X



洋楽は1974年が何故か弱い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/08(火) 23:49:42.17ID:LPnBmtzu
70年代なのに、たいした曲が出てない。
0003ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/09(水) 00:48:34.34ID:WZIRPoGt
日本限定だけど、
スージー・クアトロの人気がピークの頃で、
スリー・ディグリーズが日本先行でブレイク
(「荒野のならず者」。「天使のささやき」は日本での方が先に売れていた)。
ディープ・パープルの「バーン」はシングルとしては日本のみのヒットだった。
0006ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/09(水) 00:59:42.78ID:WZIRPoGt
>4
「Band On The Run」は前年暮れ発売だけど
シングル曲2曲はこの年ヒットしてる。
前年の赤盤青盤発売を皮切りに高まったビー再評価&復活希望の声が
73年〜75年にかけて彼ら全員を第一線に勢揃いさせたんだなと。
スゴイわ。
0007ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/09(水) 01:01:49.51ID:WZIRPoGt
因みにビルボード史上もっとも1位がよく入れ替わったのが
この年と翌年。のべ35曲。
0008ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/09(水) 01:07:10.70ID:jU7edrFB
>>6
つか、ビー解散で売上減に困ったレコード会社が強引に作らせたってのが実状に近い。
0011ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/09(水) 09:29:50.08ID:dMPiR2eb
この年リリースされたアルバムで名盤と言えるのはクラプトンの461オーシャン・ブールヴァードぐらいじゃない? そこからシングルヒットしたアイ・ショット・ザ・シェリフはボブ・マーリーのカヴァーだし。
0012ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/09(水) 10:08:32.06ID:MnXKfZrZ
先日放送されたプログレ三昧は1973年が名盤を大量に輩出した特異年として特集を組んでたが
翌年はその反動が大きかったな。逆に1974年がピークだったと思ったのはジョニ・ミッチェル、
マイク・オールドフィールド、そして2枚目3枚目を出したクイーン。
0013ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/09(水) 10:37:44.43ID:zIKjhHzE
カール・ダグラス「吼えろ!ドラゴン」は?
0014ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/09(水) 11:05:06.14ID:MnXKfZrZ
>>13
ブルース・リーのドラゴン・ブームも1974年だった
0015ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/09(水) 11:14:38.79ID:xbCpiwxo
おもしろい目の付け所だね
ヒットしたのは

バドカンのCan't Get Enough
ストーンズのIt's Only Rock 'n Roll
モット・ザ・フープルの「 ロックンロール黄金時代」
0016ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/09(水) 14:33:50.07ID:2ifftvQx
社会的背景としてオイル・ショックの影響は欠かせない
何やっても売れなかった時代
0017ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/09(水) 15:13:23.84ID:WZIRPoGt
バリー・ホワイトは「あふれる愛」ほか1曲ヒットの他、
ラヴアンリミテッドでの「愛のテーマ」もヒット。
後に航空会社のCMでの有名なこの曲、
今やインストではパーシー・フェイスの「夏の日の恋」と並ぶ有名曲。
0018ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/09(水) 15:20:30.96ID:2ifftvQx
スティーヴィー・ワンダーは「ファースト・フィナーレ」発表
ポール・サイモンはライヴ盤のみ
カーペンターズは新作アルバムなし
0019グラミー
垢版 |
2013/10/09(水) 15:26:56.11ID:2ifftvQx
最優秀レコード&楽曲 ロバータ・フラック「やさしく歌って」
最優秀アルバム スティーヴィー・ワンダー「インナービジョン」
最優秀新人賞 ベット・ミドラー
0021ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/09(水) 21:27:37.02ID:WZIRPoGt
ルベッツ「Sugar Baby Love」。
ポップスの王道を行くようなイギリス産一発ヒットだが、
アメリカでは意外に36位と低ランク。
0024ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/10(木) 00:53:36.59ID:wqH7AfQf
>>23
楽曲やアルバムの寿命が長かったってこと。ヒット作はゆっくり売れて長くチャートに留まることが
可能だった。今みたいに1週ごとに首位が入れ替わるんじゃなくてね。好きか嫌いかにかかわらず、
みんながヒット曲を聴いて覚えていられた。
小さなレーベルがたくさんあって、それぞれの個性がはっきりしていて、音楽に手作り感があった。
セールス全体の規模も小さかった。のどかだったんだよ。音楽産業はここ20年ぐらい気狂い沙汰だ。

こう書くとまるで懐古老人そのものだな。もちろん当時より今の方が良くなったことも多い。だが、
良かったけど消え去ってしまったものも決して少なくないんじゃよ。
0025ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/10(木) 03:50:56.65ID:KlbtxN+y
>>24
はあ?この年のドコが長くチャートにとどまる事ができたんだ。
足きりもあって1位も頻繁に変わってむしろ短いくらい。
0026ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/10(木) 05:41:41.22ID:zuL0tF/q
この年のヒットはたしかに小物が多かった。おっしゃるとおり、取り消します。
他は問題なかった?
0027ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/10(木) 07:06:05.42ID:jrIirIvk
というか1991年以降のビルボードチャートイン曲の方が
明らかにロングヒット多いんだけどな
ま、集計方法が変わったという理由がデカいが
0029ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/10(木) 23:20:23.97ID:c04ag+VE
ジャクソン5のダンシング・マシーン。
マイケル変声期の頃だがなかなか格好いい曲だ。
JBの「セックス・マシーン」、ミラクルズ「ラヴ・マシーン」と並ぶ
ソウル系3大「マシーン」ソング。
0030ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/11(金) 00:45:15.98ID:aUlX/oxj
ロバータ・フラックが「愛のためいき」で3年連続グラミーを取るかと思ったら
オリビアに取られた。まぁ音楽賞的な意味で言ったらオリビア最良の年だったのかも。
0031ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/11(金) 00:58:32.98ID:vxwTbgOd
アメリカにおける歴代HR/HM売上
http://www.ukmix.org/forums/viewtopic.php?f=5&;t=57087

1974
BAD COMPANY - Bad Company : 5,000,000
AEROSMITH - Get Your Wings : 3,000,000
LYNYRD SKYNYRD - Second Helping : 2,000,000
ALICE COOPER - Greatest Hits : 1,000,000
REO SPEEDWAGON - Ridin' The Storm Out : 1,000,000
DEEP PURPLE - Burn : 500,000
BACHMAN-TURNER OVERDRIVE - Not Fragile : 500,000
GRAND FUNK RAILROAD - Shinin' On : 500,000
DEEP PURPLE - Stormbringer : 500,000
FOGHAT - Energized : 500,000
FOGHAT - R'n'R Outlaws : 500,000
GRAND FUNK RAILROAD - All The Girls In The World Beware : 500,000
KISS - Kiss : 500,000
KISS - Hotter Than Hell : 500,000
LOU REED - R'n'R Animal : 500,000
QUEEN - Sheer Heart Attack : 500,000
RUSH - Rush : 500,000
BLUE OYSTER CULT - Secret Treaties : 500,000

ハードロックではバドカンの年
0033ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/11(金) 01:17:55.85ID:5f38JgXJ
ボズのスロー・ダンサー
ジャクソン・ブラウンのレイト・フォー・ザ・スカイ
イーグルスのオン・ザ・ボーダー、ザ・ベスト・オブ・マイ・ラブ
ドゥービーのブラック・ウォーター
クィーンのキラー・クイーン
0034ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/11(金) 04:46:38.37ID:tYTYOS59
1974年にBilboard Hot 100でNo.1になったシングル。

"Show and Tell" Al Wilson
"Rock Me Gently" Andy Kim
"You Ain't Seen Nothing Yet" Bachman-Turner Overdrive
"The Way We Were" Barbra Streisand
"Can't Get Enough of Your Love, Babe" Barry White
"Nothing From Nothing" Billy Preston
"I Can Help" Billy Swan
"Hooked on a Feeling" Blue Swede
"Billy Don't Be a Hero" Bo Donaldson and The Heywoods
"Kung Fu Fighting" Carl Douglas
"Dark Lady" Cher
"Then Came You" Dionne Warwick and Spinners
"Bennie and the Jets" Elton John
"I Shot the Sheriff" Eric Clapton
"Rock Your Baby" George McCrae
"Sundown" Gordon Lightfoot
"The Loco-Motion" Grand Funk
"Cat's in the Cradle" Harry Chapin
"Angie Baby" Helen Reddy
"Rock the Boat" Hues Corporation
"Time in a Bottle" Jim Croce
"Sunshine on My Shoulders" John Denver
"Annie's Song" John Denver
"Whatever Gets You thru the Night" John Lennon
"Love's Theme" Love Unlimited Orchestra
"TSOP (The Sound of Philadelphia)" MFSB and The Three Degrees
"I Honestly Love You" Olivia Newton-John
"The Night Chicago Died" Paper Lace
"(You're) Having My Baby" Paul Anka and Odia Coates
"Band on the Run" Paul McCartney & Wings
"The Streak" Ray Stevens
"You're Sixteen" Ringo Starr
"Feel Like Makin' Love" Roberta Flack
"The Joker" Steve Miller Band
"You Haven't Done Nothin'" Stevie Wonder
"Seasons in the Sun" Terry Jacks

バーブラ、クラプトン、Love Unlimited Orchestra、Olivia Newton-Johnあたりが好きだ。
0036ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/11(金) 08:14:49.38ID:oXQ+sSPO
追憶の映画の方と、バンド・オン・ザ・ランのアルバムが一応73年なのでこのスレ立てた。
0038ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/11(金) 22:02:52.77ID:aUlX/oxj
>>34
"Show and Tell" Al Wilson はJFNで夜7時から2時間放送してるAORのジングルに使われてるね。
他にも75年の"Cut The Cake" Average White Bandなんかが使われてる。誰が選曲してるのか
わからないが自分が知らない曲でも結構良い曲が流れるので毎日聴いてる。
0040ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/11(金) 23:46:27.70ID:5f38JgXJ
タワー・オブ・パワーのバック・トゥ・オークランドも1974だね
0041ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/12(土) 04:14:11.16ID:LqyuWufJ
白人の支配階級が自信を失っていた時期。ベトナムで負けて、ウォーターゲート事件が起きて、
公害問題やエネルギー問題が表面化した。
そのせいでブラックな人たちが相対的に力をつけたし、文化的なパワーも増した。
白人音楽がヒッピームーブメント以来の革新性を失って保守化したことも目立つ。レーナード・
スキナードやベット・ミドラーがそっちの代表。
0042ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/12(土) 04:20:29.60ID:LqyuWufJ
それと、アメリカのマジョリティには関係ないが、プログレの失速が決定的になったのも1974年だ。
もう少し経って、大規模なスタジアム級コンサートが一般的になる。ポピュラー音楽の巨大産業化。
0043ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/12(土) 17:44:54.77ID:FjLMvBSH
’70年代スレがここにしかないんで、同世代(と思われる)方にお聞きしたい
輸入盤レコードは何処で買ってた?
俺は横浜在住だったけど、横浜の地下街の輸入番屋は品ぞろえが悪くて
銀座の山野楽器の輸入盤コーナーにわざわざ行ってた。高かったけど。
たしかLPが輸入盤なのに2800円ぐらいした。
オリビア・ニュートン=ジョンの日本盤がオリジナルと選曲が違ったので
イギリス盤が欲しかったんだけどそれがなくてオーストラリア盤とアメリカ盤を買ったよ。
0047ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/12(土) 23:26:02.01ID:A4Pxt+LE
74年のオリビアってEMIとMCAの2種類のオリジナルがあったはず。
たしか日本はEMIと契約してたから全米1位のアルバムは未だに未発売じゃなかったっけ?
0049ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/14(月) 03:59:58.51ID:koSl2hM1
>>46は反論になってない。
「プログレの失速が決定的になったのも1974年」と書いた。
レッドを出した後でクリムゾンがどうなったか俺が教えてやらにゃならんのか?
0052ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/14(月) 22:40:33.84ID:POHuqNbr
聞きかじりを得意になってる方がよっぽどダメだろ。
0053ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/14(月) 23:16:56.24ID:tdIVFn1x
一方的に相手を聞きかじりだと決めつけてもなー
聞きかじりって言うだけならキチガイでもできる
0054ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/15(火) 00:03:16.16ID:MfVHE/IH
>>47
詳しいね。
74年のオリビアの全米1位のアルバムはIf You Love Meだよね。
確かに日本ではアルバムは未発売だけど、中の曲自体は色んなアルバムに
入ってるよ。
0056ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/15(火) 08:59:06.58ID:+P16x5iR
74年のヒットといえば

シュガーベイビーラブ / ルベッツ
スカイハイ / ジグソー
0058ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/15(火) 09:42:29.08ID:+P16x5iR
>>57
スカイハイは翌年でしたか。失礼しました

じゃロコモーション / グランドファンク
  ショーマストゴーオン / スリードッグナイト
0060ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/15(火) 19:34:42.01ID:4DPS0GS2
日本でもフォークギター抱えた奴らが大量に滅亡してたな
本田路津子も帰れコールを浴びて翌年引退
0061ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/16(水) 20:19:38.70ID:VN3v3KfW
カーペンターズはジャパンツアーがあり人気ピーク
サバスファンもクリムゾンマニアも
寝る前にはカーペンターズを聞き
週末にはダイヤトーンポップスベストテンをチェックする
ってやつ周囲には多かった
0062ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/17(木) 00:37:35.78ID:CnlOlp7b
ラジカセでFENのアメリカントップ40聞いてたッスね
英語だから何言ってるか判らなかったッス
0064ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/18(金) 10:11:58.72ID:LsIQMPbB
ストーンズはイッツオンリーロックンロールか
ラジオじゃ、まだまだアンジーがバンバンかかってた時期だから
比べると、そうとう弱いな
俺はロックンロールの方が好きだけど
0065ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/18(金) 11:51:05.11ID:Ui2NT87k
イッツオンリーロックンロールは、ビートルズのレボリューションじゃないけどもうちょっとテンポを速くして、イントロはライヴ同様スタースターと同じにして(ロックスオフとビフォアゼイメイクミーランだって同じだからいいでしょ)、ミックももう少しシャウトしてほしかった。
0068ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/18(金) 19:05:15.74ID:q2zfGIWA
というかストーンズを語るならこの年に来日公演があるはずだったっていう話をしないと
0070ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/18(金) 20:12:15.79ID:Ui2NT87k
ストーンズの日本公演が中止になったのは73年。デビューから70年代までで、ツアーも特別ライヴもTVライヴもソロツアーもやってないのは74年だけ。
0076ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/29(火) 03:45:41.04ID:0PlGB296
ポールがいなくてもやっていけるってことを立証しようとしていた
それは間違いだったのに
0078ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/30(水) 21:54:18.64ID:52i7erlD
当時世界のトップはエルトン・ジョン でしょ
1974年はアルバム"Caribou"発売、当然全英全米1位
0079ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/30(水) 22:40:23.71ID:WDaG0Osb
>>77
Queen(1st) 英24位 日54位 米83位
QueenU  英5位 日26位 米49位
SHA  英2位 日23位 米12位

クイーンは明らかに日本より本国の方が先に売れてたし
日米のブレイクの時期もそんなに差はない
0080ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/30(水) 23:12:57.25ID:m8orEait
オールディーズから始まった名曲の流れは1974か1975年までで終わってる感じがするんだよなぁ。
レコード・コレクターズのポップス名曲ベスト100は1954‐1975
隔週刊ゴールデン・ポップスは1955‐1975
ロック&ポップス名曲ガイドは1955‐1974
0081ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/10/31(木) 02:20:11.73ID:xB303ODI
>>79 ここで重要なのは、実際にアメリカで(シアーとキラークイーンで)ブレイクしたのは75年になってからということ。
0083ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/11/04(月) 19:35:47.44ID:wkHzaSwg
>>81
そこが重要なんじゃなくて、クイーンは本国イギリスの方が日本より先に売れていたってこと
それなのに日本から最初に売れたなんていう嘘捏造が日本ではまかり通っている。
同じことがボンジョビにもいえる(本国アメリカで最初から売れていた)
0084ベストヒット名無しさん
垢版 |
2013/11/04(月) 20:06:41.71ID:xNmUFP1n
>>83
言いたいことは分かるが、元レスの>>77
>クイーンはこの年、英日でブレイクしたけど、アメリカではまだだった
とあるのだから、あんたの言い分はポイントを外してる。
このスレのどこに「日本から最初に売れた」と書いてある?
1974年とは何の関係もないボンジョヴィを持ち出したのは論外。アホちゃう?
008584
垢版 |
2014/01/07(火) 01:37:25.60ID:9glP6gSP
気を取り直して今年もパーッといけや!
俺は遠慮しとく
0090ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/02/27(木) 03:53:53.66ID:GgC8deSV
ストーンズのIt's Only、ボウィーのDiamond Dogs
こんなデカダンな感じは、それまで無かったよなー。腐りかけが美味なんじゃないの?
カッコよくないオカマとして登場したクイーンが頭角を現したのも象徴的だし
ディスコが登場して、それがどんどん無機質化していく速度が凄いな。
リンダ・ロンシュタッドは、カバーの歌姫で、ウェスト・コースト(!)の歌姫で
リンゴもカバー曲も売れていたのでビートルズの神通力もまだあったよなー
Feel Like Makin' Love の洗練もかつては無かったものだと思うし
Lovin' you なんて後世に決定的な影響与えてるなー。不作って言えるかあ?
0091ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/02/28(金) 05:16:33.91ID:BWFSsmXZ
ダイアモンドの犬は元ネタとの関連でこの年に出た
デカダンな雰囲気も元ネタの影響が大きい
サウンド面はストーンズの丸パク
0092ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/03/17(月) 19:37:14.31ID:PE9Q++xL
従来の洋楽全般が、良くいえば熟成し切った、悪くいえば行き詰ったのが74年だろう。
それを証明する出来事は、ストラングラーズの結成。1974年にロンドンにて。
パンクが一度全てをぶっ壊す準備が整った年。
0093ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/03/21(金) 07:45:04.08ID:fV7cG53n
74年全米に関してははテリージャックス「そよ風のバラード」
ジムウエザリー「ニード・トウ・ビー」
歌詞が木綿のハンカチーフのような「麗しのボストン」など
自分的にはツボの年だったな。
トムTホール「I love」も大好きだった。
0095ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/05/18(日) 00:20:51.00ID:j0nftWy2
ラジオ深夜便 ロマンチックコンサート ポピュラー・ヒット年代史:1974年の作品から
平成26(2014)年 5月16日 午前2時台

「誓い」スタイリスティックス
「太陽を背にうけて」ジョン・デンバー
「ビーチ・ベイビー」ファースト・クラス
「スモーキン・イン・ザ・ボーイズ・ルーム」ブラウンズヴィル・ステーション
「恋のめまい」バックマン・ターナー・オーヴァードライヴ
「安らぎの世界へ」ホリーズ
「真夜中を突っ走れ」ジョン・レノン
「マンディ (哀しみのマンディ)」バリー・マニロウ
「マイ・エヴリシング」バリー・ホワイト
「天使のささやき」スリー・ディグリーズ
0096ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/05/23(金) 16:42:07.38ID:fR5JuZ75
コックニー・レベルの傑作「さかしま」は74年
解説、立川直樹
シングル、「ジュディは恋人」も好き
スパークスの2ndも74年
聴いてた人はおらんのか?
0099ベストヒット名無しさん
垢版 |
2014/05/28(水) 02:58:22.72ID:OFY/dgTb
俺が産まれた年ってのも大きい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況