X



初心者登山相談所127

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0851底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:10:29.67ID:89pRuqcr
手頃なのばっかり探しても仕方ないやろ。
ミレー買って生まれ変われ。仲間呼んで納ザック式でもすればいい、周りの評判も良くなるし行く山も変わるぞ
0853底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:41:23.99ID:mnwHZ6Jh
>>841
ドコモ
でも僻地エリアはauやソフバンに負けてる気がする
究極はガーミンのinReach
0854底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:53:44.98ID:2dseiKgQ
セカンドストリートに吊るしてあるから好きなのしょってみて
0856底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:13:41.11ID:xfRvwugn
アハモじゃなくドコモのが良い?
いっしょかな?
0857底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:38:18.14ID:fxvNEG5N
最近登り始めたばかりの初心者なんだけど
昨日里山ハイキングで4時間半くらい歩いたら、もう下山して車まで戻った頃にふくらはぎがめっちゃ痛くてさ、今も痛いんだよ
なんかずっとつってる状態?のような痛み
これは歩き方が悪いのか補給が足らなかったのかどっちなんだろう
車まであと5分くらいのなにもない砂利道で足がもつれてずっこけてそこでめちゃくちゃふくらはぎが痛いの気づいた
0858底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:56:18.25ID:Dj37k9Qn
>>853
無知かよ
スラーヤでもイリジウムでも契約しとけ
インリーチ(笑)
0859底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:05:32.39ID:3rgFCzkY
短パンTシャツ、ランシューで2,000登ってきたけど快適すぎて笑うわ
ストック使わないと登れないジジイはこんな軽装やめとけよ
0860底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:07:46.78ID:mnwHZ6Jh
>>856
エリアは一緒
ただしahamoは3Gが使えないからよく行く山域が4G5Gカバーしてるかは調べて
0861底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:14:04.42ID:xfRvwugn
>>860
ありがとうございます!
0862底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:47:24.47ID:ZpCZGrcb
>>857
水分とミネラルの適切な補給。
あとBCAAとコムレケア持っとけ。
前者は適宜。後者はつりそうな気配がしてきたら飲む。
0863底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:56:51.38ID:fxvNEG5N
>>862
やっぱそういうの持ってた方がいいんやなー
水分は600mの水二本と、あとまんじゅうと金つばお菓子小袋数個持ってたけど全然足らんのかなやっぱ
みんな何持ってくんや?ミネラルと糖分と塩分とkcalをちゃんと摂取できる携行に優れた食いもんってなんだ
0866底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:02:40.48ID:qKpS6Cg8
>>828
心肺強化・登り方降り方の改善・装備の改善あたりがおすすめ
詳しく言うと長くなるんで質問あったらにするけど
0868底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:05:13.09ID:qKpS6Cg8
>>863
無謀やろ夏はスポドリか熱中対策タブレットは必須だ
スポドリはこまめに飲むだけでいいがPHと糖分が虫歯になるための構成になってるので俺はカリウムの入った塩分タブレットを40分に1錠ほど齧ってる
0869底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:07:36.83ID:I3LhgOSv
緊急通報はキャリア関係なしに電波をつかめさえすればいけるんで。通常利用は契約ないとだめですけどね。
0870底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:08:53.87ID:I3LhgOSv
あとauならリピータをヘリにつんで一瞬通信可能になったタイミングでGPSで座標特定できたりします。
0871底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:12:22.76ID:fxvNEG5N
>>868
スポドリは飲まないようにしてるんだよね普段から糖尿病予防もあって
でもさすがにこの夏に里山でも4時間5時間歩くなら飲んだ方がいいのか…
おれもそういうタブレット錠剤買ってみるようにするわ、あとBCAAか
0872底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:14:11.31ID:Bs4coCtu
>>863
夏の行動食はゼリーとか羊羹が食べやすい定番だな
塩はヒル対策になるから多めに持って行く
ミネラルはタブレット錠
0873底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:26:50.84ID:3rgFCzkY
今日の俺の補給食
水500、グミ、菓子パン1つ
0874底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 14:02:50.24ID:SfDm2zMy
>>863
ミネラルと糖分と塩分とカロリー?
難しく考える必要ないよ
梅干しおにぎりでおk
0875底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 14:03:32.59ID:fxvNEG5N
>>872
タブレット錠ってみんな補給してるんやな
ミネラルって大事なんだな
0876底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 14:05:16.03ID:fxvNEG5N
>>874
なんかそういうなま物持ってくのって怖くない?
0877底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 14:05:23.78ID:SfDm2zMy
飲み物は、麦茶もミネラル入ってて良いよ
0878底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 14:12:05.24ID:SfDm2zMy
>>876
怖くないけど、怖いって思うならパン類でもカロリーメイトでも何でも良いと思う
ナトリウムは柿ピーとか魚肉ソーセージでも摂ってるわ
0879new/era ◆7f6ac2kwK.
垢版 |
2022/07/03(日) 14:22:16.62ID:8V4JZJhr
夏場は塩タブ必須だけど
塩タブの塩分量少ないと思うんだよね。
0880底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 14:26:59.57ID:fxvNEG5N
麦茶ええな来週は水と麦茶にしてみよう
カリウムも必要なんだなー、なんか無駄に栄養学に詳しくなりそうw
0881底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 14:27:31.80ID:fxvNEG5N
カリウムじゃなくてナトリウムか
0882new/era ◆7f6ac2kwK.
垢版 |
2022/07/03(日) 14:28:17.73ID:8V4JZJhr
>>857
おそらく普段の食生活だと思う。
普段から意識してミネラル取らないと、登山時に急にミネラル摂っても足攣りには効かないよ
0883底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 14:30:46.36ID:+m6l5sGf
高所恐怖症ですが唐松岳ー五竜岳の縦走をしてみたいです
牛首は高所が苦手な人には厳しいでしょうか
トレーニングに良い山もあれば(できれば関西で)教えてください
0884底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 14:33:25.60ID:GjumYwG6
カリウムは水分を排出するほうだから逆効果だな
0885底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 14:43:12.62ID:pDinn8R5
>>797
釣りというのは思いつきで馬鹿なことを言い出して叩かれたときの逃げセリフのことか?
0886底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 14:46:33.41ID:SfDm2zMy
>>881
一番必要なのがナトリウム
これが汗で失われると、それ以上体液を薄めないために、飲んだ水が全部おしっこで出てしまう
そうすると熱中症まっしぐらで、最悪死ぬ
しょっぱくてベタベタする汗をかいたら、ナトリウムは多めに摂らないといけない

次に必要なのがカリウム
血中のナトリウム濃度の調整?か何かに関わっていて、これが失われると足がつりやすくなる
カリウムだけ摂っても上記のナトリウム不足は解決しないので、まずはナトリウムを摂ること
その上でカリウムも摂っておくと良い

まあスポーツドリンクとか塩タブレット、ソルティライチみたいなの飲んどけば両方摂れる
麦茶はナトリウムないから、一緒に何かしょっぱいもの食べとけばよろし
0887底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 14:57:22.10ID:pDinn8R5
>>883
通り過ぎたことはあるけど全く何も考えなかったから分からない。

普段から、何でもない岩っぽい段差のところで、下がズバッと切れ落ちてるとイメージして足の置き場を慎重に工夫するのを続ければ、
どこでも同じ調子で行けるんじゃないかと思うけど、下を見た拍子にフリーズする癖があるとかだと通用しないのかな?
0888底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 14:59:57.18ID:fxvNEG5N
>>886
詳しくありがとう!
スポドリはやっぱ苦手だからこまめにタブレット錠舐めておくことにする
あと里山ハイキング程度と思っても、4,5時間歩くならちょっとおやつ山頂で食べるくらいじゃだめだね
生ものは怖いから上であるように菓子パンとかカロリーメイトでちゃんとエネルギー摂るようにしてみるわ
あとはBCAA?はこれアミノバイタルとか飲んでおけばええんかな?
0889底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 15:11:10.25ID:+m6l5sGf
>>887
ありがとうございます
下を見て高度感がある場所だとフリーズします

883さんとレベルは違うと思いますが、全く何も考えなかったという言葉が励みになりました
普段から足の置き場を意識するようにします
0890底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 15:56:39.39ID:z2iAiACL
2000mの夏山でテント泊まりを初めて体験します。
ホームセンターにlogosのシュラフが4,000円台で売っていたのですが、十分使えるものでしょうか?
0893底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 16:19:14.06ID:pDinn8R5
>>889
普段からイメトレするとけっこう効くのね。
単なる階段で、1段下が100mばかり切れ落ちてるのでも平然と足を置けるか?
ちゃんとしたクライミングはやってないけど、剣の一般ルート程度なら難なく行ける。
足元がチョロっと滑ると怖いけど。
0894底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 16:26:18.77ID:LQLEHStC
行動食とかしょーもないこと言ってないで
3食ちゃんと食べて水分しっかり補給すれば問題ないよ
0895底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 16:27:40.24ID:dSaieFHl
累積標高1000くらいで距離10キロならおにぎり何個持ってく?
0896底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 16:28:04.45ID:LQLEHStC
朝は食べる時間ないとか言ってる人はエネルギー補給を軽く見てるんだと思う
食べる時間分早く起きればいいだけなのに
0898底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 16:32:23.02ID:brrHIQpu
長く歩く人は2日前くらいから炭水化物を大量に取るよね?あれ効果あるのかな?
0900底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 16:36:37.35ID:3rgFCzkY
実際行動食たべなくて全然動けるよね
行動食は甘い物食べれる大義名分みたいなもん
年配はカロリー摂取のために食べた方がいいと思うけどデブとおっさんは甘え
甘味欲満たすためだけの甘え
0901底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 16:37:52.18ID:2y3YRKBn
>>898
普段からアスリート並の食事とトレーニングしてる人なら効果有り
普通の人なら変わらん
0902底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 16:44:52.72ID:LQLEHStC
フルマラソンやる人が行動食()とかやってる?
それ以上の過酷だと思ってる?
0904底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 16:49:48.53ID:ZFe+yICQ
>>902
そりゃ少しでも軽量化&一本勝負のアスリートの競技と一緒にされてもねぇ
その後回復だってかかるし間1ヶ月は開けるだろ
自転車ロードレースだと補給食取るしね
0905底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 16:52:09.83ID:3rgFCzkY
お前らどうせ、
登山してるから行動食として羊羹食べるぞ。羊羹大好きなんだよね、カロリー摂取しないとハンガーノックになるからね、羊羹うまー、一応あともう3本ぐらい食べとこう
とか言って1,000メートルそこらの里山でやってんだろ?
それで登山してるのに痩せないんだよねとか、今日は登山したから帰ったらラーメンに餃子つけてもいいよねとか思ってんだろ?
0906底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 16:52:52.05ID:748fzull
>>895
体重によるが65Kg(+荷物12Kg)の自分で
朝ご飯しっかり食べつつ、おにぎり二個相当とゼリー飲料一個(おにぎり一個分)
行動食にSOYJOY、スポーツようかん各一本でちょうどいい
0907底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 16:54:05.43ID:3rgFCzkY
食べすぎ
カロリーとりすぎ
0908new/era ◆7f6ac2kwK.
垢版 |
2022/07/03(日) 16:55:09.24ID:bVXc4JAP
>>905
そもそもなんでダイエット前提なの?
ダイエット目的で登山してる奴なんて少数だろ
0910new/era ◆7f6ac2kwK.
垢版 |
2022/07/03(日) 17:08:07.64ID:bVXc4JAP
行動食には自作ジェルがコスパ高くていいよ
0912底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 17:10:16.04ID:z2iAiACL
>>882-883
サンクス
0913底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 17:10:59.14ID:LQLEHStC
>>903
だから水分しっかり補給すれば問題ないって言ってんじゃん
0914底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 17:12:17.16ID:LQLEHStC
行動食とか年寄りのおやつにしか思えない
0915底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 17:12:32.59ID:brrHIQpu
>>899
>>901
ありがとう。そうそうカーボ
普通の人だから効果薄そうだけど少し多めに食べてみるよ
0916new/era ◆7f6ac2kwK.
垢版 |
2022/07/03(日) 17:14:23.44ID:bVXc4JAP
>>915
アスリートとか関係ないよ
だって2日絶食して登るのと、2日炭水化物取って登るのとでは
明らかに違うから
0917底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 17:15:19.97ID:Zd3Kguj8
カーボローディングすると俺は身体が重くって
普段通りの食事の方が調子が良い
0918底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 17:16:34.91ID:FX4Gf1HM
話相手が欲しくて構ってちゃん全開の知ったかコテなんて無視しとけよ
0919底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 17:17:27.58ID:KPwvMXjR
死ねよ。糞デブ
0920底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 17:17:47.78ID:brrHIQpu
千畳敷~駒ケ岳のピストンて初心者でも日帰りで行けるかな?

昨日朝はロープウェイ2時間待ちで、帰りは雷で止まって立ち往生したらしくて
日帰りで開始が遅いと帰れない可能性ありそうだし、前泊して早く登るのがいいかと迷ってる
0921底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 17:19:38.26ID:brrHIQpu
>>916
絶食と比べたら確かにw
じゃあ胃がもたれない程度に多めに食べるようにする
0922底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 17:25:04.45ID:SfDm2zMy
>>898
カーボローディングは、一度食事の量を減らして飢餓状態を作らないとほぼ効果ない
インスリンの作用で脂肪に変換されて終わり

脂肪を蓄えておいて、万一のときの生存確率を少しでも上げる効果ならある 
0923底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 17:30:34.81ID:LQLEHStC
自分がまだ実感出来てないだけで歳取ると食が細くなるのかな
行動食否定して申し訳ない 人それぞれのペースだったね
0924底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 17:32:21.58ID:SfDm2zMy
>>920
あんまり混まなければ行けると思うけど、混雑状況は正直分からん

どうせ下で前泊するぐらいなら、上で山小屋で泊まった方が余裕も出来て楽しめると思う
0925底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 17:34:37.71ID:NjYquJX8
アルパインなら必然的に行動食になるけどなあ
0926底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 17:35:34.84ID:1j8JSl3Y
登山靴が600gくらいあって重いんですが北アルプスの岩場で500g以下の登山靴でも大丈夫でしょうか
0927底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 17:39:56.24ID:SfDm2zMy
>>926
あなた個人が大丈夫かどうかは保証できません
あと岩場にもよる
0928底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 17:44:01.35ID:Llz33wjE
>>926
このパターンのときにごr行けば問題ないよ、っていうカキコをよく見るんだけど、本皮で防水も効かないような登山靴の何がいいのかわからんww
0929底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 17:46:08.05ID:SE8mTOqz
昔は山靴にキスリングだったなあw
でも不思議と嫌いじゃなかったw
0930底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 17:58:10.21ID:brrHIQpu
>>922
詳しくありがとう
ちゃんと効果出すなら知識いりそうだね
ちょっと調べてみるよ

>>924
ありがとう。山小屋の手があったか!
山小屋でのんびりして朝日見れたら最高だよね
木曽駒初めてで1人で行くのも高山病のことも不安あるけど、天候を考えるとツアー参加も嫌だし、いろいろ難しい
0931new/era ◆7f6ac2kwK.
垢版 |
2022/07/03(日) 18:25:10.93ID:Fm9B1Tuu
>>922
この人、飢餓状態を作らないとほぼ効果ないと言い切ってるけどその道の学者さんかなにか?

グリコーゲンを蓄積するためにもカーボローディングは有効であると証明されてるんだけど。。
0932底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 18:29:18.75ID:2amaCf2Y
>>907
906だがこれでもBMI19の体脂肪16%維持できてるから多分ちょうどいいんだよ
0933底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 18:48:49.07ID:Bs4coCtu
>>931
> グリコーゲンを蓄積するためにもカーボローディングは有効であると証明されてるんだけど。。

気絶するまでドカ食いするデブにはわかんねえだろうなあ…
0934底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 18:55:10.51ID:pDinn8R5
>>894
適切な食事パターンは個人差があるからね。

>>897
朝っぱらにあんまり食えないとかじゃないの。
0937底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 19:01:37.58ID:pDinn8R5
>>920
どこ発か知らんけど、麓に泊まれるなら泊まるのがよろし。
上泊まりもまたよろし。
ただ今は予約必須かな?
0938底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 19:03:48.44ID:pDinn8R5
>>921
というか、登山だからって変に意識しないで普段の続きで行ってみて、何度も登って個人差に応じて変更。
0939底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 19:10:59.00ID:brrHIQpu
>>937
ありがとう
色々記録見てみたけど、混雑避けて遅めに着いて山頂小屋泊がいちばん良さそう
ただ高山病が出たら下りるかもしれない(´;ω;`)
0940底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 19:13:09.49ID:brrHIQpu
>>938
ありがとう。ちょっと混乱してきたw
毎食ちゃんと食べてアミノバイタルも飲んで行動食多めに持参してみる
0942底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 19:28:19.64ID:ulrhaOKb
>>939
登山の原則「早出早着」。
初めてで心配なら余裕のある計画が良い。

高山病が心配ならいきなり高地で泊りでの山行の前に、日帰りで行ける標高の高い山に行って確認した方がいい。
木曽駒に行く前に2,480 mの北横に行くとか。
北横なら1時間日帰りで行ける。
4-5時間いて周りを周回して高山病が出なかったら、心配は要らないんじゃないかな。
0943底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 19:48:12.18ID:WjFerRnZ
new/era ◆7f6ac2kwKはしんのすけと呼ばれていた嘘つきの荒しなので無視するのが吉
0944底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 20:01:00.41ID:brrHIQpu
neweraって古参のコテなんだw

>>942
色々ありがとう。やっぱり高山慣れ必要だよね
残雪期に初めて北横岳行った時は軽い頭痛がしたから、こないだ北横岳行く予定立てたんだけど結局取り止めになって
焦らないでトレーニングして体の様子見ながら日程決めるようにするよ
0945底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 20:19:40.96ID:pDinn8R5
>>944
あの高度で頭痛というと、それ以上に泊まりは危ないね。
下泊まりで朝イチにロープで登って大丈夫なら登るという感じかね。
0946底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 20:48:51.69ID:UJ6IA9eH
アミノバイタルは水に溶かすタイプがいいな。クエン酸のやつ
0947底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 20:59:58.79ID:kuO0Jk/P
>>895
https://i.imgur.com/rqk39dQ.jpg

時計で心拍測ってるからほぼ正確なカロリー消費
250kcal消費したらアラートなってその時に150から180kcal補給してる大体40分に一回のペース
つまりおにぎりが4.5個ってとこかな
0948底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 21:05:47.19ID:RtBov8p5
>>944
高山病はトレーニングで治らないよ。
高地トレーニングってあるけど、ヒマラヤとかガチで高山行く人のトレーニングだからね。
お手軽に対処なら事前に頭痛薬を飲んだ方が良いよ。
息切れはするけど、頭痛はしない。
ガッツリ対策をしたければ自費診療になるけどダイアモックスを飲めば良い。

ちなみに自分は酷い高山病持ち。北横でも息切れする。
その為、2300m以上の標高の山はダイアモックスを飲んでいる。

北横での軽い頭痛がたまたまなのか、それとも高山病の症状かは
再び行ってみないとわからないよ。

>>945も言っている通り、高山病がハッキリしない内は山小屋は今回は止めた方が良いよ。
前泊で町でホテル泊まって、ロープウェイで上がった時に様子を見る。
一気に標高上がると症状出る人いるから。
0949底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 21:09:35.94ID:zznB4aCP
高山病なんてなったことないわ
辛いのを言い訳してるだけのただの甘えじゃないの
0950底名無し沼さん
垢版 |
2022/07/03(日) 21:13:21.45ID:pDinn8R5
>>948
ロープ近くの民宿なんて手もあるね。
って、だいぶ前に夕方に飛び込みで泊まったことがあったりする。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況