ると不安になる
0163底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-IV2p [106.146.27.112])
垢版 |
2023/07/05(水) 14:51:11.84ID:WVMZLLFIa
俺も富士山は全身ワークマンで登ったけど
それから登山にはまって今では全身モンベルになったわ
富士山滑落死のテツさんはあの年26回も富士山に登る配信してたそうですごい
登山にハマったというより富士山にハマった感じなのが残念な結果に😢
0165底名無し沼さん (ワッチョイ 4ecc-HUQ0 [153.176.216.246])
垢版 |
2023/07/05(水) 15:26:11.49ID:aW9FDblr0
ハッタショ特有の常道行動だったんだろうな
0166底名無し沼さん (スッップ Sdba-hRAP [49.96.244.185])
垢版 |
2023/07/05(水) 16:04:33.10ID:p3+3g9e8d
山小屋満杯で、シャトルバスも夕方までだから、御殿場口から行く人増えるんだろうね。でも、初富士山が御殿場口だったら、「登山はこりごり、2度といかない」なんて人が増えるだけのような気がする。」
0169底名無し沼さん (ワッチョイ db88-B0p9 [180.14.232.59])
垢版 |
2023/07/05(水) 17:30:07.44ID:Ga+G6z3r0
夏富士は誰でも登れるよ
時間さえかければ誰でもいける
健康ならね
俺は今年は無理だ腰をやってしまった二階にさえ登るのが苦痛
みんないけるうちに一度は逝って置けよ
0171底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-runv [106.146.32.48])
垢版 |
2023/07/05(水) 23:02:54.86ID:knBuHfAna
>>167
日中でも登ってみれば灼熱でもないよ〜水あれば許容範囲ですん
0172底名無し沼さん (ワッチョイ 5fff-cbnN [114.163.146.4])
垢版 |
2023/07/06(木) 07:03:06.09ID:UCsbzquj0
頭痛薬ってどのやつ?参考にしたい
0175底名無し沼さん (ワッチョイ 7685-0afR [111.168.237.134])
垢版 |
2023/07/06(木) 08:57:42.56ID:X5SdF6uf0
去年の八月平日の吉田は弾丸でもそんな渋滞してなかったイメージだけど(山小屋から出できた人に続々と合流されるけど)
今年はもう5年くらい前のノロノロに戻った?
0176底名無し沼さん (ワッチョイ db88-hRAP [180.16.108.141])
垢版 |
2023/07/06(木) 09:02:17.08ID:JLhFzPZq0
>>170
それで登れるなら当然アリだよ
更に高山病の進んだ症状が出たら下山も考えないとだけど頭痛程度で大げさな対応する必要無し
このスレだと反対するゴミカスも湧くだろうけど無視してクスリ飲んで進め
0182底名無し沼さん (ワッチョイ 9ab8-mLl4 [61.211.140.143 [上級国民]])
垢版 |
2023/07/06(木) 10:33:25.27ID:aiZISJCF0
>>181
登山開始の6時間前に飲むらしい
0186底名無し沼さん (ブーイモ MM67-Da/T [202.214.125.239])
垢版 |
2023/07/06(木) 11:33:44.69ID:OobDmGQrM
履き慣れてないミドルカットの硬い登山靴なんて危険なだけ
靴ずれで足青くなるぞ

だったら履き慣れたスニーカーのほうがよっぽどいい

どうしてもカッコつけで登山靴にしたいなら、買ったあと、高低差1000mくらいの山登ってこい
0187底名無し沼さん (ブーイモ MM67-Da/T [202.214.125.239])
垢版 |
2023/07/06(木) 11:47:08.58ID:OobDmGQrM
>>157
足が痛くなるのは、単純に足に合わない硬い靴だから
値段は関係ない

合う合わないは相性
気休めのチューニングとかは店でやってくれるけど、どうしても合わせたいならゴローとかでオーダー登山靴作るしかない

だから、店で言いくるめられてクソ高いの買うより履き慣れたスニーカーのほうがよっぽどいい
0188底名無し沼さん (ワッチョイ db88-B0p9 [180.14.232.59])
垢版 |
2023/07/06(木) 11:54:55.03ID:nsYmDkMc0
履きなれた靴なら何でもいいと思いますよ
スニーカーでいい
新品の靴は靴ずれになりやすいし
重い登山靴は初心者には向いてない

富士山は砂と石で出来ているので下りでは靴に砂や小石が入らない工夫が必要
やすいゲーターはあると下りで小石が靴入るのを防げるが
なくてもなんとかなる
ときどき靴脱いで小石や砂を取り除く必要が出る
0189底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp3b-5eCl [126.247.93.204])
垢版 |
2023/07/06(木) 12:02:33.24ID:lneYQvKsp
>>181-182
6時間前に飲んでたら登山中に効果切れちゃうで
論文のは大きな量をどかっと飲むという外国らしい方法だから6時間前でも効果があった訳では

イブプロフェン単剤なら内服してから効果発現まで2-3時間かかるんで
高山病が出てくるタイミングが分かってるなら前もって内服
初めてなら、まあ6合目あたりで内服すれば良いんじゃない

んでイブプロフェンはロキソニンと比べて効果発現が遅い(ロキソニンは1-1.5時間後には発現してくる)んだけど
マグネシウムと一緒に飲むと吸収が早くなってロキソニンと同等からやや遅いレベルに改善する
それを製品化したのがイブクイックだけど、そんな高いの買わなくても
薬局で売ってる安いマグネシウムの便秘楽を買って一緒に飲めば良いから
無駄金を費やさないようにね
0191底名無し沼さん (ササクッテロ Sp3b-UEHP [126.35.242.140])
垢版 |
2023/07/06(木) 12:08:13.03ID:dOrugbEep
履き慣れたスニーカーで普通に街歩きしてても豪雨で靴の中ビチャビチャになって歩くたびにグチャッ、グチャッとなったら歩くの嫌になってくるやん
それが辛い登山の途中やったらさらに歩きたくなくなるやん
そやから靴の防水は大事やと思うねん
0192底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp3b-5eCl [126.247.93.204])
垢版 |
2023/07/06(木) 12:11:45.24ID:lneYQvKsp
>>188
吉田ルートなら岩場は8合目の短い区間だけだからスニーカーでも良いかもしれん
その理屈で行けば、須走ルートもまあ良いかなぁ
それ以外の登山ルートだと、スニーカーだと靴底駄目になるからやっぱ買った方が良いと思うぞ

登山靴ではなくトレッキングシューズでも良い
自分は最初は8000円のNewbalanceのトレッキングシューズを買って
富士宮ルートも安心して下れて3年持った(4年目にウレタンの加水分解でソールが剥がれた)

自分はむしろゲーターなんてわざわざ買わずに100円ショップで布ガムテープ買って下りの時に巻けば良いは派
0194底名無し沼さん (オイコラミネオ MM63-8tux [150.66.66.174])
垢版 |
2023/07/06(木) 13:25:08.37ID:YtUvL1+IM
靴濡れはゲイターで回避するもんだろ。

防水の靴wwwそんなもの理想論だろ。
0195底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp3b-5eCl [126.247.93.204])
垢版 |
2023/07/06(木) 13:42:45.87ID:lneYQvKsp
LRTで五合目まで疾走? 期待の「富士山登山鉄道構想」が地元でひんしゅく買っているワケ
https://merkmal-biz.jp/post/42997


富士山が世界遺産になった理由が「信仰の対象であり、芸術創作の源泉である」で、
現状のまま観光客でごった返す状況が続くと、上記の姿が維持されていないという理由で
過去のリヴァプールとかエルベ渓谷のように世界遺産の登録が抹消される可能性があるそうな

んで登山鉄道の最新案としては、スバルラインに路面電車として軌道を敷設して
開業後は鉄道専門にしてバスタクシーも含めて車の乗り入れ禁止
料金は往復1万円にして登山者数を抑制(外国人観光客にとっては円安とデフレで高くない)
ってやつだそうな
0198底名無し沼さん (オイコラミネオ MM63-8tux [150.66.66.174])
垢版 |
2023/07/06(木) 14:23:08.44ID:YtUvL1+IM
麓が汚い静雄側からは登りたくない
0199底名無し沼さん (ブーイモ MM67-Da/T [202.214.125.239])
垢版 |
2023/07/06(木) 18:23:27.89ID:OobDmGQrM
よく誤解されるけど、ゴアの透湿性は外側が乾燥していることが前提
大雨みたいな状況では透湿性能はかなり落ちるわけよね
で、汗と結露でびちゃびちゃになるわけ
当然無いよりはマシだが
0201底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-runv [106.146.38.226])
垢版 |
2023/07/06(木) 20:31:06.35ID:5Qf70M1ba
>>198
贅沢言うな!選択肢がなくなるのだよ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況