X



トップページ温泉
1002コメント404KB

【全国】一人旅OKの温泉宿★パート85【温泉】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/24(木) 14:31:37.06ID:90Imo/cG0
全国の一人で泊まれる温泉宿のスレです。
男女問わず交流、情報交換の場所にしましょう。

★前スレ★
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート84【温泉】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1644758613/
◆便利な過去レスのまとめページ
http://hitoritabi.sarukura.ne.jp/
(※URLが規制に引っかかるため、"sarukura" の "ru" を取り除いてアクセス)
または、http://9321.teacup.com/onsen_will/bbs
(雑記帳トップにまとめのURLが記載)

◆関連スレ
★一人旅OKの温泉宿★8泊め(ホテル・旅館板)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/hotel/1521245612/
一人旅OKの温泉宿・休憩所★Part.1(したらば)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/11004/1531289193/
0102名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/28(月) 15:06:50.51ID:0PRWxXMc0
楽園荘なう。今日は市比野上の湯と丸山温泉、藺牟田下の湯廻ってきた。何れもやや熱、ややぬるトロのアル単。成分的には何という事もないんだが、何れも良い湯だった。料金が順に200円150円200円だからまあジモ専かな。
前から行きたかった丸山温泉、期待に違わぬ名湯だったな。
明日は吉松のあたりを廻る予定。前田温泉と吉松ビジネスホテルは必ずいくつもり。
0103名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/28(月) 15:23:16.72ID:MxcW1dgF0
>>90
諏訪って言ってるんだから下諏訪もありだぞ
毒沢じゃだめか?

諏訪地方で良いなら更に選択肢が広がるぞ
渋御殿湯じゃだめか?
0107名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/28(月) 17:18:24.91ID:0PRWxXMc0
>>105
楽園荘は全く変化なしだね(笑)
川内周辺は温泉密度が高くて、町村毎に温泉地がある感じ。激渋率高し。
0109名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/28(月) 18:16:49.95ID:OBNZrb/i0
●大分・筌ノ口温泉・旅館新清館
数年前は観光バスが次々と乗り入れていた九重の大吊橋も閑散とした雰囲気。
そこからほど近い新清館。二食付きで11,000円のお手頃料金。予約サイトは二人からなので直接電話で予約。
旧館はとても風情ある建屋なのだけど、新館に隠れるような配置になってしまってもったいない。
ボロいと思ってた館内・部屋は予想外に小ぎれい。古民家風に統一されて調和がとれている。
部屋は新館二階の八畳+トイレ。難点といえばトイレが和式なことか。骨折の後遺症で足首が十分に曲がらないw
階下に行けば洋式もあるけどね。Wi-Fiは囲炉裏間付近だけ。
食事前に露天と内湯に入浴。タオルはすでに写真の通り。
https://i.imgur.com/yVQdiL7.jpg
https://i.imgur.com/3zBQCwl.jpg
https://i.imgur.com/IejnVkn.jpg
https://i.imgur.com/9RwXcLa.jpg
0110名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/28(月) 18:17:24.74ID:eLWQWBWZ0
長野県の温泉スレでは、

・諏訪市、上諏訪温泉、鷺の湯
・諏訪市、上諏訪温泉、民宿すわ湖
・岡谷市、岡谷温泉、ロマネット
・茅野市、米沢温泉、塩壺の湯
・下諏訪町、下諏訪温泉、おくむら

の諏訪湖近辺の市町村の温泉施設5ケ所のすべてで黒い湯だったから、
旅行の幹事をした時に「諏訪地域の温泉、特に上諏訪温泉は基本的に黒い湯です」って言ったらバカにされた。
上諏訪温泉め、この恨みは一生許さない!

とかそんな感じ
もちろん、おくむらが黒い湯なわけは無いので、それも含めてかなりイッちゃってる。
0112名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/28(月) 18:26:24.49ID:Ewwxcdc40
ごめん、どこでどう上諏訪温泉をマンセーしてるのか全く分からないんだけど
0114名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/28(月) 18:34:16.68ID:yBlBgkoh0
そもそも上諏訪はただ熱いだけで他の特徴なんて何もないのになんでこうも必死になれるのか
0115名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/28(月) 18:40:25.90ID:lhkiyXkv0
>>109
九州も良さげなとこ多いね
当分行けそうもないが
0116名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/28(月) 19:37:58.44ID:drs7Nx/70
>>109
値段の割りにきれいなところだね
前自分が泊まったところは同価格ではるかにボロっちかった
0117名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/28(月) 20:01:53.22ID:f5KwW07+0
平湯プリンスホテル
一泊二食(ドリンク一杯サービス) 14,850円(現金決済:カード使用不可)

立地建物:平湯温泉街の大通りから結構奥まった立地
昭和築の古ぼけた鉄筋三階の本館と道をまたいで平成築の鉄筋三階の新館
それぞれ三階を渡り廊下で繋いでいる 客室二十数室の中規模ホテル
プリンスホテル系列とは関係なく家族経営のよう(実は今までプリンス系と思っていたw)
なぜかしら館内にやたらと注意の貼り紙が貼ってある

部屋:新館の三階で和室十畳程度に広縁バストイレ(WS無)付 冷蔵庫テレビ地デジのみアメニティ一通り有り 布団は最初から敷いてある 
エアコン集中管理
部屋はまぁ綺麗 窓から貸切露天を見下ろすがギリギリ見えそうで見えない

風呂:本館の男女別の内湯と露天風呂
新館の外に貸切風呂三つ(一番小さい風呂が冬季閉鎖中)

源泉は三種類「アカンダナの湯」「宝の湯(宝の湯2号?)」「薬師の湯(湯上の湯2号?)」高温のため沢水で加水
源泉については直接聞いた内容と平湯温泉源泉マップを参考に書いてみた
(実のところ話を聞いたがよく理解できなかったし現地にあった温泉分析表も??)

目玉は貸切露天でどちらも10人は余裕に入る広さ(平湯民俗館の湯と同程度以上)で予約不要で空いていればいつでも使用可能
源泉はアカンダナの湯、ナトリウム炭酸水素泉で色味はクリアーだが微かに黄緑ぽく口に含むと薄っすらニガ味を感じる
周囲に新館以外の建物がなく木々や山並みが見え解放感があって実に気持ちよい これが貸切とは贅沢やね
ただし湯温40〜44℃と入る時間によって結構ぶれるし、蜘蛛の巣があったり湯船に落葉が落ちていたりと清掃が行き届いていない

本館の内湯は薬師(湯上)の湯:含重曹硫化水素泉で無色透明のサラっとしたお湯だが、湯船底の湯口からブクブクでていて湯面に泡ができて見映えがよくない

内湯からつながる露天は宝の湯:湯温44℃位の熱々で硫黄泉らしくで糸くずのような湯の花が舞っていた 無色透明で匂いはさほど感じず
もっともお湯が切れたせいか夜にはぬるま湯、朝には冷水でとても入れる状態でなかった(女将にいったら結構あることだとか、おいおい)

食事は本館の三階のお食事処にて
夕食:飛騨牛陶板焼、自家製崩し豆腐鍋?、サーモン御造り、アマゴ甘露煮、椀物、卵豆腐、小鉢ほかで量は十分で味もなかなか良かった
朝飯:朴葉味噌、温泉卵、サラダ、小鉢ほかで奥飛騨の朝飯らしく朴葉味噌で御飯をたくさん食べてねという感じ、まぁこんなもんかな

総評 本館の風呂はイマイチだったが広い貸切露天は何かと贅沢で良かった
飯はそこそこで、静かで快適だった
ただ建物や施設の規模の割に全然マンパワーが足りなくて管理が行き届いていないと印象
また行くかというと、う〜ん

おまけ 
相撲をみていたら酒が切れたので買い出しに近所のつるや商店にいった
こんな山奥なのに地酒、ワイン、焼酎、洋酒と謎の酒の充実ラインナップ
酒のほかおつまみお菓子食品お土産を売っている。
店舗前の鶴の湯源泉で作る温泉卵「はんたい卵」(白身が固まらず黄味が固まる)が有名
今まで食ったことがなかったので購入して宿で食う まぁ旨かったよ
0118109
垢版 |
2022/03/28(月) 20:02:58.39ID:OBNZrb/i0
そういえばクーラーはなかったな
日が陰れば涼しいだろうが、たぶん夏の昼間はかなり暑そう
0121名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/28(月) 22:06:08.97ID:f5KwW07+0
>>119
そうですか、それは残念やね
女将に聞いたら温泉供給用パイプが結構抜けるとか言っていた

まぁ湯守とかいう感覚が薄いじゃなかろうか
温泉宿の生命線なんだがな
0122名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/28(月) 22:42:17.70ID:rTKUW5hm0
>>121
一応お湯は出てたが、気温が低くて冷めるようで、湯口の側なら何とか温まれたが、ぎりぎりだった
0123名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/28(月) 22:50:38.57ID:yJixrUqc0
うんこ漏れそう
0124名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/28(月) 22:50:57.05ID:yJixrUqc0
誤爆すまんw
0126名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/28(月) 23:59:41.34ID:W/4fd3iK0
上諏訪温泉とか、湧き出る温泉水で一年中水草が枯れない沼を売りにしたところ
景観最悪、におい最悪、そんな空気じゃ食事する気にもならない、露天風呂はもちろん悪臭が流れてくる
泉質は熱いだけ
何一ついいところのない温泉
0127名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/29(火) 00:49:25.58ID:5Ec7rgA40
上諏訪でも大和温泉周辺はピンポイントに硫黄臭豊かな緑色の湯が湧くけど
泊まれるところだと上諏訪レイクサイドホテルでやや硫黄臭があるくらいかな
日帰りでしか行ってないんで泊まりがどんな感じかは知らんけど
0129名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/29(火) 02:47:02.53ID:6BYYSoAN0
硫酸塩泉の良さに気付くのに数年かかったわ。パリッと熱い後は風呂上がりスベスベで気持ちいい
0130名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/29(火) 05:10:19.89ID:a6wrSQdz0
今週末行くとこが硫酸塩泉だわ
みんなもだろうけど温泉って色々行ってると泉質、pH、浸透圧だけでは語り切れない違いがあったりするよね
0131名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/29(火) 06:59:27.23ID:xs8v/EUA0
色がついてない=特徴がないみたいに考える奴がいるからなぁ
嫌いなら嫌いで構わないが文句を言うとこじゃないだろう
こればかりは努力でどうにかなるものでもなし

で、努力(?)どうにかしちゃった結果が白骨事件定期な訳で
0132名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/29(火) 07:04:15.40ID:ccaWrG4E0
白骨のアレは大騒ぎしてぶっ叩くような話では無いよね、当時もそう思ってたけど。
0133名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/29(火) 08:09:28.64ID:mcQamgqS0
>>126
諏訪湖が一年中水草が枯れない沼とか初めて聞いたけど、
じゃあ「御神渡り」はどう説明するのか教えてくれ
あれは全面結氷しないと起きない現象じゃないのか?
0135名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/29(火) 09:07:56.39ID:+dR6mcnu0
>>118
夏に行ったことあるけどあんまり暑かった記憶ないよ
あのあたり高原で夏でもわりと気温低めじゃなかったっけ?
0136名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/29(火) 09:16:21.69ID:aAPNsS230
白骨は事情までちゃんと説明すればそこまで目くじら立てることでもないよな
でもそれは他の多くの実害のないコンプライアンス系の事件にも言えることだと思う
食品の消費期限を書き換えて廃棄を抑えるのと律儀に守って食中毒起こすのとどっちが正しいのかという類の話にもなるし
なまじ好きなものだけに手心が加わるのは仕方ないけど騒がれるのもまた仕方ないと思うよ

さすが源泉掛け流しなんて言って堪能した温泉に実は入浴剤が入ってましたなんてなったらやっぱり気分のいいもんじゃない
そんなもの病的な敏感肌でもなければ誰も分からんだろう


平湯は夏も涼しいけど真夏に風呂に入ると汗ダラダラになるからやっぱり出来ればクーラーが欲しくなるw
0137名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/29(火) 09:39:23.35ID:YW7aBXAr0
まとめに無かったので、湯西川温泉 平の高房 ネットで平日一人泊あり。
木造なので風情はあるが隣の声は筒抜け。お湯はアルカリであまり印象なし。
24時以降は入れないのでお湯を存分に楽しみたいならちと物足りない。
小綺麗で高級感もあり値段もそう高くもないので悪くないと思う。
旅館というより接客含めてホテルのようだった。
0138名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/29(火) 11:21:37.25ID:mcQamgqS0
>>93、99その他

太古の昔から一年中全面結氷しないくらい諏訪湖を煮えたぎらせている、高温の上諏訪温泉
カラフルな下諏訪温泉

ここから見て異世界にあたる世界ではありふれた光景みたいだけど、
ちょっと自分も見てみたいから写真あげてくれ。
0139名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/29(火) 11:45:56.55ID:v2LASXsQ0
>>137
秘湯の会って事で自分も泊まったことあるけど囲炉裏料理は良い思い出
1番楽しい囲炉裏料理だった
お湯は……って感じ
0141名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/29(火) 13:25:34.77ID:OVR8txRi0
楽園荘連泊中、今日は早朝から吉松前田温泉、般若寺温泉、鶴丸温泉と廻って最後に妙見館寄って帰ってきた。前田温泉良かったわ〜、雰囲気が最高、また行きたい。
0142名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/29(火) 13:38:20.01ID:yqrrz/P/0
上諏訪→馬鹿なミーハーが行く温泉

下諏訪→温泉好きでよくわかってる奴が行く温泉

霧島界隈→十分良い温泉が多いが、レポが残念w
0144名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/29(火) 16:19:59.47ID:QuM2cMAI0
上諏訪温泉の売りの一つは「諏訪湖の花火大会」だと思うけど、それも悪臭が酷くて行われていない異世界の話
0145名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/29(火) 17:45:51.53ID:QuM2cMAI0
長野県のスレのコピー

655 名無しさん@いい湯だな [sage] 2022/02/23(水) 11:44:27.90 ID:gPBLBYjF0
ゆーとろんがいい温泉かどうかというともうちょっとってレベルだけど上諏訪よりは全然よし

658 名無しさん@いい湯だな [sage] 2022/02/23(水) 16:14:45.57 ID:9cKmOucC0
上諏訪はただ熱いだけの温泉のイメージしかないなw

661 名無しさん@いい湯だな [sage] 2022/02/24(木) 19:03:08.91 ID:JIV6DdqN0
そもそも泉質がつまらん

663 名無しさん@いい湯だな [sage] 2022/02/24(木) 22:26:39.02 ID:dPHqqXly0
諏訪辺りのバッキバキのビッキビキの寒風がいちばん辛い。


664 名無しさん@いい湯だな [sage] 2022/02/25(金) 08:12:11.15 ID:/a73D5ER0
上諏訪温泉は長野県一カラフルな温泉じゃないの?
鷺乃湯、朱白、渋の湯、油屋、ちょっと離れて親湯、
それぞれ自家源泉が有って、ほぼ隣同士の宿なのに、全部色が違う。

666 名無しさん@いい湯だな 2022/02/25(金) 21:04:42.05 ID:bndijFSr0
>>664
泉質にまとまりが無いのに一つの温泉郷を名乗っているのが一番つまらん


674 名無しさん@いい湯だな [sage] 2022/02/25(金) 22:50:54.75 ID:tTjJrGI30
一つの温泉郷に源泉は一つ。複数あるのは邪道。
その源泉の少しでも近くに宿を建てて、より多くの源泉を手に入れた者がえらい。

みたいな価値観ってどこの田舎の話だ?
伊香保温泉か?
0146名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/29(火) 17:57:09.59ID:FEmUCXCP0
>>135
連泊で昼間滞在、日があるうちのチェックイン。そんな時の部屋は暑いかも、といった程度の感想ですw
風通しがあまりよくなさそうな部屋だったので(窓の外は藪)
新清館より300mほど標高が高い寒の地獄でも部屋にクーラーが設置してあったのが頭の隅に残ってたかな
0147名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/29(火) 17:57:29.19ID:FEmUCXCP0
●筌ノ口温泉・旅館新清館 =続き=
本日の泊まり客は私一人。「内風呂どこだっけ」と聞いたら、若旦那に連れられてそのまま湯小屋へ。露天とは正反対の方向。
「ナトリウム・マグネシウム・カルシウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉」、48.8℃、pH6.6
シャワーなんてものはないが、カランからお湯は一応出る。これも温泉っぽいから髪を洗ったらカピカピになるかもね。夜通し入浴可。
https://i.imgur.com/H9xD5gI.jpg
https://i.imgur.com/MyZccYQ.jpg
https://i.imgur.com/hkAANdx.jpg
https://i.imgur.com/Kah5dzx.jpg
0151名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/29(火) 20:25:38.70ID:a6wrSQdz0
>>147
積年の成分がエラくこびりついてますねぇ
お湯は含鉄じゃないのにこれ?
0152名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/29(火) 21:02:15.60ID:FEmUCXCP0
>>151
鉄イオンは分析書にはなかったと。密閉された空間なので明確な金気臭はするけれど
それと遊離二酸化炭素が750mgと結構多いので、湯口からはボッコボコとw
0154名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/29(火) 22:05:02.33ID:5IQnXZaU0
今日もシコる
明日もシコる
気持ちいいっす!
0155名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/29(火) 22:15:44.11ID:a6wrSQdz0
>>152
それこそ温泉の奥深さですねえ
こういう泉質の欲張りセットは見るだけで高まる笑
それなのに中性で癖がなさそうなのもこれまた温泉の不思議
0158名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/30(水) 01:10:23.08ID:VYKOUCUB0
玉川みたいに仰向けに横になれる寝湯ってないの?
ほとんど横たわる椅子みたいなところばっかり
0159名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/30(水) 06:46:05.49ID:HMIsFaSa0
天然の岩盤浴みたいなやつ?
0161名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/30(水) 09:42:26.51ID:q4PBGgaR0
>>159
いや、違う
正確にいうと新玉川の頭身湯って奴
画像を貼ろうと思ったけど中の画像はないな
ttps://travel.rakuten.co.jp/mytrip/sites/mytrip/files/migration_article_images/howto/shintamagawa-guide-13.jpg

>>160
銭湯のような水道水でやるなら家でやるわ・・・
0163名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/30(水) 10:54:03.28ID:8WEQuhhg0
コロナで2年ぶりにここに書き込むw

共立で復活したらしい平湯館に行こうと思うんだけど、
本館と仙岳荘とどっちがいいのかな?
本館は狭くて、仙岳荘は広々な感じだけど、風呂から遠いとか古いのかな?
レポ観たけどわからなかったので、わかる人ヨロチク

GWだから2万ちょい、まあ仕方がないか。温泉旅なんて2年ぶりだわ
0164名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/30(水) 11:25:26.44ID:PktCcRcI0
>>145
上諏訪温泉が熱いだけとか言っているやつは、
長野オリンピックより前の、上諏訪温泉の宿が日帰り入浴お断りで、片倉館くらいしか入れなかった時代(25〜30年くらい前)で頭の時計が止まっているのでは。
その頃なら下諏訪町には色つきの六峰温泉が有った。
0165名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/30(水) 11:38:04.81ID:agK6E90u0
>>164
熱いだけと言っている一人だが、オリンピック以降でも行った事あるし片倉館なんて行った事ねえわ
あまり適当な事を言うなよ
0171名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/30(水) 15:02:33.11ID:EmJvBtQt0
鳥取県倉吉市関金温泉の湯楽里
隣にある2年前に廃業した国民宿舎グリーンスコーレせきがねの
別館か何かだったんだろうか?

ほとんどの部屋にトイレと台所があって、
自炊しながらの長期にわたる湯治での利用が可能
三朝温泉に続く国内第2位のラジウム含有量の放射能泉
加温・消毒・循環ありながら、あまりそれを感じさせない
建物は古いが、清潔感はある
アメニティ類はすべて有料

近くの三朝温泉と違って歓楽街はなく、鄙びた温泉地
あたりに食事できるところは2-3軒ほどだけ
1kmほど離れたところにAコープとローソンがあるので、
買い物の便もそれほど悪くはない

純粋に放射能泉を楽しみたいのなら結構いい場所だった
三朝温泉までもバスで行くことができる
もし両方まわるつもりなら鳥取県乗り放題手形を買っておくと
安上がりにまわることができる
0172名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/30(水) 15:10:33.36ID:PR2TFyaV0
諏訪の下り見る度に温泉はまりたての頃を思い出して微笑ましくなると同時に、黒歴史を見ているような恥ずかしさも覚えるなw

あの頃は無色透明や熱いだけの湯を良いと思う日が来ようとは微塵も思ってなかったわ
0175名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/30(水) 16:33:08.65ID:1eNLSX0c0
2022春オープンの告知通りだね
工事途中の画像等が全然出てこないから状況が全くわからなくてなあ
0176名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/30(水) 16:35:43.54ID:xa0wQEB70
>>165
「真冬にどんなに寒くても全面結氷しない諏訪湖の写真」
「カラフルな下諏訪温泉の写真」
「行ったことのある、片倉館じゃ無い上諏訪温泉の写真」
の三点をスレに上げてくれればそれで話はあっさり終わるよ
0177名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/30(水) 16:53:33.86ID:F7kLyqwl0
ばーちゃんの家が下諏訪にあるから温泉は入り放題
湯舟はしょぼいけど成分はホンモノ
0179名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/30(水) 18:09:15.96ID:rmKy9LTT0
●筌ノ口温泉・旅館新清館 =続きの続き=
露天はあまりにも有名。混浴露天と女性専用露天。女性専用もほぼ同じくらいの広さという話。
入浴時間は夜は23時まで。朝は7〜9時と案内してるが、明るくなれば利用してもいいとのこと。
この露天は好きだなあ。適温で広くてザバザバ掛け流し。
https://i.imgur.com/igXZyVc.jpg
https://i.imgur.com/a4FTcil.jpg
https://i.imgur.com/cGqlr54.jpg

食事は旧館二階の個室で。写真の通り豪華ではないのだが、長旅の胃休めにはちょうどよかった。
夕食はきじ鍋に鯉こく、その他いろいろ。2000円ほどアップすればもう少し豪華になるらしいが今回はこれで十分。
https://i.imgur.com/3YAXDRP.jpg
https://i.imgur.com/VTYlmJC.jpg
https://i.imgur.com/OC2y50P.jpg

ほとんど若旦那が対応。まだ代替わりして間もないのかな? 時々話が噛み合わないw
一人利用でも料金変わらないし、いい宿。近くだったら何度でも利用したくなるわ。
0180名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/30(水) 18:09:45.46ID:rmKy9LTT0
●大分・筌ノ口温泉・筌ノ口温泉共同浴場
こちら新清館のお隣り。水曜日と土曜日の数時間を除いて24時間営業。
ふだんは管理人不在で無人なので、料金箱に300円入れて入湯。
中央にどーんと大きな浴槽。それと一人用ステンレス水風呂。新清館内湯よりやや熱めで濁りも強い。
源泉は違うのかも。地元の方の軽トラが夜遅くまでそして早朝からひっきりなしに。
https://i.imgur.com/dqqvCnk.jpg
0182名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/30(水) 18:47:28.24ID:mE3TueOH0
>>172
無色透明っていうのは特徴だからね
成分量が少ないというのもそれだけ純度が高いという特徴でもある
0184名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/30(水) 18:55:37.08ID:CNyYvAF90
それ言い出したら濃い温泉だって水道水になんか混ぜりゃいいって話になるぞ
0186名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/30(水) 19:09:58.75ID:2DZIqvWa0
理屈が子供っぽいんだよな
家の風呂沸かしても上諏訪の温泉にはならないのに
0188名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/30(水) 19:43:46.65ID:HMIsFaSa0
>>179
露天風呂広いねー
噛み合わないってなによ笑
0190名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/30(水) 20:05:17.54ID:O8zDiosc0
諏訪湖SAで一回だけ上諏訪温泉に入ったつもりのやつが、
「一回中一回、実に100%の確率で、諏訪湖は藻や水草だらけで〜、上諏訪温泉の感想はただ熱いだけの湯で〜」
みたいな子供騙しをしている
0191名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/30(水) 20:47:28.74ID:snu7+vNG0
立ち寄り 福島県 弘法不動の湯 500円
HPだと9時開始だけど、現地張り紙だと8時開始になっていた

アルカリ性単純温泉
源泉温度39.2℃のため加温あり。掲示によると塩素消毒ありだったが、まったく匂わなかったので清掃時のみかもしれない
また、ジャグジーが作動していたので厳密にいうと循環もありだろう
この近辺でよくみられるほんのり黄色みがかるヌルツルの湯
加温かけ流しだがザバザバといっていいほどの湯量
ほのかに木材の様なモール臭が香り、飲んでみるとアルカリの苦みを感じる
浴槽内38℃で湯口からの湯も同じくらいだったので加温は抑え気味と思われる
炭酸イオンが豊富で肌がヴェールをまとったようにヌルツルするのだが、泡付きもすさまじく、あっという間に全身がふわふわになる
拭っても拭っても泡がつき、ほったらかしにしていると合体してどんどん大きな泡になってくる
まさにぬる湯のヌルヌルアワアワ天国と言っていいんだろうけど、意地悪な見方をするならば、このは泡温泉成分によるものではなく、ジャグジー由来のものかもしれない
玄関入り口にあった飲泉所が廃止されていたり、湯使い掲示で修正液の上に塩素消毒が書いてあったり、保健所の指導が入ったのかなーと妄想


立ち寄り 福島県 郡山療養温泉あさかの湯 ホテルシーアンドアイ 500円
ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉
源泉温度30.5℃のぬる湯
ぬる湯好きだから宿泊も検討していたんだけど、非喫煙者は割高なのよね、ここ

樽状の源泉浴槽と、加温循環消毒ありの加温浴槽の二つあり
どちらもさほど大きくはなく、2〜3人でいっぱいぐらい
館内掲示で熱くも冷たくもない奇跡の温度等、記されているが、うん、十分冷たいです
そもそも30℃は不感温じゃないし、源泉温度がこれだから浴槽内はさらに温度が下がっているのよね
源泉浴槽への供給量がちょっと頼りなかったけど、バルブをいじるとジャバジャバ出てきた
加温浴槽へも源泉じゃかじゃか入れられたけど、ぬるくなるからほどほどに

ほんのり白く濁っている湯
匂い、味ともに成分上は微量な鉄が強い
肌触りはスベスベが強く、泡付きも結構ある
加温浴槽も循環の浴感はあるが消毒臭はせず、交互浴の妨げにならない
街中のビジホには似つかわしくない、雰囲気のある浴場と湯で、夏場だと最高に気持ちいいだろうな


立ち寄り 福島県 月光温泉大浴場 400円
ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉

ドバドバ熱々ヌルヌル泡々の湯
4人入ればいっぱいの小さな浴槽にほんのり卵臭香る上記湯がざんざこ供給されている
卵臭は硫化水素よりもモールや臭素由来のものかな(どれも分析書上は0だけど)
硫酸塩でここまでヌルヌルを感じるのは珍しく、豊富な炭酸イオンが効いているのだろう
熱めの湯なのだが、湯温以上の力強さを感じる湯
肌に感じる熱さではなく、体内熱がどんどん溜まっていって、たまらず湯から飛び出てしまう
文句なしの名湯

……ただまあ、それを安価で味わえるということで色んな人が来るのよね
喫煙所があるのにわざわざ脱衣所でタバコ吸うジジイとか、全身モンモンの本職のお兄さんとか、平気で湯口でタオルを洗うジーサンとか
いい湯なんだけどねぇ、本当
0192名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/30(水) 20:49:15.92ID:snu7+vNG0
福島県 二岐温泉 大丸あすなろ荘 平日食事控えめプラン13350円
このプランでも秘湯を守る会スタンプは頂けた

館内・部屋
山の中なのに立派な旅館
この時期でも冷え込むので、館内はいたるところに暖房が着いていて暖かい
アメニティも一通りあり、トイレ洗面所付きできちんとウォシュレット
お茶がいいやつで美味しく、水道から出る水も飲料用なので飲み物には不便しない
朝は豆引きのコーヒーサービスがラウンジにあるしね
ただ、細かいところに掃除が行き届かないところがあったり、一流の宿には少し足らない
閉口したのはバスタオルが古いもので、水に濡れた後、饐えた様な臭いを発したこと
これは改善してほしいな

食事・夕食
先付け、豚肉鍋、お刺身、煮物等
通常プランだとこれに松茸の土瓶蒸しと天ぷらがつくのかな
まずくはないんだけど、特に感動もない
刺身は捻りのない養殖のぶりやサーモンで地元産のものも豚肉と米ぐらい
また、結構既製品が多そうな感じ
山の中だから仕方がないかもしれないが、全開訪れた秘湯の宿の井筒屋さんと比べると雲泥の差を感じる
正直、控えめプランにして良かったという感想

食事・朝食
普通の旅館の朝食
こちらもハムや漬物など既製品が多そうな感じ
まあでも、お米がピカピカで美味しいのはいいことです。

お風呂・自噴泉岩風呂
カルシウムー硫酸塩泉
素晴らしいの一言。どまっすぐな硫酸塩泉
石膏臭が湯面から香り、とろみのある湯はかなりの濃度を感じる
結構大きなお風呂だけれど、分析書の数字通りなら50L/Mほどの湧出量があり、何より足元湧出のため鮮度抜群!
自然のものだから湯温や湧出量に差があるのか、時間帯によって違いがあるけれど、概ね熱め
そのためホースでちょろちょろ加水あり
実にいいお風呂なのだけれど、宿泊の場合男女別で時間制限あり
男性は19:00〜23:00、8:30〜10:00でチェックイン直後や朝一番風呂に入れないのは痛い

お風呂・その他
岩風呂以外は分析書見つからずだけど、まあ多分カルシウムー硫酸塩泉
レジオネラ菌対策のため貯湯の上60℃に加温とのこと
昔は一部循環だったらしく、その時よりはマシなのだろうが貯湯、加温の影響か自噴泉のような濃度、鮮度を感じず
供給量自体はどの風呂も結構あるんだけどね
それでも、露天などはぬるめになってしまっているので、やっぱり風呂の数が多すぎなんじゃないかなー
もうちょい数を絞ってジャバジャバかけ流しにすれば加温もいらないと思うのだが……
まあ、集客用に露天を作らないと経営維持もままならないだろうから、そこら辺のバランスも難しいよね
なお、女性専用の子宝の湯の内湯は別源泉で非加温とのことなので、男女交代があれば良かったのにと羨ましい

自噴泉岩風呂は120点!
日帰り時間帯は混浴となり実質男性専用なので女性の方は宿泊の価値十分あり
非加温の子宝の湯もあるしね
ただ男性の場合、宿泊だと岩風呂は時間制限のためもどかしさを感じるのが難点です
0193名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/30(水) 21:06:08.93ID:ImICE+WE0
長い

内容希薄

文章下手

芯が無い

知識も無い

工夫も皆無

日本語がおかしい
0194名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/30(水) 21:06:59.94ID:1eNLSX0c0
>>192
あすなろ荘はとは直接関係ない話だけど、ぶな山荘って営業してるのかな
別館とはいえそこそこ離れてるから情報皆無だとは思うがw
0195名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/30(水) 21:16:37.73ID:rmKy9LTT0
>>188
たいしたことじゃないが
「風呂は何時までですか?と聞いたら「7時からです」
と返ってくるような会話が数回あったものだからw
泊まらなくても新清館の露天+山里の湯の炭酸泉で優に半日はつぶれそう
0199名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2022/03/30(水) 21:56:16.31ID:zqz54XTl0
>>198
長かろうが短かろうが温泉の話なんだから別にかまわないさ
自分の興味のない温泉・地域だったらスルーすれば終わること
わけのわからん具体性のないやりとりよりははるかにマシ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況