X



/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門159m

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん (ワッチョイ ffff-XqNa [118.9.137.141])
垢版 |
2023/07/02(日) 07:09:21.67ID:kFHqfogs0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

標高3,776mの富士山は、夏の暑さと冬の寒さを一日で体感する過酷な環境です。

高度が100m上がるごとに気温は0.6℃下がり、風速1m/sごとに体感温度は1℃下がります。富士山では
台風並みの強風が吹くのもざらで、夜明け前の山頂は真冬のような寒さ。体感温度は氷点下に達します。
「寒いのはがまんすればよい」というものではなく、体温を維持するためにより多くのエネルギーを消耗します。
つまり寒いとそれだけ疲労するのも早く、低体温症により真夏でも疲労凍死することがあるのです。

初心者が登れるのは、山小屋が営業する開山期間中(山梨県側7/1~9/10、静岡県側7/10~9/10)に
限られます。山小屋が閉まるとトイレも使えません。初冠雪(積雪)は例年10月初旬ですが、9月になれば
いつでも雪が降る可能性があります。10月以降はカチカチに凍った雪の急斜面が氷の滑り台になり、一度
足を滑らせれば岩にぶつかるまで止まりません。実際に毎年多くの人が滑落事故で亡くなっています。

このスレでは「安いから」というだけで100円のペラペラ雨合羽を薦めたり、「山の天気は変わりやすい」という
常識も知らずに「天気予報が晴れのときに登れば装備は簡単でいい」などという、初心者以下の知識の
知ったかぶりもいるので騙されないように。また、「自分はこれで大丈夫だった」「みんなこうしてる」という
話も鵜呑みにせず、事前に練習登山などで自分の体力を把握した上で万全な計画を立てましょう。
>>2-以降のテンプレを参考に、「余力を残して登頂、余裕を持って下山」を心がけ、楽しい登山を。

★スレ立て時のお約束
テンプレの勝手な削除、特定の人物を攻撃するための改変は禁止
重複を避けるために立てる前にスレ立て宣言すること
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑を本文欄の1行目に2行以上書き込むこと(荒らし避けのおまじない)

※前スレ
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門158m
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1680222324/

/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門156m
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1661129718/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0006底名無し沼さん (ワッチョイ b774-e+Jf [218.224.177.111])
垢版 |
2023/07/02(日) 17:48:28.50ID:Jugq/l8z0
スレ立て乙です

今年久々に山小屋泊で登るけど
20リットルのザックでは小さいかな?

車なので下山後の着替えや靴は問題なし
下着は変えない、水は500mlだけ持って都度買う予定
30リットルはちょっと重くて肩が凝ってしまうんだよね..
0012底名無し沼さん (スフッ Sdba-A9zK [49.104.28.79])
垢版 |
2023/07/02(日) 19:28:17.48ID:dAa/DUJld
結局、山小屋や警察の富士山利権が絡んでいる。
弾丸はダメ→山小屋に泊まれ
軽装はダメ→山小屋の雨具などをレンタルしろ
山小屋の飯が不味い、不慣れな雑魚寝による寝不足に伴う体調不良を
高山病 高山病とごまかす。
0013底名無し沼さん (ワッチョイ e3bd-DSYG [60.99.6.208])
垢版 |
2023/07/02(日) 19:31:57.09ID:rewwXeAK0
今シーズンは山小屋どこもいっぱいだわ
こんなん初めてよ
0017底名無し沼さん (オイコラミネオ MM63-8tux [150.66.72.137])
垢版 |
2023/07/02(日) 20:14:58.14ID:KUrmyBQ/M
じゃあ弾丸登山しかないね
ってなるわな
0018底名無し沼さん (ワッチョイ 83a2-Z00T [220.100.85.231])
垢版 |
2023/07/02(日) 20:17:29.78ID:8dPsJJ+z0
日帰りよりは弾丸登山の方が涼しくて良いという利点もあるけど
夜中に渋滞登山して楽しい?って感じ

富士登山が目的じゃなくて富士山に登ったって言う事実だけが目的なのでは?
と問い詰めたい
0021底名無し沼さん (ワッチョイ 9aeb-runv [27.95.203.71])
垢版 |
2023/07/02(日) 21:55:27.55ID:+AV4L6L40
>>20
ああ御殿場口は死にそうな顔の登山者の生気を吸い取りながら登るコースなんよ
0022底名無し沼さん (ワッチョイ 9aeb-runv [27.95.203.71])
垢版 |
2023/07/02(日) 21:58:58.57ID:+AV4L6L40
>>もうね 富士宮五合目駐車場は難易度高いので御殿場口一択です。比較的膝に優しいトレーニングに最適なコースだよ〜ん
0026底名無し沼さん (テテンテンテン MMb6-bH+x [133.106.158.184])
垢版 |
2023/07/03(月) 00:06:04.25ID:QRGENYGIM
マイカー帰省始まるまでは
河口湖からタクシーで吉田口行けます?
朝イチで行きたいので
0028底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-runv [106.146.107.188])
垢版 |
2023/07/03(月) 00:48:57.00ID:NtD8RqgXa
>>26
余裕です タクシーの運転手も喜びます
0029底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-runv [106.146.107.188])
垢版 |
2023/07/03(月) 00:51:15.02ID:NtD8RqgXa
>>23
6〜7時には登った方がいいけどね 宝永山寄らなくても下り2時間掛かるし
0036底名無し沼さん (スッップ Sdba-+4Xi [49.98.140.131])
垢版 |
2023/07/03(月) 01:50:26.43ID:kOkgk6Qsd
【開山前に「富士山」の山小屋はすでに“ほぼ満室” 徹夜で山頂を目指す「弾丸登山」で遭難者急増の可能性も】

弾丸登山の懸念はこれまでたびたびネットニュースなどでも報じられてきた。それに対して「泊まらずに登られるから山小屋は困るのだろう」という、心ないコメントも目にした。しかし、それは違う。
「弾丸登山もそうですけど、『登山は自己責任』って言われるでしょう。でも実際は、遭難が発生したら、山小屋の従業員が助けに行かなければならない。
だから、弾丸登山者が出ないように、要望書を手渡したわけです」と、中村山小屋組合長は説明する。
山小屋は単なる宿泊施設ではなく、遭難救助の初動を担ってきた。街なかと違い、遭難者が救助を要請しても県警の山岳救助隊などが現場に駆けつけるには、ある程度の時間がかかるからだ。
「登山者が歩けなくなった」という山小屋からの通報で救助されるケースも珍しくない。
富士山で救助を要請しても救難ヘリが飛来することは少ない。国内の山のなかでは富士山の標高は圧倒的に高く、空気の密度が低い(特に気温の高い夏場)。
そのため、救難ヘリが現場上空でとどまることは難しく、人力による救助が基本となる。
昨年の夏山(7~8月)で発生した遭難は全国で668件。県別で見ると、日本アルプスをいだく長野県での遭難が最も多く、100件。それに続くのが静岡県の55件で、その大半は富士山で発生した遭難である。
0037底名無し沼さん (スッップ Sdba-+4Xi [49.98.140.131])
垢版 |
2023/07/03(月) 01:50:36.27ID:kOkgk6Qsd
静岡県内の山岳遭難は、新型コロナの規制が緩和された21年は72件、22年は124件と、急増している。
22年の遭難者数は139人。そのうち59人(約42%)は富士山での遭難である。その内訳は疲労22人、病気・その他17人、滑落・転倒等13人、道迷い7人。
「昨年の富士山の遭難で最も多かったのは『疲労』です。要は、疲れて動けなくなり、自力での下山が不能になってしまう。
動けなくなるので、体がどんどん冷えてしまい、低体温症を発症するケースもあります」
「例えば、御殿場ルートの8合目付近で動けなくなった70代女性を他の登山者が発見して通報しました。風雨が強く、低体温症も発症していました。
疲労すれば、足がおぼつかなくなりますから、それで転倒してけがをした、というケースもあります」
昨年の夏富士における疲労遭難は全て下山中に発生している。つまり、登るのに体力を使い切ってしまい、下山できなくなってしまう。
「登山は山頂がゴールではありません。下山口に無事到着することがゴールです。
疲労の原因は体力不足ですが、定期的に休息を設けた余裕のある登山計画を立ててほしい。そうすれば下山時の疲労遭難を防ぎやすくなります」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e5d994f07ca8081d3eea42a25417d05adfeb17e?page=2
0038底名無し沼さん (スッップ Sdba-hRAP [49.96.242.20])
垢版 |
2023/07/03(月) 04:29:52.25ID:gDcCs1G7d
ライセンス制度を作ったらマシにならないかな?塔ノ岳や仙丈ケ岳の頂上にqrコードを置いてマイナポータルとGPSやアプリの登山記録で個人の登頂証明=富士登山ライセンスとかね。なんかそういうの。
0040底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-rc3z [106.133.20.82])
垢版 |
2023/07/03(月) 06:15:44.89ID:c3l5jq1ga
話変わりますが
みなさんポールは持っていきますか?

なんか混雑してるから
かえって邪魔になりそうで
0042底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-rc3z [106.133.22.200])
垢版 |
2023/07/03(月) 07:42:19.04ID:h/u2fVqWa
>>41
ありがとう
自分も持っていくことにします

遭難しない程度の最軽量の荷造りが
自分みたいな素人には難しいけど
それも登山の醍醐味だと思って頑張ります
0045底名無し沼さん (ワッチョイ 9aeb-runv [27.95.203.71])
垢版 |
2023/07/03(月) 08:47:50.93ID:7mid9ix10
>>32
水ヶ塚から登山する選択肢もあるけどね 流石に深夜だと道迷いそうだしクマや亡霊出そうな雰囲気満載
0046底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-jt2w [106.129.158.36])
垢版 |
2023/07/03(月) 09:39:30.64ID:x6SD/vTka
亡霊対策だったら、安いエアガン(ピストルタイプがいいよ) に梵字BB弾入れとけば良い
0049底名無し沼さん (ワッチョイ f674-v2pH [223.219.71.248])
垢版 |
2023/07/03(月) 12:18:41.72ID:GaL2lylF0
>>44
馬返しを朝6時に登り
お鉢巡りして
合計2時間くらいの休憩
18時には馬返し
0057底名無し沼さん (オイコラミネオ MM63-8tux [150.66.72.137])
垢版 |
2023/07/03(月) 13:59:20.49ID:bG3iIX8gM
>>42
ポール使う場面少ないぞー。
特に渋滞してる時は邪魔になるし。

荷物になるから置いてく派
0058底名無し沼さん (オイコラミネオ MM63-8tux [150.66.72.137])
垢版 |
2023/07/03(月) 14:00:52.35ID:bG3iIX8gM
>>50
他人が握ったおにぎりはちょっとね、、、
ノーサンキュー
0060底名無し沼さん (スップ Sdba-+4Xi [49.97.101.201])
垢版 |
2023/07/03(月) 15:10:44.30ID:5ux60i4Pd
>>45


【最悪の富士登山と幽霊】

僕は霧の中、ブルドーザー道を選んで下りた。
毎回そうしている。慣れた道だった。山頂から30分か40分か下りた時に、
視界が15mくらいの中、前からブルドーザー道を歩いて登ってくる人とすれ違った。女性である。
合羽は着ていたが、軽装だった。
え、こんな時間に、こんなところで??
先ず不思議だったのが、ブルドーザー道を登る人。ざらざらの砂利道で登山には向かない。普通は下り専用・・・
実際僕の23回の登山経験でこんな9合目で付近でのブルドーザー道ですれ違ったことが無かった。
そもそも、ブルドーザー道を登る人を見たことがあまりない。登りにくいし、長い。
その女性は僕に聞いてきた。
僕はこんにちはと挨拶だけしたが、その女性は

「スミマセン、ここから御殿場口に降りれますか?」

その質問が不思議だった。
なぜなら、ふつうは富士宮口にしても、吉田口にしても、5合目まで車で来る。
駐車場に車を止めている人がほぼ全員で、この時期タクシーで来る人を見たことが無い。
仮にタクシーで来たとして、果たして、御殿場口に降りる人がいるだろうか?
なぜなら、御殿場登山口は標高が低くて、その分距離も長い2時間は余分にかかる。
富士宮口から登頂して、下りを御殿場に降りる、夏なら考えられるが、この時期?? この雨の中??
またおかしいのが、時間。すれ違ったのが昼過ぎの1時半。
山の1時半は、もう半分以上下山中か、もうほぼ山のふもとに降りてきている時間。
まして、10月ともなると、山時間で4時にはうす暗くなってくる。4時半には真っ暗になる。
この女性は1時半に9合目のまだ下である。
https://ameblo.jp/kazuhiro317/entry-12533810448.html
https://i.imgur.com/AYYTwPp.jpg
0063底名無し沼さん (オイコラミネオ MM63-8tux [150.66.72.137])
垢版 |
2023/07/03(月) 16:41:37.91ID:bG3iIX8gM
1人一個とは限らないから
0065底名無し沼さん (テテンテンテン MMb6-Si24 [133.106.140.138])
垢版 |
2023/07/03(月) 17:55:11.19ID:O4EhmbclM
>>53
外人ほんと多かったよ
富士スバルライン五合目から河口湖駅行のバスも乗り切らなくて臨時が出るレベル
全員が登山ではないだろうけどバスの車内7割は外人だった、
0066底名無し沼さん (テテンテンテン MMb6-Si24 [133.106.140.217])
垢版 |
2023/07/03(月) 18:02:49.35ID:PjwdR5i1M
あ、2日の話ね
0067底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-runv [106.146.41.133])
垢版 |
2023/07/03(月) 20:29:32.65ID:1OBz1B3Ga
>>65
米軍人系が多かったよ 吉田口には軍足履いた短パンTシャツの体格の良い団体が居た
0069底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-UEHP [106.154.143.54])
垢版 |
2023/07/03(月) 22:56:45.10ID:k8blfwqSa
>>59
協力金で潤ってるからな(今回のおにぎりが協力金から出てるのかは知らんけど)

噴火対策用として協力金で山小屋にマムートのヘルメット何十個ずつだか配ったりしたらしいし
環境保全のための協力金じゃねーのかよ

富士宮口五合目の協力金徴収バイトは日給12000円だとか
0070底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-runv [106.146.43.95])
垢版 |
2023/07/03(月) 23:06:57.62ID:+OYkmdEFa
>>69
そもそも協力金は登山者を減らす為お金を搾取するって〜事で始まったんよ なので使い道なんて行き当たりばったり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況