X



【加藤文太郎】登山板で語る!漫画版 『孤高の人』

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
垢版 |
2010/09/12(日) 15:27:17
「やいやい、遅ーな」
「こんなおぞい岩相手に」
「ぞざえてるんじゃねぇずら」

★週刊ヤングジャンプで連載中★
登山板ならではの、鋭く白熱した議論を求む!
もちろん小説版のネタもOK!
我らば「文ちゃん」、いよいよK2東壁へチャレンジかっ!?
0201底名無し沼さん
垢版 |
2011/03/10(木) 01:13:14.43
【民主党】"国の形"研究会代表(兵庫3区) 「竹島、日本の領土と言えぬ。日本は領有の主張を中止しろ」…韓国議員と公式共同宣言★21
1 :春デブリφ ★:2011/03/10(木) 00:40:50.38 ID:???0
★民主・土肥氏「竹島領有権、日本は主張中止を」韓国議員と共同宣言 会見まで 先月末

 わが国固有の領土にもかかわらず韓国が不法占拠を続けている竹島について、衆院
政治倫理審査会会長で菅直人首相が主宰する政策グループ顧問の土肥隆一衆院議員
(兵庫3区)が「日韓キリスト教議員連盟」の日本側会長として、日本政府に竹島の
領有権主張中止などを求める同議連の日韓共同宣言に名を連ね、韓国の国会で共同記者
会見していたことが9日、分かった。土肥氏は産経新聞の取材に「個人的には、竹島は
日本の領土とは一概にはいえないのではと思っている」と話している。

 共同宣言文のタイトルは、「和解と平和を成す韓日両国の未来を開いていこう」。
日本に対し「歴史教科書の歪曲(わいきょく)と独島(韓国が主張する竹島の名)領有権
主張を直ちに中止する」などの3項目を要求。議連の日本側会長の土肥氏ら3人の連名
としている。
 土肥氏によると、共同宣言は先月27日、韓国の植民地支配下の独立運動を記念した
「3.1節」の関連行事の一つとして開催された、同議連の共同記者会見で発表された。
 土肥氏は日本側会長の立場で、日本から唯一出席。韓国には当日入り、式典の前に
「この共同宣言を発表したい」と日本語訳が添付された宣言文案を渡され、内容を確認
して了承、共同会見に臨んだという。
 土肥氏は産経新聞の取材に「共同宣言は外交交渉上有効になるようなものではない」
と説明。「この議連は本来、キリスト教的精神で日韓問題を考えようという趣旨のもの。
どちらか一方だけが悪いということにはならないはずだが、韓国では竹島、慰安
婦、教科書、靖国に対する自国の主張を述べないと、日本と向き合ったことにならない」
とも述べ、韓国側が作成した宣言文に理解を示した。
(続く)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110309/plc11030914140020-n1.htm
※前(★1:03/09(水) 14:28):http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299683547/

0202底名無し沼さん
垢版 |
2011/03/18(金) 19:31:09.89

但馬出身の登山家・加藤文太郎、ラジオドラマに 

 戦前に活躍した但馬出身の登山家、加藤文太郎(1905〜36年)の遭難死を描く
ラジオドラマ「山の声〜ある登山者の追想」が19日午後7時半から毎日放送で放送される。
吹雪の中で道に迷い、死に至るまでを、一緒に亡くなった後輩との会話で構成する。
http://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/0003873404.shtml
0204底名無し沼さん
垢版 |
2011/03/18(金) 22:16:41.66
K2にジェットボイルは持っていかんだろ?(笑)


この作者、山雑誌のスケッチが好きだな...
0205底名無し沼さん
垢版 |
2011/03/18(金) 23:31:22.70
MBS1179AMラジオは、区域外でもインターネット放送ラジコで聴取できます。
0206底名無し沼さん
垢版 |
2011/03/18(金) 23:35:17.20
文太郎を演じる俳優の日活JOEこと加藤芳樹さんは元ヤマケイ関西編集長の山岳ライターでもあり、今もヤマケイやジョイに寄稿されてます。
冬のヤマケイジョイで大阪府岳連の冬山訓練のレポートも彼が執筆。
もう別れたけどタレント堀ちえみの一番最後の夫だった人。
0207底名無し沼さん
垢版 |
2011/03/18(金) 23:59:14.64
>>204
夏槍で新美が作った白菜鍋と梅じゃこ飯もなんかの雑誌でみたな〜
見比べまではしなかったが、多分あれをそのまま描いたんだと思う。
まぁ、あれだけ緻密な絵じゃ実際山に行ってる暇ないし、
その辺は気にしなくていいじゃないか〜

俺はむしろ国枝さんを追い詰めたキリヤのおっさんが初登場時(病院に運ばれるトコ)
で高山さんて呼ばれてたのが気になる。
ただのミスかねぇ?
0210底名無し沼さん
垢版 |
2011/03/24(木) 22:08:34.66
文太郎のアイゼンはグリベル・エアーテックみたいだ。
氷壁アタックするみたいなモノでは全くナイ。


8000m峰の高所順応、たぶん標高7000m位か? でガスストーブって使えるんか??
オレは海外の山には行った事は無いので知らんが...


作者・坂本眞一は山は全く知らん素人。
原案・新田次郎、と書いてあるが... 間に一人ゴーストライターがコンテ描いてるらしい。
0212底名無し沼さん
垢版 |
2011/03/24(木) 22:36:12.11
ガスはまだしもプラティパスの水飲んでるのは明らかにおかしいな
0213底名無し沼さん
垢版 |
2011/03/25(金) 00:09:17.97
ガツガツ食ってた場所は5100m地点って書いてあったじゃん
0215底名無し沼さん
垢版 |
2011/03/25(金) 22:38:32.87
>>210
最近のガスは高所・寒冷地でも使えるよ。
Giri-Giri-Boysはヒマラヤやアラスカのアタックでもジェットボイル使ったりしてる。

てか最近のアルパインスタイルでの軽量化で、
アタックにガソリンストーブってのはちょっと考えられない。
0216底名無し沼さん
垢版 |
2011/03/26(土) 00:29:36.30
>>212
寝袋にいれておいたから体温で凍らなかったんじゃないの。

新田次郎の「八甲田山死の彷徨」でも、似たようなシーンがあってさ、
支給されたおにぎりを背嚢に入れてた兵隊はコチコチに凍らせてしまったのに対し、
雪国出身者は懐にいれてたお陰で凍らせもせず、食べて生き延びる事が出来たんだと。
0217底名無し沼さん
垢版 |
2011/03/26(土) 20:13:28.81
緒方拳が扮した兵隊は油紙に包んだ上に腹に巻いたんだよ。
目的地に着いたのは彼だけだった。
0218底名無し沼さん
垢版 |
2011/04/08(金) 01:21:50.87
谷甲州の『単独行者』(新・加藤文太郎伝)読んだ
こちらは一緒に遭難した吉田氏の名誉完全回復
遭難自体は日程の窮屈さに由来する齟齬が原因みたいだね
ただ加藤・吉田両者のキャラクターが意外なほど新田次郎の原作に似ていて
むしろ懐かしさを感じた
原作の別バージョンみたいな印象

はあこっちだとどちらかというと加藤が悪者にされてたぞ
ていうか、性格が加藤・吉田、新田次郎の描写と逆でわろたw
肩の小屋行こうとしたのも加藤のせいなんだろ
「北鎌尾根をやろうと思う者がこのくらいでへばってどうする!」とかw
敗因ははじめから吉田の2人でパーティ組まなかったことと準備不足だったことだろ
せめて加藤がシェルパー追い出すために強情にならなければなー
雑魚2人がついてくることもなかったのにな
0219底名無し沼さん
垢版 |
2011/04/09(土) 13:47:32.39
>>212
あのサイズなら服の中に入れていたということも考えられるな
実際俺は雪山でそうやって凍結防いでる
0220底名無し沼さん
垢版 |
2011/04/09(土) 14:05:15.68
建村イチオシの大室山に行ってみたら、
今は通年で一切登山できませんて言われた。
しょ〜がないからリフトで5分で山頂へ。
漫画とは違う意味で切ない思いをした。
0221底名無し沼さん
垢版 |
2011/04/14(木) 19:33:56.52
竹富聖花ちゃん、かわゆいんですネ。

花の字が入るのが、加藤花子氏に通じる所があるな
0222底名無し沼さん
垢版 |
2011/04/16(土) 00:27:06.52
孤高の人の小説ではまって満喫で漫画の1、2巻をちら見したんだけど
なんか舞台が現代になってるし主人公?が全然単独行っぽくないんだけど
これってそのうち小説の最初の場面みたいに
昔に加藤文太郎という者がおったんじゃ・・・みたいに話が昔に戻るの?
0223底名無し沼さん
垢版 |
2011/04/16(土) 03:06:45.37
なんないよ
あくまで孤高の人をベースに現代風に作り直した話だから
0224底名無し沼さん
垢版 |
2011/04/16(土) 09:15:51.00
池波正太郎の短編で、話は全く同じなのに、舞台が江戸時代のと現代のがあるヤツが何本かあるな。
0225底名無し沼さん
垢版 |
2011/04/16(土) 12:36:16.74
単独行者・加藤文太郎伝でも
冬山での不安や孤独に負けて他の登山者グループに
無断でストーカー紛いに引っ付いて行ったりする
単独行・加藤文太郎らしからぬ話もあるよね

0226底名無し沼さん
垢版 |
2011/04/16(土) 15:04:08.40
>>225
>単独行・加藤文太郎らしからぬ話

あの辺のエピソード、漫画では厳冬期の北アルプス縦走にうまいこと組み替えてたよ。
ストーキングのシーンもああいう形ならなるほどな、って思った。
0227底名無し沼さん
垢版 |
2011/04/17(日) 17:43:04.01
>>222

表紙をよく見るといい
「原作:新田次郎」ではなく「原案」となっているでそ?
原作者の話と激しく異なった筋になった場合こういう表記になる

話の良し悪しはまったく別にして基本的に別の物語と考えて読み進めたほうがいい

>>224

池波氏はもと舞台作家なので同じ題材をもとに何種類もストーリーを作る訓練してるからな…
0228底名無し沼さん
垢版 |
2011/04/18(月) 23:16:55.83
同じ人物設定ではないが、微妙に原作とリンクしている登場人物はいるよ。
0229底名無し沼さん
垢版 |
2011/04/19(火) 22:18:26.95
>>228
>同じ人物設定ではないが、微妙に原作とリンクしている登場人物

原作には出てこない新美の子供を宿したモモちゃんなんか正にそんな感じ。
原作に出てくる金村(漫画版では宮本?)の正妻のポジションだよね。

文太郎クンが父親代わりになってるところが共通してるとオモ。

登場人物ではないけど、
原作には実在する高取山が登場するけど、漫画に出てきた高鳥山って実在するの?
と思ってググってみたら
「全国の鷹取山・高取山」
ttp://vbsoft.sub.jp/hana/fuusui8.html
というサイトに載ってた。
原作に出てくるのはNo.11の高取山、漫画の方はNo.4の鷹取山だね。

今度連休にでも横須賀の鷹取山(漫画だと高鳥山)に行ってみようかな?
0230底名無し沼さん
垢版 |
2011/04/20(水) 07:53:21.71
>>229
金村が宮本って発想はなかったな〜
しかし言われてみればなるほどそうもとれるかもねぇ。

俺も横須賀の鷹取山行ってみたいと思ってる。
文太郎の家が横浜市鶴見区だから、
設定的には高校が横須賀でもそんなに無理ないし(かなり遠いけど)。

ついでに言うと夕実が滑落した双子山は多分両神山の近くの二子山だね。
見た目もそうだけど、登山道の途中にクライミングルートがあったし。
0231底名無し沼さん
垢版 |
2011/04/20(水) 22:50:50.76
しかし、実在した加藤文太郎は神戸在住、三菱造船勤務だったんたんだよね。

漫画版の前半ワープアはありえんわ。
だいたい派遣で倉庫勤務で趣味は山?? そんなヤツはいねーヨ。
0232底名無し沼さん
垢版 |
2011/04/20(水) 23:23:49.11
漫画版文太郎の職業は大学職員だっけ、最終学歴を考えると相当いい就職だな
0233底名無し沼さん
垢版 |
2011/04/21(木) 00:31:46.70
研究室の足立先生が小説の外山三郎になるのね。
0235底名無し沼さん
垢版 |
2011/04/21(木) 08:21:57.24
>>231
そんなヤツいねーからおもしれ〜んじゃね〜か。

時代設定を現代にしたからには原作の根底にある不況とか人間関係とかって
テイストを生かさないと完全に別物になる
→文太郎ワープア化
って選択はナイスだったと思うがな〜

文太郎の貯金残高21万だったトコがやけにリアルな数字でよかったな〜
ワープアの俺的には…
0236底名無し沼さん
垢版 |
2011/04/21(木) 08:34:44.34
>>230
鷹取山かあ。
どっかで聞いたことあると思ったら、中学の時の遠足?だったかなんかで
行った場所だった。
あの垂直の壁をバックに記念写真撮ってあった。
0238底名無し沼さん
垢版 |
2011/04/21(木) 20:02:03.56
>>237
そうです。
派遣のワープアは山に登ってはいけません。

登山とは人生の勝ち組・公務員様の高祥な趣味なのです。
0239底名無し沼さん
垢版 |
2011/04/21(木) 20:24:40.52
派遣のワープアが山で怪我したり自費救助されたり死んだら目も当てられないからな
0240底名無し沼さん
垢版 |
2011/04/21(木) 22:35:03.19
>>238

公務員様てw
ヘリタクのお得意様だよね。

史実の加藤文太郎の時代登山は貴族のスポーツでさ、
皇族や爵位を持った人間がガイド(名マタギ)を雇って登ってた。

大町の山岳博物館に行ったら当時の某皇族の山道具が寄贈されて展示してあったけど、
鋲のついた革靴はため息が出るくらい完璧な仕上がりで、今でも何ら問題なく使用出来そう。
そんでもって肌着は全てシルク。ちなみにザイルもシルクだったような希ガス。

そんな時代そんな環境で、
幾ら網元の息子だったとはいえ文太郎君が身分格差をものともせず
あれだけ前人未到の記録を樹立したのは本当にどれだけのもんだったんだろうか、って思う。
0242底名無し沼さん
垢版 |
2011/04/22(金) 00:00:38.07
テントがメスナーなのにびびったわ、店の人もツイートして驚いてるってことは各社スポンサーつけてないって事なのかな
0243底名無し沼さん
垢版 |
2011/04/22(金) 01:06:57.33
>>242
スポンサーつけてたら大変っしょ〜
特にK2の文太郎の装備ははっきりメーカー名とか商品名書いてあるね。
あとは黒沢がスノーピーク使ってたり、
二宮がマムートのグラブ使ってたりしてたね。
0244底名無し沼さん
垢版 |
2011/04/22(金) 01:26:55.62
>>240
小説は読んでそこそこ面白かったんだけど、
(ちなみに、縦走途中の槍沢ロッジと肩の小屋で読んだ)
どんな記録を樹立したんだっけ?
0245底名無し沼さん
垢版 |
2011/05/05(木) 18:07:45.40
漫画読んで副隊長にビックリしたんだけど
山登ってるプロ?
ってみんなこんな感じなの?
0246底名無し沼さん
垢版 |
2011/05/11(水) 23:02:18.47
13巻でゴミ箱から拾ったペットボトルちょうど30kgなんだな
0247底名無し沼さん
垢版 |
2011/05/13(金) 22:16:39.43
この人、プロトレックはめてるけど、k2のぼる人で
こんなインチキ時計オッケーなの?すんげえ疑問
0249底名無し沼さん
垢版 |
2011/05/14(土) 20:15:54.68
プロトレックの高度を鵜呑みにしてるのが違和感ありすぎる
0250底名無し沼さん
垢版 |
2011/05/14(土) 23:37:17.11
俺のプロトレはたまに自宅が海抜0以下を指し示すことがある
0251底名無し沼さん
垢版 |
2011/05/15(日) 18:35:52.36
俺もだよ

それにブロトレを腕にはめてはイかん
体温で話にならんほどの誤差
0252底名無し沼さん
垢版 |
2011/05/15(日) 19:54:05.64
ベルト延長して外套の外に付けたいるが
普段腕時計しないので2回無くして、今はGPSで時間と高度
0253底名無し沼さん
垢版 |
2011/05/15(日) 22:35:17.63
精度の差はあれどんな機器にも誤差はある
それを理解してれば大抵は問題ない
0254底名無し沼さん
垢版 |
2011/05/20(金) 18:51:31.24
今週は少し進んだ
山頂が見えた
今年終わるのか?
0255底名無し沼さん
垢版 |
2011/05/21(土) 09:01:37.99
K2登るのに、エバニューワンタッチ軽アイゼンでいいの?
0256底名無し沼さん
垢版 |
2011/05/21(土) 20:05:00.94
>>254
残念だがそろそろ終わるだろ〜ね。
逆にここから長く続いてもしょうがないし。

最近伏線回収ラッシュだが、瑞樹に関してはなんか回収するんかね?
0257底名無し沼さん
垢版 |
2011/05/22(日) 00:08:05.57
>>255
エバニューはそこまでのモノなのだよ
俺もいつかエバニューでK2行くつもりだよ
0258底名無し沼さん
垢版 |
2011/05/22(日) 11:51:29.31
『登山は高尚な趣味』って…
本当に新田次郎の原作読んでるのかよ
原作の孤高の人って一部の富裕層にだけ許された
貴族的で高尚な趣味としての登山の時代の終わりを描いた小説だろ?

それに山野井泰史さんなんてバリバリ登ってた頃は
完全にワープアだろが
0260底名無し沼さん
垢版 |
2011/05/22(日) 14:13:16.34
>>258
新田次郎「孤高の人」は読んだこつ無い。が、加藤文太郎「単独行」は読んだ。

昭和初期に登山趣味は一部特権階級のものであった。
当の加藤文太郎自身も財閥系企業の技師職なので、ワープアとは違うな。
0261底名無し沼さん
垢版 |
2011/05/22(日) 14:53:33.54
新田次郎の「孤高の人」は読んだ。
相当に出来がよい本だと感じたよ。

一方、「単独行」はWeb上でちょっと読んだが、加藤文太郎は文才もあるね。
0262底名無し沼さん
垢版 |
2011/05/22(日) 15:43:16.48
>202 のラジオドラマ「山の声」ですがMBS毎日放送のサイトにてポッドキャスト配信開始されました。
興味ある方は是非。

ちなみに、文太郎は三菱重工業勤務でしたが、エリートでなく付属学校あがりの一職工ですのでブルジョア登山とは程遠いです。
20日の年休と休日をフル活用して登っていたわけですから、現代のサラリーマン登山愛好家と同様かと。
0264底名無し沼さん
垢版 |
2011/05/22(日) 17:35:59.19
どんなイメージ抱いてたのか興味津々。
兵庫の日本海側の寒い漁村出身のしがない勤め人だったわけだが。
0265底名無し沼さん
垢版 |
2011/05/22(日) 17:50:02.48
>>262
加藤文太郎は口下手でなければ。
あんなにべらべらしゃべられちゃあねえ。
0266底名無し沼さん
垢版 |
2011/05/22(日) 22:56:10.33
>>258
チャイニーズレストランで不法就労しながらクライミングバムするような人なんて
ワープアとかそういうんとは別次元だろ。社会の階層から完全に外れたアウトローなんだから。
0267底名無し沼さん
垢版 |
2011/05/22(日) 23:03:15.95
>>210
エアーテックってピッケルじゃね。

冬の北ア縦走のときはスカルパのファントムとか何とかいう高所靴はいてたのに
K2はドタ靴でオーバーシューズも無しか。
0269底名無し沼さん
垢版 |
2011/05/26(木) 18:41:53.00
いよいよ終末が見えたな

登頂して下山中に氏ぬか?


しかし、8000mでジェットボイル使えるんか? 訳わからん
0270底名無し沼さん
垢版 |
2011/05/26(木) 19:24:35.30
ガス缶冷やさないようにすれば使えるんじゃないの?
点火はライターかマッチ使えばいいし
0271底名無し沼さん
垢版 |
2011/05/26(木) 20:02:39.20
この坂本、
ジェットボイルの代理店からいくら貰ったのかな?
0273底名無し沼さん
垢版 |
2011/05/26(木) 22:23:41.25
山雑誌コピーして
代理店やメーカーの広告担当と交渉するだけで
原稿料の他の副収入がザックザク♪

たまらんネ♪っと坂本君


彼の次回作は、たぶんカヤックとか自転車とか?の器材スポーツだと思ふ。
0275底名無し沼さん
垢版 |
2011/05/27(金) 10:37:08.70
後半はもはやスピリチュアル漫画と化しててぜんぜん面白くなかったな
0276底名無し沼さん
垢版 |
2011/05/27(金) 20:33:14.11
>>275
ホムンクルス、ブラックジャックに夜露死苦とか
ヤングには受けるのかね?
つげ義春だけで十分
0277底名無し沼さん
垢版 |
2011/05/28(土) 16:13:38.03
>>202
パンパカスレからの転載

大阪ガスpresents ラジオドラマ
「山の声 〜ある登山者の追想」

◆番組内容
大正から昭和にかけて活躍した登山家、加藤文太郎。
神戸の造船所で技師として働きつつ、「槍ヶ岳冬季単独登頂」「北アルプス単独縦走」などの華々しい記録を残し、
「単独行の加藤」、「不死身の加藤」として名を馳せた加藤は、昭和11年1月、盟友・吉田登美久と二人で挑んだ
槍ヶ岳・北鎌尾根において遭難し、30歳でその短い生涯を終えています。

『山の声〜ある登山者の追想』は、加藤文太郎の手記『単独行』を下敷きに、二人の遭難を描いた舞台劇『山の声』
(作・大竹野正典)をラジオドラマ化した作品です。
非情の山に取り憑かれた男たちの、人生の喜びや孤独を、力強い台詞に乗せて綴っています。
(提供:大阪ガス株式会社  2011年3月19日放送)

単独行登山家(30)槍ヶ岳・北鎌尾根で遭難
http://www.mbs1179.com/yamanokoe/
0279底名無し沼さん
垢版 |
2011/06/03(金) 00:07:42.78
加藤文太郎(新田ver)に憧れる人のあるあるネタ

つ 庭で耐寒訓練
つ 甘納豆
つ ザックに石を(ry
つ えれぇこった、えれぇこった!
つ 地下足袋

続きは頼む
0280底名無し沼さん
垢版 |
2011/06/03(金) 00:33:58.48
甘納豆は揚げてある。
自分デザインのハードシェル。
このラッセル泥棒めが!!
0281底名無し沼さん
垢版 |
2011/06/04(土) 14:26:27.94
>>279
つ登山口からピークまでノンストップの休憩無し

ちなみに我が家では行動食の事を
“加藤文太郎パック”って呼んでるw

本当にジップロックて便利だ。
甘々パックと塩々パックの二種類。
甘々のほうには甘納豆とかアーモンドチョコとかドライフルーツ、
塩々のほうにはいりこナッツとか柿の種とか色々。
0282底名無し沼さん
垢版 |
2011/06/06(月) 07:57:23.79
加藤文太郎は勝ち組技術者さ。
サラリーマンとしても上のクラス。
戦前の貧乏に山登りは無理な現実。
0283底名無し沼さん
垢版 |
2011/06/09(木) 02:22:17.18
15巻買った。
1巻で出てきた原渓人が、こんな場面で出てくるとは。
0284底名無し沼さん
垢版 |
2011/06/13(月) 17:48:09.19
漫画版て15巻で完結なの?
0287底名無し沼さん
垢版 |
2011/06/13(月) 18:49:32.15
まだどっちの可能性もあるって感じ
今週例の原作最後のシーンが出てきた、原作では現実に引き戻したのが子供だったけど漫画は電話
まだ終わるにはもう少しかかる段階でこのシーン書いたって事は生きて帰れそうな感じがするんだけどなぁ
0289底名無し沼さん
垢版 |
2011/06/13(月) 19:45:52.13
しかし、いくら原作を色々置き換えているとはいえ、生かしちゃいかんだろう
って気がする。
0290底名無し沼さん
垢版 |
2011/06/13(月) 19:54:45.12
原作じゃなくて原案だからな、そこら辺はいい気もする
0291底名無し沼さん
垢版 |
2011/06/13(月) 21:27:15.31
ここまできたら幻覚か現実かわからないままふにゃふにゃっと終わるって線も
あるんじゃないか??
0292底名無し沼さん
垢版 |
2011/06/13(月) 22:34:21.73
あの結構式の写真で神社の鐘鳴らす綱が首に掛かっていたのは、気になって
たんだよね。やはり・・・。
0293底名無し沼さん
垢版 |
2011/06/16(木) 15:56:10.67
最近読み始めました。
今、14mountain入隊付近読んでます。

とりあえず槍で副隊長がGT.HAWKINS履いてる事に軽く引いてたら、直後に新美氏がティンバーらしきブーツ履いて合流。

この人達大丈夫ですか?。厳冬期が楽しみです。
0295底名無し沼さん
垢版 |
2011/06/16(木) 20:42:30.08
あ、大丈夫です、
気にしてはいけません、岳と一緒です
山スキーでなくワカンでラッセルしながらジグザグに登るとか
耐風姿勢がどう見ても這いつくばってるようにしか見えないとか
一応、岳と違い写真資料を使っていても山に登らない人の漫画ですから
細かいところは気にせず、テーマを追いましょう(今一不明)
0296底名無し沼さん
垢版 |
2011/06/16(木) 23:07:56.42
>ワカンでラッセルしながらジグザグに登るとか
なにそれ。新手の罰ゲーム?合宿トレーニングの新メニュー?
0297底名無し沼さん
垢版 |
2011/06/16(木) 23:56:52.54
通常はどんなに急でも雪が深くても直登一直線ですが
多分、雪崩誘発実験と思われ
実はこの時全員死亡で、後は誰かの夢幻かな?
なんて信者は邪推をしてはいけません!
0298底名無し沼さん
垢版 |
2011/06/17(金) 23:19:09.51
撤退の決断を迫られて一人泣きそうになる描写が良かった
レベルの差こそあれ単独雪山をやる奴ならわかる
0299底名無し沼さん
垢版 |
2011/07/01(金) 21:50:15.81
登山技術全書の縦走登山読んでたら白菜鍋と梅じゃこ飯が出てた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況