X



トップページ温泉
1002コメント404KB
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート85【温泉】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/24(木) 14:31:37.06ID:90Imo/cG0
全国の一人で泊まれる温泉宿のスレです。
男女問わず交流、情報交換の場所にしましょう。

★前スレ★
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート84【温泉】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1644758613/
◆便利な過去レスのまとめページ
http://hitoritabi.sarukura.ne.jp/
(※URLが規制に引っかかるため、"sarukura" の "ru" を取り除いてアクセス)
または、http://9321.teacup.com/onsen_will/bbs
(雑記帳トップにまとめのURLが記載)

◆関連スレ
★一人旅OKの温泉宿★8泊め(ホテル・旅館板)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/hotel/1521245612/
一人旅OKの温泉宿・休憩所★Part.1(したらば)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/11004/1531289193/
0800名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/16(土) 22:57:25.47ID:lQz1LC/V0
草津温泉はぬる湯ですか?
0801名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/17(日) 02:02:10.72ID:RWf+9JJs0
ぬる湯はみんな副交感神経緩みすぎて浸かりながらおしっこしてるからやめとけよ
0802名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/17(日) 05:19:58.95ID:KXG0bd4H0
うろ覚えだけど鶴の湯のお酒は秀よしだったかな。
大吟醸至上主義だったが普通の本醸造がこんなにうまいのかと目から鱗だった。
そこが作るラシャンテという発泡清酒は衝撃。
甘くて熟成感もあるので高級シャンパンを飲んでる気分。
品川のアンテナショップでリピしたが秋田県内なら割と見かけたかも。
0803名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/17(日) 05:57:28.99ID:iSu0zygc0
>>802
そう、基本は秀よし。時々他銘柄が割り込んでくることもある
湯治棟泊本陣食事処での夕食なら私は「もっきり」で十分。今でも一杯400円ちょっとか?
コロナ禍で現在はそうもいかないが、隣の人と軽口交わしながら安酒飲むのが好きなんだ
帰り際に石段を何度踏み外しそうになったことかw
別館山の宿に泊まる時はちょっとだけメニューに目を通してみる
0804名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/17(日) 06:56:56.37ID:R998JtbY0
一般論だと基本的に精白率が上がる(精米歩合が低くなる)ほど質は上がるが特徴は消えていく傾向があるので
所謂呑兵衛には純米じゃない大吟醸なんて金太郎飴のように感じられてしまうことも多い
今は多くの蔵の勝負酒は純米吟醸の4合1300から2000円辺りの層なのでそこを狙うのが良いと思う
最近は低精白の質も格段に上がってきているので癖が強いのが嫌いじゃないならそっちもお勧め
0805名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/17(日) 08:03:34.99ID:/YZi0P3g0
酒にはそこそこ強いつもりだが、温泉に泊まると温泉に入りまくって疲れてるのか普段の三倍くらい酔いが回る
温泉に入りたいから行くのであって健康になりたいわけじゃないからいいんだが
0806名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/17(日) 09:59:13.49ID:l6p2HjPt0
アンテナショップもいいけどやっぱり現地で飲みたいよね
泊まると旅館とか地域への何らかの足しになればと善い人ぶって必ず頼んじゃう
純米吟醸に注目してみるわ
大吟醸自体少ないし安いしむしろ助かるわ
0807名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/17(日) 10:02:41.13ID:WU2Qm72t0
>>781
それでは
最近の風吹荘のご主人がはまっているらしく、出る確率高いと思われる
夕食の鮎ご飯と鴨鍋
https://imgur.com/0kTDuH4
https://imgur.com/QyIbSTY
鴨鍋は〆の蕎麦のめんつゆ代わりになります
鮎ご飯は何回も来てると(?)別のもの出してくれます
酒のつまみにもなるし美味しいからこれでもいいですけど

以前と変わったのは喫煙場所が変わったのと(タバコやめたので詳細聞いてません)
共同冷蔵庫が設置されたことくらいかな?

大糸線のあの区間無くなりそうなので鉄道で行きたい方は早めにした方がいいかな?
バスに転換された方が冬場の都合つくからありがたいけど
0809名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/17(日) 10:33:46.61ID:SZvfkdQR0
大糸線なくなるのは困るなあ
小谷まで行くのに松本まで高速バスでいって
そこから乗り換えるだけだから便利だったのに
0810名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/17(日) 10:42:34.64ID:Whvox9LG0
交通弱者だが鉄道で行きたいじゃなくて鉄道で行くしかない、だからな。
それでも風吹荘あたりは糸魚川乗り換えルートがあるから難易度低いよ。廃線にならなければ。
0811名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/17(日) 10:51:22.82ID:G+kCp+sA0
>>807
レポありがとう
鮎ご飯うまそう
蕎麦をつけて鴨南蛮風か、いいね

数年前に行ったきりだし、また行きたい
0812名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/17(日) 10:54:18.97ID:Y5HIOx/d0
奥会津の代替バスは湯倉入口にバス停があって意外と便利
バス転換で、北小谷駅じゃなくて道の駅停車なら便利になるね
南小谷での長時間待ちもなくなるだろうし
0814名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/17(日) 16:04:11.27ID:eE+oP9/M0
北小谷駅から歩いて5分くらいだから言われるほどアクセス悪くないんだよな風吹荘
まあ南小谷も糸魚川も乗り継ぎ悪いのは確かだけど
0815名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/17(日) 16:11:00.45ID:BKLd+Gv60
ところで鹿沢温泉って泡付きあったっけ??
新鹿沢で源泉が雲井の湯だから間違いなく紅葉館から数kmの引湯なんだけど
何故か金湯館並のアワアワで嬉しいけど困惑してる
0816名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/17(日) 16:29:46.76ID:VPesBjn20
>>815
新鹿沢は未湯だが、泡付きあるって書く人多いね
引湯距離が長いと炭酸由来の泡付きは??と思うのが普通かしらん
0817名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/17(日) 16:32:22.98ID:l6p2HjPt0
>>807
めっちゃ美味そうなんだけど画像の貼り方

と思ったらユーザーの問題じゃ無さそうだな
0818名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/17(日) 16:33:58.26ID:BKLd+Gv60
そうなんだ、ありがとう
引湯の過程で窒素ガスでも混入するのかな・・・謎だ
気持ち良いからいいんだけどw
0819名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/17(日) 17:45:04.79ID:RWf+9JJs0
温泉に浸かってる時に思いっきり屁こいて「ブクッ」っていう音で静寂を破るとともに悪臭が立ち込めて自分以外みんな出て行く瞬間って勝利を感じて快感だよね
0822名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/17(日) 20:49:57.08ID:I6dt/hpl0
鹿教湯温泉と沓掛温泉で迷ってます。
ぬる湯希望です。
0825名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/17(日) 21:03:28.09ID:EbkxFWUN0
>>710

数日前から話題になっている「ちょこっとカフェ、対冨館」に行った事のある者なんですが、投稿は必要ですか?
あまり投稿したこと無いので、やり方がよくわかりません。

https://i.imgur.com/0aGTehZ.jpg
https://i.imgur.com/gRg3HLo.jpg
https://i.imgur.com/dHRce83.jpg

↑、画像のアップロードに失敗しました。と表示されてしまい、3回に1回くらいしか通りません
0826名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/17(日) 21:17:11.16ID:l6p2HjPt0
>>825
アップロードされてるよー
なんか5ちゃんの調子が悪いみたい
0829名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/17(日) 22:10:05.52ID:tgkhqhN80
15分以上入るな、ってとこかな
凄まじい硫黄臭で温泉入ったー!って気になれるよ
0830710
垢版 |
2022/04/17(日) 22:15:14.64ID:+ltUEn7o0
>>825
ありがとうございます。写真の投稿は問題無いようです。
立ち寄り湯のみなのか、誰かと一緒にランチ込で、とか自由にレポして頂ければ嬉しいです。
なにせ、大塩は湯元舘と公民館しか無くなってしまいましたから。
0831名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/17(日) 22:16:25.90ID:lB/oG+NA0
湯船の中でおしっこするのってなんでダメなの?
0835名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/17(日) 22:48:47.49ID:Lk6eakWs0
>>497

Twitterで客を呼び見送りも出来ず申し訳ありません
Twitterで寝坊しおみおくり出来ませんでしたとツイートする若女将
客をネット使って罵るなんて考えれない

▲何かあると家族経営と逃げるんだよね▲
赤這温泉 阿部旅館/akabaionsen aberyokan
●Twitterで客を罵り拡散する阿部旅館若女将■危険■危険■

@satominbuu
その他
客はネットで晒される 他も多数あり

10連休前に宿泊された方、当館に関係のないことで何度も文句を言いつけて、理不尽な理由で宿泊費を返すよう要求、どしゃ降りの雨降る夜にうちの家族を外で対応させて何とも思わない態度を示し、私は今までにない怒りを覚えました。母が対応していなければ私が暴言吐いて大事になっていたかもしれません
>>614
Google検索したら阿部旅館公式は
https://japanese-inns-24.business.site/
↑じゃないの?

シャワーはありませんとありますが
公式に▲▲カランから水しか出ません▲▲って書き込んでないから

【俺若女将】→5ちゃんねる書き込み身バレして
糞恥ずかしい、恥ずかしい、バレちゃってる、バレちゃってる、どうしよう、どうしよう

Twitterの書き込みは紅葉のシーズンに活発になり
Twitterには(^O^)←儲けて機嫌が良いときによく使う絵文字がTWEETされます。

飯は甘めで料理には砂糖を大量に使ってます。〈個人的に
糖尿病の人は注意
ゆきむすびはベタベタのもち米ごはん。

パイプ暖房と炬燵で冬季500円徴収
光熱費なんて殆ど使ってねーだろーってwwwww
バスタオルの支給もない。

常時加水で浴室に洗う湯が出ない真冬の風呂って
マゾ過ぎる

ちなみにエアコンない氷点下で飯付きキャンプ楽しみたい方どうぞ

【阿部旅館水カランだけ】
ドM仕様!!!

尻とか洗うだろう?温泉のお湯で尻洗うのか?笑

ちなみに部屋にエアコンなしの、極寒キャンプ旅館

阿部旅館記事見つけました

https://www.itjigoku.com/entry/akabaionsen


また出た家族のせい!!
0836名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/17(日) 23:20:03.83ID:Mr6XnnCG0
温泉入浴中にシコって出してみたら気持ち良すぎたわ
白いのが浮いてて湯の花ように見えるな
ハマりそう
0837名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/17(日) 23:42:20.42ID:9MmetccX0
>>836
お前シコルディか
俺はうんこニュルニュルが多いかな。浮き上がらずに沈むからバレない
0838名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/18(月) 00:18:57.91ID:zVuPIFBb0
渋御殿湯じゃらんだと連休中も結構空きがあるんだが
旧前日はお一人様ご遠慮くださいと書いてあって
予約入れてもいいんだろうか
0840名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/18(月) 00:27:02.84ID:zVuPIFBb0
まあ普通はそうだよなあ
しかしほかはどこも埋まってるのに
あそこあんま人気ないのかね
0842名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/18(月) 00:43:41.11ID:NVEx6bbR0
>>840
設備古いし接客がどうだというレベルじゃないし食事がおいしいわけでもない
風呂は極上だが基本冷泉、じゃらん楽天のクチコミに投稿するような客層には不向きだろな
0843名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/18(月) 01:26:14.37ID:ir1uV8Bm0
今や文化財級の汲み取り便所(非水洗)が健在だしね
同地区で泉質も似ている渋辰野館とはだいぶ客層が違う
個人的には日帰りでも部屋休憩じゃないと売り物の湯に入れないところは評価したいが
0844名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/18(月) 08:46:50.09ID:8MZFbFq30
・大塩温泉、ちょこっとカフェ対冨館

長野県上田市の丸子温泉郷の一つ大塩温泉。
15年ほど前から宿は旭館一軒だけ。対冨館はさらに前に潰れたらしく、約20年ぶりに営業を再開したそうです。
先代の館長は数年前に亡くなり、空き家になっていた所にその息子が定年後に戻ってきて温泉カフェをオープン。

温泉レポ
使っている源泉は、旭館と同じ物。共同浴場二軒で使っている物とは別です。
源泉31〜32度の源泉を加熱して、小さい湯船に入れて、その小さい湯船から溢れた湯が、大きい湯船に流れていきます。
昨日投稿した写真は「加熱湯船と非加熱源泉湯船」ではなくて「大きなぬるま湯湯船と小さなあつゆ湯船」
カエルの温度計が居たので計ってみると、大きい湯船は36から37度。小さい湯船は42度でした。これを交互浴します。
ボディーソープはクマの形をした物に入っていました。
https://i.imgur.com/KnQHIaE.jpg
浴室の窓の外にはシイタケのホダ木が立てられており、これがランチで提供されます。

利用条件等
ネット等への情報提供は「2名からの完全予約制」である事を文言に入れていることが条件。
予約時と来館時に「どこでこの施設を知ったのか」も確認されます。
私は上田市に来た時に噂で聞いて、町の観光課に問い合わせて電話番号を知りました。
料金はランチ付きが1人2000円から2500円。2名だと2500円、3名以上なら2000円。
私の場合は予約時に「午前と午後に1回ずつ入って、ゆっくりしたい」と言ったら
10時到着、12時ランチ、14時退館になりました。
玄関入口には9時から16時が利用時間になっていました。夜は入浴のみ18時から21時まで。
完全予約制のはずですが、2名のお客様が居て営業している日は県外の人でも1名での入浴利用も可能。
数日前に神戸から女性客1名が入浴に来た話が有り、私が行った日も松本からの男性客1名が14時に入れ替りで入浴に来ました。入浴料金は500円でした。
タオル販売200円。バスタオルレンタル200円。ペットボトル・コーヒー牛乳等200円。ビールが550円。
無料のセルフサービスのお茶、抹茶オレ等あり。

料理レポ
料理には地元産や自家製の野菜やシイタケが提供されます。
タラの芽とシイタケと葉ワサビは自家製
最初にサラダ、茶碗蒸し、ゴマ豆腐、キュウリのお造り、その他色々。
後から提供されたのが「天ぷら」「古代米の赤飯」「キノコのみそ汁」の3点。
食後にはコーヒーも出ました。
https://i.imgur.com/CBjKtZo.jpg
https://i.imgur.com/WLn4BsD.jpg
https://i.imgur.com/kwAraHs.jpg

注意点
予約関係の他には、
オープンキッチンでリビングダイニングにテーブル2つ、小上がりの畳。という感じで個室では無いです。
カフェとしてなら問題ないですが、常時近くに施設の人が居て話掛けてくるフレンドリーなペンション方式?は慣れない人にはキツいかも。
駐車場は館の玄関の一つ上の所一台分。屋根がある方の「大塩温泉共同浴場跡地」の石塔の建っている所は隣の家の駐車場。館の下側の温泉タンクがある所は1日に数回タンクローリーが温泉を汲みに来て、御代田町の高級宿に運んで行くのでそちらも駐車禁止。


投稿遅くなってすみません。こんな感じで良いでしょうか。
0845名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/18(月) 10:36:05.21ID:p4gqYEPB0
貧乏人乙

素泊まり立ち寄りセールクーポンキャンペーン県民割
素泊まり立ち寄りセールクーポンキャンペーン県民割
素泊まり立ち寄りセールクーポンキャンペーン県民割
素泊まり立ち寄りセールクーポンキャンペーン県民割
素泊まり立ち寄りセールクーポンキャンペーン県民割
素泊まり立ち寄りセールクーポンキャンペーン県民割
素泊まり立ち寄りセールクーポンキャンペーン県民割
素泊まり立ち寄りセールクーポンキャンペーン県民割
素泊まり立ち寄りセールクーポンキャンペーン県民割
0846名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/18(月) 10:47:29.61ID:HWOBbpoG0
>>844
詳しくありがとう。源泉温度は昔より低下してるのかな
フラッと立寄りってわけにはいかないようでw
旭館も気楽に泊まれる感じではないしなあ
0847710
垢版 |
2022/04/18(月) 11:25:01.98ID:2l/AlE1B0
>>844
レポありがとうございます。問い合わせる際の大きな助けになります。
対冨館のご主人にとっても、電話で毎回最初から全部を話すのは大変でしょうし。
他の方が2名以上で予約が入っていれば、その方と時間をずらして県外者1人でも立ち寄りできるのは嬉しいですね。

>>846
昔の分析表が35.9度、今の分析表(H9)のが32.6度らしいです。
0848名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/18(月) 14:32:52.10ID:1UbFeZBC0
長野の大塩温泉共同浴場ってもうないのか
近くの霊泉寺温泉が好きで一度寄った覚えがある
奥会津の大塩のほうは5回くらい行ったが、それも最後は新しくなってすぐくらいだからもう8年?とか前だわ・・・
0850名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/18(月) 14:58:30.47ID:1UbFeZBC0
やってんのか
共同浴場跡っていう写真を見た気がして勘違いしたわ
0851名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/18(月) 16:25:08.88ID:Q/m2k1V40
>>848
上の温泉レポより

>>使っている源泉は、旭館と同じ物。共同浴場二軒で使っている物とは別です。

公民館とコミュニティーセンターが潰れたとは書いてない
0853名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/18(月) 16:37:10.00ID:Q/m2k1V40
少し詳しく説明すると
昔からある、信玄の隠し湯と言われた源泉が「大塩温泉源泉」
旭館と対冨館で使われているもの。
旭館の前にある「大塩温泉共同浴場跡地の石碑」はこれを使った共同浴場がかつて有ったという石碑。

一方、わりとあっさり利用できる今の大塩温泉共同浴場二軒で使われているのは「大塩温泉5号泉兼、鹿教湯温泉5号泉」
なんでそんな名前なのかは知らない。
大塩温泉隣の老人ホームに提供されている温泉は多分こっち。
0854名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/18(月) 16:38:02.67ID:ya9z9XEE0
■四万温泉 叶屋旅館

朝食付き9350円+入湯税-県民割&中之条町の驚異の大盤振る舞い(現金5000円引+町内クーポン3000円+おみやげ券1000円相当)で実質支払い額は500円

●ロケーション等
四万温泉ゆずりは地区内
高級宿の佳元と同じところを曲がるが看板は佳元のやつしかない(たぶん)ので一度通り過ぎてしまった
見た目はかなり古いが内装もかなり年季が入っている
チェックイン時に貸し切り風呂の時間を決めるが30分区切りなのでちょっと忙しい
貸切は加温循環がきつく恐らく稼働コストを抑えるため1組1回にしていると思われる
どのみち湯遣いは大浴場の方が上なので1回入れれば十分

●部屋
フロントから1階降りたところにある
10畳和室で広い
トイレが部屋に付いているがシャワートイレではないので嫌う人もいるかな
冷蔵庫には有料飲料があるが冷やそうと思えばよほどの量でなければ空きスペースはある
ポットは湯沸かし
それ以外も一通り揃っている
布団は既に敷かれていた

●食事
時間は朝8:00、部屋食
夕食も含めて食事は全て部屋食のようだ

結構品数があって思ったより優秀
チーズのように濃厚な自家製(?)ヨーグルトが絶品であった

●風呂
両方とも部屋と同じフロアにあるため移動が簡単
ただし泊まった部屋によっては長距離移動を余儀なくされる可能性もあり

・貸切露天
4人くらいは入れる大きな露天だが
前述の通り加温循環が結構きつく多少塩素のかほりもするため今二つといったところか

・大浴場(内風呂のみ、宿泊中は常に入浴可)
7,8人は入れる長方形のタイル風呂
ここも消毒ありの表示があったが塩素臭は全く感じられなかった
冬期のみ加温とあり、その通り夜までは加温しているようで無駄に湯温も高かった(42度程度)が
深夜になると加温を切って39度くらいのぬるめになるためそこが至高
泉質は四万らしキシキシ感のある石膏泉
※上記湯遣いは4月上旬のものであり季節毎に変化すると思われます

●総評
予約サイトの評価ほど悪くはないが価格面でやや心象が悪いかな
全浴槽掛け流しだったらなあとは思うけど四万にはもっとコスパ良い宿があるので
0855名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/18(月) 16:38:29.42ID:K6YmF4yr0
上の方で夏休みに松本空港からレンタカーで渋温泉方面回ると言った者です。ここで色々指南してもらったのでご報告しますね。仮旅程立てましたので。
初日は到着遅いので松本市内ビジホ泊→翌朝松本駅でクルマ借りて渋まで。角間温泉越後屋泊→3日め万座温泉湯の花旅館か嬬恋の山田屋旅館→4日め田沢温泉ますや旅館→5日め松本空港夕方発
草津温泉も泊まろうか悩みましたが、2万以内で行きたそうな旅館が見つけられず今回は立ち寄りのみかな。草津以外にもルート上で立ち寄り湯探していくつもりです。
0856名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/18(月) 16:40:16.12ID:ya9z9XEE0
■沢渡温泉 龍鳴館

朝食付き9700円+入湯税-上記中之条の県民割9000円分で実質850円
じゃらんのオンライン決済を使用したのでポイント分も含めると宿泊料金は実質マイナスになる

●ロケーション等
温泉街の中心、公衆浴場のとなりなので分かりやすい
ここも外観内装共にかなり昭和臭がする古い宿
チェックイン時刻が20:00近くなり呼び鈴を押しても暫く誰も出てこなかったので
直接人の居る方に呼びに行ったw

●部屋
2階にあり
8畳だったかの広縁無しの部屋だが1人では十分な広さ
トイレは別だが他は一通り揃っているかな
ポットは湯沸かしだったと思う(違ったらごめん)
布団は既に敷かれていた
窓からの景色が鄙びた温泉街+共同浴場でかなり雰囲気良し
共同浴場からさらに奥へ続く上り坂のカーブになんとも言えない色気を感じる

●食事
朝食8:00、部屋と同じ2階の食事処に移動して食べる
食事内容は中の上くらいかな
尚BGMとして中之条町の歌のCDがエンドレスでかかっていた
歌はありがちな名所や名物を紹介する内容のものだが歌手の声質が微妙にウィスパー系なので結構怖かった

●温泉
1階に男女別の大浴場と貸切の小浴場があり、いずれも内風呂

・大浴場(宿泊中は常に入浴可)
木組みのまるほん旅館を彷彿とさせる浴槽だが
細いL字型の浴槽なので全体的に放射状感が弱くまるほんほど幾何学的な美しさは感じられない
キャパは7,8人かな
掛け流しだが浴槽内で加温循環しており湯口のすぐ下からモコモコと循環の湯が出ている
しかし湯口の湯は源泉のままのようで飲泉もできる
浴感はツルっとする沢渡特有のもので臭いも共同浴場ほど強くないがタクアンのような独特の硫黄臭がする
42度強と結構熱めだけどここまで加温する必要はあるのかな
とろろ昆布状の白い湯の花が浮遊する

・貸切風呂(予約なしで空いていればいつでも貸切可、宿泊中は常に入浴可)
貸切の方は共同浴場風・・・という程似てはいないが石風呂
こちらは加温循環もなしの完全な掛け流し
臭いも浴感も大浴場より強く
湯温も共同浴場程ではないがかなり熱めで43度くらいはあるかな
風呂上りも汗がドバドバ出てまさに「一浴玉の肌」に相応しいツルツルの仕上がり
この旅館の白眉であろう

●総評
熱湯苦手じゃなければ貸切風呂は素晴らしいね
共同浴場の隣とあって非常にパワーを感じる良い温泉
0857名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/18(月) 16:41:02.93ID:ya9z9XEE0
■沢渡温泉 山水荘もりや

二食付き9900円+入湯税-上記中之条の県民割9000円分で実質1050円
直電予約

●ロケーション等
温泉街の外れ、バスの転回所にもなっている公園から橋を渡ってすぐ右
外観も内装も年季はかなりのもの
日本ボロ宿紀行に出ていただけのことはある
と言いたいところだけどそこまでボロさは感じない
夫婦経営だが接客はかなりしっかりしている印象

●部屋
2階にあり 8畳+広縁
トイレ別、Wi-Fiなし以外は極普通のボロ宿部屋
トイレが部屋のすぐ隣にあるので誰かが入って水を流すと結構音がダイレクトに響くw
ポットは保温なので朝には冷める
布団は既に敷いてあった

共同のトイレは一応シャワートイレだが
小便器=男用 大便器=女用 のように区切られており
男が大をする場合は女性用に入らなければならないのがちょっと抵抗感ある

●食事
1階の「昭和食堂」で供される
夕食は18:00、朝食は8:00でたぶん固定

・夕食
天ぷら山盛りは良いんだけど冷めてる
まあサクサク感は残ってるのでギリOKかな
値段なりの内容ですかね
食堂内にはその名の通り昭和のホーローや木製の看板等が至る所にあり飽きない
ちょっとした博物館のようでよくこんなにコレクションしたもんだと感心する

また食堂ではないがフロントから食堂へ向かう通路の途中にワーゲンの小博物館もあり
小さい部屋にミニカーやグッズの類が山ほどあるので壮観
興味ある人はどうぞ

・朝食
値段なりの内容ですかね・・・

●温泉
1階の一番端っこにあり
階段を降りてぐるっと回りこむ形で移動する必要があるので結構遠い
男女別の内風呂のみ、宿泊中は常に入浴可

岩風呂風の作りのキャパ5,6人程度の風呂木組みのまるほん旅館を彷彿とさせる浴槽だが
細いL字型の浴槽なので全体的に放射状感が弱くまるほんほど幾何学的な美しさは感じられない
キャパは7,8人かな
湯口の掛け流し分は源泉そのままのため飲泉可能だが
浴槽内で加温循環消毒しており前泊の龍鳴館の圧勝
消毒臭いが感じられなかったのは良いけどあのタクアン臭がほとんどしないのは寂しいかな
湯温は42度くらい

尚浴室付近のトイレは和式なので注意

●総評
昭和を感じることのできる宿だけどネタ的に1回泊まればもういいかな
0858名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/18(月) 16:42:01.94ID:ya9z9XEE0
■新鹿沢温泉 鹿の湯つちや

二食付きじゃらんで予約9800円+入湯税-県民割7000円分で実質2950円

●ロケーション等
新鹿沢の小さな温泉街の一番麓側にある
恐らく鹿沢で最もボr・・・リーズナブルな屋と思われる
場所はすぐ分かるのだがいでたちが物置のような感じ
(正確には廃業した旅館を物置に使っているような感じ)
なので通り過ぎそうになった

●部屋
フロントと同じ1階 12畳+3畳分くらいの広縁で1人泊にはかなり広い
シャワー&暖房便座付トイレも部屋に付いているし、ティファール風湯沸かしポットも製氷室が別の空の冷蔵庫もある
またじゃらんには無線LANの記載はないがちゃんとWi-Fiが使える
というわけでボロの割に居住性はすこぶる良好
布団を自分で敷く(シーツにシミとか付いてるので清潔感を気にする人には向かない)のと
それほど山の中でもないのにテレビの地上波がNHK(総合)、日テレ、TBSしか映らないのはご愛敬か

●食事
夕食・朝食共にフロント近くの食堂で

・夕食(18:30)
味も結構良いが量が凄い
席に着いた時からそこそこの量があったのであと2,3品出てくるのかなと思ったら7品くらい出てきたw
自分は健啖家だから良いようなものの
豚ロースの陶板焼きと角煮、鶏のから揚げが同居するお膳は小食の人にとっては地獄絵図だろう
それにギンヒカリの刺身やサラダ(何故か温玉サラダと大根サラダの2種類)が出たり
盛りだくさんの内容で満足できるがカロリー凄そう
ごはんと味噌汁はセルフで各自釜からよそう剛毅なスタイル

・朝食(7:00〜)
最近には珍しく時間が早い
内容はまあ普通かな、煮物系がちょっとしょっぱいかも
生卵がなんか黄身が濃いオレンジ色で美味かった
ヤクルトが付いていたのが微笑ましい
ごはん、味噌汁がセルフなのは夕食と同じ

●温泉
1階の一番奥にあり、内湯のみで常時入浴可
グランドピアノみたいな形をした7,8人くらいの浴槽と、その2/3くらいの大きさのほぼ正方形の浴槽に分かれており
前者にザバザバと源泉が注がれ、後者はそれが水面下でパイプで繋がっており少量の加温源泉が注がれている
グランドピアノ浴槽は39度くらいのぬるめ、正方形浴槽は42度くらいのやや熱めである
そしてグランドピアノの泡付きが凄い
湯口付近がちょっと濁っているのかな、と思ったら実は泡だったというくらい泡付き豊富
端っこの方もそれなりの泡付きがあり至福の湯浴みとなった
視覚的には淡褐色+茶色い細かい湯花があり
嗅覚的にはアブラ臭(ガソリン臭)がほのかに漂う
血管が拡張するためか浴後もホカホカが長続きして引き湯なのに素晴らしい温泉である

●総評
意外にも温泉が凄い!
コスパも良好だし再訪必至
0859名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/18(月) 16:43:43.20ID:ya9z9XEE0
■猿ヶ京温泉 湯元 長生館

二食付きじゃらん11600円+入湯税-キャンペーン分で実質5000円弱

●ロケーション・建物等
猿ヶ京では一番奥の方にある、昭和然としたホテル様式の旅館
思ったより箱がでかいので結構びっくり
受付、1階の案内、エレベーターで2階に上がってからの仲居さんの案内
全て別の人がリレーするのがまた昭和オペレーション
但しその人件費が宿泊料金に反映されているであろうなとも思い複雑な気分
土日泊ではないので宿泊客は何人も居なかったはずなのになあ

●部屋
8畳くらいの和室+障子で区切られた広縁
必要なものは全てあるので不自由しない
ポットに湯沸かし機能はないが食事の都度取り替えてくれるので朝一以外は熱々のお茶が飲める
布団は既に敷いてある
外の景色は結構高さのある渓谷ビュー

●食事
夕、朝共に部屋食
夕食は18:00と18:30、朝食は7:30と8:00から選択
指定した時間の15分くらい前には準備しに来てくれるので微妙に注意

・夕食
部屋に手際よく並べてくれる
天ぷらや焼き魚が冷え切っていなかったのは部屋食にしては頑張ってると思う
奇をてらわない、これぞクラシック旅館飯という感じで面白味の欠片もないが安心感は異常
量も味付けもまあ普通ですね

・朝食
これもすごく普通ですね
ピルクルが付いていたのが微笑ましい

●温泉
・大露天風呂(20:00まで、朝明るくなってから)
上記の通り20:00までは明かりが付いているがそれ以外の暗い時間帯は危険なので入浴不可
旅館の建物の脇から約80段の階段を降りて(帰りは当然登って)風呂まで行く
男女別で女湯は分からないが男湯の方は50人は入れるかという解放感のある露天風呂
源泉1100リットルのうち400リットルをこの旅館で使っているだけあって
このだだっ広い風呂の隅でも43度ほどあるドバドバの熱湯
つうか熱くし過ぎじゃね?・・・と思ったら朝には40度程の温めになっていた
浴感はキシキシ感のかなり勝る石膏泉でシャキッとする良いお湯
色は無色透明で湯花はなし、臭いは微かに甘い系か

・大浴場(終日入浴可)
1階フロントの脇にある
20人弱分のキャパはある浴室中央に円形の重厚で立派な風呂
浴槽のさらに中央からザバザバと源泉掛け流し
ここも不相応な量の源泉を自慢げに掛け流していたのでw
熱いと言ったら如何にも湯守という風貌のおじいさんが調節してくれて朝には温めの心地よいお湯に
浴感や浴後その他視覚嗅覚は大露天風呂とほぼ一緒かな
湯口に飲泉用のコップあり

●総評
最初は割高感あるなと思ったけど部屋食だし風呂は素晴らしいので案外悪くないかも
土日泊は2000円プラスなのでまた平日にでも行ってみようかな
0861名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/18(月) 17:19:28.74ID:ya9z9XEE0
失礼

今見直したら山水荘もりやのレポ(>>857)の●温泉の項で
4行目(2段目の最初の行)の「木組みの〜」からその2つしたの行の「キャパは7,8人かな」は
山水荘もりやの情報ではない(龍鳴館からのコピペの削除忘れ)なのでカットしてください

訂正してお詫び致しますm(_ _)m
0862名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/18(月) 18:31:43.07ID:Nj55kGGG0
痔が悪化してきたのでとある町営のかけ流し温泉に行ってきたんだが、湯口にまたがって肛門を手で開いて出てくるお湯に当てると痛みも和らいで楽になれるので続けてたら、知らないおっさんにいきなり怒鳴られたわ。本当に不快で嫌な思いをした。
0864名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/18(月) 19:21:29.98ID:jESQDCgp0
>>855
雰囲気の良い木造の宿ばかり?
松本からは高速で渋湯田中近くまで行くのもいいし、三才山トンネル経由であちこち立ち寄りながら向かうのもいいね
楽しんできてください
0866名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/18(月) 21:08:36.15ID:ms9bG2d80
>>855
国道18号・19号はゴミ国道なのでなるべく通らない方がええで。
ケチらず高速使うか別ルートを使うのが吉。
0867名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/18(月) 21:23:38.00ID:JM/xK2IP0
>>852
いいなぁ県民割り
0868名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/18(月) 22:55:16.09ID:Bn/HfGZN0
すごいな、全部新規の宿か
叶屋と龍鳴館は名前だけ出てきたような
山水荘もりやはボロ宿紀行(テレビ)で見たかな
0869名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/18(月) 23:32:09.16ID:j0r9L82Y0
>>854
>>856-859
貧乏人乙

素泊まり立ち寄りセールクーポンキャンペーン県民割
素泊まり立ち寄りセールクーポンキャンペーン県民割
素泊まり立ち寄りセールクーポンキャンペーン県民割
素泊まり立ち寄りセールクーポンキャンペーン県民割
素泊まり立ち寄りセールクーポンキャンペーン県民割
素泊まり立ち寄りセールクーポンキャンペーン県民割
素泊まり立ち寄りセールクーポンキャンペーン県民割
素泊まり立ち寄りセールクーポンキャンペーン県民割
素泊まり立ち寄りセールクーポンキャンペーン県民割
0870名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/19(火) 00:39:11.13ID:j+LkpUqq0
>>845
そういえば、>>844は「リノベーションから一年未満の新しい、完全予約制のランチ付き温泉温泉施設を四時間貸切。少人数の為、割り増し料金を支払い」だから

素泊まり、立ち寄り、セール、クーポン、キャンペーン、県民割
どれ一つも該当しないな
自分が何を書き込んでいるのかさえ分かってないのか…
0872名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/19(火) 07:56:08.03ID:m1d08Cb90
軽井沢にある小瀬温泉ホテルって一人でも泊まれるみたいだけど、
土日はなかなか予約取れないな
0873名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/19(火) 07:58:39.39ID:YYx2lnKs0
新鹿沢はかなり前に一人泊NGの鹿鳴館に泊まったことがあるけど泡付きは全然無かったな
隣のつちやはアワアワって何がそんなに違うんだろう
0874名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/19(火) 10:51:15.26ID:7Xwlcuvy0
>>872
小瀬温泉は星野温泉が出来る前からの「軽井沢の温泉」を代表する歴史ある温泉。
温泉も料理も良いけど、
朝の貸切風呂の争奪戦が厳しい。
最大18室に対して、朝は4組〜6組しか入れない。
0875名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/19(火) 14:21:57.32ID:TbKVI1a70
ただでさえ占有時間が短いのに朝は更に短いよな
時間に追われて温泉に入っている気がしない
0876名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/19(火) 16:40:08.82ID:PivKO9HN0
滑走路に航空機にと倍増させて温室効果ガスに騒音にとまき散らして災害連発させてる世界最悪のジェノサイド国家がロシア非難する滑稽さ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2779707.jpg
0877名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/19(火) 17:26:33.87ID:Qfls4lZ90
小瀬温泉は泊まったことあるけど、今は貸切風呂が出来てるのか。
0878名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/19(火) 17:28:45.59ID:QgGQhk+40
小瀬温泉のチェックインが13時なのはいいが、貸切風呂の朝は7-9時なのか・・
花文露天に男が入れるのも7-9時なんだよね。せめて朝6時からなあ、って思った
0881名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/19(火) 18:59:51.33ID:HTH+vme/0
>>878
この前花文に泊まったもんだが、確かにせめて6時入れ替えだと思った
だいたい朝飯の時間と被るじゃないか
二時間で風呂+朝飯+風呂は割りとキツキツだったぜ
0882878
垢版 |
2022/04/19(火) 20:34:36.34ID:XrJCEhOf0
>>881
朝飯無しキャンセルか朝飯はオニギリとかにしてもらったら良かったって思った
0883名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/19(火) 22:12:42.47ID:isuKgjsB0
叶屋旅館凄いなう
ぬるま湯サイコー
0887名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/19(火) 23:36:44.12ID:YYx2lnKs0
旧おくむらはたまに女性客の方が多い時風呂の男女が逆になることがあったけど本当に狭くてびっくりした
ブログとか見ても女湯の方が狭いのがデフォだからなあ
0888名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/19(火) 23:38:01.16ID:vtq0t8Ou0
湯岐山形屋(岩風呂)
甲子大黒屋
法師
塩原ゑびすや
大出館

とりあえず東北道方面の東京日帰り圏の男尊女卑書いたけど女尊男卑の具体例いくつあるか教えてください
0889名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/19(火) 23:39:29.94ID:vtq0t8Ou0
法師は関越だな
湯宿の湯本館追加しとくわ

混浴は平等とかいう詭弁はなしで
0894名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/19(火) 23:50:12.45ID:vtq0t8Ou0
>>892
古い宿ほどそういうのがデフォだけど酸ヶ湯や鉛なんかは典型

女尊男卑だと姥子秀明館は女湯のほうがいいかな
0895名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/19(火) 23:56:33.44ID:qMp74Ykz0
具体的な話が書けない人は相手にしなくても…
川渡・高東旅館は女湯だけに寝湯がある
草津・草津館は女湯の湯船の方が広い
宿泊はしたが実際に女湯を見たわけではない

時間帯の配慮等の優先も加えもっとあるだろうが、なかなか思い出せないw
0896名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/19(火) 23:59:30.26ID:GyDy1oTI0
昨日レポ5連投した者だけど
長生館の露天は女風呂の方が狭いのは外見(板で囲ってある)からしてまず間違いないね
0897名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/20(水) 00:17:25.69ID:Ttn1C6RU0
そもそも花文も湯使いは男湯のほうがいいから女優遇してるかは疑問
燕で露天なら黄金の湯でも行っとけば済むし
0898名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/20(水) 01:04:01.25ID:fRnmNvAB0
>>888
大黒屋は日帰りは別にして宿泊は女尊男卑と思うぞ
宿泊すると女性専用時間帯が長すぎてメイン風呂にあまり入れない
あそこメインが良すぎて入れず他に行くと残念感出ちゃう
もう二度と宿泊はしない
0899名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/04/20(水) 01:08:25.60ID:fRnmNvAB0
温泉は源泉ありきだから湯量他の理由で混浴になって女のが損しがちなのはあるとは思うけどね
それも最近はバスタオル巻きも湯浴み着もOKな所増えたからだいぶ是正されてると思うけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況