初心者登山相談所113(ワッチョイ有り)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん (スップ Sd3f-6T/T [49.96.239.132])
垢版 |
2021/09/03(金) 23:54:06.74ID:VJL7hSVId
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

次スレは>>950が立てて下さい。

前スレ

☆★☆★☆★☆★初心者登山相談所105★☆★☆★☆★☆(実質110)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1608006239/
初心者登山相談所111
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1626769548/
初心者登山相談所112
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1628939515/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0085底名無し沼さん (ワッチョイ 837d-pgaB [114.150.206.152])
垢版 |
2021/10/02(土) 02:15:57.92ID:L6ltG/iY0
重量ザック背負って軽いトレランシューズだとソールがグニョって歩きづらくしんどい。ソールのしっかりしたアプローチシューズやハイカット登山靴が楽。トレランシューズは10kgまでが吉。
0087底名無し沼さん (スプッッ Sd5f-mb8P [49.98.9.142])
垢版 |
2021/10/02(土) 06:07:17.63ID:6XULAb9wd
>>85
15kg背負ってモンベルのトレランシューズで縦走してるけど、長い岩場鎖場も全く問題ない。
その論法だと体重5kg増えたらトレランシューズ履いちゃダメとか、トレランシューズ自体に荷重制限があることになるからおかしいと思うし、その程度の荷重増加でソールの変化を感じるなら靴か歩き方かどちらかに問題があると思う。

トレランシューズを登山に用いることのリスクは、例えば雨や泥や小石が中に入りやすいことや、ハイカットの硬い登山靴に比べると足首やくるぶしを傷めやすいことと、脱げやすく壊れやすいこと。
初心者はこのリスクをカバーできる力量がないから登山靴を履きなさい、となる。
0091底名無し沼さん (ワッチョイ 33cb-h644 [14.13.51.225])
垢版 |
2021/10/02(土) 10:56:24.40ID:UaU99zg/0
まだ登山装備も持っていないときに
紅葉狩りでちょっと上の方まで行きたくなって
普通の靴で山歩きしたんだわ
そしたら落ち葉で覆われた窪みで足を踏み外して捻挫
足を引きずりながらやっとこさ下山したことがあって
それから山では横着せずに登山靴を履くようになった

我ながらアホだなあと思うが
北アでヘリ救助を呼ぶ前に
地元の低山で痛い目に遭うと勉強になる
0092底名無し沼さん (ワッチョイ 837d-pgaB [114.150.206.152])
垢版 |
2021/10/02(土) 11:08:20.63ID:L6ltG/iY0
UL界隈ではライトウエイトが20ポンド(9kg)以下だから、ファストハイク、スピードハイクの仕様は大体この辺りが想定限界。実際登攀具入れて15-20キロザックでトレラン靴使うことあるけどグニョって辛い。
0093底名無し沼さん (ワッチョイ 837d-pgaB [114.150.206.152])
垢版 |
2021/10/02(土) 11:09:12.90ID:L6ltG/iY0
スポルティバでいうと、アカシャはトレイル用だけどしっかり硬めソールだったので良さげ。ソールが走り用。
TXシリーズはアプローチに最適。ソールが岩用。
ソールの形状とゴム質にも違いがあるので行く場所で選ぶとより快適。
0094底名無し沼さん (ワッチョイ 837d-pgaB [114.150.206.152])
垢版 |
2021/10/02(土) 11:18:22.19ID:L6ltG/iY0
小石入るコースならトレラン用ゲイターつけましょう。
トレラングッズは比較的安い。
日帰りとかで軽量登山の場合はトレラン系のUL装備が軽くて安くて良いですよ。最近の若者登山は大体こっちだし。
0095底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp77-HbR/ [126.166.36.115])
垢版 |
2021/10/02(土) 13:48:34.27ID:At6sC6WBp
>>87
重登山靴は軽くて30kgは担いで積雪期も含めて年何十日を少なくとも3年は続けて持つのがポイントだったんだよね。
軽いのもあったけど、冬は無理なので論外なのは別としても、全体が薄くてヤワいからヘタりが早くてかえって高くつくという問題もあったりする。
0096底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp77-HbR/ [126.166.36.115])
垢版 |
2021/10/02(土) 14:03:26.90ID:At6sC6WBp
>>91
スニーカー類に限らず、ヤワいのは角の引っ掛かりがないから、ぬかるみとかで食い込まないで上滑りしてタチが悪いんだよね。
慣れればけっこう行けるけど、バランスをよほど鍛えないと特に下りで危ない。
アイゼンなしで冬富士に登って案の定一気下り玉砕をやった奴を笑えない。登るには登れるなど当たり前。
岩の人が他に上手いのがないから履いて、鉄系の重い用具をたくさん背負って、ぬかってるところをバランスを取って危なっかしい具合で下ってる、なんてこともあったな。
あれはバランストレーニングの一環かね。
0097底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp77-HbR/ [126.166.36.115])
垢版 |
2021/10/02(土) 14:11:00.32ID:At6sC6WBp
>>94
くるぶしが妙に細くて左右に出てないタイプならまだ良いけど、そうでないとやっぱり危ない。
細くて固くて尖った物、登山道なら刈った笹の先とかがアキレス辺に突き刺さったら危なすぎだから、遊歩道以外は止めておくのが賢明。
って、遊歩道みたいに整備されてるコースが多いのは確かだけど。
0098底名無し沼さん (ワッチョイ 3f29-/BNk [125.193.53.215])
垢版 |
2021/10/02(土) 15:50:32.81ID:pZAtF3zs0
高低差1100mくらいの登山口辺りは景勝地になってる山でウォーキングみたいな靴や格好で登ってるカップルとすれ違ったりしたが、慣れてないせいかきつそうだし岩道の下りじゃ足にも負担凄そう
一度山靴忘れてスニーカーで三つ峠って山を登った事あるが、確かに良く整備されてて岩場もない道なら泥道で滑る以外は普通に歩けたけどね
0101底名無し沼さん (スプッッ Sdb2-69Ic [183.74.192.17])
垢版 |
2021/10/14(木) 10:22:31.11ID:i7nflZvyd
腰ベルトにぶら下げるバッグとして
モンベルのトラベルワレット
マムートのタッシュポーチ
どちらが使いやすいでしょうかね?
他に使いやすいのがあれば教えて下さい。
0109底名無し沼さん (ワッチョイ 3aed-vurG [61.24.14.193])
垢版 |
2021/10/14(木) 21:22:33.80ID:qGea8meI0
俺はサコッシュ派やな。
何とかイクイップメントのカンパラパック?はフィットしてめっちゃ使いやすいよ。
ガレージul系の連中は苦手だが、良いモノはいい。
0114底名無し沼さん (ワッチョイ ff7d-go02 [153.170.93.15])
垢版 |
2021/10/15(金) 19:21:57.87ID:3lFtv+y60
どなたかご存知でしたらお教えください。

ロープや鎖はあるけど手掛かり・足掛かりの無いような急斜面で、
ttps://i.imgur.com/tGx52PS.png
のように脚を畳んで体に引き付け主に腕力で登り降りする方法、
この方法に名称(登山用語?)がありましたらお教えください。

また、上記のような斜面を表す登山用語がありましたらお教えください。
0125114 (ワッチョイ ff7d-go02 [153.170.93.15])
垢版 |
2021/10/15(金) 21:14:35.75ID:3lFtv+y60
先日歩いた山で前記のような場所(斜度は絵ぐらい、高さは4mぐらいしか無い、
木からロープ)があり、>>114に書いたような方法を昔テレビで見た記憶があっ
たので、その方法で難なく通過(往復)できたのですが、きちんと調べておきた
いと思い、(ググるために)方法の名前を知りたく、質問させて頂きました。

>>120
>あーでもこんなケツ落としたへんな格好では下りないか
>それでも足裏ベッタリなのはこんなかんじ
下手な絵で申し訳ありません。
ベンチハーネス等で下半身に支点をとっているわけでは無いので、足をのばした
ままでは足裏でグリップしきれません。
脚を畳むことで、釣り位置(ロープを握る手)に体の重心を近づけています。
0126底名無し沼さん (ワッチョイ ff6b-i0UE [153.210.128.47])
垢版 |
2021/10/15(金) 23:46:20.82ID:7XsqjIwP0
>>125
こんなもんに名前なんてないと思う
別に自慢じゃないけど俺は腰に40キロぶら下げて懸垂できるし、マッスルアップもできるし、バタフライ懸垂なら100回くらいは余裕だから筋力や持久力ない人のやり方や感覚はわからないけど、自分の体後傾させれば足裏は常にべったりで登りできる
あんたがしゃがみ込むようになるのはたぶん筋力と持久力がないせいだと思う
0128底名無し沼さん (ワッチョイ 5716-+PLA [126.108.58.216])
垢版 |
2021/10/16(土) 09:22:22.72ID:Zyf3lX8j0
>>125
登山道の通過点て事なのか、場所どこですか?
手掛かりも足掛かりもない4mの一枚岩にロープだけ垂らしてるという意地悪な現場、面白そうだし実際どういう体勢で登る事になるのか興味あります。
0132底名無し沼さん (ワッチョイ 77cb-UsRe [106.72.140.96])
垢版 |
2021/10/16(土) 12:52:18.59ID:I7NSxyYg0
予報が降水確率70%の雨のち晴れということで何人かで明日の登山で意見が割れてます。
大した雨でもないから雨の日の練習にもなるから行こうって意見もあるのですが
個人的には以前の経験から、天気も良くないし、濡れるし汚れるし蒸れるし滑って危険だってのが分かってるのにあえて行く意味がさっぱり分かりません。
自分は行かないにしても、他の人のために彼を翻意させるべきか、自分がフェードアウトするか悩んでいます
テン泊で縦走とかそういうのを目指さず山の景色だけを楽しみたい、みたいな場合は
別に雨の日にわざわざ山に行く必要ないと思うんですがどうなんでしょうか??
0133底名無し沼さん (スップ Sdbf-pFID [49.97.107.231])
垢版 |
2021/10/16(土) 13:00:52.20ID:lCn5KFrSd
訓練とか体力づくりという意味では必要。
あとは木や森や苔が好きなら雨は関係ない。
静かな雨の山とかも趣あって良い。
とても幻想的な風景に出会うこともある。
翻意させるとか迷惑でしかない。
0135底名無し沼さん (ワッチョイ 77cb-UsRe [106.72.140.96])
垢版 |
2021/10/16(土) 13:15:00.27ID:I7NSxyYg0
>>133
初心者丸出しですみません、、
体力づくりするなら、わざわざ何時間もかけて雨降ってるときに山に行くより
雨降ってない時にその時間でその辺をランニングする方がいいのでは??
0141底名無し沼さん (スププ Sdbf-t/lv [49.98.76.59])
垢版 |
2021/10/16(土) 14:24:15.68ID:7S8obedJd
普通天気予報の見通し立った時点で決行かキャンセルか数日前にはリーダーが判断してその指示に従うだけだと思うが。メンバーだってそれぞれ休日の予定もあるだろうから中止の決断めちゃ早い、雨マークは大体中止。
0149底名無し沼さん (ワッチョイ b725-I/pl [114.164.177.123])
垢版 |
2021/10/16(土) 16:40:46.25ID:wwsT8h280
>>132
雨の中での歩行技術、濡らさない方法って雨の中でしか学べないと思う
だからオレは雨でも山に行く
たまにそれをやってないと気持ちが緩んでいって、いざという時に痛い目に逢う

ただ、そういう時は低山、多少高くても森林限界は越えないようにすること
まとまった雨が降れば絶対からだも濡れる
明日の高山は低体温症になる可能性も考え、要注意
0150底名無し沼さん (ワッチョイ 1766-w+hz [182.21.55.213])
垢版 |
2021/10/16(土) 17:07:06.53ID:IK1F26ez0
わざわざ雨の中行くこと自体がもうすでに違う
山行中に雨が降ってきて判断として雨の中の訓練にもなるからという理由で続行ならわかる
低山高山関わらず判断力が乏しさを露呈しているだけ
行きたくないなら以上を述べれば良いし今後の関係に響くような間柄なら晴れた日の景色目当てだから今回はやめとくわと伝えればいい

>>133とか>>139とかのなんの根拠もない意見はあまり参考にして欲しくはないね
0156底名無し沼さん (ワッチョイ 9f64-ZO17 [221.248.105.30])
垢版 |
2021/10/16(土) 19:35:48.73ID:j1mpyV1f0
関東の場合、高尾山や筑波山みたいに登山道と乗り物が整備されてる山なら雨でも練習になるね
今はコインランドリーが何処にでもあってカッパ程度なら乾燥も楽だし
自分は雨なら絶対行かないけどw
0160底名無し沼さん (ワッチョイ 9fed-ybFy [61.24.14.193])
垢版 |
2021/10/16(土) 21:25:27.82ID:2CxG/h6V0
2000m以下でエスケープが割に豊富な山に限定して言うと、
当日豪雨
前日豪雨ー当日小雨以上
は行かない。
前日豪雨ではなくて、当日チョイ降りの時は行く。つまり70パー程度なら行く。
疲れてたら行かないけど。

雨登山はいい経験になると思うけどな。特に急登の下山。
あと雨時の対策やギアの試運転にもなる。
0161底名無し沼さん (ワッチョイ 9fed-ybFy [61.24.14.193])
垢版 |
2021/10/16(土) 21:31:44.93ID:2CxG/h6V0
>>159
さすがに高尾山は物足りないが、北高尾のバリエーションは逃げ道豊富だし、繰り返されるアップダウンとツルッツルの木の根だらけで雨の練習にはもってこいだ。その景観のつまらなさ相まって雨降るとなかなかの修行やぞ笑
0163底名無し沼さん (スプッッ Sddf-pFID [183.74.192.38])
垢版 |
2021/10/16(土) 22:26:13.60ID:Wh/4NnWud
>>160
だいたい同じ

予報で降らないはずがどっさり降るとか普通のことだから、雨の日行かない派だろうと雨の日の登山は経験しておくことが大切なんだよ
それがわからない奴はちょっとリスクマネジメント欠けてる
どんな山だろうと命がかかった娯楽であることを理解できてないんじゃないかね
0164底名無し沼さん (ワッチョイ 9fbc-PTmD [131.129.146.65])
垢版 |
2021/10/16(土) 22:56:56.27ID:yj3mVlOR0
110の方で質問したけど人少ないんでこちらで質問

今年山を始めて、そろそろシーズンが終わりに差し掛かってるけどまだ物足りないから
チェーンスパイクを購入したいんだけど、買ったところでもうアルプスは登れない?
来週雪が降るみたいだけど例年の傾向だと根雪にはならないみたいですけど
110の方で山によると言われたんですが行きたい山は初心者が登るような岩場の少ない山です
0171底名無し沼さん (ワッチョイ 9fbc-PTmD [131.129.146.65])
垢版 |
2021/10/16(土) 23:32:55.60ID:yj3mVlOR0
ありがとうございます
膝下くらいまで雪があったら登る気はないです
11月前半くらいまで登れたらいいかなと
が、行ってみないと状況はわからないよね
行ってみて引き返す判断するポイントってありますか?
0173底名無し沼さん (スププ Sdbf-jJSS [49.98.65.27])
垢版 |
2021/10/16(土) 23:41:19.31ID:Ag9xuzEyd
>>171
>行ってみて引き返す判断するポイント

そんなのは、体力、経験、装備、気候、山なんかによって違うから基準はない
言える事は、行ける所まで行くんじゃなくて
帰れる所までしか行かない
0174底名無し沼さん (スプッッ Sddf-pFID [183.74.192.38])
垢版 |
2021/10/16(土) 23:44:34.51ID:Wh/4NnWud
>>171
今後の山での活躍が期待できるようないい着眼点ですね。
そのポイントを自分で決めるのが登山計画の最重要事項と思う。
特に雪が降るような時期はなおさら。
いわゆる撤退判断地点ね、何箇所か設けるのが理想です。
撤退判断は天候や到達時間で決める。
ここにたどり着いたときにこういう天候だったら引き返す、何時までにここにたどり着けなかったら引き返す、とか。そして何があってもこの決定は覆さない。
もしピストンでなくてエスケープルートを使うならそのエスケープルートについても調べなきゃダメ。
0176底名無し沼さん (オッペケ Srcb-qktn [126.161.14.244])
垢版 |
2021/10/17(日) 00:02:20.97ID:GKYZ16nkr
節度をわきまえている人の質問を勝手に拡大解釈して非難する自称上級者様方がマウントを取るスレはここですか?
0178底名無し沼さん (ワッチョイ ff96-9YJp [217.178.21.208])
垢版 |
2021/10/17(日) 09:03:42.66ID:1ZxmYTrU0
>>171
そもそもどこ登る予定なの?
上の方で出ていた鳳凰三山なら多少滑ってもどうにかなるような道多いけど
広河原に降りるなら終盤ちょっと怖い思いをすることになる

チェーンスパイクだけ気にしてるけど防寒装備は十分?
森林限界を超えれば風は強くなるし
ガスればルートファインディングは難しくなる
初めての山でしょ?

「行ってみて判断」は経験と十分な知識が必要なのでオススメしない
行くならコースタイムと突き合わせて客観的な基準を作ろう
0180底名無し沼さん (ワッチョイ ff7d-I3zL [153.191.29.128])
垢版 |
2021/10/17(日) 09:12:43.00ID:Z2F/Ngtn0
初めての雪山は入笠山に行ったのを思い出した
0182底名無し沼さん (ワッチョイ 9f69-NfQ5 [61.89.189.205])
垢版 |
2021/10/17(日) 12:46:39.70ID:7hva45ef0
来週初心者の彼女連れて行くのに燕岳と尾瀬と大山のどれか予定しているのだけどこの時期はもう積雪の準備もして行ったほうがいいの?
個人的には秋山装備で良いとは思っているのだけど
0184底名無し沼さん (スップ Sdbf-I/pl [49.97.102.116])
垢版 |
2021/10/17(日) 14:32:59.40ID:0i3TPEf9d
北アルプスに関しては今日の降雪状況をまず確かめなよ
小屋のブログ、ヤマレコ、ヤマップのレコ等々
降っても1週間でほとんど溶けそうだけど、次の寒波も来てる
毎日天気予報とにらめっこだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況