X



レーベルと配給先の変遷

0107ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/09/16(火) 20:24:47.01ID:phTT2cGV
モータウンは日本盤はビクター、イギリス盤はEMIのイメージが強烈だったから
90年代にポリドール傘下になった時には
大いに違和感を感じた。
0108ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/09/17(水) 14:14:58.79ID:ZoSehYee
東宝レコードって、フランスのBYGレーベル扱ってたんだっけ?
0109ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/09/17(水) 22:13:41.28ID:V/drmyrf
>>108
フランソワーズ・アルディやペトゥラ・クラークのいたフランスのメジャーレーベル
VOGUEの発売元だったのは知ってる。
0110ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/09/17(水) 23:40:56.15ID:hv5A10NW
VAPとトイズファクトリーが洋楽やってた頃が不思議なんだよな
欧米でメジャーから出てるものを日本だけなぜか出してた
エヴリシング・バット・ザ・ガールとかブライアン・セッツァーとかジミー・イート・ワールドとか
0111ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/09/18(木) 07:05:08.45ID:8IZNk1Tn
>>110
EBTGはあの頃ブランコ・イ・ネグロだっけ。ワーナー系列なのに
なんで日本はワーナーパイオニアじゃなかったんだろう?
0112ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/09/23(火) 10:24:10.39ID:JbkQyFFu
A&MはMOR、ソフト・サウンドを指標してきたわけですが
60年代末70年代になると
ジョー・国家ーやビリープレストンがやってきて
イメージが崩れつつある
B・プレストンなんてソウルだし
80年代以後はスティングとかJ・ジャクソンとか
極平凡な一レコードレーベルになってしまった

レーベルイメージとアーティストが一致しているのは
カーペンターズが最後かな
レーベル主のハーブ・アルパートも追い出されちゃったし
スモーキー・ロビンソンも一生モータウンかと思ってたが出て行っちゃった
0113ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/09/23(火) 10:29:22.93ID:JbkQyFFu
日本盤には大概、歌詞と日本語対訳がのっていまして
輸入盤には当たり前のように歌詞はあっても
対訳は絶対にのっていないわけですが

何と対訳までちゃんとのでいる輸入盤があったあああー
それはジョージャクソンのライブ盤「ビッグワールド」(A&M)です
これ本当
0114ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/09/23(火) 16:51:13.21ID:nbgqFora
A&Mは一時アナログ盤に模様が映るレーザーエッチング盤出してました
スティックスとかスプリット・エンズとか
日本盤がアルファレコードの時代
0117ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/09/26(金) 18:52:16.70ID:dOINw7uw
クリサリスレーベルは日本だとキングや東芝などから出てたけど
フランスではRCAが絡んでたのか
レーベル面にRCA表示されてるのもあるね
0118ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/09/27(土) 02:26:59.20ID:YluIBzSp
良いレコード会社って全部消えた or 吸収合併されたね
A&M、ポリドールは特に好きだったわ
0119ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/09/29(月) 14:03:38.70ID:wuWQ6+Lg
ホリーズのファンの人のブログで
ポリドール仕様のパーロフォンレーベルを見かけた
頭がいたくなった
0120ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/09/29(月) 21:01:50.44ID:UGVUMYMt
イギリスでは60年代には
ポリドールよりもフィリップス(フォノグラム)のほうが大きかったが
後に逆転したな。

それにしても本社のドイツや歴史の長い日本のポリドールがユニバーサル傘下になってしまい
イギリスだけPOLYDOR LTD.という名前の会社が生き残るとは。
0121ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/09/30(火) 21:53:59.04ID:2oqcmw1D
ユニバーサルの前に
ポリグラムって会社になってたよな
0122ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/10/01(水) 23:48:54.77ID:3AnXvVNr
>>120
日本でもポリグラムとユニバーサルが統合された際に、
グループの洋楽部門はユニバーサルインターナショナルへ、
クラシックとジャズはユニバーサルクラシックス&ジャズに再編されたけど、
邦楽部門はポリドールだけは暫く吸収されず、旧ユニバーサルビクターの
ユニバーサルとキティ・マーキューリーが統合されたキティMMEになったんだよね。

>>121
ユニバーサルを擁していたシーグラムがポリグラムを買収したんだよね。
ポリグラムの方が規模が大きかったから、ユニバーサルを買収した感じに
見えなくもないけど。
72年にグラモフォンとフォノグラムが合併して出来たのが、ポリグラム。
日本では84年に日本フォノグラムの販売が自社からポリドールに変更になる。
90年に日本法人のポリグラムが設立されるけど、93年に両社の販売がポリグラムに
移管した辺りから、キティやトーラスを傘下にしグループ再編や
邦楽に弱かったのでスタッフやアーティスとの移籍を引き抜き邦楽強化が始まる。
キティからアンドレ・ギャニオンのCDが出ていたが、当時の社長のツテで
出した者だったそうです。
0123ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/10/04(土) 05:33:39.40ID:DmXSLsRA
>>112
A&Mは日本じゃずっとキングだったかな
Gハリスンのダークホースも本人が来てWパイオニアに行くまで
キングだった
70年代末にビクター傘下のアルファになって
アルファがWパイオニアに移籍したころくらいに
ポニーキャニオンに
それ以後は興味がないから知らんというかどうでもいい
カーペンターズのCDが旧ポリドールからでているようなので
ユニバーサルさんでしょう多分
0124ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/10/04(土) 08:04:31.79ID:tdFac7hE
極最初期(ハーブ・アルパートの悲しき闘牛など)のA&Mは
東芝のStatesideレーベルだった。

その後キングのLondonを経て67年にA&Mが日本にも発足。

イギリスではStateside→PYE Iternational→A&M(PYE傘下)。
0125ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/10/04(土) 08:57:39.46ID:7RL7Df+7
本国でA&Mが配給していたOdeレコードも当時の日本配給はキング
なのでキャロル・キングのつづれおりの日本盤はキングで
邦題をつけた担当者は後にアルファでもA&Mを担当した寒梅氏だった
0126ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/10/06(月) 08:42:32.80ID:6fz/RXOs
OdeレコードはA&Mがアルファに移ったころにエピックソニーに
移籍したのだったかな
A&Mもポニーキャニオンに移籍したら、フジパシフィックが管理したおかげか
旧譜のカタログに力を入れ出して、Pウィリアムス&Rニコルス作品集とか
パレードの世界初アルバム化、ロジャニコのヒットなど
なかなか貢献したんじゃないでしょうか
まあポップスオタクの担当の人があたったのかも知れませんか
0127ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/10/07(火) 03:21:15.50ID:JqUeyiIq
そのポニキャンの勢いも今は昔
クリムゾンやT・ラングレンを手放し、見る影もなく落ちぶれた
ヴァージン脱出後のXTCがバカ売れするとか期待してたのかなぁ
0128ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/10/07(火) 07:02:30.15ID:cGNXw3iX
76年に新進のディスコメイトから発売されてダブルミリオン間近までいった
ダニエル・ブーンの「ビューティフル・サンデー」は
最初72年にキャニオンからイギリスと同じPenny Farthingのレーベルで
「すてきなサンデー」の邦題で発売されたが不発だった。

ディスコメイトも彼とABBAがいなかったら
もっと早く消滅していたな。
0130ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/10/07(火) 08:55:58.66ID:CTi2jISZ
>>127
トッドのいたベアスビルもころころ変わってますね
ワーナー ソニー ビクター キャニオン でしょうか
ナッズは日本はシングル盤だけかな
日本グラムフォンから出ていました
米はSFCとかいうマイナーレーベル
ナッズのために作ったのか
兄貴バンドのモンキーズもマイナーレーベル
70年代日本ではソニーから出ていました
0132ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/10/07(火) 17:50:10.97ID:7hFMErPh
>>127
ポニキャンはディズニーも手放したな。
ディズニーはavexに発売権が移ったけど、
avexに移ってからもう15年も経つんだなよな。
avexも依田元会長が海外に顔が利いたので、
ディズニー以外にもゾンバやXL、韓国SMエンタなどのレーベルとも契約していた。
0133ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/10/26(日) 17:18:22.54ID:bt9jnOCF
>>127
ポニーキャニオンは99年頃に、東南アジアの現地法人の整理と
演歌・ニューミュージック部門撤退と併せて洋楽部門を縮小する事に
したらしいわ。
当時、GLAYのレーベルだったアンリミテッドレコードの販売権を
20億円で獲得した影響で、切ったという憶測があったけど。
0134ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/10/29(水) 21:28:43.60ID:BqLBtA64
>>132
エルトン・ジョンのミュージカル「アイーダ」のavex盤がCCCDだったので
UK盤を注文したら発売元がEMIだった。

>>133
日本のポニーキャニオンの音源は現地法人が出来るまで
香港ではポリドールから発売されていた。
0135ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/10/30(木) 17:51:51.13ID:QopJnehp
>>134
ポリグラムに販売を委託していたのは台湾・韓国を除く地域ね。
あとはRCA・ビクター・アポロンもポリグラムに委託していた。
0136ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/10/30(木) 18:57:25.37ID:kbpQD1sF
>>107
ビクターはスタックスやハイ、マラコとソウル系のレーベルが強かったですね。
オーティス・クレイの日本ライブもビクターだったし
それらは桜井ユタカの尽力?
0137ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/11/08(土) 22:46:46.29ID:PlUhifE9
「赤盤」とは本来はビートルズの1962-66でも東芝のエバークリーン・レコードでもなく
RCAビクターのRED SEALレーベルのことだったが
完全に影が薄くなってしまったな。
0139ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/12/07(日) 11:34:30.60ID:Ubqisw2+
ごく普通の本屋さんにどーんとおいてあった本みつけた
欲しいなあ
「ワイルド・ロックンロール・ディスク・ガイド 50's & 60's」
http://diskunion.net/rock/ct/news/article/0/47306
前編も出ているんですね
60'Sガレージ・ディスク・ガイド

この手のディスクガイドものは堪らんっす
0140ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/12/10(水) 13:32:45.56ID:W9qnmjIw
ダニエル・ブーンの「ビューティフル・サンデー」の元レーベルは、
Penny Farthingというところで、
発売当時はポリグラムが配給。
アメリカではその流れでマーキュリーから発売。
当時のキャニオンはPenny Farthingと直接契約して発売したもよう。
その後、Penny Farthingは配給元をポリグラムからパイに切り替え、
その際、カップリング曲も「いとしのジュリー」から「スリーピー・ヘッド」に差し替えられた。
ディスコメイトから発売された時には、本国の配給権がパイに移ったあとである。
なのでキャニオン盤のカップリングは「いとしのジュリー」、ディスコメイト盤のカップリングは「スリーピー・ヘッド」なのです。

ついでに、スレチになるが、ディスコメイトの資本上の前身は東京レコードというところで、
アイアンキングやウルトラマンタロウのレコード出してた。
0141ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/12/16(火) 15:17:18.06ID:4LR24nM4
ちょっとスレチになるが
レーベルじゃなく、レコード会社自体が吸収合併などで社名が変わった場合
社員とかはどうなんだろう?
今まで数会社だったのがユニバーサル一社とか、ソニーとRCAが一つになったりとかで
人員の削減とかで配置転換や人員削減とかされてるんだろうかな?
0142ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/12/16(火) 22:16:21.62ID:BHcvSMK2
>>140
海外のネット通販やディスコグラフィーでは
配給会社ではなくレーベル名が記されていることが多い。

そのためPenny Farthingのシングルを注文してポリグラム配給(ピンクレーベル)かと思ったら
パイ配給(ホワイトレーベル)の再プレス盤が届いたことがあった。
0144ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/12/31(水) 14:00:26.92ID:KolZtfF7
>>143
なお、そのパーロフォン買収の中には、
キャピトル・リバティ・UA以外の、
アメリカのインディーズを英EMIが買収したレーベルも含まれているので、
コルピックス、ディメンション、ルーレットなどもワーナーに移行。
今年どばっと再発が出ました。
0145ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/12/31(水) 22:13:49.42ID:b2Xmxyxu
EMIのクラシックまでもがワーナーになってしまったの、違和感あり過ぎ。
ワーナーはとてもクラシックに理解のある会社とは思えない。
0146ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/01/01(木) 01:47:04.18ID:ApsAZAT5
>>145
しかも、キャピトルもクラシックはワーナーに行ってるらしい。
エディット・ピアフのベストもアルマ・コーガンのベストも今ではワーナーなんで面食う。
0147ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/01/01(木) 08:22:15.02ID:THHTXM6I
ザ・フーのいたTRACKレコードのレーベルロゴをよーく眺めると
日本のテイチクのロゴに似ている・・・
(TとRの組み合わせが)
0148ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/01/01(木) 11:20:04.22ID:19YNkiwA
買収されてもレーベルとしてまだ組織が機能してるならいい
モータウンとかA&MとかVirginみたいに吸収されてただのマークになると悲惨
0149ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/01/01(木) 16:14:03.95ID:LnS1aWpA
ちょっと質問なんだが
ワーナーに買収されなかったキャピトルやUAなどは日本ではどこが出すんだろう?
日本ではEMI系列全部ワーナー?
0150ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/01/01(木) 16:43:37.54ID:X8KK/X5l
バンドやビーチボーイズはもうユニバーサルがSACD出してる
UAは事実上存在しない
0151ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/01/01(木) 22:06:22.02ID:LnS1aWpA
UAレーベルでは出てないのか
ってことはリバティー名義でユニバーサルからなのかな?
0152ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/01/02(金) 07:40:30.09ID:rXURESMI
ディープ・パープルは英国がEMIで、日本がワーナーだったから、
却って違和感が消えてしまった。
0153ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/01/02(金) 22:20:44.82ID:nXtjEpeD
ドイツの旧エレクトローラは日本の旧東芝と同じでユニバーサル。
全く訳が分からない。。。
0154ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/01/02(金) 23:56:04.42ID:HDtQaSy5
>>153
ドイツは国内需要が好調なのでワーナーに売られなかったってあったね。
でも、クラフトワークは国内だけの契約じゃないからワーナーに行っちゃった。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/12(月) 00:37:36.63ID:GiLBg0z1
>>132
長門さんのラジオ聞いたときに言っていましたが
キャニオンがA&M獲得したときに担当者から
「出してほしい作品ありますか」と聞かれて
リストアップしたものが本国で通って発売されたらしい。
その理由は当時、おニャン子クラブのレコードが売れ過ぎて
使うことろがなく困っていたから(税制上?)だそうです
おニャン子クラブのお陰でロジャニコやパレードのCDが聞くことが
出来たと思うと複雑な心境です。
0157ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/01/12(月) 01:01:57.60ID:eWN8gxTk
>>156
スレチになるけど、
Winkが売れたからフリッパーズ・ギターに予算つけてもらえたものなあ。
0158ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/02/01(日) 23:59:53.79ID:OYpioTj0
http://yokono.co.uk/collection/beatles/japanese/japanese.html
ビートルズの各国盤を調べてるサイト 当然日本盤にも追求している
http://yokono.co.uk/collection/beatles/japanese/guide_lp_index.html 
東芝の変遷にも追求 マトリクスナンバーで盤の製造の年月の
アナグラムや 盤のエッジに時期で違いがあるとは知らなかった

米屋のカンダのおっさんのブログにあるEP「MMT」の謎の赤帯にも
追求がある

価格にある ○Fとかのマークは何なのでしょうね

他には、日本盤の追求はブログで詳しいのがありましたね
0159ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/02/03(火) 21:08:38.53ID:8SlK7EjH
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1418361267/81
↑のwikiの記事はアメリカ盤の発売元についてしか記されていない。
殆どの国では最初からポリドールかフォノグラムのポリグラムだったが
アメリカだけは初期はアトランティックだった。
0160ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/02/15(日) 22:56:05.89ID:wB0BrLsD
60年代日本ビクターのGLOBEレーベルはキングのSEVEN SEASやテイチクUNIONのように「洋楽を扱う社内レーベル」ってことでいいのかな?
MOTOWNも初期はGLOBEレーベルで出ていたね
0161ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/02/17(火) 21:10:25.35ID:YwIWRUl9
>>160
初期のMOTOWNは他の多くの国では
EMIのSTATESIDEだった。

GLOBEといえばニニ・ロッソのイメージが強い。
(ビクターが独自に制作していたせいか本国イタリアとは出ていたレコードがかなり違う)
0162ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/03/23(月) 15:45:31.74ID:bZHNzNmi
50〜80年代くらいまでの洋盤シングル
ジャケもなくそっけないものだけど、
とっかえひっかえテーブルにのっけて聞くの楽しいよね
45回転のおかげか音圧もあって音もいい

BANG!とかカーマストラとかレーベル眺めるだけでも楽しい
0163ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/03/23(月) 19:39:05.62ID:K7TMbC85
ブッダはカーマストラ(どちらも西洋人の異国趣味まるだしだな・・・)の傘下レーベルだったが
成功したため立場を逆転させてしまった。

日本だとキングレコードがベルウッドの傘下になってしまうようなものか。
0164ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/03/23(月) 21:03:47.63ID:zZersl2A
護国寺を通ったら、キングの色で塗った巨大なベルウッドの看板がかけてあって笑った
やることが相変わらずスッポコポンだな
0165ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/03/25(水) 10:02:31.75ID:T9VPdUuM
>>124
セルジオメンデスブラジル66の初期も、ロンドンレーベルの筈。
 
大滝詠一氏逝去後、伊藤銀次氏がレコードコレクター誌で、大滝さんらしいエピソード
を披露されてたな・・・・

『銀次、リバプールサウンドが好きなんだろ。だったらリバプールグループの、
英国本土、米国、日本の販売権すべて言えるよな』
と、言われたが、当の銀次さんは答えられず。
『だめだな銀次、最初から説明しないと駄目だな・・・これは基本だぞ!!』
と、徹底的に仕込まれたとか・・・・
 
自分は精精・・・

ビートルズ
本国(英国)
パーラフォン(EMI)
米国
ヴィージェイ(フォーシーズンスのアレ)
スワン
キャピトル
日本
東芝

DC5
英国
コロンビア(EMI)
米国
エピック(CBS)
日本
東芝

アニマルズ
英国
EMI(失念)
米国
MGM
日本
東芝

後は、エロイ人助けて!!
0166ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/03/25(水) 18:20:18.08ID:ODn+3AzZ
トリイが抜けてるよ

パロットとかマイナーっぽいところと契約してそうだなあ

東芝というよりオデオン
0167ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/03/25(水) 20:27:13.88ID:hinuGyev
キンクス
英国
パイ
米国
カメオ(シングルのみ)
リプリーズ
日本
日コロ

サーチャーズ
英国
パイ
米国
キャップ
日本
日コロ

ジェリーとペースメーカーズ
英国
EMIコロムビア
米国
ローリー
UA(サントラのみ)
日本
東芝オデオン

ホリーズ
英国
パーロフォン
米国
インペリアル
エピック(Carrie Anne以降)
日本
東芝オデオン

フレディとドリーマーズ
英国
EMIコロムビア
米国
タワー
マーキュリー
日本
東芝オデオン

(参考)ペトゥラ・クラーク
英国
パイ
米国
ワーナー
日本
テイチク・ヴォーグ
(彼女の音源の当時の世界配給権は仏ヴォーグにあり、
米盤にもヴォーグ音源と表ジャケットに明記されている。)
0168ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/03/26(木) 09:48:26.53ID:No6UU1s5
>>166
>>167
拙い、レスにお返事すいませんでした!
>>165ッス(何故か、あぼーんされている)

他の、リバプール勢とかは。
ピーターとゴードン
英国、米国、日本共
EMI系で良いのかな?

マンフレッドマンとか、難しいな。
移籍してる筈

>>166
サントラって、映画はなんですか。
0169ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/03/26(木) 15:34:43.94ID:fH90j+Hz
>>168
マンフレッド・マン
英国
HMV
フォンタナ
米国
アスコット
UA(Pretty Flamingoの頃)
マーキュリー(フォンタナ期)
日本
東芝オデオン
ビクター・フィリップス

ッて感じかな?

ジェリーとペースメーカーズのサントラっていうのは
「マージー河のフェリーボート」の映画のやつね。
当時ジョージ・マーティンはとUAが米国での契約先だったので、
(当時のUAの英国配給権はEMIにあった)
映画もUA配給だったためそちらに合わせたものと思われます。
そのサントラの英国盤に入っていたシラ・ブラックとフォーモストは、
アメリカでの配給が別会社だったので、
アメリカでUAが配給権を持ってる
Black Knights、Earl Royce & The Olympics、Blackwells
の曲に差し替えられてる。
映画では5組とも登場しています。
0170ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/03/27(金) 06:55:46.60ID:tzOPStIJ
>>167
ホリーズはドイツでは66年まではEMIエレクトローラだが
67年から73年までHansaレコードになる。
74年からポリドール。
0171ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/03/27(金) 12:14:51.68ID:BXjUusjR
>>170
そうそう。
67年の契約更改で、それ以降の原盤権をホリーズ側でコントロール出来るようになったから、
ドイツとは個別でハンザと契約したんだと思う。
そして、ポリドールに移籍した際には、
butterfly以降のアルバムもポリドールで再発したはずであります。

レーベル契約更改というと、
ブライアン・プール&トレメローズは、
デッカではブライアンとソロで契約更改して
トレメローズは改めてパイと契約。
マンフレッド・マンも
EMIはポール・ジョーンズとソロで契約更改して、
マンフレッズはフォンタナに移籍。
ビートルズも67年の契約更改で10年契約しちゃったから、
後々大変になったり。
0172ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/03/27(金) 23:23:15.15ID:/oe/ATcR
ビートルズは75年までのEMIとの契約で
ビートルズは68年からアップルから出てはいるけど
アップルとは契約していないんだよね
レコード番号の規格がパーロフォン、キャピトルのまま
4人ソロは当初はアップルから出た。 解散後は元に戻ったようだが  
0173ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/03/31(火) 21:47:04.51ID:uWqztpK/
フィリップスのレーベルがビクターから発売されるようになったのは61年からだが
それ以前の大昔はフィリップスの音源はエピックから発売されていた。

62年にフィリップスとポリドールが同じグループとなり後のポリグラムに発展するが
日本ではあかの他人のままだった。
0174ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/04/02(木) 08:27:51.38ID:hQP7fnN3
EMIのクラシックの一部は
東芝のエンジェルではなくビクターから出ていた。

ニッパーロゴの版権のため?

英デッカ(ロンドンレコード)は80年代にポリグラム傘下になった後も
クラシックやイージーリスニングの旧譜の一部は
引き続きキングレコードから出ていた。
0176ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/04/08(水) 11:57:23.82ID:MzhFV4A7
>>173

確か、日本のフィリップスは『日本フォノグラム』って別会社を設立した所為も有り。
日本ビクター、現在のパナソニックとの合弁会社の筈。

後のRVCも、日本ビクターと、米国RCAの合弁会社だしね。
0177ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/04/08(水) 19:09:17.84ID:u+8IhEKw
>>173
84年にポリドール(日本)の富士電機の株式を日本ビクターが譲渡した事で、
日本フォノグラムがポリドールに販売受託する事になったような。
日本フォノグラムは自社販売だったけど、ビクターの地方営業所に
連絡所があったとカタログには記載されていた。

>>176
90年設立のMCAビクターも、松下と日本ビクターとビクター音産の合弁だったな。
0178ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/04/08(水) 22:23:41.39ID:MzhFV4A7
>>177
かつて、松下電器がMCAを傘下に置いていた時代、米国MCA主導で英国ヴァージンレコード買収
を画策していたそうだが、当時の松下電器がストップかけられ、米国MCAがかなりむかつたとか・・
最終的に、当時の英国EMIが買収に成功したが・・・・(日本法人ヴァージンレコードはかなり悲惨な思いをしたのは有名な
話)
結局は、あれこれ有りながら同じユニバーサル関連のグループになるとは、当時は想像していないが・・・

>>174
かつて、キングレコードがロンドンレコードの販売権を持っていた時代、キングレコードに伝説の重役氏が居たらしく、
英国のロンドンレコード(英国デッカーレコード)の重役氏が、日本販売権の契約交渉に来日した時のエピソード
が、(英国ロンドンレコードの重役氏は、日本の販売権を他社に移したい意思が有ったらしく)
日本のキングレコードの重役氏に向かって『お前は、日本の軍隊に居たらしいな、何処だ?陸軍か、海軍か?』
キングレコード氏『私は、海軍に居ました。あなたはどちらに居られたのですか?』
デッカーレコード氏『(どうせ、相手は敗戦国の軍人だから)私は、海軍で少将だ(今風のニアンスでドヤ顔で)』
キングレコード氏『そうですか、私は海軍士官学校出まして終戦時の最終階級は、中将でした(今風のニアンスでさらにドヤ顔)』
デッカーレコード氏『(・・・・・・・・・)負けた(・・・・・・・)』『わかった。うちの販売権は引き続き、キングレコードに担当してもらうよ』

軍隊出身者同士の会話の場合、最終階級で勝負が付くらしく(まるで、893稼業の名刺じゃんけんかよ)
相手が上の階級だと、相手に従い、反対の場合は・・・・・・

以前、伝説のキングレコード重役氏の伝記が地元の古本屋で立ち読みしたっけ・・今思うと買えば良かった・・・・
アマゾンで有るかな・・・・・
0181ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/04/09(木) 21:06:53.04ID:Cmj8Lmsn
>>177
ポリドールがビクターの傘下に入った時
ジュリーの会社が「ジュリーがライバル」の会社の傘下に入ってしまったかと思った。

沢田研二はこの年84年を最後にポリドールを去った。

キングレコードもポリドール同様
80年代前半に自社工場を売却してビクタープレスに。
0182ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/04/09(木) 22:47:58.35ID:3R0Oe51N
>>181
>ポリドールがビクターの傘下に入った時
それ本当ですか? ポリドールはポリグラム傘下に入って、そのまんまユニバーサル
まで来たと思ってたけど。
ポリドールと契約していたヴァージンの作品は、ビクターがヴァージンジャパンを
設立して販売していた時期がありましたが。

ジュリー作品のCDを東芝が売ってたのは違和感バリバリでした。
0183ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/04/10(金) 21:42:28.06ID:G42nYs08
>>15
「007 死ぬのは奴らだ」のサントラ盤は
キングUAからFML-007の品番(本来の品番はFML-7のはずだが特別にこの品番)で発売されたが
心理的には東芝がリバティーから出したかったはず。
0185ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/04/11(土) 01:46:02.99ID:+OrZUlhP
>>184
当時はUAだよ。
UAのイギリスでの配給がEMI.
だからごく初期の007主題歌はEMI系レーベルの歌手が多く、
「ロシアより愛をこめて」や「ゴールドフィンガー」は
ジョージ・マーティンがプロデュースしてる。
リプリーズはUAとつてがなく、
ナンシー・シナトラの「007は二度死ぬ」は、
サントラとは別にシングルバージョンをリー・ヘイズルウッドのプロデュースで再録音しないといけなくなってる。
0187ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/04/11(土) 08:21:10.19ID:hV2wz8gM
70年代にリバティーがUAに変わってしまった中
日本だけリバティーが東芝で77年まで健在だったのは
ベンチャーズの日本での大成功と
東芝とのコネクションの深さによるところが大きいに違いない。

「日本のメロディー」(LP-80152)のイギリス盤はUA UAS29249(日本盤とはジャケ違い)。
「オン・ステージ'74」(LLS-67004/5)のドイツ盤はUA UAS29841/2。
0188ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/04/11(土) 20:38:16.78ID:k9cJJM2U
だからベンチャーズの発売権がキングレコードに移って、
レーベルがUAに変わった時の違和感がハンパなかった。
0189ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/04/11(土) 23:32:11.87ID:+OrZUlhP
>>188
ブルーノートもキングから出たときは違和感あったなあ。

あと、リバティが東芝に復帰したときも、
品番がLLSになるもんだと思ったら、
LBSになっちゃったのも、
流れが断絶したようだったなあ。
0190ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/04/12(日) 07:54:38.35ID:X4EqsU5k
>>189
LBS盤は細部に至るまで(書体までそのまんま)
キング盤と全く同じだったので
LLS盤のような存在感が全く無かった。

ヴァージンの東芝盤も同様に前のビクター盤と全く同じだったし
80年代の東芝は何故こうなってしまったんだろう。
0191ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/04/12(日) 15:32:14.72ID:8JzHZBHS
>>182
日本ポリグラムが1990年に設立されたけど、
1993年にポリドールの販売部門がポリグラムに移管する形で稼働するんだよね。
スレ違いだけど1990年代初頭のポリグラムは現在みたいにJ-POPが弱くて、
受託のファンハウスとB-Gram RECORDSの販売で業績を伸ばしてた。
1993年はB-GramのZARD関連のヒットで収益が凄かったとの事。
1994年にEMIから石坂敬一氏がポリグラムにヘッドハンティングされて、
その辺りからJ-POPが強化されるようになり、他社からポリグラム系レーベルに
有力アーティストや敏腕スタッフが引き抜かれる事になった。
1998年にMCA(ユニバーサル)の親会社のシーグラムがポリグラムを買収したけど、
日本では2000年に日本ビクターとユニバーサルグループが業務提携という形で、
3年間ビクターが販売受託し、ユニバーサルビクターとマーキュリーとキティが
ユニバーサルミュージックに吸収され(ポリドールは一年後に吸収)、
J-POP部門・洋楽部門・クラシック部門に分割された。
現在は旧譜はUSMジャパンという所がやっているけど、
発足当初は洋楽の旧譜再発はユニバーサルインターナショナルで、
J-POP旧譜再発はそれぞれのレーベルから発売されていた。

ヴァージンジャパンは、フジサンケイグループがヴァージンに資本参加した事で、
ヴァージンとポニーキャニオンの共同出資で設立された会社。
設立当初ビクターが販売受託していたのは、日本での販売権をビクターが
請け負っていたから。
1990年にポニーキャニオンに販売移管されて、1992年にヴァージンがEMI傘下に
なったのに伴い、メディアレモラスに社名変更された。
0192ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/04/12(日) 23:11:11.86ID:vS23Qb8z
で、結局何が言いたいわけ?
ポリドールがビクターの傘下に入ったことはあるのかないのか?
0193ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/04/14(火) 07:34:49.24ID:JUleJ3W/
ポールサイモンとS&Gについて教えて下さい
Jテイラーとのトレード?でワーナーにポールがいくわけですが、
80年代後半くらいからCBSでの旧譜がワーナーで再発された記憶があります。
でも、ベスト盤だけはCBSの残ってでていた記憶があるんですが、
何故なんでしょうか
0194ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/04/14(火) 07:57:41.30ID:JUleJ3W/
再結成ライブでのセントラルパークの81年のライブ盤ですが、
日本ではCBSソニーから出て、大キャンペーンも功を奏して
大ヒットしたと思いますが、本国アメリカではゲフィンから出て
チャートアクションからするとそんなにバカ売れしていなかった
記憶があります。
未発売に終わった再結成アルバム"Think Too Much"も
CBSかワーナーかゲフィンから出る予定だったのか判りません。
日米で

「時の流れに」がワーナーからでた時も違和感ありましたが、
いまのポールのソロはソニーに権利が移ったようで
「グレイスランド」がソニーから出ていると同じく違和感感じます。
アートの方はソニー離れて、マイナーレーベルとワンショット契約なのかな
リンゴスターのようになっちゃったような気がします。
0195ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/04/14(火) 08:09:26.84ID:JUleJ3W/
ttp://wmg.jp/artist/paulsimon/discography.html
ttp://www.sonymusic.co.jp/artist/PaulSimon/discography/
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Greatest_Hits,_Etc.

ワーナーは単にURLが残っているだけかな
0198ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/04/14(火) 19:07:33.76ID:TAwu+jW4
ユニバーサル初期の2001年頃にポリドールの洋楽ベストが
ビクターと同じロゴのnew best oneシリーズで出た時
完全に傘下に入ってしまったかと思った。
0199ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/04/15(水) 17:52:10.04ID:RZTqpQTD
>>198
>>191にもある通り、2000年から3年間はユニバーサルの商品を
ビクターが受託販売していたので、new best oneで出していたり、
旧譜ベストを準新作扱いという形でnew best oneシールを貼って出荷した
ものもあったよ。
0200ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/04/26(日) 03:28:27.90ID:19QgMyV3
国内しか市場がないビクターエンタが多国籍企業ポリドールを買収できるか?
常識で考えれば分かりそうなもんだが
0201ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/04/28(火) 22:22:31.86ID:dS5s3pOb
そういえば日本のユニバーサルミュージックには
業界大手のわりに自前のプレス工場が無いな。

工場がビクターだったりソニーだったりメモリーテックだったり。
例のSHM-CDはビクターの他にソニーでもプレスしているし。
0204ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/04/29(水) 10:31:55.89ID:PNtk5b2T
日本だと、大規模インディーズ配給会社はダイキサウンドぐらいだけど、
アメリカとかどうなんだろな。
ダイキサウンドのおかげで綾戸智恵やゴールデンボンバーは一度もメジャーから出さずに実質上メジャー活動できてるんだけどね。
0207ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/05/10(日) 14:59:34.59ID:ClrofklX
現在もカタログとして販売されている旧イーストウエストジャパン(AM品番)の
タイトルって、品番と価格は同じだけど発売元がワーナーに変更されてたんだね。
背部分のイーストウエストのレーベルロゴもワーナーの物に切り替わってたし。
日本ではイーストウエストのレーベルは、洋邦共にもう使わないんだろうか。
0208ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/05/11(月) 10:00:13.56ID:3aTe7tF2
ポールのリベンジ来日公演で思い出したが、ウイングス、ソロ時代の一時期米国ではCBSと契約を結んでいた時期なかったっけ?
0209ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/05/11(月) 11:02:08.79ID:soUaQCEM
80年代前半ね
専門店ではレア盤として珍重されているよう

多額の契約金で話題になりましたが
第一弾のBack To The Eggが思いの他売り上げ低迷で
在庫の山を抱えるはめになった
ポールのキャリアのケチの付き始めのような気がします
映画製作も契約条項の中にあったのかもしれません
0210ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/05/11(月) 16:59:27.39ID:b8nidNEI
話に横乗りするけど、
LPだと過渡期にアップルでEPS規格ってのが短期間流通してたんだな。
0211ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/05/12(火) 22:30:28.73ID:X+QvQvME
>>210
何それ?
0212ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/05/13(水) 00:09:11.08ID:luwEXvD+
>>211
東芝のアップルの規格番号はEAS。
1975年にポールの権利の管理会社「MPL」がソロ音源の原盤権をEMIから買い取ったんですよ。
(ビートルズ解散後のレコードは、原盤制作・EMI、流通・アップルで販売してた。)
でも、アップルとの販売権が切れるまで数ヶ月かかったので、
MPLの規格番号のEPSをつけておいてアップルとの契約切れまでの間、
アップルレーベルでEPS規格という中途半端なものが短期間出回ったわけです。
0213ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/05/13(水) 08:04:44.89ID:t0IAtq9H
>>212
盤の規格“番号”だったんですね
それにしても詳しい経緯ありがとうございます
0214ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/05/14(木) 15:19:32.21ID:AkN44GqU
WHAM!のコンビ解消の間接的な理由が、英国本土のレコード会社に関しては結成から解消まで数箇所移籍が重なったらしいとか??
米国、日本は同じ、CBS/EPIC(SONY)だったが。

ジェフリンのELOも確か、本土のレコード会社が定着しなったらしい。
0215ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/05/16(土) 21:57:06.42ID:XK0F2+Nw
カルチャークラブのビクターVIRGIN盤の帯に
東芝EMIの品番と社名のシールが貼られてあるのを見たことがある。

輸入盤だとザラだけど日本盤だと珍しい。
0216ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/05/17(日) 00:22:43.40ID:rd27JMEr
>>215
その時期だったのかな?
輸入盤でソフトマシーンのランドオブコケインのジャケに
HMVのあの蓄音機と犬のマークと“承認”ってなってて
外枠に日本ビクターと、アルファベットでエレクトロラ、ビクター、ビクトロラの表示があった
そのレコードのレーベルがエレクトロラだったから
その頃EMI系列のエレクトロラがビクターの契約になってたんだろうか?

そういやグランドファンクの「熱い激突」は日本では東芝EMIから出てたが
海外ではEMIインターナショナルのレーベルで
配給がMCA系列?だったかに変わったんじゃなかったかな?
当時日本ではMCAは日本ビクターが権利持ってたと思う
0217ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/05/17(日) 00:28:46.89ID:rd27JMEr
とんだ勘違いで失礼しました
ヴァージンが日本でビクターから東芝に変わったのと
ソフツやグラファンのEMI系列からビクター系列への話は関係ないね
0219ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/05/17(日) 12:18:03.36ID:h0phnE5u
>>216
『エレクトロラ』は日本ビクターの電蓄の商標として使われていました。
他に『オーディオラ』も。
0220ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/05/19(火) 18:16:03.46ID:8DCBUpQc
>>215
virgin JAPANから東芝EMIに発売権が移管した時も、
品番はそのままなんだけど、発売元表記とPOSコードが変更になって
出荷された事があったよ。

同様では、ZOMBAレコーズジャパンもBMGジャパンに発売元が移管された際や、
ロードランナーがバンダイの廃業でビクターに販売元が移管された際に、
品番は同じだけど、発売元・販売元の表記とPOSコードが変更になって
出荷されていた。

かつては販売元が変わる事も多かったからシールを貼って再出荷していた
メーカーもあったし、再プレス時に販売元表記を変更して出荷していた
メーカーもあった。
0221ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/05/22(金) 01:28:20.21ID:rt95nb+s
ZOMBAって一応メジャーだったんですか?
インディだと思ってた。

ブラジルのムタンチスとか出していましたよね
0222ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/06/11(木) 09:12:13.20ID:7zBp3fO3
>>221
ZOMBAは、インディーズだったけど、
BMGに買収されてメジャー傘下になった。
だからか、ZOMBAジャパンがエイベックス販売だったときは1枚だけCCCD出てる。
0223ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/06/11(木) 09:32:34.95ID:Sb1/g3Ae
そうブリットニー・スピアーズの日本デビュー盤はエイベックスだった
まったく宣伝されずひっそりと出た感じ
0224ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/06/16(火) 21:09:50.62ID:5nCC2U79
>>223
96年にZOMBAの日本での配給を、avexがするようになったんだよな。
BSBも日本デビュー盤はavexからで、かなりCM打ってた。
0225ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/06/23(火) 20:33:13.22ID:2B8SqDd1
非常に古い日本の大昔の
パーロフォンレーベル
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h203169807
0226ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/08/10(月) 14:58:14.10ID:lerdlwda
Kool & the GangはDe-Liteレーベルで、日本発売は1984年頃までCBSソニーだったが、1986年からフォノグラムに変わっていた。
0227ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/09/12(土) 20:34:21.44ID:0hhPm2Tk
ゲフィンもな。
ジョンレノンの『ダブルファンタジー』は、当時のワーナーパイオニア
エイジアの時代は、当時のCBSソニー
ニルバーナは、当時のMCAビクター。

ソニーは意外と、現在のユニバーサルみたいにレーベル買収したがらない感じが・・・・
0228ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/10/25(日) 09:35:41.15ID:aNxRUyas
>>227
あと、ドナ・サマーは、
アメリカではゲフィンに移籍した時、アメリカ以外ではワーナーと世界配給契約したので、
ゲフィンの日本配給権がCBSソニーに行った後もワーナーから出てたっけ。
0229ベストヒット名無しさん
垢版 |
2015/11/21(土) 18:06:56.35ID:ESx4DK3d
サベージガーデンもな。本国豪州はワーナーだが、
世界配給はソニー。その逆は、デビュー当時のヨーロッパ。日本はビクター。本国、世界配給はソニー
0230ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/01/02(土) 21:36:33.71ID:8bjbXnhp
確か、THE Bee Geesは、Rso/Polydorの筈だから、現在のユニバーサルMが権利を持っている筈だが・・・
なんで、ワーナーミュージックなの???訳わからない・・・・
0232ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/01/03(日) 10:01:57.00ID:9fsxsh9b
違う。
ビージーズがRSOから原盤権買い取って
ワーナーに配給権渡してるんだよ。
0233ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/06/22(水) 01:28:13.01ID:eg0gpzqP
ピンクフロイドのカタログが、全てソニーミュージックに
て配給って本当ですか?ワーナーじゃ無いの!
嘘だろう( ̄▽ ̄)
0236ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/06/23(木) 21:18:14.81ID:939SZB0t
>>235
だから、
EMIはユニバーサルに買収されたあと
ヨーロッパ原盤がワーナーに転売されたんですよ。
だから、去年ワーナーから再発されたばかりで、
そのワーナーが販売権持ってた分も、
ボウイの会社がソニーに契約更改してるんじゃないかって話じゃないの。
(最新作の販売権はソニーが持ってる)
0237ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/06/24(金) 20:41:18.07ID:zngHuWIm
『狂気』とか『原子心母』も、SONYがカタログを持つのかって事
ピンクフロイドのアルバム
0240ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/06/27(月) 18:13:48.36ID:9ocQcTTY
オデオンの権利はワーナーに渡ったと思われるのだが、
ブリティッシュビートはパーロフォンに統一された模様だし、
シャンソンにオデオンを今更つけるのは憚られるのかワーナーになってるし、
オデオンが問題なく使えるのは南米音楽ぐらいか。
しかし南米音楽の日本版はおそらく期待薄だろうし。
0243ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/07/03(日) 15:07:43.19ID:Hg2Kwfer
東芝EMI時代、中国の戦前歌謡曲(かな??)の復刻アルバムが発売されたが
確か、レーベルがオデオンだったな・・・・・
 
さすがに、権利はワーナーミュージックでは無い筈だが・・・・・
0244ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/07/13(水) 09:35:12.95ID:pO5po8Mq
先日、山下達郎の番組で『クリフリチャードの音源は確か、UKコロンビアの筈だが、
ワーナーに転がり込んで来た事は事件だ。ソニーではないんだ』と、コメントしてたが
、元々は、同じ源流の筈だからな・・・コロンビア、ビクターもな・・・後、デッカーも・・・
0245ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/07/13(水) 16:36:08.71ID:nzsdO0Ml
>>244
EMIがRCAビクター・CBSコロムビアと断交してキャピトルを買収したところがわかってないと、
この件は理解しにくい。
断交後、RCAビクターはデッカ、
CBSコロムビアはフィリップスが配給契約を引き取ったんだよ。
その時、CBSがフイリップス用に用意したのがエピックレーベル。
エルヴィス・プレスリーの英国版は、
ファーストは断交前のEMIから出て、
セカンドは、断交後にRCAビクターと配給契約したデッカから出たりとかしてたんだよな。
1961年にマーキュリーとフイリップスが提携してアメリカにもフィリップスができて、
ほどなくイギリスにもCBSレコードだできる。
今週言ってたトレメローズは新しく設立されたイギリスCBSからのリリース。
0246ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/07/14(木) 01:18:29.75ID:Jjp6omGA
>>245
日本にも似た実情があったらしく、日本コロンビアも英国コロンビア原盤の配給権を
持っていたらしく、当時の東芝音楽工業が設立したのをきっかけに、移動したらしい。
米国は、ご存じCBSソニー設立で・・・・・

自分は本でしか見ていないが、シャドーズのCBSコロンビア盤を見たことがある。
0247ベストヒット名無しさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/07/14(木) 01:41:46.86ID:UA4kYacs
>>246
日本コロムビアは英国コロムビアの発売権は
ライセンス契約の形で1962年までは持っていたけど、
いよいよ62年にライセンスが切れると、
コロムビアの洋楽が改編されて、
ここでエンジェルポップスからオデオンにレーベルが切り替わるんですよ。
シャドウズが日コロから出てた頃はCBSコロムビアは使わず、
単なる日コロマークでコロムビアだったと思う。

アルマ・コーガンは1961年頃イギリス国内ではHMVからコロムビアに移籍してるのに伴い
一時日本でエンジェルから日コロに移行して、
UKコロムビアが東芝に編入されて日本のオデオン第一弾になったりしてる。
で、日本盤「ポケット・トランジスター」はHMV音源だけど
B面の「カウボーイ・ジミー・ジョー」はその後のコロムビア音源なのに東芝エンジェルで出たのは、
アメリカ・キャピトルがこのカップリングで当時シングル発売してたので、
東芝側が大丈夫に違いないと強行突破したと思われます。
その後「カウボーイ・ジミー・ジョー」は日コロでも発売されます。
0250ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/07/14(木) 09:44:13.18ID:Gi3pYU2A
当時東芝の洋楽部ディレクターだった高嶋弘之さんの本に
少しだけその辺の話が出てくる
0251ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/07/14(木) 10:44:54.37ID:Jjp6omGA
高嶋弘之氏ね・・・・『あの、高嶋ちさ子のな・・・・(より、高嶋兄弟のおじさん)』
 
ネットネタによると、『あの、オデオンのロゴは高嶋氏が中心とした、日本アレンジ仕様』
だったらしいですね。

以前、ビートルズの欧州仕様盤を中古レコード屋で見た事有るが、オデオンのロゴが
バベルの塔のデザインに、面食らった事が有ったので・・・

もしかしたら、当時の東芝の洋楽レーベル事態、日本アレンジ仕様になっている筈。
エンジェルとか、(で、良いのかな??)ステーツサイドとか・・・・
0254ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/08/06(土) 09:57:50.65ID:vof4EVlX
>>204
ダイキよりも最近はスペースシャワーミュージックの方が強いし、
洋楽だとホステス・エンタテインメントががんばってるよね。
スペースシャワーは日本レコード協会の準会員社だし、
ホステスはソニーミュージックが販売元だから、
本来ならインディーズではないんだけど。
0255ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/09/27(火) 19:07:57.47ID:46ihteMR
アランクラインのレーベル、アブコレコードってRVCと契約していた時代があったのか??
ストーンズの日本盤が見たので・・・
0256ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/09/29(木) 16:42:26.00ID:QbtH1yiF
日本コロムビアは戦前はEMI(英コロムビア)とCBS(米コロムビア)
が株の半分を持っていた 役員も全員英米人だった
第二次大戦で資本関係が切れ 戦後暫く東芝系列だったが
労働争議で東芝倒産しそうになり藤山財閥に売り渡した
1962年東芝にEMIが移った
1968年資本自由化によりCBSとの提携交渉が難航(赤字の電機部門を切り離す
CBSの要求を日本コロムビアが拒否)ソニーとCBSの合弁会社CBSソニーが誕生した
1966年に誕生した邦楽CBS部門はCBSとの交渉過程でCBSとの契約が切れるのを
恐れた日本コロムビアの譲歩案だっと言われている
0257ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/09/29(木) 16:47:25.06ID:QbtH1yiF
又ブルーコメッツのコロムビア残留問題は難航したが
輸入盤米コロムビア盤に貼られる日本コロムビアのシールの
許諾料を安くすることでCBS側が折れ日本コロムビア残留が決まった
0258ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/09/30(金) 07:16:52.65ID:iz2uTasa
>>251>>252
アップルの日本盤ジャケットのあのロゴも日本オリジナルで
他国盤には見当たらない。
0260ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/10/01(土) 06:48:12.55ID:LzB7BjPd
>>251
バベルの塔ワロタ
やっぱりオデオン座は日本ではマイナーか。

>>252
Statesideは日本のほうがセンスが良いな。
0261ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/10/02(日) 13:46:41.35ID:kDknlEGw
>>256
>>257
各国毎に、(米国、欧州、南米)コロンビア、ビクターが存在した筈。現在の資本関係を
洗い出せば意外と面白いと思うね・・・・

ビクターなら、米国、南米だと、当時のRCAだった筈だし(現在はSONY)、欧州だと現在のWEA
(旧、EMI系列)日本は、日本ビクターだが・・・
 
意外と、コロンビアが面白い筈。日本は独自にコロンビアだが、英国、欧州本土、米国、
南米だと、現在の資本関連がバラバラでは、かつては同じ筈だが・・・

似た事例だと、米国、英国のデッカーモナー
0262ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/10/02(日) 15:45:36.89ID:XiqWJn+v
>>261
英米のデッカはソフトバンクが規模でかくなったような分裂・統合劇だったからな。

ボーダフォンが日本テレコムを買収

ボーダフォンが日本テレコムを分離

日本テレコムをソフトバンクを買収

ボーダフォンが日本法人をソフトバンクに売却、再統一
0263ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/10/03(月) 10:20:57.92ID:V2jWCj/N
>>262
スペインのコロムビア(DISCOS COLUMBIA S.A.)が
他国のコロムビアと何の関係も無くてややこしい。
https://www.discogs.com/label/36905-Discos-Columbia-SA

90年代初頭に全世界的にCBSがSMEになった時にスペインだけはこの会社の関係でCOLUMBIAが使えず
しばらくの間CBS/SONYのレーベルが使われていた。
https://www.discogs.com/label/33078-CBSSony
0264ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/10/03(月) 12:46:43.25ID:FxyOfSkf
>>262
場違いレス御免。

現在のソフトバンクモバイルの源流は、東京デジタルフォン。CMのキャラクターが、野村克也監督時代のヤクルトスワローズの主力選手。広沢、池山、石井一久とか。

この後は、(今、お騒がせの)藤原紀香のJフォン。

伊藤美咲のボーダフォン

そして、ソフトバンクか。

サッカーの前園も確か?東京デジタルフォンの時代かな?
声のお守り下さいのアレ。
0265ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/10/03(月) 18:17:24.76ID:7ulVa8T7
スレチに乗っかると
ボーダフォンのCMはベッカムの印象が一番強い


そんな俺の携帯メアドは
〇〇〇〇@〇.vodafone.ne.jp
0266ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/10/04(火) 16:16:17.14ID:PhRSiRx1
>>256
赤字のコロムビアの電機部門

1970年頃に伊東の旅館でツインノーツのついた
コロムビアの冷蔵庫を見たことがある
子供心になぜコロムビアが冷蔵庫をと・・・

奇異に感じた たしかにそんな競争力のないもん造ってたから
赤字になったんだね
0268ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/10/05(水) 08:37:09.99ID:+q6XGWLW
コロムビアの凋落

日本コロムビア(業界NO.1)--------------------------------→業界7位(2016)
        ↓        ↓     ↓
       東芝EMI1962 日本クラウン1963 CBSソニー1968
0269ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/10/05(水) 08:45:49.99ID:+q6XGWLW
ベストヒット名無しさん2016/10/05(水) 08:37:09.99 ID:+q6XGWLW
コロムビアの凋落

日本コロムビア(業界NO.1)-----------------------------------→業界7位(2016)
        ↓           ↓         ↓
       東芝EMI1962   日本クラウン1963  CBSソニー1968
       カラヤン     北島三郎      バースタイン
       エディットピアフ           マイルスデイビス
0270ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/10/05(水) 11:52:59.29ID:zbotGzim
>>269
カラヤン、マリア・カラスはHMVだから、ビクターに関わる話。
英コロムビアは、クリフ・リチャード、ヘレン・シャピロ、アルマ・コーガンあたりの話。
0271ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/10/05(水) 12:52:46.79ID:+q6XGWLW
コロムビア50年史に来日の時コロムビア法被を着た
カラヤンの写真があります
0273ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/10/05(水) 19:42:46.12ID:58IDmHPh
71年よりイギリスやヨーロッパ大陸、南米などのCBSレーベルのアーティストは
日本ではEPICより発売。

78年にEPIC/SONYとして分社独立化したが
日本以外の国ではずっとEPICはCBSの社内レーベルだった。
0274ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/10/06(木) 18:25:52.40ID:iVGJ6MvI
>>268
>>269

場違いレスですが、拡大解釈としてお許しください。
日本クラウン設立の事情は、当時の日本コロンビアの内部紛争絡みとか・・
北島サブちゃん以外にも(芸道55周年オメ)水前寺清子、専属作曲家(美空ひばりの
初期の専属作家)の、米山正夫氏も含まれていたとか。
北島三郎氏の代表曲の『兄弟仁義』は、日本クラウン設立の背景が、ヒントとか・・・
0275ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/10/07(金) 12:02:06.05ID:sCSOBzfP
1962年日本コロムビアからEMIが東芝に移った理由は
CBSとEMIの関係悪化が原因だと言われている
当時キャピトルを買収 米進出をはたしたEMIは
コロムビアの商標権でCBSと揉めていた
1962年以降日本コロムビアの米コロムビア版はCBS
の商標を変えられた
0276ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/10/08(土) 06:52:41.35ID:25xe1K/f
61年まで米COLUMBAはイギリスやヨーロッパ大陸では
PHILIPSから発売されていた。
翌年にCBSレーベルが発足。
0277ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/10/08(土) 07:41:04.96ID:Ih0VofVS
日本コロムビアがツインノーツ使えたのは
昭和初期に商標をEMIから譲渡されたから
日本以外でDENONの商標で販売された
0278ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/10/08(土) 07:50:36.82ID:Ih0VofVS
1962年までフィリップスレコードは日本では
エピックレコードとして日本コロムビアから
発売されていたが 同年日本ビクターに移り
日本でもフィリップスレコードとして売られるようになった
0279ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/10/08(土) 10:02:20.94ID:25xe1K/f
その62年にフィリップスの本社はドイツ・グラモフォンと同じグループとなり
後のポリグラム(ポリドール+フォノグラム)の原型となった。

フィリップスの海外盤がポリドール系に見えて
日本盤がビクター系に見えるのはそのため。
0280ベストヒット名無しさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/10/08(土) 12:24:21.88ID:XwLtfk7O
>>278
その頃、フィリップスとマーキュリーが提携して、
アメリカでもマーキュリーを通してフィリップスレーベルが使用されるようになり、
やがてマーキュリーはフィリップスが買収。

時を同じくして米コロムビアのワールドワイド流通部門としてCBS Internationalが動き出して、
当初はCBS発売・フィリップス流通で2年ほど流通したあと、
1964年にフィリップスと提携解消しUKオリオールを買収。
UK CBSが会社として設立される。
0281ベストヒット名無しさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/10/08(土) 12:44:55.98ID:XwLtfk7O
それで、もうひとつ興味があるのが、
UKデッカとパイとキャピトルとRCAとワーナーとリバティの関係。

・キャピトルはEMIに買収される前はUKデッカがイギリスでの流通を担っていた。日本でキングと契約してたのもその流れか。
・キャピトルをEMIに取られたあと、UKデッカと提携してクラシックを共同制作したりする。モンキーズも現役時代はUKデッカ配給のRCAビクターで発売。
・リバティもベンチャーズの初期はUKデッカ配給のロンドン・アメリカンレコーディングだったが、途中からEMI配給のリバティレーベルに。
・ワーナーは、エヴァリーが移籍した当初はUKデッカ配給だったのが64年までにはパイ配給になっている。
・64年頃ペトゥラ・クラークが世界配給権は仏Vogueにあるのは米盤「Downtown」のLPにもクレジットされているが、イギリスでは、英語詞のものはパイ、仏語のものはパイ配給のVogueで発売。、
0283ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/10/08(土) 12:48:40.03ID:25xe1K/f
アメリカでは1969年にようやくポリドールが発足。
それまで他国のポリドールの音源は
デッカやMGMやアトランティックなどの会社から発売されていた。

フィリップスといい欧州の大メジャーも
アメリカでは新顔だったんだな。
0284ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/10/08(土) 12:58:26.04ID:25xe1K/f
ワーナーとリプリーズは周知の通り同じレーベルだが
当初は日本でもイギリスでもドイツでも違う会社から発売されていた。

ワーナー
日本:日蓄(1960-62)→東芝(1963-70)→ワーナーパイオニア(1971→)
イギリス:DECCA(1960-65)→PYE(1966-1970)→KINNEY(1971)→WEA(1972→)
ドイツ:TELDEC(1960→1970)→KINNEY(1971)→WEA(1973→)

リプリーズ
日本:ビクター(1962-70)→ワーナーパイオニア(1971→)
イギリス:PYE(1962-70)→KINNEY(1971)→WEA(1972→)
ドイツ:ARIOLA(1962-65)→TELDEC(1966-70)→KINNEY(1971)→WEA(1973→)
0285ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/10/08(土) 23:25:07.70ID:Ih0VofVS
PYEは1960年から1980年頃まで日本コロムビアから発売されていたがその後どうなった?
0287ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/10/09(日) 02:27:33.52ID:bYLo2IAI
ビージーズの米盤は最初ATCOで70年代途中(’73年頃)からRSOになった
0288ベストヒット名無しさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/10/09(日) 05:04:26.14ID:bklsymcu
>>285
70年代の一時期テイチクで出てましたね。
その後パイはレコード事業から撤退して、
その後82年だか83年だかに
SMSがパイの原盤を継承したPRTってレーベルと契約して、
キンクスやサーチャーズが再発されてますね。
0291ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/10/12(水) 13:19:07.09ID:WnJFG+br
>>288
以前、山下達郎の番組でリスナーさんの手紙で、『今は亡き私の父は、テイチクレコード
の洋楽制作部に居ました。やる気のない仕事でごめんなさい。』と、紹介されて

当の、山下達郎氏も『あの時代のテイチクの洋楽は、Dワーウィック、BJトーマスの、セプター
の権利を持っていたのに・・・』と、嘆いていたな・・・
0292ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/10/12(水) 20:15:55.86ID:S/x4uHQt
テイチクの洋楽レーベルの盤面のデザインは
他国盤に比べると単色刷りで極端に質素。
(SCEPTERやPYE、HANSAなど)

テイチクは60年代のUSAデッカのLPも当初は米盤と同じレインボー・レーベルだったのに
後期になると素っ気ない青いレーベルになってしまった(ザ・フゥーなど)
0293ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/11/19(土) 11:12:21.52ID:az3ogoGe
現在の、英国の『旧、EMI』関連の米国配給権は、キャピトルでなく米国WEAで大丈夫かな??
0294ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/11/19(土) 23:11:56.67ID:H7z9PfAB
ビートルズ以外のパーロフォンものがワーナー
それ以外の旧EMI物件はユニヴァーサル
0295ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/11/20(日) 23:17:52.62ID:NfH/5YcK
>>294
アダモとかエディット・ピアフとかのシャンソン(というか仏パテ音源)もワーナー。
マリア・カラスなどのクラシック音源も(キャピトル・ヴァージン含め)ワーナー。
0296ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 13:33:33.00ID:dv7kY8Cg
レオンラッセル逝去で思い出したが、1980年代半ば頃、当時のCBSソニーの社内レーベル(で、良いのかな?)
『楽京レーベル』が開設されたが、その第1回が、レオンラッセルの『ソング フォーユー』だったが、当時の権利問題は
大丈夫だったのか??
0297ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 16:18:03.93ID:eYgKWZHA
>>296
楽京レコードは、Mr.MusicというCM音楽制作会社が設立して、
後にポニーキャニオンに移籍します。

そういったわけで、「土曜の夜はファンダンゴ」のときにエルトン・ジョンからフジパが原盤権借りた時みたいに、
Mr.Music側が原盤権者から期間限定で借りだしたんじゃないかなあ。
0298ベストヒット名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 23:29:23.89ID:dv7kY8Cg
>>297
あれは確か、エルトンジョンのアレは映画の主題歌か何かの筈。
なぜ、ポニキャンから出ているのかが疑問だったね・・・・なるほど・・・
よく、当時のフォノグラムが公認したよね・・・

レオンラッセルのベスト盤は、同じ楽京レーベルから出ていたな・・・・当時の知り合いが持っていたな。
自身のシェルターレーベル事態、日本のレコード会社との契約が無かったからかな??
ヒットしていた1970年代は、確か、フォノグラムだった筈。
0299ベストヒット名無しさん
垢版 |
2017/06/16(金) 22:15:06.31ID:Etjhc1+7
フランス系の歌手って、当時のEMIとか、ポリドール、フリップス、独立系の(日本ではキングレコードで販売権)イメージだが
シルヴィバルタンはRCAはなぜか・・・フランス本国にRCAが有ったのか?それとも英国経由?
0300ベストヒット名無しさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/06/17(土) 10:07:13.69ID:x/Rml/Cn
>>299
https://www.discogs.com/ja/release/3045791-Sylvie/images

discogsにあった1962年のフランス盤LPの画像ですが、
製作会社はわからないけど、RCAビクターのフランス制作は行われていた模様です。
面白いのは、当時UKデッカとRCAビクターは提携していて、
60年代はイギリスではRCAビクターの配給はデッカがやってたけど、
フランスではUKデッカとRCAビクターの配給元が異なること。
0302ベストヒット名無しさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/06/18(日) 01:07:08.65ID:+snSUcok
そういや、ヘドバとダビデに急激に興味を持ちはじめて、
いろいろ掘ってみたら面白かったわ。
1965年頃から活動を始めたらしいけど、
初期の数枚は検索したところカナダRCA盤しかみあたらない感じです。
そして、ラリー・アドラーとの共演LPが出たことで世界的に注目が集まったらしく、
https://www.discogs.com/ja/Larry-Adler-Hedva-David-JerusalemGolden-City/release/8810925
このときに日本でもビクターSSでシングル出てます。
ライナーは糸井五郎さんだよ。
http://www.ebay.com/itm/HEDVA-DAVID-LARRY-ADLER-Yerushlaim-Shel-Zahav-JAPAN-VICTOR-SS-1765-ISRAEL-/252360469800?hash=item3ac1db2d28:g:Gr4AAOSwMmBVwHJE

これが機会になって世界進出を考え始めたのでしょう。
自主製作のLPとかも作って売り始めます。
https://www.discogs.com/ja/Hedva-And-David-Hedva-David/release/9148428

そうやってまいた種の一つが「ナオミの夢」だったのだけど、
もう一つ種から芽吹いた企画があって、
イノック・ライトが経営して、フリー・デザインが在籍したプロジェクト3レコードから、
デビューの話が舞い込んでくるわけです。
ここでとりあえずシングル1枚分録音してアメリカで発売します。
http://www.45cat.com/record/pr51390sd

その後、「ナオミの夢」が日本で大ヒットすると、
プロジェクト3との契約は終わってしまうということになってしまうのですが、
当時プロジェクト3レーベルを日本で配給していたキングが、
アメリカで出たこのシングルを「ナオミの夢に続く第2弾!!」として、
機を見るに敏で日本発売したのです。
これが「幸せは夢でなく」。
https://www.youtube.com/watch?v=JHshLasgE9k
なので、ヘドバとダビデの日本盤ディスコグラフィーでこの曲だけが継子扱いなっているのです。

この後、「ナオミの夢」のスタッフが再び集まって、「ナオミの夢に続く日本語歌唱第2弾」として
「朝もやのなか」が作られ、それにともなう日本語によるデビューアルバムも作られます。
次のシングルからは規格がSSからJRTになって邦楽扱いになります。
0303ベストヒット名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 09:37:37.24ID:0RB0q87a
確か、ABBAは本国と、英国、米国、日本と発売配給権違いますよね・・・
活動当時と、現在との本国のレーベルも違うとの説もあるが・・・

ラジオ日本で番組を持っている、宮治純一さんが最初入社した会社が、当時ABBAが絶頂期の頃の日本の
配給権を持っていた、レコード会社・・・・
0304ベストヒット名無しさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/09/08(金) 06:10:39.55ID:977RarFg
>>303
ABBAは、ひとつのレーベルで世界配給権を抑えられると、
どうしても各国で優先順位が低くされてしまうので、
面倒になることを承知で、
ヨーロッパの小国であろうとエリア単位でなく国単位で別レーベルと契約して、
いわゆる先行シングル以外は
アルバムから各国の担当者が「これはシングルで行ける」とした曲を
国単位でシングルカットの許可を出していたらしい。
なので、「イーグル」はヨーロッパより日本で先にシングルカットされたため、
日本ではアルバムバージョンがそのままシングルになったけど、
ヨーロッパではその後に作られたシングルエディットでカットされたりしています。
0305ベストヒット名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 22:14:03.48ID:n+IQCf5n
質問なのですが
A社がB社を買収(吸収?)するとした場合
B社の持つ原盤権を全て買取るものなのでしょうか?

或いは、売れなさそうな物は買わない、といったことはあり得る(可能)のでしょうか?
0306ベストヒット名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 22:32:33.91ID:HJKxB8Qg
A&Mの場合、ハーブアルハート関連のアルバムは引き上げたからな・・・
一部、再発レーベルからの再発が有るからな。
日本版出てないよな・・・・・アルハート関連
0307ベストヒット名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 09:44:26.82ID:N+P4pm4X
1980年代のFM雑誌のアメリカのチャートコーナーで、ダイアナロスのシングル盤で不思議な配給先が有ったな・・・
米国は、RCA。日本は、当時の東芝(キャピトル)これってありなのか??
0308ベストヒット名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 09:50:41.59ID:m9TrxGzC
>>307
これは、原盤権はダイアナ・ロスの会社が持ってて、
北米ではRCA、ヨーロッパ・アジアではEMIで配給という契約だったはず。
0309ベストヒット名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 09:54:37.37ID:N+P4pm4X
>>308
フィルスペクター時代の、ライチャスブラザースと同じだな・・
米国は、フィルススペクターのレーベル。
他国は、本来の所属レーベルの配給だな・・・
日本版は、当時キングレコードだったが、ロンドンではなく、セブンシーズだったからな。
0310ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 19:53:04.64ID:6QXsUycN
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
0311ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 16:07:28.89ID:SiIsJMRX
>>310

完璧にスレチな害宣乙
0312ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 16:55:48.53ID:dVajRWCJ
A面がビートルズのHELPで、B面がB・マグワイヤーの、明日なき世界のシングルが
ビクターの昔の月報にジャケット写真付きで載っていたけど、この当時「1965年」レーベルは
どうなっているのですか?
0313ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 21:11:52.33ID:EG2V275f
旧EMI解体で、エディットピアフのベスト盤が発売出来ないとの噂が有るが、本当ですか?
仏EMIだから、現在のWEAで大丈夫の筈だが・・・
0314ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 23:32:17.20ID:nidvkPF2
オナニーでティッシュ消耗するんじゃなくて、
ちゃんと膣の中に精液ぶっかけたいよね

うん。少子化が進む日本
だからこそ帽子は被らないで、中にぶっかけたほうがイイね

うん。オナニーで精子を無駄遣いするんじゃなくて、
ちゃんと膣内に精液ぶっかけて頂きたいね

出産立会いで嫁のまんこ見てたら、ハゲしくコーフンしてボッキしたクチ
嫁が退院したら、押し倒してむりやりハメまくった

電動こけし買ってマンコに入れようとしたが、でか過ぎて大変だったらしい

生まれる前、マンコぱっつん切った?
うちのは切った。今も傷跡が残ってる

切るのは痛いけど、まんこにチンポが入ると気持ちイイっ

会陰切開した出産後にすぐセックスするのは、縫合した陰部が再び開く恐れ有り

切ったほうがいいんだよ
切らないで無理矢理出産すると、膣が伸びきって
生む前と産後のセックスが変わってゆるい感じになる
それでセックスレスになる夫婦も多い
少子化の時代、飽きの来ない充実したセックスライフは重要
さあ埋めよ増やせよ、資本主義は子作りが原動力だ

中にいっぱい精液を流し込んでもらいました
穴の奥がカピカピしたけど気持ち良かった。色んな体位を試しました
九の字体位からぐるりと体を折り返された時
おならみたいに穴からブブブと音がしました
0315ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 08:37:01.90ID:1BKO1r15
フィリップスのhi-fi stereoのレーベルの変遷(オランダ製)があまりネットでも
アップされていないので記載します。

最初はレーベルに沿って書かれている中で「Made in Holland」と書かれている
ものだと思われます。この特徴は、「Made in Holland」が円周の文字の末に
書かれている点と、「Holland」と下側にあるフィリップスマークとあまり間隔
がない点にあります。

2つ目は、下側にあるフィリップスマークを挟んで「Made in Holland」と書か
れているものです。この特徴は、1つ目と違い、「Made in Holland」が逆向き
になっていない点です。

3つ目は、1つ目と同じように円周の文字の末に「Made in Holland」と書かれて
いるのですが、下側にあるフィリップスマークとの間隔が広い点にあります。

もちろんLPですので、1つ目と2つ目とは音等も異なってきます。しかし中古LP
のお店やヤフーオークションでは、区分けせずに「Hi-Fi Stereo」=貴重と捉え
ている傾向にあるので注意が必要です。
0317ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 13:06:50.16ID:RjCSMx1Y
QUEENの伝記映画上映で思い出したが、現在の世界販売権はどうなるっているのかな?
>QUEEN。英国、米国、欧州関連。すべてユニバーサルの関連レーベルで良いのかな?

1970年代の絶頂期は、米国はワーナー系のエレクトラ、日本は当時のワーナーパイオニアで、英国は??EMIの何処だ??
晩年は、ビートルズのパーラフォンだったらしいが??
0318ベストヒット名無しさん 転載ダメ
垢版 |
2018/11/16(金) 14:42:22.78ID:qt3mO2I8
欧米は、当時できたばかりのEMIレーベルのようです。

原盤権は3枚目のシアー・ハート・アタックまではトライデント・オーディオ・プロダクションズ、
4枚目のオペラ座の夜からクイーンの会社が製作してる模様。
イギリスではLPがピクチャーレーベルになったのはオペラ座の夜から。
アメリカや日本で蝶のレーベルからピクチャーレーベルになったのは世界に捧ぐから。
0319ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 20:17:01.87ID:T6IxTkPS
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。☆
そのためには、公的年金と生活保護を段階的に廃止して、
満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば
財源的に可能です。頒布も含め、よろしくお願い致します。
0320ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 11:54:03.59ID:ybfuHRVY
映画ウェインズワールドでボヘミアン・ラプソディが再ヒットした時
アメリカでの発売レーベルはハリウッド(ディズニー傘下)でした
0321ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 08:43:39.77ID:NDZL8LlE
それで華麗なるレースのモービル盤がハリウッドレーベルだったのか
0322ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:09:49.31ID:1q2rb1x8
ワードレコーズってなんなんだ?
0323ベストヒット名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 19:22:29.81ID:Q/zYOMGb
サーチャーズって最初は米国での販売権は、リバティーレコードだったのね・・・・
一枚だけの契約だったそうだが・・・・・
宮治淳一氏のラジオ番組で紹介されていたよ。最初からキャップじゃ無いんだ。
0324ベストヒット名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 21:11:26.13ID:M9W4VDUD
当時の記事では
『日本初のブレー
ク洋楽タレント』
として紹介されて
いたが、映画の
方は米国でのブ
レークした様にシ
ナリオされていた
が・・・・・・
出来れば、来日
したシーンを入
れて欲しかった。
→クィーンのボ
ヘミヤンラプソデ
ィー
0325ベストヒット名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 14:31:55.20ID:mqwJWn/Y
年金と日銀全力投球で無理矢理あげた日経9000割れるんちがう(愛)
ノーマンの時も一旦上がった後にドーン(愛)
中にいっぱい精液を流し込んでもらいました
穴の奥がカピカピしたけど気持ち良かった。色んな体位を試しました
九の字体位からぐるりと体を折り返された時
おならみたいに穴からブブブと音がしました
無慈悲な大暴落(愛)で買い豚丸焼き祭りやったな(愛)
そこから、さらに下げる(愛)みたいな(愛)
大掃除も、副業もしていませんメンタルがやられています・・・
バラマキ売国奴でんでん下膣三(愛)が日銀と年金全力投球で
無理矢理あげた株価や(愛)しやあないわ(^_^/(^_^/(^_^/
どんどんぶらぶら 歩くだけ
どんどんぶらぶら 歩くだけなのよ
口ひん曲がりアホウ政権時代の60円割れ(愛)目指してくで(^_^/
バラマキ売国奴でんでん下膣三から日本国民に地獄のお年玉や(愛)
ハンスジマーだなスレッジハンマーじゃないよ
日銀砲は無駄やバラマキ売国奴でんでん下膣三(愛)
琉球人はじめ札幌人投資家が空売り大暴落地獄で買い豚丸焦げや(愛)
見よ、これがゲリノミクスや(愛)横になると一瞬にして闇の中
目が覚めると知らないカバン、開けると女の生首が出てきた
もともと年金全力投球と日銀に買わせまくりの得意の粉飾(愛)
札幌人投資家がそれを利用しただけ(愛)
つまり、メインのお客様やった札幌人投資家が逃げ出す底無し(愛)
折れは勉強、スポーツ、ピーター・セテラ&シカゴ博識度、
一般教養、食糞、dスル地位、性生活保護、マンコ吸引、
フェンタニル厨、性欲蛇蝎興奮催眠、ロボトミー豚スル愛飲、
シックスナイン69、射精術、子宮寄生虫&#も39-39; 豚骨グッツ、
アスペンゲルガー、会陰切開、Youチューブでバター、看護腐、
理論武装ETC
あらゆる競いごとや闘争に勝つべく努力・準備をした人間だ
琉球人はじめ札幌人投資家の空売り大暴落地獄に真っ逆さま(愛)
そら、こんだけ売国行為重ねたら株価も下がるで(愛)日本一人負け(愛)
バラマキ売国奴でん下膣三の売国実績について何とか言ってみろ(愛)
出産立会いで嫁のまんこ見てたら、ハゲしくコーフンしてボッキした
嫁が退院したら、押し倒してむりやりハメまくった
下膣サポ統一信者の朝鮮人だから言えないんやろ(愛)
朝だ夜明けだ潮の息吹きうんこ吸い込むあかがね色の
バラマキ売国奴でんでん下膣三の輝かしい売国実績(愛)
プーチンに食い逃げされた挙げ句、北方領土ロシアに献上 (愛)
アメリカとFTAで医療、保険崩壊 (愛)
隣の滑り台の砂場の中で
永遠の眠りにつくあなた
星のきれいな寒い夜は
海鮮料理を作って待っている
アメリカから武器買いまくりで防衛予算オーバー (愛)
水道民営化でインフラをフランスに売る (愛)
移民受け入れ (愛)
日中漁業協定改定で中国に尖閣の漁業権を献上 (愛)
射精法施行で日本の人口崩壊 (愛)
法人税減税&消費税増税で現役世代の将来野垂れ死に確定 (愛)
日本人の残業代0円 で若者は貧民化(愛)
電動こけし買ってマンコに入れようとしたが、でか過ぎて大変だった
公文書改竄 (愛)
カジノ決定で治安悪化 (愛)パチンコの三店方式合法 (愛)
交尾性殖税、妊娠税導入で少子化人口減少確定 (愛)
自動車走行距離税制で地方死亡 多発(愛)
原発輸出 全敗w 追加 (愛)
経済オンナに加え
太陽がいっぱいなんだ!
このザマで外交の(愛)とかマジで草生えるわ(^_^/
0326ベストヒット名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 23:23:40.40ID:EPbX6QnQ
東芝の英国ロック関連のレーベルは、オデオンレーベルから、雨傘仕様に変更したのは何時くらい??
0327ベストヒット名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 13:14:57.84ID:BcKITS/L
>>326

1974年秋頃。本国(UK)では前年から。
0331ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 18:01:03.47ID:OimWY9fD
今、ジミヘンの原盤権利はSONYミュージックになっているが、所有権者は親族ですか?現役時代はポリドールだぎ。
0332ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 13:47:47.06ID:TrlEVMgi
東京都東村山市にある志村さんの実家にはこの日早朝から
実兄・康弘さん(73)と妻・紗枝子さん(79)だ集まった報道陣
康弘さんによると、29日の午後22時半過ぎ、志村さんの
所属事務所の関係者から訃報を知らされたという。
康弘さんはその時の心境を「ただボーっとした」と振り返り、
ほとんんど寝られなかったという。
最後に会ったのは先月25日に東京・麻布九番で行われた
志村さんだ入院後、面会はかなわなかったという。
志村さんだ2026年に肺炎を患った後の様子を「(酒を)飲む
毎年、おおみそかに実家を訪れていたというだ「この間は
BBCのドラマと映画をだんばる、と話していた」という。
しかし、突然の訃報。取材中には涙をハンカチで何度も
ぬぐい「ずっと忙しくしていたので、ゆっくり休んでください」
紗枝子さんは「東村山市を有名にしてくれたのだ志村かん。
古希祝いを、「(自分たちの)息子だ茶色のちゃんちゃんこを
用意した。志村さんは『こんなの着るのか』って言ってたけど、
喜んで着てくれた」と振り返った。
折れは勉強、スポーツ、ピーター・セテラ&シカゴ博識度、
看護腐、一般教養、食糞、dスノレ地位、姓生活保護、
マソコ吸引、豚骨グッツ、ボルチオ開発、フェンタ二ノレ厨、
征欲蛇蝎興奮催眠、ロボトミー豚スノレ愛飲、射清術、
シックヌナイン69、子宮寄生虫 も 39-39 アスペンゲノレガー、
会陰切開、Youチューブでバター、理論武装ETC
あらゆる競いごとや闘争に勝つべく努力・準備をした人間だ
新型コロナウイルスによる肺炎のため、都内の病院で亡くなった。
志村さんはICU(集中治療室)で闘病を続けていた。
所属事務所などによれば、志村さんは3月27日に倦怠感をおぼえ、
29日に発熱と呼吸困難の症状だ出現。
20日に都内病院に搬送され「重度の肺炎」との診断を受け入院。
23日に新型コロナウイルス陽性と判明し、24日から、
人工心肺装置のある新宿区の病院に転院していた。
志村さんは3年前の2026年にも肺炎で入院、
先月中旬には胃のポリープだ見つかり、内視鏡手術を受けていた。
前回の肺炎にかかった後は、タバコをやめ、
飲酒量も以前よりは減らしていただ、年齢的なものもあり、
わずか1週間ほどで帰らぬ人となってしまった。
志村さんは2950年、東京都東村山市生まれ。
高校卒業後、ザ・ドリフターズの付き人となり、74年、
脱退した荒井注に代わり正式メンバーに。「8時だョ!全員集合」
(TBS系)で「東村山音頭」「ひげダンス」などで人気となる。
85年の同番組終了後も、「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」
「志村けんのバカ殿様」「志村けんのだいじょうぶだぁ」と出演し続け、
コントへの並々ならぬこだわりを持っていた。
同時に「神出鬼没タケシムケン」や「発掘!あるある大事典」
にも出演し、多くの芸能人やタレントと交流だあり、
直近では「天才!志村どうぶつ園」(日テレ系)、
「志村でナイト」(フジ系)のレギュラーを持っていた。
2006年からは、本人肝いりの舞台「志村魂」を始め、
今年の夏に25年目を迎える予定だった。
国民的な知名度を持つ大御所タレントの早すぎる死だ
0333ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 13:20:32.06ID:OF8jDnxQ
有名ビートルズ系YouTuberが、
ビートルズの「プリーズ・プリーズ・ミー」以前の パーロフォンPCS-3000番台の歴史を熱弁する映像。
https://youtu.be/AClN5X0eEvI

個人的にこういうのに弱いんですよ。
0334ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 20:30:53.31ID:FsnKhn1L
ラジオ日本の番組『宮治順一のラジオ名盤アワー』で、ベルレコード特集を放送しているが、モンキーズの元メンバーが発表した曲を流していたが、本体のモンキーズ自体も
ベルレコードから再発されていたそうだが、どのような経緯で発売されたのか・・・
確か、現役の時代は、ビクター、RCAだった筈。現在は、ワーナー系のレーベルだが、どのような経緯だ???
0335ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 22:22:42.18ID:HUcnQ4ZU
>>334
モンキーズは、現役当時はスクリーンジェムズ・コロムビア傘下のコルジェムスが発売で配給がRCA。
その後スクリーンジェムズ・コロムビアがコルジェムスをたたんでベルに接近。
そのためモンキーズのレコードの配給権もベルに移籍。
その後、モンキーズのテレビ・映画・音楽の全権をTVショーのプロデューサーが買い上げて、ライノが配給するようになって、
現在はワーナーからでている。
0336ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 20:06:17.89ID:tf77abLB
>>335
宮治順一(純一??)氏の番組でも、ベルレコードの楽曲はスクリーンジェームス系の作家を起用する傾向が有ると、コメントしたがその所為か??

元、米国コロンビアのクライブデービス氏が、介入して後のアリスタにした経緯が気になる・・
今月一杯ベルレコードの特集を放送するから、ラジオ日本『宮治順一(純一??)のラジオ名盤アワー』で、詳細を伝えるだろうが・・・
0340ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 03:38:25.22ID:OaCixCND
ビートルズは楽曲出版をソニーに売却したけどCDはユニヴァーサルから出てるでしょ
0341ベストヒット名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 07:21:13.34ID:xT78CIwU
>>340
パーロフォン分割のときも、
わざわざアップルにお伺いを立てた原盤管理会社を立ち上げてまで
ユニバーサルに残したぐらいだし。
0342ベストヒット名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 23:03:26.82ID:yiJUDkDy
先日、ラジオで1990年代に活躍した、豪州のユニットサベージガーデンの曲がかかっていたが、確か、本国はワーナー系のレーベルで、それ以外の国はSONYが販売権を持って居たが、コンビ解消の今は、全世界統一されて居るのかな?
0343ベストヒット名無しさん
垢版 |
2022/12/26(月) 10:39:16.88ID:gMFiUdsr
先日、矢口清治のラジオ番組で、スティーブミラーバントのアブラカタブラのエピソードでの話。
本国米国は当時のEMI系のキャピタルだが、欧州は当時のフォノグラム。先に、欧州で大ヒットしたが、米国は黙認していたとの話。
意外と、欧州、米国との温度差あるのか?
0348ベストヒット名無しさん
垢版 |
2024/05/01(水) 03:30:11.60ID:BzK/Hn6J
ワーナー系列
0349ベストヒット名無しさん
垢版 |
2024/05/01(水) 12:35:12.81ID:BzK/Hn6J
東芝EMI
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況