245 白馬青牛 ◆spTLytqA66 [] 2023/01/08(日) 01:16:10.89 ID:jZsEjWdh

>>228
1980年代じゃの昭和から平成への変化期で昭和感覚が乏しいのう。
アメリカの映画やポップ音楽なら、1950年代、1960年代の方が、昭和の日本人の心に
ハマるんじゃが、わしらん頃の1970年代は微妙で1980年代は興味が持てんわけで。
わしゃ、職業的な侠客に成った事あ無ぁよ。組織化ゆえの拘束が増えるわけじゃし。
カタギと非カタギの区別が曖昧な戦前なら面白いけど。
わしら、戦後の戦争にも間に合わん遅れた戦後世代ゆえ、カタギと非カタギの侠との
曖昧な、最前線の塹壕陣地で命のやり取りのチャンバラ世代の話し聞いて、
疑似体験したい動機が、児童の頃からの戦争ごっこでもあったと今思うわけじゃが。
まあ、今の令和じゃ平和で擬似体験も出来んけぇ若いもんら可哀想なよ。
わしらん少年期は、街へ出ると恐喝しに来るもんが多いかったけぇ、不機嫌な時にゃ
発散相手にもサンドバック代用にも成って貰えるわけじゃし。