X



西武電車〜奥武蔵・秩父〜ハイキング★28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0087底名無し沼さん (ワッチョイ 3f16-yaah [126.224.134.203])
垢版 |
2022/02/13(日) 19:54:25.83ID:93KRrc/a0
足元ドロドロでも気持ち悪いだけで実害はないだろ
0091底名無し沼さん (オッペケ Sr3f-Bo6N [126.233.143.21])
垢版 |
2022/02/14(月) 20:27:09.24ID:FEmF+vCVr
みんな凄いな…
雪を避けて飯能周辺をハイキングしてたキモオタハイカーのオレとはレベルが違い過ぎる
0101底名無し沼さん (ワッチョイ cfb0-YFxx [180.47.93.204])
垢版 |
2022/02/15(火) 15:18:33.46ID:5SyScatN0
天覧山いいじゃん。うちの1歳児がこの前初登山したよ。
0102底名無し沼さん (ワッチョイ c67d-1z8b [153.242.83.137])
垢版 |
2022/02/15(火) 16:19:36.86ID:aTPQpz210
マウントの取り合い 山だけに
0104底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-nCFC [106.146.12.100])
垢版 |
2022/02/15(火) 18:00:59.83ID:J4G4FVLYa
飯能の低山なかなか良いよね
これまで飯能アルプスに続く天覧山〜多峯主山ぐらいしか行ったことなかったけど、このあいだ初めて龍崖山に行ってみた
意外と良かった

今度は柏木山に行ってみるつもり
010691 (オッペケ Sr3f-Bo6N [126.233.143.21])
垢版 |
2022/02/15(火) 19:37:00.05ID:ME2mv0+mr
>>92,93
ありがとう
先週土曜は市民会館に駐車した後、天覧山→多峯主山→高麗峠・巾着田→日和田山→高麗駅・武蔵台→多峯主山→駐車場を歩いてきた
当初は高麗駅から電車で戻るつもりだったけど、日和田山から多峯主山を眺めてたら、再度登りたくなったので北側から再登頂した
暖かく過ごしやすい天気で、途中で弁当やデザートも楽しんで、低山ハイクを満喫してきた

>>95
個人的には多峯主山が1番多く登った山かも

>>104
柏木山はお手軽で眺めも良くて、山頂でメシ食ってお茶飲んでくつろぐのに最適
0116底名無し沼さん (アウアウクー MM7f-ZztX [36.11.229.200])
垢版 |
2022/02/16(水) 12:33:58.06ID:fIivOldxM
2回 一度参加のみで歩き切ったからもう参加しないわ
マスク強制で大人数の中歩くとか苦行でしかない。
それに他のルート開拓したほうが面白いしね。
なんで同じコースを何度もこなきゃならんのよと
0126底名無し沼さん (ワッチョイ a2fe-m1KF [125.192.75.33])
垢版 |
2022/02/17(木) 21:58:35.33ID:RF6Y3oUI0
>>124
フェンス?
それはわからなかった、ドレミファ橋方面は下りしか使ったことない
神社の横というか裏みたいな所に出たねぇ
龍崖山公園側なら公園が上と下に別れてて、下側の奥が入口なんだけど
0127底名無し沼さん (ワッチョイ a2fe-m1KF [125.192.75.33])
垢版 |
2022/02/17(木) 22:02:49.69ID:RF6Y3oUI0
>>125
大高山の先の前坂って十字路から子ノ権現までは山と高原地図だと破線扱いになってるね、ヤマレコでもちょっと荒れてて分かりづらいって出てた
自分は前坂までしか歩いたことないんだけど
0130底名無し沼さん (ワッチョイ a2fe-m1KF [125.192.75.33])
垢版 |
2022/02/17(木) 23:10:20.72ID:RF6Y3oUI0
>>129
あーわかりづらいね
多峯主山から降りて車道を少し歩いて柵の間の入口から入るんだよね
もう5年位前に歩いたっきりだから少しうむやだけどここでいいのかな?って感じの所だった
その後も住宅街の端を歩くし
0131底名無し沼さん (オッペケ Sr3f-Bo6N [126.233.133.171])
垢版 |
2022/02/18(金) 18:47:09.87ID:JYtY53uSr
>>127
ヤマノススメで山行を始めたキモオタハイカーなので、奥武蔵は多峯主山の次に天覚山→子の権現にトライしたけど、前坂の先で迷いましたわ
あおいちゃんとお揃いの紙地図を携行したけど…
昨年末に再訪した時はYAMAPのおかげで迷わず

しかし、飯能アルプスは眺望もないし何の修行だよと…伊豆ヶ岳→子の権現は爽やかで楽しかったけど前半はちょっとなあ

>>129,130
YAMAPが無ければ確実に迷いましたわ
加えて、その辺りで花粉が盛大に舞ってて難儀した思い出も…
0137底名無し沼さん (ワッチョイ 3f16-u41I [126.140.190.128])
垢版 |
2022/02/18(金) 21:07:18.99ID:xyn9dREW0
変な文章になってしまった…
飯能アルプスは人少なくて、明らかな山好きとかトレランとかの歩くの早い人9割、このペースで下山大丈夫?ライト持ってる?って心配になる人1割の両極端なイメージある
あとは今の時期は猟師さんもよくいるな
0144底名無し沼さん (オッペケ Sr37-MsCx [126.233.133.171])
垢版 |
2022/02/19(土) 07:14:27.29ID:1pSzcqS+r
やっぱり飯能アルプスは修行感が強いんだね
だからこそ、ご褒美に…と楽しみにしてた浅見茶屋が閉まってた時の絶望感も高まるわけだな

>>136
各務原アルプスは見晴らしの良い区間も多くて楽しかった
同じご当地アルプスなのに全然違うなあと思った
標高はずっと低いけど
0148底名無し沼さん (スプッッ Sd5f-zLrO [1.75.209.133])
垢版 |
2022/02/19(土) 20:42:44.57ID:xL6dOBBbd
そう言えば長瀞アルプスと皆野アルプスは車道歩きが何キロかあるけどうまく繋げれば一緒に歩けるな。
0151底名無し沼さん (オッペケ Sr37-MsCx [126.254.196.53])
垢版 |
2022/02/19(土) 22:15:31.49ID:/a7XBBFBr
今日は午後から雨予報だし、高いところは雪が残ってるし…で飯能三山に行ってきた
飯能銀座で食料調達後、天覧山経由で多峯主山
吾妻峡を渡って柏木山
最後は龍崖山を登り、飯能河原経由で市民会館の駐車場に戻り
多峯主山で昼食、柏木山ではティータイムを楽しんできた
天気も良く、ゆったりくつろげた
https://i.imgur.com/ORAPXjz.jpg
https://i.imgur.com/vt0hJab.jpg
0152底名無し沼さん (オッペケ Sr37-MsCx [126.254.196.53])
垢版 |
2022/02/19(土) 22:23:17.69ID:/a7XBBFBr
>>149
岐阜の各務原です…ってスレチでしたね
昨年まで名古屋で単身赴任してて、帰宅したら奥武蔵で聖地巡礼、普段は名古屋近郊で低山ハイクしてたけど、同じご当地アルプスでもえらい違いだな…としみじみ感じたもので
0158底名無し沼さん (ワッチョイ 1316-MsCx [60.158.194.51])
垢版 |
2022/02/20(日) 09:32:04.80ID:mtUFz0yO0
>>155
うん、手軽にアウトドアを楽しめるのが飯能三山の素晴らしいところだと思う
ちょっと外でメシ食ったり、お茶したいな…と思ったら多峯主山か柏木山に行ってます
>>156
手軽なのに景色がいいのが素晴らしいですね
0159底名無し沼さん (ワッチョイ 1316-MsCx [60.158.194.51])
垢版 |
2022/02/20(日) 09:38:01.37ID:mtUFz0yO0
>>157
年末に撤去されたものが少し復活してました
山頂の飯能市の貼り紙も、年末は「勝手に設置したものは年内に撤去せよ」
という内容だったけど、昨日見たら
「基準を満たせば設置許可できる場合あり、飯能まちづくり推進委員会から申請あり許可手続中」
に変わってました
0171底名無し沼さん (オッペケ Sreb-cv+d [126.133.233.107])
垢版 |
2022/02/26(土) 19:19:12.41ID:0CNHnvMXr
雪と凍結を避けて、今日は天覧山・多峯主山から天覚山まで歩いてきた
このコースは当初ゆるふわと油断させといて、標高303m分岐?久須美峠?を過ぎたら急にキツくなるんだよなぁ…
これで眺望が良いわけでもないし、やっぱり飯能アルプスは修行ですわ
0174底名無し沼さん (オッペケ Sreb-cv+d [126.194.121.81])
垢版 |
2022/03/01(火) 21:49:24.08ID:fJ61hfhXr
>>173
公園から龍崖山に行くと、登山口まで延々と階段を30〜40mほど下りることになるけど、
ズルをせずにちゃんとイチから登るぜ!
という感じがして清々しい気分になれる
サボらずに修行・トレーニングする感というか…
0175底名無し沼さん (オッペケ Sreb-cv+d [126.194.121.81])
垢版 |
2022/03/01(火) 21:52:55.78ID:fJ61hfhXr
文字化けしてもた…
階段を30ないし40mほど下りる
と言いたかったのです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況