X



トップページ温泉
514コメント172KB

【源泉かけ流し】野湯・ポリバス・無料寸志温泉

0001がんばろう東北
垢版 |
2011/08/20(土) 16:24:33.13ID:L5IpPLOw0
宝探し感覚で温泉探訪
温泉マニアの行きつく先、野湯・放置ポリバス・無料寸志温泉を語ろう
0382名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2019/05/21(火) 12:41:45.88ID:JuPspyDB0
>>381
スレタイ通りに入れるとこが少なくなってきて関東にはそれぐらいしかもうないって意味な
0385名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2019/08/18(日) 11:06:57.39ID:Ybjohznj0
ヒルトンニセコビレッジの温泉は独特な良い香りだった
五色温泉は硫黄泉っぽいのに硫黄というようりネコの小便臭かった
0391名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2020/04/17(金) 17:12:17.26ID:XDjHxItD0
その野湯でさえ閉鎖されたり人だらけだったりするでしょ
馬鹿どもがネットで紹介しまくってるから
0395名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2020/04/24(金) 01:47:34.04ID:7C+y3vgM0
>>39
そこは野湯なんてないんじゃない?
硫黄泉目当てなら、お高いけど行儀路温泉に行くしかないと思う(一応歩いても行ける)
0399名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2020/05/04(月) 21:40:19.03ID:0FMTDI690
誰かここへ一緒に行ってくれないか?
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=2107291

ヒグマに襲われたら、餌になる係として同行して欲しい

関連記事
【羆退治拒否】一昨年は4ヶ月間で村から1000万円以上貰った地元の猟友会、報酬下げられ「出動することはできない」と去年から引籠る★3 [水星虫★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1588595575/
0400名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2020/05/07(木) 15:42:02.56ID:GmK91XH10
ああ有名なとこな
歩きで行くと日帰り無理ってやつ
オフロードバイクで日帰りってのはブログでよく見るけど、
このためだけにオフバイク買うってのもなぁ
0404名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2020/05/10(日) 02:01:24.43ID:svfQCZZK0
来月は鹿児島の野湯リピートしてくる
7月は北海道か北アルプスか北東北のどれかに行きたいが
アフターコロナの世界では
飛行機旅行が贅沢になる可能性があるので
北海道が今のところ優先
0408名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2020/06/29(月) 20:13:15.81ID:h8DCNNmK0
昨日、雨の中、木曽御嶽山の湯川温泉跡に行ってきました。
ネットでしか調べていませんでしたが、1998年に営業中の温泉を利用した人のブログがあった以後、
2002年には山小屋が廃業した後に訪れたが踏み跡が怪しかったと書かれ、
さらに2005年、2010年にはそれぞれ潰れた小屋までたどり着けたが廃道でかなり危険だと書かれた一方で、
それ以降記録が見つからなかっただけに興味だけが湧いてしまい、行くことにしました。
七合目行場山荘近くの「湯川分岐」からひたすら熊笹の斜面を藪漕ぎで下って行き、迷いながら
1時間半ほどかかってたどり着きました。
山小屋跡は木材の山になっていて、山側の斜面から白濁した硫黄泉が3か所ほどの岩の合間から
流れ出ていましたが、30度行かない程度の「ちょっと温かい」水状態でした。
なので、入浴とかはできませんでした。
帰りは、笹薮の斜面を尾根沿いにひたすら藪漕ぎで直登し、1時間半で油木美遊歩道に上がれました。
先人の方たちの言われる通り「お勧めできる」場所ではありませんでした。
0413名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2020/07/03(金) 18:54:04.16ID:+tINZ3fj0
>>408
すごいわ。御嶽噴火前に行こうとして断念したところだ。
ヤブの恐ろしさはあのとき知った。
0414408
垢版 |
2020/07/05(日) 22:20:38.36ID:M7xLVSVM0
今日は、群馬県草津町の常布の滝下温泉を探索してきました。
結果的には、見つかりましたが、昨日の降雨の影響で、毒水沢も増水しており、
滝の水量が凄くて、滝の奥に入る勇気がありませんでした。
ここも道中の藪は酷かったですね。
特に笹藪のトラバースは何度も滑って落ちそうになりました。
0415名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2020/07/19(日) 20:58:25.31ID:LIBPRYpG0
今日、万座行って、銅粉の湯を目指したかったけど、藪みたら行ける気がしなかった。
あれ、頑張ったら行けるんだろうか?
0416名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2020/07/28(火) 19:16:36.53ID:T5bvKTGl0
妙見行ったんで久しぶりに和気湯覗いてみたら、管理してる方?がポンプで掃除中だった。
こないだの豪雨でまた土砂が流入したらしい。
ここは川に近すぎるので大雨が降るとよくこうなるんだよな。そのたびに清掃される方には本当に頭が下がる。
0418名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2020/07/29(水) 08:15:40.50ID:8a5XnhcK0
>>417へぇーそうなんや!和気湯も結構人気スポットなんやな(笑)その時はどんな感じだった?ひょっとしてお湯に浸かれた?
0419417
垢版 |
2020/08/02(日) 10:05:12.97ID:lMkGrlTq0
この間の和気湯

https://youtu.be/nJpo6KlpMrM
https://youtu.be/eNcBD1FKdnQ

湯舟の3/4が砂で埋まっているが、残りの部分に寝ながら入れる感じ
和気湯には過去2回行った事あるが、
湯量は今までよりも少し多いくらい、温度が43度くらいで最も高かった
0423名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2020/11/13(金) 18:22:26.24ID:OPUUQ0ta0
尻焼が硫黄系の泉質だったら藻も生えなくていい温泉だったかもなのになぁ。
ふぐしままではちょっと遠いし雪降ったらもう終わりだからなぁ
0434名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/03/03(水) 09:34:52.46ID:SBdlkG8T0
十勝の岩間温泉が水害で壊滅してしまって久しいけど、
ここに匹敵するクルマで行ける野湯って他に無いものかな。
0435名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/03/05(金) 19:46:11.72ID:2fTGbsXu0
>>434
川北温泉じゃだめ?
0438>>237
垢版 |
2021/05/17(月) 14:47:47.14ID:lD7laaiU0
>>237だが
>>238
そうかもね
>>239
不老ふ死温泉は今年と去年の3月に泊まりで行った。
あそこのご飯、めちゃ美味しいから、ぜひ泊まることをおすすめする。
グレードアップした宿泊料金でさえもお手頃価格だと思う。
関東からはめちゃ遠いけど、自分は2回ともマイカー移動した。(各地温泉経由なので数日かけたけど)

実は>>237の行きたい所にはまだ行けてない(´・ω・`)
いま関東の太田市に居るんだけど、一日半くらいで往復できそうな所を探している最中だす。
沼尻はもう行ってるからなぁ…
0439>>237
垢版 |
2021/05/17(月) 14:52:01.02ID:lD7laaiU0
>>239
とうほぐは夏になったら恐山とか行こうか検討中
秋田のどこか〜青池散策〜不老ふ死温泉〜三内〜恐山温泉〜などなど一週間くらいかけて
0440>>237
垢版 |
2021/05/17(月) 14:54:44.08ID:lD7laaiU0
>>239
そこは夏だとアブでヤバいですよね。
でも長く時間取れるのは真夏か冬〜春3月くらいまでなので、今年の初冬くらいに予定くるでみようと思います。
0441名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/05/17(月) 18:25:38.81ID:mHJ4I1KG0
久しぶりに尻焼き温泉来たけど
駐車場の「テント、火気禁止」の横断幕の真下でテント張ってる常連みたいなのいるね
0451名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/07/18(日) 05:07:17.31ID:xE7ji0f00
>>447
レストハウスの駐車場に車止められないからタクシー利用なのか?
タクシーもそこじゃ下ろしてくれない気がするけど。
0458名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/08/10(火) 09:25:27.83ID:9bqxbPZ00
ご無沙汰しています>>373 です。
今、小樽まで来ましてネットで調べれば出てくるレベルの野湯を巡るつもりなのですが、道南・道央か道東のどちら方向を攻めるか考えあぐねていまして
またご教授頂ければと思いまして書き込みました。あれからクルマを買いやっと北国にまで来れました、基本誰にも会わずひっそりと野湯楽しんでこようと思っています
0459名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/08/10(火) 10:49:56.10ID:st7m39740
>>458
北海道 野湯 マップ
とかで探せばいいんじゃね

カムイワッカ湯の滝 人気ありすぎでゆったりは出来ないかも
岩尾別温泉
川湯温泉 @川上郡弟子屈町
ユーヤンベツ川ペニチカの湯
ユーヤンベツ川「ピラの湯」
中岳温泉
東大雪地獄谷温泉
小湯沼


とかとか
まぁ一部山具が必要だったりしますけど
0460名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/08/10(火) 16:54:57.85ID:BEXRCSiL0
川湯温泉に野湯ってあったっけ?
カムイワッカはバス停からその方向を眺めるだけで終わった記憶がある
あそこまで行ったなら川を登るべきなんだろうけど、下手すると滑って転んでいきそう
0461名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/08/10(火) 20:23:31.87ID:jWgiVpGM0
昔は入口で草鞋、ネイチャーセンターで滑り止め足袋を売ってたんだけどねえ
川湯は深夜に川に入れってことでは?w まあ湖畔の野湯群のことだと思うけど
0462名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/08/18(水) 20:09:13.85ID:WySVAKu20
ご無沙汰しています。
>>459 せっかく挙げて貰ったのですが初めての北海道でビビってしまい、道南〜苫小牧起点で野湯の旅行をしてきました。
入ったのが水無海浜温泉、盤石の湯、熊の湯、雷電温泉あさひ湯、大湯沼、小湯沼、五色温泉、川又温泉。入らなかったのが登別温泉足湯とおさるの湯
旧いとう温泉はお湯が出て無くお隣の丸駒温泉に送られているのかな?と思いました。
次回いつになるかわかりませんが次はちょっと美味しい物も食べてみたい。。。。じゃないw、道央や道北の更にスケール高い場所を攻めてみたいと思います
然別峡は時間切れで行けなかったのが残念。
0464名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/08/24(火) 14:44:33.36ID:HlTSGCtk0
>>463
夜に着いたので横の川に石組みつくってです。
入る場所ではない
0467名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/10/19(火) 07:51:14.14ID:orXUIGfP0
先週末に、ずっと憧れていた岩間噴泉塔に行ってきた。
岩間林道の大崩落のために急斜面で巻いたり、
急流中ノ川の渡渉を繰り返したり、
決して楽ではない道だったけど、川の岸壁から噴き出す
高温の温泉がアーチを描いている光景は圧巻だった。
今度は岩間林道が復帰するか、中宮道から道が開拓されて
安全にいけるようになったら再度行ってみたい。
0469名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/10/20(水) 22:05:38.26ID:H8WqbP1y0
>>468
岩間避難小屋には寄っていない。
林道から中ノ川の発電所?に降りて行ったから。
ほとんど住んでいた人らがいたのは知っているけど
春の大崩落以降どうしているんだろ?
0470名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/10/21(木) 06:28:56.53ID:DDmj2DhJO
>>469
その行き方よく知ってましたね。

常連はあそこを管理して、温泉に入りにきた人に偉そうにするのが生き甲斐みたいな人ですから今もいるでしょう。
0471名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/10/21(木) 18:49:35.90ID:g6Ko1MYC0
>>470
恐れ入ります。
実は、あの道は、奇しくも避難小屋にいた常連の一人から、
どうしても噴泉塔に行きたいなら他に道がある、
とその昔教えられたんですわ。
ただ、それを下れば問題なく中ノ川に出れるものの、
川の流れが凄くて、渡渉しながら行ける自信なくて
川を見る度に諦めていた、という情け無いことでした。
今回は、比較的水量が少なかったので、行けましたが。
避難小屋の常連とはそれ以来会っていないし、
最後に会った時の印象が悪いので会いたいとも思わないです。
0472名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/10/22(金) 14:57:37.42ID:PN5te8BpO
>>471
僕も実は常連から聞いた道です。
まあ、常連たちの態度が悪いっていってもそれはリーダー格の濃口って人だけだけどね。
ほかの人はみんないい人だった。
僕が湯船につかってるときに老夫婦が来たらしく、その2人をいれてあげるために「おい!早く出ろ!言うこと聞かないとただじゃおかねえぞ」とか言ってきた。
小屋では今まできた女のエロい話ばかりしてて、一緒に入っても問題ないとみた女性が風呂にはいるとすごい早さで湯船に向かっていってた。
風呂に入りにきた人たちのほとんどとまずは小屋で談笑したりしてるけど、まあ合う人もいるけど合わない人のほうが多いでしょう、
女性3人組みが入らずにそのまま帰っていったときに、どうしたのか聞いてみたら「俺らがいるから入りにくかったんだろうな」だって。
わかってんじゃん。
来た客みんなに気持ちよく入ってもらうために俺たちが気をくばってやってるんだとか偉そうなこと言ってたよ。
0473名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/10/22(金) 21:51:19.64ID:0L2KTbOR0
>>472
多分、小太りの人かな?
自分が経験した以上に嫌な思いされたんですね。
山奥まで来て、皆んな気持ちよく帰りたいのに、ひたすら残念な人らです。
彼らが、噴泉塔までのルートを定期的に整備しているならギリ尊敬しますがね。
0474名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/10/22(金) 23:07:21.15ID:PN5te8BpO
>>473
その人だと思います。
ほかの人はみんな腰が低くて積極的にはしゃべらない。
濃口って人だけが「俺らが風呂を管理してるおかげでみんな入れるんだ」とか何度も口にだしてしゃべってる。
確か義父が有名な杜氏とか言ってたっけ。

数人が小屋に集まってしゃべってるから常連みんなが印象悪くみえるけど、ちゃんとみればその明らかに仕切ってる感じの人だけが態度おかしいのがわかる。
その人がいない時間は、ほかの常連たちは登山客に気をつかって場所をあけたり外にでたりしてる。
常連の中には金曜の深夜にきて土曜の早朝に帰る人もいる。
ゆっくりすればいいのにと思うけどたぶん濃口って人がくる土日を避けてるんだと思う。なんかかわいそう。その人も土日が仕事休みなんだろうに。
0475名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/10/24(日) 19:53:37.20ID:M2vQe96P0
>>474
彼は土日限定なんですな。
それなら、次回平日休みに行ってみようかな。
今日も岩間噴泉塔に行ったけど、元湯には寄りませんでしたわ。
ただ、駐車場に戻った時に、元湯に行きたいからって遠方から来た夫婦がいまして、
林道が春に大崩落あって行けないと話したら、えらい残念がってみえた。
皆さんが気持ちよく利用できる秘湯になってもらいたいものです。
0476名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/11/05(金) 08:14:24.75ID:dVNaacq80
文化の日に、銅粉の湯に行って来ました。
万座峠から沢沿いに降りて行くのが一番行きやすいかと思い、
ほぼ沢に沿って歩いて行きましたが、根曲がり竹の藪は
予想以上に強敵で大変でした。
特に帰りは途中で沢を見失い、適当に藪漕ぎして上がって行きましたが、
竹は竹槍のごとく体に向かって攻撃して来られ、身体中が傷だらけ
になり、万座峠に上がった時はボロボロになりました。
ところで、なぜあそこを「銅粉」の湯と言われているのでしょうか?
行ったらわかるかと思ったけど、今だにわかりません。
誰か教えてください。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況