X



レーベルと配給先の変遷

0001:ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/16(水) 23:25:55.18ID:mbdZXjFe
RCA→ソニー(旧コロンビア)
EMI→ユニバーサル
で業界再編時代で混乱をきわめる
レコ業界のレーベルとその配給先の変遷の履歴を
語りましょう
0003ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/16(水) 23:39:28.56ID:lv10cK5d
67年以前、洋楽を扱ってる日本の大手レコード会社は
コロムビア、テイチク、キング、ビクター、
グラモフォン(後ポリドール、現ユニバーサル)、
東芝(後東芝EMI、EMIミュージックジャパン、
昨年ユニバーサルに吸収合併)
と6社しかなかった。
68年にCBSソニー(現ソニーミュージック)設立、
70年にビクターのフィリップスレーベルが独立してフォノグラム
(後マーキュリー、現ユニバーサル)に、
71年ワーナーパイオニア(現ワーナーミュージックジャパン)設立、
75年ビクターのRCAレーベルが独立してRVC
(後BMGビクター、BMGジャパン。2008年にソニーに吸収合併)
に。
76年ビクターの子会社ディスコメイト、ダニエル・ブーン「ビューティフル・サンデー」
の再発で洋楽市場最大のシングルセールスを。
ABBAもブレイクさせる。
77年アルファレコード設立。キングに代わってA&M社の販売元に。
78年EPICソニー、CBSソニーのレーベルから独立。
80年ポリスターレコード設立、翌年東芝に代わってアイランド社の発売元に。
0004ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/16(水) 23:49:34.67ID:lv10cK5d
続き
84年、ビクター、ヴァージンを東芝に、MCAをワーナーに奪取され
更に86年、ビクター、モータウンまでRVCに取られ、
以後はメタル系やマイナーレーベル系がメインになる。
アルファ、A&Mをキャニオンに奪取、
単なるユーロビートの会社に成り下がる。
87年、ヴァージン・ジャパン社設立、
しかし92年、東芝が再び権利を奪取する。
91年、MCAビクター(後ユニバーサルに吸収)設立。
ワーナー発売のMCAとゲフィン(81〜85まではソニー)を奪取。
そして、21世紀になってポリドール、マーキュリー、
MCAが合併しユニバーサルとなり、
ソニーはBMGを吸収合併、
そして東芝が外資系化しEMIミュージックジャパンとなるも束の間、
ユニバーサルに吸収合併され、
今や洋楽発売メジャー会社はユニバーサル、ソニー、ワーナー、
ビクターの僅か4社だけとなりました。
0005ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/17(木) 00:03:39.35ID:jPYy91gD
主なレーベルで見ると、>2の仰る
ヴァージン:コロムビア(74?)→ビクター(79)→
東芝(84)→ヴァージン・ジャパン(87)→東芝(92)
→EMI(07)→ユニバーサル(13)
ゲフィン:ワーナー(80,ジョン・レノンの遺作のみ)→CBSソニー(81)
→ワーナー(86)→MCAビクター(91)→ユニバーサル(01)
他、
アリスタ:ベル時代、東芝(66年頃)→CBSソニー(69)→
75年にアリスタに社名変更→東芝(76)→フォノグラム(79)→
BMG(87)→ソニー(08)
アイランド:フォノグラム(69)→キング(71)→東芝(74)→
ポリスター(81)→フォノグラム/マーキュリー(92)
→ユニバーサル(01)
A&M:東芝(63?単発)→キング(66)→アルファ(78)→
ポニーキャニオン(87)→ポリドール(92)→ユニバーサル(01)
0006ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/17(木) 02:09:44.41ID:DI5nxeCp
ヴァージン・ジャパンは実質ビクターの子会社
ヴァージン本体がEMIに身売りして、日本でもビクターから東芝に替わった
E'Gもヴァージンに吸収される前はポリドール傘下にあった
0007ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/17(木) 11:39:02.28ID:VrSn1loV
ボリドールとフォノグラムは本来同じ系列の会社(ポリグラム)だったが
日本盤はフォノグラムがビクター傘下のためか
全くあかの他人のように見える。
0008ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/17(木) 22:30:36.43ID:Mwz3TM58
ヴァージン・ジャパンは初期はビクターが販売元だったけど、後期はポニー・キャニオンじゃなかったっけ?
0009ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/17(木) 23:52:40.09ID:d5jSVlo8
MUTEレーベルも、アルファ→ポニーキャニオン→東芝と変わったね。
DEPECHE MODEが居なくなって、MUTE自体はまだあるのか?
0010ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/17(木) 23:58:38.46ID:jPYy91gD
>9
86年まではワーナーが発売してました。。
つい最近ソニーから全て再発になりましたよ。
0011ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/18(金) 02:29:59.39ID:yPf6V2qA
モータタウンとA&Mも替わってますねえ
東芝のイメージの強いリバティも
80年代の一時期、キングにいっていましたね
0012ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/18(金) 02:36:04.40ID:yPf6V2qA
>>3,4,5
超詳しいっすねえ
どうもありがとうございます
いろいろとこれからも教えて下さい
0013ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/18(金) 02:50:23.60ID:yPf6V2qA
「チューラーベルズ」、セックスピストルズは
日本コロムビアのイメージ強いなあ
0015ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/18(金) 07:01:15.05ID:C91UKD67
>>11
リバティーはUA(ユナイテッド・アーティスツ)と同じレーベル。

72年にはすべての系列レーベル(リバティー、UA、インペリアル、ドルトンetc.)がUAに統一されていたが
日本だけはリバティーが健在で77年まで
東芝リバティーとキングUAの二本立てだった。
しかもどちらも邦楽のレコードも出していた。

77年にキングUAに統一、80年にUAの倒産により
再びリバティーへ。
83年に東芝に復帰。
0016ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/18(金) 07:08:12.09ID:C91UKD67
イギリスやドイツやオーストラリアでの
発売元とレーベルデザインの変遷はこちら。
日本盤と見比べるのも面白い。

http://45-sleeves.com/index.html
0017ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/18(金) 07:59:36.48ID:2frpWwvB
>>8
その通り
ポニキャンがヴァージン本社に出資した関係上そうなった
ブランソンがEMIに売却しなければポニキャンがヴァージンの経営権を握った可能性もある
0018ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/18(金) 09:09:21.43ID:xnn/TA5W
なかなかの良スレですね!
レーベルデサインの変遷
色や僅かな違いなども話していただけると嬉しいです!
0019ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/18(金) 09:31:23.76ID:xnn/TA5W
そういえば、ワーナーパイオニアが出来る前は
アサイラムやワーナーブラザースなど東芝から出てたんですよね
昔の東芝のシングルのスリーブにはレーベルマークが印刷されてましたね
0020ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/18(金) 09:44:28.09ID:yPf6V2qA
ビー以外のパーロフォンは
今、ワーナーから再発されていますが、
違和感ありまくり!
って日本じゃオデオンか
0021ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/18(金) 20:27:19.70ID:sqUFGjYA
>>10
へぇえ!
勉強になりました。

オアシスが出て来るのがもう少し早かったら、昔クリエイションの
ディストリビューターだった日本コロムビアの洋楽部門も
長持ちしたんだろうか。
0022ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/18(金) 21:29:27.47ID:C91UKD67
>>19
WP(WEA)系レーベル 発売元前史

ワーナーブラザース:コロムビア(1960-62)東芝(1962-70)
リプリーズ:ビクター(1962-1970)
エレクトラ:ビクター(?-1972)
アサイラム:東芝(1972)
アトランティック:ビクター(?-1966)日本グラモフォン(1967-70)

グラモ盤の「歌と演奏:レッド・ツェッペリン」という表記がおかしいという人がいたが
ビクター盤は「唄)ザ・ドアーズ」だった。
0023ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/18(金) 23:09:24.56ID:SADBlLCq
>>21
クリエイションはエピックソニーの前はビクターだよ
プライマルとか最初はビクターから出てた
0025ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/19(土) 02:06:56.33ID:XTh8+beC
>>23
あれ?
マイブラのLovelessはコロムビアだったよ?

ttp://www.discogs.com/My-Bloody-Valentine-Loveless/release/2539195

あと、wiki見たらスクリーマデリカも最初は日本コロムビアだった。
0026ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/19(土) 12:18:36.74ID:ltIQ1yAP
>>22
リプリーズはビクターでしたね
サイケ模様のくりぬきジャケ全面帯?のジェスロタル持ってました
もう売ってしまったけど
0027ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/20(日) 10:06:25.02ID:CH+qmCwd
zep、クイーン、ストーンズは70年代
英米日とそれぞれ
どこ配給だったんでしょうか?
0028ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/20(日) 12:49:03.41ID:3RAWHaPu
>>27
日本では3組ともワーナー。
クイーンはアメリカ盤と同じElektraレーベル。
ストーンズは78年より東芝EMIへ。

イギリスではzepは4作目までポリドール。
その後キニー(ワーナーの親会社。英ワーナーの品番の頭文字がKなのはそのため)を経てWEAへ。
クイーンはEMI。
0029ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/20(日) 12:50:14.71ID:WKGEQOvn
>27
ツェッペリンは英米ともアトランティック(76年からスワンソングレーベル設立)で
1〜3枚目がグラモフォン、4枚目(71)からワーナー。
ただし3枚目からのシングル「移民の歌」は当初グラモから発売予定が
急遽中止で、B面未収録曲入りでワーナーから出された。

クイーンはイギリスではEMI所属ですが、
日本では82年の「ホット・スペース」まで
アメリカのエレクトラに合わせてワーナーから出てました。
次の「ザ・ワークス」(84)から本国に合わせて東芝から発売され、
翌々年過去のも全て東芝からCDで出し直されました。
ただし最近英国EMIがパーロフォンとしてワーナーに移行した筈が
ビートルズ同様彼らはユニバーサルから発売の模様です。

ストーンズがある意味もっともややこしく、
71年の「スティッキー〜」から77年の「ラヴ・ユー・ライヴ」までが
アトランティック/ワーナーで、
78年の「女たち」から84年のベスト「リワインド」までがEMI/東芝
(このとき先述の「スティッキー〜」からの旧譜も再発。2千円の廉価だった)。
86年の「ダーティ・ワーク」からCBS/ソニーで、同社から本格的に
CD再発も盛んになり、(3200円、2300円、1800円)と都合3回出た。
94年にヴァージン移籍で再び東芝から再発、
近年はユニバーサル移籍で再び再発と、
彼らは移籍する度にそこで出しなおしてますね。
0030ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/20(日) 13:05:16.16ID:3RAWHaPu
zepの1stの英ポリドール発売・アトランティックレーベルの超1stプレス。
それにしても3,995ポンドといえば70万円以上だ・・・。
http://eil.com/shop/moreinfo.asp?catalogid=339217

ディスコグラフィーや通販を調べていると
日本盤は発売会社名(東芝音工、日本グラモフォンetc.)が記されることが多いのに
海外盤はレーベル名(Odeon、Atlantic etc.)が記されることが多いのは何故だろう。
0031ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/20(日) 13:09:05.01ID:WKGEQOvn
洋楽と縁薄い日本のレコード会社でいくつか。
先に名の出たポニーキャニオンは80年代になって
スコッティブラザースをワーナーに代わって発売、
レイフ・ギャレットの「ニューヨーク・シティ・ナイト」(元々はB面)を
田原俊彦のカヴァーに合わせて再発、
以後もサバイバーやアル・ヤンコヴィック、復活JBなど発売
(後BMG系ジャイヴに統合)。
A&M発売期もあったが、80年代末にキャニオンインターナショナルとして
日本向けにアリッサ・ミラノやエドワード・ファーロングなどの俳優を
アイドル路線でCD発売し、
マラ・ゲッツ「イン・ユア・アイズ」やビリー・ヒューズ「とどかぬ想い」など
フジ系列ドラマ関連もいくつか出していた。

日テレ系列のバップは86年までのザ・キュアー
(某保険や女の子アニメと違ってーがある)、トイ・ドールズ、
エヴリシング・バット・ザ・ガールを出してた。

ザ・スミスやデビュー時のアズテック・カメラ、ロバート・ワイアット等の
ラフトレードは
当時は五木ひろし(!)、現在はジブリ関連で有名な徳間ジャパンから出てまして、
87年からビクター、90年以降ワーナーが再発してます。
0032ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/20(日) 16:13:58.32ID:HiTD7vUI
60代後半のいとこが、日本コロンビアから出ていた時代の
サイモン&ガーファンクルのレコードを持っている
0033ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/20(日) 16:16:39.94ID:xz1yuuYo
>>29
クイーンがユニバーサルに移ったのはEMI音源をユニバーサルとワーナーが分け合う前だった。
クイーンは先に独立して動いたんだよ。ストーンズやマッカートニーも同じ。

今でもクイーンがアイランドレーベルってのは違和感ある。
0034ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/21(月) 10:03:48.74ID:nOebf5xj
>>29
クイーンは初めからワールドワイドじゃなく、北米、ヨーロッパなどのテリトリー毎に別のレーベルと契約していると思われ
メタリカとかもそう
0035ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/21(月) 10:39:34.89ID:ZB8JJL80
ワーナーPは独特の単色オビが特徴的
オビは買ったあと捨てられる運命だから
安くあげようとの姿勢があったのかな

定期的に廉価の限定盤出したりして
強欲な感のあったCBSソニー、東芝EMIよりも
良心的なイメージがありました
0036ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/21(月) 10:55:22.70ID:ZB8JJL80
フィリップスが70年代に独立?してフォノグラムが発足した
記憶がありますが、
邦ではスパイダースなどGSのベスト盤、キャロル、柏原よしえなど
ヒット、代表歌手がいましたが、
とかく洋楽に関してはメチャ弱かった感があります

英米じゃビックだけど、日本のフォノグラムにいたせいで低セールスの
アー、バンドが多かったような
東芝から移籍したEジョンのロケットも日本じゃ低迷していたし
バリーマニロウにもなんかマイナー感が
0037ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/21(月) 12:32:03.97ID:wY8v5Cvk
Aristaレーベルって一時期フォノグラムから出てましたよね?

今は手元にないけど、ホイットニーのデビューLPってフォノグラムだったような…
0038ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/21(月) 13:21:41.23ID:stTux8Dw
大抵の国ではボリドールとフォノグラムの盤は同じ工場でプレスされているが
日本ではボリドールが自社プレスでフォノグラムがビクタープレス。

海外盤を集めて驚いたのは
ボリドールの発売元がフォノグラムという国が結構多いこと(スペイン、イタリア、オーストラリア、ニュージーランド、アルゼンチンetc.)
0039ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/21(月) 13:29:05.52ID:stTux8Dw
>>35
単色帯といえば何と言っても昔のRCA。
あのデザインの古臭さは他のビクター系のレーベルの中でも
とりわけ際立っている。
0040ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/22(火) 00:02:24.64ID:DIsuvdkQ
ティンマシーンで鳴り物入りで発足した
ヴィクトリーレコード
資本にたしか松下が出資していましたね
0041ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/22(火) 02:11:48.93ID:x53zAJyn
ヴィクトリーはビクター系じゃないかな。海外では続いていたよ。
USではソニーに移るまでELPの旧譜を売ってた。そのヴィクトリーとは別?
0042ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/22(火) 11:49:38.46ID:DIsuvdkQ
>>28 >>29
どうもありがとうございました
クイーンはどうしてもEMIのイメージがもてません

レコード制作費は原盤会社が持つのでしょうが
ある程度レコード会社も参与していそうなので
いろいろ権限がある気がしますが
移籍されて再発されると
原価償却できていないと
なんかくやしいでしょうねえ
0043ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/22(火) 21:46:46.82ID:XF7aEDem
東芝のレコード番号で頭の英字符号が3文字になったとき、
Eで始まるのが親藩、Lは譜代、Iは外様と言われていた。
0044ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/22(火) 23:05:20.34ID:H2b+MbW9
>>43
EがEMI系でLがリバティーUA系(親レーベルのUAはキングだったが)で
Iがそのどちらの系列でもないレーベルでしょ。

リンダ・ロンシュタットの「悪いあなた」、何故東芝なのに
ECSのキャピトル品番でアサイラム/ワーナーのレーベルから発売されたのかが解らない。
0045ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/23(水) 00:33:29.98ID:8QzveYB5
>34
それで思い出したんだけど、スウェーデン出身のABBAは
ワールドワイドに売っていく為には大手メーカーと契約しても
その各国部門に任せっきりでは自国のアーを優先してしまうだろうから
国毎に別々の系列会社と契約する形を取ったんだとか。
イギリスではエピック(ソニー系列)、アメリカではアトランティック(ワーナー系列)、
日本ではディスコメイト(ビクター子会社)、ドイツではポリドール。
で、ドイツの売り方が良かったからか解散後、CD化やベスト盤の企画含めて
同国でのポリドールに世界的に統一するようになったんだそうな。
0046ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/23(水) 00:46:33.68ID:8QzveYB5
>36
≫英米じゃビックだけど、日本のフォノグラムにいたせいで低セールスの
アー、バンドが多かったような

なるほど、ステイタス・クオーやシン・リジィ、ダイアー・ストレイツ、
ワーナー移籍前のロッド・スチュワート、
フィルがソロ出す前のジェネシス等ね。

≫邦ではスパイダースなどGSのベスト盤、キャロル、柏原よしえなど
ヒット、代表歌手がいましたが、
とかく洋楽に関してはメチャ弱かった感があります

それがですね、86年になりますと邦楽部門を一度閉鎖しまして
(ひょとしたらその2年前の少女隊で大損こいたから?)
丁度ボン・ジョヴィやシンデレラ、デフレパ等ハードロック全盛になりまして
80年代後半は完全洋楽メーカーとなってました。
94年に邦楽部門を復活させ、その第1弾が本田美奈子の「つばさ」で、
チャート的にはそれほどでもないが、日曜昼の定番番組内の
化粧品CMで長らく流れていた為馴染みの深い曲となった
(尚、歌った本人や作詞の岩谷時子ともに故人となった)。
マーキュリーミュージクエンターテインメントとなったのはさらにその翌年。
 
0047ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/23(水) 01:54:55.13ID:0VlSTZig
>>46
ブラックサバスも初期の頃はちゃんとリリースしてベスト盤も何枚か出してたのに
70年代中盤?頃には、初期四作(ある意味、名作揃いで、魅力のある作品群)が廃盤になり
ベストさえ無くなってしまい

国内ではツェッペリン、パープルにはほど遠くヒープにさえ人気が及ばなかった
その頃に聴き始めたファンは、輸入盤で初期作品を聴いてぶっ飛んでしまうんだけどね
0048ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/23(水) 02:14:30.41ID:0VlSTZig
ユーライアヒープの初期二枚はヴァーティゴで
後にマネージメントの関係からかブロンズから発売されるんだけど
国内のヴァーティゴ盤(フィリップス)での発売ってあったのかな?
ブロンズはコロムビアから、その後ワーナーや東芝に変わるけど
テンペストのワーナー盤ってのも印象薄いが
こちらも出てたんだろうか?
0049ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/23(水) 06:58:27.56ID:KDHnt0Az
ABBAもディスコメイトの前のフィリップス時代は
泣かず飛ばずだったな。

72年ビョルン&ベニー名義の大ヒット曲「木枯しの少女」はエピックからの発売だったが
翌年にはフィリップスへ。
「見知らぬ街の少女」「夏の終わりの少女」と少女シリーズを続けるもヒットせず
世界の大ブレイク作「恋のウォータールー」に至っても
アグネタとフリーダも映っているのに未だにビョルン&ベニー名義。
0050ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/23(水) 20:52:52.07ID:UPusDv0/
>>3
キャニオンは1970年の設立初期から洋楽を扱ってなかったか?
「ビューティフル・サンデー」を最初に出したのはキャニオンだったと思う。
再発だろうが、スプートニクスなんかも出してたな。
0051ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/23(水) 21:59:31.09ID:8QzveYB5
>50
それは初耳でした。
故・八木誠氏著のヒットチャート大辞典のジャケット欄に
ダニエル・ブーンの「素敵なサンデー」(この邦題だった)が載ってましたが
レーベルやメーカーは判別できなかった(個人的にはテイチクだと思ってた)ので
意外な情報ですね。ありがとうございます。
0052ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/24(木) 01:01:38.21ID:4JHcqPBo
60年代のイギリスって
EMI系かデッカ系しかなかったのでしょうか?

モータウンもおもいっきりEMIのレーベルですねえ
0055ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/24(木) 07:11:38.05ID:Rtst6Jvx
>>52
あとPYEやフィリップス(フォノグラム)系、CBSくらいかな。
RCAはデッカ傘下でワーナー/リプリーズはPYE傘下(ワーナーは当初はデッカ傘下)。
0056ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/24(木) 11:19:47.49ID:GbU918q5
トリオはアレックス・チルトンとか出してた
他にも結構洋楽あったような記憶が
アポロン(バンダイ)はマタドールと一時レーベル契約してた
モグワイとかも出してた
あとフォーライフもちょっと洋楽出してたブロンド・レッドヘッドとか
0057ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/24(木) 12:28:09.06ID:o/EIEUIs
HRは門外漢だけど
ディープパープルのライブインジャパンは
テイチクから出ていなかったかな?
元々は全盛時東芝、再発時ワーナーの記憶があるが
如何に
0058ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/24(木) 23:18:23.19ID:6ltDkMmB
>52
イギリスではコロンビアといえば元々はEMI系レーベルだったようで、
日本でも62年頃までは文字通りコロムビアから出ていた
(クリフ・リチャード、シャドウズ、ヘレン・シャピロ等)。
63年からのEMI系アーは「オデオン」レーベルで日本発売になっているが、
以後のブリティッシュインベイジョン期の東芝発売のアーの
大半はコロンビアレーベルのものだった。
(ビートルズ、ビリー・J・クレイマー、ホリーズはパーロフォン、
マンフレッド・マンやスウィンギン・ブルージーンズはHMV)

>57
それは解散後大部たってから出た
ライヴ・イン・ヨーロッパっていう未発表分。
初期(「イン・ロック」までは東芝初版だが
仰る「ライヴ・イン・ジャパン」は当時からワーナー。
0059ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/24(木) 23:27:25.44ID:6ltDkMmB
58一部訂正。
パープルの解散後の未発表ライヴ盤の題は5タイトルあって
「メイド・イン・ヨーロッパ」「ラスト・コンサート・イン・ジャパン」
「ライヴ・アンド・レア」「イン・コンサート」「ライヴ・イン・ロンドン」。
このうち前2枚は普通にワーナーから発売。
後者3枚は発売当初、53、56の仰るトリオから発売、
後のCD再発でテイチクから出された(現行盤はビクターから)。
0060ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/25(金) 02:41:16.24ID:9eFiX9U2
>>59
CD再発でしたか
しかしなんでまたテイチクで?
シカゴのCD再発もテイチクでしたね
テイチクというだけで一騎にマイナー感が
0061ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/25(金) 07:17:34.86ID:5UdKR9Gk
>>58

日本盤のOdeonのロゴは
他国のOdeonとは全く異なる日本オリジナルのデザイン。

AppleとStatesideも。

コロムビアやHMV(ビクター犬ニッパー)の商標は当然東芝では使えないので
Odeonレーベルが独自発展を遂げた。

ちなみに最初期(63年)のOdeonの品番は
シングルがCM、LPがSCVで始まる。
0062ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/25(金) 08:54:24.66ID:+zySKgsR
>>60
オジーサバスもテイチクでCD出てた時期があったよ
0063ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/25(金) 09:37:02.70ID:+zySKgsR
トリオは
ホルガーシューカイのペルシアンラブ(Movies)12~や
オーネットコールマンのパリコンサート
ダラーブランドのアフリカンピアノとか名盤出してるね
0064ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/25(金) 09:44:45.32ID:+zySKgsR
>>59
パープルのインコンサートはトリオレコードが出してるけど
レーベルはトラッシュだね
0065ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/25(金) 09:48:20.15ID:AHoHl++H
>>60
原盤をアーティストかマネージメントが持ってて
それをライセンスしたんでしょ
よくあるケース
0067ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/25(金) 22:12:31.45ID:5UdKR9Gk
レコード部門は超短命だったけど73年のほんの一時期
ティアックが洋楽のレコードを出していた。

あと輸入盤でおなじみのK-Telというレーベルは
日本にもあった。
東芝とポリドールの音源を使っていた。
0068ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/26(土) 11:59:07.15ID:yQleDlbE
TDKレコードが寒梅さんがヘッドの時ハーブ・アルパートのレーベルと契約してて
オゾマツリとか出してました
0069ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/27(日) 21:07:27.14ID:Y7fYiLzx
>>66
T.Rexの電気の武者 なぜか 70年代末にポリドールから出てた
80年代はSMSからだった

T.RexやGオサリバンなんかマイナーレーベルだったのか
ころころで会社渡り歩いてる感じで安いイメージついて損してると思う
0070ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/27(日) 21:13:34.69ID:Y7fYiLzx
Dボウイはマイナーじゃないけど
けっこう変わっているなあ
レコ屋いったら今はワーナーから出てるみたいね

>>52
Pスペクターのフィレスも英米日はどうたったんだろうか
米はキャピトル配給だったそうで
ジャケの作りとかもキャピトルのそれだったようですね
0071ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/28(月) 00:30:16.25ID:95vCdg0A
>>69
原盤をアーティストサイドが持ってる
オサリバンのマネージャーだったゴードン・ミルズお抱えのシンガーはそう
エンゲルベルト・フンパーディンクとか
0072ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/30(水) 16:12:21.38ID:EM9WBrBk
>>69
電気の武者は最初の東芝のオデオン盤は有名だね
ポリドールのあとに日本フォノグラムのフィリップスレーベルでも出てたみたい
アメリカではリプリーズで
ヨーロッパではEMI系かアリオラから出てて
その後ポリドールに移った関係で
日本でもその時期にポリドールから出たんだね
0073ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/30(水) 19:56:44.59ID:c1vm75Ws
Tレックスがイギリス以外でブレイク出来なかった理由がこれだな
移籍しすぎ
0074ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/07/31(木) 02:27:00.16ID:E9cHSZnv
フライ→キューブレーベルっていうマイナーレーベルだったのも損した部分じゃないかな?
0075ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/08/04(月) 23:02:55.18ID:X2vVlXpH
東芝EMIって新譜数もハンパないからかもしれないけど
旧譜に関してはメチャ冷たいんだよな
全盛期東芝で後、他会社の比較的マイナーなとこからの
再発のケース凄く多くないですか
60年代の音工のころからそうか
廃盤にしてカタログだけ持っていてなかなか再発にしないケースも多いね
ワーナーパイオニアなんか大手でも逆で手厚い感じかするなあ
CBSソニーもEMIに近いよなあ ずる賢く冷たいところだ
0076ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/08/05(火) 06:49:13.14ID:l18GMhJL
>>75
ワーナーもMCAを抱えていた頃
MCAの旧譜(特に非ロック系のポピュラー)には冷たかった。

それにしてもそのMCAから発売された
「ジーザス・クライスト=スーパースター」のオリジナル盤(イアン・ギランがジーザス役)が
日本ではワーナーからもMCAビクターからもユニバーサルMからも再発されないのは何故だろう。
0077ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/08/05(火) 12:01:56.85ID:04E5mi1F
>>76
アレはその時代に流行ったミュージカル(だったかな?)作品で
キワモノ(本来の意味の際物)作品だからじゃないかな?
権利とかも関係あるのかもしれないけど

MCAといえばワーナーに移った時かな?
バディホリーのオリジナルアルバム再発や
オーリアンズの幻のお蔵入り作品を出したのには感動した
0078ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/08/05(火) 20:32:14.62ID:l18GMhJL
>>77
同じアンドリュー・ロイド=ウェバーのMCA作品でも
「ヴァリエーションズ」(ゲイリー・ムーア他が参加)はユニバーサルMから紙ジャケCDが出ている。

JCSもブロードウェイ盤と映画サントラ盤は日本でもCD化されているのに
何故ギラン盤が出ないのかが不可解。
0079ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/08/06(水) 10:42:17.35ID:HuGUuSgf
>>78
そういや張り付けにされた場面のジャケのサントラ盤出てたね
MCAというより、元レーベルのがマイナー会社と契約してるのかもしれないし
海外では出てるから、そのうち出るかも

トミーも映画サントラより、ミュージカル?盤の方のがマニアックな感じで
アナログ時代は中古でもあまり目にしなかったりしたからね
0081ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/08/08(金) 22:17:51.48ID:II527I45
懐洋板か懐邦板か迷ってしまう話題だが
ビンク・レディーのKiss In The Darkは海外ではワーナー系のElektraからの発売。

そのElektra盤のレーベルのあれこれ。


ttp://www.45cat.com/record/e46040
ttp://www.facerecords.com/shop/product_info.php/products_id/84215
ttp://raregroove.shop-pro.jp/?pid=69439849
ttp://www.ebay.co.uk/itm/PINK-LADY-kiss-in-the-dark-7-b-w-walk-away-renee-k12354-uk-elektra-1979-/261304754325?pt=UK_Records&hash=item3cd6fa2095
0082ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/08/08(金) 23:14:08.55ID:W0Q7GNJ2
エレクトラは蝶のレーベルが一番認知度高いのかな?
それともその後の赤黒の文字デザインかな?

俺はEマークやもっと前のギター弾いてるレーベルが渋くて良いと思うな

蝶と言えば、クリサリスレーベルも思い出す
クリサリスは日本ではキング→東芝だっけ?
0083ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/08/09(土) 00:04:16.42ID:6iKetLml
>>82
やっぱりシングルのイモ虫が一番強烈。

エレクトラの最初期のギターマン・ロゴは
日本では72年(!)までビクター盤の盤面に使われていたね。
0084ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/08/09(土) 02:26:57.29ID:NGw9vZ92
>>83
そうそう!芋虫強烈やわ〜!
エレクトラ最初はビクターやったんやね
リプリーズと一緒って事か
トラックレーベルってポリドール系列?配給?だったのが日本だと後にソニーからに移ったんだっけ?
海外でもCBS系列に変わったのかな?
0085ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/08/09(土) 22:43:04.00ID:6iKetLml
>>84
トラックはヨーロッパではずっとポリドール傘下。

他に欧ポリドールからはBuddahやBellやPhil Spector Internationalといったレーベルも出ていたが
日本ではこれらは他の会社から出ていた(それぞれコロムビア、ソニー、ビクター)。
0086ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/08/12(火) 23:07:24.91ID:JYYXH5ke
CBSソニー(ただのCBSでもSony Musicでもなく)レーベルが使われていたのは
日本だけではなかった。


こんなレーベル見たことがありますか?
ttp://www.musicstack.com/item/207795426
ttp://rollingstonesspain.blogspot.jp/2010_08_01_archive.html
ttp://www.ebay.co.uk/itm/MECANO-Hawaii-Bombay-CD-Promo-1991-15trk-CBS-Sony-RCD046-2-/161291089215?pt=UK_CDsDVDs_CDs_CDs_GL&hash=item258db2b53f

日本盤のように見えるけどEU盤(品番でわかる)
ttp://www.ebay.de/itm/SPONGE-ROTTING-PINATA-CBS-SONY-476982-2-CD-ALBUM-/190699422385?pt=B%C3%BCcher_Unterhaltung_Music_CDs&hash=item2c669242b1
0087ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/08/12(火) 23:42:25.88ID:ZY+0brNJ
>>86
CBSソニーは、アジア全域で販売だったから、
香港やシンガポール版でもCBSソニーが使われていたりするよ。
0089ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/08/13(水) 07:52:06.91ID:9wXyjAys
コロムビアやHMV、RCAビクターなどの輸入盤は昔
商標権と税関の関係でそれらのロゴが塗りつぶされたり削り取られたり
AngelやOdeonなどのシールが張られたりしていた。

逆に日本のコロムビアやビクターの海外輸出盤には
DENONやJVCなどのシールが張られたりしていた。
0091ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/08/13(水) 16:54:34.75ID:jVakYFDH
>>89
輸入盤RCAヴィクターのヴィクターの部分に黒いシールが張られてるのを見て
何かイヤらしい事書いてあるのかな?と言ってたバカな奴がいた
0092ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/08/13(水) 17:09:34.43ID:jVakYFDH
日本のレコード会社と正規に契約してるのに
レーベルデザイン使用の許可が降りず、やむなく独自のデザインを採用したケースとかあるね

逆にメジャーで発売されないマイナー作品を個別に契約して
大手レコード会社以外からの発売でも、通常のレーベルが使われてるケースもあるね
もちろん使用料などクリアしてるんだろうが
0094ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/08/14(木) 11:00:38.48ID:MP1KfZrF
CD時代になると、輸入盤買っても日本語の解説が付いてる
要は日本プレスの逆輸入盤なんてのがあったな

近年に近づくにつれ
レーベルがそのアルバム毎のカスタムレーベルが当たり前に
なって、レコード会社としてのレーベル感が希薄になってきて
興味を失いつつある
やっぱりアナログ時代の主に70年代が面白かった
0095ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/08/14(木) 22:49:36.22ID:NNBo4Nx9
ドイツのEMIは長い間「EMIエレクトローラ」という社名だったが
エレクトローラは日本ではビクターのレコードプレーヤーの名前。
ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t375332862
0096ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/08/24(日) 12:07:29.28ID:VsBYjYkV
UK DECCA(日本ではロンドンレコード)の発売元は
オランダではフォノグラムでオーストラリアではEMIだった。

80年代にポリグラム傘下に入ってからも
旧譜の一部は日本では引き続きキングレコードから
ドイツではテルデックから発売されていた。
0097ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/08/31(日) 02:53:54.27ID:4n+btpgF
>>91
そういえばストーンズのUNDER COVERのシール
剥がすとありがたいものが見えたんでしょうか?

60年代のUKデッカEP盤を80年代日本ポリドールのロンドンが
12インチ45回転で再発したときは
付録にムードンコつきで
レーベル部分は男の全裸写真で
股間の部分が丁度レコードの穴の部分ってのがありましたねえ
完売で海外のストーンズファンにも出回ったンじゃないでしょうか
0099ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/09/06(土) 01:43:49.89ID:qOgu4Ihx
テイチクが誇るOVER SEASは貧乏臭い安いイメージがハンパない
権利の超怪しげな音源の日本での受け口という感じ
モコモコ音質&リレコのオールディズ全集もあったなあ

トリオのトラッシュと双璧
なにせゴミ箱だもんな
0100ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/09/06(土) 07:29:23.67ID:gfHvz6W+
>>99
当初洋楽のレーベルだったUNIONが
いつの間にか邦楽のレーベルになってしまったため
代わりに登場したレーベル。

ビートルズのEMIとポリドール以外の音源の
80年代の再発物のイメージが強い。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況