トップページ年代別
1002コメント420KB
☆共感覚者が語り合うスレ☆ P35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0101名無しさん@3周年
垢版 |
2011/04/17(日) 15:25:07.910
学校の教師で共感覚者がいた
直接教わった事はないが。
0102名無しさん@3周年
垢版 |
2011/04/18(月) 23:22:32.63O
>>86
私はちょっと違うけど、蜂の巣とか珊瑚の表面のぶつぶつとか、干ばつで干上がって細かくヒビがたくさん入った地面とか、とにかく細かい模様が連続してる立体的なものを見ると上あごがムズムズしたり痒くなったりするよ。見るだけでね。
それも共感覚なんじゃないかな?

自分は他には数字とか文字に色を感じます。
0103名無しさん@3周年
垢版 |
2011/04/28(木) 15:59:18.590
>>100厨房のとき、共感覚に憧れていた奴がいた。
テラ中二病だった。
共感覚あったってすべてがいい体験とは限らない
0104名無しさん@3周年
垢版 |
2011/04/28(木) 20:08:22.630
それは痛々しいが、本人が「憧れている」と言っているならマシ。
なりきったらアウト\(^o^)/

うっわ…自分の黒歴史が……
0105名無しさん@3周年
垢版 |
2011/05/02(月) 19:36:23.650
今若い人はそのうち消える人が大半だと思うよ
20代前半までは音に色を感じていたけど、20代後半になってから突然消えた
好きな歌手の声は緑に感じていたけど無色透明にしか感じれない
音の形と数字の色はまだ感じるけど
そのうち全部消えそうだ
0106名無しさん@3周年
垢版 |
2011/05/02(月) 19:57:17.760
私も年とるにつれて鈍くなってる
多分脳の回路が色んな違うところにつながってたのが
成長して正常なところを残して消えたんだなと思う
子供のバイリンガルが大人になって脳が必要に応じて片方の言語を切り捨てるイメージ
共感覚の人はその感覚を大事にしているとか
自らに必要なものだと考えてる人が多いと前にテレビでやってたけど
それってそういう研究に協力するような人だからと思ってしまう
感覚を大事にしてるから鋭いままでいるというか
子供のころ自分に音に絵がつくなんて変だ!消えろ!と言い聞かせたら
その時点で殆ど消えたもんなあ
もともと軽いものだったからだろうけど
それでも今も違和を感じるので感覚が鋭い激しい人は消えないんじゃないか
そこまでいくと知的障害とかの併発かな
0107名無しさん@3周年
垢版 |
2011/05/02(月) 20:06:10.280
連レス
音に色が付くのは子供の頃に変だと気付いて言い聞かせたからか
殆ど消えて今はたまに感じる程度だけど
物に触ってイメージが浮かぶのは普通のことだと思ってたから
今でも見えるしにおいもある
でもやっぱり年とるにつれて鈍くなってるけど
0108名無しさん@3周年
垢版 |
2011/05/02(月) 21:47:55.950
えっ、消えるの?
0109名無しさん@3周年
垢版 |
2011/05/03(火) 08:09:13.39O
>>108
消える可能性は大いにあるよ
一般の人だってもともと共感覚を持っていたのが成長するにつれて消えたんだし、>>110の言うとおり今若い人は将来どうなるか分からない
成人する前に9割9分の人間が共感覚を失うと聞いたけど
0110名無しさん@3周年
垢版 |
2011/05/04(水) 22:20:23.750
16歳なう
消えてもいいけど、消えたら寂しいかも
0112名無しさん@3周年
垢版 |
2011/05/15(日) 18:56:12.770
>>111
5月はオレンジ
6月は薄い青緑
0113名無しさん@3周年
垢版 |
2011/05/17(火) 14:47:55.600
>>111
5月は黄色
6月は水色
0115名無しさん@3周年
垢版 |
2011/05/24(火) 12:32:09.930
腕にあるキズが苦いにおいがする
直接嗅いだわけじゃなく、痛みが常に匂ってクセェ(´A`)
0117名無しさん@3周年
垢版 |
2011/05/26(木) 20:12:53.160
>>116
そうでもないよ
自分は区別が付くから(`・ω・´)
0118名無しさん@3周年
垢版 |
2011/06/05(日) 10:42:07.820
こんなスレ探してました。
自分19歳も共感覚あります。数字、文字、音、匂いに色を感じます。
文字は日本語だけじゃなくアルファベットもハングルもアラビア文字も。
人にも色が見えます。多分オーラと呼ばれているものは共感覚に見える色ではないかと?
人混みで無数のオーラを見ると眉間のあたりが疲れるのでなるべく気を抜いて見ない様にしています。
暗記ものの科目は共感覚を総動員して覚えるから得したかも。
0119名無しさん@3周年
垢版 |
2011/06/05(日) 18:14:12.080
>>118
いいなー
アラビア文字だろうが何だろうが、見えるのは一緒だが、オーラっていうのは分からん。
人を見る目はある方だと思っているけれどwww
暗記モノは、「あw色だけ覚えてるのにww分からんwwwww」ってなるw
覚えたのか、覚えてないのか、区別が付かない。裏山…
0120名無しさん@3周年
垢版 |
2011/06/05(日) 18:32:50.260
高校の頃先生が黒板にスンナ派は紫、シーア派は緑で書いてた
板書も大抵黒板と同じ色でしていたし
友達との会話で「あれどっちだっけ」「緑のほう」みたいなのもあった
でも私としてはスンナ派は緑、シーア派は水色なのでテストの時混乱した
0121名無しさん@3周年
垢版 |
2011/06/06(月) 18:55:31.97O
これは共感覚ですか?
例えば、おにぎりを食べているのに時計味の匂いがするとか…

食べれない物の味を感じたり、匂いを感じたりします!

0122名無しさん@3周年
垢版 |
2011/06/06(月) 21:42:17.330
>>120
私はしっかりと自分の中の色と同じもので書いているけどなぁ
まあ友達との会話で混乱するがwww

>>126
ごめん時計味の匂いが分からないwwww
0123snowpea
垢版 |
2011/06/10(金) 18:41:20.880
共感覚者です。子供の時から数字や文字が色で頭の中に浮かびます。
例えば、1は黒、2=ピンク、3=白、4空色5茶色6は深緑又は光沢のある黒、7黄色8黄緑9グレイ
10赤・・・ですね。文字はここでは省略します。
それと、人物に色が着いています。肌の色ではなく、○○さんは赤、××さんは緑・・・など。
私の場合、痛みにも色がありますよ。以前とても痛い手術をしたときに、頭の中で黒い背景にジェットの噴射
のように黄色とオレンジと金色の炎のようなものが痛みのズキン、ズキンと共に
噴射していました。ちょっと説明しにくいんですが・・・
私の頭の中はかなりカラフルだと思っていただいてOKです。
0124snowpea
垢版 |
2011/06/10(金) 18:43:44.290
共感覚者です。子供の時から数字や文字が色で頭の中に浮かびます。
例えば、1は黒、2=ピンク、3=白、4空色5茶色6は深緑又は光沢のある黒、7黄色8黄緑9グレイ
10赤・・・ですね。文字はここでは省略します。
それと、人物に色が着いています。肌の色ではなく、○○さんは赤、××さんは緑・・・など。
私の場合、痛みにも色がありますよ。以前とても痛い手術をしたときに、頭の中で黒い背景にジェットの噴射
のように黄色とオレンジと金色の炎のようなものが痛みのズキン、ズキンと共に
噴射していました。ちょっと説明しにくいんですが・・・
私の頭の中はかなりカラフルだと思っていただいてOKです。
0125名無しさん@3周年
垢版 |
2011/06/10(金) 20:07:22.780
>>128-129
ウィキであったけど、そのオーラ的なものを感じる事もあるらしい。
なんか霊能力的だな。
因みに自分は幽霊が見える…信じるか信じないかはあなた次第。
我が家は幽霊屋敷で、おばけさんと常に同居状態。慣れたw
0126名無しさん@3周年
垢版 |
2011/06/15(水) 12:30:52.400
あ…。こんなところあったんだ
良かった助かった。人に話しても気持ち悪い程度にしか思われないモノ昇華しろ!てやんでい!!
私は数字に性格と性別を感じます。ストレスがたまってくると仲の悪い数字たちが喧嘩して怒鳴りあってうるさくてたまらない。
0127名無しさん@3周年
垢版 |
2011/06/15(水) 20:13:01.350
友人は色と形で思考(記憶)するって言ってましたが、これって共感覚でしょうか。
その人は亡くなった人と話ができるそうです。
他人の頭の中を覗くこともできて、考えていることもわかってしまうそうです。
透視もできるといいます。

私はちょっと信じられないです。
0128名無しさん@3周年
垢版 |
2011/06/15(水) 21:28:30.330
共感殻って人間の五感がごっちゃになってる
例えば視覚と聴覚がごっちゃになってて音に色が見えたりするものだと思うが
色や形で思考するってのは思考が視覚や触覚と繋がってると考えられるし
私もそういう感覚あるから分かる、それは共感覚かもだけど
死人と話ができるというのは共感覚の分類ではないんじゃ?
脳には様々な障害があるわけで
私は共感覚と発達障害両方あるし
別の障害や感覚を持っていること自体はこのスレで参考になるとおもう
障害って言い方は悪いかもしれないけどね・・・
幽霊は本当にいるかもしれないけど医学的には幻覚だろうからこう書いた
0129名無しさん@3周年
垢版 |
2011/06/15(水) 21:43:22.900
そうか。他の症状も書くとより良いのか!!よし。少し恥ずかしいが頑張る。
同じ方がいて、少しでも参考になって仲間がいる!と、ホッとできますように。

頭頂葉てんかん、アリス症候群持ちです。数字に性別と性格が見えます。情緒不安定な時には仲の悪い数字たちが喧嘩することがあります。
0130名無しさん@3周年
垢版 |
2011/06/15(水) 22:24:54.920
>>129
喧嘩www
なんか数字を愛せそうだ。うるさいのはたまらないけれどww
>>132
自分も映像で暗記するよ〜
だからテストの度に映像から文章作り出して、「蓄財OKした」とか書いちゃって…
今回は「正しい文語で書きましょう…」って書かれたw
0131名無しさん@3周年
垢版 |
2011/06/15(水) 22:31:08.210
>>130
あまり愛せませんよwww
だってお互いがお互いをものすごい罵倒するんです。オバサン同士の罵り合いのような…。
特に2と5はかなり仲悪いです。隣同士に置くと、まるで生きた牛を丸かぶりに食べて「ステーキうめぇww」って言ってる位の違和感はあります。そして、喧嘩です。
0132名無しさん@3周年
垢版 |
2011/06/29(水) 16:06:23.95O
タレントの中野裕太を知るまで、自分が共感覚者だと気付かなかった。このスレ、あるある多くて安心するなー
漢字を見ると、色がほわほわ〜っと頭に浮かぶ。一文字一文字に背景色が付いたり、文字自体に色がつくことも。
数字(特に時間ははっきりと)も色で感じる。ちなみにさっき時計見たとき15時49分、15はまとめて赤で、4が草色で9は薄紫色。
待ち合わせ時間とか忘れないから便利。

でも家族や友人にはあまり理解してもらえない。寧ろ面倒くさい考えのやつだと思われて、引かれることのが多い
「カレンダーの土曜が青で、日曜が赤みたいなもの?」と言われるのが精々だな

私にしたら、色に頼らず膨大の量の漢字たちを学習してきた人々頭良すぎ…と思ってしまう
0133名無しさん@3周年
垢版 |
2011/06/29(水) 16:14:04.23O
>>132ですが
さっき書き忘れたけど、ひらがな、カタカナ、アルファベットにも色を感じます
0134 忍法帖【Lv=25,xxxPT】
垢版 |
2011/06/29(水) 21:51:00.370
フランス語の歌詞を覚えるのに、文字全部に色塗った
友達にどん引きされた\(^o^)/

IQ141、東大行けるレベルではあるのに、真性のドアホです
0135名無しさん@3周年
垢版 |
2011/07/02(土) 08:31:35.27O
共感覚なら色が見えるから、いちいち塗る必要無くね?
0136名無しさん@3周年
垢版 |
2011/07/09(土) 11:30:16.450
確かに
共感覚テストで2と5を見分けるのあるよね
かくかくした字体の2と5で(電子時計のやつ?)左右対称で
結構早く動くから普通の人は見分けられないけど
共感覚の人は色ついて見えるからパパっと見分けられるっていう
私は数字や文字に色ついて見えないから見分けられなかった
ただ音に色ついてみえるから文字に色塗るのはありかも
あとIQと東大レベルはマジで関係ないよね
0137名無しさん@3周年
垢版 |
2011/07/10(日) 07:55:55.490
>>136
共感覚とは離れるけど確かにIQと学力は別だよね
勉強出来るだけで頭いいっていう奴は大抵低IQ
0138 忍法帖【Lv=9,xxxP】
垢版 |
2011/07/10(日) 11:20:30.300
>>136
何それ初耳

>>142
…マジカorz
周りに「俺東大逝くから」宣言しまくったぞwww
失笑されたがな(`・ω・`)シャボーン
でもこの間古典だけは全国1位だったおドヤ★
0140 忍法帖【Lv=9,xxxP】
垢版 |
2011/07/10(日) 14:48:52.860
>>139
特定されちゃったぜ☆
でも満点は数人いたはず…w
0143 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
垢版 |
2011/07/11(月) 14:08:08.370
>>142
したらロザンに会えんのかな?
0145名無しさん@3周年
垢版 |
2011/07/11(月) 20:40:55.440
英語を聞くと喋っている人の口の動きのイメージが浮かんでくるんだけど、これって共感覚かな?
0146名無しさん@3周年
垢版 |
2011/07/11(月) 20:44:22.210
なんでもかんでも共感覚にする人が多いな
なんかテンプレ作った方がいいかも
次スレ遠すぎだけど
0147名無しさん@3周年
垢版 |
2011/07/11(月) 22:14:09.740
「共感覚」とは、シネステジアのことだね。
共感覚に興味がある人は、ルリヤ著「偉大な記憶力の物語」をお薦めしたい。
手に入りにくいかも知れないがね。
0148 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
垢版 |
2011/07/12(火) 09:49:56.280
>>146
そもそも共感覚自体あまり有名ではないからな
0149名無しさん@3周年
垢版 |
2011/07/12(火) 14:19:50.22O
>>145
前に他板でスレ立ててた人?

明らかなエセ共感覚者をとあるサイト(何たら同盟みたいな?)で見たんだけど
変に特別ぶろうとされると、本当の共感覚者はますます周りに打ち明けづらくなる感じがして
何だかイラっと来てしまった。

わーこいつ思い込み激しいwとか、自慢してる痛いwとか思われたらたまったもんじゃないよ。

友達に共感覚あるって言っても、冗談半分で流されそうだから言えずにいる
0150 【東電 85.4 %】
垢版 |
2011/07/12(火) 15:31:32.890
>>149
人に言っても、結構「へーおもしれw」ぐらいの感じで聞いてくれるお
「こんなのあっても何の役にも立たん。文庫本読んでて楽しいぐらいかなw」って言っておけばおk
0151名無しさん@3周年
垢版 |
2011/07/12(火) 17:13:50.28O
>>150
そっかーそんな感じの反応か、安心した
ときたま話の流れで「この文字は紫だからさー」とかポロッと言ってしまって
ハァ?って雰囲気になるから、いっそ色付きで見えると言うべきか迷ってたんだ
0152名無しさん@3周年
垢版 |
2011/07/12(火) 17:51:40.380
多分反応としては絶対音感アリと同じ感じ
へーすごいね、くらい
但し絶対音感はよく知られてても共感覚は知られてないから
なにそれいみふな反応も多い
絶対音感は説明しやすいし答えもひとつだけど
共感覚は人それぞれで正解とかないし

よく音楽教室でピアノの鍵盤にドは赤のシール、レは黄色のシールとか
貼られててそういうもの?と聞かれるけど
そうじゃないんだよおおおお
因みに「ド」は黒だけどピアノの音色は茶色だよおおお
でも曲演奏するとまた違う色に見えるんだああああ
0157名無しさん@3周年
垢版 |
2011/08/10(水) 18:34:48.830
誰が何と説明しようと、共感覚者にしか理解できない感覚だよな…(´・ω・`)
理解してくれとは言わないから、変人扱いとか邪気眼扱いだけはヤメレ
0158名無しさん@3周年
垢版 |
2011/08/13(土) 01:10:28.92O
>>1
>共感覚の場合は瞬時に・同時に感じるから、連想やイメージとは違うものだと思う。
同意。私は文字→色パターンでほとんどの文字が色ありで、中でも漢字は全てに色を感じるのだけど
辞書で初めて見た漢字にも、間髪入れずに色がつく。
その漢字の意味や使う場面を知っていくうちにイメージが形成されたのと、共感覚とは全く別物

積極的にこれは○色だな、とか四六時中考えてるワケないだろ!見聞きしたら自然に、どうしようもなく目の前に現れるんだよ!
と言ったとしても、納得してもらえそうにない
共感覚の認知度が上がらないことにはなー。
0159名無しさん@3周年
垢版 |
2011/08/13(土) 08:47:01.520
FF4.5。6するとき独自の味がした。 どういう味かは言い表せれないんだけど、匂いっていうのか
なんというのか… カセット差し込んだ瞬間にも独自の味?がしたり、何とも言えん、これが共感覚なのかどうかは分からん。
0160名無しさん@3周年
垢版 |
2011/08/26(金) 14:29:36.510
あげ
0161名無しさん@3周年
垢版 |
2011/08/27(土) 08:06:03.420
>>159
つ興奮の味
0162名無しさん@3周年
垢版 |
2011/08/27(土) 09:43:40.930
・寝てるとたまに立ってるみたいになって前に倒れて落ちる現象

・疲れきったときの熱を出してぽかーんとしてるっていうか感覚が薄くて(皮膚の)夢みたいで生きてる感じがしない現象

・熱出して寝てるとき、必ず重くて大きい物体を持ち上げたりなんだかんだして負担がかかる現象(リアルに支障はないのでアリスではないと思う)

・濡れてかわいてきた手で画用紙とかサラサラした紙をさわると不快感を感じる現象

何なんだ・・・
0164名無しさん@3周年
垢版 |
2011/08/28(日) 07:57:13.410
>>162
何だそれ
熱出してる時は何が起こってもおかしくない
私は熱出した時に、壁をまっくろくろすけが走り回ってるの見たぞwwww
そんなもんだ。

>・濡れてかわいてきた手で画用紙とかサラサラした紙をさわると不快感を感じる現象
共感覚は不快感とかじゃなく、もっと具体的な感覚(色、音、感触)
0165名無しさん@3周年
垢版 |
2011/08/30(火) 01:43:53.18O
共感覚のコミュに興味あってmixiはじめてみたけど、痛い人多すぎて嫌になったわ
連想ゲームや自分の先入観、イメージを共感覚と一緒にしてる人が大半。
「共感覚=特別」と思っている人のなりきりや、共感覚者の中でも特殊な部類になりきって誇張。こんなんばっか。

この間「私は人の名前に色がついたり絵がついて見えて、そこからその人の性格が分かるんです。
これって共感覚ですか?」というトピックたててる人がいた
「共感覚だとは思いますが、それは文字に色が見えたり文字列に情景を感じたりしてるだけでは?
感じた性格が実際当たってるかわからないから何とも言えない所もありますけど」と返されてた

最もだなぁと思ったw
人にオーラが見える共感覚者はいるけど、あんたの場合は自意識過剰なだけだろっていう。

共感覚は多様とはいえ、無理に多様化させて仲間入りしたがってる奴だらけでワロタ
0166名無しさん@3周年
垢版 |
2011/08/30(火) 20:54:23.970
>>165
靴下でさえ共感覚だからなwww
まあ何でもありと言えば何でもありか。

基準をはっきりさせないと荒れると思うよ。
0167名無しさん@3周年
垢版 |
2011/09/10(土) 08:20:13.720
共感覚か分からないんだけど
最近音楽はじめたら楽器別に色を連想するようになった
このスレ見た感じだと違うのかな?

フルート 白系
太鼓 赤系
サックス 青紫系
ヴァイオリン 紫系
ギター 黄色系の暗色
シンセサイザー 青緑色系
鉄琴 黄色系の明色
0168名無しさん@3周年
垢版 |
2011/09/12(月) 21:22:47.750
>>167
後天的なものは共感覚ではない。
今までの人生経験から形成された、ただのイメージやクオリアです。
>>157にあるような、鍵盤のカラーシールがその例。
0169名無しさん@3周年
垢版 |
2011/09/12(月) 21:43:28.490
>>167
分からんでもないがな。
自分は楽器の音に触った時の差が激しい

これはどうしてこの色なの?って聞かれても、この色だからこうなんだよおおおおおおおお!!!!っていう感じ
説明なんかできませーん!
0170名無しさん@3周年
垢版 |
2011/09/13(火) 13:40:30.36O
日本共感覚協会というものがあるらしいけど
参加してる人いる?有益かつリスクないなら参加したい
0171名無しさん@3周年
垢版 |
2011/09/15(木) 19:00:16.260
>>170
DNA採取するんだと。そのためのサンプルだと思われ。
あと何回かある集会がめんどくさそう

それでも共感覚が本当にしっかり医学的に解明されるなら良いかな、とは思うけど
0172名無しさん@3周年
垢版 |
2011/09/15(木) 19:27:33.840
数字に音ではなく、固さを感じる人はいませんか?
数学を解いているときには、揉んだり叩いたりしている。
0174名無しさん@3周年
垢版 |
2011/09/23(金) 03:16:39.14O
>>172
自閉かなんかの症例で読んだことあるよ。
固さが違うから揉んで感覚でつかんで答えたら当たるとかなんとか。

自分は音楽が線で見えるから、音程の細かい上り下りを間違わずにピアノとかリコーダーで吹いてた。正確には、ピアノなら鍵盤、リコーダーなら穴が光って見えたから、そこを弾くだけだった。
先に誰かかいてたけど、文章を読んだ後に選択肢が凹んで見えるのもわかる。
やっぱり勘が鋭いのかな。あとは数字に色が見えて質感を少し感じるくらい。たまに日本語にも感じるけど。違和感は絶対に茶色。

自分も感覚記憶が強いから、3歳くらいで触った家の柱の触感とか、ぬいぐるみの弾性とかしっかり覚えてるなー。

やっぱり発達障害者が多いのかな?
自分は自閉傾向とADD。
0177名無しさん@3周年
垢版 |
2011/09/27(火) 22:36:24.06O
音を別の感覚で識別する場合、絶対「音感」といえるのかな

例えば色で音を識別する場合、それは絶対色感では?
0178名無しさん@3周年
垢版 |
2011/09/27(火) 22:43:47.290
絶対音感持ってるけど違うと思う
普通に聴覚で聞いてるよ
日本語的にもおかしい
0181名無しさん@3周年
垢版 |
2011/10/01(土) 20:32:21.200
発達障害の一種だろうな
普通の人が普通にできることができてない混線してる状態なわけだし
0182名無しさん@3周年
垢版 |
2011/10/06(木) 02:39:01.48O
好きな子がこれなのかも
味覚聴覚嗅覚が鋭くて視力と記憶力がやたらといい。
空気と筋肉の収縮で色んなものを記憶しているらしい。
聴覚は鋭いのは役に立つけど、味覚嗅覚は面倒でワインのぶどう品種当て
くらいにしか役に立たないと言っていた。
0184名無しさん@3周年
垢版 |
2011/10/09(日) 15:58:48.44O
共感覚、勉強で役に立ってくれたよ

こないだ語学の小テストがあったんだけど、私そのこと見事に忘れてて、全く勉強してなかった
単語暗記が10問。出題範囲は決まってたものの、覚える時間は3分弱。
英語でないから初見の単語も多く絶望的と思ったけど、とにかく頭の中でその単語が表す物の映像に文字列の色をどんどん付けてカラフルにして暗記
結果満点でした

普段も色で覚えてるけど、まさかこんなピンチの場面にも活用できるとは思わなかった。
0185名無しさん@3周年
垢版 |
2011/10/12(水) 20:50:10.04O
共感覚の人について一番気になること
絶頂時や欲情したときどんな知覚になるのか
0186名無しさん@3周年
垢版 |
2011/10/15(土) 15:04:29.56O
共感覚があれば何を発明できるの?
0187名無しさん@3周年
垢版 |
2011/10/15(土) 15:17:47.25O
脳みそに情報処理をお任せして、脳みそが共感覚として自分に答えを教えてくれる。
自分が考えるという労力を節約している。

みたいな解釈で合ってるかしら
0189名無しさん@3周年
垢版 |
2011/10/15(土) 23:51:00.58O
聴覚的には美しいなと思った曲が、
その共感覚は不快だった、って経験ある?
0190名無しさん@3周年
垢版 |
2011/10/16(日) 00:07:56.40O
音波を耳にあてたら音が聴こえるんだけど、これって共感覚でつか?
0191名無しさん@3周年
垢版 |
2011/10/16(日) 00:10:30.69O
特定の音を聞いたら腕が勝手に決まった動きをする件
0192名無しさん@3周年
垢版 |
2011/10/16(日) 11:55:02.67O
脳が活性化していないと見れば才能に陶酔し、脳が活性化していると見ればそれに陶酔する
0193名無しさん@3周年
垢版 |
2011/10/16(日) 12:16:40.16O
同い年で大人しい男子のアソコを触ったらとたんに白い液体が出てきました。
本人もわけが分からなかったみたいなのですが‥
あれは共感覚でしょうか?
0194名無しさん@3周年
垢版 |
2011/10/17(月) 10:10:38.58O
電磁波に敏感な共感覚者さんいる?
隣の部屋でテレビがついたら、「あ、テレビついたな」ってわかる
親や友達に言っても、そんなのわからないって言われた
音漏れはしていないし、スイッチ音が大きいわけでもない。
コウモリが飛んでる下にいる感覚。軽い耳鳴りや、聴覚検査の信号音にも似ている

共感覚あると、こういったものを感知しやすくなるのかな
0195名無しさん@3周年
垢版 |
2011/10/17(月) 16:46:30.370
アナログテレビだと、15.75kHzの「きーん」という音や、
その2倍の31.5kHzの超音波が出ていることがあるので、
それが聞こえているかも。
液晶テレビだとインバータから出る高音ないし超音波?
0196名無しさん@3周年
垢版 |
2011/10/17(月) 19:57:29.320
>>189
いや今のところない
音は何でも好きだ
聴覚的には不快過ぎたけど、一音一音とれば好きなのはある。
>>196
それただの音
>>199
それただの雄性生殖細胞
>>200
耳が敏感だから聞こえるよー
液晶になってから減ったけど、ブラウン管はすごい分かった。
0197119
垢版 |
2011/10/18(火) 12:16:50.14O
>>196
でもその白色は頭が痛くなる匂いと苦い味がしました。
共感覚とはまた違うのですかね‥
0198199
垢版 |
2011/10/18(火) 12:39:45.01O
↑ちがった;
119じゃなくて199でした
0199名無しさん@3周年
垢版 |
2011/10/18(火) 13:23:45.690
>>197
どこからどう見ても雄性生殖細胞要するに精子です本当にありがとうございました
0200199
垢版 |
2011/10/19(水) 12:14:37.32O
>>199口に入れてないし、匂いを嗅いだ覚えもないですが‥?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況